JP2004047008A - 情報記録媒体、記録再生装置およびこれを用いた信号形成方法 - Google Patents

情報記録媒体、記録再生装置およびこれを用いた信号形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004047008A
JP2004047008A JP2002205335A JP2002205335A JP2004047008A JP 2004047008 A JP2004047008 A JP 2004047008A JP 2002205335 A JP2002205335 A JP 2002205335A JP 2002205335 A JP2002205335 A JP 2002205335A JP 2004047008 A JP2004047008 A JP 2004047008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording layer
layer
information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002205335A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ono
小野 洋明
Takashi Kano
加納 貴志
Seiichi Onodera
小野寺 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002205335A priority Critical patent/JP2004047008A/ja
Publication of JP2004047008A publication Critical patent/JP2004047008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】テープ型磁気システムの大容量化、高転送レート化を実現し、かつ高速アクセス化を図った記録媒体を提供する。
【解決手段】非磁性支持体1の一主面上に薄膜形成技術によって形成されてなる第1の記録層11を有し、非磁性支持体1の他の主面上に第2の記録層12を有する構成の情報記録媒体10を作製し、第2の記録層12には第1の記録層11の信号を特定するアドレス情報を記録して信号のアクセスを行う。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁性層形成面側の反対側の主面に、アドレス信号を記録可能とした構成の情報記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、オーディオテープ、ビデオテープ等の磁気記録媒体としては、酸化物磁性粉末や合金磁性粉末等の強磁性粉末と結合剤と有機溶剤等よりなる磁性塗料を非磁性支持体上に塗布することで磁性層が形成される、いわゆる塗布型の磁気記録媒体が広く使用されている。
【0003】
これに対し、高記録密度、長時間記録への要求の高まりとともに、Co−Ni系合金、Co−Cr系合金、Co−O等の強磁性金属材料をメッキや真空薄膜形成技術(真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等)によって、ポリエステルフィルムやポリイミドフィルム等の非磁性支持体上に直接被着させることで磁性層が形成される、いわゆる金属薄膜型の磁気記録媒体が使用されてきている。そして、このような金属薄膜型の磁気記録媒体は、民生用コンスーマービデオフォーマット(8ミリHi−8方式、DV方式)あるいは業務用ビデオフォーマット(DVCAM)等において幅広く実用化されている。
【0004】
上述したような金属薄膜型の磁気記録媒体は、塗布型の磁気記録媒体に比べて保磁力、角形比等の磁気特性に優れ、短波長領域での電磁変換特性に優れるばかりでなく、磁性層の膜厚を極めて薄くすることが可能であるため、記録減磁や、再生時の厚み損失が著しく小さいこと、磁性層中に非磁性材料である結合剤等を混入する必要がないことから、磁性材料の充填密度を高めることができること等、数々の利点を有している。
【0005】
また、電磁変換特性を向上させ、より高い出力を得ることができるようにするためには、磁性層を斜めに蒸着する、いわゆる斜方蒸着によって形成する方法が提案され、実用化されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、磁気記録媒体における記録再生装置の更なる小型軽量化の要請が高まる中、磁気テープを収納するカセットの小型化が進められており、これに伴い、磁気テープ自体を薄型に形成して記録密度の向上を図ることが必要になってきている。
【0007】
一般的に記録密度の向上を図るためには、記録信号のトラックピッチを狭めること等によって対応するが、信号記録パターン形成密度が高すぎると、信号の再生を行う際にクロストークが生じ、良好な信号の検出を行うことが困難になるという問題を生じる。
またビットが小さくなりすぎると、熱ゆらぎによって磁化が消失する現象が起きて、記録密度の向上を図る上において妨げとなっていた。
【0008】
記録密度には、面記録密度(記録ビット数/面積単位)と、体積記録密度(記録ビット数/単位体積)とがあるが、磁気テープの場合には、長尺形状のテープを巻き取ってカセットに収納するため、面記録密度の向上を図るとともに、体積記録密度の向上を図ることが必要である。
【0009】
また、磁気テープの記録情報を1トラックに着目すると、ITI(Insert andTrack Information)、AUDIO信号、VIDEO信号、サブコードが収納されているが、これらのうちのITIとサブコードには、クロック精度の基準信号やTOC(Table Of Contents)等の、画像情報や音声情報には直接現れない信号が入っている。
【0010】
このような磁気記テープを用いた再生システムにおいては、必要な記録データを取り出すためには、その記録がなされている箇所まで磁気テープを送る操作が必要であるが、従来のヘリカル記録型テープシステムにおいては、アドレス情報もデータと同一のトラックにヘリカル記録されているため、必要な位置に高速にアクセスすることが困難であった。
この問題に対処するため、例えば従来の磁気テープにおいては、収納カセットに磁気テープに記録した情報の位置を大まかに記録しておいたり、あるいは磁気テープをパーティション分割して記録情報のアクセスの高速化を図ったりしていたが、未だ充分な効果が得られていない。
【0011】
そこで本発明においては、上述した種々の問題点についての検討を行い、近年のテープ型磁気システムの大容量化、高転送レート化を実現し、かつ高速アクセス化を図った記録媒体を提供することとした。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体の一主面上に薄膜形成技術によって形成されてなる第1の記録層を有し、非磁性支持体の他の主面上に第2の記録層を有する構成のものとし、第2の記録層には、第1の記録層の信号を特定するアドレス情報を記録することによって信号のアクセスを行うものとする。
【0013】
本発明の記録再生装置は、非磁性支持体の一主面上に薄膜形成技術によって形成されてなる第1の記録層を有し、他の主面上に第2の記録層を有する情報記録媒体を用いるものであり、第1の記録層に対して信号記録および信号再生を行う磁気ヘッドと、第2の記録層に対してアドレス信号の記録およびアドレス信号の再生を行う裏面用ヘッドとを具備する構成のものとする。
【0014】
本発明の磁気記録媒体に対する信号形成方法は、非磁性支持体の一主面上に、第1の記録層を有し、上記非磁性支持体の他の主面上に第2の記録層を有する情報記録媒体を用いて、第2の記録層に、第1の記録層の信号を特定するアドレス情報の記録を、第1の記録層への信号記録と同時に行うか、あるいは予め行い、その後、第1の記録層に信号記録を行うものとする。
【0015】
本発明の情報記録媒体によれば、非磁性支持体の他の一主面に形成した第2の記録層にクロック精度の基準信号や、アドレス信号、TOC(Table Of Contents)等の信号を記録することとしたため、第1の磁性層側の記録信号量が、従来の磁気テープよりも増加させることが可能となり、磁気テープの単位面積当たりの記録密度の向上が図られるとともに、記録信号の高速アクセス化を図ることができる。
【0016】
本発明の記録再生装置は、上記本発明の情報記録媒体に対する信号の記録に好適なものであり、記録信号の高速アクセス化に極めて有用となる。
【0017】
また、本発明の情報記録媒体への信号記録方法によれば、第2の記録層へ記録したクロック精度の基準信号、TOC(Table Of Contents)、各種アドレス情報信号が第1の記録層へ転写してしまうことを効果的に回避できる。
【0018】
次に、本発明の情報記録媒体に関する具体的な実施の形態について説明するが、本発明の情報記録媒体は、以下に示す例に限定されるものではない。
【0019】
図1に本発明の情報記録媒体10の一例の概略斜視図を示す。
この情報記録媒体10は、非磁性支持体1の一主面上に、薄膜形成技術によって形成されてなる第1の記録層11を有し、非磁性支持体の他の主面上に第2の記録層12を有している。第1の記録層11上には、保護層3および潤滑剤層4が順次形成され、第2の記録層12上には潤滑剤層5が形成されている。
以下、磁気記録媒体10を構成する各層について詳述する。
【0020】
非磁性支持体1としては、通常、磁気テープの基体として用いられている公知の材料をいずれも適用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタリンジカルボキシレート、ポリエチレン−p−オキシベンゾエート等が挙げられる。また、これらのポリエステルは、ホモポリエステルであってもよく、コポリエステルであってもよい。
【0021】
非磁性支持体1の第1の記録層11形成面側および第2の記録層12の形成面側には、バインダー樹脂、数nm〜数十nm程度のフィラー、および界面活性剤等を含有する塗料によりコーティング層(図示せず)を形成し、これにより表面に微細な凹凸をつけたり機械的な強度を高めたりしてもよい。
このように微細な凹凸を形成することによって、最終的に得られる磁気テープの最表面の粗度(Ra)を制御することができ、走行安定性、および耐久性の向上を図ることができる。
また、非磁性支持体1は、コーティング層の形成に先立って、コロナ放電処理、プラズマ処理、下塗処理、熱処理、防塵埃処理、金属蒸着処理、アルカリ処理等の任意の表面処理を行ってもよい。
【0022】
第1の記録層11は、非磁性支持体1上に強磁性金属材料を直接被着することによって形成することができるが、この強磁性金属材料としては、通常磁気テープの磁性層を形成するために用いられる従来公知の金属、合金をいずれも適用することができる。例えば、Fe、Co、Ni等の強磁性金属、CoNi、FeCo、FeCoNi、FeCu、CoCu、CoAu、CoPt、MnBi、MnAl、FeCr、CoCr、NiCr、FeCoCr、CoNiCr、FeCoNiCr等の強磁性合金が挙げられる。
【0023】
第1の記録層11は、強磁性金属材料の単層膜であっても多層膜であってもよい。さらには、非磁性支持体1と第1の記録層11の間や、多層膜とした場合の金属磁性薄膜間には、各層間の付着力の向上や、保磁力の制御等のため、適宜中間層を形成してもよい。また、第1の記録層11の表面近傍には、耐蝕性を向上させるため、酸化物層を形成してもよい。
【0024】
第1の記録層11は、真空下で強磁性金属を加熱蒸発させ、非磁性支持体1上に付着させる真空蒸着法や、強磁性金属材料の蒸発を放電中で行うイオンプレーティング法、アルゴンを主成分とする雰囲気中でグロー放電を起こして生じたアルゴンイオンでターゲット表面の原子を叩き出すスパッタ法等、いわゆるPVD技術によって形成することができる。
【0025】
上記第1の記録層11を形成する真空蒸着装置の一例として、図2に示すような連続巻き取り式の真空蒸着装置40を挙げて膜形成工程について説明する。
この真空蒸着装置40においては、頭部と底部にそれぞれ設けられた排気口41、42から排気されて内部が真空状態となされた真空室43内に、送りロール44と、巻き取りロール45とが設けられ、これら送りロール44から巻き取りロール45に長尺状の非磁性支持体1が順次走行するようになされている。
【0026】
送りロール44から巻き取りロール45側に非磁性支持体1が走行する中途部には冷却キャン46が設けられている。冷却キャン46は非磁性支持体1を図中下方に引き出すように設けられ定速回転する構成とされる。なお冷却キャン46には、内部に冷却装置(図示せず)が設けられ、非磁性支持体1の温度上昇による変形等を抑制するようになされている。
また、送りロール44と冷却キャン46との間、および冷却キャン46と巻き取りロール45との間には、それぞれガイドロール47、48が設けられ、送り走行する非磁性支持体1に所定のテンションをかけ、円滑に走行するようになされている。
【0027】
真空室43内には、冷却キャン46の下方にルツボ49が設けられ、このルツボ49内に金属磁性材料50が充填されている。一方、真空室43の側壁部には、ルツボ49内に充填された金属磁性材料50を加熱蒸発させるための電子銃51が設けられている。この電子銃51は放出される電子線Xがルツボ49内の金属磁性材料50に照射されるような位置に配設される。そして電子線Xによって蒸発した金属磁性材料50が冷却キャン46の周面を走行する非磁性支持体1の表面に被着して第1の記録層11が形成される。
【0028】
また、冷却キャン46とルツボ49との間であって、冷却キャン46の近傍に、シャッタ52が配設されている。このシャッタ52は、冷却キャン46の周面を定速走行する非磁性支持体1の所定領域を覆う形で設けられており、シャッタ52により金属磁性材料50が非磁性支持体1に対して所定の角度範囲で斜めに蒸着されるようになっている。さらに真空室43の側壁部を貫通して設けられている酸素ガス導入管54を介して非磁性支持体1の表面に酸素ガスが供給され、磁気特性、耐久性及び耐候性の向上が図られている。
【0029】
第1の記録層11上には、良好な耐蝕性および走行耐久性を確保するために保護層3が形成されている。
保護層3の形成用材料としては、金属薄膜型磁気テープの保護層として一般的に使用されている従来公知の材料をいずれも適用することができる。
例えば、カーボン、CrO、Al、BN、Co酸化物、MgO、SiO、Si、SiN、SiC、SiN−SiO、ZrO、TiO、TiC,MoS等が挙げられる。保護層3はこれらの単層膜であってもよく、多層膜であってもよい。
【0030】
保護層3は、公知の真空成膜技術により形成することができ、例えばCVD法によって形成することができる。
炭素化合物をプラズマ中で分解し、第1の記録層11上に成膜するCVD法は、耐磨耗性、耐蝕性、表面被覆率に優れ、平滑な表面形状と高い電気抵抗率をもつダイヤモンドライクカーボンと呼ばれる硬質カーボンを、10nm以下の膜厚に安定して成膜することができる。
炭素化合物としては、炭化水素系、ケトン系、アルコール系等、従来公知の材料をいずれも使用することができる。また、プラズマ中で分解するために、高周波のバイアス電圧を用いる。また、プラズマ生成時には、炭素化合物の分解を促進するためのガスとして、Ar、H 等が導入されていてもよい。
【0031】
保護層3の成膜に適用するCVD連続膜形成装置60の一例の概略図を図3に示す。このCVD連続膜形成装置60においては、排気系61から排気されて高真空状態となされた真空室62内に、送りロール63と、巻き取りロール64とが設けられ、これら送りロール63と巻き取りロール64に、非磁性支持体1上に第1の記録層11が形成された被処理体65が順次走行するようになされている。
【0032】
これら送りロール63から巻き取りロール64に被処理体65が走行する途中には、円筒状の回転可能な対向電極用キャン66が設けられている。
被処理体65は、送りロール63から順次送り出され、対向電極用キャン66の周面を通過し、巻き取りロール64に巻き取られるようになされている。なお、送りロール63と対向電極用キャン66との間、および対向電極用キャン66と巻き取りロール64との間には、それぞれガイドロール67が配置され、被処理体65に所定のテンションをかけ、被処理体65が円滑に走行するようになされている。
【0033】
また、対向電極用キャン66の下方には、例えばパイレックス(登録商標)ガラス、プラスチック等よりなる反応管68が設けられている。
この反応管68は、端部が真空室62の底部を貫通しており、この端部の放電ガス導入口69から成膜用ガスが反応管68内に導入されるようになされている。
また、反応管68内には、金属メッシュ等よりなる電極70が組み込まれている。この電極70には、外部に配設された直流電源71により所定の電位、例えば500〜2000Vの電圧が印加されるようになされている。
【0034】
上述した構成のプラズマCVD連続膜形成装置60においては、電極70に電圧が印加されることで、電極70と対向電極用キャン66との間にグロー放電が生じる。そして、反応管68内に導入された成膜用ガスは、生じたグロー放電によって分解し、被処理体65上に被着され、保護層3が形成される。
【0035】
上述のようにして形成した保護層3上には、所定の潤滑剤をコーティングすることによって潤滑剤層4を形成する。
【0036】
本発明の磁気記録媒体10においては、上述した第1の記録層11の形成面側とは反対側の主面に、第2の記録層12が形成されてなり、第2の記録層12上には、潤滑剤層6が順次積層形成されて成る。
【0037】
第2の記録層12について以下に説明する。第2の記録層12は、磁性塗料を塗布することによって形成される塗布型磁性層、上記第1の記録層11と同様の蒸着型磁性層、光学的方法により情報の記録、再生がなされる光学的記録層のいずれの態様も採ることができるものとする。
【0038】
先ず、第2の記録層12をいわゆる塗布型磁性層として形成する場合について説明する。
この場合、第2の記録層12は、金属、半金属、およびこれらの合金、ならびにこれらの酸化物、複合物よりなる強磁性粉末と、任意の結合剤樹脂を混練することによって得られる塗料を塗布することによって形成される。
【0039】
強磁性粉末は、特に鉄、コバルトあるいはニッケルを含む強磁性金属粉末を用いると顕著な効果が得られ、α−Fe、Co、Ni、FeCo合金、FeCoNi合金、FeCoNiP 合金、FeCoNiB 合金、FeNiZn合金、NiCo合金、CoNiFe合金等の強磁性金属微粉末が好ましい。
【0040】
強磁性金属粉末の形状は特に制限はなく、針状、粒状、サイコロ状、米粒状および板状のもの等を適用できる。これらの強磁性金属粉末の表面には、防錆剤、表面処理剤、分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等を、分散に先立って溶剤中で含浸、吸着させてもよい。
【0041】
特に強磁性金属粉末の強度を補うために、Al、Si、Crを単独または混合して表層に設けることが望ましい。
また、強磁性金属粉末が少量の水酸化物または酸化物、アルカリ金属元素(Na、K等)、アルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr)を含むものであってもよい。
【0042】
強磁性粉末の製造方法の例としては、(a)複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)を水素などの還元性気体で還元する方法、(b)酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子などを得る方法、(c)金属カルボニル化合物を熱分解する方法、(d)強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する方法、(e)水銀陰極を用い強磁性金属粉末を電解析出させた後水銀と分離する方法、(f)金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方法が挙げられる。
【0043】
また強磁性粉末としては、板状六方晶のバリウムフェライトも使用できる。また、所望によりFeO (X =1.33〜1.50)、Co含有FeO等を使用することもできる。
【0044】
第2の記録層12形成用として使用される結合剤の樹脂成分としては、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂、可視光線硬化型樹脂やこれらの混合物を適用することができる。
【0045】
熱可塑性樹脂としては、例えば塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル重合体、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコール共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重合体、メタクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、メタクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステルスチレン共重合体、ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニトロセルロース−ポリアミド樹脂、ポリフッカビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリル共重合体、ブタジエンアクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、プロピルセルロース、メチルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロース等)、スチレンブタジエン共重合体、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、クロロビニルエーテルアクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0046】
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、樹脂が熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好ましい。
具体的には、例えばフェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタンポリカーボネート樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂(電子線硬化樹脂)、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオール/トリフェニルメタントリイソシアネートの混合物、ポリアミン樹脂、ポリイミン樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0047】
これらの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂は、主たる官能基以外に官能基としてカルボン酸(COOH )、スルフィン酸、スルフェン酸、スルホン酸(SOM)、燐酸(PO(OM)(OM))、ホスホン酸、硫酸(OSOM)およびこれらのエステル基等の酸性基(Mは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属)、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン型等の両性類基、アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド基等、または水酸基、アルコキシル基、チオール基、アルキルチオ基、ハロゲン基(F、Cl、Br、I)、シリル基、シロキサン基、エポキシ基、イソシアナト基、シアノ基、ニトリル基、オキソ基、アクリル基、フォスフィン基を通常1種以上6種以内含むことが好ましい。
【0048】
上記結合剤樹脂には、所定の硬化剤を含有させてもよい。硬化剤としては、通常はポリイソシアネート化合物が使用される。ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネート類、または当該イソシアネート類とポリアルコールとの生成物、またはイソシアネート類の縮合によって生成した2〜10量体のポリイソシアネート、またはトリイソシアネートとポリウレタンとの生成物で末端官能基がイソシアネートであるもの等を使用することができる。
これらポリイソシアネート類の平均分子量は、100〜20000のものが好適である。これらポリイソシアネート化合物の市販されている商品名としては、コロネートL 、コロネートHL、コロネート2030、コロネート2031、ミリオネートMR、ミリオネートMTL(日本ポリウレタン(株)、タケネートD−102、タケネートD−110N 、タケネートD−200、タケネートD−202、タケネート300S、タケネート500(武田薬品(株)製)、スミジュールT−80、スミジュール44S、スミジュールPF、スミジュールL、スミジュールN、デスモジュールL、デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモジュールHL、デスモジュールT65、デスモジュール15、デスモジュールR、デスモジュールRF、デスモジュールSL、デスモジュールZ4273(住友バイエル社製)等があり、これらを単独もしくは硬化反応性の差を利用して二以上を組み合わせて使用することができる。
【0049】
また、硬化反応を促進する目的で、水酸基(ブタンジオール、ヘキサンジオール、分子量が1000 〜10000のポリウレタン、水等)、アミノ基(モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン等)を有する化合物や金属酸化物の触媒を併用することも出来る。これらの水酸基やアミノ基を有する化合物は多官能である事が望ましい。
【0050】
上述したような結合剤は、単独もしくは任意の組合せで使用されるものとし、その他任意の添加剤を加えてもよい。添加剤としては、カーボンブラック、研磨剤、潤滑剤、分散剤・分散助剤、防黴剤、帯電防止剤、酸化防止剤、溶剤等が挙げられる。
【0051】
研磨材は、磁気記録媒体10の耐久性やVTRのヘッドクリーニング効果を向上させるために用いられ、一般的に研磨作用を有する材料、例えばα−アルミナ、γ−アルミナ、α,γ−アルミナ、熔融アルミナ、炭化珪素、酸化クロム、酸化セリウム、コランダム、人造ダイヤモンド、α−酸化鉄、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)、ガーネット、珪石、窒化珪素、窒化硼素、炭化モリブデン、炭化硼素、炭化タングステン、チタンカーバイド、クオーツ、トリポリ、珪藻土、ドロマイト等で、主としてモース硬度6以上、好ましくはモース硬度8以上の材料が1〜4種までの組み合わせで使用される。
具体的には、住友化学(株)製のAKP1、AKP15、AKP20、AKP30、AKP50、AKP80、Hit50、Hit100等が挙げられる。
【0052】
第2の記録層12は、上述した塗布型磁性層の単層膜であっても、あるいは多層膜であってもよい。
【0053】
また、第2の磁性層12を形成した後、表層を平滑化するためカレンダー処理(熱間圧延処理)を施しても良い。
【0054】
第2の記録層12は、例えば図4に示すようなワイヤーバーコーター装置80を用いて成膜することができる。
ワイヤーバーコーター装置80においては、被処理体81を供給する供給ロール82と、成膜後の被処理体81を巻き取る巻き取りロール83とを有し、これらの途上に、被処理体40上に塗料を塗布する塗布機構84と、被処理体81に所定のテンションをかけ、かつ所定の方向に走行制御するためのガイドロール85が配置されている。
【0055】
塗布機構84は、塗料ストックタンク86と、送液ポンプ87と、フィルター88と、転写装置89とから構成されているものとする。塗料は塗料ストックタンク86から送液ポンプ87によって送り出され、フィルター88を介して転写装置89に供給される。
転写装置89においては、ワイヤーバーコーター90が、被処理体81の搬送方向と同方向に回転するようになされ、この回転により被着した塗料を被処理体81に転写するようになされる。
塗料を塗布した後、被処理体81は、乾燥装置91により例えば80℃程度の温風で乾燥処理され、巻き取りロール83に巻き取られる。
【0056】
第2の記録層12は、膜厚δを30nm以上300nm以下mに形成する。これは、第2の記録層12に記録するサーボ信号が比較的長波長であるので、30nm未満とすると記録困難となり、300nmよりも厚く形成すると最終的に得られる情報記録媒体の体積記録密度の向上が充分に図られないからである。
【0057】
また、第2の記録層12の保磁力Hcは、20kA以上120kA以下とする。これは、保磁力Hcが20kA未満であると、充分に磁化を保持できないため、良好なS/Nが得られず、また、第1の記録層11の漏れ磁界による転写が生じてしまうという問題がある。一方120kAよりも大きいと磁気テープを巻回した際に第1の記録層11への磁気転写が起こり、信号品質の劣化を来たすおそれがある。
【0058】
また、最終的に得られる磁気テープの第2の記録層形成面側の表面粗度Raは、1nm以上30nm以下であることが望ましい。30nmよりも大きいと磁気テープ走行中に脱落物が発生し、それが原因となって摺動傷が発生するという問題がある。1nmよりも小さいと、表面が極めて平滑であるため走行性の悪化を来し、またテープを巻き込むとテープ間に空気を包含してしまい、巻径が大きく膨らんでしまうという問題が生じる。
【0059】
また、本発明の情報記録媒体10においては、両主面の最表層に任意の保護層、潤滑剤層、防錆剤層を形成してもよい。
保護層を形成する材料としては、例えばセルロースエステル系、塩化ビニリデン系、酢酸ビニル系、ノルボルネン系、アクリル系、ポリカーボネート系、ポリビニルアルコール、ゼラチン等のポリマーが挙げられる。
また走行性を向上させるために、上記材料にシリコンまたはフッ素を含有するポリマー、界面活性剤、あるいは炭酸カルシウムや二酸化珪素等の無機化合物粒子を含有させてもよい。
【0060】
次に、第2の記録層12の他の例について説明する。
第2の記録層12は、上述した第1の記録層11と同様に、薄膜形成技術によって形成される蒸着型磁性層とすることができる。
すなわち、上記第1の記録層11形成用材料と同様の材料を用いて、図2に示した真空蒸着装置40を適用して真空蒸着法により形成でき、また、その他イオンプレーティング法、スパッタ法等、各種PVD技術によって形成することもできる。
【0061】
上述したように、第2の記録層12を塗布型の磁性層や金属薄膜型の磁性層として形成したとき、第2の記録層12へのアドレス信号の記録は所定の磁気ヘッドを用いて行う。このとき、磁気ヘッドとしてはAudio用に適用されているいわゆるリニア記録用の磁気ヘッド、およびVideo用に適用されているヘリカル記録用の磁気ヘッドのいずれも適用できる。また、記録には磁気誘導型いわゆるインダクティブヘッドを用い、再生には磁気誘導型ヘッド、あるいは磁気抵抗効果型磁気ヘッドを用いることができる。
【0062】
なお、第2の記録層12へのアドレス信号の記録をリニア方式で行うことによって、ヘリカル方式で行う場合に比較して信号サーチを行う際のテープの巻き戻しや送り操作で磁気テープにかかる負担を軽減することができるという利点が得られる。
【0063】
次に、第2の記録層12の他の例として、いわゆる光学的方法によって記録可能な層として形成する場合について説明する。
この場合、第2の記録層12を、例えば有機色素や無機色素をよりなる色素を含有する層として形成する構成と、相変化材料を用いて形成する構成とを挙げることができる。
【0064】
先ず第2の記録層12を色素を含有する層とするときは、第2の記録層12は、所定波長の光の照射によって変色し、所定波長における光の吸光度が変化する色素を用いて形成する。照射光は可視光のみならず、それ以外の波長領域の光であってもよい。従ってこの場合色素とは、可視光の波長領域において発色されている物質、すなわち可視光の波長領域において光を吸収する物質のみならず、それ以外の波長領域、例えば近赤外の波長領域において光を吸収する物質も意味する。
【0065】
色素を含有する第2の記録層12は、情報記録媒体10の第2の記録層12側から所定波長の光が照射されて色素が変色することにより、アドレス信号が記録された所定形状の変色パターンが形成されるようになされている。
すなわち、任意のレーザ光源から、所定速度で走行する情報記録媒体の第2の記録層12に向けてレーザ光を照射する。レーザ光が照射された部分に存在する色素は、このレーザ光のエネルギーによって分解反応を起こして変色する。この場合、レーザ光が照射された部分における色素の変色が起こるようにレーザ光の照射条件を調整する。この変色によって第2の記録層12には所定形状の変色パターンが形成される。
【0066】
第2の記録層12を形成する色素としては、所定波長の光の照射によって変色し、かつ所定波長における光の吸光度が変化する物質であれば、その種類に特に制限はない。具体的には、有機色素であるシアニン系色素、スクアリリウム系色素、クロコニウム系色素、アズレニウム系色素、トリアリールアミン系色素、アントラキノン系色素、金属含有アゾ系色素、ジチオール金属錯塩系色素、インドアニリン金属錯体系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ポルフィリン系色素、SbInSn等の無機材料、分子間電荷移動錯体系色素等が好ましく用いられる。これらの色素は、それぞれ単独で用いてもよく、あるいはこれらの二種以上を併用してもよい。
【0067】
第2の記録層12は、上記色素のみから形成されていてもよいが、第2の記録層12をバックコート層と兼用させて、最終的に得られる情報記録媒体10の走行性や耐久性を高める観点から、結合剤を更に含有することが好ましい。
【0068】
結合剤としては、磁気テープ用として適用されるものであれば特に限定されず従来公知のものを使用することができる。例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び反応型樹脂並びにこれらの混合物等が挙げられる。
具体的には、塩化ビニルの共重合体及びその変成物、アクリル酸、メタクリル酸、及びそのエステルの共重合体共重合体、ポリビニルアルコールの共重合体、アクリロニトリルの共重合体(ゴム系の樹脂)、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、繊維素系樹脂(ニトロセルロース、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート等)、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂等を使用できる。
【0069】
結合剤の数平均分子量は2,000〜200,000であることが好ましい。また、色素含有層5に含有させ得る各種粉末の分散性を向上させるために、上記結合剤に水酸基、カルボキシル基またはその塩、スルホン酸基又はその塩、リン酸基又はその塩、ニトロ基または硝酸エステル基、アセチル基、硫酸エステル基またはその塩、エポキシ基、ニトリル基、カルボニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルキルアンモニウム塩基、スルホベタイン、カルボベタイン等のベタイン構造等の分極性の官能基(いわゆる極性基)を含有させてもよい。
【0070】
第2の記録層12には、上記色素の安定性を高める観点から、酸化防止剤を含有することも好ましい。この場合、酸化防止剤は、上記色素の充分な安定性を確保するために、色素100重量部に対して0.5〜20重量部、特に3〜10重量部含有されることが好ましい。
【0071】
また、第2の記録層12は、上述した例の他、相変化材料を用いて形成したものとすることもできる。
相変化材料層は、相変化前後においてレーザ光に対する反射率または反射光の位相が変化することを利用したものであり、外部磁界を必要とせず、反射光量の違いを検出して記録信号の再生を行うものである。
相変化型の記録層は、レーザ光のパワーを変調するだけで、アドレス信号の記録および消去を行うことが可能であり、信号消去と書換えを単一ビームによって同時に行う、1ビームオーバーライトも可能であるという利点を有しているものである。
【0072】
このような相変化材料としては、一般的にカルコゲン系合金を適用することができ、例えば、Ge−Te系、Ge−Te−Sb系、In−Sb−Te系、Ge−Sn−Te系,Ag−In−Sb−Te系合金等が挙げられる。
【0073】
相変化材料を用いる場合には、結晶状態の上記材料による第2の記録層12を、所定のパワーを有するレーザ光を照射して非晶質(アモルファス)化させることによってアドレス信号を形成し、これを再度結晶化させることによって、この記録ビットを消去するという方式が適用できる。
【0074】
また、第2の記録層12を上述した色素含有層とする場合や、相変化材料層とした場合には、それらに好適な波長のレーザ光を発射する光源を用いて信号の形成および再生を行うものとする。
【0075】
なお、第2の記録層12へのアドレス情報の記録は、第1の記録層11への信号記録と同時に行うか、あるいは予め行い、その後に第1の記録層に信号記録を行うものとする。特に予めアドレス信号を形成しておくことによって、第2の記録層12へ記録した各種アドレス情報信号が第1の記録層11へ転写してしまうことを効果的に回避できる。
【0076】
次に、上述したような非磁性支持体1の一主面上に所定の情報信号が記録された第1の記録層11を有し、他の主面上に第1の記録層11の信号を特定するためのアドレス信号が記録された第2の記録層12を有する構成の情報記録媒体10を用いて、信号の記録再生を行う装置について図を参照して説明する。
【0077】
図5に、本発明の情報記録媒体10に適用する記録再生装置100の概略構成図を示す。
図5に示すようにカセット99内に収納された情報記録媒体10は、供給リール92からガイドローラ94を経て、第1の記録層11対する信号の記録、再生がなされる磁気ヘッドが搭載された記録再生ドラム95に巻きつくように送られ、ここで情報の記録、再生がなされる。
そして記録再生ドラム95で情報の記録再生がなされた情報記録媒体10は、ガイドローラ94、キャプスタン96を経て巻き取りロール93へと送られる。情報記録媒体10はキャプスタンモータ97により回転駆動されるキャプスタン96によって所定の張力および速度にて送られ、巻き取りロール93に巻き取られるようになされている。
【0078】
記録再生ドラム95は、図6に示すように、円筒状の固定ドラム101と、円筒状の回転ドラム102と、回転ドラム102を回転駆動するモータ103と、回転ドラム102に搭載された一対のインダクティブ型磁気ヘッド104a、104bと、回転ドラム102に搭載された一対のMRヘッド105a、105bとを具備している。
固定ドラム101は回転することなく保持されるドラムである。この固定ドラム101の側面には、情報記録媒体10の走行方向に沿ってリードガイド部106が形成されている。記録再生時に情報記録媒体10は、このリードガイド部106に沿って走行する。そして固定ドラム101と中心軸が一致するように、回転ドラム102が配置されている。
【0079】
回転ドラム102は、情報記録媒体10に対する記録再生時に、モータによって所定の回転速度で回転駆動されるドラムである。この回転ドラム102は、固定ドラム101と略同径の円筒状に形成されてなり、固定ドラム101と中心軸が一致するように配置されている。そして、この回転ドラム102の固定ドラム101の対向する側には、一対のインダクティブ型磁気ヘッド104a,104b及び一対のMRヘッド105a,105bが搭載されている。
【0080】
インダクティブ型磁気ヘッド104a,104bは、一対の磁気コアが磁気ギャップを介して接合されるとともに、磁気コアにコイルが巻装されてなる磁気記録用磁気ヘッドであり、情報記録媒体10の第1の記録層11に対して信号を記録する際に使用される。
そして、これらのインダクティブ型磁気ヘッド104a,104bは、回転ドラム102の中心に対して互いに成す角度が180°となり、それらの磁気ギャップ部分が回転ドラム102の外周から突き出すように、回転ドラム102に搭載されている。なおこれらのインダクティブ型磁気ヘッド104a,104bは、情報記録媒体10に対してアジマス記録を行うように、アジマス角が互いに逆となるように設定されている。
【0081】
一方、MRヘッド105a,105bは、情報記録媒体10の第1の記録層11からの信号を検出する感磁素子としてスピンバルブ素子を備えた磁気ヘッドである。そして、これらのMRヘッド105a,105bは、回転ドラム102の中心に対して互いに成す角度が180°となり、磁気ギャップ部分が回転ドラムの外周から突き出すように、回転ドラム102に搭載されている。なお、これらのMRヘッド105a,105bは、情報記録媒体10の第1の記録層11に対してアジマス記録された信号を再生できるように、アジマス角が互いに逆となるように設定されている。
【0082】
そして、このような記録再生ドラム95に情報記録媒体10を摺動させて、信号の記録や再生を行う。
回転ドラム102は、図6中の矢印Aに示すように、モータ103によって回転駆動される。一方、情報記録媒体10は、固定ドラム101のリードガイド部106に沿って、固定ドラム101及び回転ドラム102に対して斜めに摺動するように送られる。
すなわち情報記録媒体10は、走行方向に沿って、図6中矢印Bに示すように入口側から固定ドラム101及び回転ドラム102に摺接するようにリードガイド部106に沿って送られ、その後、図6中矢印Cに示すように出口側へと送られる。
【0083】
図5に示す記録再生装置100においては、特に、情報記録媒体10が走行する中途部の任意の位置に、裏面用ヘッド98が配設されており、これにより第2の記録層12にアドレス情報の記録および再生が行われる。
この裏面用ヘッド98としては、第2の記録層12を塗布型あるいは真空薄膜型の磁性層として形成した場合には磁気ヘッドを適用し、色素含有層や相変化記録層等により形成した場合には光学ヘッドを適用する。
【0084】
上述したような記録再生装置90を用い、第2の記録層12のアドレス情報を裏面用ヘッド98により、第1の記録層11に記録された信号の再生を行う際に読み出すことによって、必要な情報へのアクセスを高速に行うことができる。
【0085】
なお、図5の記録再生装置100においては、情報記録媒体10の第2の記録層12へのアドレス情報の書き込みは、情報記録媒体10を供給リール92から記録再生ドラム95を介して巻き取りロール93に巻き取られる工程において、第1の記録層11への記録と同時に行うこともでき、また、先ず予め裏面用ヘッド98のみを稼動させて第2の記録層12へアドレス情報を書き込んでテープフォーマットを行っておき、その後再度情報記録媒体10を走行させて第1の記録層11へ情報を書き込むこともできる。
【0086】
次に、本発明の情報記録媒体10について、具体的に〔実施例〕および〔比較例〕を挙げて説明するが、本発明の情報記録媒体は、以下の例に限定されるものではない。
【0087】
〔実施例1〕
図1に示した情報記録媒体10の非磁性支持体1として、幅150mm、厚さ5.0μmのポリエチレンナフタレートフィルムを用意した。
第1の記録層11を構成する磁性層を図2に示した真空蒸着装置40を用いて、以下の条件で形成した。
(蒸着条件)
金属磁性材料:Co100wt%
入射角   :90°〜45°
導入ガス  :酸素ガス
酸素導入量 :3.3×10−6〔m3 /sec〕
蒸着時真空度:2.0×10−2〔Pa〕
第1の記録層(磁性層)の膜厚:50〔nm〕
【0088】
次に、第1の記録層11上に保護層3を形成した。
保護層3としては、プラズマCVD法によって以下の条件によりダイヤモンドライクカーボン膜を形成した。
(保護層成膜条件)
反応ガス  :トルエン
反応ガス圧 :10〔Pa〕
導入電力  :直流(DC)1.5〔kV〕
保護層の膜厚:10〔nm〕
【0089】
次に、上述した第1の記録層11形成面側とは反対側に第2の記録層12を形成した。
第2の記録層12は、いわゆる塗布型の磁性層として形成するものとし、図4に示したワイヤーバーコーター装置80により下記の条件により作製した塗料を用いて成膜した。
(磁性塗料)
Cr      : 1〔重量部〕
ポリウレタン: 1〔重量部〕
コロネート :0.1〔重量部〕
(日本ポリウレタン工業(株)製)
α−Al:0.01〔重量部〕
1,2−ジクロロエタン:100〔重量部〕
【0090】
第2の記録層12の膜厚については、サンプルの情報記録媒体10を可視光硬化性樹脂(D−800)で包埋し、ミクロトーム法で断面試料を作製して、TEMで観察を行い測定した。
この例において第2の記録層12は膜厚100nmとし、保磁力20kA/mとなるように形成した。
【0091】
次に、保護層3上に潤滑剤層4を形成した。
潤滑剤は、フルオロカーボンを主骨格として第3アミンにより変成したものを使用した。フルオロカーボンは、ダイキン工業社製商品名デムナムを使用し、第3アミンはジメチルデシルアミンを使用し、塩構造をとるように合成した。
【0092】
上述のようにして作製した情報記録媒体10のテープ原反を、8〔mm〕幅に裁断し、第1の記録層11側および第2の記録層12側にパーフルオロポリエーテル系潤滑剤を塗布することにより、潤滑剤層4、5を形成し、サンプルの情報記録媒体を作製した。なお、情報記録媒体10の全厚は7μmとなった。
【0093】
次に、第2の記録層12形成面側の表面粗度(Ra)について、SHIMADZU製の走査型プローブ顕微鏡で、表面形状を観察して面粗さを算出した。
この例においては表面粗度Raは10.5nmとした。
【0094】
また、上記のサンプルの情報記録媒体10について、動摩擦係数の測定を行った。ここで動摩擦係数は、情報記録媒体10を直径2.0mmのSUS製のガイドに対して抱き角90°で100回摺動させたときの、摺動100回目における値とした。なお、摩擦係数が0.35を越えるものに関しては、走行NGと判断した。
【0095】
〔実施例2〕〜〔実施例7〕、〔比較例1〕〜〔比較例3〕
上述した実施例1の情報記録媒体10と同様の工程により、第2の記録層12の膜厚、第2の記録層12の保磁力、および表面粗度について制御して、実施例2〜8、および比較例1〜3の情報記録媒体のサンプルを作製した。
【0096】
各サンプルの情報記録媒体10について、走行性および電磁変換特性を評価した。各サンプルの情報記録媒体10の構成および第2の記録層の摩擦係数について、下記〔表1〕に示す。なお、情報記録媒体10において、動摩擦係数は0.35未満になることを目標値とした。
【0097】
【表1】
Figure 2004047008
【0098】
第2の記録層12の膜厚を30〜300nmとし、第2の記録層12の保磁力を20〜120kA/mとし、表面粗度Raを1〜30nmとした実施例1〜実施例7の情報記録媒体10は、いずれも走行性に優れ、第2の記録層12へアドレス信号を良好な状態で記録でき、再生信号特性も良好にすることができ、必要な情報へのアクセスの高速化を図った大容量の記録媒体が得られた。
【0099】
比較例1においては、第2の記録層12の保磁力Hcが低いため、テープを巻き取った際に第1の記録層11側の漏れ磁界により、第2の記録層12への磁気転写が生じてしまい、信号品質が劣化した。また、保磁力Hcが低いため、第2の記録層12へ記録したアドレス信号を保持しておくことが困難であった。
【0100】
比較例2においては、保磁力Hcが大きすぎるため、記録用の磁気ヘッドが飽和してしまってアドレス信号の書き込みを行うことができなかった。
また、テープを巻き取った際に第1の記録層11へ磁気転写が生じてしまい、信号品質が劣化した。
【0101】
比較例3においては、第2の記録層12側の表面粗度Raが大きすぎ、表面が荒れた状態となっているため、走行中脱落物が発生し、それが原因となってテープに摺動傷が発生した。
また、表面粗度Raが大きく、表面の突起がテープを巻き取った際に第1の記録層11側に転写して磁性面にダメージを与え、C/Nの低下を招来し、また、転写により生じた凹部の周囲から粉落ちが発生する等の問題が生じた。
【0102】
【発明の効果】
本発明の情報記録媒体によれば、非磁性支持体の一主面に主要となる情報を記録しておく第1の記録層を形成し、他の主面にITI信号の基準信号等、第1の記録層に記録された信号を特定するアドレス信号を記録する構成としたことによって、従来一主面側に記録されていた信号を裏面側に記録させるようにでき、全体として情報記録媒体の体積記録密度の向上が図られた。
また、裏面側に第1の記録層に記録された信号を特定する信号を記録したことにより、再生時に必要な情報へのアクセスを高速に行うことができるようになった。
【0103】
また、本発明の情報記録媒体によれば、裏面側にITI信号の基準信号等、第1の記録層に記録された信号を特定する信号を記録する構成としたことによって、高速巻き戻し、早送りの際、サーチ場所を探すために回転ドラムに情報記録媒体を巻きつけて、第1の記録層の表面を再生用ヘッドで摺動しながら走行させる必要がなくなり、第1の記録層の保護が図られるようになったので、耐久性が飛躍的に向上し、情報記録媒体の信頼性の向上が図られた。
【0104】
また、本発明の記録再生装置によれば、本発明の情報記録媒体に適用して、再生時に必要な情報へのアクセスを高速に行うことができるようになった。
【0105】
また、本発明の信号形成方法によれば、第2の記録層へ記録したクロック精度の基準信号、TOC(Table Of Contents)、各種アドレス情報信号が第1の記録層へ転写してしまうことを効果的に回避できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録媒体の概略斜視図を示す。
【図2】真空蒸着装置の概略構成図を示す。
【図3】CVD連続膜形成装置の概略構成図を示す。
【図4】第2の記録層を形成するためのワイヤーバーコーター装置の概略構成図を示す。
【図5】本発明の情報記録媒体の記録および再生に際して適用する記録再生装置の概略構成図を示す。
【図6】第1の記録層に対する信号の記録、および再生を行う記録再生ドラムの概略構成図を示す。
【符号の説明】
1……非磁性支持体、3……保護層、4……潤滑剤層、5……潤滑剤層、10……情報記録媒体、11……第1の記録層、12……第2の記録層、40……真空蒸着装置、41,42……排気口、43……真空室、44……送りロール、45……巻き取りロール、46……冷却キャン、47,48……ガイドロール、40……ルツボ、50……金属磁性材料、51……電子銃、52……シャッタ、54……酸素ガス導入管、60……CVD連続膜形成装置、61……排気系、62……真空室、63……送りロール、64……巻き取りロール、65……被処理体、66……対向電極用キャン、67……ガイドロール、68……反応管、69……放電ガス導入口、70……電極、71……電源、80……ワイヤーバーコーター装置、81……被処理体、82……供給ロール、83……巻き取りロール、84……塗布機構、85……ガイドロール、86……塗料ストックタンク、87……送液ポンプ、88……フィルター、89……転写装置、90……ワイヤーバーコーター、91……乾燥装置、92……供給リール、93……巻き取りリール、94……ガイドローラ、95……記録再生ドラム、96……キャプスタン、97……キャプスタンモータ、98……裏面用ヘッド、99……カセット、100……記録再生装置、101……固定ドラム、102……回転ドラム、103……モータ、104a,104b……インダクティブ型磁気ヘッド、105a,105b……MRヘッド、106……リードガイド部

Claims (17)

  1. 非磁性支持体の一主面上に、薄膜形成技術によって形成されてなる第1の記録層を有し、
    上記非磁性支持体の他の主面上に、第2の記録層を有する情報記録媒体であって、
    上記第2の記録層には、上記第1の記録層の信号を特定するアドレス情報を記録することによって、信号のアクセスを行うことを特徴とする情報記録媒体。
  2. 上記第2の記録層は、磁性塗料を塗布することによって形成された塗布型磁性層により形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 上記第2の記録層の膜厚δが、30nm≦δ≦300nmであることを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。
  4. 上記第2の記録層の保磁力Hcが、20kA≦Hc≦120kAであることを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。
  5. 上記第2の記録層形成面側の表面粗度Raが、1nm≦Ra≦30nmであることを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。
  6. 上記第2の記録層には、リニア方式により信号記録がなされていることを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。
  7. 上記第1の記録層、および上記第2の記録層が、蒸着型磁性層により形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  8. 上記第2の記録層は、光学的方法により情報の記録、再生がなされる光学的記録層であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  9. 上記第2の記録層が、有機色素を用いて形成された層であり、
    上記第1の記録層に記録された信号を特定するアドレス情報の記録が可能な層としたことを特徴とする請求項8に記載の情報記録媒体。
  10. 上記第2の記録層が、無機色素を用いて形成された層であり、上記第1の記録層に記録された信号を特定するアドレス情報の記録が可能な層であることを特徴とする請求項8に記載の情報記録媒体。
  11. 上記第2の記録層が、相変化材料を用いて形成された層であり、上記第1の記録層に記録された信号を特定するアドレス情報の記録が可能な層であることを特徴とする請求項8に記載の情報記録媒体。
  12. ヘリカル方式により情報の記録、再生がなされることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  13. リニア方式により情報の記録、再生がなされることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  14. 上記第1の記録層の膜厚が100nm以下であり、
    磁気抵抗効果型磁気ヘッド、あるいは巨大磁気抵抗効果型磁気ヘッドを用いて上記第1の記録層に記録された信号の再生を行うことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  15. 非磁性支持体の一主面上に薄膜形成技術によって形成されてなる第1の記録層を有し、上記非磁性支持体の他の主面上に第2の記録層を有する情報記録媒体を用いる記録再生装置であって、
    上記第1の記録層に対して信号記録および信号再生を行う磁気ヘッドと、
    上記第2の記録層に対して上記第1の記録層の信号を特定するアドレス信号の記録および当該アドレス信号の再生を行う裏面用ヘッドとを具備することを特徴とする記録再生装置。
  16. 非磁性支持体の一主面上に第1の記録層を有し、上記非磁性支持体の他の主面上に第2の記録層を有する情報記録媒体を用いて、
    上記第1の記録層に信号記録を行うと同時に、上記第2の記録層に、上記第1の記録層の信号を特定するアドレス情報の記録を行うことを特徴とする信号形成方法。
  17. 非磁性支持体の一主面上に、第1の記録層を有し、上記非磁性支持体の他の主面上に第2の記録層を有する情報記録媒体を用いて、
    予め第2の記録層に上記第1の記録層の信号を特定するアドレス情報の記録を行い、その後、上記第1の記録層に信号記録を行うことを特徴とする信号形成方法。
JP2002205335A 2002-07-15 2002-07-15 情報記録媒体、記録再生装置およびこれを用いた信号形成方法 Pending JP2004047008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205335A JP2004047008A (ja) 2002-07-15 2002-07-15 情報記録媒体、記録再生装置およびこれを用いた信号形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205335A JP2004047008A (ja) 2002-07-15 2002-07-15 情報記録媒体、記録再生装置およびこれを用いた信号形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004047008A true JP2004047008A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31710669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205335A Pending JP2004047008A (ja) 2002-07-15 2002-07-15 情報記録媒体、記録再生装置およびこれを用いた信号形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004047008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9329787B2 (en) 2014-04-28 2016-05-03 International Business Machines Corporation Adapting to predicted changes in host transmission rates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9329787B2 (en) 2014-04-28 2016-05-03 International Business Machines Corporation Adapting to predicted changes in host transmission rates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852476B2 (ja) 磁気記録媒体
US8208217B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing system
US7384700B2 (en) Leader tape and magnetic tape cartridge using the same
JP2004047008A (ja) 情報記録媒体、記録再生装置およびこれを用いた信号形成方法
US20230317103A1 (en) Magnetic recording tape and apparatus
JPH09326111A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH10134337A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP4423483B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002150541A (ja) 磁気記録媒体
JP2001110042A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001110039A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001110041A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2006286098A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001110040A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09320046A (ja) 磁気記録媒体
JP2001110037A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2000040222A (ja) 磁気記録媒体
JP2000048346A (ja) 磁気記録媒体
JP2005339648A (ja) 磁気記録媒体
JP2001107069A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1074319A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JP2000048349A (ja) 磁気記録媒体
JP2001014646A (ja) 磁気記録媒体
JP2000040224A (ja) 磁気記録媒体
JP2001118238A (ja) 磁気記録媒体