JP6468720B2 - ホスト転送レートに予測される変化への適合 - Google Patents

ホスト転送レートに予測される変化への適合 Download PDF

Info

Publication number
JP6468720B2
JP6468720B2 JP2014093106A JP2014093106A JP6468720B2 JP 6468720 B2 JP6468720 B2 JP 6468720B2 JP 2014093106 A JP2014093106 A JP 2014093106A JP 2014093106 A JP2014093106 A JP 2014093106A JP 6468720 B2 JP6468720 B2 JP 6468720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer rate
tape
data
host
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014093106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210836A (ja
Inventor
隆司 ▲片▼桐
隆司 ▲片▼桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2014093106A priority Critical patent/JP6468720B2/ja
Priority to US14/681,390 priority patent/US9329787B2/en
Publication of JP2015210836A publication Critical patent/JP2015210836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468720B2 publication Critical patent/JP6468720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10805Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer overflow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、シーケンシャルアクセスデバイスの読み書きに伴って、ホスト転送レートに予測される変化に適合させる技術に関するものである。
より具体的には、ホストとテープドライブとの間のホスト(Host)転送レートを、そのテープドライブとテープとの間のメディア(Media)転送レートに、適合させる技術に関するものである。
テープまたはテープメディアは、通常、データがシーケンシャルに記録される、シーケンシャルメディアである。
テープドライブは、そのテープまたはテープメディアに対してアクセスする、代表的なシーケンシャルアクセスデバイスである。
図1は、テープドライブのRead時のデータの流れを示すブロック図である。
テープドライブ(Tape Drive)10によって、テープ(Tape)20のデータの読み書きがなされる。
テープドライブ10によって読み取られたデータは、ホスト(Host)30へと転送される。
図2は、本発明に関連するファイルシステムの構成例を示す図である。
図2の(A)(B)に示すように、テ−プドライブ10は、テープカートリッジ20を挿入(マウント)されるように、着脱可能に搭載できるように構成される。
図3は、本発明に関連するテープドライブの構成例を示す図である。
テ−プドライブ10は、ホスト30から送られた複数のデータ(ユ−ザデータ)を、固定長のデータセット(DS)単位で、テ−プ記録として書込み(Write)、及び、テ−プ記録から読取り(Read)する。
DSは、複数のデータの集まりであり、固定長のフォ−マット構造を有するテ−プに対して書込む単位である。
テ−プドライブ10は、バッファ12と、読み書きチャネル13と、ヘッド14と、モ−タ15と、テ−プ23を巻きつけるリ−ル22と、を含む。
テ−プドライブ10は、モ−タ15として、2個のモ−タを設けてよい。
テープカートリッジ20は、メディアカートリッジとして、リ−ル21に巻かれたテ−プ23を含む。
モ−タ15は、リ−ル21、22を回転させる。
テ−プ23は、リ−ル21、22の回転に伴い、リ−ル21からリ−ル22の方向へ、又は、そのバック方向である、リ−ル22からリ−ル21の方向へ、テープの長手方向に移動する。
テ−プ23は、磁気テ−プ以外のテ−プメディアである、シーケンシャルメディアであってもよい。
ヘッド14は、テ−プ23が長手方向に移動するとき、テ−プ23に対して情報を書き込んだり、テ−プ23から情報を読出したりする。
テ−プドライブ10は、また、読取り制御(コントローラ)16と、ヘッド位置制御システム17と、モ−タドライバ18と、を含む。
読取り制御16は、テ−プドライブ10の全体を制御する。
読取り制御16は、ホスト30から受取ったコマンドに従って、データのテ−プ23への書込みや、テ−プ23からの読取りを制御する。
読取り制御16は、また、ヘッド位置制御システム17やモ−タドライバ18を制御し、バックヒッチ動作を行う。
読み書きチャネル13を介して渡されたデータはDS単位として、ヘッド14によりテ−プ23に書込まれる。
ホスト30は、書き込み/読取りデータのためのコマンド(Write、Read)をテープドライブ10に発行する。
