JP4456739B2 - イミダゾール基含有分岐重合体、その製造方法及びその用途 - Google Patents

イミダゾール基含有分岐重合体、その製造方法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4456739B2
JP4456739B2 JP2000257001A JP2000257001A JP4456739B2 JP 4456739 B2 JP4456739 B2 JP 4456739B2 JP 2000257001 A JP2000257001 A JP 2000257001A JP 2000257001 A JP2000257001 A JP 2000257001A JP 4456739 B2 JP4456739 B2 JP 4456739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
polymer
branched polymer
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000257001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001114847A (ja
Inventor
ハウベンエステル カールハインツ
オールト ウーリッヒ
クラッペ ウド
ガイェヴィアック ウーリッヒ
Original Assignee
ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング filed Critical ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
Publication of JP2001114847A publication Critical patent/JP2001114847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456739B2 publication Critical patent/JP4456739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • C08F283/124Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to polysiloxanes having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重合体主鎖中にイミダゾール基を有する分岐重合体、該分岐重合体の製造方法、及び有機及び水性分散系における有機又は無機の顔料若しくは充填剤の分散剤としての用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体物質を液体媒体中に導入するためには、大きな機械力が必要である。分散に要する力を低減し、固体粒子を解凝集するために分散系に加えられる全エネルギーを低減し、かつ、分散に要する時間を出来るだけ短くするために、分散剤を使用することが従来行われている。アニオン、カチオン又は中性界面活性剤がそのような分散剤として用いられている。これらの界面活性剤の少量を固体物質に直接塗布するか、又は、分散媒に添加される。しかし、固体粒子の凝集体を完全に解凝集して一次粒子にしたとしても、分散工程後に再び凝集が起こり、その結果、分散に要したエネルギー、分散剤などの一部又は全部が無駄になってしまうことが知られている。このような不十分な分散又は再凝集の結果として、例えば、液体の粘度増加、ペイント及び塗料の色ずれ及び光沢低下、プラチックの機械強度低下等の問題が生じる。
【0003】
今日、顔料及び充填剤の分散剤として、多くの異なる物質が使用されている。これに関する一般的な記載がEP0318999(2頁、24〜26行)にある。例えば、レシチン、脂肪酸、脂肪酸塩、及びアルキルフェノールエトキシレート等の簡単な、低分子量化合物に加えて、複雑な構造の化合物もまた分散剤として用いられている。これらの分散剤の内で広く用いられているのは、特にアミノ及びアミド官能性化合物である。例えば、GB2153804は、磁性顔料を分散させるために(ポリ)アミン及びポリカプロラクトン系のアミノ及びアミド官能性コポリマー及びオリゴコポリマーを用いている。EP0713894は、塗料及び印刷インクにアミノ官能性ポリラクトンを使用することを記載している。更に、EP0311157及び米国特許3980602には、有機又は無機顔料の安定化にアミン官能性ポリアクリレートを使用することが記載されている。その他の分散剤としては、EP0159678及びEP0438836に記載されるような、ポリイソシアネート系のアミン官能性ポリマーが代表的である。EP732346はマクロモノマーを有するアミン官能性ポリマーを開示している。
【0004】
これらの分散剤の多くは、顔料又は固体の安定化には十分であるが、顔料又は固体粒子をバインダー及び顔料ペーストに添加する場合、粘度を十分に低下させることが出来ない。環境汚染防止のためには溶媒の量を出来るだけ少なくして、例えば、高固体分(ハイソリッド)及び超高固体分(ウルトラハイソリッド)ペイントにするか、或いは、溶媒を全く使用しないことが必要である。しかし、固体粒子を添加又は分散する場合、しばしば粘度が著しく高くなるので製造上問題がある。このことは、バインダー又は溶媒の使用量を出来るだけ少なくして顔料濃度を出来るだけ高くする必要がある顔料ペーストの製造に特に当てはまる。
【0005】
顔料ペーストは、出来るだけ普遍的に使用され得る場合にのみ、すなわち、通常その極性が広範囲に変化する多くの異なるバインダー中においても使用可能な場合にのみその有用性を十分に発揮する。現在まで使用されている分散剤では、顔料ペーストの広い適合性が確実ではないので、顔料ペーストの用途は著しく制限されている。顔料ペーストが異なるバインダー中で使用出来ることに加えて、ペーストは相互に混和可能であり、バインダー中では凝集しないこともまた重要である。
【0006】
上記した分散剤は、この問題を部分的にしか解決していない。今日使用されている無機及び有機の顔料並びに充填剤は多種多様であるため、分散固体粒子の表面に脱離しにくい塗膜を形成して十分な分散安定性を得ることは困難である。従って、必要な有効立体障害を欠いているので、固体粒子の凝集が生ずる。
【0007】
塩を形成していてもよい酸性基及び/又は塩基性基を有するポリアクリレート類が分散剤として用いられることは知られている。これらは、例えば、適当なアクリレート単量体をスチレン、アクリル酸、及びメタクリル酸ジメチルアミノエチルと共に重合させて得られる。エチレン性二重結合を有する他の単量体もまたこれらのポリマーの重合に用いることができる。例えば、EP0311157及び米国特許3980602に記載されるような、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、及びアルキルビニルエーテルが使用できる。
【0008】
エチレン性不飽和マクロモノマーを他の重合可能な単量体、例えば、アクリル酸及びメタクリル酸ジメチルアミノエチルと共重合することが、米国特許5770646,米国特許5608025,EP0781820及び米国特許5714538に既に示唆されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、可能な限り高濃度で、しかも可能な限り低粘度の顔料ペーストを製造できる分散添加物を提供することである。本発明の他の目的は、顔料ペーストの粘度を長期間安定に保ち、さらに、他の顔料ペーストとの混合物が練り合わせ試験(rub−out test)において色差を示さない顔料ペーストを得ることができる分散添加物を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、驚くべきことに、この目的はポリマー主鎖がエチレン性不飽和単量体とビニルイミダゾールからなり、側鎖がエチレン性不飽和マクロモノマーからなる分岐重合体により達成されることを見出した。本発明はこの知見に基づく。
【0011】
すなわち、本発明は、
(A)50〜93重量%の少なくとも一つのエチレン性不飽和単量体、
(B)2〜25重量%の分子量が1,000〜20,000である少なくとも一つのエチレン性不飽和マクロモノマー、及び
(C)5〜25重量%の少なくとも一つの重合可能なイミダゾール誘導体。
(但し、成分(A)、(B)及び(C)の合計は100重量%)
を含有する単量体混合物から得られ、15,000〜100,000の分子量を有する、必要に応じ塩を形成していてもよい分岐重合体に関する。
更に、本発明は、(A)50〜93重量%の少なくとも一つのエチレン性不飽和単量体、
(B)2〜25重量%の分子量が1,000〜20,000である少なくとも一つのエチレン性不飽和マクロモノマー、及び
(C)5〜25重量%の少なくとも一つの重合可能なイミダゾール誘導体
を、有機溶媒及び少なくとも一つのラジカル重合開始剤の存在下、50〜180℃でフリーラジカル重合させ、次いで、得られた重合体を必要に応じてその塩に変換することを特徴とする分岐重合体の製造方法に関する。
更に、本発明は、顔料及び/又は充填剤を含み、必要に応じバインダーを更に含む塗料、ペースト及び/又は成形材料の製造に用いることを特徴とする、前記分岐重合体の分散剤としての用途、及び、粉末状又は繊維状の固体を被覆することを特徴とする前記分岐重合体の用途に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の分散剤は、エチレン性不飽和単量体、分子量(MW)が1,000〜20,000、好ましくは5,000〜10,000のエチレン性不飽和マクロモノマー、及びイミダゾール基含有モノマーを公知の方法、好ましくはフリーラジカル重合法により共重合させることにより製造される。
【0013】
エチレン性不飽和化合物としては、例えば、炭素数1〜22の直鎖又は分岐アルコールのアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルが用いられる。より具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−,i−及びt−ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル及び(メタ)アクリル酸ベヘニルが挙げられる。(メタ)アクリル酸シクロヘキシル及び(メタ)アクリル酸イソボルニル等の(メタ)アクリル酸環状脂肪族アルキルエステルもまた用いることができる。(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸アラールキルエステルもまた適当である。ヒドロキシ含有(メタ)アクリレ−トも、例えば、分散剤がバインダーと架橋することを可能にするために、主鎖となるポリマーの製造において共重合単量体として用いることができる。このようなヒドロキシエステルは、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル及び(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルである。他の使用可能なエチレン性不飽和共重合単量体は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ−ト、アクリロニトリル、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレ−ト、ブトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレ−ト、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル及びシクロヘキシルビニルエーテルである。
【0014】
上記のエチレン性不飽和単量体は、用いるバインダーとの相溶性に応じて、単独重合又は共重合される。しかしながら、本発明では、重合体中にイミダゾール基を5〜25重量%、好ましくは10〜20重量%存在させることが必須である。イミダゾール基含有単量体としては、ビニルイミダゾールが好ましく用いられる。
【0015】
側鎖となるマクロモノマーは、例えば、米国特許5770646、米国特許5310813、Russian Chemical Reviews,56(8)、1987及び“マクロモノマー法によるグラフト共重合体の2成分ポリウレタン塗料への応用”(関西ペイント(株))、XXIV有機塗料国際会議、July6−10,1998に記載されるような公知の方法により製造される。
【0016】
炭素数1〜22の直鎖又は分岐アルコールの(メタ)アクリル酸エステル、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−,i−及びt−ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル及び(メタ)アクリル酸ベヘニルがマクロモノマーの製造に適切である。(メタ)アクリル酸シクロヘキシル及び(メタ)アクリル酸イソボルニル等の(メタ)アクリル酸環状脂肪族アルキルエステルもまた用いられる。(メタ)アクリル酸ベンジルもまた適当である。他の適当な単量体としては、例えば、上記したスチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル及びアルキルビニルエーテルが挙げられる。これらの単量体の混合物もまた用いることができる。
【0017】
又、末端アクリル官能基を有するポリ(メタ)アクリレ−トに加えて、他のマクロモノマーもまた共重合単量体として適当である。例えば、モノヒドロキシ官能性ポリシロキサン(例えば、信越化学(株)より入手可能)を(メタ)アクリル酸と反応させて得られるモノビニル末端ポリジメチルシロキサンが好ましい。
【0018】
マクロモノマーがエチレン性不飽和末端基を実質的に1個だけ有するようにするためには、その合成に特別のプロセスが要求される。まず、マクロモノマーは米国特許5770646に開示されているような、所謂“連鎖移動剤”の存在下で調製される。この目的のために、例えば、コバルト錯体が5〜1000ppmの濃度で使用される。コバルト錯体としては、例えば、ペンタシアノコバルト(II)酸塩又はジアクアビス(ボロンジフルオロジメチルフェニルグリオキシマート)コバルト(II)酸塩が好ましい。これらに相当するコバルト(III)錯体も同様に用いられる。
【0019】
重合反応は、例えば、芳香族化合物、ケトン、酢酸エステル、アルコール、又はグリコールエーテル等の溶媒中で行うことができる。当業者に公知である過酸化物及び/又はアゾ化合物重合開始剤をラジカル発生開始剤として用いることができる。
【0020】
又、マクロモノマーは、例えば、鎖長調節剤としてメルカプト酢酸又はメルカプトプロピオン酸等のメルカプト官能性カルボン酸の存在下、フリーラジカル重合法により製造することもできる。末端カルボキシル官能基は、更にメタクリル酸グリシジルと反応して重合可能なメタクリル官能性マクロモノマーを生成する。
【0021】
メルカプトエタノール及びメルカプトプロパノール等のヒドロキシ官能性鎖長調節剤もまた用いることができる。このような鎖長調節剤を用いて得たポリマーはその末端にヒドロキシ官能基を有する。この末端ヒドロキシ官能基は(メタ)アクリロイルクロライドと更に反応して重合可能な(メタ)アクリル官能性マクロモノマーを生成する。
マクロモノマーのより詳細な製造方法は、上記の特許明細書に記載されている。
【0022】
マクロモノマーは、本発明の分岐重合体中に2〜25重量%、好ましくは5〜15重量%使用される。
【0023】
本発明の共重合体において、これらのマクロモノマーを使用した結果、異なる単量体の混合物により重合体主鎖及びマクロモノマーを形成した場合、ブロック構造をある程度形成することができる。他の方法によりこのようなブロック構造を形成するには、例えば、連鎖移動重合などの特別な重合プロセスを用いる必要がある。
【0024】
重合体主鎖、またマクロモノマーにおいて、特定の単量体を選択することにより、本発明の重合体とバインダー又は溶剤との相溶性を任意の程度に調節することが出来、本発明の効果を得るための最適な範囲を決めることが出来る。
【0025】
本発明の分岐重合体の分子量は、15,000〜100,000、好ましくは25,000〜75,000、特に好ましくは30,000〜50,000である。
【0026】
本発明の分岐重合体中のイミダゾール基は塩を形成していてもよい。塩形成成分としては、EP0417490に記載されている酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、オレイン酸などのモノカルボン酸;リシノール酸、ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシカルボン酸;一般式:HOSO21で表されるスルホン酸;一般式:HOSO31で表される硫酸塩;ポリオキシアルキレングリコールモノアルキルエーテル一又は二燐酸塩;及び一般式:(OH)3-nPO(OR2nで表される燐酸塩(n=1又は2)、及び燐酸などの無機酸が用いられる。
上記一般式において、置換基R1及びR2は少なくとも一つの炭素数5以上のアルキル、アリール又はアラルキル基及び/又はカルボキシレート基(−COO−)及び/又はウレタン基(−NHCOO−)を含むことが特徴である。
【0027】
側鎖を有する本発明の重合体は、当業者に公知の方法により、例えば、過酸化物又はアゾ化合物等のラジカル発生剤(重合開始剤)を用いて有機溶媒中フリーラジカル重合法によって製造される。
【0028】
適当な溶媒としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸1−メトキシ−2−プロピル等のエステル、エタノール、i−プロパノール、n−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコールであり、トルエン、キシレン、高沸点アルキルベンゼン等の芳香族溶媒もまた用いられる。他の溶媒又は混合溶媒を用いても差し支えないが、溶媒又は混合溶媒は本発明の共重合体の最終用途に応じて選択される。上記溶媒中、エステルが好ましく、酢酸1−メトキシ−2−プロピルが特に好ましい。
【0029】
適当な重合開始剤としては、例えば、過安息香酸t−ブチル又はジベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物が挙げられる。例えば、アゾイソブチロニトリル(AIBN)等のアゾ化合物もまた用いることが出来る。過酸化物が好ましく、過安息香酸t−ブチルが特に好ましい。
【0030】
重合反応は、約50℃〜180℃、好ましくは90℃〜150℃、特に好ましくは110℃〜130℃の温度で行われる。
【0031】
本発明の分散剤の応用分野は、従来技術において公知の応用分野を包含する。従って、本発明の分散剤は、例えば、顔料及び/又は充填剤を含むペイント、ペースト、成形材料の製造に用いられる。分散剤は、単独で又はバインダーと組み合わせて用いられる。液相系の分散剤としての用途に加えて、本発明の重合体は粉末状又は繊維状の固体表面を塗布する用途も有する。有機、無機の固体の塗布は、例えば、EP−A−0270126に記載されている公知の手段により実施される。本発明の重合体により前処理された顔料は、未処理の顔料に比べて、バインダーへの混合が容易であり、また、粘度低下、凝集阻止、及び光沢性改良に効果がある。
【0032】
本発明の分散剤は、通常、分散される固体に対し、0.5〜100重量%用いられる。しかしながら、ある特定の固体を分散する場合に、より多量の分散剤が必要になることもあり得る。分散剤の使用量は、塗布する分散固体表面の性質に少なからず依存する。例えば、カーボンブラックはTiO2に比べて、より多くの量の分散剤を必要とする。顔料又は充填剤の具体例は、EP−A−0270126に記載されている。更に、本発明の分散剤は、炭酸カルシウム、酸化カルシウムなどの鉱物充填剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの難燃剤を分散する場合にも有効である。
【0033】
【実施例】
本発明を次の実施例により更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例において、分子構造が一様でない物質の分子量は、PMMAを標準物質とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定した数平均分子量である。又、特にことわらない限り、“部”及び“%”は“重量部”及び“重量%”を示す。
メタクリレート官能性マクロモノマーは、以下に述べる方法により製造した。メタアクリレート官能性ポリアクリル酸n−ブチルを例として記載する。なお、使用した略語は下記の通りである。
BA:アクリル酸ブチル
PMA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
HEMA:メタクリル酸ヒドロキシエチル
BzMA:メタクリル酸ベンジル
2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
DMAEMA:メタクリル酸ジメチルアミノエチル
VI:ビニルイミダゾール
AI:アリルイミダゾール
【0034】
製造例 ポリ(アクリル酸n−ブチル)マクロモノマーの製造(米国特許5310813の方法による)
アクリル酸n−ブチル86.5部を還流冷却器、温度計、攪拌機、ガス導入管及び滴下漏斗を備えたフラスコに入れ、窒素雰囲気中、加熱下還流した。次いで、BA80部、メルカプトプロピオン酸(鎖長調節剤)4.5部及び過安息香酸t−ブチル(重合開始剤)2部からなる混合物を還流下で3時間かけて添加した。添加終了後、更に反応を2時間行い、末端カルボキシル官能基を有するポリマーを得た。反応混合物を90℃に冷却し、200ppmのハイドロキノンモノメチルエーテルを重合禁止剤として加えた。次いで、メタクリル酸グリシジル12部を加えた後、混合物を更に6時間90℃に保った。このようにして得られた重合体は、重合可能な末端メタクリル官能基を含んでいた。
【0035】
以下に示すマクロモノマーを、メタクリル酸グリシジルを用いて同様の方法により製造した。
マクロモノマー1:
スチレン/アクリロニトリル=3/1(分子量:約6000)
マクロモノマー2:
ポリアクリル酸n−ブチル(分子量:約6000)
マクロモノマー3:
メタクリル酸ブチル/メタクリル酸ヒドロキシエチル=1/1
(分子量:約7000)
【0036】
モノヒドロキシ官能性ポリジメチルシロキサンとメタクリル酸とを反応させてメタクリル官能性ポリジメチルシロキサンを製造した。
マクロモノマー4:
ポリジメチルシロキサン(分子量:約30000)
マクロモノマー5:
ポリジメチルシロキサン(分子量:約6000)
【0037】
実施例1−18及び比較例1−2
(重合体の製造)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100gを攪拌しながら125℃に加熱した。表1に示した各単量体混合物と過安息香酸t−ブチル1.5gを前記プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに90分かけて滴下し、更に攪拌を5時間継続し、反応を終了した。
【0038】
Figure 0004456739
Figure 0004456739
【0039】
応用例
本発明の化合物を評価するために、バインダーを添加することなく顔料ペーストを製造した。顔料の安定性を、白色顔料ペーストについて“練り合わせ”(rub−out)値(△E)により評価した。これは不十分な顔料安定化に起因する色差を評価することを意味する。△E値が小さいほど顔料安定化は良い。
【0040】
原料と粉砕促進のためのガラスビーズを500mlの金属製容器に順次秤量し、40mm径のテフロン円板を有する回転円板式攪拌機を用い40℃にて分散させて顔料ペーストを調製した。分散したペーストを紙篩(メッシュサイズ:80μm)を通してガラス瓶に入れた。レオロジー物性に極めて優れた、易流動性の顔料ペーストが得られた。
【0041】
Figure 0004456739
【0042】
Figure 0004456739
【0043】
Figure 0004456739
【0044】
Figure 0004456739
【0045】
Figure 0004456739
【0046】
【発明の効果】
本発明の分岐重合体を用いると、高濃度で、しかも低粘度の顔料ペーストを製造できる。また、本発明の分岐重合体を用いると、色差の少ない顔料ペーストと他の顔料ペーストとの混合物を製造することが出来る。

Claims (3)

  1. (A)(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル及び(メタ)アクリル酸ベへニルからなる群から選ばれる少なくとも一つのエチレン性不飽和単量体50〜93重量%、
    (B)片末端に(メタ)アクリレート官能基を有するポリ(メタ)アクリレート及び片末端メタクリル官能性ポリジメチルシロキサンからなる群から選ばれる分子量が1,000〜20,000である少なくとも一つのエチレン性不飽和マクロモノマー2〜25重量%、及び
    (C)少なくとも一つの重合可能なイミダゾール誘導体5〜25重量%
    (但し、成分(A)、(B)及び(C)の合計は100重量%である。)を、有機溶媒及び少なくとも一つのラジカル重合開始剤の存在下、50〜180℃でフリーラジカル重合させ、次いで、得られたポリマーを必要に応じてその塩に変換することを特徴とする15,000〜100,000の分子量を有する分岐重合体の製造方法。
  2. 有機溶媒がエステルであり、ラジカル重合開始剤が過酸化物又はアゾ化合物であることを特徴とする請求項記載の分岐重合体の製造方法。
  3. 反応温度が90〜150℃であることを特徴とする請求項1又は2記載の分岐重合体の製造方法。
JP2000257001A 1999-08-28 2000-08-28 イミダゾール基含有分岐重合体、その製造方法及びその用途 Expired - Lifetime JP4456739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19941031A DE19941031A1 (de) 1999-08-28 1999-08-28 Verzweigte, Imidazolgruppen enthaltende Polymere, sowie deren Herstellung und Verwendung
DE19941031.3 1999-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114847A JP2001114847A (ja) 2001-04-24
JP4456739B2 true JP4456739B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=7920032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257001A Expired - Lifetime JP4456739B2 (ja) 1999-08-28 2000-08-28 イミダゾール基含有分岐重合体、その製造方法及びその用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20020137865A1 (ja)
EP (1) EP1081169B1 (ja)
JP (1) JP4456739B2 (ja)
KR (1) KR100638377B1 (ja)
CN (1) CN1137165C (ja)
AT (1) ATE244270T1 (ja)
CA (1) CA2316062A1 (ja)
DE (2) DE19941031A1 (ja)
ES (1) ES2201978T3 (ja)
TW (1) TW500734B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX256798B (es) * 2002-12-12 2008-05-02 Oreal Dispersiones de polimeros en medio organico y composiciones que las comprenden.
CN100497405C (zh) * 2006-01-27 2009-06-10 杭华油墨化学有限公司 一种含咪唑阳离子基团的双亲超支化聚合物及其制备方法
DE102006021200A1 (de) * 2006-05-06 2007-11-15 Byk-Chemie Gmbh Verwendung von Copolymeren als Haftvermittler in Lacken
DE102006055106C5 (de) 2006-11-14 2018-08-23 Byk-Chemie Gmbh Dispergierverfahren
ES2403031T3 (es) * 2007-01-05 2013-05-13 Basf Se Molienda conjunta de pigmentos orgánicos con sílice pirógena
ATE492612T1 (de) * 2007-02-21 2011-01-15 Du Pont Wässrige pigmentdispersionen
DE102007021869A1 (de) 2007-05-10 2008-11-13 Clariant International Limited Anionische wasserlösliche Additive
DE102007021868A1 (de) 2007-05-10 2008-11-20 Clariant International Limited Nichtionische wasserlösliche Additive
DE102008038071A1 (de) 2008-08-16 2010-02-18 Clariant International Limited Anionische wasser- und lösungsmittellösliche Additive
DE102008038072A1 (de) 2008-08-16 2010-02-18 Clariant International Ltd. Nichtionische wasser- und lösungsmittellösliche Additive
DE102008037973A1 (de) 2008-08-16 2010-02-18 Clariant International Limited Trockene Pigmentpräparationen mit anionischen Additiven
DE102008038070A1 (de) 2008-08-16 2010-02-18 Clariant International Ltd. Trockene Pigmentpräparationen mit nichtionischen Additiven
DE102008045296A1 (de) 2008-09-02 2010-03-04 Byk-Chemie Gmbh Monocarbonsäureester enthaltendes Dispergiermedium für Feststoffpräparationen
DE102009015470A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallnanopartikeln und auf diese Weise erhaltene Metallnanopartikel und ihre Verwendung
JP5036750B2 (ja) * 2009-03-26 2012-09-26 三菱製紙株式会社 塗工紙
CN102459375B (zh) 2009-06-26 2014-05-28 纳幕尔杜邦公司 接枝共聚物颜料分散剂
CN102753628A (zh) 2009-11-11 2012-10-24 比克化学股份有限公司 涂料组合物
JP5968532B2 (ja) 2012-07-06 2016-08-10 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 無機粒子からなる高分子接着剤組成物を製造する方法
EP2719270A1 (de) 2012-10-11 2014-04-16 BYK-Chemie GmbH Beschichtungszusammensetzung und deren Verwendung
WO2015197648A1 (de) 2014-06-24 2015-12-30 Byk-Chemie Gmbh Acrylat-systeme mit latenter verdickungsneigung
EP3161085B1 (de) 2014-06-24 2018-02-14 BYK-Chemie GmbH Ungesättigte polyesterharz-systeme mit latenter verdickungsneigung
EP3161036B1 (de) 2014-06-24 2018-01-24 BYK-Chemie GmbH Epoxidharz-epoxidhärter-systeme mit latenter verdickungsneigung
WO2015197644A1 (de) 2014-06-24 2015-12-30 Byk-Chemie Gmbh Polyurethan-zwei- oder mehrkomponenten-systeme mit latenter verdickungsneigung
US10392494B2 (en) 2014-06-24 2019-08-27 Byk-Chemie Gmbh Latent thickeners, rheology control kit and multi-component systems
CN105237694B (zh) * 2015-11-17 2018-06-29 深圳市长辉新材料科技有限公司 一种丙烯酸酯嵌段共聚物及其制备方法和应用
WO2019175344A1 (de) 2018-03-15 2019-09-19 Covestro Deutschland Ag Lagerstabile pigmentierte isocyanatgruppen-haltige formulierungen und deren verwendung
CN113518791B (zh) 2019-02-28 2023-08-08 科思创知识产权两合公司 具有含异氰酸酯基团的研磨型树脂的储存稳定的含颜料的含异氰酸酯基团的配制剂及其用途
EP4183842A1 (de) 2021-11-23 2023-05-24 Ewald Dörken Ag Pigmentpaste und ihre verwendung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8702089A (nl) * 1987-09-04 1989-04-03 Efka Chemicals Bv Dispergeermiddel.
DE3838030A1 (de) * 1988-11-09 1990-05-10 Basf Ag Neue copolymerisate und ihre verwendung als hilfsmittel und/oder zusatzstoff in formulierungen zur herstellung von polyisocyanat-polyadditionsprodukten
DE3838031A1 (de) * 1988-11-09 1990-05-10 Basf Ag Neue copolymerisate und ihre verwendung als hilfsmittel und/oder zusatzstoff in formulierungen zur herstellung von polyisocyanat-polyadditionsprodukten
US5310813A (en) * 1990-08-24 1994-05-10 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Thermosetting coating resin and process for producing the same
TW287192B (ja) * 1994-01-21 1996-10-01 Ei Du Pont De Nemours Amd Co
DE4409903A1 (de) * 1994-03-23 1995-09-28 Basf Ag N-Vinyleinheiten enthaltende Pfropfpolymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE50002711D1 (de) 2003-08-07
CN1137165C (zh) 2004-02-04
EP1081169A1 (de) 2001-03-07
TW500734B (en) 2002-09-01
CA2316062A1 (en) 2001-02-28
CN1286276A (zh) 2001-03-07
DE19941031A1 (de) 2001-03-01
ES2201978T3 (es) 2004-04-01
KR20010050196A (ko) 2001-06-15
EP1081169B1 (de) 2003-07-02
US20020137865A1 (en) 2002-09-26
JP2001114847A (ja) 2001-04-24
ATE244270T1 (de) 2003-07-15
KR100638377B1 (ko) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456739B2 (ja) イミダゾール基含有分岐重合体、その製造方法及びその用途
TW553962B (en) Graft copolymer pigment dispersants
JP5156160B2 (ja) 表面コーティング用レベリング剤
JP3556189B2 (ja) 水性グラフトコポリマー顔料分散剤
JP2843985B2 (ja) 重合体分散剤
JP5610764B2 (ja) 色材分散組成物
JP5456661B2 (ja) アニオン性水溶性添加剤
JP5683263B2 (ja) 非イオン性水溶性添加剤
KR20100063725A (ko) 알릴 에터 및 비닐 에터를 기제로 하는 음이온성 수용성 첨가제
JP2927701B2 (ja) メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤
US8372929B2 (en) Non-ionic additives soluble in water and in solvents
CA1289285C (en) Composite resin particles and preparation thereof
TW200400203A (en) Graft copolymer with a urethane/urea group as a pigment dispersant
JP3806417B2 (ja) 水性コーティング組成物及び被膜の耐溶剤性を向上させる方法
JP6164424B2 (ja) 水溶性高分子顔料分散剤及び水溶性高分子顔料分散剤を含有する水系組成物
JPS6128434A (ja) 分散安定剤とその使用
JP5378914B2 (ja) 高分子分散剤
KR20110057159A (ko) 수용성 및 용매 가용성인 음이온성 첨가제
JP2963897B1 (ja) 分散機能を有する両性樹脂の製造方法
JPWO2020032022A1 (ja) 制振材用樹脂組成物
JPH0565448A (ja) 着色顔料組成物及びその製造方法
JPH04110302A (ja) 水性樹脂分散体組成物
JP2000095996A (ja) 常温硬化性塗料組成物
JPH04100802A (ja) 非水系分散型樹脂組成物
JPS58196220A (ja) 非水系樹脂分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term