JP4457543B2 - 自動販売機の商品搬出装置 - Google Patents

自動販売機の商品搬出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4457543B2
JP4457543B2 JP2001301016A JP2001301016A JP4457543B2 JP 4457543 B2 JP4457543 B2 JP 4457543B2 JP 2001301016 A JP2001301016 A JP 2001301016A JP 2001301016 A JP2001301016 A JP 2001301016A JP 4457543 B2 JP4457543 B2 JP 4457543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
pedal
pin
lower pedal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001301016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003109097A (ja
Inventor
光広 阪
啓 藤富
勝彦 福田
直之 津崎
憲三 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2001301016A priority Critical patent/JP4457543B2/ja
Publication of JP2003109097A publication Critical patent/JP2003109097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457543B2 publication Critical patent/JP4457543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動販売機の商品搬出装置に関し、さらに詳しくは、駆動装置を大型化することなく、下ペダルの開閉とロックを簡易な構造にて確実に行うことができ、商品通路幅を調整しなくても種々の径の商品を販売できる自動販売機の商品搬出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、種々の自動販売機の商品搬出装置が提供されており、これらの自動販売機の商品搬出装置は、最下端の商品を保持する下ペダルと、その上方に位置し搬出時に下から2番目の商品を保持する上ペダルとを備えて商品通路の下部に配設され、これらのペダルを商品通路側に交互に回動突出させることによって商品の搬出を制御するものが知られている。
【0003】
すなわち、これらの商品搬出装置は、上記ペダルの突出の有無(突出量が常に一定)によって商品通路寸法を規制するものであるから、形状や外径寸法が異なる商品を販売する場合には、あらかじめ商品通路にその通路幅を規制する部材を別途設けたり、あるいは、当該商品寸法等に適合する専用の商品搬出装置を設けるなどして対処していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、周知の通り、缶飲料やペットボトル飲料の容器は、形状や外径寸法が異なる種々の物が流通しているため、種々の外径の商品を同じ位置の商品通路で販売しようとすると、商品径に応じて商品通路幅を調整しなければならず、手間がかかるとともに、容器の形状によっては商品搬出装置の機構に適さず、販売できない場合も生じ得るという課題があった。
【0005】
一方、商品通路幅を調整することなく、形状や外径寸法が異なる商品を販売するためには、あらかじめ最大径の商品に合わせて商品通路幅を設定する必要があり、この最大径の商品に合わせた商品通路において小径の商品を販売するためには、上述した商品保持用のペダルの突出量を増やす必要がある。
【0006】
そして、この突出量の増えたペダルにかかる商品荷重に対抗して当該ペダルを駆動するためには、駆動力の大きなソレノイド等の駆動装置を設けるべきであるが、近年における装置の薄型化の要請に反してしまうため設けることができず、特に大きな商品荷重がかかる下ペダルについて、駆動装置を大型化することなく、ペダルのロックと解除動作を簡易な構造にて確実に行える手段の提供に苦慮していた。特に、下ペダルのロック時に慣性モーメントによるバウンドが発生した場合であっても、そのロック状態を確実に維持できるロック手段の提供が望まれていた。
【0007】
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、駆動装置を大型化することなく、下ペダルの開閉とロックを簡易な構造にて確実に行うことができ、商品通路幅を調整しなくても種々の径の商品を販売できる自動販売機の商品搬出装置を提供することを目的とし、特に、下ペダルのロック時に慣性モーメントによるバウンドが発生した場合であっても、そのロック状態を確実に維持できる自動販売機の商品搬出装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明にかかる自動販売機の商品搬出装置は、基板の開口部に回動自在に軸支され、当該開口部から商品通路側に突出することにより下から1番目の商品を保持する下ペダルと、前記基板の開口部に回動自在に軸支され、当該開口部から商品通路側に突出することにより下から2番目の商品を保持する上ペダルと、前記上ペダルおよび前記下ペダルを開閉制御するために駆動装置により往復動するリンク手段とを備え、径の異なる商品を前記商品通路幅を変更することなく搬出できるように形成され、前記各ペダルを当該商品通路側に交互に突出させて当該商品の搬出を制御するように形成した自動販売機の商品搬出装置において、前記下ペダルと連動して回動する回動ストッパを備え、前記回動ストッパは、前記下ペダルが最大開度となったときに当該下ペダルの軸受台に設けた異形溝の所定位置に配置されるピン手段を備えるとともに、前記リンク手段に設けたピン手段と係合することにより自身の回動をロックされ、前記下ペダルを最大開度でロックするロック溝を備え、前記異形溝には、前記回動ストッパの前記ピン手段によるロック時に、当該ピン手段が突発的な位置ずれによってロック解除方向に移動するのを防止する遊び部を設けたものである。
【0009】
したがって、特に下ペダルのロックおよび解除動作を簡易な構造にて確実に行うことができ、駆動装置を大型化することなく、種々の径の商品を販売できる。特に、下ペダルのロック時に慣性モーメントによるバウンドが発生し、ロック用のピン手段に突発的な位置ずれが生じた場合であっても、この位置ずれが異形溝の遊び部によって吸収され、当該ピン手段がロック解除方向に移動するのを防止できるため、ロック状態を確実に維持できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる自動販売機の商品搬出装置の実施の形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0011】
図1は、この発明の実施の形態にかかる異形溝の遊び部を示す説明図、図2は、商品搬出装置を示す正面斜視図、図3は、商品搬出装置を示す背面斜視図、図4は、上ペダルを示す正面斜視図、図5は、上ペダルを示す背面斜視図、図6は、下ペダルを示す正面斜視図、図7は、回動ストッパを示す正面斜視図である。
【0012】
また、図8は、販売待機状態を示す要部断面図、図9は、下ペダルのロック状態が解除された状態を示す要部断面図、図10は、下ペダルにかかる商品荷重を利用して上ペダルが開き始めた状態を示す要部断面図、図11は、下ペダルにかかる商品荷重を利用して上ペダルがさらに開いた状態を示す要部断面図、図12は、商品搬出後に下から2番目の商品を上ペダルで保持する状態を示す要部断面図、図13は、異形溝の遊び部によりピンの抜けが防止されている状態を示す要部断面図、図14は、異形溝に遊び部がなかった場合にピン抜けが生じた状態を示す要部断面図である。
【0013】
まず、全体構成について説明する。図2に示すように、商品搬出装置1の基板2には、開口部3が設けられており、この開口部3に商品搬出制御用の上ペダル4と下ペダル5とが、基板2および軸受部材12,13に軸支されたピン6,7によって回動自在に設けられている。基板2の開口部3の上縁部には、商品Gを後述する商品出口通路板100側に寄せて姿勢制御するためのガイド突部2aが設けられている(図8等参照)。
【0014】
上ペダル4は、下ペダル5が閉状態になり、下から1番目の商品Gが落下搬出される際に、下から2番目の商品Gを支持するものであり(図12参照)、樹脂(たとえば、ポリアセタール)にて一体成形されている。この上ペダル4は、ピン6に装着されたねじりコイルばね8によって閉じる方向に付勢されている。
【0015】
また、図2〜図5に示すように、上ペダル4のピン穴4aは、ピン6を挿通するためのものである。ストッパ片4bのストッパ面4eは、上ペダル4の最大開度時にピン22と当接して上ペダル4にかかる商品荷重を受け、当該上ペダル4の位置を最大開度でロックするものである。ガイド片4cは、ストッパ片4bから所定の間隔(ピン22の直径よりも大きな間隔)で立設され、リンク部材19が往復動する際に、ピン22が摺動する摺動溝4dをストッパ片4bとともに形成している。
【0016】
また、逃げ溝4fは、上ペダル4の閉状態時にピン22が上ペダル4に当たって閉動作を妨げないように形成したものである。爪部4gは、同一構成の商品搬出装置1を抱き合わせて設置したときに、対向する当該商品搬出装置1の上ペダル4が閉状態のときに互いに噛み合うように形成され、かつ、他方の上ペダル4の上縁部を乗り上げるように形成されている。
【0017】
逃げ穴4hは、同一構成の商品搬出装置1を抱き合わせて設置したときに、対向する当該商品搬出装置1の上ペダル4が閉状態のときに、ストッパ片4bの先端部を逃がし、設置時における装置全体の厚みが増加しないように形成したものである。また、突起部4kは、上ペダル4が最大開度の状態になるときに、軸受部材12,13の一部に当接して回動範囲を規制するためのものである。係止穴4mは、ねじりコイルばね8の一端を係止するためのものである。
【0018】
つぎに、下ペダル5について説明する。下ペダル5は、開状態において、商品通路10における下から1番目の商品G(図8参照)を保持するものであり、図5に示すように、金属板の裏面に樹脂(たとえば、ポリアセタール)製の軸受台11を備えて構成されている。この下ペダル5は、ピン7に装着されたねじりコイルばね9によって、開く方向(図8に示す商品通路10側に突出する方向)に付勢されている。なお、図1および図2では、上ペダル4が閉じ、下ペダル5が開いた状態を示している。
【0019】
下ペダル5のピン穴5a,11aは、ピン7を挿通するためのものである。係止爪5bは、軸受台11を係止するためのものである。軸受台11に設けた異形溝14は、後述する回動ストッパ20のピン25端部を摺動させ、このピン25を介して下ペダル5と回動ストッパ20とが連動するように、ピン25の動作範囲を規制するために形成したものである。
【0020】
この異形溝14は、図1に示すように、ピン25のロック位置を定める小径溝部14aと、ピン25のロック位置以外の動作範囲を定める大径溝部14bとから形成されている。小径溝部14aには、遊び部14cが設けてある。これは、ピン25によるロック時に、下ペダル5に慣性モーメントによるバウンドが発生した場合であっても、この位置ずれが遊び部14cによって吸収され、ピン25が小径溝部14aから抜けるのを防止するために設けたものである。
【0021】
また、小径溝部14aの内壁面のうち、下ペダル5のロック状態時にピン25が当接する部分は平面状に形成される一方、遊び部14c部分は若干湾曲状に形成され、ロック解除が必要な時には抜けやすくなるように形成されている。
【0022】
軸受台11に設けた一対のガイド突起部15は、リンク部材19の両側を挟むように形成され、リンク部材19の上下方向の動作が左右方向にずれないように案内するためのものである(図2、図3も併せて参照)。
【0023】
なお、図8において、商品出口通路板100は、大径の商品Gが収納できる通路幅となるように商品搬出装置1と対向配置されている。商品出口通路板100の突起部101は、いわゆるドリンク剤入りの瓶商品等の小径商品(図示せず)を、商品搬出装置1の上ペダル4側に寄せて当該商品を保持しやすい姿勢に制御するために設けたものである。
【0024】
つぎに回動ストッパ20について説明する。図2、図3、図7に示すように、回動ストッパ20は、下ペダル5が商品荷重を受けられるように下ペダル5を最大開度でロックするとともに、商品販売時にそのロックが解除され、商品荷重によって下ペダル5が開口部3内に押し戻されるときの力を利用して、ピン24を介してリンク部材19を上方にスライドさせることにより、ソレノイド17がリンク部材19を引いて上ペダル4を開ける際にその駆動力を補助するためのものである。
【0025】
また、この回動ストッパ20は、図8等に示すように、軸受台11とともに、下ペダル5を最大開度でほぼ水平となるように支持できるように形成してある。これは、下から2番目の商品Gの高さ方向の位置は、積み上げられる商品Gの径によって差が生じるので、この差を、径の異なる商品Gを販売するときであっても、できるだけ小さくして、上ペダル4での保持を確実にするためである。
【0026】
この回動ストッパ20は、基板2および軸受部材12,13によって保持されたピン23によって下端部を回動自在に軸支され、このピン23に装着されたねじりコイルばね40によって開く方向(商品通路10側に突出する方向)に付勢されている。また、回動ストッパ20の上端部には、下ペダル5を最大開度でロックするためのピン25を備えている。
【0027】
このピン25の両端部は、下ペダル5の軸受台11の異形溝14内に配置され、下ペダル5が最大開度でロックされるときには、ピン25が異形溝14の小径溝部14aに位置し、それ以外のときには異形溝14の大径溝部14bに位置するようになっている。
【0028】
また、図7に示すように、回動ストッパ20のピン穴20a,20bは、ピン23,25を挿通するためのものである。ロック溝20cは、ピン24を係合させて回動ストッパ20の回動をロックするために設けたものである。ロック溝20cは、ピン24が上方に移動することにより、係合状態から容易に解放される形状にて形成されているので、小さな駆動力で下ペダル5のロック状態を解除でき、ソレノイド17の負担が少なくなるように構成してある。なお、下ペダル5のロック状態、すなわち、ピン24がロック溝20cに係合しているときには、ピン25は小径溝部14aに係合している。
【0029】
また、回動ストッパ20の傾斜摺動面20dは、回動ストッパ20の回動時にピン24が摺動するように形成したものである。すなわち、商品販売時にソレノイド17によりリンク部材19が引かれ、ピン24がロック溝20cから外されると、下ペダル5のロックが解除され、商品荷重によって下ペダル5が開口部3内に押し戻される。このとき、回動ストッパ20もピン23を回動中心にして開口部3内に押し戻されるので、ピン24が傾斜摺動面20dによって上方に摺動し、リンク部材19を上方に移動させるようになっている。
【0030】
このように、回動ストッパ20は、商品荷重によって下ペダル5が開口部3内に押し戻されるときの力を利用してピン24を介してリンク部材19を上方にスライドさせ、ソレノイド17がリンク部材19を引いて上ペダル4を開ける際の補助力を付与できるように構成されている。
【0031】
なお、上述した各部材は、同一構成の商品搬出装置1を抱き合わせて設置する際に、相手方の部材と干渉しないように形成され、配設されている。
【0032】
つぎに動作について図8〜図14に基づいて説明する。図8に示した販売待機状態において、ソレノイド17に通電すると、ソレノイド17がプランジャ18を介してリンク部材19を引く。すると、図9に示すように、リンク部材19先端のピン24が、回動ストッパ20のロック溝20cから外れる。このロックが外れると、回動ストッパ20上端部のピン25も異形溝14の小径溝部14aから外れて下ペダル5の開状態のロックが解除され、下ペダル5は所定の回動角度まで自由に回動できるようになる。
【0033】
そして、図10〜図12に順次示すように、商品Gの荷重によって下ペダル5が開口部3内に押し戻されると、回動ストッパ20もピン23を回動中心にして開口部3内に押し戻されるので、ピン24が傾斜摺動面20d上を上方に摺動してリンク部材19を上方に移動させるとともに、ピン25が大径溝部14bの内面に沿って移動する。
【0034】
このとき、上ペダル4の摺動溝4dと係合しているピン22も押し上げられ、上ペダル4を開かせるので、ソレノイド17がリンク部材19を引く力を補助することができる。これにより、上ペダル4に商品が当接して開きにくい場合であっても、上ペダル4が開く方向に回動力を付与できるから、上ペダル4が開きやすくなり、商品Gを確実に保持できる。
【0035】
このように、回動ストッパ20は、商品荷重によって下ペダル5が開口部3内に押し戻されるときの力を利用して、ピン24を介してリンク部材19を上方にスライドさせ、ソレノイド17がリンク部材19を引いて上ペダル4を開ける際の補助力を付与できる。したがって、ソレノイド17を大型化しなくても、上ペダル4を十分に駆動できる。
【0036】
そして、図12〜図13に示すように、商品Gが落下し、下ペダル5への商品荷重がかからなくなると、下ペダル5は、ねじりコイルばね9の付勢力によって開状態に復帰する。さらに、ソレノイド17の通電を切ると、リンク部材19がばね30の付勢力により引き下げられてピン22による上ペダル4のロックが解除され、上ペダル4は、ねじりコイルばね8の付勢力により閉じられて販売待機状態に戻る(図8参照)。
【0037】
なお、図14では、異形溝14に遊び部14cを形成しない場合には、ピン25が小径溝部14aから抜け、下ペダル5のロックが解除されてしまう様子を示してある。
【0038】
以上のように、この実施の形態にかかる自動販売機の商品搬出装置によれば、ソレノイド17を大型化することなく、特に下ペダル5のロックと解除動作を簡易な構造にて確実に行うことができ、商品通路10の幅を調整しなくても種々の径の商品を販売できる。
【0039】
特に、下ペダル5のロック時に、慣性モーメントによるバウンドが発生し、ピン25に突発的な位置ずれが生じた場合であっても、この位置ずれが異形溝14の遊び部14cによって吸収され、ピン25がロック解除方向に移動するのを防止できるので、ロック状態を確実に維持できる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明にかかる自動販売機の商品搬出装置によれば、基板の開口部に回動自在に軸支され、当該開口部から商品通路側に突出することにより下から1番目の商品を保持する下ペダルと、前記基板の開口部に回動自在に軸支され、当該開口部から商品通路側に突出することにより下から2番目の商品を保持する上ペダルと、前記上ペダルおよび前記下ペダルを開閉制御するために駆動装置により往復動するリンク手段とを備え、径の異なる商品を前記商品通路幅を変更することなく搬出できるように形成され、前記各ペダルを当該商品通路側に交互に突出させて当該商品の搬出を制御するように形成した自動販売機の商品搬出装置において、前記下ペダルと連動して回動する回動ストッパを備え、前記回動ストッパは、前記下ペダルが最大開度となったときに当該下ペダルの軸受台に設けた異形溝の所定位置に配置されるピン手段を備えるとともに、前記リンク手段に設けたピン手段と係合することにより自身の回動をロックされ、前記下ペダルを最大開度でロックするロック溝を備え、前記異形溝には、前記回動ストッパの前記ピン手段によるロック時に、当該ピン手段が突発的な位置ずれによってロック解除方向に移動するのを防止する遊び部を設けたので、下ペダルのロックおよび解除動作を簡易な構造にて確実に行うことができ、駆動装置を大型化することなく、種々の径の商品を販売できる。
【0041】
特に、下ペダルのロック時に、慣性モーメントによるバウンドが発生し、ロック用のピン手段に突発的な位置ずれが生じた場合であっても、この位置ずれが異形溝の遊び部によって吸収され、当該ピン手段がロック解除方向に移動するのを防止できるため、ロック状態を確実に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態にかかる異形溝の遊び部を示す説明図である。
【図2】商品搬出装置を示す正面斜視図である。
【図3】商品搬出装置を示す背面斜視図である。
【図4】上ペダルを示す正面斜視図である。
【図5】上ペダルを示す背面斜視図である。
【図6】下ペダルを示す正面斜視図である。
【図7】回動ストッパを示す正面斜視図である。
【図8】販売待機状態を示す要部断面図である。
【図9】下ペダルのロック状態が解除された状態を示す要部断面図である。
【図10】下ペダルにかかる商品荷重を利用して上ペダルが開き始めた状態を示す要部断面図である。
【図11】下ペダルにかかる商品荷重を利用して上ペダルがさらに開いた状態を示す要部断面図である。
【図12】商品搬出後に下から2番目の商品を上ペダルで保持する状態を示す要部断面図である。
【図13】異形溝の遊び部によりピンの抜けが防止されている状態を示す要部断面図である。
【図14】異形溝に遊び部がなかった場合にピン抜けが生じた状態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 商品搬出装置
2 基板
2a ガイド突部
3 開口部
4 上ペダル
4a ピン穴
4b ストッパ片
4c ガイド片
4d 摺動溝
4e ストッパ面
4f 逃げ溝
4g 爪部
4h 逃げ穴
4k 突起部
4m 係止穴
5 下ペダル
5a ピン穴
5b 係止爪
6、7 ピン
8、9 ねじりコイルばね
G 商品
10 商品通路
11 軸受台
11a ピン穴
12、13 軸受部材
12a、12b 長穴
14 異形溝
14a 小径溝部
14b 大径溝部
14c 遊び部
15 ガイド突起部
17 ソレノイド
18 プランジャ
19 リンク部材
20 回動ストッパ
20a、20b ピン穴
20c ロック溝
20d 傾斜摺動面
22、23、24、25 ピン
30 ばね
40 ねじりコイルばね
50 売り切れスイッチ
100 商品出口通路板
101 突起部

Claims (1)

  1. 基板の開口部に回動自在に軸支され、当該開口部から商品通路側に突出することにより下から1番目の商品を保持する下ペダルと、
    前記基板の開口部に回動自在に軸支され、当該開口部から商品通路側に突出することにより下から2番目の商品を保持する上ペダルと、
    前記上ペダルおよび前記下ペダルを開閉制御するために駆動装置により往復動するリンク手段と、
    を備え、
    径の異なる商品を前記商品通路幅を変更することなく搬出できるように形成され、前記各ペダルを当該商品通路側に交互に突出させて当該商品の搬出を制御するように形成した自動販売機の商品搬出装置において、
    前記下ペダルと連動して回動する回動ストッパを備え、
    前記回動ストッパは、前記下ペダルが最大開度となったときに当該下ペダルの軸受台に設けた異形溝の所定位置に配置されるピン手段を備えるとともに、前記リンク手段に設けたピン手段と係合することにより自身の回動をロックされ、前記下ペダルを最大開度でロックするロック溝を備え、
    前記異形溝には、前記回動ストッパの前記ピン手段によるロック時に、当該ピン手段が突発的な位置ずれによってロック解除方向に移動するのを防止する遊び部を設けたことを特徴とする自動販売機の商品搬出装置。
JP2001301016A 2001-09-28 2001-09-28 自動販売機の商品搬出装置 Expired - Lifetime JP4457543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301016A JP4457543B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 自動販売機の商品搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301016A JP4457543B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 自動販売機の商品搬出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109097A JP2003109097A (ja) 2003-04-11
JP4457543B2 true JP4457543B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=19121495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301016A Expired - Lifetime JP4457543B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 自動販売機の商品搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457543B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094711A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の商品搬出装置におけるベース部材の製造方法
JP2007148551A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 商品搬出装置のペダル取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003109097A (ja) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855573B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4457543B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2002288732A (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP4492010B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4396073B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4407086B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4507478B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4492020B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4457544B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP5909640B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4442073B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4403680B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4933010B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3791413B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2003077052A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH11283104A (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP4357210B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP2003077049A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
US5062545A (en) Automatic vending machine dispensing mechanism
JP4010106B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3952653B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4055354B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2002049964A (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP4126867B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2003196727A (ja) 自動販売機の商品搬出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4457543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250