また、ホスト30は、可変長のデータの位置を指定するコマンド(Locate、Space)をテ−プドライブ10に発行する。
バッファ12は、テ−プ23に書き込むべきデータやテ−プ23から読出されたデータを蓄積するメモリである。
バッファ12は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)によって構成することができる。
バッファ12は、複数の固定長のセグメントからなる。
各セグメントは、テ−プ23に対する読み書きの単位であるデータセット(DS)を格納する。
1つのデータセットは、ホスト30から送られる複数のデータを含むこともある。
図1に説明を戻すと、ヘッド14(Read/Write Head)から読み出されたデータは、テバッファ12などのメモリー(Drive Buffer Memory)に一時的に保管される。
読み出されたデータは、圧縮/解凍エンジン(Compress/Decompress Engine)によって、圧縮データが解凍され、ホストインターフェイス(Host I/F)を通じて、ホスト(Host)へ転送される。
テープドライブでは、ドライブ上のメモリーへ転送されるデータレート (Media転送レート)と、ドライブからホストへ転送されるデータレート(Host転送レート)とを、可能な限り同じ転送レートの値になるようにテープ速度を選ぶ。
テープ速度によって、Media転送レートが決定される。
Read中であれば、(Host転送レート=(2) > Media転送レート=(3))の場合、ドライブ内部のバッファ(Drive Buffer Memory)は一杯になってしまう。
バッファが一杯になると、テープメディアから読み出したデータを一時的に保管できなくなるため、バックヒッチを行ってテープを一旦とめる。
再度、バッファに空きスペースができたら、テープからデータをバッファに転送する。
テープドライブでは、一時的にテープを止める(バックヒッチを行う)と、例えば、約3秒のオーバヘッドがかかる。
そのため、Read中であれば、バッファが一杯にならないように、Host転送レートとMedia転送レートとが一致するように試みる。
実際の運用環境では、ホストとドライブとの間のSystem側の様々な理由によって、Host転送レートは逐次変化する。
例え、ホストが一定速度でデータを読み出し続けたとしても(すなわち、Network転送レート=(1)が一定であっても)、テープドライブが扱っているデータは圧縮されているため、圧縮率によってドライブが計測するHost転送レート((2))は変化する。
例えば、50MBの非圧縮データと、50MBの50%に圧縮されたデータをテープドライブが交互に読み出す場合のデータ転送について場合を考える。
ここで、Network転送レートは100MB/secで一定、であると仮定する。
(1)の、Network転送レート=100MB/secである。
(3)は、Media転送レートである。
バックヒッチが起きないようにするためには、バッファのIn/Outの転送レートを同程度に保つため、(2)Host転送レートと(3)とが同程度になるように、Media転送レート(3)をコントロールする。
Network転送レートが100MB/secで、圧縮率が50%のデータであれば、Host転送レートは、50MB/secである。
一方、非圧縮のデータであれば、Network転送レート=Host転送レート=100MB/secとなる。
ここで、簡単のために、Host転送レートの計測方法として、
転送レートA : 10MBのデータ転送が実施される都度、過去10MB分の平均転送レート
転送レートB : 転送レートAの過去3つ分の平均転送レート
転送レートC : 250MB分のデータ転送が完了した後に計測した平均転送レート
という計測方法とする。
転送レートCは、結果としてどのような平均転送レートであったかを後で計算した結果であり(Real Timeで計測した値ではないため)、テープ速度の制御には使えない。
よって、過去の履歴を用いた転送レートBを用いてテープ速度を制御するものとする。
ここでは、計算を単純にするため、簡単な平均を使ったが、実際にはFIR filter等を使って、直近のHost転送レートを得て、テープ速度を制御している。
図4は、転送レートAと、転送レートBとの遷移を示す図である。
例えば、130MB分のデータの転送が完了したときのホスト転送レートB=100[MB/sec]である。
この時点で、60MB/secに相当するテープ速度(Media転送レート)を使用していたとすると、
a) このまま60MB/secのMedia転送レートを維持する。
→ また転送レートが低くなればよいが、今後も100MB/secの転送レートが続けば100-60=40MB/sec分のボトルネックがMedia転送レートに発生し続ける
b) もしくは、一時的にMedia転送レートをとめてバックヒッチをして、テープを速く動かしなおして ( 100MB/secのMedia転送レートに変更して)動かす。
→ バックヒッチを行うためには、一時的にMedia転送が止まる。そのため、すぐに転送レートが低くなるようなケースでは、むやみにテープ速度を変更すべきではない。
というa)またはb) のどちらかに選択するかの判断が必要となってくる。
転送レートA、もしくは転送レートBを用いていても将来のことは分からないので、現状は過去の履歴のみを用いて(一定期間以上、100MB/secの状態が続いていれば)、今後も100MB/secの転送レートが続きそうだと仮定し、b)を選択するなどが考えられる。
結果として、130MB分の転送が完了した時点で、b)を選択したことでは良い結果を得られない。
なぜなら、また転送レートが低くなるため、わざわざPenaltyを払い(バックヒッチを行い)テープ速度を速くするメリットはないためである。
しかしながら、130MB分の転送が完了した時点で、過去の履歴からは転送レートが遅くなるかどうかの判断ができないため、b)を選択してしまう。
つまり、この問題を回避するためには、過去の履歴だけではなく、新しい何かしらの情報を用いて、将来の予測をし、将来のHost転送レートの予測精度を上げることが重要となってくる。
特許文献1〜5においては、このような観点からの予測アプローチは見ることができない。
本発明の構成は、「(Media転送レート<ホスト転送レート)になっている場合には、まだホストに送られていないがドライブのBuffer上にこれから転送されるであろうデータが存在していることに着目し、これらのデータの圧縮率を用いて、Host転送レートに対する予測の精度を上げること。テープドライブなど、シーケンシャルアクセスデバイスに対して、Buffer上に存在し、まだ転送していないデータの圧縮率を計測し、Host転送レートを補正する構成。」というものであるが、特許文献1〜5には、本発明の構成要素である各々の要素が、各々の特許文献に断片的に開示されるに留まっている。
特許文献6〜10は、参考事例にすぎない
特許文献11は、過去に同一の出願人が特許出願して特許されたものである。
特許文献11は、テープドライブとホスト間の転送レートが簡潔的に遅くなる場合に平均転送レートの計算方法を改善したものである。
この特許文献11に対して、本発明は、バッファ内に存在するまだ転送していないデータの圧縮率を用いて転送レートの計算の精度を向上しようとしているのであり、特許文献11とは解決する手段や解き方が異なるものである。
特開2000−123473 特開2013−93084 特開平6−149717 特開2012−150663 特許第3726284号(国際公開WO1995/026552) 特公平7−21786 特開平5−197502 特開2002−215516 特開2004−227676 特開平7−210324 特許第4866412号 (出願人整理番号 JP9−2008−0219) (公開番号 : 特開2010−113739) (出願番号 : 特願2008−281985)
本発明の目的は、( Media転送レート < Host転送レート )になっている場合には、まだホストに送られていないがドライブのBuffer上にこれから転送されるであろうデータが存在していることに着目し、これらのデータの圧縮率を用いて、Host転送レートに対する予測の精度をあげることにある。
本発明においては、テープドライブなど、シーケンシャルアクセスデバイスに対して、Buffer上に存在し、まだ転送していなデータの圧縮率を計測し、Host転送レートを補正する。
圧縮率により発生するHost転送レートの変化を吸収したHost転送レートを用いてテープ速度(Media転送レート)をコントロールできるようになるため、不必要にバックヒッチを発生させる頻度を減らすことができる。
将来の転送レートの変化を用いているため、従来手法よりも平均転送レートとの乖離率の最大値を抑えたHost転送レートが計算可能となる。
テープドライブのバッファがFullになってバックヒッチが発生する頻度が減る。
精度のあがったHost転送レートを用いることで、不必要にテープをとめて、早いテープ速度を選択しようとはしなくなることが期待される。
図1は、テープドライブのRead時のデータの流れを示すブロック図である。 図2は、本発明に関連するファイルシステムの構成例を示す図である。 図3は、本発明に関連するテープドライブの構成例を示す図である。 図4は、転送レートAと、転送レートBとの遷移を示す図である。 図5は、各転送レートの比較を示す図である。 図6は、各乖離率の比較を示す図である。
従来法は、以下の転送レートA(直近の瞬間的な転送レート)、もしくは転送レートB(過去の履歴を考慮した転送レート)を用いていた。
転送レートA : X[MB]のデータ転送が実施される都度、過去X[MB]分の平均転送レート
転送レートB : 転送レートAの過去n個分の平均転送レート
転送レートC : 全てのデータ転送完了した後に計測した平均転送レート
長時間転送した結果計測された転送レートCとの「 乖離率[%] = 転送レートX - 転送レートC/転送レートC)*100 」が大きくなった場合に、テープドライブのバッファが一杯になってバックヒッチを起こしたり、メディア転送レートを変えようとして必ずしも必要ではないバックヒッチが発生してしまったり、メディア転送レートが遅いままになってしまってホスト転送レートに追従できない、といった現象を引き起こす。
よって、転送レートCとの乖離率が小さいようなHost転送レートを計測できるようにすることが課題を解決することになる。
本発明では、新たに転送レートDとして、以下のような転送レートを計測する方法を提案する。
転送レートD = 転送レートB * ( 今後ホストに転送するYMB分の圧縮率 / 直近のXMBの圧縮率 )
今後転送するYMB分の圧縮率は、テープにデータを書き込んだ際に、一定量毎(例えば10MB毎)に圧縮率をメタデータとしてデータとともテープに書き込んでおき、テープからデータを読み出した際にテープドライブはデータ転送前に使用できるものとする。
テープからデータをバッファに読み込んだ時点で使用可能とすればよい。
図5は、各転送レートの比較を示す図である。
図6は、各乖離率の比較を示す図である。
以下、X=10MB, n=3, Y=50MBとする。
本発明においては、過去の履歴+将来の圧縮率の変化を考慮しているため、転送レートDは転送レートCとの乖離率が他の転送レートと比べて小さくなる。
そのため、メディア転送レートの制御に使うため有用な乖離率の小さい転送レートの測定が可能となる。
ここまでの説明にあたっては、転送レートBとして簡単な計測モデルを使用した。
しかし、過去の履歴だけを用いたどのような方法であっても、転送レートDのように将来の圧縮率の変化を加味することで、長時間の転送レートとの乖離率を低下することが可能となり、テープ速度の選択に用いる転送レートとしてよりよいものを計測することが可能となる。
10 テープドライブ
20 テープ または テープメディア
30 ホスト

Claims (15)

  1. ホストへ送信すべきデータをシーケンシャルアクセスデバイスのバッファから読み出す速度に対応するホスト転送レートの予測に基づいて、シーケンシャルメディアから読み出されたデータを前記シーケンシャルアクセスデバイスのバッファへ書き込む速度に対応するメディア転送レートを変化させる方法であって、
    直近にホストに転送されたデータの圧縮率Xを計測するステップと、
    前記シーケンシャルアクセスデバイスのバッファに存在し、未だ転送していないデータの圧縮率Yを計測するステップと、
    計測された圧縮率XおよびYに基づいて、将来のホスト転送レートDを予測するステップと、
    予測された将来のホスト転送レートDに基づいて、メディア転送レートを変化させるステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記シーケンシャルアクセスデバイスがテープドライブであり、前記シーケンシャルメディアがテープである、請求項1の方法。
  3. 過去の所定の期間のホスト転送レートの平均値Bを計測するステップをさらに含み、
    前記予測するステップにおいて、計測された圧縮率XおよびY、ならびに、前記過去の所定の期間のホスト転送レートの平均値Bに基づいて、前記将来のホスト転送レートDを予測する、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記メディア転送レートを変化させるステップにおいて、前記テープドライブのバッファが一杯になって、バックヒッチを起こすことを避けるように、予測された将来のホスト転送レートに基づいて、前記メディア転送レートを変化させる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記メディア転送レートを変化させるステップにおいて、前記メディア転送レートを変えようとして必ずしも必要ではないバックヒッチを起こすことを避けるように、予測された将来のホスト転送レートに基づいて、前記メディア転送レートを変化させる、請求項2に記載の方法。
  6. 前記メディア転送レートを変化させるステップにおいて、前記メディア転送レートが遅いままになってしまって、ホスト転送レートに追従できないことがないように、予測された将来のホスト転送レートに基づいて、前記メディア転送レートを変化させる、請求項2に記載の方法。
  7. さらに、
    テープにデータを書き込む際に、一定量のデータ毎に、圧縮率をメタデータとしてデータとともにテープに書き込むステップと、
    テープからデータを読み出す際に、テープからバッファに対応するメタデータを読み込むステップと、
    を含む、請求項2〜6のいずれかに記載の方法。
  8. ホストへ送信すべきデータをシーケンシャルアクセスデバイスのバッファから読み出す速度に対応するホスト転送レートの予測に基づいて、シーケンシャルメディアから読み出されたデータを前記シーケンシャルアクセスデバイスのバッファへの書き込む速度に対応するメディア転送レートを変化させることができるシーケンシャルアクセスデバイスであって、前記シーケンシャルアクセスデバイスが、
    直近にホストに転送されたデータの圧縮率Xを計測し、
    前記シーケンシャルアクセスデバイスのバッファに存在し、未だ転送していないデータの圧縮率Yを計測し、
    計測された圧縮率XおよびYに基づいて、将来のホスト転送レートDを予測し、
    予測された将来のホスト転送レートDに基づいて、メディア転送レートを変化させる、
    シーケンシャルアクセスデバイス。
  9. 前記シーケンシャルアクセスデバイスがテープドライブであり、前記シーケンシャルメディアがテープである、請求項8のシーケンシャルアクセスデバイス。
  10. 過去の所定の期間のホスト転送レートの平均値Bを計測し、
    前記予測することが、計測された圧縮率XおよびY、ならびに、前記過去の所定の期間のホスト転送レートの平均値Bに基づいて、前記将来のホスト転送レートDを予測することを含む、
    請求項9に記載のシーケンシャルアクセスデバイス。
  11. 前記メディア転送レートを変化させるステップにおいて、前記テープドライブのバッファが一杯になって、バックヒッチを起こすことを避けるように、予測された将来のホスト転送レートに基づいて、前記メディア転送レートを変化させる、請求項9に記載のシーケンシャルアクセスデバイス。
  12. 前記メディア転送レートを変化させるステップにおいて、前記メディア転送レートを変えようとして必ずしも必要ではないバックヒッチを起こすことを避けるように、予測された将来のホスト転送レートに基づいて、前記メディア転送レートを変化させる、請求項9に記載のシーケンシャルアクセスデバイス。
  13. 前記メディア転送レートを変化させるステップにおいて、前記メディア転送レートが遅いままになってしまって、ホスト転送レートに追従できないことがないように、予測された将来のホスト転送レートに基づいて、前記メディア転送レートを変化させる、請求項9に記載のシーケンシャルアクセスデバイス。
  14. さらに、前記シーケンシャルアクセスデバイスが、
    テープにデータを書き込む際に、一定量のデータ毎に、圧縮率をメタデータとしてデータとともにテープに書き込み、
    テープからデータを読み出す際に、テープからバッファに対応するメタデータを読み込
    む、
    請求項9〜13のいずれかに記載のシーケンシャルアクセスデバイス。
  15. 請求項1〜7の何れかに記載の方法をコンピュータに実行させる、
    プログラム。
JP2014093106A 2014-04-28 2014-04-28 ホスト転送レートに予測される変化への適合 Expired - Fee Related JP6468720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093106A JP6468720B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 ホスト転送レートに予測される変化への適合
US14/681,390 US9329787B2 (en) 2014-04-28 2015-04-08 Adapting to predicted changes in host transmission rates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093106A JP6468720B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 ホスト転送レートに予測される変化への適合

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210836A JP2015210836A (ja) 2015-11-24
JP6468720B2 true JP6468720B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54334814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093106A Expired - Fee Related JP6468720B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 ホスト転送レートに予測される変化への適合

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9329787B2 (ja)
JP (1) JP6468720B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10338855B2 (en) * 2016-12-08 2019-07-02 International Business Machines Corporation Optimized reading of multiple objects from tape
US11042329B2 (en) 2019-05-21 2021-06-22 International Business Machines Corporation Reordering a sequence of files based on compression rates in data transfer

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197502A (ja) 1991-09-04 1993-08-06 Shikoku Nippon Denki Software Kk 磁気テープ制御装置
JPH06149717A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Hitachi Ltd 磁気テープ装置システムのパススケジューリング方法
JP3204346B2 (ja) 1993-07-02 2001-09-04 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体記憶装置
JPH07210324A (ja) 1994-01-13 1995-08-11 Hitachi Ltd 記憶装置
JP3427467B2 (ja) * 1994-03-15 2003-07-14 ソニー株式会社 データドライブ装置
WO1995026552A1 (fr) 1994-03-28 1995-10-05 Sony Corporation Appareil et procede d'enregistrement de donnees
JPH08339639A (ja) 1995-06-13 1996-12-24 Hitachi Ltd データ記録方法および装置
JPH10124955A (ja) 1996-10-15 1998-05-15 Nec Corp 画像記録装置
JPH1166743A (ja) 1997-08-21 1999-03-09 Victor Co Of Japan Ltd デジタル情報信号の磁気記録再生装置
JPH1196622A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Victor Co Of Japan Ltd デジタル情報信号の磁気記録再生装置
JP2000123473A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Fujitsu Ltd 磁気テープ装置
JP4377079B2 (ja) 2000-03-03 2009-12-02 パナソニック株式会社 信号処理方法及び信号処理装置
JP2002215516A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Sony Corp 情報端末装置、ダウンロード制御方法およびコンピュータプログラム
JP2004047008A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp 情報記録媒体、記録再生装置およびこれを用いた信号形成方法
JP2004227676A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp 記録装置および記録制御方法、ならびに、記録再生装置
GB0304052D0 (en) * 2003-02-22 2003-03-26 Hewlett Packard Development Co Improved streaming in data storage drive
JP2006024291A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Sony Corp データ記録装置及びデータ再生装置並びにデータ記録再生装置とその記録再生方法
KR20080099732A (ko) 2007-05-10 2008-11-13 연세대학교 산학협력단 전자 종이 디스플레이 및 이의 제조방법
JP4866412B2 (ja) 2008-10-10 2012-02-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 間欠的な複数の読取り要求に対して最適なテープ速度を選択可能なテープドライブ、テープドライブ記録システム、及び、最適なテープ速度の選択方法
JP5644531B2 (ja) 2011-01-19 2014-12-24 富士通セミコンダクター株式会社 データ転送装置及びデータ転送方法
JP5753476B2 (ja) * 2011-10-27 2015-07-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation データをシーケンシャルに記録する記憶装置
JP2014022002A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 International Business Maschines Corporation シーケンシャルにデータを記録する記憶装置及びそのテープスピードの変更方法する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150309738A1 (en) 2015-10-29
US9329787B2 (en) 2016-05-03
JP2015210836A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866412B2 (ja) 間欠的な複数の読取り要求に対して最適なテープ速度を選択可能なテープドライブ、テープドライブ記録システム、及び、最適なテープ速度の選択方法
US9025271B2 (en) Method for reading file using plurality of tape media
JP5623239B2 (ja) 書込みレコードの重複を排除する記憶装置、及びその書込み方法
JP5385992B2 (ja) テープ媒体の走行を制御する装置及び方法
US10541004B2 (en) Shortening the average reposition time to the beginning of files in a magnetic tape
JP5325128B2 (ja) データの書込みを制御する装置及び方法
US10282098B2 (en) Writing data spanning plurality of tape cartridges
KR20110038639A (ko) 테이프 매체의 주행 속도 조정 장치, 주행 속도 조정 방법, 및 주행 속도 조정 프로그램
JP2015041389A (ja) 高速に読み出し可能なテープメディアにファイルを書込む方法
US9852756B2 (en) Method of managing, writing, and reading file on tape
JP6391061B2 (ja) テープ上へのファイル書き込み方法
JP6468720B2 (ja) ホスト転送レートに予測される変化への適合
JP5753476B2 (ja) データをシーケンシャルに記録する記憶装置
JP5753498B2 (ja) テープ記憶装置
US8908314B2 (en) Data file information based selection of tape drive tape speed
US9412409B2 (en) Controlling a tape speed to manage a tape drive buffer
JP5476395B2 (ja) データの書込みを制御する装置及び方法
JP7252448B2 (ja) テープ装置、制御装置および読み出し制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees