JP4459535B2 - 均一系触媒の不動化方法及び触媒材料 - Google Patents

均一系触媒の不動化方法及び触媒材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4459535B2
JP4459535B2 JP2003014917A JP2003014917A JP4459535B2 JP 4459535 B2 JP4459535 B2 JP 4459535B2 JP 2003014917 A JP2003014917 A JP 2003014917A JP 2003014917 A JP2003014917 A JP 2003014917A JP 4459535 B2 JP4459535 B2 JP 4459535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
homogeneous
zeotype
catalyst material
mesopore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003014917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003210994A (ja
Inventor
コンラート・ヘルプスト
ミヒャエル・ブロルソン
イベル・シュミット
クラウス・ヨッド・ホ・ヤコブセン
Original Assignee
ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット filed Critical ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2003210994A publication Critical patent/JP2003210994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459535B2 publication Critical patent/JP4459535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/14Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic peracids, or salts, anhydrides or esters thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/061Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing metallic elements added to the zeolite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/60Synthesis on support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/076Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/48Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、均一系触媒、所謂“ボトルシップ(ship-in-the-bottle)”触媒のためのホストとしてのゼオライト結晶の使用法、並びに触媒材料及びそれの製造法に関する。
【0002】
本発明においては、ゼオライトホストはメソ孔性ゼオライトである。そのメソ孔性を導くゼオライト形態の構造変態は、慣用の方法で結晶化されたゼオライト材料の後処理によってではなく、主としてゼオライトの結晶化の最中に個々のゼオライト単結晶体に生じさせて行う。
【0003】
【従来の技術】
有機官能基の数多くの転化反応のために、高活性及び選択性を有する均一系触媒が開発されている。均一系接触反応は、通常は、適用な溶媒中で温和な反応条件の下に行われ、この溶媒中には、原料と金属触媒ばかりでなく、反応生成物も溶解する。このような複雑な混合物から反応生成物を単離することまたは再利用のために触媒を分離することはしばしば困難である。この理由から、触媒の分離、例えば液相からの触媒の分離が簡単な濾過によって行うことができる不均一系接触反応の利点を均一系接触反応に取り入れるための努力が為されている。
【0004】
このような不均一系反応の利点は、適当な不活性担体材料上に触媒活性の金属錯体を不動化することによって取り入れることができる。触媒活性金属錯体の不動化のための様々な方法、例えばグラフト化、物理的吸着、イオン対形成及びエントラップメント(entrapment)による方法が文献に記載されている。これらは、D.E. De Vos, I.F.J. Vankelecom, P.A.Jacobs (Eds.), Chiral Catalyst Immobilisation and Recycling, Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2000 に記載されている。なお、この文献の内容は本書に掲載されたものとする。これらの方法の多くは、活性金属錯体の分子を担体表面に固定するために、この錯体の多少の化学的変性を含む。しかし、これは、通常、その触媒性能に負に作用する。
【0005】
未変性の金属錯体を不動化するための一つの方法は、無機孔性担体材料の孔系の中にそれらを封入することである。この目的に適当な材料は、結晶学的に定義される大きさのミクロ孔系及び各々の孔を繋ぐチャネル系を有するゼオライトである。幾つかのゼオライトでは、ケージ型構造もミクロ孔系の構成要素である。孔系中に配位子部を段階的に導入することによって、チャネル系よりも大きな金属錯体をミクロ孔系中で合成することができる(所謂“ボトルシップ”式合成法)。このような系では、均一系触媒は“ゲスト”と称され、そしてゼオライト担体は“ホスト”と称される。
【0006】
ミクロ孔内において、上記金属錯体は、担体のチャネル系内を通ることができる有機分子と反応することができる。金属錯体がチャネルの直径よりも大きいため、溶液中への金属錯体の浸出は殆ど完全に避けることができる。このような“ボトルシップ”型触媒の製造法は、ドイツ特許出願第19913395号及び同第19913396号に記載されている。これらの出願は、ゼオライトのメソ孔内で種々の化合物を合成することを記載しており、なおこの際、前記メソ孔は、ミクロ孔によって排他的に取り囲まれている。
【0007】
しかし、“ボトルシップ”型触媒用の担体材料として慣用のゼオライトを使用することには、触媒活性金属錯体の多くがゼオライトのミクロ孔よりも大きいために限界がある。Al含有ゼオライトを水蒸気または鉱酸で処理することにより、ゼオライトの脱アルミニウム化が起こり、多くの触媒活性金属錯体の封入に十分な大きさのメソ孔が形成する。しかし、この脱アルミニウム化は、かなりの実験上の労力を伴う。
【0008】
更に、“ボトルシップ”型触媒中の均一系触媒はホスト材料の孔系中に存在するため、ミクロ孔を部分的に閉塞し、それによって活性部位への及び活性部位からの物質移動を制限してしまう。また時折、ゲスト分子は、ホスト結晶の表面から遠く離れて位置することもあり、これから、物質移動上の理由からの反応速度の制限をも推論し得る。
【0009】
それゆえ、ホスト材料の外面上において利用可能なゲスト分子の量を最大限に増やすことが望ましい。またこれと同時に、ホスト材料の外表面積を最大限に大きくすることが望ましい。原則的には、これは、0.1nm 〜100nm の結晶サイズを有するナノサイズ化された微小なホスト結晶を用いることによって達成することができる。しかし、このような微小結晶の使用は、濾過によって反応混合物から結晶を分離することを不可能にするかまたは著しく制限してしまう。また、微小結晶は、関連する反応条件下では十分な安定性を持たないであろう。
【0010】
最近になって、例えばカーボンブラック材料中で水熱結晶化を行うことによってゼオライト結晶にメソ孔を作り得ることが発表された[ 米国特許出願第9/730,462 号(2000 年12月5 日) の一部継続出願である米国特許出願第9/899,245 号(2001 年7 月6 日) ; C.J.H. Jacobsen, C.Madsen, J.Houzvicka, I.Schmidt, A. Carlsson, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 7116;なおこれらの文献の内容は本書に掲載されたものとする] 。カーボンブラック鋳型を制御下に燃焼させることによって、カーボンブラック粒子の大きさのメソ孔を有するメソ孔性のゼオライト単結晶が得られる。これは、メソ孔の形成のための実験上の労力を著しく軽減し、またより重要なことには、ゼオライト結晶の最大限利用できるメソ孔容積を劇的に増加させる(C.J.H.Jacobsen, J.Houzvicka, A.Carlsson, I.Schmidt, Stud. Surf. Sci. Catal. 2001, 135, 167; なおこの文献の内容は本明細書に掲載されたものとする)。
【0011】
このようなゼオライトの結晶化の後にメソ孔鋳型を除去することにより得られる非結晶学的メソ孔系を有するメソ孔性ゼオライト結晶は有用なホスト材料である。
【0012】
先ず、これらは、関連するゼオライトに特有の(結晶学的な)ミクロ孔系を有する。また、これらは、その(非結晶学的な)メソ孔系の故に、慣用のゼオライト結晶と比べて大きな比外表面積を有し、そして最後にこれらは、濾過による結晶の分離を可能とするのに十分に大きな結晶サイズを有する。これらのことは、他の公知のゼオライト材料と比べて、メソ孔性ゼオライトを触媒活性金属錯体の不動化のためのより適した担体材料とする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
それゆれ、本発明の課題の一つは、非結晶学的なメソ孔系を有しそしてそのメソ孔の容積が0.25ml/gを超えるゼオタイプ結晶内に不動化された均一系触媒を含んでなる触媒材料を提供することである。
【0014】
また、本発明の上記触媒材料の製造方法を提供することも本発明の課題の一つである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記均一系触媒は、非結晶学的なメソ孔系及び0.25ml/gを超えるメソ孔容積を有するゼオタイプ結晶内に不動化される。これらのメソ孔は、20〜50Åの直径を有し、そして結晶化の際に取り込まれたメソ孔鋳型を除去することによって各々のゼオライト結晶内に作られる。このメソ孔鋳型は、燃焼、溶解、昇華または溶融によって除去することができる。生じるメソ孔系は、鋳型の周りにゼオライト材料が成長したことにより生ずるので非結晶学的なものである。この方法は、上に挙げた米国特許出願第9/899,245 号(2001 年7 月6 日) 及び同第9/730,462 号(2000 年12月5 日) により詳しく記載されている。
【0016】
該ゼオタイプ中に存在するミクロ孔は結晶学的な孔系であり、各々の単位包が、その中での原子の位置を示す規則的な格子を有する。各々の原子の相対的な位置から生ずるチャネルは結晶学的に決定される。上記メソ孔はミクロ孔によって囲まれてはいない。これにより、メソ孔が表面に対し直接の入口を得るようになるので利点の一つである。これは拡散上の制限を最小化する。
【0017】
以下の例は、上記均一系触媒の不動化を例示するものである。
──ヤコブセン触媒(N,N'- ビス(3,5- ジ-tert-ブチル- サリチリデン)-1,2-シクロヘキサン- ジアミノ- マンガンクロライド(L.Frunza, H. Kosslick, H.Landmesser, E.Hoeft, R.Fricke, J. Mol. Catal. A: Chemical 1997, 123, 179))、──CoMn23-O)(MeCO2)6(py)3(S.A. Chavan, D.Srinivas, P.Ratnasamy, Chem. Commun. 2001, 1124) 。
【0018】
本発明で使用される金属錯体触媒及び接触反応は文献から周知の物であり得る。
【0019】
ゼオタイプはゼオライトによって例示され、そして本発明方法で使用できる典型的なMFI 型ゼオライトは、ZSM-5 、ゼオライトY及びゼオライトβである。しかし、本発明の方法は、これらのゼオタイプに制限されず、他のゼオタイプも使用することができる。
【0020】
本発明の方法においては、均一系触媒は、メソ孔性ゼオタイプに順次導入される金属イオン及び適当な配位子もしくは配位子前駆体から合成することができる。上に挙げた物のような金属錯体を使用する場合は、これらは、一種または二種以上の元素の一つまたは二つ以上の金属原子を含むことができる。
【0021】
それゆえ、上記ゼオタイプ結晶内に均一系触媒を不動化することによって得られる触媒材料は異質化(heterogenized) された形の均一系触媒である。
【0022】
本発明の触媒材料は、連続式プロセス及びバッチプロセスのいずれでも使用することができ、この際、この触媒材料は、例えば、固定床反応器に装入することができる。またこの触媒材料は、スラリー相反応にも使用することができ、この場合、該触媒材料は反応後に濾過によって回収することができる。更に別の利点の一つは、該触媒材料は気相反応に使用できることである。
【0023】
本発明の触媒材料は、多くの方法、中でもアルケンのエポキシ化及びp-キシレンの酸化に使用することができる。
【0024】
ゼオタイプ内での上記均一系触媒の不動化は、IR及びUV-VIS分光分析法によって確認することができる。
【0025】
結晶学的なミクロ孔系の存在は、X線回折(XRD) によって確認することができる。非結晶学的なメソ孔系の孔容積は、例えば、Hg圧入法によりまたは77KでのN2脱着等温線を用いてBJH 法により求めることができる。
【0026】
【実施例】
比較例1
慣用の非メソ孔性MFI 型ゼオライト2.0 gを、室温で24時間、Mn(CH3COO)2 ・4H2O 1.0gの水溶液でイオン交換した。濾過及び乾燥後に、このゼオライト材料をCH2Cl2/ メタノール(1:1) 中に懸濁させた。このスラリーに、ジアミノシクロヘキサン0.10mlを加えた。この混合物を24時間攪拌した。3,5-ジ(tert-ブチル) サリチルアルデヒド 200mg及びLiCl 100mgを加えた後、この混合物を空気中で更に48時間攪拌した。
【0027】
生じた淡褐色の材料、すなわち非メソ孔性MFI 型ゼオライト中に不動化されたヤコブセン触媒を濾過し、CH2Cl2で数回洗浄しそして空気中50℃で乾燥した。
比較例2
慣用の非メソ孔性MFI 型ゼオライト2.0 gを、65℃で4時間、Co(CH3COO)2 ・4H2O 0.50 g及びMn(CH3COO)2 ・4H2O 0.98 gを含む水溶液(Co:Mn モル比 1:2) でイオン交換した。濾過及び乾燥後に、このゼオライト材料を氷酢酸(18ml)中に懸濁させた。このスラリーに、ピリジン(3.6ml) 、NaBr(0.60 g) 及びH2O2(35 %、7.7ml)を加えた。この混合物を、気流を2時間導通しながら室温下に攪拌した。
【0028】
濾過後、生成物、すなわち、非メソ孔性MFI 型ゼオライト中に不動化されたChavan等の触媒をCH3COOH で洗浄しそして減圧下に乾燥した。
例3
メソ孔性MFI 型ゼオライト2.0 gを、室温で24時間、Mn(CH3COO)2 ・4H2O 1.0gの水溶液でイオン交換した。濾過及び乾燥後に、このゼオライト材料をCH2Cl2/メタノール(1:1) 中に懸濁させた。このスラリーに、ジアミノシクロヘキサン 0.10ml を加えた。この混合物を24時間攪拌した。3,5-ジ(t- ブチル) サリチルアルデヒド 200mg及びLiCl 100mgを加えた後、この混合物を空気中で更に48時間攪拌した。
【0029】
生じた淡褐色の材料、すなわちメソ孔性MFI 型ゼオライト中に不動化されたヤコブセン触媒を濾過し、CH2Cl2で数回洗浄しそして空気中50℃で乾燥した。
例4
メソ孔性MFI 型ゼオライト 2.0gを、65℃で4時間、Co(CH3COO)2 ・4H2O 0.50 g及びMn(CH3COO)2 ・4H2O 0.98 gを含む水溶液(Co:Mnモル比 1:2) でイオン交換した。濾過及び乾燥後、このゼオライト材料を氷酢酸(18ml)中に懸濁させた。このスラリーに、ピリジン(3.6ml) 、NaBr(0.60 g) 及びH2O2(35 %、7.7ml)を加えた。この混合物を、気流を2時間導通しながら室温下に攪拌した。
【0030】
濾過後、生成物、すなわちメソ孔性MFI 型ゼオライト中に不動化されたChavan等の触媒をCH3COOH で洗浄しそして減圧下に乾燥した。
【0031】
比較例1の触媒はMnを1315ppm の量で含み、そして例3の触媒はMnを5970ppm の量で含んだ。
【0032】
これら双方の触媒の赤外スペクトルは互いに区別することができず、そして担持されていないヤコブセン触媒のN,N'- ビス(3,5- ジ-tert-ブチルサリチリデン)-1,2-シクロヘキサンジアミノ- マンガンクロライドの赤外スペクトルと殆ど同じであった。
【0033】
比較例2の触媒はCoを500ppm及びMnを920ppmの量で含み、そして例4の触媒は、Coを1750ppm 及びMnを2960ppm の量で含んだ。
【0034】
これら双方の触媒のUV/visスペクトル(190〜900nm)は互いに区別することができず、そして担持されていないクラスター[CoMn2( μ3-O)(MeCO2)6(py)3]のUV/Visスペクトルと殆ど同一であった。
例5
次亜塩素酸ナトリウムの水溶液をNa2HPO4 溶液と混合しそしてそのpH値を11.3に調節した。比較例1からの触媒(908mg) または例3からの触媒(200mg、これらの両触媒のMn量は同じ)のいずれかを、冷却した上記溶液( 0℃)に加えた。次いで、ジクロロメタン10ml中に溶解したスチレン10モルを攪拌しながら加えた。生じた二相系混合物を、合計で5時間、室温で攪拌した。20分毎に、攪拌を中断しそして分離した有機相のサンプルを採取し、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥しそしてGC-MS で分析した。例3からのメソ孔性触媒は、比較例1からの非メソ孔性触媒と比べて、スチレンからスチレンエポキシドへの転化がより短時間で済んだ。
例6
酢酸38ml、水5.6ml 、NaBr 86mg 及びp-キシレン 2.0mlからなる混合物に、比較例2からの触媒(1327mg)または例4からの触媒(400mg、これらの両触媒の金属量は同じである)のいずれかを加えた。数分間攪拌した後、3.0ml のこの混合物を、テフロン(登録商標)攪拌機を備えた小型のガラス製小瓶(vial)にピペットで入れた。この小瓶をオートクレーブ中に入れ、そしてこのオートクレーブを20bar の合成空気で加圧しそして4時間195 ℃に加熱した。これにより圧力が約29bar に上昇した。20分毎に、攪拌を中断しそしてサンプルを採取し、DMF 中に溶解し、濾過しそしてGC-MS で分析した。
【0035】
例4からのメソ孔性触媒は、比較例2からの非メソ孔性触媒と比べて、p-キシレンからテレフタル酸への転化がより短時間で済んだ。
例7
例5に記載の反応で使用した触媒をG4フィルターで濾過して分離し、メタノール及びジクロロメタンで洗浄し、そして110 ℃で4時間乾燥した。99%(198mg) の触媒が回収された。この回収された触媒を、例5に記載の手順に従い新たな反応に再利用した。この再利用された触媒は、例5の場合の新鮮な触媒と比較して同じ活性を示した。
例8
例6に記載の反応で使用した触媒をG4フィルターで濾過して分離し、メタノール及びジクロロメタンで洗浄し、そして110 ℃で4時間乾燥した。99%(396mg) の触媒が回収された。この回収された触媒を、例6に記載の手順に従い新たな反応に再利用した。この再利用された触媒は、例6の場合の新鮮な触媒と比較して同じ活性を示した。

Claims (7)

  1. 個々のゼオタイプ結晶の結晶化の間に導入されたカーボンブラック鋳型を除去することによって得られた非結晶学的なメソ孔系及び0.25ml/gを超えるメソ孔容積を有するゼオタイプ結晶内に不動化された均一系触媒を含んでなる触媒材料。
  2. 金属イオン及び適当な配位子もしくは配位子前駆体から得られる均一系触媒を含んでなる、請求項1の触媒材料。
  3. 一種または二種以上の元素の一つまたは二つ以上の金属原子からなる金属錯体を含んでなる、請求項1または2の触媒材料。
  4. スチレンをスチレンエポキシドにまたはp−キシレンをテレフタル酸に転化するための、請求項1〜3のいずれか一つの触媒材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の触媒材料の製造方法であって、個々のゼオタイプ結晶の結晶化の間に導入されたカーボンブラック鋳型を除去することによって得られた非結晶学的なメソ孔系及び0.25ml/gを超えるメソ孔容積を有するゼオタイプ結晶内に均一系触媒を不動化することを含む、前記方法。
  6. 触媒活性均一系金属錯体を不動化することを含んでなる、請求項5の方法。
  7. メソ孔性ゼオタイプ内に順次導入された触媒活性均一系金属錯体前駆体を不動化することを含んでなる、請求項5または6の方法。
JP2003014917A 2002-01-24 2003-01-23 均一系触媒の不動化方法及び触媒材料 Expired - Fee Related JP4459535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200200127 2002-01-24
DK200200127 2002-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003210994A JP2003210994A (ja) 2003-07-29
JP4459535B2 true JP4459535B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=8161062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014917A Expired - Fee Related JP4459535B2 (ja) 2002-01-24 2003-01-23 均一系触媒の不動化方法及び触媒材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6887814B2 (ja)
EP (1) EP1331032B1 (ja)
JP (1) JP4459535B2 (ja)
CN (1) CN1276791C (ja)
AT (1) ATE389451T1 (ja)
DE (1) DE60225663T2 (ja)
ES (1) ES2302512T3 (ja)
ZA (1) ZA200300559B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1430949B1 (en) * 2002-12-10 2008-03-26 Haldor Topsoe A/S Process for catalytic dehydrogenation and catalyst therefore
JP4518242B2 (ja) * 2004-03-10 2010-08-04 株式会社豊田中央研究所 錯体複合材料及びその製造方法
US7211239B2 (en) 2005-04-22 2007-05-01 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing a nanosized zeolitic material
JP4691661B2 (ja) * 2006-01-25 2011-06-01 国立大学法人 名古屋工業大学 錯体内包ゼオライト材料およびその利用
JP4644812B2 (ja) * 2006-01-25 2011-03-09 国立大学法人 名古屋工業大学 ゼオライトを用いた抗菌剤
JP4691660B2 (ja) * 2006-01-25 2011-06-01 国立大学法人 名古屋工業大学 ゼオライト材料およびその利用
US8086067B2 (en) * 2006-12-20 2011-12-27 Silicon Image, Inc. Noise cancellation
KR102156875B1 (ko) * 2013-04-22 2020-09-16 에스케이이노베이션 주식회사 구조 붕괴된 제올라이트 내에 금속 클러스터가 함유된 촉매 및 이의 용도
JP6379189B2 (ja) * 2013-07-05 2018-08-22 ダンマークス・テクニスケ・ユニヴェルシテット ゼオライトカプセル化ナノ粒子を製造する方法
CA2917133A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 Danmarks Tekniske Universitet Method for producing zeolites and zeotypes
JP7323115B2 (ja) * 2017-05-31 2023-08-08 国立大学法人北海道大学 機能性構造体およびその製造方法
JP7337318B2 (ja) * 2017-05-31 2023-09-04 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及びその製造方法
JP7366431B2 (ja) * 2018-12-03 2023-10-23 古河電気工業株式会社 触媒構造体およびその製造方法、ならびに該触媒構造体を用いた炭化水素の製造方法
CN109718855A (zh) * 2018-12-22 2019-05-07 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种封装金属配合物于材料表面的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508842A (en) 1983-03-29 1985-04-02 Union Carbide Corporation Ethylene polymerization using supported vanadium catalyst
US5723397A (en) 1993-04-23 1998-03-03 Exxon Chemical Patents Inc. Molecular sieve layers and processes for their manufacture
FR2719238B1 (fr) 1994-04-29 1996-05-31 Centre Nat Rech Scient Matériau inorganique composite poreux, notamment sous forme de membrane, et procédé d'obtention d'un tel matériau.
US5990039A (en) * 1996-01-11 1999-11-23 Southwest Research Institute Metal complex derived catalyst and method of forming
US5849258A (en) 1996-06-06 1998-12-15 Intevep, S.A. Material with microporous crystalline walls defining a narrow size distribution of mesopores, and process for preparing same
KR100199445B1 (ko) 1996-06-11 1999-06-15 이서봉 복합분자체 화합물의 제조방법
US6908604B2 (en) 1999-05-17 2005-06-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Macrostructures of porous inorganic material and process for their preparation
SE512222C2 (sv) 1998-06-29 2000-02-14 Johan Sterte Förfarande för framställning av makrostrukturer av mikroporösa material
DK173486B1 (da) 1998-11-18 2000-12-18 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til fremstilling af små, zeotype krystaller
DE19913396A1 (de) 1999-03-24 2000-09-28 Wolfgang Hoelderich Chirale Heterogenkatalysatoren, Verfahren zu deren Herstellung und deren Einsatz bei stereoselektiven Oxidationen und stereoselektiven Hydrierungen
DE19913395A1 (de) 1999-03-24 2000-09-28 Wolfgang Hoelderich Einschlußverbindungen mit zeolithischem Wirtsgitter, deren Herstellung und Einsatz
US6287645B1 (en) * 1999-05-21 2001-09-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Preparation of laser deposited oriented films and membranes
US6087513A (en) * 1999-05-21 2000-07-11 The Dow Chemical Company Epoxidation process for aryl allyl ethers
US6620402B2 (en) 1999-12-06 2003-09-16 Haldor Topsoe A.S Method of preparing zeolite single crystals with straight mesopores
ES2223372T3 (es) 1999-12-06 2005-03-01 Haldor Topsoe A/S Procedimiento depreparacion de monocristales de zeolita.
FR2802120B1 (fr) 1999-12-14 2002-02-01 Inst Francais Du Petrole Solide silicoaluminate micro et mesoporeux, procede de preparation, utilisation comme catalyseur et en conversion d'hydrocarbures
AU2002258956A1 (en) * 2001-04-20 2002-11-05 University Of Southern California Ship-in-a-bottle catalysts
US20030008770A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Council Of Scientific & Industrial Research Encapsulated oxo-bridged organometallic cluster catalyst and a process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20030139283A1 (en) 2003-07-24
DE60225663T2 (de) 2009-04-16
CN1276791C (zh) 2006-09-27
ES2302512T3 (es) 2008-07-16
EP1331032B1 (en) 2008-03-19
DE60225663D1 (de) 2008-04-30
JP2003210994A (ja) 2003-07-29
US6887814B2 (en) 2005-05-03
ZA200300559B (en) 2004-02-23
CN1433843A (zh) 2003-08-06
EP1331032A2 (en) 2003-07-30
EP1331032A3 (en) 2003-10-15
ATE389451T1 (de) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459535B2 (ja) 均一系触媒の不動化方法及び触媒材料
US20130184147A1 (en) Zeolite or an analogous material thereof including mesopores arranged regularly or irregularly, and preparation method for same
Ying et al. Synthesis and applications of supramolecular‐templated mesoporous materials
JP4576092B2 (ja) 合成多孔質結晶性物質itq−12、その合成および用途
Naeimi et al. Encapsulation of copper (I)-Schiff base complex in NaY nanoporosity: an efficient and reusable catalyst in the synthesis of propargylamines via A3-coupling (aldehyde-amine-alkyne) reactions
US8647999B2 (en) Method for regenerating a catalyst containing a CHA zeolite
ES2701907T3 (es) Procedimiento para preparar zeolitas
KR20180023890A (ko) Cu 복합체와 테트라에틸암모늄의 조합에 의한 cu-cha의 직접 합성 및 촉매에서의 적용
JP4406606B2 (ja) ゼオライトを含有する固体の製造方法
JP6422488B2 (ja) モレキュラーシーブの製造方法
JP2004511621A (ja) ガソリン留分からの硫黄化合物の除去方法および該方法用触媒
KR20150126850A (ko) 카르보닐화 촉매 및 방법
Liu et al. Hydroxylation of phenol by iron (II)-phenanthroline (Phen)/MCM-41 zeolite
KR20180118207A (ko) 분자체 ssz-106, 이의 합성 및 용도
Kubota et al. High catalytic activity of as-synthesized, ordered porous silicate–quaternary ammonium composite for Knoevenagel condensation
KR102413855B1 (ko) 분자체 ssz-41의 합성
Oliveira et al. Basic catalytic properties of as-synthesized molecular sieves
JP2008162846A (ja) ゼオライト層状前駆体からの大細孔ゼオライトの製造法
JP2020506858A (ja) 分子ふるいssz−108、その合成及び使用
CN101590423B (zh) 一种沸石催化剂的择形改性方法
JP6868648B2 (ja) モレキュラーシーブssz−107、その合成および使用
JP4798419B2 (ja) 錯体複合材料及びその製造方法
Armengol et al. A Highly Selective Synthesis of 1, 1′‐Bi‐2‐naphthol by Oxidative Coupling of Naphthol on Mesoporous Fe, Cu/MCM‐41 Aluminosilicates
KR101189757B1 (ko) 물 유리를 실리카 원료로 이용하여 단일 단위 결정 격자 두께의 결정성 골격이 불규칙적으로 정렬되어 메조기공과 마이크로기공이 위계적으로 공존하는 mfi제올라이트 분자체 물질의 제조방법
Vassylyev et al. Modification of zeolite surfaces by Grignard reagent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees