JP6678089B2 - 露光装置、画像形成装置、受光装置、及び画像読取装置 - Google Patents

露光装置、画像形成装置、受光装置、及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6678089B2
JP6678089B2 JP2016190867A JP2016190867A JP6678089B2 JP 6678089 B2 JP6678089 B2 JP 6678089B2 JP 2016190867 A JP2016190867 A JP 2016190867A JP 2016190867 A JP2016190867 A JP 2016190867A JP 6678089 B2 JP6678089 B2 JP 6678089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
layer
region
metal wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051938A (ja
Inventor
友希 猪狩
友希 猪狩
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2016190867A priority Critical patent/JP6678089B2/ja
Priority to US15/709,735 priority patent/US10150302B2/en
Priority to CN201710851011.4A priority patent/CN107885052B/zh
Publication of JP2018051938A publication Critical patent/JP2018051938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678089B2 publication Critical patent/JP6678089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を搭載した基板を備えた露光装置に関する。
一般に、電子写真方式を用いた、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置において、半導体素子としての発光素子(例えば、発光ダイオード)を搭載した基板を備えた露光装置が用いられている。例えば、発光素子は、基板の基材上に固定され、発光素子と電気的に接続される金属配線パターン(例えば、基板上のプリント配線、ワイヤボンディングパッド等)がその基材上に形成される。この露光装置は、画像データに従って発光素子を発光させることにより、画像形成装置内の感光体ドラムの表面に光を照射し、静電潜像を形成する(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−73041号公報
上記露光装置における発光素子の発光によって、基板の温度が上昇し、基板の基材及び基材上に形成された金属配線パターンの各々が膨張することがある。この場合、基材上における金属配線パターンの配線パターン構造によっては基板に反りが発生しやすくなる。例えば、露光装置の副走査方向において、配線パターン構造(例えば、金属配線パターンの面積)が非対称であるとき、基板の温度上昇によって基板が副走査方向に反りやすいという問題がある。副走査方向における基板の反りが発生した場合、感光体ドラムの表面に照射される光の位置がずれ、画像形成装置の印字品質が低下する。
本発明は、上記の課題を解決するため、露光装置の基板の温度が上昇した場合でも基板の反りを低減することが可能な露光装置を提供することを目的とする。
本発明の露光装置は、配線パターン形成面を有する基材と前記配線パターン形成面上に形成された金属配線パターンとを有し、第1の方向に長尺である基板と、前記基板上に固定された複数の半導体素子とを備え、前記基板は、前記第1の方向に直交する第2の方向における前記配線パターン形成面の中央を境界線として区画された2つの領域のうちの一方の領域である第1の領域と、他方の領域である第2の領域とを有し、前記基板は、第1層から第N層(Nは1以上の整数)までの複数の層を持つN層基板であり、前記第1層から前記第N層までの前記第1の領域における前記配線パターン形成面の面積の総和に対する前記第1の領域における前記金属配線パターンの面積の総和の比率をAnとし、前記第1層から前記第N層までの前記第2の領域における前記配線パターン形成面の面積の総和に対する前記第2の領域における前記金属配線パターンの面積の総和の比率をBnとしたとき、0.75≦An/Bn≦1、又は、0.75≦Bn/An≦1を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、露光装置の基板の温度が上昇した場合でも基板の反りを低減することが可能な露光装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る露光装置としてのLED(発光ダイオード)ヘッドを有する画像形成装置の構成を概略的に示す断面図である。 LEDヘッドの構造を概略的に示す斜視図である。 図2における線C3−C3に沿った断面図である。 (a)は、基板のおもて側の構造を概略的に示す平面図であり、(b)は、基板の裏側の構造を概略的に示す平面図である。 図4(a)における線C5−C5に沿った断面図である。 第1の領域における金属配線パターンの占有率と第2の領域における金属配線パターンの占有率との関係に対する基板の反り量を示す図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1の変形例1に係る露光装置としてのLEDヘッドの基板の構造を概略的に示す平面図である。 図7(a)における線C8−C8に沿った断面図である。 実施の形態1の変形例2に係る露光装置としてのLEDヘッドの基板の構造を概略的に示す平面図である。 実施の形態1の変形例3に係る露光装置としてのLEDヘッドの基板の構造を概略的に示す平面図である。 (a)から(d)は、本発明の実施の形態2に係る露光装置としてのLEDヘッドの基板の構造を概略的に示す平面図である。 図11(a)における線C12−C12に沿った断面図である。 (a)から(d)は、実施の形態2の変形例に係る露光装置としてのLEDヘッドの基板の構造を概略的に示す平面図である。 図13(a)における線C14−C14に沿った断面図である。 本発明の実施の形態3に係る画像読取装置としてのイメージスキャナを概略的に示す斜視図である。
《実施の形態1》
〈画像形成装置1の構成〉
図1は、本発明の実施の形態1に係る露光装置としてのLEDヘッド13Bk,13Y,13M,13Cを有する画像形成装置1の構成を概略的に示す断面図である。
画像形成装置1は、例えば、電子写真方式を用いた電子写真カラープリンタである。
画像形成装置1は、画像形成ユニット10Bk,10Y,10M,10Cと、転写ユニット20と、給紙機構30(給紙ユニット)と、定着器40(定着ユニット)とを有する。ただし、画像形成ユニットの数は、4つに限定されない。
画像形成ユニット10Bk,10Y,10M,10Cは、像担持体としての感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11Cと、帯電器としての帯電ローラ12Bk,12Y,12M,12Cと、露光装置としてのLEDヘッド13Bk,13Y,13M,13Cと、現像器(現像剤担持体)としての現像ローラ14Bk,14Y,14M,14Cと、現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ15Bk,15Y,15M,15Cと、現像剤規制部材としての現像ブレード16Bk,16Y,16M,16Cと、現像剤貯蔵部としてのトナーカートリッジ17Bk,17Y,17M,17Cとをそれぞれ有する。
画像形成ユニット10Bk,10Y,10M,10Cは、互いに独立した4つの画像形成部を構成する。画像形成ユニット10Bk,10Y,10M,10Cは、記録媒体としての用紙Pの搬送方向(矢印eで示される方向)に配列されている。
画像形成ユニット10Bk,10Y,10M,10Cは、電子写真方式を用いて、それぞれ、ブラック色、イエロー色、マゼンタ色、及びシアン色の可視像である画像(例えば、現像剤像としてのトナー画像)を用紙P上に形成する。
記録媒体として、用紙Pの他に、OHP(Overhead Projector)用紙、封筒、複写紙、特殊紙などを使用することができる。
帯電ローラ12Bk,12Y,12M,12Cは、それぞれ、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11Cの表面を均一に帯電させる。
LEDヘッド13Bk,13Y,13M,13Cは、それぞれ、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11Cの上方において、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11Cとそれぞれ対向するように固定されている。LEDヘッド13Bk,13Y,13M,13Cは、露光を行う。例えば、LEDヘッド13Bk,13Y,13M,13Cは、それぞれ、画像データに従ってLEDを発光させ、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11Cの表面上に静電潜像を形成する。
現像ローラ14Bk,14Y,14M,14Cは、それぞれ、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11Cに、現像剤としてのトナーを供給し、トナー画像を形成する。
トナー供給ローラ15Bk,15Y,15M,15Cは、現像ローラ14Bk,14Y,14M,14Cの表面にそれぞれ圧接されている。トナー供給ローラ15Bk,15Y,15M,15Cは、それぞれ、トナーカートリッジ17Bk,17Y,17M,17Cに貯蔵されたトナーを、現像ローラ14Bk,14Y,14M,14Cに供給する。
現像ブレード16Bk,16Y,16M,16Cは、現像ローラ14Bk,14Y,14M,14Cにそれぞれ圧接されている。現像ブレード16Bk,16Y,16M,16Cは、それぞれ、現像ローラ14Bk,14Y,14M,14Cの表面上のトナーを薄層化する。
転写ユニット20は、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11Cの下方に固定されている。転写ユニット20は、転写装置としての転写ローラ21Bk,21Y,21M,21Cと、搬送部材としての搬送ベルト22とを有する。搬送ベルト22は、例えば、ローラによって回転自在に支持されており、用紙Pを矢印eで示される方向に搬送する。
転写ローラ21Bk,21Y,21M,21Cは、搬送ベルト22を介して感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11Cと対向するように配置されている。転写ローラ21Bk,21Y,21M,21Cは、用紙の極性がトナーの極性と逆になるように用紙Pの表面を帯電させ、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11C上のトナー像を、用紙Pにそれぞれ転写する。
給紙機構30は、例えば、画像形成装置1内の下部に配置されている。給紙機構30は、搬送ベルト22に向けて用紙Pを供給する。給紙機構30は、ホッピングローラ31と、レジストローラ32と、媒体収容部としての用紙収容カセット33と、用紙色測色部34とを有する。
用紙色測色部34は、用紙収容カセット33から供給された用紙Pの色を検出する。
定着器40は、搬送ベルト22よりも用紙Pの搬送方向における下流側に配置されている。定着器40は、加熱ローラ41及びバックアップローラ42を有する。定着器40は、用紙P上に転写されたトナーを、加熱及び加圧することによって、用紙P上に定着させる。
さらに、画像形成装置1内には、用紙Pを画像形成装置1の外部に排出するための排出ローラ及びピンチローラなどが備えられていてもよい。さらに、画像形成装置1の上部に、画像形成装置1の内部から排出された用紙Pが積載される用紙スタッカが形成されていてもよい。
<露光装置の構成>
露光装置としてのLEDヘッド13Bk,13Y,13M,13Cの構成を以下に説明する。
図2は、LEDヘッド13の構造を概略的に示す斜視図である。
図3は、図2における線C3−C3に沿った断面図である。
本実施の形態では、LEDヘッド13Bk,13Y,13M,13Cは、互いに同じ構造を有するので、LEDヘッド13Bk,13Y,13M,13Cの各々をLEDヘッド13と称する。ただし、LEDヘッド13Bk,13Y,13M,13Cは、互いに異なる構造を有してもよく、LEDヘッド13Bk,13Y,13M,13Cのうちの少なくとも1つが、LEDヘッド13の構造を有していればよい。
LEDヘッド13は、基板131と、半導体素子としての複数の発光素子132と、収束レンズ133と、支持部材134(レンズアレイホルダ)とを有する。
基板131は、複数の層(配線層)を持つ多層基板である。言い換えると、基板131は、N層基板(Nは2以上の偶数)である。本実施の形態では、2層基板である基板131について説明する。ただし、基板131は、1層以上の奇数層を持つように形成されてもよい。すなわち、基板131は、N層基板(Nは1以上の整数)でもよい。
基板131は、基材135と、金属配線パターン136とを有する。基材135は、金属配線パターン136が形成される配線パターン形成面135aを有する。さらに、基板131は、複数の発光素子132の制御を行うためのドライバIC(Integrated Circuit)を有してもよい。
基材135は、例えば、FR−4(Flame Retardant Type 4)などのガラスエポキシ基材である。本実施の形態では、金属配線パターン136は、銅によって形成された銅箔パターンであるが、金属配線パターン136の材料は銅に限られない。基材135の熱膨張係数は、例えば、11ppm/℃〜15ppm/℃であり、金属配線パターン136の熱膨張係数は、例えば、16ppm/℃〜17ppm/℃である。
主走査方向における基材135の長さは、例えば、250mmから350mmである。本実施の形態では、主走査方向における基材135の長さは300mmであり、副走査方向における基材135の長さは7mmである。基材135の厚さは、例えば、0.8mmから1.5mmである。本実施の形態では、基材135の厚さは1.0mmである。
各発光素子132は、例えば、光を放射するLEDチップである。本実施の形態では、複数のLEDチップによって、発光素子アレイとしてのLEDアレイチップが形成されている。複数の発光素子132は、収束レンズ133を介して感光体ドラム(例えば、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,又は11C)と対向するように、基板131(具体的には、配線パターン形成面135a)上に固定されている。図2に示される例では、複数の発光素子132は、主走査方向に配列されている。本実施の形態では、LEDヘッド13は、600dpiの解像度を持つが、600dpi以外の解像度を持っていてもよい。
収束レンズ133は、各発光素子132から放射される光を収束させる。収束レンズ133は、感光体ドラム(例えば、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,又は11C)と対向するように、支持部材134によって支持されている。言い換えると、収束レンズ133は、複数の発光素子132と感光体ドラム(例えば、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,又は11C)との間に配置される。収束レンズ133によって収束された光は、感光体ドラムの表面の結像位置11aに照射される。収束レンズ133は、例えば、複数のロッドレンズによって構成されたロッドレンズアレイである。
発光素子132から収束レンズ133までの距離L1は、収束レンズ133から結像位置11aまでの距離L2と等しい。
支持部材134は、基板131及び収束レンズ133を支持する。支持部材134は、例えば、アルミニウム材料を型に流し込んで製造されたダイカスト品である。
図3に示されるように、例えば、支持部材134の内部には、第1の空間R1、第2の空間R2、及び第3の空間R3からなる空間が形成されている。感光体ドラム(例えば、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,又は11C)と向かい合う第1の空間R1には、収束レンズ133が収容される。第2の空間R2は、基板131と収束レンズ133との間に形成されている。第3の空間R3は、第2の空間R2よりも副走査方向における幅が広い。これにより、支持部材134の内側表面に段差が形成されている。基板131は、この段差によって形成される当接面134aに当接している。
支持部材134内への光及び異物の進入を防止するために、基板131と収束レンズ133との間の隙間は、例えば、カバー部材137によって覆われる。カバー部材137は、例えば、シリコン剤である。
さらに、LEDヘッド13は、基板131を支持部材134の当接面134aに押し付けるための押圧部材としてのベース部材138を有してもよい。ベース部材138は、弾性及び可撓性を有する材料、例えば、熱可塑性を有する樹脂によって形成される。該樹脂として、本実施の形態においては、ガラス繊維で強化したポリアミドから成る汎用エンジニアリングプラスチックが使用される。したがって、ベース部材138の耐熱性、荷重撓み温度特性等を高くすることができ、長期間安定してベース部材138の弾性力を維持することができる。
図4(a)は、基板131のおもて側の構造を概略的に示す平面図であり、図4(b)は、基板131の裏側の構造を概略的に示す平面図である。
図5は、図4(a)における線C5−C5に沿った断面図である。
基板131は、第1の方向(長手方向ともいう)に長尺である。第1の方向は主走査方向であり、第1の方向に直交する第2の方向(短手方向ともいう)は副走査方向である。
基板131は、第2の方向における配線パターン形成面135aの中央を境界線tとして区画された2つの領域のうちの一方の領域である第1の領域A1と、他方の領域である第2の領域B1とを有する。境界線tは、基板131において、副走査方向における中央を通る線(仮想線)である。
本実施の形態では、第1層から第N層までの各層における第1の領域A1の面積の総和及び第1層から第N層までの各層における第2の領域B1の面積の総和は、互いに同じである。ただし、第1層から第N層までの各層における第1の領域A1の面積及び第1層から第N層までの各層における第2の領域B1の面積は、互いに異なっていてもよい。さらに、各層における第1の領域A1の面積と第2の領域B1の面積とは、互いに異なっていてもよい。
基材135の配線パターン形成面135a上には、金属配線パターン136が形成されている。本実施の形態では、第1の領域A1における基材135のおもて側の配線パターン形成面135aを配線パターン形成面D1と称し、第2の領域B1における基材135のおもて側の配線パターン形成面135aを配線パターン形成面D2と称し、第1の領域A1における基材135の裏側の配線パターン形成面135aを配線パターン形成面D3と称し、第2の領域B1における基材135の裏側の配線パターン形成面135aを配線パターン形成面D4と称する。
金属配線パターン136は、例えば、銅箔によって形成される銅箔パターンである。ただし、金属配線パターン136は、銅以外の材料によって形成される配線パターンでもよい。例えば、金属配線パターン136は、金、銀、アルミニウム、ニッケル、又はパラジウムのうちの少なくとも1種類を含む材料によって形成されてもよい。
例えば、銅箔パターンは、銅張積層板上の銅箔をエッチングし、銅メッキを行い、これを再度エッチングすることによって形成される。金属配線パターン136は、銅箔パターン及び銅メッキを含む。さらに、金属配線パターン136は、パッド状のパターン及び線状のパターンなどの種々の形状のパターンを含む。
以下、第1の領域A1において形成された金属配線パターン136を金属配線パターン136a(第1の金属配線パターン)と称し、第2の領域B1において形成された金属配線パターン136を金属配線パターン136b(第2の金属配線パターン)と称する。配線パターン形成面D1及びD3上には金属配線パターン136aが形成されており、配線パターン形成面D2及びD4上には金属配線パターン136bが形成されている。本実施の形態では、金属配線パターン136a及び136bは、互いに同じ材料によって形成されている。
金属配線パターン136は、主に発光素子132に電流を流すための配線としての機能を持つ。ただし、全ての金属配線パターン136が発光素子132に電気的に接続されていなくてもよい。本実施の形態では、配線パターン形成面D1及びD2上の金属配線パターン136a及び136bが、発光素子132に電流を流すための配線として用いられ、配線パターン形成面D3及びD4上の金属配線パターン136a及び136bは、ダミーパターンである。
各発光素子132と基板131とを電気的に接続するため、例えば、図4(a)に示されるように、金属配線パターン136bはパッド状に形成された配線パターンを含む。本実施の形態では、パッド状に形成された配線パターンは、第2の領域B1に集中している。そのため、第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率(残銅率)と、第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率(残銅率)とが互いに異なる場合がある。
金属配線パターン136の占有率(残銅率)とは、ある特定領域の全面積に占める金属配線パターン136(例えば、銅箔パターン及び銅メッキ)の面積比率である。言い換えると、金属配線パターン136の占有率(残銅率)とは、ある特定領域における配線パターン形成面135aの面積の総和に対するその領域における金属配線パターン136の面積の総和の比率である。
例えば、第1層の第1の領域A1における金属配線パターン136の占有率(残銅率)とは、配線パターン形成面D1の面積の総和に対する配線パターン形成面D1上の金属配線パターン136aの面積の総和の比率である。例えば、第1層から第2層までの第1の領域A1における金属配線パターン136の占有率とは、配線パターン形成面D1及びD3の面積の総和に対する配線パターン形成面D1及びD3上の金属配線パターン136aの面積の総和の比率である。
同様に、第1層の第2の領域B1における金属配線パターン136の占有率(残銅率)とは、配線パターン形成面D2の面積の総和に対する配線パターン形成面D2上の金属配線パターン136bの面積の総和の比率である。例えば、第1層から第2層までの第2の領域B1における金属配線パターン136の占有率とは、配線パターン形成面D2及びD4の面積の総和に対する配線パターン形成面D2及びD4上の金属配線パターン136bの面積の総和の比率である。
LEDヘッド13は、第1層の第1の領域A1(すなわち、配線パターン形成面D1)における金属配線パターン136aの占有率をAa%とし、第2層の第2の領域B1(すなわち、配線パターン形成面D4)における金属配線パターン136bの占有率をBb%としたとき、0.75×Bb≦Aa≦Bb、又は、0.75×Aa≦Bb≦Aa(すなわち、0.75≦Aa/Bb≦1、又は、0.75≦Bb/Aa≦1)を満たす。これにより、基板131の反りを低減することができ、複数の発光素子132から放射される光の放射位置の変動を低減することができる。
さらに、LEDヘッド13は、第1層の第2の領域B1(すなわち、配線パターン形成面D2)における金属配線パターン136bの占有率をBa%とし、第2層の第1の領域A1(すなわち、配線パターン形成面D3)における金属配線パターン136aの占有率をAb%としたとき、0.75×Ba≦Ab≦Ba、又は、0.75×Ab≦Ba≦Ab(すなわち、0.75≦Ab/Ba≦1、又は、0.75≦Ba/Ab≦1)を満たす。これにより、基板131の反りを低減することができる。
さらに、本実施の形態では、LEDヘッド13は、第1層から第2層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率をA%とし、第1層から第2層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率をB%としたとき、0.75×B≦A≦B、又は、0.75×A≦B≦A(すなわち、0.75≦A/B≦1、又は、0.75≦B/A≦1)を満たす。これにより、基板131の反りを効果的に低減することができ、複数の発光素子132から照射される光の照射位置の変動を効果的に低減することができる。
第1の領域A1における各層の配線パターン形成面135a(配線パターン形成面D1及びD3の各々)の面積と、第2の領域B1における各層の配線パターン形成面135a(配線パターン形成面D2及びD4の各々)の面積とが互いに同じであるとき、第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率と、第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率との関係は、第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積と、第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積との関係によっても表すことができる。
この場合、LEDヘッド13は、第1層の第1の領域A1(すなわち、配線パターン形成面D1)における金属配線パターン136aの面積の総和をAaとし、第2層の第2の領域B1(すなわち、配線パターン形成面D4)における金属配線パターン136bの面積の総和をBbとしたとき、0.75×Bb≦Aa≦Bb、又は、0.75×Aa≦Bb≦Aa(すなわち、0.75≦Aa/Bb≦1、又は、0.75≦Bb/Aa≦1)を満たす。
同様に、LEDヘッド13は、第1層の第2の領域B1(すなわち、配線パターン形成面D2)における金属配線パターン136bの面積の総和をBaとし、第2層の第1の領域A1(すなわち、配線パターン形成面D3)における金属配線パターン136aの面積の総和をAbとしたとき、0.75×Ba≦Ab≦Ba、又は、0.75×Ab≦Ba≦Ab(すなわち、0.75≦Ab/Ba≦1、又は、0.75≦Ba/Ab≦1)を満たす。
さらに、第1層から第2層までの第1の領域A1における配線パターン形成面135a(配線パターン形成面D1及びD3)の全面積と、第1層から第2層までの第2の領域B1における配線パターン形成面135a(配線パターン形成面D2及びD4)の全面積とが互いに同じであるとき、第1層から第2層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率と、第1層から第2層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率との関係は、第1層から第2層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積の総和と、第1層から第2層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積の総和との関係によっても表すことができる。
この場合、LEDヘッド13は、第1層から第2層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積の総和をAとし、第1層から第2層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積の総和をBとしたとき、0.75×B≦A≦B、又は、0.75×A≦B≦A(すなわち、0.75≦A/B≦1、又は、0.75≦B/A≦1)を満たす。
〈画像形成装置1の動作〉
画像形成装置1の動作を以下に説明する。
画像形成装置1における画像形成動作が開始されると、用紙収容カセット33内の用紙Pが、ホッピングローラ31によってレジストローラ32に向けて送り出される。続いて、用紙Pは、レジストローラ32から搬送ベルト22に送られ、搬送ベルト22の回転に伴って画像形成部(画像形成ユニット10Bk,10Y,10M,10C)へ搬送される。
画像形成ユニット10Bk,10Y,10M,10Cにおいて、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11Cの表面は、それぞれ帯電ローラ12Bk,12Y,12M,12Cによって帯電され、LEDヘッド13Bk,13Y,13M,13Cの発光によって静電潜像が形成される。
現像ローラ14Bk,14Y,14M,14C上で薄層化されたトナーは、それぞれ、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11Cの表面に静電気的に引き付けられる。これにより、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11C上に形成された静電潜像に基づく各色のトナー像が、感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11C上に形成される。
各色のトナー像は、転写ローラ21Bk,21Y,21M,21Cによって用紙P上に転写される。これにより、用紙P上にカラーのトナー像が形成される。
転写処理後に感光体ドラム11Bk,11Y,11M,11C上に残留したトナーは、例えば、クリーニング装置によって除去することができる。
トナー像が形成された用紙Pは、定着器40に送られる。定着器40において、用紙Pに、トナー像が定着され、カラー画像が形成される。カラー画像が形成された用紙Pは、例えば、排出ローラ及びピンチローラによって用紙スタッカへ排出することができる。
上記の処理によって用紙P上にカラー画像が形成される。
実施の形態1に係る露光装置としてのLEDヘッド13(例えば、LEDヘッド13Bk,13Y,13M,13C)の効果について以下に説明する。
一般に、電子写真方式を用いた画像形成装置において、LEDヘッドによって静電潜像の形成が行われるとき、LEDヘッドのLEDの発光によってLEDに熱が発生する。その熱は、LEDヘッドの基板に伝わり、基板の基材及び金属配線パターンが、その熱によって膨張する場合がある。例えば、基材135上の金属配線パターン136の占有率が、第1の領域A1と第2の領域B1との間で異なっているとき、副走査方向における基板131の反りが発生しやすい。
本実施の形態で用いられるLEDヘッド13と同じ寸法のLEDヘッド、特に600dpiの解像度を持つLEDヘッドを用いた画像形成装置において、LEDヘッドの基板の反りが大きいと、画像形成における色ずれが顕著に表れ、印刷品質が大幅に低下する。そのため、LEDヘッドの基板の反りを低減することが印刷品質の観点から望ましい。
図6は、基板131の温度が25℃から70℃まで上昇したときの、第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率A%と第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率B%との関係に対する基板131の反り量を示す図である。図6に示される基板131の反り量は、次のように求められる。基板131の温度が25℃から70℃まで上昇したときの、各発光素子132から放射された光の位置(ドット位置)を、副走査方向(Y方向ともいう)を基準として検出し、その検出値に基づく回帰直線を求める。求められた回帰直線を基準(Y=0)として、+Y側の各検出値と回帰直線との差分の総和から−Y側の各検出値と回帰直線との差分の総和を引くことにより、図6に示される基板131の反り量が求められる。基板131の反り量は、40μm以内であることが印刷品質の観点から望ましい。
図6に示されるように、第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率A%と、第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率B%との比率R(すなわち、A/B又はB/A)が0.9≦R≦1(すなわち、0.9≦A/B≦1、又は、0.9≦B/A≦1)を満たすとき、基板131の反り量は10μmである。比率Rが0.75≦R≦1(すなわち、0.75≦A/B≦1、又は、0.75≦B/A≦1)を満たすとき、基板131の反り量は30μmである。比率Rが0.70≦R≦1(すなわち、0.70≦A/B≦1、又は、0.70≦B/A≦1)を満たすとき、基板131の反り量は40μmである。
図6に示される結果から、比率Rが0.70≦R<0.75を満たすとき、色ずれ発生の閾値に対するマージンを確保することができないため、比率Rは0.75≦R≦1を満たすことが望ましい。さらに、比率Rが0.9≦R≦1を満たすとき、色ずれ発生の閾値に対するマージンを確保しやすくなり、画像形成装置1における印刷品質を高めることができる。
以上に説明したように、実施の形態1に係るLEDヘッド13によれば、第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率をA%とし、第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率をB%としたとき、0.75×B≦A≦B、又は、0.75×A≦B≦A(すなわち、0.75≦A/B≦1、又は、0.75≦B/A≦1)を満たす。これにより、基板131の温度が上昇した場合でも、基板131の反りを低減することが可能なLEDヘッド13を提供することができる。特に、副走査方向における基板131の反りを発生しにくくすることができる。
上述のように、実施の形態1に係るLEDヘッド13によれば、副走査方向における基板131の反り量を30μm以内に抑えることができる。これにより、例えば、画像形成装置1において感光体ドラム上に静電潜像を形成する際に、感光体ドラム上に形成される静電潜像の位置ずれを防ぐことができ、品質の高い印字を行うことができる。
さらに、第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率A%と、第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率B%との関係が、0.9×B≦A≦B、又は、0.9×A≦B≦A(すなわち、0.9≦A/B≦1、又は、0.9≦B/A≦1)を満たすとき、画像形成装置1における印刷品質をさらに高めることができる。
さらに、画像形成装置1の外部環境の変化、特に気温が上昇した場合でも、基板131の副走査方向における反りが発生しにくくなり、画像形成装置1における印刷品質を高めることができる。
《実施の形態1の変形例1》
図7(a)及び(b)は、実施の形態1の変形例1に係る露光装置としてのLEDヘッドの基板131aの構造を概略的に示す平面図である。具体的には、図7(a)は、基板131aのおもて側の構造を概略的に示す平面図であり、図7(b)は、基板131aの裏側の構造を概略的に示す平面図である。
図8は、図7(a)における線C8−C8に沿った断面図である。
基板131aの金属配線パターン136a及び136bの構造は、実施の形態1に係るLEDヘッド13の基板131に適用可能である。すなわち、基板131aの金属配線パターン136a及び136bの構造は、実施の形態1に係るLEDヘッド13の基板131の少なくとも1つの層(配線層)に適用可能である。
配線パターン形成面D1上の金属配線パターン136aは、配線パターン形成面D4上の金属配線パターン136bを鏡映反転した配線パターン(配線パターン構造)を持つように形成されている。言い換えると、配線パターン形成面D1上の金属配線パターン136aと配線パターン形成面D4上の金属配線パターン136bとは、互いに鏡映対称(線対称)である。同様に、配線パターン形成面D2上の金属配線パターン136bは、配線パターン形成面D3上の金属配線パターン136aを鏡映反転した配線パターンを持つように形成されている。言い換えると、配線パターン形成面D2上の金属配線パターン136bと配線パターン形成面D3上の金属配線パターン136aとは、互いに鏡映対称(線対称)である。
すなわち、第1層の金属配線パターン136は、第2層の金属配線パターン136を鏡映反転した配線パターンを持つように形成されている。言い換えると、第1層の金属配線パターン136と第2層の金属配線パターン136とは、互いに鏡映対称である。したがって、実施の形態1の変形例1に係るLEDヘッドは、第1層から第2層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率をA%とし、第1層から第2層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率をB%としたとき、A=Bを満たす。ただし、第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率及び第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率は、互いに厳密に一致していなくてもよい。したがって、実施の形態1と同様に、実施の形態1の変形例1に係るLEDヘッドは、0.75×B≦A≦B、又は、0.75×A≦B≦A(すなわち、0.75≦A/B≦1、又は、0.75≦B/A≦1)を満たす。
言い換えると、実施の形態1の変形例1に係るLEDヘッドは、第1層から第2層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積の総和をAとし、第1層から第2層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積の総和をBとしたとき、A=Bを満たす。この場合、第1層から第2層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの量及び第1層から第2層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの量は、互いに同じであることが望ましい。ただし、第1層から第2層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積の総和及び第1層から第2層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積の総和は、互いに厳密に一致していなくてもよい。
実施の形態1の変形例1に係るLEDヘッドは、実施の形態1で説明したLEDヘッド13と同じ効果を有する。さらに、上述のようにA=Bの関係を満たすことにより、基板131aの反りをさらに効果的に防止することができる。これにより、画像形成装置1における印刷品質を高めることができる。
《実施の形態1の変形例2》
図9は、実施の形態1の変形例2に係る露光装置としてのLEDヘッドの基板131bの構造を概略的に示す平面図である。
基板131bの金属配線パターン136a及び136bの構造は、実施の形態1に係るLEDヘッド13の基板131に適用可能である。すなわち、基板131bの金属配線パターン136a及び136bの構造は、実施の形態1に係るLEDヘッド13の基板131の少なくとも1つの層(配線層)に適用可能である。
第1の領域A1及び第2の領域B1のうちの少なくとも一方において、主走査方向に複数の金属配線パターンが配列されており、複数の金属配線パターンが互いに分断されるように形成されている。言い換えると、第1の領域A1及び第2の領域B1のうちの少なくとも一方において、金属配線パターンが主走査方向に断続的に形成されている。図9に示される例では、基板131bの第2の領域B1には、主走査方向に複数の金属配線パターン136bが配列されており、複数の金属配線パターン136bが互いに分断されるように形成されている。
複数の金属配線パターン136bの各々は、電力供給、データ伝送などの互いに異なる用途に使い分けることができる。言い換えると、複数の金属配線パターン136bは、互いに分断されているので、互いに異なる信号を伝送することができる。さらに、実施の形態1の変形例2に係るLEDヘッドは、実施の形態1で説明したLEDヘッド13と同じ効果を有する。
《実施の形態1の変形例3》
図10は、実施の形態1の変形例3に係る露光装置としてのLEDヘッドの基板131cの構造を概略的に示す平面図である。
基板131cの金属配線パターン136a及び136bの構造は、実施の形態1に係るLEDヘッド13の基板131に適用可能である。すなわち、基板131cの金属配線パターン136a及び136bの構造は、実施の形態1に係るLEDヘッド13の基板131の少なくとも一つの層(配線層)に適用可能である。
基板131cにおいて、金属配線パターン136a及び136bのうちの少なくとも一方は、主走査方向に連続的に形成されている。言い換えると、第1の領域A1及び第2の領域B1のうちの少なくとも一方において、金属配線パターンが主走査方向に連続的に形成されている。これにより、基材135の湿度が変動(除湿又は吸湿)した場合でも、副走査方向における基板131cの反りを低減することができる。図10に示される例では、金属配線パターン136a及び136bの両方が、主走査方向に連続的に形成されている。これにより、金属配線パターン136a及び136bのうちの一方が主走査方向に連続的に形成されている基板に比べて、副走査方向における基板131cの反りを効果的に低減することができる。
主走査方向に連続的に形成される金属配線パターン136a及び136bは、例えば、電源供給用の配線又はグラウンド接続用の配線として使用することができる。さらに、実施の形態1の変形例3に係るLEDヘッドは、実施の形態1で説明したLEDヘッド13と同じ効果を有する。
《実施の形態2》
図11(a)から(d)は、本発明の実施の形態2に係る露光装置としてのLEDヘッドの基板231の構造を概略的に示す平面図である。具体的には、図11(a)は、実施の形態2に係るLEDヘッドの基板231の第1層の構造(基板231のおもて側の構造)を概略的に示す平面図であり、図11(b)は、基板231の第2層の構造(基板231のおもて側から見たときの構造)を概略的に示す平面図であり、図11(c)は、基板231の第3層の構造(基板231の裏側から見たときの構造)を概略的に示す平面図であり、図11(d)は、基板231の第4層の構造(基板231の裏側の構造)を概略的に示す平面図である。
図12は、図11(a)における線C12−C12に沿った断面図である。
実施の形態2に係るLEDヘッドは、4層基板である基板231を有する点で、実施の形態1に係るLEDヘッド13と異なり、その他の点はLEDヘッド13と同じである。具体的には、実施の形態2に係るLEDヘッドの基板231は、中間層である第2層(配線パターン形成面D5及びD6)及び第3層(配線パターン形成面D7及びD8)を有する点でLEDヘッド13の基板131と異なる。実施の形態2に係るLEDヘッドは、実施の形態1に係るLEDヘッド13の代わりに画像形成装置1に適用可能である。
以下、実施の形態2において、実施の形態1で説明した要素と同一又は対応する要素には、実施の形態1で説明した要素の符号と同じ符号を用いて説明する。
基板231は、第1の方向に長尺である。第1の方向は主走査方向であり、第1の方向に直交する第2の方向は副走査方向である。
本実施の形態では、第1の領域A1における第1層上(基材135のおもて側)の配線パターン形成面135aを配線パターン形成面D1と称し、第2の領域B1における第1層上の配線パターン形成面135aを配線パターン形成面D2と称し、第1の領域A1における第4層上(基材135の裏側)の配線パターン形成面135aを配線パターン形成面D3と称し、第2の領域B1における第4層上の配線パターン形成面135aを配線パターン形成面D4と称する。
さらに、本実施の形態では、第1の領域A1における第2層上の配線パターン形成面を配線パターン形成面D5と称し、第2の領域B1における第2層上の配線パターン形成面を配線パターン形成面D6と称し、第1の領域A1における第3層上の配線パターン形成面を配線パターン形成面D7と称し、第2の領域B1における第3層上の配線パターン形成面を配線パターン形成面D8と称する。
配線パターン形成面D1,D3,D5,及びD7上には金属配線パターン136aが形成されており、配線パターン形成面D2,D4,D6,及びD8上には金属配線パターン136bが形成されている。
金属配線パターン136a及び136bの形成方法及び材料は、実施の形態1と同じである。
本実施の形態では、例えば、第1層及び第4層(配線パターン形成面D1,D2,D3,及びD4)上の金属配線パターン136a及び136bを電気配線として用いることができる。この場合、第2層及び第3層(配線パターン形成面D5,D6,D7,及びD8)上の金属配線パターン136a及び136bは、ダミーパターンである。
本実施の形態において、第1層から第4層までの第1の領域A1における金属配線パターン136の占有率(残銅率)とは、配線パターン形成面D1,D3,D5,及びD7の全面積に占める金属配線パターン136aの面積比率である。同様に、第1層から第4層までの第2の領域B1における金属配線パターン136の占有率(残銅率)とは、配線パターン形成面D2,D4,D6,及びD8の全面積に占める金属配線パターン136bの面積比率である。
実施の形態1と同様に、各層の各領域における金属配線パターン136の占有率は、各配線パターン形成面D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,又はD8の面積に占める金属配線パターン136の面積比率によって示される。
実施の形態2に係るLEDヘッドは、第1層の第1の領域A1(すなわち、配線パターン形成面D1)における金属配線パターン136aの占有率をAa%とし、第2層の第2の領域B1(すなわち、配線パターン形成面D6)における金属配線パターン136bの占有率をBb%としたとき、0.75×Bb≦Aa≦Bb、又は、0.75×Aa≦Bb≦Aa(すなわち、0.75≦Aa/Bb≦1、又は、0.75≦Bb/Aa≦1)を満たす。これにより、基板231の反りを低減することができる。
さらに、実施の形態2に係るLEDヘッドは、第1層の第2の領域B1(すなわち、配線パターン形成面D2)における金属配線パターン136bの占有率をBa%とし、第2層の第1の領域A1(すなわち、配線パターン形成面D5)における金属配線パターン136aの占有率をAb%としたとき、0.75×Ba≦Ab≦Ba、又は、0.75×Ab≦Ba≦Ab(すなわち、0.75≦Ab/Ba≦1、又は、0.75≦Ba/Ab≦1)を満たす。これにより、基板231の反りを低減することができる。
さらに、実施の形態2に係るLEDヘッドは、第3層の第1の領域A1(すなわち、配線パターン形成面D7)における金属配線パターン136aの占有率をAc%とし、第4層の第2の領域B1(すなわち、配線パターン形成面D4)における金属配線パターン136bの占有率をBd%としたとき、0.75×Bd≦Ac≦Bd、又は、0.75×Ac≦Bd≦Ac(すなわち、0.75≦Ac/Bd≦1、又は、0.75≦Bd/Ac≦1)を満たす。これにより、基板231の反りを低減することができる。
さらに、実施の形態2に係るLEDヘッドは、第3層の第2の領域B1(すなわち、配線パターン形成面D8)における金属配線パターン136bの占有率をBc%とし、第4層の第1の領域A1(すなわち、配線パターン形成面D3)における金属配線パターン136aの占有率をAd%としたとき、0.75×Bc≦Ad≦Bc、又は、0.75×Ad≦Bc≦Ad(すなわち、0.75≦Ad/Bc≦1、又は、0.75≦Bc/Ad≦1)を満たす。これにより、基板231の反りを低減することができる。
さらに、実施の形態1と同様に、実施の形態2に係るLEDヘッドは、第1層から第4層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率をA%とし、第1層から第4層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率をB%としたとき、0.75×B≦A≦B、又は、0.75×A≦B≦A(すなわち、0.75≦A/B≦1、又は、0.75≦B/A≦1)を満たす。これにより、基板231の反りを効果的に低減することができ、複数の発光素子132から照射される光の照射位置の変動を効果的に低減することができる。
実施の形態1と同様に、第1層から第4層までの第1の領域A1における配線パターン形成面(配線パターン形成面D1,D3,D5,及びD7)の全面積と、第1層から第4層までの第2の領域B1における配線パターン形成面(配線パターン形成面D2,D4,D6,及びD8)の全面積とが互いに同じであるとき、第1層から第4層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率と、第1層から第4層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率との関係は、第1層から第4層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積の総和と、第1層から第4層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積の総和との関係によっても表すことができる。
この場合、実施の形態2に係るLEDヘッドは、第1層から第4層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積の総和をAとし、第1層から第4層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積の総和をBとしたとき、0.75≦A/B≦1、又は、0.75≦B/A≦1を満たす。
実施の形態2に係るLEDヘッドによれば、実施の形態1で説明したLEDヘッド13と同じ効果を有する。さらに、実施の形態2に係るLEDヘッドは、中間層を有するので、中間層を有していないLEDヘッドに比べて、金属配線パターン136の占有率の設定を容易にすることができる。
本実施の形態では、4層基板である基板231について説明したが、基板231は、6層以上の偶数層を持つように形成されてもよい。言い換えると、基板231は、N層基板(Nは6以上の偶数)でもよい。さらに、基板231は、3層以上の奇数層を持つように形成されてもよい。言い換えると、基板231は、N層基板(Nは3以上の整数)でもよい。
《実施の形態2の変形例》
図13(a)から(d)は、実施の形態2の変形例に係る露光装置としてのLEDヘッドの基板231aの構造を概略的に示す平面図である。
図14は、図13(a)における線C14−C14に沿った断面図である。
実施の形態2の変形例に係るLEDヘッドの基板231aは、第2層における金属配線パターン136の構造(図13(b))が実施の形態2に係るLEDヘッドの基板231(図11(b))と異なり、その他の点は実施の形態2に係るLEDヘッドの基板231と同じである。実施の形態2の変形例に係るLEDヘッドは、実施の形態1に係るLEDヘッド13の代わりに画像形成装置1に適用可能である。
配線パターン形成面D1上の金属配線パターン136aは、配線パターン形成面D6上の金属配線パターン136bを鏡映反転した配線パターンを持つように形成されている。言い換えると、配線パターン形成面D1上の金属配線パターン136aと配線パターン形成面D6上の金属配線パターン136bとは、互いに鏡映対称である。
同様に、配線パターン形成面D2上の金属配線パターン136bは、配線パターン形成面D5上の金属配線パターン136aを鏡映反転した配線パターンを持つように形成されている。言い換えると、配線パターン形成面D2上の金属配線パターン136bと配線パターン形成面D5上の金属配線パターン136aとは、互いに鏡映対称である。
同様に、配線パターン形成面D7上の金属配線パターン136aは、配線パターン形成面D4上の金属配線パターン136bを鏡映反転した配線パターンを持つように形成されている。言い換えると、配線パターン形成面D7上の金属配線パターン136aと配線パターン形成面D4上の金属配線パターン136bとは、互いに鏡映対称である。
同様に、配線パターン形成面D8上の金属配線パターン136bは、配線パターン形成面D3上の金属配線パターン136aを鏡映反転した配線パターンを持つように形成されている。言い換えると、配線パターン形成面D8上の金属配線パターン136bと配線パターン形成面D3上の金属配線パターン136aとは、互いに鏡映対称である。
すなわち、第1層の金属配線パターン136は、第2層の金属配線パターン136を鏡映反転した配線パターンを持つように形成されており、第3層の金属配線パターン136は、第4層の金属配線パターン136を鏡映反転した配線パターンを持つように形成されている。言い換えると、第1層の金属配線パターン136と第2層の金属配線パターン136とは、互いに鏡映対称であり、第3層の金属配線パターン136と第4層の金属配線パターン136とは、互いに鏡映対称である。
したがって、実施の形態2の変形例に係るLEDヘッドは、第1層から第4層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率をA%とし、第1層から第4層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率をB%としたとき、A=Bを満たす。ただし、第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率及び第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率は、互いに厳密に一致していなくてもよい。したがって、実施の形態2と同様に、実施の形態2の変形例に係るLEDヘッドは、0.75×B≦A≦B、又は、0.75×A≦B≦A(すなわち、0.75≦A/B≦1、又は、0.75≦B/A≦1)を満たす。
言い換えると、実施の形態2の変形例に係るLEDヘッドは、第1層から第4層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積の総和をAとし、第1層から第4層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積の総和をBとしたとき、A=Bを満たす。この場合、第1層から第4層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの量及び第1層から第4層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの量は、互いに同じであることが望ましい。ただし、第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積の総和及び第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積の総和は、互いに厳密に一致していなくてもよい。
実施の形態2の変形例に係るLEDヘッドは、実施の形態2で説明したLEDヘッドと同じ効果を有する。さらに、上述のようにA=Bの関係を満たすことにより、基板231aの反りをさらに効果的に防止することができる。これにより、画像形成装置1における印刷品質を高めることができる。
実施の形態1(各変形例を含む)では、2層基板である基板131について説明し、実施の形態2(変形例を含む)では、4層基板である基板231について説明したが、実施の形態1又は2において説明したLEDヘッドに適用される基板は、第1層から第N層(Nは1以上の整数)までの少なくとも1つの層(配線層)を持つN層基板でもよい。このN層基板は、各層に配線パターン形成面135aを有する。この場合、このLEDヘッドは、第1層から第N層(Nは1以上の整数)までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率をAn%とし、第1層から第N層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率をBn%としたとき、0.75×Bn≦An≦Bn、又は、0.75×An≦Bn≦An(すなわち、0.75≦An/Bn≦1、又は、0.75≦Bn/An≦1)を満たす。
第1層から第N層(Nは1以上の整数)までの第1の領域A1における配線パターン形成面135aの全面積と、第1層から第N層までの第2の領域B1における配線パターン形成面135aの全面積とが互いに同じであるとき、第1層から第N層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの占有率と、第1層から第N層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの占有率との関係は、第1層から第N層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積の総和と、第1層から第N層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積の総和との関係によっても表すことができる。この場合、このLEDヘッドは、第1層から第N層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積の総和をAnとし、第1層から第N層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積の総和をBnとしたとき、0.75≦An/Bn≦1、又は、0.75≦Bn/An≦1を満たす。
さらに、第1層から第N層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの面積の総和及び第1層から第N層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの面積の総和は、互いに同じであることが望ましい。さらに、第1層から第N層までの第1の領域A1における金属配線パターン136aの量及び第1層から第N層までの第2の領域B1における金属配線パターン136bの量は、互いに同じであることが望ましい。
さらに、実施の形態1又は2において説明したLEDヘッドに適用される基板は、第1層から第N層(Nは2以上の偶数)までの偶数層を持つN層基板であるとき、第1層から第N/2層までの各層における金属配線パターンを鏡映反転した配線パターンを、残りの層(第1層から第N/2層以外の層)が持つように形成されていることが望ましい。
以上に説明した構造により、第1層から第N層(Nは1以上の整数)を持つ基板を有するLEDヘッドは、実施の形態1及び2(各変形例を含む)で説明した効果と同じ効果を有する。
《実施の形態3》
実施の形態1及び2において説明したLEDヘッド(各変形例を含む)の他の使用形態について以下に説明する。
<イメージスキャナ3の構成>
図15は、本発明の実施の形態3に係る画像読取装置としてのイメージスキャナ3を概略的に示す斜視図である。
図15に示されるように、画像読取装置としてのイメージスキャナ3は、筐体301と、原稿を乗せる原稿台302と、原稿台302上に載置された原稿を上から押さえ付ける蓋体303(原稿台カバー)とを有する。筐体301の内部には、受光装置としてのコンタクトイメージセンサヘッド304と、ガイド305a,305bと、ステッピングモータ306と、駆動ベルト307と、制御回路308と、フレキシブルフラットケーブル309とが配置されている。
コンタクトイメージセンサヘッド304は、光を放射する光源(例えば、発光素子としての発光ダイオード)と、基板304aとを有する。基板304aには、実施の形態1及び2で説明したいずれかの基板(実施の形態1及び2の各変形例を含む)が適用される。この基板304aには、発光素子(例えば、実施の形態1及び2で説明した発光素子132)の代わりに、光を検出する半導体素子としての受光素子(例えば、フォトダイオード)が固定されている。この受光素子は、原稿台302上に載置された媒体からの反射光を検出する。すなわち、コンタクトイメージセンサヘッド304の光源が光を放射し、コンタクトイメージセンサヘッド304の受光素子が、原稿台302上に載置された媒体からの反射光を検出する。コンタクトイメージセンサヘッド304は、検出された反射光に基づいて原稿台302上に載置された媒体の画像を読み取ることができる。
コンタクトイメージセンサヘッド304は、筐体301に固定されている一対のガイド305a,305bに沿って直線移動可能に支持されている。コンタクトイメージセンサヘッド304をガイド305a,305bに沿って副走査方向にスライドさせるため、コンタクトイメージセンサヘッド304は、ステッピングモータ306に連結された駆動ベルト307に連結されている。コンタクトイメージセンサヘッド304の制御を行うための制御回路308は、フレキシブルフラットケーブル309を介してコンタクトイメージセンサヘッド304と結線されている。
実施の形態3に係るイメージスキャナ3によれば、実施の形態1及び2において説明したLEDヘッド(各変形例を含む)が用いられているので、基板304aの温度が上昇した場合でも、実施の形態1及び2で説明した効果(各変形例の効果を含む)と同じ効果を有する。これにより、実施の形態3に係るイメージスキャナ3の画像読み取り品質を高めることができる。
以上に説明した各実施の形態における特徴及び各変形例における特徴は、互いに適宜組み合わせることができる。
1 画像形成装置、 3 イメージスキャナ、 13,13Bk,13Y,13M,13C LEDヘッド、 131,131a,131b,131c,231,231a,304a 基板、 132 発光素子、 133 収束レンズ、 134 支持部材、 134a 当接面、 135 基材、 135a 配線パターン形成面、 136,136a,136b 金属配線パターン、 137 カバー部材、 138 ベース部材、 304 コンタクトイメージセンサヘッド。

Claims (14)

  1. 配線パターン形成面を有する基材と前記配線パターン形成面上に形成された金属配線パターンとを有し、第1の方向に長尺である基板と、
    前記基板上に固定された複数の発光素子と
    を備え、
    前記基板は、前記第1の方向に直交する第2の方向における前記配線パターン形成面の中央を境界線として区画された2つの領域のうちの一方の領域である第1の領域と、他方の領域である第2の領域とを有し、
    前記基板は、第1層から第N層(Nは1以上の整数)までの複数の層を持つN層基板であり、
    前記第1層から前記第N層までの前記第1の領域における前記配線パターン形成面の面積の総和に対する前記第1の領域における前記金属配線パターンの面積の総和の比率をAnとし、前記第1層から前記第N層までの前記第2の領域における前記配線パターン形成面の面積の総和に対する前記第2の領域における前記金属配線パターンの面積の総和の比率をBnとしたとき、
    0.75≦An/Bn≦1、又は、0.75≦Bn/An≦1
    を満たす
    ことを特徴とする露光装置。
  2. 前記露光装置は、前記第1層の前記第1の領域における前記配線パターン形成面の面積の総和に対する前記第1の領域における前記金属配線パターンの面積の総和の比率をAaとし、第2層の前記第2の領域における前記配線パターン形成面の面積の総和に対する前記第2の領域における前記金属配線パターンの面積の総和の比率をBbとしたとき、0.75≦Aa/Bb≦1、又は、0.75≦Bb/Aa≦1を満たすことを特徴とする請求項に記載の露光装置。
  3. 前記露光装置は、前記第1層の前記第2の領域における前記配線パターン形成面の面積の総和に対する前記第2の領域における前記金属配線パターンの面積の総和の比率をBaとし、第2層の前記第1の領域における前記配線パターン形成面の面積の総和に対する前記第1の領域における前記金属配線パターンの面積の総和の比率をAbとしたとき、0.75≦Ab/Ba≦1、又は、0.75≦Ba/Ab≦1を満たすことを特徴とする請求項又はに記載の露光装置。
  4. 前記N層基板は、前記第1層から第N/2層までの各層における前記金属配線パターンを鏡映反転した配線パターンを、残りの層が持つことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の露光装置。
  5. 前記第1層から前記第N層までの前記第1の領域における前記金属配線パターンの面積の総和及び前記第1層から前記第N層までの前記第2の領域における前記金属配線パターンの面積の総和は、互いに同じであることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の露光装置。
  6. 前記第1層から前記第N層までの前記第1の領域における前記金属配線パターンの量及び前記第1層から前記第N層までの前記第2の領域における前記金属配線パターンの量は、互いに同じであることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の露光装置。
  7. 前記第1の領域及び前記第2の領域のうちの少なくとも一方において、前記金属配線パターンが前記第1の方向に連続的に形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の露光装置。
  8. 前記第1の領域及び前記第2の領域のうちの少なくとも一方において、前記金属配線パターンが前記第1の方向に断続的に形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の露光装置。
  9. 前記金属配線パターンは、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、又はパラジウムのうちの少なくとも1種類を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の露光装置。
  10. 前記発光素子から放射される光を収束させる収束レンズをさらに有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の露光装置。
  11. 前記基板及び前記収束レンズを支持する支持部材をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の露光装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の露光装置を有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1からのいずれか1項に記載の前記発光素子に代えて受光素子を備えたことを特徴とする受光装置。
  14. 請求項13に記載の前記受光装置を有することを特徴とする画像読取装置。
JP2016190867A 2016-09-29 2016-09-29 露光装置、画像形成装置、受光装置、及び画像読取装置 Active JP6678089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190867A JP6678089B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 露光装置、画像形成装置、受光装置、及び画像読取装置
US15/709,735 US10150302B2 (en) 2016-09-29 2017-09-20 Light exposure device, image forming apparatus, light reception device, and image reading apparatus
CN201710851011.4A CN107885052B (zh) 2016-09-29 2017-09-20 曝光设备、图像形成装置、光接收设备和图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190867A JP6678089B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 露光装置、画像形成装置、受光装置、及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051938A JP2018051938A (ja) 2018-04-05
JP6678089B2 true JP6678089B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=61687528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190867A Active JP6678089B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 露光装置、画像形成装置、受光装置、及び画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10150302B2 (ja)
JP (1) JP6678089B2 (ja)
CN (1) CN107885052B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109357A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密着型イメ−ジセンサとその組立方法
JPH06135055A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Hitachi Cable Ltd Ledプリントヘッド
US6864908B2 (en) * 2003-01-22 2005-03-08 Xerox Corporation Printhead with plural arrays of printing elements
JP2005050992A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toshiba Corp 配線基板および多層配線基板
JP4450848B2 (ja) 2007-09-20 2010-04-14 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置
JP5533830B2 (ja) * 2011-09-27 2014-06-25 豊田合成株式会社 線状光源装置
GB201209142D0 (en) * 2012-05-24 2012-07-04 Lumejet Holdings Ltd Media exposure device
JP6394198B2 (ja) * 2014-09-01 2018-09-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180086103A1 (en) 2018-03-29
JP2018051938A (ja) 2018-04-05
CN107885052B (zh) 2021-10-01
CN107885052A (zh) 2018-04-06
US10150302B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8207996B2 (en) Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US8089709B2 (en) Lens array unit, optical head and information processing apparatus
JP5347764B2 (ja) 発光基板装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
US20200333724A1 (en) Image forming apparatus including optical print head
US7751766B2 (en) Fixing device and image forming apparatus having the same
JP6678089B2 (ja) 露光装置、画像形成装置、受光装置、及び画像読取装置
JP2010125836A (ja) 結像光学装置、露光ヘッド、画像形成装置
JPWO2006129552A1 (ja) 画像形成装置および露光装置
JP2017177484A (ja) 露光装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2019111731A (ja) 光学素子ユニット、プリントヘッド、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置
US6330011B1 (en) Electrophotography apparatus and exposure apparatus using particularly shaped light emitting elements
JP7302449B2 (ja) 半導体装置、露光装置、および画像形成装置
JP2011121196A (ja) プリントヘッドの製造方法および画像形成装置
JP2011007829A (ja) 画像形成装置
JP5257422B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2017228522A (ja) ヒータおよび定着装置
JP7027868B2 (ja) 発光基板、露光装置及び画像形成装置
JP2008185667A (ja) 遮光部材およびそれを用いたラインヘッド、画像形成装置
JP2008185668A (ja) 遮光部材およびそれを用いたラインヘッド、画像形成装置
JP2017154334A (ja) 露光装置、画像形成装置及び露光装置の製造方法
JP5568931B2 (ja) 発光素子アレイ及びこれを用いた画像形成装置
JP2022112946A (ja) 露光装置及び画像形成装置並びに受光装置及び読取装置
JP2022127399A (ja) 発光部品及びこれを用いた光書込装置、画像形成装置
JP2019083241A (ja) 半導体装置、光学装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2006139000A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350