JP4460315B2 - 複数の印刷素子アレイを備えたプリントヘッド、電子写真印刷エンジン - Google Patents

複数の印刷素子アレイを備えたプリントヘッド、電子写真印刷エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4460315B2
JP4460315B2 JP2004011494A JP2004011494A JP4460315B2 JP 4460315 B2 JP4460315 B2 JP 4460315B2 JP 2004011494 A JP2004011494 A JP 2004011494A JP 2004011494 A JP2004011494 A JP 2004011494A JP 4460315 B2 JP4460315 B2 JP 4460315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
printing
image
print
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004011494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004224052A (ja
Inventor
シー コロナ ステファン
ジェイ ドレイク ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2004224052A publication Critical patent/JP2004224052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460315B2 publication Critical patent/JP4460315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、複数のアレイ状に配置された印刷素子群を備えた電子写真印刷エンジン等の印刷エンジン用のプリントヘッドに関し、より特定的には、画像空間の共通領域を照射するように配置された、各々別個に付勢可能な平行アレイ状に配置された印刷素子群を備えたプリントヘッドに関する。
一般的に電子写真印刷エンジンは、潜像を受け取る受光表面となる感光材料からなるドラムを備えて構成され、ドラムは、トナー粒子を受光表面の潜像に定着させる静電電荷を利用して潜像を印刷可能な画像に変換する現像器とともに動作する。潜像は、作像する物体のポイント群として機能する一列の発光ダイオード(LED)等の光源を備えたプリントヘッドと、LED列を受光表面に焦点合わせして潜像を形成する細長い光学焦点素子とによって形成される。
一列のLEDを備えたプリントヘッド構成のため、故障したダイオードは印刷エンジンから出力される印刷画像にある顕著なパターンを導入してしまい、このパターンは印刷画像を見るものに目障りなスジ又は線として現れる。さらに、潜像を形成するエンジンへの入力データは解像度が比較的低い場合もあるし高い場合もあるが、エンジンはより高い解像度でしか印刷できないことも認知されている。
本発明の第1のアスペクトに従う複数列の発光印刷素子から構成されるプリントヘッドによって、かつ本発明の他のアスペクトに従うプリントヘッドとともに動作する電子写真印刷エンジンによって、上記の欠点を克服し、かつその他の利点を提供する。プリントヘッド中では焦点要素の物体面中に複数列の発光印刷素子が隣接して配置され、焦点要素は複数列の印刷素子から同時に光を焦点合わせして、エンジンの受光器上に潜像の画像ポイント列を形成できる。
印刷エンジンは、受像表面を有する受光器と、該受像表面上に形成された潜像を受光器から印刷媒体へ転写する印刷可能画像に変換する現像器とを含む。プリントヘッドは、受光器へ光を当射して上記潜像を形成し、印刷コントローラは受光器と印刷媒体間を相対移動させて印刷可能画像を媒体上に印刷する。印刷コントローラは、作像データをプリントヘッドに付与して潜像を形成させる作像エレクトロニクスを含む。
プリントヘッドは潜像のポイント組を作成し、潜像は画像ポイント列から構成される。プリントヘッドは潜像の列に平行に延びる基板から構成され、基板上に複数アレイ状に配置される発光印刷素子構成を含む。複数アレイの印刷素子は潜像の列に平行に延びる。複数アレイのうち第1のアレイは第2のアレイに並列して配置される。プリントヘッドにはまた作像エレクトロニクスに接続するドライバ回路も含まれ、これは基板上で印刷素子構成の両側に配置され、作像エレクトロニクスからの命令に従って個々の印刷素子を駆動して発光させ、潜像のポイント群を受像表面上に刷込む。
さらにプリントヘッドは、印刷素子の光を焦点合わせして潜像の列を形成する細長い光学素子を含む。焦点合わせは、第1および第2の印刷素子アレイ中にそれぞれ配置される個々の印刷素子について同時に行われる。本発明の好適な実施形態では、第1および第2のアレイは、それぞれ一列の印刷素子群を含む。
プリントヘッドのドライバ回路では、ドライバ回路の第1部分は、複数列の印刷素子ドライバと、複数列のワイヤ接着パッドとの構成を含む。複数列の印刷素子ドライバは、複数列のワイヤ接着パッドの各パッドを介して第1の印刷素子アレイの各印刷素子に相互接続され、複数列の印刷素子ドライバと複数列のワイヤ接着パッドとの構成により印刷素子間の間隔を減じて、潜像の解像度を改善する。
本発明の各種実施形態に従って、第1の印刷素子アレイ中の印刷素子間のピッチは、第2の印刷素子アレイ中の印刷素子間のピッチと同じでもよく、かつ作像エレクトロニクスは第1アレイと第2アレイの各印刷素子をチェッカーボード状又はランダムに駆動できる。チェッカーボード状又はランダム動作モードは、故障した印刷素子から生じる潜像および印刷可能画像中の不要なパターンを解消する機能があり、これにより画像中のスジ又は線欠陥が知覚されないようにする。あるいは、作像エレクトロニクスは、第1および第2アレイを印刷素子からの発光強度を減じたモードで駆動し、第2アレイの印刷素子に第1アレイの印刷素子で印刷されたのと同一データを印刷するように指示することもでき、これにより印刷素子の寿命を延ばす。さらに作像エレクトロニクスは、第1アレイの印刷素子を駆動し、第2アレイの印刷素子の駆動は第1アレイの印刷素子の動作故障時のバックアップモード用に保留してもよい。
本発明のさらに他の実施形態では、第1の印刷素子アレイの印刷素子間のピッチは、第2の印刷素子アレイの印刷素子間のピッチよりも広く、作像エレクトロニクスは、第1アレイの印刷素子又は第2アレイの印刷素子を駆動して、上述した受光器上にそれぞれ第1又は第2の潜像を作成し、第1の潜像は第2の潜像よりも解像度が高い。これにより、潜像の解像度が作像エレクトロニクスによって与えられた作像データの解像度に一致するように調整して、低解像度のデータの場合は印刷素子の不要な使用を避け、印刷素子の寿命を延ばす。
一般的には、各印刷素子は、GaAsP又はAlGaAs等の発光ダイオード(LED)からなり、これはエポキシ又はセラミック又は電気的に絶縁した基板とともに温度安定性を改善する。この印刷エンジンでの印刷は白黒又はカラーでも可能である。本発明の実施に際しては、LEDから発射される等の「光」という用語は可視スペクトル中の光に限定せず、受光器の光化学が電磁スペクトルの赤外線又は紫外線部分で動作できる場合は、赤外線等の波長の長い光又は紫外線等の波長の短い光を含む。
図面中、同一符号を付した各要素は同一要素を指すが、各要素を全図面の説明で参照するとは限らない。
図1を参照すると、電子写真印刷エンジン20は、感光材料からなる外部受像表面24を有する円筒形ドラム形状の受光器22と、プリントヘッド26とを含む。プリントヘッド26は棒状の細長い形状で、印刷素子としての複数の光源を含む。本発明の好適な実施形態では、該光源はLEDのアセンブリ28によって設けられ、これは細長いファイバ群からなるレンズ30である光学焦点要素を介して光を発射して、受像表面24上に潜像を形成する。LEDアセンブリ28は基板32上に設置され、基板32はLEDドライバ回路34も支持し、ドライバ回路34およびLEDアセンブリ28から発生する熱は、基板32のLEDアセンブリ28と反対側の裏面に配置される熱シンク36によって消散する。プリントヘッド26にはまたフレーム38が含まれ、これはレンズ30をLEDアセンブリ28に隣接して、ただしLEDアセンブリ28から少し間隔を空けて保持し、かつレンズ30と受像表面24との間に希望の間隔を維持するようにプリントヘッド26を受光器22に対して支持する。エンジン20にはまた画像現像器40が含まれ、これは現像器ロール42とトナーディスペンサ44とを含み、受光器22が回転すると、現像器ロール42が回転してトナー粒子をディスペンサ44から受像表面24へ移す。受像表面24上で潜像を規定する静電電荷がトナー粒子を受像表面24に定着させ、これにより潜像を印刷可能な画像に変換する。
一例として、図中、潜像46を受像表面24上にアセンブリ28の各種LEDの駆動によって形成されたドット(点)の列48として示し、図示するドット列48は受光器22の回転軸50に平行な線上に位置する。潜像46の他のドット列48は、受光器22が軸50を中心にさらに増分的に少しずつ回転する間にプリントヘッド26によって刷込まれる。潜像46が現像器40によって印刷可能な画像に変換された後、印刷可能画像は用紙52等の適当な媒体に転写される。用紙52は、用紙搬送ロール54および56によって受光器22の回転中に用紙52と受像表面24とが接触する領域を過ぎて運ばれる。図中、用紙52上に刷込まれた出力画像58は潜像46と同一形状を持つものとして示す。用紙搬送ドライブ60はロール54および56を回転させて、用紙52を受光器22を通過するように移動させる(矢印で示す)。受光器22は受光器ドライブ62によって回転させられる(カーブした矢印で示す)。用紙搬送ドライブ60と受光器ドライブ62とを作像回路64に接続することによって、これら両ドライブ間の動作の同期が電気的に維持される。作像回路64は同期をとることに加えて、エンジン20で印刷する画像のデータを保存し、LEDアセンブリ28の各LEDを駆動して潜像を形成させる命令信号をLEDドライバ回路34に送信する。
図2もまたプリントヘッド26の上述した各構成要素を示し、特にLEDアセンブリ28と、レンズ30と、基板32と、LEDドライバ回路34と、熱シンク36とを示す。ドライバ回路34はLEDアセンブリ28の両側に配置され、ドライバ回路34とアセンブリ28の多数のLEDとの電気リードの接続を助ける。図中、信号バス66も示し、これはLEDアセンブリ28の両側に配置され、基板32によって支持されて作像回路64(図1)からの信号をLEDアセンブリ28の両側に配置されたドライバ回路34の各ドライバに運ぶ。短いワイヤからなる電気リード68は、バス66とドライバ回路34間、ならびにドライバ回路34とLEDアセンブリ28間を接続するように示す。レンズ30のLEDアセンブリ28に面した表面の手前にレンズ30の物体面70を示す。図2は展開図であるため、物体面70はLEDアセンブリ28からかなり距離があるようにみえるが、レンズ30の本当の位置は図2に示すよりLEDアセンブリ28にかなり近いので、物体面70はLEDアセンブリ28の発光表面のところに位置する。像面72はレンズの反対側の表面手前に同様に形成され、プリントヘッド26が図1に示すように受光器22に対して配置されると、受像表面24のところに位置する。
上記のレンズ30に対する物体面70と像面72との関係は図3にも概略的に示し、物体面70はLEDアセンブリ28のところに位置し、像面72は受光器22の表面のところに位置する。図3にはまた、LEDアセンブリ28からレンズ30へ伝搬する光の入力円錐形74を示し、物体面70での円錐形74の幅は、図5のところでさらに説明するが2列のLEDを包含するのに十分な幅をもつ。対応する光の出力円錐形76は、レンズ30から受光器22へ伝搬し、2列のLEDの光を受光器22上で作像できるようにする。
本発明の好適な実施形態では、レンズ30は、図4の断片図に示すように、SELFOC(登録商標)グラジエントインデックス(屈折率分布型)レンズという名称で市場入手可能な周知の形式で構成され、屈折率分布ファイバとして構成される1本以上の光ファイバ78が、対向する2側壁80間に保持される。ファイバ群78は、図3の物体面70と像面72との間の光伝搬方向に延び、また図2にも点線で示す。
図5のプリントヘッド26の断片図は、裏面に熱シンク36を備えた基板32と、リード68によってドライバ回路34に接続されたLEDアセンブリ28とを示し、ドライバ回路34はさらにリード68によって信号バス66に接続されて、作像回路64から信号を受信する。LEDアセンブリ28は、バス66に平行に延びる一本のライン又は列状に配置されたLED84の第1(又は主)アレイ82を含む。LED84ラインの各LEDは、印刷中の画像の対応する画素を印刷する。LEDアセンブリ28はさらに、バス66に平行に延びる一本のライン又は列状に配置されたLED84の第2(又は副)アレイ86を含む。本発明のこの実施形態では、第1アレイ82と第2アレイ86とのLED群84は1つのダイ88上に構成される。ダイ88上にはまた、リード68の固定を助けるパッド90および92が含まれ、このためLED84ごとに対応するリード68がパッド90又は92と電気的に接続し、パッドは導体94によってLED84に接続される。各パッド90,92は、リード68のワイヤをワイヤ接着するための接着パッドである。本発明の好適な実施形態では、LED84はGaAsP又はAlGaAsからなり、基板32はLED84およびドライバ回路34中で発生する熱から温度を安定させるエポキシ、セラミック、又は電気的に絶縁した金属層からなる。
本発明の一特徴に従えば、各アレイ82および86のLED84同士の間隔を接近させるには、LED84から遠い外側パッド列に沿って配置されるパッド92よりも、LED84に近い内側パッド列に沿ってパッド90が配置されるように、パッド90および92を互い違いの位置に配置すればよい。LED84間の間隔を減じることによって、プリントヘッド26は解像度の高い画像を提供できる。LEDアセンブリ28の両側にあるLEDドライバ回路34は、バス66に平行に互いに隣接して列状に配置された一組のドライバチップ96から構成される。ドライバチップ96からバス66への接続は、リレーパッド98の使用によって容易になり、このためリード68はドライバチップ96とリレーパッド98間を接続し、かつ、さらなるリード68がリレーパッド98を対応するバス66に接続する。図5から明らかなように、第1アレイ82用のバス66とその関連ドライバチップ96との接続配置は、第2アレイ86用の他方のバス66とその関連ドライバチップ96との接続配置と対称である。これにより作像回路64は、LED84の第1アレイ82とLED84の第2アレイ86とを独立して制御できる。
本発明の他の特徴に従えば、第1アレイ82中のLED列84は、第2アレイ86のLED列84から間隔を空けて配置されるが、アセンブリ28の両LED列間の間隔は、レンズ30が光を受光器22上に当射するのに受容可能な角度内(図3の入力円錐形74で示す)に収まるように十分狭くしてある。これにより作像回路64は、プリントヘッド26を受光器ドライブ62(図1)と共に動作させて、受光器22の一位置について2行のドット群48を印刷させ、その後、受光器22を進行させて2行のドット群48をさらに刷込ませる。あるいは、重ね刷りを希望する場合、もしくはアレイ82および86の一方だけを用いる場合は、作像回路64は受光器22を一度に一行のドット群48分だけ進行するように回転させる。印刷エンジン20使用の一例として、印刷工程には第1アレイ82だけを使用し、第2アレイ86は第1アレイ82の1つ以上のLED84の故障が検知された場合のバックアップアレイとするのが望ましい場合もある。あるいは他の例として、LED84の寿命を延ばすように、第1アレイ82の数個のLED84と第2アレイ86の数個のLED84とを印刷工程に使用するのが望ましい場合もある。上記およびその他の印刷エンジン20使用の選択モードについては、以下で詳述する。
図6は、LED84と各リード68および導体94の付いたパッド90,92とを備えた、図5に示したのと同一の幾何学的構成をもつLEDアセンブリ28Aを示す。ただし図6に示す本発明の他の実施形態に従えば、第1アレイ82のLED84は第1のダイ100上に配置され、第2アレイ86のLED84は、第1のダイ100と別個の第2のダイ102上に配置される。2つのアセンブリ28および28Aは、エンジン20の動作については機能的に等価だが、プリントヘッド26の製造に関しては、アセンブリ28および28Aのどちらか一方が便宜がよいかもしれない。
図7は本発明の他の実施形態のLEDアセンブリ28Bを示し、図7のアセンブリ28Bでは、第1アレイ82と第2アレイ86Aとで異なるLED配列を用いるという点が図5のLEDアセンブリ28と異なる。第1アレイ82は、図5の第1アレイ82で示したのと同じく1列のLED84アレイを含む。ただし図7では、第2アレイ86Aは、第1アレイ82のLED84よりもピッチの狭いLED104アレイ列を含む。図7からわかるように、LED104の中心部分の間隔はLED84の中心部分の間隔よりも広い。図では、LED84および104を1つのダイ88A上に配置しているが、希望に応じてLED84および104は、図6に示す構成と同様に2つの別個のダイ上に設けることもできる。図7では、LED104は導体106によってパッド108に接続され、リード68を介してパッド108からLEDドライバ回路34に接続される。LED84をパッド90および92を介してドライバ回路34に接続するのは、図5および図6に関して上述したのと同じである。図7の実施形態は、第1アレイのLEDを高解像度の画像印刷に使用し、第2アレイのLEDを低解像度の画像印刷に使用できるという、エンジン20のある動作選択肢の実施に便利である。2つのアレイのうち必要な一方のアレイのLEDへの駆動信号の印加は、作像回路64(図5に示す)によって行われる。
図8〜図10の各図には、第1アレイのLEDと第2アレイのLEDとの略図を示し、第1アレイのLEDと第2アレイのLEDとは異なるハッチングを施して示す。LEDのアレイの下方には、プリントヘッド26(図1)によって受光器22上に刷込まれる8列のマーク群を示す。マーク群は行列状に配置され、ここでは一例として24列示す。
図8のチェッカーボード状印刷では、どのマーク行においても、1番目のマークは一方のアレイのLEDの駆動によって作成され、その次のマークは他方のアレイのLEDの駆動によって作成される。例えば、1行目(図8の一番下に示す)を見ると、1番目のマークは第2アレイのLEDからのものであり、2番目のマークは第1アレイのLEDからのものであり、その後、交互にマーク群が続く。2行目では、1番目のマークは第1アレイのLEDからのものであり、2番目のマークは第2アレイのLEDからのものである。チェッカーボード状印刷モードはLEDの使用頻度を減じてその寿命を延ばし、また、LEDもしくはその駆動回路の故障によるエンジン20の出力画像中の顕著な線もしくはスジの発生を防止する。
図9のダブル印刷又は重ね刷りとも称する印刷では、画像のある一行が第1のアレイのLEDによって印刷され、その後、受光器22(図1)が画像の行間の間隔に対応して増分的に回転し、第2のアレイのLEDが駆動されて第1のアレイのLEDによって対応位置にすでに刷込まれたマーク上にマークを印刷する。この印刷モードは、印刷する一方のアレイのLEDの故障から生じる画像中の空きスペースを隠すという利点がある。
図10のランダム印刷は図8のチェッカーボード状印刷の代替法であり、図8に示す2つのアレイのLEDを特定パターンで交互に励起する代わりに、図10では2つのアレイ中で駆動するLEDの選択がランダムに行われる。この印刷モードもまた、LEDもしくはその駆動回路の故障によるエンジン20の出力画像中の顕著な線もしくはスジの発生を抑制するのに有用である。さらに、図9のダブル印刷モードのフルタイム印刷と比べると、図10のランダムモードではLEDはパートタイムでしか駆動されないので、図9のダブル印刷モードよりもLEDの寿命を延ばすことができる。
図11を参照すると、作像回路64は、コンピュータ110と、アドレス装置112と、メモリ114と、アレイ選択器116と、ランダム番号発生器118と、第1アレイ用LED選択器120と、第2アレイ用LED選択器122とを含む。動作時には、印刷する画像のデータがメモリ114中に保存される。データは物体のスキャン又は他の手段によって前もって取得できる。LEDを駆動するようにデータを出力するには、コンピュータ110がアドレス装置112を使用してメモリ114をアドレス指定する。アドレス指定に従って、メモリ114は画像の各画素のデータをアレイ選択器116に出力し、これによりアドレス指定された画素に対応するLEDに、発光又は発光なしを命令する。メモリ114に保存された画像の連続行の画素をアドレス指定するのと同時に、コンピュータ110は受光器ドライブ62と用紙搬送ドライブ60とに命令信号を出し、受光器22と用紙52とを画像の各行の印刷に要求される位置に進行させる。
アレイ選択器116の機能は、LED励起信号をLED84の第1アレイ82又は第2アレイ86(図5)のいずれかに進めることである。主アレイ又は副アレイ又は両アレイの選択は、選択された印刷モードに基づいてコンピュータ110によって命令される。ランダム印刷モードが選択された場合は、コンピュータ110から出力される信号はランダム番号発生器118に与えられて、LEDを起動するアレイを選択する。例えば、ランダム番号発生器118は、アレイの一方又は他方を選択するためにモジューロ-2を操作できる。
LED選択器120および122の機能は、チェッカーボード状印刷を実行することである。各選択器120および122は、各LEDアレイ中で奇数番号のLEDのみの駆動、偶数番号のLEDのみの駆動、又は全LEDの駆動を選択できる。チェッカーボード状印刷を希望しない場合には、コンピュータ110は選択器120および122にLED駆動信号を全LEDに送るように命令する。チェッカーボード状印刷を希望する場合は、コンピュータ110は選択器120,122の一方に奇数番号のLEDを駆動させるよう命令し、選択器120,122の他方に偶数番号のLEDを駆動させるように命令する。
LEDドライバ回路34中の第1アレイ用および第2アレイ用の各ドライバチップ96は、メモリ114からLED命令信号を受信するレジスタ124と、LED群84の動作中に命令信号を保持するラッチ126とを含む。印刷エンジン20の動作の他の選択肢として、LED群84の寿命を延ばすため、両アレイ82および86(図5)を同時に動作させるが、LEDは低エネルギ出力レベルで動作させることができる。エネルギ出力を下げるには、LEDが発光している時間間隔を短くすればよい。これには、コンピュータ110がアレイごとにストロボ信号をLEDドライバ回路34中のラッチ126に与えて、ストロボ信号の持続期間によってLEDから発光する光パルスの持続期間を制御する。エネルギ節約モードでは、ラッチ126に与えられるストロボ信号の持続期間は通常のストロボ信号持続期間よりも短い。このモードを図9のダブル印刷モードと組み合わせて、受光器22が各印刷行のマークごとに十分な光エネルギを受けられるようにしてもよい。1ページあたりの総行数は、第1アレイ82のみによる印刷の場合と同数に維持できる。
本発明の特徴を適用した電子写真印刷エンジンの簡略図である。 本発明の特徴を適用した図1のエンジンのプリントヘッドを様式化した図であり、光学焦点要素を外して発光印刷素子が見えるように部分的に展開した図である。 図2の光学要素の焦点面の概略図である。 図2の光学要素の一部を様式化した断片図である。 図1のプリントヘッドのLEDとそのドライバ回路の一部を様式化した断片図であり、LEDの第1アレイと第2アレイとが1つのダイ上に配置された図である。 図5のLEDにおいて本発明の他の実施形態に従う第1アレイと第2アレイの一部の図であり、第1アレイと第2アレイとが別個のダイ上に配置された図である。 図5のLEDにおいて本発明の他の実施形態に従う第1アレイと第2アレイの一部の図であり、第1アレイおよび第2アレイの各LEDが解像度の異なる画像を印刷するように異なるピッチのアレイ列で設けられ、2つのアレイが1つのダイ上に配置された図である。 図1のプリントヘッドの第1アレイおよび第2アレイにおいて、一連の印刷行についてチェッカーボード状印刷の場合のLEDの付勢を示す概略図である。 図1のプリントヘッドの第1アレイおよび第2アレイにおいて、一連の印刷行についてダブル(両面)印刷の場合のLEDの付勢を示す概略図である。 図1のプリントヘッドの第1および第2アレイにおいて、一連の印刷行についてランダム印刷の場合のLEDの付勢を示す概略図である。 図1の作像回路の詳細を示すブロック図である。
符号の説明
20 電子写真印刷エンジン、22 受光器、24 受像表面、26 プリントヘッド、28,28A,28B LEDアセンブリ、30 レンズ、32 基板、34 ドライバ回路、36 熱シンク、38 フレーム、40 現像器、42 現像器ロール、44 トナーディスペンサ、46 潜像、48 ドット列、50 回転軸、52 用紙、54,56 用紙搬送ロール、58 出力画像、60 用紙搬送ドライブ、62 受光器ドライブ、64 作像回路、66 信号バス、68 電気リード、70 物体面、72 像面、74 入力円錐形、76 出力円錐形、78 光ファイバ、82 第1(主)アレイ、84,104 LED、86,86A 第2(副)アレイ、88,88A ダイ、90,92,108 パッド、94,106 導体、96 ドライバチップ、98 リレーパッド、100 第1のダイ、102 第2のダイ、110 コンピュータ、112 アドレス装置、114 メモリ、116 アレイ選択器、118 ランダム番号発生器、120 第1アレイ用LED選択器、122 第2アレイ用LED選択器、124 レジスタ、126 ラッチ。

Claims (6)

  1. 複数の印刷素子アレイによって画像ポイント群列から成る画像のポイント組を形成するプリントヘッドであって、
    前記プリントヘッドで受像表面上に刷込む画像列に平行な方向に延びる基板と、
    前記基板上に配置され前記方向に延びる複数の発光印刷素子アレイと、
    前記基板上に配置されて前記印刷素子の各々を発光させ、前記受像表面上に前記画像のポイント群を刷込ませるドライバ回路と、
    前記印刷素子の光を前記画像の列に焦点合わせする光学素子と、
    を含み、
    前記焦点合わせは、前記アレイのうち第1のアレイと前記第1のアレイに並行に配置される第2のアレイ中に位置する前記印刷素子の各々について行われ、
    前記第2のアレイの印刷素子間の間隔は前記第1のアレイの印刷素子間の間隔よりも広く、前記第1のアレイにより形成される潜像の解像度は前記第2のアレイにより形成される潜像の解像度より高い、
    ことを特徴とするプリントヘッド。
  2. 受像表面を有する受光器と、
    前記受像表面上に形成される潜像を前記受光器から印刷媒体へ転写する印刷可能画像に変換する現像器と、
    前記受光器に光を当射して前記潜像を形成するプリントヘッドと、
    前記受光器と前記印刷媒体間に相対移動を与えて前記印刷可能画像を前記媒体上に印刷する印刷コントローラと、
    を含み、
    前記印刷コントローラは、作像データを前記プリントヘッドに付与して前記潜像を形成させる作像エレクトロニクスを含み、
    前記プリントヘッドは画像ポイント群列からなる前記潜像のポイント組を形成し、さらに、前記プリントヘッドは、
    前記潜像の列に平行な方向に延びる基板と、
    前記基板上に配置され前記方向に延びる複数の発光印刷素子アレイと、
    前記作像エレクトロニクスに接続され、かつ前記基板上に配置されて前記印刷素子の各々を発光させ、前記受像表面上に前記潜像のポイント群を刷込ませるドライバ回路と、
    前記印刷素子の光を前記潜像の列に焦点合わせする光学素子と、
    を含み、
    前記焦点合わせは、前記アレイのうち第1のアレイと前記第1のアレイに並行に配置される第2のアレイ中に位置する前記印刷素子の各々について同時に行われ、
    前記プリントヘッドにおいて、前記第2のアレイの印刷素子間の間隔は前記第1のアレイの印刷素子間の間隔よりも広く、
    前記作像エレクトロニクスは、前記第1のアレイの印刷素子または前記第2のアレイの印刷素子を駆動して、前記受光器上にそれぞれ第1の潜像または第2の潜像を形成し、
    前記第1のアレイにより形成される第1の潜像の解像度は、前記第2のアレイにより形成される第2の潜像の解像度より高い、
    ことを特徴とする電子写真印刷エンジン。
  3. 受像表面を有する受光器と、
    前記受像表面上に形成される潜像を前記受光器から印刷媒体へ転写する印刷可能画像に変換する現像器と、
    前記受光器に光を当射して前記潜像を形成するプリントヘッドと、
    前記受光器と前記印刷媒体間に相対移動を与えて前記印刷可能画像を前記媒体上に印刷する印刷コントローラと、
    を含み、
    前記印刷コントローラは、作像データを前記プリントヘッドに付与して前記潜像を形成させる作像エレクトロニクスを含み、
    前記プリントヘッドは画像ポイント群列からなる前記潜像のポイント組を形成し、さらに、前記プリントヘッドは、
    前記潜像の列に平行な方向に延びる基板と、
    前記基板上に配置される複数の発光印刷素子アレイであって、前記複数のアレイのうちの第1および第2のアレイの各々は、前記方向に延びる印刷素子の列を含む、複数の発光印刷素子アレイと、
    前記作像エレクトロニクスに接続され、かつ前記基板上に配置されて前記印刷素子の各々を発光させ、前記受像表面上に前記潜像のポイント群を刷込ませるドライバ回路と、
    前記印刷素子の光を前記潜像の列に焦点合わせする光学素子と、
    を含み、
    前記焦点合わせは、前記アレイのうち第1のアレイと前記第1のアレイに並行に配置される第2のアレイ中に位置する前記印刷素子の各々について同時に行われ、
    前記プリントヘッドにおいて、前記第2のアレイの印刷素子間の間隔は前記第1のアレイの印刷素子間の間隔よりも広く、
    前記作像エレクトロニクスは、前記第1のアレイの印刷素子または前記第2のアレイの印刷素子を駆動して、前記受光器上にそれぞれ第1の潜像または第2の潜像を形成し、
    前記第1のアレイにより形成される第1の潜像の解像度は、前記第2のアレイにより形成される第2の潜像の解像度より高い、
    ことを特徴とする電子写真印刷エンジン。
  4. 受像表面を有する受光器と、
    前記受像表面上に形成される潜像を前記受光器から印刷媒体へ転写する印刷可能画像に変換する現像器と、
    前記受光器に光を当射して前記潜像を形成するプリントヘッドと、
    前記受光器と前記印刷媒体間に相対移動を与えて前記印刷可能画像を前記媒体上に印刷する印刷コントローラと、
    を含み、
    前記印刷コントローラは、作像データを前記プリントヘッドに付与して前記潜像を形成させる作像エレクトロニクスを含み、
    前記プリントヘッドは画像ポイント群列からなる前記潜像のポイント組を形成し、さらに、前記プリントヘッドは、
    前記潜像の列に平行な方向に延びる基板と、
    前記基板上に配置され前記方向に延びる複数の発光印刷素子アレイと、
    前記作像エレクトロニクスに接続され、かつ前記基板上に配置されて前記印刷素子の各々を発光させ、前記受像表面上に前記潜像のポイント群を刷込ませるドライバ回路と、
    前記印刷素子の光を前記潜像の列に焦点合わせする光学素子と、
    を含み、
    前記焦点合わせは、前記アレイのうち第1のアレイと前記第1のアレイに並行に配置される第2のアレイ中に位置する前記印刷素子の各々について同時に行われ、
    前記第1のアレイおよび前記第2のアレイの各々は、一列の前記印刷素子群を含み、
    前記プリントヘッドにおいて、前記光学素子は、前記方向に延び、当該光学素子の両側に位置する像面および物体面を形成し、前記物体面は、前記第1のアレイおよび前記第2のアレイに位置する前記印刷素子上に広がり、前記像面は、前記受像表面上に位置し、前記第1のアレイの印刷素子の各々は、前記第2のアレイの印刷素子の各々から間隔を空けて配置され、
    前記プリントヘッドにおいて、前記第1のアレイ中の印刷素子間のピッチは、前記第2のアレイ中の印刷素子間のピッチと同じであり、前記作像エレクトロニクスは、前記第1のアレイおよび前記第2のアレイの印刷素子を2つのモードの各々で駆動し、前記モードのうち第1のモードは、チェッカーボード状印刷モードであり、チェッカーボード状印刷モードは、作像エレクトロニクスが、第一のアレイで偶数番号の印刷素子のみを駆動させ、第2のアレイで奇数番号の印刷素子のみを駆動させ、その後、第1のアレイで奇数番号の印刷素子のみを駆動させ、第2のアレイで偶数番号の印刷素子のみを駆動させることとを、受光器を各アレイに対し一行分ずつ進行させながら、交互に繰り返すモードであり、前記モードのうち第2のモードは、前記印刷素子が発する光の強度である発光強度をチェッカーボード状印刷モードの場合よりも減少させるモードであり、前記第2のモードでは、前記作像エレクトロニクスは、前記第2のアレイの印刷素子に前記第1のアレイの印刷素子で印刷されたのと同じデータを印刷するように、対応する印刷素子を駆動するように指示し、これにより前記印刷素子の寿命を延ばす、
    ことを特徴とする電子写真印刷エンジン。
  5. 受像表面を有する受光器と、
    前記受像表面上に形成される潜像を前記受光器から印刷媒体へ転写する印刷可能画像に変換する現像器と、
    前記受光器に光を当射して前記潜像を形成するプリントヘッドと、
    前記受光器と前記印刷媒体間に相対移動を与えて前記印刷可能画像を前記媒体上に印刷する印刷コントローラと、
    を含み、
    前記印刷コントローラは、作像データを前記プリントヘッドに付与して前記潜像を形成させる作像エレクトロニクスを含み、
    前記プリントヘッドは画像ポイント群列からなる前記潜像のポイント組を形成し、さらに、前記プリントヘッドは、
    前記潜像の列に平行な方向に延びる基板と、
    前記基板上に配置され前記方向に延びる複数の発光印刷素子アレイと、
    前記作像エレクトロニクスに接続され、かつ前記基板上に配置されて前記印刷素子の各々を発光させ、前記受像表面上に前記潜像のポイント群を刷込ませるドライバ回路と、
    前記印刷素子の光を前記潜像の列に焦点合わせする光学素子と、
    を含み、
    前記焦点合わせは、前記アレイのうち第1のアレイと前記第1のアレイに並行に配置される第2のアレイ中に位置する前記印刷素子の各々について同時に行われ、
    前記第1のアレイおよび前記第2のアレイの各々は、一列の前記印刷素子群を含み、
    前記プリントヘッドにおいて、前記光学素子は、前記方向に延び、当該光学素子の両側に位置する像面および物体面を形成し、前記物体面は、前記第1のアレイおよび前記第2のアレイに位置する前記印刷素子上に広がり、前記像面は、前記受像表面上に位置し、前記第1のアレイの印刷素子の各々は、前記第2のアレイの印刷素子の各々から間隔を空けて配置され、
    前記プリントヘッドにおいて、前記第1のアレイ中の印刷素子間のピッチは、前記第2のアレイ中の印刷素子間のピッチと同じであり、前記作像エレクトロニクスは、前記第1のアレイおよび前記第2のアレイの印刷素子を2つのモードの各々で駆動し、前記モードのうち第1のモードは、ランダム印刷モードであり、ランダム印刷モードは、作像エレクトロニクスが、ランダム番号発生器の作動に基づいて、第1のアレイ及び第2のアレイのうち、印刷素子を起動するアレイを選択し、その選択に基づいて印刷素子を駆動するモードであり、前記モードのうち第2のモードは、前記印刷素子が発する光の強度である発光強度をランダム印刷モードの場合よりも減少させるモードであり、前記第2のモードでは、前記作像エレクトロニクスは、前記第2のアレイの印刷素子に前記第1のアレイの印刷素子で印刷されたのと同じデータを印刷するように、対応する印刷素子を駆動するように指示し、これにより前記印刷素子の寿命を延ばす、
    ことを特徴とする電子写真印刷エンジン。
  6. 受像表面を有する受光器と、
    前記受像表面上に形成される潜像を前記受光器から印刷媒体へ転写する印刷可能画像に変換する現像器と、
    前記受光器に光を当射して前記潜像を形成するプリントヘッドと、
    前記受光器と前記印刷媒体間に相対移動を与えて前記印刷可能画像を前記媒体上に印刷する印刷コントローラと、
    を含み、
    前記印刷コントローラは、作像データを前記プリントヘッドに付与して前記潜像を形成させる作像エレクトロニクスを含み、
    前記プリントヘッドは画像ポイント群列からなる前記潜像のポイント組を形成し、さらに、前記プリントヘッドは、
    前記潜像の列に平行な方向に延びる基板と、
    前記基板上に配置される複数の発光印刷素子アレイであって、前記複数のアレイのうちの第1および第2のアレイの各々は、前記方向に延びる印刷素子の列を含む、複数の発光印刷素子アレイと、
    前記作像エレクトロニクスに接続され、かつ前記基板上に配置されて前記印刷素子の各々を発光させ、前記受像表面上に前記潜像のポイント群を刷込ませるドライバ回路と、
    前記印刷素子の光を前記潜像の列に焦点合わせする光学素子と、
    を含み、
    前記焦点合わせは、前記アレイのうち第1のアレイと前記第1のアレイに並行に配置される第2のアレイ中に位置する前記印刷素子の各々について同時に行われ、
    前記プリントヘッドにおいて、前記第1のアレイ中の印刷素子間のピッチは、前記第2のアレイ中の印刷素子間のピッチと同じであり、
    前記作像エレクトロニクスは、前記第1のアレイおよび前記第2のアレイの印刷素子を前記印刷素子が発する光の強度である発光強度を第1のアレイまたは第2のアレイの印刷素子のみで同じデータを印刷する場合よりも減少させるモードで駆動し、前記第2のアレイの印刷素子に前記第1のアレイの印刷素子で印刷されたのと同じデータを印刷するように、対応する印刷素子を駆動するように指示し、これにより前記印刷素子の寿命を延ばす、
    ことを特徴とする電子写真印刷エンジン。
JP2004011494A 2003-01-22 2004-01-20 複数の印刷素子アレイを備えたプリントヘッド、電子写真印刷エンジン Expired - Fee Related JP4460315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/349,365 US6864908B2 (en) 2003-01-22 2003-01-22 Printhead with plural arrays of printing elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004224052A JP2004224052A (ja) 2004-08-12
JP4460315B2 true JP4460315B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=32655491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011494A Expired - Fee Related JP4460315B2 (ja) 2003-01-22 2004-01-20 複数の印刷素子アレイを備えたプリントヘッド、電子写真印刷エンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6864908B2 (ja)
EP (1) EP1445111B1 (ja)
JP (1) JP4460315B2 (ja)
DE (1) DE602004021651D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180099B2 (en) * 2002-11-11 2007-02-20 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus with thin semiconductor film
JP4484453B2 (ja) * 2003-05-28 2010-06-16 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP4802631B2 (ja) * 2005-09-26 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009190397A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Seiko Epson Corp 露光ヘッドおよび画像形成装置
JP2011110762A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Seiko Epson Corp 露光ヘッド、画像形成装置
JP6678089B2 (ja) * 2016-09-29 2020-04-08 株式会社沖データ 露光装置、画像形成装置、受光装置、及び画像読取装置
WO2023219788A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Eastman Kodak Company Hierarchical linear led printhead design

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0079904A1 (en) 1981-05-26 1983-06-01 PURDY, Haydn Victor Light emitting diode array devices and image transfer systems
DE3376727D1 (en) 1983-11-01 1988-06-23 Agfa Gevaert Nv Recording apparatus
JPS61160982A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオ−ドアレイヘツド
JP2733055B2 (ja) 1986-08-13 1998-03-30 富士写真フイルム 株式会社 サイドプリント用ヘツド装置
US5016040A (en) * 1987-05-26 1991-05-14 Silhouette Technology, Inc. Method and apparatus for forming a recording on a recording medium
US5170180A (en) 1988-03-15 1992-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure head for image recording apparatus
US5317344A (en) * 1989-12-22 1994-05-31 Eastman Kodak Company Light emitting diode printhead having improved signal distribution apparatus
DE4303225C2 (de) * 1993-02-04 1996-08-14 Siemens Nixdorf Inf Syst Optischer Zeichengenerator für einen elektrografischen Drucker
KR100314425B1 (ko) * 1994-10-05 2002-09-19 로무 가부시키가이샤 Led프린트헤드
JPH09214684A (ja) * 1995-12-01 1997-08-15 Oki Data:Kk 複写装置と画像読取機と画像記録機
JP3527642B2 (ja) * 1998-09-30 2004-05-17 スタンレー電気株式会社 アレイ状半導体チップとその製造方法
JP3982932B2 (ja) * 1998-12-11 2007-09-26 株式会社沖データ Ledアレイヘッド
US6252622B1 (en) * 1999-01-06 2001-06-26 Creo Products Inc. Fault tolerant laser diode array
JP2000289250A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Oki Data Corp Ledアレイチップおよびledアレイプリントヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP1445111A1 (en) 2004-08-11
DE602004021651D1 (de) 2009-08-06
US20040141050A1 (en) 2004-07-22
EP1445111B1 (en) 2009-06-24
US6864908B2 (en) 2005-03-08
JP2004224052A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460315B2 (ja) 複数の印刷素子アレイを備えたプリントヘッド、電子写真印刷エンジン
US20100060704A1 (en) Light-emitting device, exposure device, image forming apparatus and light-emission control method
JP6413473B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
JP2010111085A (ja) 発光素子ヘッド、発光素子チップおよび画像形成装置
JP5114953B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
US20200103783A1 (en) Light emission control device and image forming apparatus
JP2004098390A (ja) 画像形成装置
JP2005254739A (ja) 画像形成装置
JP4300921B2 (ja) プリントヘッド
US20080068677A1 (en) Optical scanning apparatus
JP2008173792A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2010017897A (ja) 発光装置、露光装置
US20100182391A1 (en) Exposure device, image forming apparatus and computer-readable medium
JP2000085178A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JPH0867027A (ja) 光記録ヘッドおよび画像記録装置
JP3495572B2 (ja) 画像形成装置
JP2005205773A (ja) 光学ヘッド及び印刷装置
JP2023045502A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP2023006958A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP4450194B2 (ja) 光学ヘッドの制御装置および画像形成装置
JP2022053037A (ja) 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
JP4843307B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
JP5446821B2 (ja) 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
CN117434806A (zh) 包括多个发光部分的发光芯片和图像形成装置
JP2004309635A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees