JP4464798B2 - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4464798B2
JP4464798B2 JP2004339476A JP2004339476A JP4464798B2 JP 4464798 B2 JP4464798 B2 JP 4464798B2 JP 2004339476 A JP2004339476 A JP 2004339476A JP 2004339476 A JP2004339476 A JP 2004339476A JP 4464798 B2 JP4464798 B2 JP 4464798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
side device
wheel
relative movement
electromagnetic actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004339476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006143146A (ja
Inventor
博文 井上
卓宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
KYB Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, KYB Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004339476A priority Critical patent/JP4464798B2/ja
Priority to CNB2005800403660A priority patent/CN100540344C/zh
Priority to PCT/JP2005/021077 priority patent/WO2006057190A1/ja
Priority to US11/791,320 priority patent/US8544620B2/en
Priority to EP05803908A priority patent/EP1829718B1/en
Priority to KR1020077011769A priority patent/KR100865644B1/ko
Publication of JP2006143146A publication Critical patent/JP2006143146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464798B2 publication Critical patent/JP4464798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/021Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/065Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the use of a combination of springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/38Covers for protection or appearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、いわゆる電磁式アクチュエータを含んで構成される車両用サスペンション装置に関する。
現在、車両用のサスペンション装置として、電磁式のアクチュエータ(「懸架シリンダ」と呼ぶこともできる)を含んで構成されるいわゆる電磁式サスペンション装置が検討されており、例えば、下記特許文献に記載のサスペンション装置が存在する。それら特許文献に記載されたサスペンション装置が備える電磁式アクチュエータは、車輪を保持する車輪保持部(例えば、サスペンションロアアーム等)と連結される車輪側デバイス(「車輪側部材」と呼ぶこともできる)と、車体の一部に設けられたマウント部(例えば、タイヤハウジングの上部等)と連結された車体側デバイスと(「車体側部材」と呼ぶこともできる)を備え、それら両デバイスが、車輪保持部とマウント部との相対移動と対応する相対移動が可能とされるとともに、電磁式モータによってそれら両デバイスの相対移動に対する推進力と抵抗力との少なくとも一方である相対移動方向力を発生させる相対移動方向力発生機構を備える構造のものとされている。それらの電磁式サスペンション装置では、電磁式アクチュエータを制御することによって、車体の姿勢制御や、サスペンション装置が発生させる減衰力の制御を行うことが可能となっている。また、下記特許文献に記載のサスペンション装置では、車輪から入力される高周波的な振動や、アクチュエータが追従できない程急激な振動に対する乗り心地を良好なものとすべく、上記両デバイスの一方が液圧式ダンパを介して車輪保持部あるいはマウント部に支持されている。
特開2001−180244号公報 特開平8−197931号公報
例えば、上記特許文献に記載の電磁式サスペンション装置においては、液圧式ダンパは、単一の機能を有するものしか配備されておらず、乗り心地を良好なものとするという点において、充分であるとは言い難い。また、例えば、上記特許文献2に記載の電磁式サスペンション装置においては、液圧式ダンパが車体側デバイスであるモータとマウント部との間に配置されており、車輪からの振動を緩和するという点において充分であるとは言い難い。さらに、上記特許文献1に記載の電磁式サスペンション装置では、液圧式ダンパが電磁式アクチュエータと車輪保持部との間に配置されているものの、液圧式ダンパのハウジングとそれから延びだすピストンロッドとのシール部が暴露されており、塵埃,泥等がそのシール部からハウジング内部に侵入する虞があり、装置の信頼性の点で充分であるとは言い難い。ここに述べた問題は、一例ではあるが、電磁式アクチュエータと液圧式ダンパとを備えた従来のサスペンション装置は、種々の問題を抱えており、実用性を向上させる余地が充分に残されるものとなっている。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、電磁式アクチュエータと液圧式ダンパとを備えた車両用サスペンション装置であって、実用性の高い車両用サスペンション装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用サスペンション装置は、(イ)(a)車輪を保持する車輪保持部と連結される車輪側デバイスと、(b)車体の一部に設けられたマウント部と連結され、車輪保持部とマウント部との相対移動と対応する前記車輪側デバイスの相対移動が可能な車体側デバイスと、(c)電磁式動力源を有して、車輪側デバイスと車体側デバイスとの相対移動に対する推進力と抵抗力との少なくとも一方である相対移動方向力を発生させる相対移動方向力発生機構とを備えた電磁式アクチュエータと、(ロ)(d)作動液を収容するハウジングと、(e)ハウジングを2つの作動液室に区画するピストンと、(f)ピストンの移動に伴う2つの作動液室間の作動液の流通に対する抵抗を付与する流通抵抗付与機構と、(g)一端部がピストンと連結して他端部がハウジングから延び出すピストンロッドとを備え、ハウジングが車輪保持部に連結され、ピストンロッドの他端部が電磁式アクチュエータとマウント部との少なくとも一方に連結されて、車輪保持部とマウント部との相対移動と、車輪保持部と電磁式アクチュエータとの相対移動との少なくとも一方に対する減衰力を発生させる液圧式ダンパと、(ハ)一端部が前記車輪保持部に対して相対移動不能、かつ、他端部が電磁式アクチュエータに対して相対移動可能な状態で配設され、自身の内部に液圧式ダンパの少なくともピストンロッドのハウジングから延びだす部分を収容する概して筒状のカバーチューブとを含んで構成されたことを特徴とする。 また、その特徴に加えて、第1の発明のサスペンション装置は、ピストンロッドの他端部が車輪側デバイスと連結され、かつ、車輪側デバイスと車輪保持部との間に配設されてそれらを相互支持する支持スプリングを含んで構成されることを特徴とする。
第2の発明のサスペンション装置は、サスペンションスプリングとしてのコイルスプリングを含んで構成され、カバーチューブが、外周部に、コイルスプリングの車輪保持部側の端部を支持するスプリング支持部を備えたことを特徴とする。
第3の発明のサスペンション装置は、液圧式ダンパが、(d')それぞれが作動液を収容する2つの作動液収容部を有するハウジングと、(e')それぞれが2つの作動液収容部の各々を2つの作動液室に区画する第1ピストンおよび第2ピストンと、(f')それぞれが第1ピストンおよび第2ピストンの移動に伴うそれらに対応する2つの作動液室間の各々の作動液の流通に対する抵抗を付与する第1流通抵抗付与機構および第2流通抵抗付与機構と、(g')それぞれが、一端部が第1ピストンと第2ピストンとの各々に連結して他端部がハウジングから延び出すピストンロッドとしての第1ピストンロッドおよび第2ピストンロッドとを備えており、第1ピストンロッドの他端部と第2ピストンロッドの他端部との一方が、車輪側デバイスと連結され、かつ、第1ピストンロッドの他端部と第2ピストンロッドの他端部との他方が、車体側デバイスとマウント部との少なくとも一方と連結されるとともに、当該車両用サスペンション装置が、車輪側デバイスと車輪保持部との間に配設されて、それらを相互支持する支持スプリングを含んで構成されたことを特徴とする。
第4の発明のサスペンション装置は、電磁式アクチュエータの車輪側デバイスと車体側デバイスとが相対回転不能とされ、その電磁式アクチュエータの相対移動方向力発生機構が、(c-1)車体側デバイスの少なくとも一部を構成して回転可能に設けられ、雄ねじが形成された雄ねじ部としてのロッドと、(c-2)車輪側デバイスの少なくとも一部を構成し、雌ねじが形成されてロッドと螺合する雌ねじ部としてのナットと、(c-3)車体側デバイスとマウント部との少なくとも一方に付設され、ロッドに回転力を付与する電磁式動力源としての電磁式モータとを有して、その電磁式モータが付与する回転力によって相対移動方向力を発生させる構造とされ、電磁式アクチュエータのロッドと液圧式ダンパのピストンロッドとが一体化されており、そのピストンロッドと液圧式ダンパのピストンとがベアリングを介して連結されたことを特徴とする。
上記本発明の車両用サスペンション装置は、簡単に言えば、電磁式アクチュエータと車輪保持部との間に液圧式ダンパを配置し、その液圧式ダンパにおけるピストンロッドとハウジングとのシール部分をカバーするカバーチューブを設けたことを主たる特徴とするものである。本発明のサスペンション装置は、例えば、液圧式ダンパが車輪保持部と電磁式アクチュエータとの間に配置されたことで、車輪から電磁式アクチュエータを介して車体へ伝達する振動の効果的な減衰が可能であることに加え、電磁式アクチュエータへの振動伝達をも効果的な緩和が可能であるという利点を有する。また、例えば、カバーチューブの存在により、上記シール部から液圧式ダンパ内への塵埃,泥等の侵入を効果的に抑制することが可能であるという利点をも有する。さらに、第1の発明のサスペンション装置は、平たく言えば、電磁式アクチュエータに対して液圧式ダンパと支持スプリングとが直列的に設けられた装置であり、それらによって車輪から入力され車体に伝達する高周波振動を効果的に吸収して、例えば、車両の乗り心地を向上させるという利点を有する。第2の発明のサスペンション装置は、カバーチューブがサスペンションスプリングの支持部材として機能するため、その支持部材を別途設ける必要がなく、簡便な構造であるという利点を有する。第3の発明のサスペンション装置は、電磁式アクチュエータと直列的に設けられた液圧式ダンパと並列的に設けられた液圧式ダンパとの2つの液圧式ダンパを備えているため、例えば、振動吸収特性のバリエーションの豊富化が可能となるという利点を有する。また、それら2つの液圧式ダンパが、1つのシリンダ装置によって実現されているため、コンパクトなサスペンション装置が実現するという利点を有する。第4の発明のサスペンション装置は、ハウジングとピストンとの相対回転を要しない構造となり、例えば、ピストンのハウジング内の円滑な移動が担保され、また、液圧式ダンパの耐久性が向上するという利点を有する。さらに、ピストンロッドとロッドとが一体化されているため、単純な構成,構造のサスペンション装置が実現するという利点を有する。上記種々の利点により、本発明のサスペンション装置によれば、実用性の高い車両用サスペンション装置が実現する。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、下記(1)項は、請求可能発明ではなく、請求可能発明の各種態様の共通の構成要素を列挙した項、つまり、請求可能発明の態様の前提項としての機能を果たす項であり、目的に応じて(1)項に(2)項以下のいずれかの1または2以上の項を組み合わせたものが、請求可能発明の態様となる。ちなみに、(1)項に、(14)項ないし(18)項,(26)項および(28)項を組み合わせたものが請求項1に相当し、請求項1に(27)項を組み合わせたものが請求項2に相当する。また、(1)項に、(14)項ないし(16)項,(26)項,(28)項および(29)項を組み合わせたものが請求項3に相当し、請求項3に(19)項を組み合わせたものが請求項4に相当する。さらに、(1)項に、(14)項ないし(16)項,(24)項,(26)項および(28)項を組み合わせたものが請求項5に相当し、請求項5に(25)項を組み合わせたものが請求項6に相当する。それら請求項1ないし請求項6のいずれかに(2)項を組み合わせたものが請求項7に相当する。さらにまた、(1)項に、(14)項ないし(16)項,(20)項ないし(23)項,(26)項および(28)項を組み合わせたものが請求項8に相当する。
(1)(a)車輪を保持する車輪保持部と連結される車輪側デバイスと、(b)車体の一部に設けられたマウント部と連結され、前記車輪保持部と前記マウント部との相対移動と対応する前記車輪側デバイスとの相対移動が可能な車体側デバイスと、(c)電磁式動力源を有して、前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとの相対移動に対する推進力と抵抗力との少なくとも一方である相対移動方向力を発生させる相対移動方向力発生機構とを備えた電磁式アクチュエータと、
前記車輪保持部と前記マウント部との一方である一方部と前記車輪保持部と前記マウント部との他方である他方部との相対移動と、前記一方部と前記電磁式アクチュエータとの相対移動との少なくとも一方に対する減衰力を発生させる液圧式ダンパと
を含んで構成された車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、先に説明したように、種々の請求可能発明に共通の構成要素を列挙した態様であり、本項は、請求可能発明の前提項としての意義を有する。本項の態様のサスペンション装置は、独立懸架式のサスペンション装置とされることが望ましく、ストラット型(マクファーソン型),ダブルウィッシュボーン型,マルチリンク型等、種々の型式のサスペンション装置とすることが可能である。
本項の態様に記載の車両用サスペンションにおいて、「電磁式アクチュエータ」は、懸架シリンダと呼ぶことのできるものであり、例えば、電磁式ではない通常のサスペンション装置においては、ショックアブソーバのようなものが相当する。電磁式アクチュエータが備える「車輪側デバイス」は、サスペンションロアアーム,ステアリングナックル等の車輪保持部と連携して動作する部分であり、「車体側デバイス」は、タイヤハウジングの上部等の車体に設けられた取付部であるマウント部と連携して動作する部分である。車輪側デバイス,車体側デバイスは、その形状,機能等が特に限定されるものではない。例えば、後に説明するように電磁式アクチュエータがねじ機構を採用するような場合、雄ねじ部材,雌ねじ部材の各々を含んで構成されるようなものであってもよく、それらの各々を主体とするものであってもよい。また、車輪側デバイスと車体側デバイスとは相対移動可能とされるため、その相対移動に対するガイド機能を有するような構造とされてもよい。具体的には、チューブと、そのチューブに挿入するロッドあるいはチューブとの各々によって、車輪側デバイスと車体側デバイスとの各々を構成し、伸縮するような電磁式アクチュエータとすることが可能である。また、電磁式アクチュエータが備える「相対移動方向力発生機構」は、その構造が特に限定されるものではないが、例えば、後に説明するようなねじ機構を含んで構成されるようなものとすることが可能である。「電磁式動力源」も、後に説明するように、電磁式のモータ等を採用することが可能である。
「電磁式アクチュエータ」の機能の主たるものとして、2つのものを挙げることができる。その1つは、受動的機能と呼ぶことができるものであり、路面からの入力等による車輪保持部とマウント部との接近・離間に対する減衰力、つまり、振動に対する減衰力を発生させるショックアブソーバとしての機能である。この機能が発揮させられる場合には、電磁式アクチュエータが備える相対移動方向力発生機構は、主に、車輪側デバイスと車体側デバイスとの相対移動に対する抵抗力を発生させることになる。電磁式動力源を制御することによりその抵抗力の大きさを変更することで、任意に減衰力を調整することが可能である。また、もう1つの機能は、能動的機能と呼ぶことができるものであり、車高調整,車体姿勢制御等を目的として、積極的に車輪保持部とマウント部との離間距離を調節する機能である。具体的には、例えば、車両の旋回時,制動時等における車体のローリング量,ピッチング量等を減少させるように車体の姿勢を変更するように電磁式アクチュエータを作動させるような機能である。この機能が発揮させられる場合には、相対移動方向力発生機構は、主に、車輪側デバイスと車体側デバイスとの相対移動に対する推進力を発生させることになる。電磁式動力源を制御することにより、車高,車体姿勢等を任意に調節することが可能である。なお、本項に記載の態様においては、上記受動的機能と能動的機能との両者を発揮する電磁式アクチュエータを採用することが可能であり、また、受動的機能のみ、あるいは、能動的機能のみを発揮するような電磁式アクチュエータを採用することが可能である。
本項に記載の「液圧式ダンパ」は、主として、比較的高周波的な振動の減衰を目的として設けることが可能である。例えば、電磁式アクチュエータの上記受動的機能、つまり、ショックアブソーバとしての機能に着目して考えれば、電磁式アクチュエータは、上記電磁式動力源を制御することにより振動に対する減衰を可能とするものであるが、高周波的な振動に対しての応答性を高めることには困難が付きまとう。具体的に言えば、ピッチング振動,バウンシング振動等の5Hz以下の振動に関しては、その振動周波数が比較的低いことから、電磁式動力減の制御により効果的にそれらの振動吸収が可能である。ところが、荒れた路面を走行するうような場合に路面から車輪に入力する振動、いわゆるゴツゴツ振動は、その周波数が15Hz以上であり、電磁式アクチュエータでは、そのような周波数の高い振動に対して、レスポンスの関係で、効果的な振動吸収が難しい。また、連続的な凹凸がある路面を走行する場合の振動やバネ下共振等は、その周波数が10Hz前後であり、そのような周波数が比較的高い振動に対しても、電磁式アクチュエータのみで充分に対応できるとは言い難い。液圧式ダンパは、そのような高いあるいは比較的高い周波数の振動吸収を担保するための目的で採用することが可能であり、そのことを考慮して設けられた液圧式ダンパの場合には、その液圧式ダンパは、電磁式アクチュエータを補助するものであるといえる。なお、液圧式ダンパは、その構造が特に限定されるものではないが、例えば、後に説明するように、ハウジング,ピストン等を備えたシリンダ装置としての構造を有するものとすることができる。
液圧式ダンパの車輪保持部,マウント部,電磁式アクチュエータに対する連結態様は、特に、限定されるものではない。本項のサスペンション装置においては、例えば、図1に示すような、液圧式ダンパの連結態様を採用することが可能である。図では、車輪側デバイスMwと車体側デバイスMbとを備えた電磁式アクチュエータAと、サスペンションスプリングSSとが、ともに並列的に設けられ、それぞれが、車輪保持部Pwとマウント部Pmとを連結するような構造とされており、図1(a)に示す態様は、電磁式アクチュエータAの車輪側デバイスMwと車輪保持部Pwとを連結するように液圧式ダンパDsが設けられている。なお、図1(a)に示す態様では、液圧式ダンパDsと並列に支持スプリングSbが設けられている。また、図1(b)に示す態様は、車輪保持部Pwとマウント部Pmとを連結するように、液圧式ダンパDpが設けられている。図1(a)の態様における液圧式ダンパDsは、電磁式アクチュエータAに対して直列的に設けられたダンパであり、図1(b)の態様における液圧式ダンパDpは、電磁式アクチュエータAと並列的に設けられたダンパである。さらに言えば、本項のサスペンション装置は、液圧式ダンパを1つのみ含んで構成されるものに限定されない。そこで、図1(c)に示す態様のように、電磁式アクチュエータAと直列的に設けられた液圧式ダンパDsと並列的に設けられた液圧式ダンパDpとの2つのダンパを設けた態様とすることが可能である。なお、図1では、直列的に設けられた液圧式ダンパDsは、電磁式アクチュエータAの車輪側デバイスMwと車輪保持部Pwとを連結するように設けられているが、車体側デバイスMbとマウント部Pbとを連結するように設けることも可能である。また、図1は、液圧式ダンパの連結に関する概念を示すものであり、実際に液圧式ダンパが配置される位置を示すものではない。図に示す連結態様である限り、液圧式ダンパはいずれの箇所に配置されるものであってもよい。
後に詳しく説明するが、機能の異なる2つの液圧式ダンパを設けることにより、高周波的な振動に対する減衰特性をより適切なものとすることが可能となる。例えば、図1(c)に示す態様において、直列的にもうけられた液圧式ダンパDsと並列的に設けられた液圧式ダンパDpとの機能を互いに異ならせるようにする態様である。例えば、先に説明したように、15Hzを超えるような高い周波数振動を効果的に減衰するためのダンパとして、直列的に設けられた液圧式ダンパDsを機能させ、10Hz前後の比較的高い周波数振動を効果的に減衰するためのダンパとして、並列的に設けられた液圧式ダンパDpを機能させるような態様である。
なお、本明細書において「連結」という文言は、直接的に接続されることのみを意味するものではなく、何らかの部品,部材,デバイス等を介し、間接的に接続されることをも意味する。例えば、車輪側デバイス,車体側デバイスが車輪保持部,マウント部と連結されるとは、それらが直接的に連結される場合の他、それらの間に液圧式ダンパを介して連結されるような場合も含まれるのである。
(2)前記電磁式アクチュエータの前記相対移動方向力発生機構が、
前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとの一方に相対移動不能に設けられた雄ねじ部と、
前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとの他方に相対移動不能に設けられ、前記雄ねじ部と螺合する雌ねじ部と、
前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とに相対回転力を付与する前記電磁式動力源としての電磁式モータと
を有し、そのモータが付与する相対回転力によって、前記相対移動方向力を発生させる構造とされた(1)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、平たく言えば、ねじ機構を採用する型式の電磁式アクチュエータに関する態様である。ねじ機構を採用して電磁式アクチュエータ、詳しくは、相対移動方向力発生機構を構成すれば、簡便な電磁式アクチュエータが実現する。ねじ機構の摩擦等に鑑みれば、ボールねじ機構を採用することが望ましい。また、雄ねじ部および雌ねじ部は、いずれが、車輪側デバイス,車体側デバイスのいずれに設けられてもよい。また、車輪側デバイスおよび車体側デバイスが、それぞれ車輪保持部,マウント部に対して回転不能とされている場合、雄ねじ部と雌ねじ部とのいずれかが、そのいずれかが設けられる車輪側デバイスと車体側デバイスとのいずれかに対して回転可能とすることが可能である。また、車輪側デバイスと車体側デバイスとのいずれかが、車輪保持部あるいはマウント部に対して回転可能とされている場合は、雄ねじ部および雌ねじ部の各々を、その各々が設けられる車輪側デバイスと車体側デバイスとの各々に対して回転不能とすることが可能である。また、本項の態様では、電磁式モータは、雄ねじ部と雌ねじ部との相対回転力を付与する構造とされているが、雄ねじ部に回転力を付与するものであってもよく、雌ねじ部に回転力を付与するものであってもよい。また、電磁式モータは、車輪側デバイスに設けられた雄ねじ部あるいは雌ねじ部に回転力を付与する場合は、例えば、車輪側デバイスと車輪保持部との少なくとも一方に配設することが可能であり、逆に、車体側デバイスに設けられた雄ねじ部あるいは雌ねじ部に回転力を付与する場合は、例えば、車体側デバイスとマウント部との少なくとも一方に配設することが可能である。
(3)当該車両用サスペンション装置が、前記車輪保持部と前記マウント部との間に配設されるサスペンションスプリングを含んで構成された(1)項または(2)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様には、例えば、一般的なサスペンション装置が備えるようなサスペンションスプリングを備えた態様である。電磁式アクチュエータの発生する上記相対移動方向力によって、車輪保持部とマウント部との離間距離を適切な位置に保持させることが可能であるが、そのためには、電磁式動力源に電気エネルギを供給しつづける必要があり、実用的ではない。その意味において、本項に記載の態様は実用的な態様となる。
(4)前記サスペンションスプリングがコイルスプリングであり、前記電磁式アクチュエータがそのコイルスプリングを貫通して配置される(3)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様には、例えば、一般的なサスペンション装置においてショックアブソーバが配置されている位置に電磁式アクチュエータが配置された態様が含まれる。既に広く実用に供されているサスペンション装置の構成に類似する構成のサスペンション装置となるため、実用性の高いサスペンション装置が実現する。
(5)前記液圧式ダンパが、前記一方部と前記電磁式アクチュエータとの間に配置される(1)項ないし(4)項のいずれかに記載の車両用サスペンション装置。
本項の態様は、液圧式ダンパの配置される位置に関する限定を加えた態様である。本項の態様は、先に説明したところの、液圧式ダンパと車輪保持部,マウント部,電磁式アクチュエータとの連結態様を限定するものではない。具体的に言えば、先に説明した並列的に設けられた液圧式ダンパであっても、車輪保持部あるいはマウント部と電磁式アクチュエータとの間に配置することが可能である。その位置に配置することにより、比較的簡素な(すっきりとした)構造のサスペンション装置が実現する。
(6)前記液圧式ダンパが、前記一方部としての前記車輪保持部と前記電磁式アクチュエータとの間に配置される(5)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様では、マウント部と電磁式アクチュエータとの間に液圧式ダンパが配置される場合と比較して、車輪に近い位置に液圧式ダンパが配置されるため、車輪から入力される振動が電磁式アクチュエータに伝達されにくいという利点を有する。例えば、電磁式動力源として電磁式モータを採用するような場合には、そのモータへ伝達される振動がより効果的に減衰されるため、本項の態様によれば、信頼性の高いサスペンション装置が実現することになる。
(7)前記液圧式ダンパと前記電磁式アクチュエータとが同軸的に配置される(1)項ないし(6)項のいずれかに記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様のように、電磁式アクチュエータと液圧式ダンパとが同軸的に配置されれば、液圧式ダンパの軸方向(概ね車輪保持部とマウント部とを繋ぐ直線の延びる方向)と交差する方向への突出を可及的に小さくすることができ、比較的コンパクトなサスペンション装置が実現可能となる。
(8)前記電磁式アクチュエータの前記電磁式動力源が、前記車体側デバイスと前記マウント部との少なくとも一方に付設された(1)項ないし(7)項のいずれかに記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様によれば、車輪から遠い箇所に電磁式動力源を配置することが可能であり、例えば、相対移動方向力発生装置、液圧式ダンパ等の配置位置等を適切化することによって、車輪からその動力源に伝わる振動を比較的小さなものとすることができる。本項の態様は、電磁式動力源が電磁式モータである場合等に特に有効な態様であり、そのモータへ車輪から伝達する振動を効果的に緩和させることが比較的容易であり、比較的容易に信頼性の高いサスペンション装置を実現することができる。
(9)前記液圧式ダンパが、前記一方部と前記電磁式アクチユエータとの相対移動に対する減衰力を発生させるものである(1)項ないし(8)項のいずれかに記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、例えば、図1(a)に示す態様のように、電磁式アクチュエータと液圧式ダンパとが直列的に設けられた態様である。本項の態様によれば、例えば、先に説明したように、車輪から入力され車体に伝達する高周波振動を効果的に吸収可能なサスペンション装置が実現可能である。そのようなサスペンション装置によれば、例えば、車両の乗り心地を向上させることが可能である。
(10)前記一方部と前記電磁式アクチュエータとの間に配設されてそれらを相互に支持する支持スプリングを含んで構成された(9)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、液圧式ダンパと電磁式アクチュエータとが直列的に設けられた態様において、液圧式ダンパと並列的にばねを設けた態様である。具体的に言えば、図1(a)に示す態様が、本項の態様に含まれる。支持スプリングの機能により、効果的な振動吸収が担保されることになる。なお、「支持スプリング」は、どのような構造のものをも採用可能であるが、例えば、コイルスプリングを採用し、液圧式ダンパがコイルスプリングを貫通して(例えば、コイルスプリングの中に)配置されるように構成すれば、コンパクトなサスペンション装置が実現する。
(11)前記液圧式ダンパが、前記一方部と前記他方部との相対移動に対する減衰力を発生させるものである(1)項ないし(10)項のいずれかに記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、例えば、図1(b)に示す態様のように、電磁式アクチュエータと液圧式ダンパとが並列的に設けられた態様である。本項の態様によれば、例えば、先に説明したように、電磁式アクチュエータの応答が不十分な比較的高周波的な振動を吸収可能なサスペンション装置が実現する。そのようなサスペンション装置によれば、例えば、車両の乗り心地を向上させることが可能である。
(12)当該車両用サスペンション装置が、前記電磁式アクチュエータと前記一方部との相対移動に対する減衰力を発生させる第1液圧式ダンパと、前記他方部と前記一方部との相対移動に対する減衰力を発生させる第2液圧式ダンパとのそれぞれを、前記液圧式ダンパとして含んで構成された(1)項ないし(11)項のいずれかに車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、例えば、図1(c)に示す態様のように、電磁式アクチュエータと直列的に設けられた液圧式ダンパと、電磁式アクチュエータと並列的に設けられた液圧式ダンパとの2つの液圧式ダンパを有する態様である。本項の態様によれば、互いに機能が異なる2つの液圧式ダンパが設けられることによって、例えば、振動吸収特性のバリエーションの豊富化が達成可能である。そのような態様によれば、より効果的な振動吸収が可能なサスペンション装置が実現可能である。
(13)前記第1液圧式ダンパと前記第2液圧式ダンパとが一体化された1つの前記液圧式ダンパを含んで構成された(12)項に記載の車両用サスペンション装置
本項に記載の態様によれば、上記2つの液圧式ダンパが一体化されたことで、コンパクトなサスペンション装置が実現可能である。一体化するための具体的な構造は特に限定されるものではないが、液圧式ダンパがシリンダ装置として構成されている場合の一体化構造については、後述する。
(14)前記液圧式ダンパが、
作動液を収容するハウジングと、そのハウジングを2つの作動液室に区画するピストンと、そのピストンの移動に伴う前記2つの作動液室間の作動液の流通に対する抵抗を付与する流通抵抗付与機構と、一端部が前記ピストンと連結して他端部が前記ハウジングから延び出すピストンロッドとを備え、(A)前記ハウジングと前記ピストンロッドの前記他端部との一方が、(B)前記電磁式アクチュエータと前記他方部との少なくとも一方と前記一方部との一方と連結され、(C)前記ハウジングと前記ピストンロッドの前記他端部との他方が、(D)前記電磁式アクチュエータと前記他方部との少なくとも一方と前記一方部との他方に連結されて配設された(1)項ないし(13)項のいずれかに記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、液圧式ダンパを液圧式のシリンダ装置に限定した態様である。具体的に言えば、例えば、液圧式ダンパが液圧式のショックアブソーバに類似する構造のダンパとされた態様が、本項に含まれる。本項における「流通抵抗付与機構」は、例えば、2つの作動液室を区画するピストンに設けられたオリフィス,絞り弁等によって構成することが可能である。また、ピストンの移動に伴う2つの作動液室の作動液の収容量の変化を吸収するためのバッファ室が設けられている場合は、そのバッファ室と2つの作動液室の少なくともいずれかとの間の液通路に設けられたオリフィス,絞り弁等によっても、流通抵抗付与機構を構成することが可能である。なお、本項に記載の態様では、液圧式ダンパは、車輪保持部あるいはマウント部と電磁式アクチュエータとの間に配置されるが、ハウジングおよびピストンロッドの他端部の連結態様は、本項に記載されているように種々の態様とすることができる。その連結に関する具体的な態様については、以下の項において説明する。
(15)(A)前記ハウジングとピストンロッドの他端部との一方が、(B)前記電磁式アクチュエータと他方部との少なくとも一方と一方部との一方としての前記車輪保持部と連結され、(C)前記前記ハウジングとピストンロッドの他端部との他方が、(D)前記電磁式アクチュエータと他方部との少なくとも一方と一方部との他方としての前記電磁式アクチュエータと前記マウント部との少なくとも一方に連結された(14)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、簡単に言えば、車輪保持部と電磁式アクチュエータとの間にシリンダ装置とされた液圧式ダンパが配置された態様である。先に説明したように、比較的簡素な(すっきりとした)構造のサスペンション装置が実現されるとともに、車輪に近い位置に液圧式ダンパが配置されるため、車輪から入力される振動が電磁式アクチュエータに伝達されにくいという利点を有する。
(16)(A)前記ハウジングとピストンロッドの他端部との一方としての前記ハウジングが、(B)前記電磁式アクチュエータと他方部との少なくとも一方と一方部との一方と連結され、(C)前記ハウジングとピストンロッドの他端部との他方としての前記ピストンロッドの前記他端部が、(D)前記電磁式アクチュエータと前記他方部との少なくとも一方と前記一方部との他方と連結された(14)項または(15)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、ハウジングが、車輪保持部とマウント部との一方に連結され、ピストンロッドの他端部が、ハウジングが連結されていない車輪保持部とマウント部との他方と、電磁式アクチュエータとの少なくとも一方に連結される態様である。
(17)(C)前記ハウジングとピストンロッドの他端部との他方が、(D)前記電磁式アクチュエータと他方部との少なくとも一方と一方部との他方としての(E)前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとのうちの前記一方部と連結されるものと連結された(14)項ないし(16)項のいずれかに記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、シリンダ装置とされた液圧式ダンパが、先に説明したように、電磁式アクチュエータと直列的に設けられた態様である。電磁式アクチュエータと液圧式ダンパとが直列的に設けられた態様に関して先に説明した利点は、本項に記載の態様においても享受可能な利点となる。
(18)当該車両用サスペンション装置が、(E)前記車輪側デバイスと車体側デバイスとのうちの一方部と連結されるものと前記一方部との間に配設されて、それらを相互支持する支持スプリングを含んで構成された(17)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、先に説明した電磁式アクチュエータと液圧式ダンパとが直列的に設けられた態様において、液圧式ダンパと並列的にばねを設けた態様である。支持スプリングに関して先に説明した利点は、本項の態様においても享受することが可能である。
(19)(C)前記ハウジングとピストンロッドの他端部との他方が、(D)前記電磁式アクチュエータと他方部との少なくとも一方と一方部との他方としての前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとのうちの前記他方部と連結されるものと前記他方部との少なくとも一方と連結された(14)項ないし(16)項のいずれかに記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、シリンダ装置とされた液圧式ダンパが、先に説明したように、電磁式アクチュエータと並列的に設けられた態様である。電磁式アクチュエータと液圧式ダンパとが並列的に設けられた態様に関して先に説明した利点は、本項に記載の態様においても享受可能な利点となる。
(20)前記電磁式アクチュエータの前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとが相対回転不能とされ、
前記電磁式アクチュエータの前記相対移動方向力発生機構が、(c-1)前記車体側デバイスの少なくとも一部を構成して回転可能に設けられ、雄ねじが形成された雄ねじ部としてのロッドと、(c-2)前記車輪側デバイスの少なくとも一部を構成し、雌ねじが形成されて前記ロッドと螺合する雌ねじ部としてのナットと、(c-3)前記車体側デバイスと前記マウント部との少なくとも一方に付設され、前記ロッドに回転力を付与する前記電磁式動力源としての電磁式モータとを有して、その電磁式モータが付与する回転力によって前記相対移動方向力を発生させる構造とされ、
(A)前記ハウジングとピストンロッドの他端部との一方としての前記ハウジングが、(B)前記電磁式アクチュエータと他方部との少なくとも一方と一方部との一方としての前記車輪保持部に連結されるとともに、(C)前記前記ハウジングとピストンロッドの他端部との他方としての前記ピストンロッドの他端部が、(D)前記電磁式アクチュエータと他方部との少なくとも一方と一方部との他方としての前記ロッドと連結される構造とされた(14)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、簡単に言えば、電磁式アクチュエータをねじ機構を採用した態様であって、車体側デバイスに雄ねじ部としての回転するロッドを設けた態様である。そしてその態様において、車体側デバイスの一部をなすロッドの先端部とシリンダ装置とされた液圧式ダンパのピストンロッドの他端部とを連結させた態様である。車輪保持部とマウント部との一方と電磁式アクチュエータとの間に液圧式ダンパを配置し、かつ、例えば、電磁式アクチュエータと液圧式ダンパとを同軸的に配置した場合において、その液圧式ダンパと電磁式アクチュエータとを並列的に設けることのできる一態様である。そのような場合において、構造の単純化されたサスペンション装置が実現されることになる。
(21)前記電磁式アクチュエータの前記ロッドと前記液圧式ダンパの前記ピストンとの相対回転を許容するロッド・ピストン相対回転許容機構が設けられた(20)項に記載の車両用サスペンション装置。
先に説明したところのロッドとピストンロッドの他端部とを連結する態様においては、ロッドが回転するため、それらを直接的に連結した場合には、例えば、ハウジングに対してピストンが回転することが考えられる。このことは、ハウジング内のピストンの円滑な移動を阻害する要因となり得、また、液圧式ダンパの耐久性を低下させる要因となり得る。本項に記載の態様は、そのような要因が存在するような場合において、特に、有効な態様であり、ロッド・ピストン相対回転許容機構によって、ハウジングとピストンとの相対回転を要しない構造のサスペンション装置が実現する。その結果、例えば、ピストンのハウジング内の円滑な移動が担保され、また、液圧式ダンパの耐久性を向上させることが可能となる。「ロッド・ピストン相対回転許容機構」は、その具体的な構造が特に限定されるものではなく、種々の構造のものを採用することが可能である。摩擦抵抗等を考慮する場合、後に説明するような、ベアリング等を含む構造のものを採用することが望ましい。
(22)前記電磁式アクチュエータの前記ロッドと前記液圧式ダンパの前記ピストンロッドとが一体化された(20)項または(21)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、ロッドとピストンロッドの他端部とを連結する態様において、それらを一体化した態様である。本項の態様によれば、液圧式ダンパのピストンロッドと電磁式アクチュエータのロッドとが一部品化されることで、単純な構成,構造のサスペンション装置が実現される。
(23)前記ピストンロッドと前記ピストンとがベアリングを介して連結され、そのベアリングが、前記ロッドと前記ピストンとの相対回転を許容するロッド・ピストン相対回転許容機構として機能するものとされた(22)項に記載の車両用サスペンション装置。
上記ピストンロッドとロッドとが一体化された態様において、ピストンとピストンロッドとの間にベアリングを介してそれらを連結する態様である。ロッド・ピストン相対回転機構としてのベアリングを採用することにより、液圧式ダンパとピストンとの相対回転を要しない構造のサスペンション装置が、簡単な構成により実現することになる。
(24)前記液圧式ダンパが、
それぞれが作動液を収容する2つの作動液収容部を有する前記ハウジングと、それぞれが前記2つの作動液収容部の各々を2つの作動液室に区画する前記ピストンとしての第1ピストンおよび第2ピストンと、それぞれが前記第1ピストンおよび第2ピストンの移動に伴うそれらに対応する前記2つの作動液室間の各々の作動液の流通に対する抵抗を付与する前記流通抵抗付与機構としての第1流通抵抗付与機構および第2流通抵抗付与機構と、それぞれが、一端部が前記第1ピストンと前記第2ピストンとの各々に連結して他端部が前記ハウジングから延び出す前記ピストンロッドとしての第1ピストンロッドおよび第2ピストンロッドとを備え、
(A)前記ハウジングと前記ピストンロッドの前記他端部との一方としての前記ハウジングが、(B)前記電磁式アクチュエータと前記他方部との少なくとも一方と前記一方部との一方としての前記一方部と連結されるとともに、(C)前記ハウジングと前記ピストンロッドの前記他端部との他方としての前記第1ピストンロッドの他端部と前記第2ピストンロッドの他端部との一方が、(D)前記電磁式アクチュエータと他方部との少なくとも一方と一方部との他方としての(E)前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとのうちの前記一方部と連結されるものと連結され、かつ、(C)前記ハウジングとピストンロッドの他端部との他方としての前記第1ピストンロッドの他端部と前記第2ピストンロッドの他端部との他方が、(D)前記電磁式アクチュエータと前記他方部との少なくとも一方と前記一方部との他方としての前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとのうちの前記他方部と連結されるものと前記他方部との少なくとも一方と連結され、
当該車両用サスペンション装置が、(E)前記車輪側デバイスと車体側デバイスとのうちの一方部と連結されるものと前記一方部との間に配設されて、それらを相互支持する支持スプリングを含んで構成された(14)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、簡単に説明すれば、液圧式ダンパをシリンダ装置とした態様において、先に説明したところの第1液圧式ダンパと第2液圧式ダンパとを一体化させて1つのシリンダ装置として構成した態様である。さらに解りやすく言えば、例えば、図1(c)に概念的に示す態様において、電磁式アクチュエータと直列的に設けられた液圧式ダンパと、並列的に設けられた液圧式ダンパとを、1つのシリンダ装置によって実現した態様である。直列的に設けられた液圧式ダンパと並列的に設けられた液圧式ダンパとの2つの液圧式ダンパを設けた態様に関して先に説明した利点、および、それらの液圧式ダンパを一体化させた態様に関して先に説明した利点は、本項に記載の態様においても享受可能な利点となる。
(25)前記液圧式ダンパが、前記2つの作動液収容部が並ぶ方向に前記第1ピストンと前記第2ピストンとが配置され、前記第1ピストンロッドと前記第2ピストンロッドの一方が筒状のものとされて他方を貫通させる構造とされた(24)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、平たく言えば、2つの液圧式ダンパを1つのシリンダ装置とした態様において、第1液圧式ダンパとして機能する部分と第2液圧式ダンパとして機能する部分との同軸的配置を実現するための具体的な構造に関する態様である。本項の態様によれば、2つの異なる機能を有する液圧式ダンパを、コンパクトなものとすることが可能となる。
(26)当該車両用サスペンション装置が、
自身の内部に前記液圧式ダンパの少なくとも前記ピストンロッドの前記ハウジングから延びだす部分を収容する概して筒状のカバーチューブを含んで構成された(14)項ないし(25)項のいずれかに記載の車両用サスペンション装置。
液圧式ダンパをシリンダ装置として構成する場合、ピストンロッドのハウジングから延び出す部分とハウジングとの境となる部分には、作動液の漏れ等を防止するために、シールを施すのが一般的である。ところが、当該サスペンション装置は、タイヤハウジング内等に配設されるため、多大な塵埃,泥等が付着する環境下に置かれることになる。そのため、上記シールの部分にも、塵埃,泥等が付着し、場合によっては、それがシールを通過してハウジング内部に侵入する可能性がある。本項に記載の態様は、そのような可能性を考慮した態様であり、本項の態様を採用すれば、上記カバーチューブによって、シール部への塵埃,泥等の付着が効果的に防止されることになる。なお、例えば、カバーチューブと、液圧式ダンパのハウジング,電磁式アクチュエータ,車輪保持部あるいはマウント部等の構成要素との隙間からの塵埃等の侵入を防止すべく、それらの隙間には、シール部材を介在させることが望ましい。それらの構成要素とカバーチューブとが車輪保持部とマウント部との相対移動に伴って相対移動するような場合は、それらの相対移動を許容するようなシール部材とすることが望ましい。また、車輪が跳ねた石等がピストンロッド等に当たる等して、ピストンロッド等が損傷を受ける可能性もある。そのような可能性を考慮する場合等においては、カバーチューブを金属製のものとすることが望ましい。
(27)(C)前記ハウジングとピストンロッドの他端部との他方が、(D)前記電磁式アクチュエータと他方部との少なくとも一方と一方部との他方としての(E)前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとのうちの前記一方部と連結されるものと連結され、かつ、当該車両用サスペンション装置が、(E)前記車輪側デバイスと車体側デバイスとのうちの一方部と連結されるものと前記一方部との間に配設されてそれらを相互支持する支持スプリングを含んで構成され、
前記カバーチューブが、前記支持スプリングを収容するものとされた(26)項に記載の車両用サスペンション装置。
先に説明したように、電磁式アクチュエータと液圧式ダンパとを直列的に設けた場合、前述の支持スプリングが液圧式ダンパと並列的に設けられる場合がある。そのような支持スプリングがコイルスプリングである場合、その支持スプリングは、配設されるスペースに関する制約等から、当該サスペンション装置における主体的構成要素であるところのサスペンションスプリングと比較して、線径の小さな線材によって形成しなければならない場合が多い。前述したように、当該サスペンション装置はタイヤハウジング内等に配設されるため、車輪が跳ねた石等が支持スプリングに当たる等して、支持スプリングが損傷を受ける可能性がある。本項に記載の態様は、そのような可能性を考慮した態様であり、本項の態様によれば、カバーチューブによって、効果的に支持スプリングの損傷が防止できることになる。なお、本項に記載の態様は、支持スプリングがコイルスプリングとされ、液圧式ダンパがそのコイルスプリング内に配置されたような態様において、特に有効的な態様である。
(28)前記カバーチューブが、一端部が前記一方部に対して相対移動不能、かつ、他端部が前記電磁式アクチュエータに対して相対移動可能な状態で配設された(26)項または(27)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様には、例えば、カバーチューブが車輪保持部あるいはマウント部に固定されるような態様や、液圧式ダンパのハウジングが車輪保持部あるいはマウント部に相対移動不能に連結されている場合において、カバーチューブがハウジングに固定されるような態様が含まれる。そのような態様とすれば、カバーチューブを強固に配設することが可能となる。
(29)当該車両用サスペンション装置が、前記電磁式アクチュエータを貫通させる状態で前記車輪保持部と前記マウント部との間に配設されたサスペンションスプリングとしてのコイルスプリングを含んで構成され、
前記カバーチューブが、外周部に、前記コイルスプリングの前記一方部と連結される側の端部を支持するスプリング支持部を備えた(28)項に記載の車両用サスペンション装置。
本項に記載の態様は、カバーチューブがサスペンションスプリングの支持部材として機能する態様である。例えば、カバーチューブを金属製の物とした場合等において有効な態様である。本項に記載の態様によれば、サスペンションスプリングの支持部材を別途設ける必要がなく、簡便な構造のサスペンション装置が実現される。
以下、本発明のいくつかの実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
<第1実施例>
図2に、本発明の一実施例である車両用サスペンション装置10を示す。この車両用サスペンション装置10は、独立懸架式のサスペンション装置であり、前後左右の各車輪毎に、車輪を保持する一方部としての車輪保持部材であるサスペンションロアアーム(以下、「ロアアーム」と略する場合がある)12と、車体の一部(タイヤハウジングの上部)に設けられた他方部としてのマウント部14との間に配設されている。本サスペンション装置10は、電磁式アクチュエータとしてのアクチュエータシリンダ16と、液圧式ダンパとしてのダンパシリンダ18と、サスペンションスプリングとしてのコイルスプリング20とを含んで構成され、スプリング20の伸縮によって生じた車体の振動を、アクチュエータ16およびダンパシリンダ18によって減衰させる。また、アクチュエータシリンダ16は、その振動に対する減衰力を発生させるショックアブソーバとしての受動的な機能だけではなく、車高調整,車体姿勢制御等を目的として、積極的にロアアーム12とマウント部14との離間距離を調節する能動的な機能をも有するものである。
アクチュエータシリンダ16は、アウタチューブ30と、そのアウタチューブ30に嵌入してアウタチューブ30の上端部から上方に突出するインナチューブ32とを含んで構成されている。後に詳しく説明するが、アウタチューブ30は、その下端部がダンパシリンダ18を介してロアアーム12に連結され、インナチューブ32は、その上端部がマウント部14の下面側に連結されている。アウタチューブ30には、その内壁面に軸方向に延びる1対のガイド溝34が設けられ、そのガイド溝34にインナチューブ32の下端部に付設された1対のキー36が嵌められることで、アウタチューブ30とインナチューブ32とは、相対回転不能、軸方向に相対移動可能とされている。ちなみに、アウタチューブ30上端部には、シール38が設けられ、外部からの塵埃,泥等の侵入を防止するようにされている。
また、アクチュエータシリンダ16は、雄ねじが形成された中空ロッド40(以下、単に「ロッド40」という場合がある)と、ベアリングボールを保持してロッド40と螺合するナット42と、電磁式モータ44(以下、単に「モータ44」という場合がある)とを含んで構成されている。モータ44は、モータケース46に固定して収容され、そのモータケース46の鍔部がマウント部14の上面側に固定されることでマウント部14に対して固定されている。なお、モータケース46の鍔部にはアウターチューブ30の上端部も固定されており、そのような構造によって、アウターチューブ30がマウント部14に対して固定されているのである。モータ44の回転軸であるモータ軸48は、中空軸とされ、ロッド40の上端部と一体的に接続されている。つまり、ロッド40は、モータ軸48を延長する状態でインナチューブ32内に配設され、モータ44によって回転させられるように構成されている。一方、ナット42は、アウタチューブ30の底部内壁面に立設固定された支持筒50の上端部に固定されており、その状態で、ロッド40と螺合させられている。
上記のように、アクチュエータシリンダ16は、アウタチューブ30,ナット42,支持筒50を含んで車輪側デバイス60が構成されるとともに、インナチューブ32,ロッド40,モータ44,モータケース46を含んで車体側デバイス62が構成された構造のものとなっており、車輪側デバイス60がダンパシリンダ18を介してサスペンションロアアーム12に連結されるとともに、車体側デバイス62がマウント部14に連結される構造のものとなっている。また、ロッド40およびナット42は、ボールねじ機構を構成するとともに、それぞれが、車体側デバイス62,車輪側デバイス60に設けられた雄ねじ部,雌ねじ部として機能するものとなっている。
アクチュエータシリンダ16は、上述の構造により、車体の一部と車輪とが相対移動する場合に、ロッド40のナット42に対する回転を伴いつつ(モータ軸48も回転する)、ロッド40とナット42とは、軸方向の相対移動が可能とされている。つまり、車体の一部と車輪との接近・離間に伴って、車輪側デバイス60と車体側デバイス62との相対移動が可能とされているのである。モータ44を作動させてロッド40に回転トルクを付与することによって、ロッド40に形成された雄ねじとナット42とに相対回転トルクを付与することが可能であり、この相対回転トルクの向きおよび大きさを適切化することによって、車輪側デバイス60と車体側デバイス62との相対移動に対して、その相対移動を阻止する方向の適切な抵抗力を発生させることが可能である。この抵抗力が、車体の一部と車輪との相対移動に対する減衰力となるのである。このようなアクチュエータシリンダ16の減衰力発生機能は受動的な機能と考えることができるが、先に説明したように、アクチュエータシリンダ16は、能動的に機能させることも可能である。つまり、モータ44を回転させることによって、積極的に車輪側デバイス60と車体側デバイス62とを相対移動させて、車体の姿勢を安定化させるような機能,車高を調節するような機能を発揮させることも可能なのである。この場合、モータ44を制御することによって、車輪側デバイス60と車体側デバイス62との相対移動に対する推進力を発生させることになる。以上のように、アクチュエータシリンダ16は、車輪側デバイス60と車体側デバイス62との相対移動に対する抵抗力と推進力との少なくとも一方である相対移動方向力を発生させる相対移動方向力発生機構を備えたものとされており、その相対移動方向力発生機構は、ロッド40の雄ねじ部,雌ねじ部としてのナット42,電磁式動力源としてのモータ44を含んで構成されているのである。
図3をも参照しつつ、ダンパシリンダ18について説明すれば、ダンパシリンダ18は、アクチュエータシリンダ16とロアアーム12との間に配置されている。ダンパシリンダ18は、ロアアーム12に連結されて作動液を収容するハウジング70と、そのハウジング70にそれの内部において液密かつ摺動可能に嵌合された第1ピストン72および第2ピストン74と、それら第1ピストン72と第2ピストン74との各々に下端部が連結されて上端部がハウジング70の上方から延び出す第1ピストンロッド76および第2ピストンロッド78とを含んで構成されている。ハウジング70は、それの内部が、仕切壁80によって、上下に並ぶ2つの作動液収容部である第1作動液収容部82,第2作動液収容部84に区画されている。それら作動液収容部82,84の各々に、それぞれ第1ピストン72,第2ピストン74が嵌合されており、第1作動液収容部82が、第1ピストン72の下側の下室86と上側の上室88とに区画され、また、第2作動液収容部84が、第2ピストン74の下側の下室90と上側の上室92とに区画されている。
第1ピストンロッド76は中空状のピストンロッドとされ、第2ピストンロッド78は、第1ピストンロッド76を貫通してハウジング70から延び出すようにされている。第1ピストンロッド76は、その上端部がアウタチューブ30の下端部と固定的に連結され、また、第2ピストンロッド78は、ロッド40,モータ44(詳しくは、モータ軸48)を貫通して、車体側デバイス62の一部をなすモータケース46の上部に固定的に連結されている。ちなみに、ハウジング70の上部に設けられた内鍔100の内周部と第1ピストン72の外周部とは、シール102を介して摺接する状態とされており、作動液の漏れ等を防止するようにされている。また、第2ピストンロッド74と、仕切壁80および第1ピストンロッド72の各々とは、それぞれがシール104,106を介して摺接する状態とされており、作動液室の液密は保持されている。
さらに詳しく説明すれば、ダンパシリンダ18は、ツインチューブ式のショックアブソーバに類似する構造のものとされており、ハウジング70は、外筒110と内筒112とを含んで構成され、それらの間にバッファ室114が形成されている。上記第1ピストン72,第2ピストン74は、その内筒112内に液密かつ摺動可能に嵌合されている。また、ダンパシリンダ18は、それらピストン72,74の移動に伴って、それぞれに対応する下室86,90と上室88,92との間の作動液の流通に対する抵抗を付与する流通抵抗付与機構を備えるものとされている。
第1ピストン72には、それを軸方向に平行に貫通し、下室86と上室88とを接続させる複数の接続通路122(図3には2つ図示されている)と、ピストン72の下面側に当接する弾性材製の円板状をなす弁124とが設けられており、その弁124によって接続通路122の下室86側の開口が塞がれる構造となっている。また、ピストン72には、上記接続通路122とはピストン72の半径方向において異なる位置に複数の接続通路126(図3には2つ図示されている)と、ピストン72の上面側に当接する弾性材製の円板形状をなす弁128とが設けられており、その弁128によって接続通路126の上室88側の開口が塞がれる構造となっている。この接続通路126は、接続通路122より外周側であって、弁124から外れた位置に設けられており、常時、下室86に連通させられている。なお、接続通路122の上室88側の開口は、弁128に設けられた開口130により塞がれておらず、常時、上室88に連通させられている。また、仕切壁80には液通路132が設けられ、その液通路132によって下室86とバッファ室114とが連通することで、下室86と上室88との作動液の収容量の変化は作動液吸収されるようになっている。なお、図示は省略するが、液通路132には絞りが設けられ、作動液の通過に対しては抵抗が付与される構造となっている。
上記のような構造により、例えば、第1ピストン72がハウジング70内を上方に移動させられる場合には、上室88内の作動液の一部が接続通路122を通って下室86へ流れるとともに、バッファ室114の作動液の一部が液通路132を通って下室86に流入する。その際、作動液が弁124を撓ませて下室86内へ流入することと、作動液が液通路132の絞りを通過することとで、第1ピストン72の上方への移動に抵抗力が付与され、その抵抗力によってその移動に対する減衰力が発生させられる。また、逆に、第1ピストン72がハウジング70内を下方に移動する場合には、下室86内の作動液の一部が、接続通路126を通って下室86から上室88へ流れるとともに、液通路132を通ってバッファ室114に流出することになる。その際、作動液が弁128を撓ませて上室88内に流入することと、作動液が液通路132の絞りを通過することとで、第1ピストン72の下方への移動に抵抗力が付与され、その抵抗力によってその移動に対する減衰力が発生させられる。つまり、接続通路122,126、弁124,128、液通路132およびそれに設けられた絞り等を含んで、第1ピストン72の移動に伴う上室88と下室86との間の作動液の流通に対する抵抗を付与する第1流通抵抗付与機構134が構成されているのである。また、第1ピストン72は、第1ピストンロッド76によってアクチュエータシリンダ16の車輪側デバイス60に連結されており、本実施例のサスペンション装置10においては、ハウジング70,第1ピストン72,第1ピストンロッド76,第1流通抵抗付与機構134等を含んで、アクチュエータシリンダ16とサスペンションロアアーム12との相対移動に対する減衰力を発生させる第1液圧式ダンパが構成されているのである。
第2ピストン74の移動に対する減衰力の発生の機構に関しては、上記第1ピストン72の場合と類似するため簡単に行う。第2ピストン74には、第1ピストン72と同様の接続通路,弁が設けられており、それら接続通路,弁の機能により、ハウジング70内を第2ピストン74が移動する場合に、上室92と下室90との間の作動液の流入・流出に対しての抵抗が付与される。なお、第2作動液収容部84の下室90は、下室90と上室92との作動液の収容量の変化を吸収するために、バッファ室114と連通させられている。下室90とバッファ室114との間には、第1ピストン72と同様の接続通路,弁が設けられたベースバルブ体142が設けられており、第2ピストン74の移動に伴う下室90とバッファ室114との間の作動液の流入・流出に対しても抵抗が付与される。それらの抵抗が、第2ピストン74の移動に対する抵抗力として作用し、その抵抗力によってその移動に対する減衰力が発生させられる。つまり、第2ピストン74およびベースバルブ体142に設けられた接続通路,弁等を含んで、第2ピストン74の移動に伴う上室92と下室90との間の作動液の流通に対する抵抗を付与する第2流通抵抗付与機構144が構成されているのである。また、第2ピストン72は、第2ピストンロッド76によってマウント部14に連結される車体側デバイス62に連結されており(マウント部14に直接連結されるに等しい)、本サスペンション装置10においては、ハウジング70,第2ピストン74,第2ピストンロッド78,第2流通抵抗付与機構144等を含んで、マウント部14とサスペンションロアアーム12との相対移動に対する減衰力を発生させる第2液圧式ダンパが構成されているのである。
上記のような構成から、本サスペンション装置10が備えるダンパシリンダ18は、図1(c)に示した態様のように、電磁式アクチュエータとしてのアクチュエータシリンダ16と直列的に設けられた第1液圧式ダンパDsと、アクチュエータシリンダ16と並列的に設けられた第2液圧式ダンパDpとの2つの液圧式ダンパを有するものとなっており、また、それら第1,第2液圧式ダンパが一体化された液圧式ダンパとされている。さらに、ダンパシリンダ18は、アクチュエータシリンダ16とサスペンションロアアーム12との間に配置されることで、車輪から車体への振動伝達だけでなく、アクチュエータシリンダ16への振動伝達をも効果的に緩和することが可能である。なお、本サスペンション装置10では、ダンパシリンダ18とアクチュエータシリンダ16とが同軸的に配置されている。
本実施例のサスペンション装置10では、筒状のカバーチューブ150が設けられている。詳しく言えば、カバーチューブ150は、それの下端部が、ダンパシリンダ18のシリンダ70の外周部に固定されて設けられている。このカバーチューブ150は、ダンパシリンダ18の上方の部分と、アクチュエータシリンダ16の下方の部分とを覆うように配設されている。カバーチューブ150の内壁面上部は、それに設けられた2つのブシュ152,154を介してアクチュエータシリンダ16のアウタチューブ30と接しており、カバーチューブ150とアクチュエータシリンダ16とは相対移動可能とされている。また、カバーチューブ150の底壁部とアウタチューブ30の下端部との間には、それらを相互に支持するコイルスプリング156が配設されており、そのコイルスプリング156は、図1(c)に示す第1液圧式ダンパと並列的に設けられた支持スプリングSbとして機能するものとなっている。なお、コイルスプリング156は、それのばね定数が、サスペンションスプリングとしてのコイルスプリング20のばね定数よりも大きく設定されている。
上述した構造により、カバーチューブ150は、ダンパシリンダ18のハウジング70から延び出す第1ピストンロッド76,ハウジング70上端部に設けられたシール102,コイルスプリング156を収容するものとされており、本サスペンション装置10は、ダンパシリンダ18内への塵埃等の侵入や、第1ピストンロッド76,コイルスプリング146等への車輪が跳ねた石等の接触を効果的に防止することが可能なものとされているのである。ちなみに、カバーチューブ150の上端部には、シール158が設けられ、塵埃等の侵入を防止するようにされている。
また、カバーチューブ150は、その外周部に環状の下部リテーナ160が設けられている。この下部リテーナ160と、マウント部14の下面側に付設された環状の上部リテーナ162とによって、サスペンションスプリングとしてのコイルスプリング20が挟まれる状態で支持されている。つまり、下部リテーナ160は、コイルスプリング20のロアアーム12と連結される下端部を支持するスプリング支持部として機能するものとなっている。
本実施例のサスペンション装置10における振動減衰機能に着目すれば、以下のようである。アクチュエータシリンダ16は、モータ44を制御することによって振動に対する減衰を可能とするものであり、ピッチング振動,バウンシング振動等の5Hz以下の比較的低周波的な振動に関しては、効果的にそれらの振動吸収が可能とされている。しかし、制御応答性(レスポンス)の関係から、荒れた路面を走行するような場合に路面から車輪に入力される振動のような15Hzを超える振動に対しては、効果的な吸収が難しく、また、連続的な凹凸がある路面を走行する場合の振動やバネ下共振等のような10Hz前後の周波数が比較的高い振動に対しても、充分な吸収が難しいものと考えられる。本実施例においては、アクチェータシリンダ16では充分に減衰できない範囲の振動に対して、液圧式ダンパとしてのダンパシリンダ18による振動減衰が可能とされている。ダンパシリンダ18は、上述したようにアクチュエータシリンダ16と直列的,並列的に設けられた2つの液圧式ダンパが一体化されたものであり、15Hzを超えるような高い周波数振動に対しては、直列的に設けられた第1液圧式ダンパが機能し、10Hz前後の比較的高い周波数振動に対しては、並列的に設けられた第2液圧式ダンパが機能するように構成されている。そのため、本サスペンション装置10は、幅広い周波数の振動に対しても効果的な減衰効果が得られるようになっており、当該サスペンション装置10の減衰特性の適切化が図られているのである。
<第2実施例>
図4に、第2実施例の車両用サスペンション装置180を示す。なお、本実施例のサスペンション装置180は、液圧式ダンパを除き、第1実施例の装置と略同様の構成とされているため、本実施例の説明においては、第1実施例の装置と同じ機能の構成要素については、同じ符号を用いて対応するものであることを示し、それらの説明は省略するあるいは簡略に行うものとする。
本実施例のサスペンション装置180は、アクチュエータシリンダ182を主体として構成されるものであり、そのアクチュエータシリンダ182は、第1実施例のアクチュエータシリンダと類似する構成となっている。つまり、アクチュエータシリンダ182は、アウタチューブ184,ナット42,支持筒186を含んで車輪側デバイス188が構成され、インナチューブ190,雄ねじが形成されたロッド192,モータ44,モータケース46を含んで車体側デバイス194が構成された構造のものとなっている。ただし、本実施例においては、アウターチューブ184がサスペンションロアアーム12に直接固定されることで、車輪側デバイス188がサスペンションロアアーム12に連結される構造のものとなっている。また、ロッド192およびナット42は、第1実施例のものと同様に、ボールねじ機構を構成するとともに、それぞれが、車体側デバイス188,車輪側デバイス194に設けられた雄ねじ部,雌ねじ部として機能するものとなっている。さらに、アクチュエータシリンダ182は、第1実施例のものと同様に、車輪側デバイス188と車体側デバイス194との相対移動に対する抵抗力と推進力との少なくとも一方である相対移動方向力を発生させる相対移動方向力発生機構を備えたものとされており、その相対移動方向力発生機構は、ロッド192,ナット42,電磁式動力源としてのモータ44を含んで構成されている。ちなみに、本実施例においては、ロッド192およびモータ44のモータ軸48は、第1実施例のものとは異なり、中空のものとはなっていない。
図5をも参照しつつ、支持筒186およびその内部に挿入されるロッド192等について説明する。本実施例においては、ロッド192は、その先端にピストン200が連結されており、そのピストン200が、支持筒186の内部において液密かつ摺動可能に嵌合されている。支持筒186の内部には作動液が収容されており、ピストン200によって、支持筒186内が、ピストン200の下側の下室202と上側の上室204との2つの作動液室に区画されている。なお、ナット42の上端部には、シール206が設けられ、作動液の漏れ等を防止するようにされている。
支持筒186は、ツインチューブ式のものであり、外筒210と内筒212とを含んで構成され、それらの間にバッファ室214が形成されている。上記ピストン200は、その内筒212内に液密かつ摺動可能に嵌合されている。ピストン200は、ベアリング216を介してロッド192に連結されており、ピストン200とベアリング216との間には液室218が形成されている。この液室218は、ベアリング216の外周側であって、それから外れた位置に設けられた複数の液通路220(図5には2つ図示されている)によって上室204に連通させられている。また、ピストン200には、第1実施例のピストンと同様の接続通路222,224(図5には2つずつ図示されている)および弁226,228が設けられている。それら接続通路222,224および弁226,228の機能により、支持筒186内をピストン200が移動する場合に、液室218と下室202との間の作動液の流入・流出に対しての抵抗が付与される。なお、下室202は、第1実施例のものと同様のベースバルブ体230を介してバッファ室214と連通させられており、ピストン200の移動に伴う下室202とバッファ室214との間の作動液の流入・流出に対しても抵抗が付与される。それらの抵抗が、ピストン200の移動に対する抵抗力として作用し、その抵抗力によってその移動に対する減衰力が発生させられる。つまり、ピストン200およびベースバルブ体230に設けられた接続通路,弁等を含んで、ピストン200の移動に伴う上室204と下室202との間の作動液の流通に対する抵抗を付与する流通抵抗付与機構232が構成されているのである。
ロッド192は、ピストン200をマウント部14に連結される車体側デバイス194と連結しており、アクチュエータシリンダ182の車体側デバイス194の一部を構成するロッドとしてだけではなく、ピストン200を車体側デバイス194と連結させるピストンロッドとしても機能するものとなっている。つまり、本サスペンション装置180においては、支持筒186(ハウジングとして機能する),ピストン200,ロッド192,流通抵抗付与機構232等を含んで、マウント部14とサスペンションロアアーム12との相対移動に対する減衰力を発生させるための液圧式ダンパ240が構成されており、その液圧式ダンパ240は、アクチュエータシリンダ182の下部(アクチュエータシリンダ182とサスペンションロアアーム12との間と考えることもできる)に、アクチュエータシリンダ182と同軸的に配置されているものの、図1(b)に示す態様であるダンパ、つまり、電磁式アクチュエータと並列的に設けられたダンパとなっているのである。
先に説明したように、本車両用サスペンション装置180では、アクチュエータシリンダ182の車輪側デバイス188と車体側デバイス194とが相対移動する際、ロッド192と支持筒186とが、ボールねじ機構によって、ロッド192の軸線回りに相対回転しつつ軸方向に相対移動する。ところが、ピストン200は、ベアリング216によってロッド192に対して軸線回りに回転可能とされているため、ロッド192と支持筒186とが相対回転しても、ロッド192に連結されたピストン200は、支持筒186と相対回転しない。つまり、本サスペンション装置180が備える液圧式ダンパ240は、アクチュエータシリンダ182のロッド192と液圧式ダンパ240のピストン200との相対回転を許容するロッド・ピストン相対回転許容機構を備えるものとされているのであり、この機構によって、支持筒186とピストン200との円滑な摺動が担保されることになる。その結果、ピストン200の摩耗が効果的に抑制されて、液圧式ダンパ240の耐久性が向上することとなる。
なお、本実施例のサスペンション装置180では、ナット42と支持筒186と含んで車輪側デバイス188が構成されていると考えることが可能である。つまり、アウタチューブ184が車輪側デバイス188の構成要素ではないものと考えることが可能である。そのように考えれば、アウタチューブ184は、支持筒186つまり液圧式ダンパ240のハウジングと、そのハウジングから延び出すピストンロッドとしてのロッド192と、支持筒186の上端部に設けられたシール206とを収容するものとして機能するものとなっており、すなわち、サスペンションロアアーム12と相対移動不能に設けられるとともに、アクチュエータシリンダ182の車体側デバイス194を構成するインナチューブ190と相対移動可能とされたカバーチューブとして機能するものとなっている。また、アウタチューブ184の外周部には、下部リテーナ160が設けられており、その下部リテーナ160は、コイルスプリング20のロアアーム12と連結される下端部を支持するスプリング支持部として機能するものとなっている。
本実施例のサスペンション装置180における振動減衰機能に着目すれば、以下のようである。アクチュエータシリンダ182は、5Hz以下の比較的低周波的な振動に関しては、効果的にそれらの振動吸収が可能である。しかし、10Hz前後の周波数が比較的高い振動に対しては、充分な吸収が難しいものと考えられる。本実施例においては、アクチュエータシリンダ182では充分に減衰できない範囲の振動に対して液圧式ダンパ240による振動減衰が可能な構成とされており、10Hz前後の比較的高い周波数に対しては、アクチュエータシリンダ182を補助するものとなっている。
<第3実施例>
図6に、第3実施例の車両用サスペンション装置250を示す。なお、本実施例のサスペンション装置250は、液圧式ダンパを除き、第1実施例の装置と略同様の構成とされているため、本実施例の説明においては、第1実施例の装置と同じ機能の構成要素については、同じ符号を用いて対応するものであることを示し、それらの説明は省略するあるいは簡略に行うものとする。
本実施例の車両用サスペンション装置250は、電磁式アクチュエータとしてのアクチュエータシリンダ252と、液圧式ダンパとしてのダンパシリンダ254と、サスペンションスプリングとしてのコイルスプリング20とを含んで構成されている。アクチュエータシリンダ252は、第1実施例と同様のものであるが、本実施例においては、ロッド40およびモータ44のモータ軸48は、第1実施例のものとは異なり、中空のものとはなっていない。
ダンパシリンダ254は、第1実施例と同様に、アクチュエータシリンダ252とロアアーム12との間に配置されている。そのダンパシリンダ254は、ロアアーム12に連結されて作動液を収容するハウジング260と、そのハウジング260の内部において液密かつ摺動可能に嵌合されたピストン262と、そのピストン262に下端部が連結されて上端部がハウジング260の上方から延び出すピストンロッド264とを含んで構成されている。ハウジング260は、ピストン262によって、ハウジング260内が、ピストン262の下側の下室266と上側の上室268との2つの作動液室に区画されている。また、ハウジング260は、第1実施例のものと同様に、ツインチューブ式のものであり、図示を省略するバッファ室が設けられている。
ピストン262は、第1実施例のピストンと同様の接続通路,弁が設けられており、それら接続通路,弁の機能により、ハウジング260内をピストンが移動する場合に、2つの作動液室266,268の間の作動液の流入・流出に対しての抵抗が付与される。なお、下室266は、第1実施例のものと同様の接続通路,弁が設けられたベースバルブ体270を介してバッファ室に接続させられており、ピストン262の移動に伴う下室266とバッファ室との間の作動液の流入・流出に対しても抵抗が付与される。それらの抵抗が、ピストン262の移動に対する抵抗力として作用し、その抵抗力によってその移動に対する減衰力が発生させられる。つまり、ダンパシリンダ254は、ピストン262およびベースバルブ体270に設けられた接続通路,弁等を含んで構成される、ピストン260の移動に伴う上室268と下室266との間の作動液の流通に対する抵抗を付与する流通抵抗付与機構を備えたものとされているのである。
ピストンロッド264は、その上端部がアウタチューブ30の下端部と固定的に連結されている。つまり、本サスペンション装置250の備えるダンパシリンダ254は、アクチュエータシリンダ252とロアアーム12との相対移動に対する減衰力を発生させる液圧式ダンパであり、図1(a)に示す態様のダンパ、つまり、電磁式アクチュエータと直列的に設けられたダンパとなっているのである。
本実施例のサスペンション装置250における振動減衰機能に着目すれば、以下のようである。アクチュエータシリンダ252は、5Hz以下の比較的低周波的な振動に関しては、効果的にそれらの振動吸収が可能である。しかし、15Hzを超えるような高い周波数振動に対しては、効果的な振動吸収が難しい。本実施例においては、アクチュエータシリンダ252では効果的な減衰ができない範囲の振動に対してダンパシリンダ254による振動減衰が可能な構成とされており、15Hzを超えるような高い周波数振動を効果的に吸収可能となっている。
なお、本実施例のサスペンション装置250においても、ピストンロッド264のハウジング260から延び出す部分、および、支持スプリング156を収容して、それらをカバーするカバーチューブ156が設けられている。カバーチューブ156の構成および機能に関しては、第1実施例のものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
本発明の車両用サスペンション装置において採用可能な液圧式ダンパの連結態様を例示する概念図である。 第1実施例の車両用サスペンション装置の正面断面図である。 図2に示すダンパシリンダを拡大して示す正面断面図である。 第2実施例の車両用サスペンション装置の正面断面図である。 図3に示す液圧式ダンパを拡大して示す正面断面図である。 第3実施例の車両用サスペンション装置の正面断面図である。
符号の説明
10:車両用サスペンション装置 12:サスペンションロアアーム(車輪保持部) 14:マウント部 16:アクチュエータシリンダ(電磁式アクチュエータ) 18:ダンパシリンダ(液圧式ダンパ) 20:コイルスプリング(サスペンションスプリング) 40:中空ロッド(雄ねじ部) 42:ナット(雌ねじ部) 44:モータ(電磁式動力源) 60:車輪側デバイス 62:車体側デバイス 70:ハウジング 72:第1ピストン 74:第2ピストン 76:第1ピストンロッド 78:第2ピストンロッド 82:第1作動液収容部 84:第2作動液収容部 86:下室 88:上室 90:下室 92:上室 134:第1流通抵抗付与機構 144:第2流通抵抗付与機構 150:カバーチューブ 156:コイルスプリング(支持スプリング) 160:下部リテーナ(スプリング支持部) 180:車両用サスペンション装置 182:アクチュエータシリンダ(電磁式アクチュエータ) 186:支持筒(ハウジング) 188:車輪側デバイス 192:ロッド(雄ねじ部) 194:車体側デバイス 200:ピストン 202:下室 204:上室 216:ベアリング 232:流通抵抗付与機構 240:液圧式ダンパ 250:車両用サスペンション装置 252:アクチュエータシリンダ(電磁式アクチュエータ) 254:ダンパシリンダ(液圧式ダンパ) 260:ハウジング 262:ピストン 264:ピストンロッド 266:下室 268:上室

Claims (8)

  1. (a)車輪を保持する車輪保持部と連結される車輪側デバイスと、(b)車体の一部に設けられたマウント部と連結され、前記車輪保持部と前記マウント部との相対移動と対応する前記車輪側デバイスとの相対移動が可能な車体側デバイスと、(c)電磁式動力源を有して、前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとの相対移動に対する推進力と抵抗力との少なくとも一方である相対移動方向力を発生させる相対移動方向力発生機構とを備えた電磁式アクチュエータと、
    作動液を収容するハウジングと、そのハウジングを2つの作動液室に区画するピストンと、そのピストンの移動に伴う前記2つの作動液室間の作動液の流通に対する抵抗を付与する流通抵抗付与機構と、一端部が前記ピストンと連結して他端部が前記ハウジングから延び出すピストンロッドとを備え、前記ハウジングが前記車輪保持部に連結され、前記ピストンロッドの前記他端部が前記電磁式アクチュエータと前記マウント部との少なくとも一方に連結されて、前記車輪保持部と前記マウント部との相対移動と、前記車輪保持部と前記電磁式アクチュエータとの相対移動との少なくとも一方に対する減衰力を発生させる液圧式ダンパと、
    一端部が前記車輪保持部に対して相対移動不能、かつ、他端部が前記電磁式アクチュエータに対して相対移動可能な状態で配設され、自身の内部に前記液圧式ダンパの少なくとも前記ピストンロッドの前記ハウジングから延びだす部分を収容する概して筒状のカバーチューブと
    を含んで構成された車両用サスペンション装置であって、
    前記ピストンロッドの前記他端部が前記車輪側デバイスと連結され、当該車両用サスペンション装置が、前記車輪側デバイスと前記車輪保持部との間に配設されてそれらを相互支持する支持スプリングを含んで構成された車両用サスペンション装置。
  2. 前記カバーチューブが、前記支持スプリングを収容するものとされた請求項1に記載の車両用サスペンション装置。
  3. (a)車輪を保持する車輪保持部と連結される車輪側デバイスと、(b)車体の一部に設けられたマウント部と連結され、前記車輪保持部と前記マウント部との相対移動と対応する前記車輪側デバイスとの相対移動が可能な車体側デバイスと、(c)電磁式動力源を有して、前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとの相対移動に対する推進力と抵抗力との少なくとも一方である相対移動方向力を発生させる相対移動方向力発生機構とを備えた電磁式アクチュエータと、
    作動液を収容するハウジングと、そのハウジングを2つの作動液室に区画するピストンと、そのピストンの移動に伴う前記2つの作動液室間の作動液の流通に対する抵抗を付与する流通抵抗付与機構と、一端部が前記ピストンと連結して他端部が前記ハウジングから延び出すピストンロッドとを備え、前記ハウジングが前記車輪保持部に連結され、前記ピストンロッドの前記他端部が前記電磁式アクチュエータと前記マウント部との少なくとも一方に連結されて、前記車輪保持部と前記マウント部との相対移動と、前記車輪保持部と前記電磁式アクチュエータとの相対移動との少なくとも一方に対する減衰力を発生させる液圧式ダンパと、
    一端部が前記車輪保持部に対して相対移動不能、かつ、他端部が前記電磁式アクチュエータに対して相対移動可能な状態で配設され、自身の内部に前記液圧式ダンパの少なくとも前記ピストンロッドの前記ハウジングから延びだす部分を収容する概して筒状のカバーチューブと
    前記電磁式アクチュエータを貫通させる状態で前記車輪保持部と前記マウント部との間に配設されたサスペンションスプリングとしてのコイルスプリングと
    を含んで構成された車両用サスペンション装置であって、
    前記カバーチューブが、外周部に、前記コイルスプリングの前記車輪保持部と連結される側の端部を支持するスプリング支持部を備えた車両用サスペンション装置。
  4. 前記ピストンロッドの前記他端部が、前記車体側デバイスと前記マウント部との少なくとも一方と連結された請求項3に記載の車両用サスペンション装置。
  5. (a)車輪を保持する車輪保持部と連結される車輪側デバイスと、(b)車体の一部に設けられたマウント部と連結され、前記車輪保持部と前記マウント部との相対移動と対応する前記車輪側デバイスとの相対移動が可能な車体側デバイスと、(c)電磁式動力源を有して、前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとの相対移動に対する推進力と抵抗力との少なくとも一方である相対移動方向力を発生させる相対移動方向力発生機構とを備えた電磁式アクチュエータと、
    作動液を収容するハウジングと、そのハウジングを2つの作動液室に区画するピストンと、そのピストンの移動に伴う前記2つの作動液室間の作動液の流通に対する抵抗を付与する流通抵抗付与機構と、一端部が前記ピストンと連結して他端部が前記ハウジングから延び出すピストンロッドとを備え、前記ハウジングが前記車輪保持部に連結され、前記ピストンロッドの前記他端部が前記電磁式アクチュエータと前記マウント部との少なくとも一方に連結されて、前記車輪保持部と前記マウント部との相対移動と、前記車輪保持部と前記電磁式アクチュエータとの相対移動との少なくとも一方に対する減衰力を発生させる液圧式ダンパと、
    一端部が前記車輪保持部に対して相対移動不能、かつ、他端部が前記電磁式アクチュエータに対して相対移動可能な状態で配設され、自身の内部に前記液圧式ダンパの少なくとも前記ピストンロッドの前記ハウジングから延びだす部分を収容する概して筒状のカバーチューブと
    を含んで構成された車両用サスペンション装置であって、
    前記液圧式ダンパが、
    それぞれが作動液を収容する2つの作動液収容部を有する前記ハウジングと、それぞれが前記2つの作動液収容部の各々を2つの作動液室に区画する前記ピストンとしての第1ピストンおよび第2ピストンと、それぞれが前記第1ピストンおよび第2ピストンの移動に伴うそれらに対応する前記2つの作動液室間の各々の作動液の流通に対する抵抗を付与する前記流通抵抗付与機構としての第1流通抵抗付与機構および第2流通抵抗付与機構と、それぞれが、一端部が前記第1ピストンと前記第2ピストンとの各々に連結して他端部が前記ハウジングから延び出す前記ピストンロッドとしての第1ピストンロッドおよび第2ピストンロッドとを備え、
    前記第1ピストンロッドの前記他端部と前記第2ピストンロッドの前記他端部との一方が、前記電磁式アクチュエータの前記車輪側デバイスと連結され、かつ、前記第1ピストンロッドの前記他端部と前記第2ピストンロッドの前記他端部との他方が、前記電磁式アクチュエータの前記車体側デバイスと前記マウント部との少なくとも一方と連結されるとともに、
    当該車両用サスペンション装置が、前記車輪側デバイスと前記車輪保持部との間に配設されて、それらを相互支持する支持スプリングを含んで構成された車両用サスペンション装置。
  6. 前記液圧式ダンパが、前記2つの作動液収容部が並ぶ方向に前記第1ピストンと前記第2ピストンとが配置され、前記第1ピストンロッドと前記第2ピストンロッドの一方が筒状のものとされて他方を貫通させる構造とされた請求項5に記載の車両用サスペンション装置。
  7. 前記電磁式アクチュエータの前記相対移動方向力発生機構が、
    前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとの一方に相対移動不能に設けられた雄ねじ部と、
    前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとの他方に相対移動不能に設けられ、前記雄ねじ部と螺合する雌ねじ部と、
    前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とに相対回転力を付与する前記電磁式動力源としての電磁式モータと
    を有し、そのモータが付与する相対回転力によって、前記相対移動方向力を発生させる構造とされた請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の車両用サスペンション装置。
  8. (a)車輪を保持する車輪保持部と連結される車輪側デバイスと、(b)車体の一部に設けられたマウント部と連結され、前記車輪保持部と前記マウント部との相対移動と対応する前記車輪側デバイスとの相対移動が可能な車体側デバイスと、(c)電磁式動力源を有して、前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとの相対移動に対する推進力と抵抗力との少なくとも一方である相対移動方向力を発生させる相対移動方向力発生機構とを備えた電磁式アクチュエータと、
    作動液を収容するハウジングと、そのハウジングを2つの作動液室に区画するピストンと、そのピストンの移動に伴う前記2つの作動液室間の作動液の流通に対する抵抗を付与する流通抵抗付与機構と、一端部が前記ピストンと連結して他端部が前記ハウジングから延び出すピストンロッドとを備え、前記ハウジングが前記車輪保持部に連結され、前記ピストンロッドの前記他端部が前記電磁式アクチュエータと前記マウント部との少なくとも一方に連結されて、前記車輪保持部と前記マウント部との相対移動と、前記車輪保持部と前記電磁式アクチュエータとの相対移動との少なくとも一方に対する減衰力を発生させる液圧式ダンパと、
    一端部が前記車輪保持部に対して相対移動不能、かつ、他端部が前記電磁式アクチュエータに対して相対移動可能な状態で配設され、自身の内部に前記液圧式ダンパの少なくとも前記ピストンロッドの前記ハウジングから延びだす部分を収容する概して筒状のカバーチューブと
    を含んで構成され
    前記電磁式アクチュエータの前記車輪側デバイスと前記車体側デバイスとが相対回転不能とされ、
    前記電磁式アクチュエータの前記相対移動方向力発生機構が、(c-1)前記車体側デバイスの少なくとも一部を構成して回転可能に設けられ、雄ねじが形成された雄ねじ部としてのロッドと、(c-2)前記車輪側デバイスの少なくとも一部を構成し、雌ねじが形成されて前記ロッドと螺合する雌ねじ部としてのナットと、(c-3)前記車体側デバイスと前記マウント部との少なくとも一方に付設され、前記ロッドに回転力を付与する前記電磁式動力源としての電磁式モータとを有して、その電磁式モータが付与する回転力によって前記相対移動方向力を発生させる構造とされ、
    前記液圧式ダンパの前記ピストンロッドの前記他端部が、前記ロッドに連結され、そのロッドと前記液圧式ダンパの前記ピストンとの相対回転を許容するロッド・ピストン相対回転許容機構が設けられた車両用サスペンション装置であって、
    前記電磁式アクチュエータの前記ロッドと前記液圧式ダンパの前記ピストンロッドとが一体化されており、そのピストンロッドと前記液圧式ダンパの前記ピストンとがベアリングを介して連結され、そのベアリングが、前記ロッド・ピストン相対回転許容機構として機能するものとされた車両用サスペンション装置。
JP2004339476A 2004-11-24 2004-11-24 車両用サスペンション装置 Expired - Fee Related JP4464798B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339476A JP4464798B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 車両用サスペンション装置
CNB2005800403660A CN100540344C (zh) 2004-11-24 2005-11-10 车辆悬挂装置
PCT/JP2005/021077 WO2006057190A1 (ja) 2004-11-24 2005-11-10 車両用サスペンション装置
US11/791,320 US8544620B2 (en) 2004-11-24 2005-11-10 Suspension apparatus for vehicle
EP05803908A EP1829718B1 (en) 2004-11-24 2005-11-10 Suspension device for vehicle
KR1020077011769A KR100865644B1 (ko) 2004-11-24 2005-11-10 차량용 서스펜션 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339476A JP4464798B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143146A JP2006143146A (ja) 2006-06-08
JP4464798B2 true JP4464798B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=36497928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339476A Expired - Fee Related JP4464798B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 車両用サスペンション装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8544620B2 (ja)
EP (1) EP1829718B1 (ja)
JP (1) JP4464798B2 (ja)
KR (1) KR100865644B1 (ja)
CN (1) CN100540344C (ja)
WO (1) WO2006057190A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525918B2 (ja) * 2005-04-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 減衰力発生システムおよびそれを含んで構成された車両用サスペンションシステム
JP4667338B2 (ja) * 2006-10-11 2011-04-13 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP2008094226A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション装置
JP4942447B2 (ja) * 2006-10-11 2012-05-30 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP4894545B2 (ja) * 2007-02-14 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP2008247054A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
DE102007018161A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Dichtungsanordnung zur Abdichtung einer Blockfeder eines Federbeines
JP5260936B2 (ja) 2007-10-25 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電磁式ショックアブソーバ
US7962261B2 (en) * 2007-11-12 2011-06-14 Bose Corporation Vehicle suspension
JP5086830B2 (ja) * 2008-02-08 2012-11-28 株式会社キーエンス 画像検査装置、画像検査方法、及びコンピュータプログラム
JP2009269541A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kayaba Ind Co Ltd 車高調整機能付きサスペンション装置
JP4920006B2 (ja) * 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4935757B2 (ja) 2008-05-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4750827B2 (ja) * 2008-06-25 2011-08-17 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
EP2364866B1 (en) * 2008-12-01 2013-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electromagnetic suspension system
DE102008060477B4 (de) * 2008-12-05 2012-07-19 Ab Skf Anordnung zur Niveauregulierung eines Fahrzeugs
JP5424751B2 (ja) * 2009-07-10 2014-02-26 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
BR112012007816A2 (pt) 2009-10-05 2016-08-30 Nestec Sa dispositivo para extração de cápsula ergonômica
DE102010001915B4 (de) * 2010-02-15 2011-09-01 Zf Friedrichshafen Ag Federbein
TWM404816U (en) * 2010-09-01 2011-06-01 Kind Shock Hi Tech Co Ltd Structure improvement for rear shock absorber
US8262100B2 (en) * 2010-09-28 2012-09-11 Georges Thomas Vehicle height adjustment suspension device
KR101239786B1 (ko) * 2011-03-23 2013-03-06 대호 (주) 완충 기능이 보강된 트랙터
JP2013096536A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ntn Corp 車両用懸架装置
US8641053B2 (en) 2012-02-27 2014-02-04 Bose Corporation Actuator assembly
US8844943B2 (en) * 2012-12-17 2014-09-30 Hyundai Motor Company Electronic control suspension system for vehicles
KR101393768B1 (ko) * 2012-12-26 2014-05-14 현대자동차주식회사 전동식 차량 자세제어 시스템
JP2014167320A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁サスペンション装置
DE102014206142A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Höhenverstellung eines Fahrzeugaufbaus
WO2015021952A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur höhenverstellung eines fahrzeugaufbaus
CN104044426B (zh) * 2014-06-10 2016-04-27 江苏大学 一种刚度可变电磁馈能悬架
JP6304147B2 (ja) * 2015-01-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力発生装置
FR3032686B1 (fr) * 2015-02-18 2017-03-10 Messier Bugatti Dowty Atterrisseur d'aeronef comprenant une tige lineaire telescopique
US10300760B1 (en) 2015-03-18 2019-05-28 Apple Inc. Fully-actuated suspension system
CN104773045B (zh) * 2015-04-27 2017-11-14 席玉林 组合弹簧补偿悬挂装置
DE102015119638A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Hoerbiger Automotive Komfortsysteme Gmbh Kraftfahrzeug-Fahrgestell
CN105584310A (zh) * 2016-01-07 2016-05-18 江苏大学 一种刚度可变的半主动悬架
DE102016221206B4 (de) * 2016-10-27 2018-05-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektromechanischer Fahrwerksaktuator
US10648527B2 (en) 2017-04-24 2020-05-12 Beijingwest Industries Co., Ltd. Twin tube damper including a pressure rate sensitive system
CN110997362B (zh) 2017-05-08 2023-07-28 苹果公司 主动悬架系统
US10899340B1 (en) 2017-06-21 2021-01-26 Apple Inc. Vehicle with automated subsystems
US11173766B1 (en) 2017-09-07 2021-11-16 Apple Inc. Suspension system with locking structure
US11065931B1 (en) * 2017-09-15 2021-07-20 Apple Inc. Active suspension system
US11124035B1 (en) * 2017-09-25 2021-09-21 Apple Inc. Multi-stage active suspension actuator
US10960723B1 (en) 2017-09-26 2021-03-30 Apple Inc. Wheel-mounted suspension actuators
DE102017128518A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Federbein, welches elektronisch steuerbar ist
KR102497032B1 (ko) * 2018-04-12 2023-02-08 현대자동차주식회사 차고 조절 장치
CN108928203A (zh) * 2018-04-28 2018-12-04 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种复合式馈能型减振器
JP7059791B2 (ja) * 2018-05-16 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
KR102635917B1 (ko) * 2018-08-29 2024-02-08 현대자동차주식회사 서스펜션용 차고조절장치
US11285773B1 (en) 2018-09-12 2022-03-29 Apple Inc. Control system
US11634167B1 (en) 2018-09-14 2023-04-25 Apple Inc. Transmitting axial and rotational movement to a hub
EP3653411A1 (de) * 2018-11-14 2020-05-20 Ovalo GmbH Vorrichtung zum verbinden eines federbeines mit einer karosserie
EP3653410A1 (de) * 2018-11-14 2020-05-20 Ovalo GmbH Vorrichtung zum verbinden eines federbeines mit einer karosserie
US10967698B2 (en) * 2018-12-10 2021-04-06 GM Global Technology Operations LLC Self-balancing multi-chamber air spring
US11345209B1 (en) 2019-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Suspension systems
US11179991B1 (en) 2019-09-23 2021-11-23 Apple Inc. Suspension systems
US11938922B1 (en) 2019-09-23 2024-03-26 Apple Inc. Motion control system
EP4010211A1 (en) 2019-10-25 2022-06-15 Iljin Motion & Control GmbH Electromechanical vehicle height adjustment unit and vehicle height adjustment method
US11707961B1 (en) 2020-04-28 2023-07-25 Apple Inc. Actuator with reinforcing structure for torsion resistance
US11828339B1 (en) 2020-07-07 2023-11-28 Apple Inc. Vibration control system
JP7521995B2 (ja) 2020-10-06 2024-07-24 日立Astemo株式会社 サスペンション装置
JP7474178B2 (ja) 2020-10-14 2024-04-24 日立Astemo株式会社 サスペンションシステム及びその制御方法
KR102270536B1 (ko) * 2020-12-21 2021-06-28 이종범 자기 소버 구조
JP2022133520A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
WO2022260774A1 (en) 2021-06-07 2022-12-15 Apple Inc. Mass damper system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815575A (en) * 1988-04-04 1989-03-28 General Motors Corporation Electric, variable damping vehicle suspension
DE3911131A1 (de) 1989-04-06 1990-10-11 Bosch Gmbh Robert Federungssystem fuer fahrzeuge
JPH04126615A (ja) 1990-09-18 1992-04-27 Mazda Motor Corp 自動車の磁力式サスペンション装置
US5070284A (en) * 1991-01-14 1991-12-03 Ford Motor Company Fail-safe variable damping suspension for a motor vehicle
GB2253677B (en) * 1991-02-14 1994-09-28 Atsugi Unisia Corp Electromagnetic suspension device
JPH08197931A (ja) 1995-01-23 1996-08-06 Honda Motor Co Ltd アクティブサスペンション装置
JPH10246270A (ja) 1997-03-06 1998-09-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両のサスペンション装置
JP4004002B2 (ja) * 1999-10-12 2007-11-07 カヤバ工業株式会社 ロータリダンパ
JP2001180244A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
WO2002008001A1 (de) 2000-07-26 2002-01-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur regelung von bewegungen des aufbaus von kraftfahrzeugen
JP3722127B2 (ja) * 2003-02-05 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用電磁サスペンション装置
JP2004299559A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Tokico Ltd アクチュエータの制御方法及びその方法を用いたサスペンション装置
JP4271604B2 (ja) * 2004-03-10 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 電磁緩衝器
JP2005258920A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fujitsu Ltd マルチスレッド実行方法、マルチスレッド実行プログラム、およびマルチスレッド実行装置
JP4667338B2 (ja) * 2006-10-11 2011-04-13 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP5260936B2 (ja) * 2007-10-25 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電磁式ショックアブソーバ
JP4750827B2 (ja) * 2008-06-25 2011-08-17 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006143146A (ja) 2006-06-08
EP1829718B1 (en) 2011-12-21
CN101065259A (zh) 2007-10-31
EP1829718A4 (en) 2010-11-24
KR20070085437A (ko) 2007-08-27
EP1829718A1 (en) 2007-09-05
CN100540344C (zh) 2009-09-16
US8544620B2 (en) 2013-10-01
US20080164111A1 (en) 2008-07-10
WO2006057190A1 (ja) 2006-06-01
KR100865644B1 (ko) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464798B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP5260936B2 (ja) 車両用電磁式ショックアブソーバ
US9586456B2 (en) Recuperating passive and active suspension
JP5115625B2 (ja) 車両用スタビライザ装置
JP6283658B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP2007099205A (ja) 車両用懸架シリンダ装置
EP3815941B1 (en) Suspension
US10589591B2 (en) Active damper system actuator arrangement
JP2017100697A (ja) サスペンション装置
JP2008143436A (ja) 車両用電磁式ショックアブソーバ
CN111911577B (zh) 用于车辆的减震器
JP2008303963A (ja) 電磁式ショックアブソーバ
JP2008202738A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2010025139A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2009293664A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2008256179A (ja) 車両用電磁式アブソーバ
JP4329670B2 (ja) 車両懸架装置
JP2008247054A (ja) 車両用サスペンション装置
JP5118944B2 (ja) 電磁式ショックアブソーバ
JP2010286099A (ja) マウント
JP2005351347A (ja) 自動二輪車等のフロントフォーク
JP2006022947A (ja) 自動二輪車等のフロントフォーク
JPH06280922A (ja) 油圧緩衝器
JP2009210056A (ja) 防振ブッシュ及びサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4464798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees