JP4461706B2 - 半導体記憶装置、およびその冗長線決定方法並びにセルフリペア方法 - Google Patents

半導体記憶装置、およびその冗長線決定方法並びにセルフリペア方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4461706B2
JP4461706B2 JP2003126407A JP2003126407A JP4461706B2 JP 4461706 B2 JP4461706 B2 JP 4461706B2 JP 2003126407 A JP2003126407 A JP 2003126407A JP 2003126407 A JP2003126407 A JP 2003126407A JP 4461706 B2 JP4461706 B2 JP 4461706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
repair
redundant
unit
redundant line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003126407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004296054A (ja
Inventor
公 永田
裕秋 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003126407A priority Critical patent/JP4461706B2/ja
Publication of JP2004296054A publication Critical patent/JP2004296054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461706B2 publication Critical patent/JP4461706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等の半導体記憶装置、およびその冗長線決定方法並びにセルフリペア方法に関し、特に不良(欠陥)メモリセルをあらかじめ搭載された冗長メモリセルに置換するための冗長サーチ回路を備えた半導体記憶装置、およびその冗長線決定方法並びにセルフリペア方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM等の半導体記憶装置においては、近年、集積度が非常に増大してきており、それに伴って歩留まりが製造上大きな課題になってきている。歩留まりを100%にすることは現実問題として不可能に近く、不良のメモリセル(以下、「異常ビット」と呼ぶ場合もある)が存在することを前提としているのが現状である。しかし、不良のメモリセルが存在すれば、当然製品として出荷する訳にはいかない。
【0003】
したがって、実際には、スペアのメモリセルを幾つか用意しており、不良のメモリセルがみつかれば、これをスペアのメモリセルで置換することで、不良チップの救済を図っている。具体的には、冗長線としてスペアのメモリセルを余分に用意しておき、不良のメモリセルがあれば、それをビット線あるいはアドレス線単位でスペアのメモリセルと置換することによって実現している。従来、メモリセルの良/不良の判断は、工場出荷段階において、外部のメモリテスタを用いて行われていた。
【0004】
一方、近年、LSI技術が飛躍的に向上し、それに伴い複数のメモリとロジック部を同時にLSIチップ上に混載するケースが増え、個々のメモリを独立してテストすることが事実上困難になってきている。また、LSIの実行速度が速くなるにつれ、外部のメモリテスタを用いてテスト評価することが難しい。そのため、LSI内蔵型のメモリテスト手法が不可欠となっている。また、外部のメモリテスタを用いてテスト評価することができたとしても、そのようなメモリテスタは非常に高価である。したがって、LSI製作において、テストにかかるコストが近年非常に増大しつつあることから、LSIの実行速度で高速にテストができ、しかも安価に実現できる方法が望まれている。
【0005】
半導体記憶装置のテスト評価に関しては、先述したように、1ビット(メモリセル)ごとにメモリセルの良/不良の評価をしていくことになるが、その評価を行う部分をLSIに内蔵したものを一般にBIST(built-in self test;内蔵セルフテスト)と呼んでいる。現状は、市販のテスト回路はSRAM向けが主で、DRAM向けは、各メーカーが、それぞれ独自のDRAMアーキテクチャ用に開発している。
【0006】
BIST回路は、メモリに異常(欠陥あるいは不良)ビットがあるか、異常ビットがあれば、どのアドレスのビット(メモリセル)に異常があるかを調べるためのものである。半導体記憶装置には、BIST回路で見つけた異常ビットを修復するためにダミーのビット線、ワード線が用意されている。このダミーのビット線、ワード線を冗長線と呼ぶ。BIST回路では、異常ビットを見つけるだけの処理が行われる。したがって、冗長線をどのように使用するかを実際に決定するのはその後の処理になる。
【0007】
冗長線は複数本、コラム(COLUMN)方向とロウ(ROW)方向に用意されている。したがって、どの異常ビットをどの冗長線で補間するかを決定しなければならない。このように、いずれかの冗長線で異常ビットを補間することをリペアと呼び、また異常ビットを補間するのにどの冗長線を使用するかを決定するプロセスをリペアサーチと呼び、さらにそのサーチ結果を基にチップ上でリペアを完了することをセルフリペアと呼ぶ。
【0008】
外部のメモリテスタを用いる場合、リペアサーチの計算を外部のメモリテスタのコンピュータを使用して行っている(例えば、特許文献1参照)。また、内蔵するBIST回路に対して、異常ビットが存在するか否かの評価機能に加えて、異常ビットを補間するのにどの冗長線を使用するかを決定するリペアサーチ(冗長解析)機能をも持たせている(例えば、特許文献2参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開平7−146340号公報
【特許文献2】
特開2002−117697号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、BIST回路を内蔵したLSIの場合でも、特許文献1記載の従来技術のように、各々の異常ビットの情報を外部に取り出し、外部のコンピュータで計算させる構成を採ると、すべての各アドレスについてビットの正常/異常の情報を外部コンピュータのメモリ上にもたせることになるため、メモリ容量を多量に消費し、計算にも非常に時間がかかる。
【0011】
また、特許文献2記載の従来技術のように、内蔵するBIST回路にリペアサーチ機能を持たせた場合であっても、リペア可能な組み合わせとして複数(この例では、6種類)の組み合わせが考えられ、それらのすべての組み合わせについてアドレスを格納する場所を用意して、6種類すべてについて同時にリペア可能性について確認する手法を採っているため、回路規模がそれだけ大きくなる。
【0012】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、リペアする冗長線を決定するために必要な最低限のアドレスペアのみを記憶手段に格納する格納手段を有する半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0013】
本発明はまた、格納手段の結果を基に、異常セルをリペアする冗長線の最終リペアアドレス情報を確定する処理をソフトウェアにて実行する第2のステージを有する冗長線決定方法を提供することを目的とする。
【0014】
本発明はさらに、格納手段の結果を基に、小さな回路規模にて最終的なリペアアドレスまでオンチップにてハードウェア的に処理することが可能な冗長線決定法を用いたセルフリペア方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体記憶装置は、複数のメモリセルを行列状に配置したメモリコアと、当該メモリコアの中に発生した異常セルをリペアするための冗長セルからなる冗長線を有するブロックを単位とし、この単位ブロックがさらに1つ、あるいは複数行列状に配置されてなるメモリ部と、前記メモリ部と同じチップ上に搭載され、前記メモリセル個々の良否を評価する内蔵セルフテスト手段と、前記メモリ部と同じチップ上に搭載された記憶手段を有し、前記内蔵セルフテスト手段から渡される異常セルの行方向、列方向のアドレスペアのうち、リペアする冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを前記記憶手段に格納する格納手段と、行方向の冗長線の本数をm、列方向の冗長線の本数をnとするとき、前記記憶手段は、前記アドレスペアを格納するバッファ量として各単位ブロック毎に2×m×n個のバッファ量を有し、前記格納手段は、前記記憶手段に格納されているアドレスペアについて、行方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアおよび列方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアそれぞれの個数を示すフラグを有し、当該フラグに基づいて最終リペアアドレスとして確定すべきアドレスか否かを判断する。
【0016】
上記構成の半導体記憶装置において、メモリ部は、単位ブロックが1つ、あるいは複数行列状に配置されてなり、個々の単位ブロックは行列状に配置された複数のメモリセルと共に、異常セルをリペアするための冗長セルからなる冗長線を有している。内蔵セルフテスト手段は、メモリ部の個々のメモリセルの良否を評価し、異常セルのアドレスペアを格納手段に渡す。これを受けて、格納手段は、異常セルをリペアする冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを記憶手段に格納する。このように、必要最低限のアドレスペアのみを格納することで、異常セルのアドレスペアのすべてを格納する場合に比べてメモリ容量が、単位ブロック毎に2×m×n個のバッファ量と少なくて済む。また、この格納したアドレスペアに基づいて、異常セルをリペアする冗長線のアドレス情報を計算するための処理を高速で実行可能となる。
【0017】
本発明による他の半導体記憶装置は、複数のメモリセルを行列状に配置したメモリコアと、当該メモリコアの中に発生した異常セルをリペアするための冗長セルからなる冗長線を有するブロックを単位とし、この単位ブロックがさらに1つ、あるいは複数行列状に配置され、異常セルをリペアする冗長線を選択するヒューズを有するメモリ部と、前記メモリ部と同じチップ上に搭載され、前記メモリセル個々の良否を評価する内蔵セルフテスト手段と、前記メモリ部と同じチップ上に搭載された記憶手段を有し、前記内蔵セルフテスト手段から渡される異常セルの行方向、列方向のアドレスペアのうち、リペアする冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを前記記憶手段に格納する格納手段と、前記メモリ部と同じチップ上に搭載され、前記記憶手段に格納されたアドレスペアを基に、異常セルをリペアする冗長線の最終リペアアドレス情報を計算する前記単位ブロック毎に設けられた内蔵セルフリペア手段とを備えている。そして、前記内蔵セルフリペア手段は、その計算した最終リペアアドレス情報を基に前記ヒューズを特定するとともに、前記記憶手段に格納された異常セルのアドレスペアのすべてについて、まず列方向冗長線によりリペアされるか、行方向冗長線によりリペアされるかをあらわす任意のパターンセットを与えてリペア可能か否かを判断し、リペア可能でなければ、次のパターンセットを与えていき、リペア可能なパターンセットが見つかれば、そのときのパターンセットを基にリペアする冗長線の最終リペアアドレス情報を作成する。前記格納手段は、前記記憶手段に格納されているアドレスペアについて、行方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアおよび列方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアそれぞれの個数を示すフラグを有し、当該フラグに基づいて最終リペアアドレスとして確定すべきアドレスか否かを判断する。
【0018】
上記構成の他の半導体記憶装置において、メモリ部は、単位ブロックが1つ、あるいは複数行列状に配置されてなり、個々の単位ブロックは行列状に配置された複数のメモリセルと共に、異常セルをリペアするための冗長セルからなる冗長線を有している。内蔵セルフテスト手段は、メモリ部の個々のメモリセルの良否を評価し、異常セルのアドレスペアを格納手段に渡す。これを受けて、格納手段は、異常セルをリペアする冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを記憶手段に格納する。そして、内蔵セルフリペア手段は、記憶手段に格納されているアドレスペアを基に、異常セルをリペアする冗長線のアドレス情報を計算するにあたって、異常セルのアドレスペアのすべてについて、まず列方向冗長線によりリペアされるか、行方向冗長線によりリペアされるかをあらわす任意のパターンセットを与えてリペア可能か否かを判断し、リペア可能でなければ、次のパターンセットを与えていき、リペア可能なパターンセットが見つかれば、そのときのパターンセットを基にリペアする冗長線の最終リペアアドレス情報を作成する。その際、前述のように、必要最低限のアドレスペアのみを格納するようにすることで、異常セルのアドレスペアのすべてを格納する場合に比べて、メモリ容量が少なくて済む分だけ回路規模を小さくできる。また、内蔵セルフリペア手段についてもメモリ部と同じチップ上に搭載されていることで、メモリ部の実行速度で計算処理を行うことができるため、異常セルをリペアする冗長線のアドレス情報を計算するための処理を実動作速度で実行可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。図1から明らかなように、第1実施形態に係る半導体記憶装置(LSI)は、DRAMやSRAM等のRAM(メモリ部)10、BIST(内蔵セルフテスト)回路20、および格納手段としてのリペアサーチ(冗長解析)回路30を有する。これら構成要素は同一のLSIチップ上に搭載されて構成されている。
【0021】
RAM10は、一般に、図2に示すように、複数のメモリセルが行列状に配置されてなるメモリコアと、当該メモリコアの中に発生した異常セルをリペアするための冗長セルからなる冗長線とを有する個々の小さい単位ブロック(以下、「冗長ブロック」と呼ぶ)11からなり、これら冗長ブロック11がさらに行列状に多数(1つの場合もある)配列された構成となっている。ここで、理想的には、個々の冗長ブロック11毎にロウ(ROW)、コラム(COLUM)それぞれに対してAl(アルミ)等の配線による機械的ヒューズ12,13を用い、個々の冗長ブロック独立にリペアできるのが好ましい。
【0022】
しかし、実際にはヒューズ12,13のサイズが大きいため、実装上の問題から、複数の冗長ブロックに対して冗長線を共通に使用することによって冗長ブロックをグループ化し、各グループ毎にヒューズ12,13を用意した構造を採っている。具体的には、列毎に複数の冗長ブロックを貫く所謂串刺しの形でロウ冗長線14を、行毎に複数の冗長ブロックを串刺しの形でコラム冗長線15をそれぞれ配線し、それぞれの冗長線14,15に対してヒューズ12,13を設けている。
【0023】
BIST回路20は、上記構成のRAM10におけるメモリセル個々の良否を評価する、具体的には個々の冗長ブロック11中に異常ビット(欠陥メモリセルあるいは不良メモリセル)があるか否かを調べ、異常ビットがあれば、どのアドレスのビットに異常があるかをLSI実行速度で高速に評価する。このBIST回路20で検出された異常ビットのアドレス情報は、BIST回路20からリペアサーチ回路30へ渡される。
【0024】
リペアサーチ回路30は、BIST回路20から渡される異常ビットのアドレス情報をリアルタイムに処理し、異常セルをリペアするのに使用する冗長線(冗長セル)を決定するために必要最低限のアドレス情報のみをLSIチップ上に設けられたバッファ(メモリ)31に蓄える。異常ビットのアドレス情報はロウ、コラムのアドレスデータのペアで表される。このアドレスデータのペアをX,Yアドレスと呼ぶこととする。
【0025】
このように、個々の冗長ブロック11中に異常ビットが存在するか否かをBIST回路20にてLSI実行速度で調べ、そのアドレス情報をリペアサーチ回路30にてリアルタイムに処理してバッファ31に蓄える一連の処理工程をステージ1と呼ぶこととする。また、バッファ31に蓄えられたアドレス情報を例えば外部のコンピュータあるいはチップ上のCPUへ転送し、当該コンピュータにてバッファ31から転送されるアドレス情報を基に、使用する冗長線を冗長ブロック11相互間の関係を考慮しながら決定する一連の処理工程をステージ2と呼ぶこととする。
【0026】
すなわち、ステージ1の処理は、ハードウェアとして実装されたBIST回路20およびリペアサーチ回路30によって実行される。
ステージ2の処理は、外部のコンピュータまたはオンチップのコンピュータによってソフトウェアにて実行される。以下、ステージ1,2の各処理について説明する。
【0027】
(ステージ1)
今、X方向、Y方向それぞれについて使用可能な冗長線の数をそれぞれm,nとする。ここで、異常ビットのアドレス情報をチップ上に保存するのに必要なバッファ31の容量(以下、「バッファ量」と記す)について考察する。
【0028】
1本のX方向アドレス線上に異常ビットがn+1個以上あれば、無条件にこのX方向アドレス線をX方向冗長線によって置換しなければならない。また、同様に、1本のY方向アドレス線上に異常ビットがm+1個以上あれば、無条件にこのY方向アドレス線をY方向冗長線によって置換しなければならない。よって、X方向アドレス線について必要なバッファ量は、1本(1X方向冗長線あたり)につきn個あれば良い。何故なら、さらにこのX方向アドレス線にもうひとつ異常ビットが来れば、置換する冗長線として確定してやれば良いので、n+1個目のデータについては保存する必要はないからである。
【0029】
ただし、1個のバッファにつき、X,Yアドレスをペアで記憶させるものとする。したがって、X方向冗長線がm個あれば、X方向に関して必要なバッファ量としてはm×n個あれば良い。同様に、Y方向について必要なバッファ量としてはn×m個あれば良い。その結果、全部で、2×m×n個のバッファを用意すれば良いことになる。
【0030】
一例として、図2に示す構成のRAM10では、m,nが共に2、即ち冗長線14,15が共に2本であるので、この例の場合は、リペアサーチ回路30内のバッファ31として、一つの冗長ブロック11あたり、結局、8(=2×2×2)個のX,Yアドレスのペアを格納するバッファ量のものを用意すれば良いことになる。
【0031】
図3は、リペアサーチ回路30の具体的な構成例を示すブロック図である。本構成例に係るリペアサーチ回路30は、バッファ31として、2本ずつの冗長線14,15に対応してX,Yのアドレス用バッファ311X,311Yを8個ずつ有するとともに、ステージ1の処理を実現可能にするために、存在ビット312、マスクビット313、Dビット314およびオーバーフロービット315を有している。マスクビット313およびDビット314については、X用(313X,314X)、Y用(313Y,314Y)が存在する。
【0032】
存在ビット312は、X,Yのアドレス用バッファ311X,311Yに格納されたアドレスペアの有効(1)/無効(0)を示すビットである。オーバーフロービット315は、冗長線14,15によって修復(リペア)が可能(0)/不能(1)を決定するビットである。
【0033】
図3において、リペアサーチ回路30にはBIST回路20から、異常ビットのRAM10上の位置を示すX,Yアドレスと、X,Yアドレスの入力が有効であることを示す有効ビット情報とが入力される。そして、X,Yアドレスの入力が有効である場合、リペアサーチ回路30においては、次の(1)〜(5)の処理が行われる。
【0034】
(1)X,Yアドレスペアが入力されると、当該アドレスペアがアドレス用バッファ311X,311Yに既にペアとして存在するか否かを判定する。そして、存在すれば、この入力されたX,Yアドレスのペアを破棄する。
【0035】
(2)入力されたX,Yアドレスペアのうち、いずれか一方のアドレスがマスク(リペア)するアドレスとして確定(以下、「マスク確定」と記す)されたアドレスであるか否か、即ちマスクビット313X,313Yが“1”であるか否かを判定する。そして、マスク確定されたアドレス(以下、「マスクアドレス」と記す)ならば、この入力されたX,Yアドレスペアを破棄する。
【0036】
(3)上記(1),(2)のいずれでもなければ、入力されたX,Yアドレスペアを空いているアドレス用バッファ311X,311Yに格納する。ただし、このとき、XまたはYのアドレスと同じ値が過去に当該バッファ311X,311Yに存在すれば、新たにアドレスペアを格納する際に、Xに同じ値があればXDビット314Xを、Yに同じ値があればYDビット314Yを“1”にし、このアドレスが既に2個格納されていることを示す。
【0037】
ここでは、X方向、Y方向共に冗長線の数が2本であるが、3本以上であるときは、XDビットあるいはYDビットは各アドレスペア毎に1つずつではなく、複数個ある。例えば、X方向冗長線が4本のときは、XDビットは例えば各アドレスペア毎に3つ用意し、それぞれ、同じXアドレス値が2回、3回、4回来たことを示すとするか、あるいは、XDビットを3つ用意し、カウンタとして使用しても構わない。
【0038】
(4)入力されたX,Yアドレスペアのうち、いずれかのアドレスが過去にアドレス用バッファ311X,311Yに格納されていて、そのDビット314Xあるいは314Yが“1”になっていれば、入ってきたアドレスは3つ目ということになるので、このアドレスについてはマスクアドレスとして確定する。そして、入力されたX,Yアドレスペアを破棄し、Dビット314Xあるいは314Yが“1”になっていたアドレスのマスクビット313Xあるいは313Yを“1”にして、このアドレスがマスクアドレスであることを示す。
【0039】
(5)入力されたX,Yアドレスペアをアドレス用バッファ311X,311Yに格納しようとした際に、当該バッファ311X,311Yが既に一杯になっていて、格納するスペースがないときはリペア不能なため、オーバーフロービット315を“1”にしてオーバーフロー(リペア不能)であることを示し、ステージ1の処理を終了する。
【0040】
上述したステージ1の処理についてはハードウェアにて実現するため、冗長ブロック1個についての回路を1セットとし、複数セットをチップ上に置いておくようにすると、これら複数セットの回路はすべて同時に並行して動作することになるため効率が良い。
【0041】
ここで、リペアサーチ回路30において実行されるステージ1の処理につき、数値例を挙げてさらに具体的に説明する。ある一つの冗長ブロックにおいて、異常ビットのX,Yアドレスのペアが、一例として、(12,5)、(6,5)、(12,8)、(5,35)、(12,6)、(6,35)、(7,5)の順にBIST回路20からリペアサーチ回路30に送られてきた場合を考える。
【0042】
先ず、X,Yアドレス(12,5)が入力されると、最初に入力されるアドレスペアであるため、そのままX,Yのアドレス用バッファ311X,311Yに格納される。このとき、バッファ311X,311Yに格納されたアドレスペアが有効であるため存在ビット312が“1”になる。
【0043】
次に、X,Yアドレス(6,5)が入力されると、当該アドレスはまだペアとしてアドレス用バッファ311X,311Yに格納されておらず、いずれのアドレスもまだマスクアドレスとして確定されていないため、そのままバッファ311X,311Yに格納されるとともに、存在ビット312が“1”になる。このとき、Yのアドレス用バッファ311Yに同じアドレスの5が既に格納されているためYDビット314Yが“1”になる。
【0044】
次に、X,Yアドレス(12,8)が入力されると、当該アドレスはまだペアとしてアドレス用バッファ311X,311Y格納されておらず、いずれのアドレスもまだマスクアドレスとして確定されていないため、そのままアドレス用バッファ311X,311Yに格納されるとともに、存在ビット312が“1”になる。このとき、Xのアドレス用バッファ311Xに同じアドレスの12が既に格納されているためXDビット314Xが“1”になる。
【0045】
次に、X,Yアドレス(5,35)が入力されると、当該アドレスはまだペアとしてアドレス用バッファ311X,311Yには格納されておらず、いずれのアドレスもまだマスクアドレスとして確定されていないため、そのままアドレス用バッファ311X,311Yに格納されるとともに、存在ビット312が“1”になる。
【0046】
次に、X,Yアドレス(12,6)が入力されると、Xアドレスの12は既に格納されていて、またXDビットが“1”になっているアドレスペアが存在している(以前に(12,8)で入ったペア)。したがって、今回入ってきたアドレスペア(12,6)のXアドレス12は3つ目であり、同じXアドレス(この場合、12)でYアドレスが異なるものが3つあることになる。よって、この(12,6)のペアは破棄し、XDビットが“1”になっているアドレスペア(12,8)のXマスクビット313Xを“1”にする。
【0047】
次に、X,Yアドレス(6,35)が入力されると、当該アドレスはまだペアとしてアドレス用バッファ311X,311Y格納されておらず、いずれのアドレスもまだマスクアドレスとして確定されていないため、そのままバッファ311X,311Yに格納されるとともに、存在ビット312が“1”になる。また、Xアドレスの6、および、Yアドレスの35はともに、すでにバッファに1つずつ入っており、今回の入力はともに2つ目になるため、XDビット314X、YDビット314Yともに1にする。
【0048】
最後に、X,Yアドレス(7,5)が入力されると、Yアドレスの5は既に格納されていて、またYDビットが“1”になっているアドレスペアが存在している(以前に(6、5)で入ってきたペア)。したがって、今回入ってきたアドレスペア(7,5)のYアドレス5は3つ目であり、同じYアドレス(この場合、5)でXアドレスが異なるものが3つあることになる。よって、この(7,5)のペアについては破棄し、YDビットが“1”になっているアドレスペア(6,5)のYマスクアドレス313Yを“1”にする。
【0049】
このように、ある一つの冗長ブロックにおいて、異常ビットのX,Yアドレスのペアが、例えば、(12,5)、(6,5)、(12,8)、(5,35)、(12,6)、(6,35)、(7,5)の順にBIST回路20から送られてきたときのリペアサーチ回路30での処理結果、即ち当該リペアサーチ回路30内のX,Yのアドレス用バッファ311X,311Yおよび各ビット312〜315の内容を図4に示す。
【0050】
リペアサーチ回路30での処理結果、即ちバッファ31の格納データは、チェーン等を形成することにより、シフトアウトによって外部のコンピュータに転送され、その処理がステージ2に渡される。続いて、ステージ2の処理について説明する。
【0051】
(ステージ2)
ステージ2では、ステージ1の処理結果を基に、例えば外部のコンピュータあるいは、チップ上のCPU等によって使用する最終冗長線を決定する。この処理は、コンピュータあるいはCPUでソフトウェア的に行われる。
【0052】
具体的には、ステージ1の処理だけでは確定しきれない処理部分をこのステージ2の処理でカバーし、最終的なマスクアドレスおよびオーバーフローを確定する。例えば、(1,1)、(2,2)、(3,3)、(4,4)、(5,5)のようなアドレスペア(X,Y)があったとき、これはリペア不能であるが、ステージ1の処理ではオーバーフローにはならない。また、(1,1)、(2,1)、(3,2)、(4,3)、(5,4)のようなアドレスペア(X,Y)の場合は、Yアドレスの1がマスクアドレスとして確定されるが、ステージ1の処理では確定されない。よって、ステージ1の結果をもとに計算機により、これら確定されなかった部分を出来るだけ確定させる処理を行う。
【0053】
各冗長ブロック内において、マスク可能なX,Yアドレスの組み合わせは1通りではなく、複数の組み合わせが存在する。しかし、本例の場合は、X方向冗長線15およびY方向冗長線14が共に2本ずつしか存在ないため、最大で6通りの組み合わせしか存在しない。また、串刺しになっている他の冗長ブロックによって、冗長線が1本確定されれば3通りの組み合わせになり、2本確定されれば1通りしか組み合わせがなくなる。
【0054】
よって、ステージ1の処理で確定したマスクアドレスをもとに、確定しきれなかった部分についても計算機で計算させて、出来る限りマスクアドレスを確定させて、串刺しになっている他の冗長ブロックに対して情報として伝え、再度、マスクアドレス、オーバーフローを確定させて、その冗長ブロックが取り得る冗長線の組み合わせの数を減少させる。ここまでの処理で、各々の冗長ブロックの使用マスクアドレスができるだけ固定されれば、次は、各冗長ブロック1つずつについて、取り得るアドレスセットを次々と計算させて、全体としてつじつまの合うまで計算させる。
【0055】
一例として、冗長ブロックA,B,C,Dがあって、これらが串刺しの構造になっている場合には、ステージ2の処理では、以下の手順によってマスクアドレス(最終リペアアドレス)およびオーバーフローを確定するようにする。
【0056】
(1)先ず、図5(a)に示すように、各冗長ブロック毎にできるだけマスクアドレスを確定させる。
【0057】
(2)次に、図5(b)に示すように、その確定したマスクアドレス情報を互いの冗長ブロックに与え、さらにマスクアドレスを確定させる。
【0058】
(3)次に、この状態において先ず、冗長ブロックAについて、取り得るマスクアドレスの組み合わせ(以下、「アドレスパターンセット」と記す)のうち一つを選ぶ。そして、図5(c)に示すように、この冗長ブロックAで選択されたアドレスパターンセットによって冗長ブロックBに対して制約を与え、その制約のもとで、冗長ブロックBの取り得るアドレスパターンセットを計算させる。
【0059】
(4)次に、冗長ブロックA,Bが取っているアドレスパターンセットによって冗長ブロックCに制約を与え、その制約のもとで、冗長ブロックCのアドレスパターンセットを計算させる。この際、冗長ブロックA,Bのアドレスパターンセットの影響のため、冗長ブロックCがマスク不能になれば、冗長ブロックBが取り得る次のアドレスパターンセットを計算させ、これを繰り返す。冗長ブロックBが取り得るパターンセットすべてを試行しても冗長ブロックCがマスク不能であれば、冗長ブロックAが取り得る次のパターンを計算させ、以上を繰り返す。
【0060】
(5)今度は、冗長ブロックA,B,Cのアドレスパターンセットの制約のもとに、冗長ブロックDの取り得るアドレスパターンセットを計算させる。取り得るアドレスパターンセットがなければ、冗長ブロックCの次のアドレスパターンセットを計算させる。
【0061】
以上の処理を繰り返して実行し、冗長ブロックA,B,C,Dすべてがマスクできれば、これを採用する。そして、このようにして算出したアドレスパターンセットを用い、対応するヒューズ12,13(図2参照)を溶断することによってリペアを行う。なお、ここでは、Y方向の1次元において串刺しの構造の場合を例に挙げて説明したが、X方向の1次元あるいはX,Y方向の2次元において串刺しの構造となっている場合にも同様に適用可能である。
【0062】
上述したように、本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、RAM10と同じLSIチップ上に、BIST回路20およびリペアサーチ回路30を搭載した構成を採っているため、異常ビットがあるか、あれば、どのアドレスのビットに異常があるかを調べる処理および使用する冗長線を決定するために必要最低限のアドレス情報を確定してこの確定したアドレス情報のみをバッファ31に蓄える処理をLSI実行速度で行うことができる。これにより、LSI実行速度での高速動作が可能な高価なメモリテスタが不要になる。
【0063】
また、リペアサーチ回路30によるチップ上での処理により、冗長線解析に必要な異常ビットのアドレス情報のみを残す構成を採っていることにより、今までのように、すべてのアドレスについての正常/異常の情報を取り込む必要がないため、使用するバッファ(メモリ)の容量を大幅に縮小化できる。また、このことにより、バッファ31に蓄えられたアドレス情報を基に、使用する冗長線を決定するための計算速度も高速化できる。
【0064】
また、バッファ31に蓄えられたアドレス情報を基に、使用する冗長線、即ち置換する冗長セルを決定するに当たって、可能な限りリペアアドレスを確定した各冗長ブロックに対し、まず、確定したリペアアドレスを他の冗長ブロックに与えて、マスクされずに残った不良ビットに対して残った冗長線によってマスク可能なアドレスパターンセットを一つずつ発生させ、複数の冗長ブロックからなるグループの各冗長ブロック間で互いに制約を課しながらつじつまが合うように順次アドレスパターンセットを見つけていく、具体的には、一つの冗長ブロックについてマスク可能なアドレスパターンセットを見つけ、その見つけたアドレスパターンセットによって他の冗長ブロックに制約を与えてその制約下において、当該他の冗長ブロックについてマスク可能なアドレスパターンセットを発生し、その結果を基にさらに他の冗長ブロックに制約を課すという処理を繰り返すことにより、全体としてマスク可能なアドレスパターンの組み合わせを見つけるための処理速度を著しく高めることができる。
【0065】
なお、本実施形態では、ステージ1の処理によってバッファ31に蓄えられたアドレス情報を外部のコンピュータへ転送し、当該コンピュータによってステージ2の処理を実行するとしたが、RAM10と同じチップ上にマイクロコンピュータを搭載し、当該マイクロコンピュータにバッファ31に蓄えられたアドレス情報を転送してステージ2の処理を実行することも可能である。
【0066】
[第2実施形態]
図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示すブロック図であり、図中、図1と同等部分には同一符号を付して示している。図6から明らかなように、本実施形態に係る半導体記憶装置(LSI)は、RAM10、BIST回路20およびBISR(built-in self repair;内蔵セルフリペア)回路40を有し、これら構成要素が同一のLSIチップ上に搭載された構成となっている。ここで、RAM10およびBIST回路20の構成および動作については、基本的に、第1実施形態の場合と同じである。
【0067】
BISR回路40は、BIST回路20が検出した異常ビットのアドレス情報を基に、どのように冗長線14,15を使用して異常修復(リペア)するかをオンチップにて計算し、その計算結果を基に異常セルを冗長セルでリペアする、即ち冗長セルでマスクするために、BIST回路20と共にRAM10と同じLSIチップ上に設けられている。
【0068】
図7は、BISR回路40の具体的な構成の一例を示すブロック図である。本構成例に係るBISR回路40は、リペア機能を実現するために、リペアサーチ回路部41およびBISR制御部42を有する構成となっている。このBISR回路40において、リペアサーチ回路部41には、BIST回路20で検出された異常ビットを表すX,Yアドレスおよび当該X,Yアドレスが有効か否かを示す有効ビット情報が与えられる。
【0069】
このリペアサーチ回路部41は、基本的に、第1実施形態のリペアサーチ回路30と同じ処理を行う。すなわち、BIST回路20から異常ビットのX,Yアドレスのペアが渡されると、リペアサーチ回路部41は、受け取ったアドレスペアをリアルタイムに処理し、使用する冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを内蔵のバッファ(メモリ)411に蓄える。
【0070】
ここで、BIST回路20から異常ビットのアドレス情報を出力させるためには、いろいろなテストパターンを流すことになるが、それらすべてを行い、異常ビットのアドレス情報をすべてリペアサーチ回路部41内のバッファ411に蓄える処理が、第1実施形態で説明したステージ1の処理に相当する。このステージ1の処理が終了すると、BISR回路40に対してBISR計算スタートの指示BISRSTARTが外部から与えられる。
【0071】
BISR制御部42は、マスクアドレス格納部421およびパターン生成部422から構成されている。パターン生成部422には、XYビットと呼ばれるフラグが各異常ビットのX,Yアドレスペアごとに用意されている。リペアされた際に、これらの異常ビットは、必ず、X方向あるいはY方向の冗長線によってリペア(マスク)されるはずである。このとき、パターン生成部422のXYビットフラグは、X方向の冗長線でマスクされるか、Y方向の冗長線でリペアされるかを表す。例えば、XYビットフラグ“1”のときはX方向の冗長線15でリペアされ、“0”のときはY方向の冗長線14でリペアされることを示す。
【0072】
本例の場合のように、アドレスペアが8個あるときは、このXYビットフラグもやはり8個あり、取り得る組み合わせは256通りになる。そして、この256通りのうちのいくつかの組み合わせ(一通りではない)のときにリペアが行われる。パターン生成部422は、この256通りの組みあわせ(0,1の組み合わせ)を順次作成していく。そして、それぞれの組み合わせのとき、リペアが成功するか否かをマスクアドレス格納部421で順次確認していく。
【0073】
上述したように、本発明の第2実施形態に係る半導体記憶装置においては、RAM10と同じLSIチップ上に、BIST回路20およびBISR回路40を搭載した構成を採っているため、異常ビットがあるか、あれば、どのアドレスのビットに異常があるかを調べる処理と、使用する冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみをバッファ411に蓄える処理と、マスクアドレスを決定する処理とをLSI実行速度で行うことができる。
【0074】
次に、上記構成のBISR回路30において実行される処理について、具体的な実施例を挙げて説明する。
【0075】
(実施例)
本実施例では、冗長ブロック11の個々(0次元)について、BISR計算を行う場合を対象としており、ある一つの冗長ブロック11に関して、BIST回路20から送られてきた異常ビットのX,Yアドレスのペアが、図8に示すように、バッファ41に格納されている場合について説明する。
【0076】
(1)先ず、パターン生成部422により、XYビットパターンを生成する。ここでは、生成したXYビットパターンが、図8に示すように、A行からH行の順番に10100000であったとする。
【0077】
(2)A行から順番に選択されたX,Yマスクアドレスをマスクアドレス格納部421へ転送する。この場合、A行のXYビットが“1”であるので、これは、Yアドレスの5がマスクアドレスであることを示す。よって、Yアドレスの5をマスクアドレス格納部421へ格納する。その際、マスクアドレス格納部421のYアドレス用の存在ビットを“1”にし、このマスクアドレスが有効であることを示す(以下、同様)。
【0078】
(3)B行は、XYビットが“0”である。この場合は、Xアドレスの6がマスクアドレスであることを示している。よって、Xアドレスの6をマスクアドレス格納部421に格納する。同時に、Yアドレスのマスクビットが“1”になっているので、Yアドレスの5もマスクアドレス格納部421へ格納することになるが、Yアドレスの5はすでに格納されているので何もしない。
【0079】
(4)C行は、XYビットが“1”である。よって、この場合は、Yアドレスの8をマスクアドレス421に格納するが、同時に、Xのマスクビットが“1”のため、Xアドレスの12も同時にマスクアドレス格納部421に格納する。この時点で、マスクアドレス格納部421のXマスクアドレス部には6,12が、Yマスクアドレス部には5,8がそれぞれ格納されている。
【0080】
(5)D行は、XYビットが“0”である。よって、Xアドレスの5をマスクアドレス格納部421に格納するが、Xマスクアドレス部は既に2つのマスクアドレスを格納しており、3つめのアドレスを格納できない(オーバーフロー)。よって、この段階で、このXYビットパターンでは、マスク(リペア)不可能ということが判明する。
【0081】
(6)このXYビットパターンでは、リペア不可能ということが判明したので、新しいXYビットパターンをパターン生成部422により生成する。この新しく生成したパターンは、図9に示すように、A行からH行の順番に00011000であったとする。
【0082】
(7)再度、A行から順番にマスクアドレスをマスクアドレス格納部421へ転送する。この場合、A行のXYビットが“0”であるので、Xアドレスの12をマスクアドレス格納部421へ転送する。
【0083】
(8)B行はXYアドレスが“0”である。よって、Xアドレスの6をマスクアドレス格納部421へ転送する。この際、Yアドレスのマスクビットが“1”なので、Yアドレスの5も同時にマスクアドレス格納部421へ転送する。
【0084】
(9)C行はXYビットが“0”なので、また、Xのマスクビットが“1”なので、Xアドレスの12をマスクアドレス格納部321へ転送する。しかし、Xアドレスの12はすでにアドレス格納部421に存在するので何もしない。
【0085】
(10)D行はXYビットが“1”である。よって、Yアドレスの35をマスクアドレス格納部421へ転送する。この時点で、マスクアドレス格納部421のXマスクアドレスには12,6が、Yマスクアドレスには5,35がそれぞれ格納される。
【0086】
(11)E行はXYビットが“1”である。よって、Yアドレスの35をマスクアドレス格納部421へ転送する。しかし、Yアドレス35は既にマスクアドレス格納部421に格納されているので何もしない。
【0087】
(12)F行はXYビットが“0”である。しかし、F行の存在ビットは“0”であり、この行のX,Yアドレスのペアは意味を持たないので、この行に関しては何もしない。
【0088】
(13)G,H行に関しても、存在ビットが“0”なので、これらの行については何も処理しない。
【0089】
(14)この時点で、すべての行に関する処理が終了する。また、マスクアドレス格納部421のXマスクアドレスには12,6、Yマスクアドレスには5、35が格納されており、オーバーフローは生じなかったことになる。これは、このX,Yアドレスの組み合わせで、リペアが可能なことを示している。よって、この組み合わせがひとつの解であり、解が得られたことになる。
【0090】
(15)リペアが不可能な場合は、次のXYビットパターンを試していくことになる。そして、256パターンすべて試してもリペアが不可能な場合は、最終的にリペアが不可能と判断する。
【0091】
(16)リペアが可能な結果が出れば、以降は、このX,Yマスクアドレスを用いて、リペアを行うことになる。
【0092】
ここで、パターン生成部422としては、0から順番にインクリメントしていく通常の加算器を用いたインクリメンタル方式のものでも構わないし、図10に示すように、X,Yのアドレス用バッファの数、本例では8個のレジスタ41−1〜41−8を直列に接続し、3,5,7,8段目のレジスタ41−3,41−5,41−7,41−8の各出力の排他的論理和をXORゲート42でとって初段のレジスタ41−1に戻す構成のリニアフィードバックシフトレジスタ(Linear Feedback Shift Resister)を用いることも可能である。このリニアフィードバックシフトレジスタを用いることにより、加算器を用いる場合よりも回路面積を軽減できる利点がある。なお、図10に示したリニアフィードバックシフトレジスタの構成は一例に過ぎず、この構成のものに限られるものではない。
【0093】
[第3実施形態]
第3実施形態に係る半導体記憶装置では、図2で述べたように、複数の冗長ブロックに対して冗長線が串刺しの形で配線されている場合を対象としている。一例として、図11(a)に示すように、例えば4個の冗長ブロックA〜Dがロウ冗長線14によって串刺しになっている場合を想定すると、この場合、各冗長ブロックA〜CをYアドレスに関して一つにまとめ、見かけ上、図11(b)に示すように、1つの冗長ブロックとみなすようにする。
【0094】
実際には、例えば図11(a)に示すように、冗長ブロックAのYアドレスが0から127、冗長ブロックBのYアドレスが128から255、冗長ブロックCのYアドレスが256から383、冗長ブロックDのYアドレスが384から511に対応しているとすると、BISR回路40に異常(欠陥)ビットのアドレスを入力する際、Yアドレスに関して128で割った余りをアドレスとしてアドレス変換し、図11(b)に示すように、すべての冗長ブロックA〜Dの異常ビットをYアドレスが0から127までのアドレスとしてBISR回路40に入力するようにすれば良い。
【0095】
上述したように、すべての冗長ブロックA〜Dの異常ビットをYアドレスが0から127までのアドレスとしてアドレス変換を行ってBISR回路40に入力することにより、複数の冗長ブロックに対して冗長線が串刺しの形で配線した構造のDRAMの場合にも、第2実施形態の具体例の場合と同様にして異常ビットのリペアを行うことができる。
【0096】
すなわち、冗長線が行方向または列方向の複数の単位ブロックに共通に使用されている場合において、複数の単位ブロックの個々のアドレス情報を、複数の単位ブロックのいずれか一つの単位ブロック内のアドレス情報に変換し、複数の単位ブロックをアドレスマップ上で重ね合わせてあたかも一つの単位ブロックのように見せて、その変換したアドレス情報を基に冗長セルのアドレス情報を作成することで、異常ビットのリペアを行うことができる。
【0097】
なお、本実施形態では、Y方向の1次元において串刺しの構造の場合を例に挙げて説明したが、X方向の1次元あるいはX,Y方向の2次元において串刺しの構造となっている場合にも同様に適用可能である。また、この方法は、先に述べたステージ1とステージ2に分けてリペアを行う場合にも適用可能である。
【0098】
以上のようにして、BISR回路40によってオンチップにて個々の冗長ブロック11についてリペアサーチを行い、このリペアサーチによって決定された最終マスクアドレスを用いて、当該最終マスクアドレスに対応するヒューズをセットすることにより、リペアを行うことができる。
【0099】
ところで、リペアを行う際に、上述したように、Alヒューズに代表される機械的ヒューズ12,13を用いると、機械的ヒューズは配置面積が大きいため、細かいリペアを行うことができない。そのため、冗長線14,15を串刺しに配線して、ヒューズ12,13の数を減らしているのが現状である。そこで、以下に説明する変形例では、ヒューズ回路として、機械的ヒューズに代えて電気的ヒューズを用いることで、より細かなリペアを実現可能としている。
【0100】
(変形例)
本変形例においては、電気的ヒューズとしてレジスタ回路を用いている。すなわち、BISR回路40でBISR計算を行った後、その計算結果をレジスタ回路にセーブし、そのレジスタ回路の値を使用することによってリペアを行うようにしている。このように、ヒューズ回路としてレジスタ回路等の電気的ヒューズを用い、例えば商品起動時に毎回、BIST回路20およびBISR回路40を動作させて異常ビットのリペアを行うようにすることで、次のような作用効果を得ることができる。
【0101】
すなわち、電気的ヒューズは機械的ヒューズに比べてサイズが小さく、配置スペースが小さくて済むため、機械的ヒューズを用いる場合のような串刺しの構造を採らずに、個々の冗長ブロック11に対して配置することができる。したがって、今までの機械的ヒューズを用いたグループ単位のリペアに比べて、もっと小さい冗長ブロック単位でのより細かなリペアが可能になるため、メモリの故障復旧効果を著しく向上できる。
【0102】
このレジスタ回路を用いたヒューズをレジスタヒューズと呼ぶこととする。なお、電気的ヒューズとしては、レジスタヒューズに限られるものではなく、場合によっては、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリやSRAMを使用することも可能である。電気的ヒューズとして、不揮発性メモリを使用し、これらにBISRの計算結果をセーブすることで、この状態を電源遮断時も消えぬようにすることが可能になる。
【0103】
電気的ヒューズを用いてリペアを実行するためのヒューズ回路の具体的な回路例を図12(a),(b)に示す。これら回路例に係るヒューズ回路50A,50Bは、Alヒューズ51とレジスタヒューズ52を兼用し、モード信号MODE1,2に応じて動作するセレクタ53,54およびリセット信号RSTで動作するセレクタ55を共に有する構成となっている。ここで、モード信号MODE1は、Alヒューズ51を使用するかレジスタヒューズ52を使用するかの切り替え信号、モード信号MODE2はレジスタヒューズ52にBISRの計算結果をシフト入力される切り替え信号、リセット信号RSTはレジスタヒューズ52をリセットするための信号である。
【0104】
図12(a)に示すように、第1回路例に係るヒューズ回路50Aにおいて、セレクタ53は、一方の入力端が回路入力端子INに、他方の入力端がAlヒューズ51の電源側の端子にそれぞれ接続されている。セレクタ55は、一方の入力端がセレクタ54の出力端に、他方の入力端が接地されている。セレクタ54は、一方の入力端がセレクタ53の出力端に接続され、他方の入力端がレジスタヒューズ52の出力端にそれぞれ接続されている。レジスタヒューズ52は、入力端がセレクタ55の出力端に接続され、出力端が回路出力端子OUTに接続されている。
【0105】
図12(b)に示すように、第2回路例に係るヒューズ回路50Bにおいて、セレクタ54は、一方の入力端が回路入力端子INに、他方の入力端がレジスタヒューズ52の出力端にそれぞれ接続されている。セレクタ55は、一方の入力端がセレクタ54の出力端に接続され、他方の入力端が接地されている。レジスタヒューズ52は、入力端がセレクタ55の出力端に、出力端がセレクタ53の一方の入力端にそれぞれ接続されている。セレクタ53は、他方の入力端がAlヒューズ51の電源側の端子に接続され、出力端が回路出力端子OUTに接続されている。
【0106】
上記構成の第1,第2回路例に係るヒューズ回路50A,50Bは、具体的な回路構成の一例に過ぎないが、これらの何れかを用いて、図7のマスクアドレス格納部421に格納されたアドレスを、ヒューズレジスタ52に転送すればリペアは完了する。
【0107】
この図12(a),(b)に示すヒューズ回路50A,50Bを、図13に示すように、各々の回路入力端子INと回路出力端子OUTとを数珠つなぎにしてチェーン状に接続配置すれば、シフトチェーンを使用してマスクアドレス格納部421に格納されたアドレスをシフトさせることで、各ヒューズ回路50A,50Bにマスクアドレスを格納することができる。
【0108】
(他の変形例)
本変形例では、Alヒューズ51とレジスタヒューズ52の両方を使用するようにしており、その具体的な構成を図14に示す。本変形例においては、Alヒューズ51は個々の冗長ブロック11に串刺し状に貫かれた冗長線に対してマスクされるようになっており、レジスタヒューズ52は個々の冗長ブロック11に対してマスクされるようになっている。
【0109】
具体的には、列毎に個々の冗長ブロック11に対して串刺し状にロウ冗長線14を配線し、行毎に個々の冗長ブロック11に対して串刺し状にコラム冗長線15を配線し、それぞれの冗長線14,15に対してAlヒューズ51R,51Cを設けるとともに、レジスタヒューズ52については個々の冗長ブロック11に対して設け、Alヒューズ51R,51Cとレジスタヒューズ52をセレクタ56で切り替える構成となっている。
【0110】
このように、Alヒューズ51R,51Cとレジスタヒューズ52を併用した構成を採ることにより、Alヒューズ51R,51Cを使用した恒常的なリペアと、レジスタヒューズ52を使用した細かいリペアが両方とも可能になる。具体的には、工場出荷時において、Alヒューズ51R,51Cを使用することによって全体を考慮したリペアを行えるだけでなく、工場出荷後においても、ユーザーが使用する起動時、定期的、あるいは異常が発生した際に、リペアが可能になる。その結果、メモリの故障率を著しく改善できる。
【0111】
また、レジスタヒューズはAlヒューズに比べてサイズが小さく、配置スペースが小さくて済むため、Alヒューズを用いる場合のような串刺しの構造を採らずに、個々の冗長ブロック11に対して配置できる。したがって、今までのAlヒューズを用いたリペアに比べて、もっと小さい冗長ブロック単位でのリペアが可能なため、メモリの故障復旧効果を著しく向上できる。
【0112】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、個々のメモリセルの良否を評価して得たアドレスペアのうち、異常セルをリペアする冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを記憶手段に格納するようにすることにより、異常セルのアドレスペアのすべてを格納する場合に比べて、メモリ容量が単位ブロック毎に2×m×n個のバッファ量と少なくて済むとともに、異常セルをリペアする冗長線のアドレス情報を計算するための処理を高速で実行可能となる。
【0113】
また、個々のメモリセルの良否を評価して得たアドレスペアのうち、異常セルをリペアする冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを記憶手段に格納するようにしたことで、異常セルのアドレスペアのすべてを格納する場合に比べて、メモリ容量が少なくて済む分だけ回路規模を小さくでき、また記憶手段に格納されたアドレスペアを基に、異常セルをリペアする冗長線のアドレス情報を計算する内蔵セルフリペア手段、具体的には、異常セルのアドレスペアのすべてについて、まず列方向冗長線によりリペアされるか、行方向冗長線によりリペアされるかをあらわす任意のパターンセットを与えてリペア可能か否かを判断し、リペア可能でなければ、次のパターンセットを与えていき、リペア可能なパターンセットが見つかれば、そのときのパターンセットを基にリペアする冗長線の最終リペアアドレス情報を作成する内蔵セルフリペア手段をメモリ部と同じチップ上に搭載したことで、メモリ部の実行速度で計算処理を行うことができるため、その計算処理を高速で実行可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
【図2】DRAMの構成の一例を示すブロック図である。
【図3】リペアサーチ回路の具体的な構成例を示すブロック図である。
【図4】リペアサーチ回路での処理結果を示す図である。
【図5】ステージ2の処理の手順を示す概念図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
【図7】BISR回路の具体的な構成の一例を示すブロック図である。
【図8】BISR回路の実施例に係る処理の説明に供する図(その1)である。
【図9】BISR回路の実施例に係る処理の説明に供する図(その2)である。
【図10】リニアフィードバックシフトレジスタの構成の一例を示すブロック図である。
【図11】本発明の第3実施形態に係る半導体記憶装置の説明に供する図である。
【図12】変形例に係るヒューズ回路の具体例を示すブロック図である。
【図13】ヒューズ回路をチェーン状に接続した場合の構成を示すブロック図である。
【図14】他の変形例の場合の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…RAM、11…冗長ブロック、12,13,51…Alヒューズ、14…ロウ冗長線、15…コラム冗長線、20…BIST回路、30…リペアサーチ回路、31…バッファ、40…BISR回路、41…リペアサーチ回路部、42…BISR制御部、50A,50B…ヒューズ回路、52…レジスタヒューズ

Claims (15)

  1. 複数のメモリセルを行列状に配置したメモリコアと、当該メモリコアの中に発生した異常セルをリペアするための冗長セルからなる冗長線を有するブロックを単位とし、この単位ブロックがさらに1つ、あるいは複数行列状に配置されてなるメモリ部と、
    前記メモリ部と同じチップ上に搭載され、前記メモリセル個々の良否を評価する内蔵セルフテスト手段と、
    前記メモリ部と同じチップ上に搭載された記憶手段を有し、前記内蔵セルフテスト手段から渡される異常セルの行方向、列方向のアドレスペアのうち、リペアする冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを前記記憶手段に格納する前記単位ブロック毎に設けられた格納手段とを備え、
    行方向の冗長線の本数をm、列方向の冗長線の本数をnとするとき、
    前記記憶手段は、前記アドレスペアを格納するバッファ量として各単位ブロック毎に2×m×n個のバッファ量を有し、
    前記格納手段は、前記記憶手段に格納されているアドレスペアについて、行方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアおよび列方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアそれぞれの個数を示すフラグを有し、当該フラグに基づいて最終リペアアドレスとして確定すべきアドレスか否かを判断する
    半導体記憶装置。
  2. 前記格納手段は、前記記憶手段に格納されている行方向アドレス、列方向アドレスのうち、リペアアドレスとして決定した行リペアアドレスおよび列リペアアドレスを識別するビットを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 複数のメモリセルを行列状に配置したメモリコアと、当該メモリコアの中に発生した異常セルをリペアするための冗長セルからなる冗長線を有するブロックを単位とし、この単位ブロックがさらに1つ、あるいは複数行列状に配置され、異常セルをリペアする冗長線を選択するヒューズを有するメモリ部と、
    前記メモリ部と同じチップ上に搭載され、前記メモリセル個々の良否を評価する内蔵セルフテスト手段と、
    前記メモリ部と同じチップ上に搭載された記憶手段を有し、前記内蔵セルフテスト手段から渡される異常セルの行方向、列方向のアドレスペアのうち、リペアする冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを前記記憶手段に格納する格納手段と、
    前記メモリ部と同じチップ上に搭載され、前記記憶手段に格納されたアドレスペアを基に、異常セルをリペアする冗長線の最終リペアアドレス情報を計算する前記単位ブロック毎に設けられた内蔵セルフリペア手段とを備え、
    前記格納手段は、前記記憶手段に格納されているアドレスペアについて、行方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアおよび列方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアそれぞれの個数を示すフラグを有し、当該フラグに基づいて最終リペアアドレスとして確定すべきアドレスか否かを判断し、
    前記内蔵セルフリペア手段は、その計算した最終リペアアドレス情報を基に前記ヒューズを特定するとともに、前記記憶手段に格納された異常セルのアドレスペアのすべてについて、まず列方向冗長線によりリペアされるか、行方向冗長線によりリペアされるかをあらわす任意のパターンセットを与えてリペア可能か否かを判断し、リペア可能でなければ、次のパターンセットを与えていき、リペア可能なパターンセットが見つかれば、そのときのパターンセットを基にリペアする冗長線の最終リペアアドレス情報を作成する
    半導体記憶装置。
  4. 前記内蔵セルフリペア手段は、1ビットのフラグを用い、そのフラグの内容によって各異常セルを行方向冗長線でリペアするか、列方向冗長線でリペアするかを表す
    請求項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記1ビットのフラグは、前記記憶手段に格納されるアドレスペア毎に用意されている
    請求項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記内蔵セルフリペア手段は、パターンセットを与えた際にリペア可能か否かを判断するにあたって、パターンセットによって示された異常セルを置換する冗長線のアドレス情報を格納するアドレス格納手段を有し、当該アドレス格納手段に格納されていくアドレス情報の数を冗長線の数と比較することにより、前記パターンセットがリペア可能なパターンか否かを判別する
    ことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  7. 複数のメモリセルを行列状に配置したメモリコアと、当該メモリコアの中に発生した異常セルをリペアするための冗長セルからなる冗長線を有するブロックを単位とし、この単位ブロックがさらに1つ、あるいは複数行列状に配置され、異常セルをリペアする冗長線を選択するヒューズを有するメモリ部と、
    前記メモリ部と同じチップ上に搭載され、前記メモリセル個々の良否を評価する内蔵セルフテスト手段と、
    前記メモリ部と同じチップ上に搭載された記憶手段を有し、前記内蔵セルフテスト手段から渡される異常セルの行方向、列方向のアドレスペアのうち、リペアする冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを前記記憶手段に格納する格納手段と、
    前記メモリ部と同じチップ上に搭載され、前記記憶手段に格納されたアドレスペアを基に、異常セルをリペアする冗長線の最終リペアアドレス情報を計算する内蔵セルフリペア手段とを備え、
    前記格納手段は、前記記憶手段に格納されているアドレスペアについて、行方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアおよび列方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアそれぞれの個数を示すフラグを有し、当該フラグに基づいて最終リペアアドレスとして確定すべきアドレスか否かを判断し、
    前記内蔵セルフリペア手段は、その計算した最終リペアアドレス情報を基に前記ヒューズを特定し、
    前記ヒューズは、前記内蔵セルフリペア手段によってリペアアドレスが特定されたときに、その旨の情報がセットされることによって対応する冗長線を選択するレジスタからなり、
    前記レジスタが複数個チェーン状に接続され、個々のレジスタには前記内蔵セルフリペア手段が計算した最終リペアアドレス情報がシフト動作によって転送される
    半導体記憶装置。
  8. 複数のメモリセルを行列状に配置したメモリコアと、当該メモリコアの中に発生した異常セルをリペアするための冗長セルからなる冗長線を有するブロックを単位とし、この単位ブロックがさらに1つ、あるいは複数行列状に配置されてなるメモリ部を備えた半導体記憶装置における冗長線の決定に当たって
    前記メモリ部と同じチップ上にて前記メモリセル個々の良否を評価し、異常セルの行方向、列方向のアドレスペアのうち、リペアする冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを、前記メモリ部と同じチップ上に搭載され、行方向の冗長線の本数をm、列方向の冗長線の本数をnとするとき、前記アドレスペアを格納するバッファ量として各単位ブロック毎に2×m×n個のバッファ量を有する記憶手段に格納するとともに、当該記憶手段に格納されているアドレスペアについて、行方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアおよび列方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアそれぞれの個数を示すフラグに基づいて最終リペアアドレスとして確定すべきアドレスか否かを判断する処理を前記単位ブロック毎にハードウェアにて実行する第1のステージと、
    前記記憶手段に記憶されているアドレスペアを基に、異常セルをリペアする冗長線の最終リペアアドレス情報を確定する処理をソフトウェアにて実行する第2のステージと
    の各処理を実行する冗長線決定方法。
  9. 前記冗長線が行方向または列方向の複数の単位ブロックに共通に使用されている場合において、
    前記複数の単位ブロックについて各単位ブロック毎に可能な限り異常セルをリペアする冗長線のアドレス情報をまず確定し、
    その確定したアドレス情報を他の単位ブロックにも与え、この与えたアドレス情報を用いて前記複数の単位ブロックについて異常セルをリペアする冗長線の最終リペアアドレス情報を確定する
    ことを特徴とする請求項記載の冗長線決定方法。
  10. 前記複数の単位ブロックのうちの一つの単位ブロックについてリペア可能な冗長線のアドレスパターンセットを見つけ、その見つけたアドレスパターンセットによって他の単位ブロックに制約を与えてその制約下において、当該他のブロックについてリペア可能な冗長線のアドレスパターンセットを発生し、その結果を基にさらに他の単位ブロックに制約を課すという処理を繰り返して実行する
    ことを特徴とする請求項記載の冗長線決定方法。
  11. 複数のメモリセルを行列状に配置したメモリコアと、当該メモリコアの中に発生した異常セルをリペアするための冗長セルからなる冗長線を有するブロックを単位とし、この単位ブロックがさらに1つ、あるいは複数行列状に配置されてなるメモリ部と、
    前記メモリ部と同じチップ上に搭載され、前記メモリセル個々の良否を評価する内蔵セルフテスト手段と、
    前記メモリ部と同じチップ上に搭載された記憶手段を有し、前記内蔵セルフテスト手段から渡される異常セルの行方向、列方向のアドレスペアのうち、リペアする冗長線を決定するために必要最低限のアドレスペアのみを前記記憶手段に格納する格納手段とを備え
    前記格納手段は、前記記憶手段に格納されているアドレスペアについて、行方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアおよび列方向アドレスが同じ値を持つアドレスペアそれぞれの個数を示すフラグを有し、当該フラグに基づいて最終リペアアドレスとして確定すべきアドレスか否かを判断する
    半導体記憶装置におけるセルフリペアに当たって
    前記記憶手段に蓄積された異常セルのアドレスペアのすべてについて、まず、列方向冗長線によりリペアされるか、行方向冗長線によりリペアされるかを表す任意のパターンセットを与えてリペア可能か否かを判断し、
    リペア可能でなければ、次のパターンセットを与えていき、リペア可能なパターンセットが見つかれば、そのときのパターンセットを基にリペアする冗長線の最終リペアアドレス情報を作成する処理を前記単位ブロック毎に行う
    セルフリペア方法。
  12. 前記パターンセットが示す異常セルをリペアする冗長線のアドレス情報を格納し、その格納していくアドレス情報の数を冗長線の数と比較することにより、前記パターンセットがリペア可能なパターンか否かを判別する
    請求項11記載のセルフリペア方法。
  13. 前記リペアする冗長線のアドレス情報を作成する処理を、前記半導体記憶装置の電源を投入した際に行う
    請求項11記載のセルフリペア方法。
  14. 前記リペアする冗長線のアドレス情報を作成する処理を、定期的あるいは異常セルの発生時に行う
    請求項11記載のセルフリペア方法。
  15. 前記冗長線が行方向または列方向の複数の単位ブロックに共通に使用されている場合において、
    前記複数の単位ブロックの個々のアドレス情報を、前記複数の単位ブロックのいずれか一つの単位ブロック内のアドレス情報に変換し、複数の単位ブロックをアドレスマップ上で重ね合わせてあたかも一つの単位ブロックのように見せて、その変換したアドレス情報を基に前記リペアする冗長線のアドレス情報を作成する処理を行う
    請求項11記載のセルフリペア方法。
JP2003126407A 2003-02-12 2003-05-01 半導体記憶装置、およびその冗長線決定方法並びにセルフリペア方法 Expired - Fee Related JP4461706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126407A JP4461706B2 (ja) 2003-02-12 2003-05-01 半導体記憶装置、およびその冗長線決定方法並びにセルフリペア方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033187 2003-02-12
JP2003126407A JP4461706B2 (ja) 2003-02-12 2003-05-01 半導体記憶装置、およびその冗長線決定方法並びにセルフリペア方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296054A JP2004296054A (ja) 2004-10-21
JP4461706B2 true JP4461706B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=33421344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126407A Expired - Fee Related JP4461706B2 (ja) 2003-02-12 2003-05-01 半導体記憶装置、およびその冗長線決定方法並びにセルフリペア方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461706B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286141A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5040262B2 (ja) * 2006-10-26 2012-10-03 横河電機株式会社 リダンダンシ演算方法及び装置並びにメモリ試験装置
JP4911429B2 (ja) * 2006-11-02 2012-04-04 横河電機株式会社 メモリ救済装置およびメモリ救済方法
JP2009163790A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp オンチップ不良情報解析装置及びオンチップ不良情報解析方法
US7787314B2 (en) * 2008-09-11 2010-08-31 Altera Corporation Dynamic real-time delay characterization and configuration
JP5319387B2 (ja) * 2009-05-13 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップの救済設計方法
JP5642567B2 (ja) * 2011-01-18 2014-12-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
JP5647026B2 (ja) * 2011-02-02 2014-12-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004296054A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708726B2 (ja) 欠陥救済回路
US5961653A (en) Processor based BIST for an embedded memory
US7298658B2 (en) Semiconductor memory device using row redundancy and I/O redundancy scheme based on a preset order and a defect order
US7512001B2 (en) Semiconductor memory device, test system including the same and repair method of semiconductor memory device
US6937531B2 (en) Memory device and method of storing fail addresses of a memory cell
EP1352396A2 (en) Method and apparatus for built-in self-repair of memory storage arrays
JP2010123159A (ja) 半導体集積回路
KR101133689B1 (ko) 리페어 분석 장치 및 방법
JP4254334B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのセルフリペア方法
JP4254333B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのセルフリペア方法
JP5611916B2 (ja) 半導体集積回路
JP4461706B2 (ja) 半導体記憶装置、およびその冗長線決定方法並びにセルフリペア方法
US7187603B2 (en) Semiconductor memory device, repair search method, and self-repair method
US20080013389A1 (en) Random access memory including test circuit
Hou et al. High repair-efficiency BISR scheme for RAMs by reusing bitmap for bit redundancy
JP4891748B2 (ja) 半導体集積回路およびそのテスト方法
JP3930446B2 (ja) 半導体装置
JP2009245528A (ja) 半導体記憶装置
US20090049333A1 (en) Built-in redundancy analyzer and method for redundancy analysis
JP2000322898A (ja) 半導体集積回路装置
JP6749965B2 (ja) メモリデバイス
JP2006079678A (ja) メモリテスト回路およびメモリテスト方法
KR20200009541A (ko) 메모리 디바이스
JPS63222400A (ja) 記憶回路診断方式
JP2002157897A (ja) 半導体試験治工具、半導体試験システム、及び半導体試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees