JP4448632B2 - 透明溶解する新規粉末素材 - Google Patents

透明溶解する新規粉末素材 Download PDF

Info

Publication number
JP4448632B2
JP4448632B2 JP2001251168A JP2001251168A JP4448632B2 JP 4448632 B2 JP4448632 B2 JP 4448632B2 JP 2001251168 A JP2001251168 A JP 2001251168A JP 2001251168 A JP2001251168 A JP 2001251168A JP 4448632 B2 JP4448632 B2 JP 4448632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fatty acid
water
oil
powder material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001251168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055688A (ja
Inventor
浩也 渡辺
寿嗣 鈴木
光英 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2001251168A priority Critical patent/JP4448632B2/ja
Publication of JP2003055688A publication Critical patent/JP2003055688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448632B2 publication Critical patent/JP4448632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、各種香料、油溶性色素、油溶性ビタミン類、DHA含有魚油などの可食性油性材料を含有し、水に透明に溶解し、保存安定性に優れた粉末素材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、油性材料を飲食品に添加配合する場合、通常、油性材料を乳化した液状物の形態で添加配合されている。このような油性材料の乳化液状物を添加配合した飲食品は、一般的には混濁した状態となり、例えば、ニアウオーターなどの高い透明度を要求される飲食品には適していなかった。
【0003】
高い透明度を要求される飲食品用乳化組成物としては種々の提案がなされている。例えば、(a)可食性油性材料、(b)HLB12以上のポリグリセリン脂肪酸エステル、酵素処理レシチン、キラヤ抽出物よりなる群から選ばれた少なくとも1種の乳化剤、(c)多価アルコール、(d)水からなる組成物を、減圧条件下で乳化する方法(特許第2741093号公報)、油脂、キラヤサポニンおよび糖アルコールからなる酸化安定性に優れ、透明感を有する油脂乳化物(特開平8−51928号公報)、平均重合度5以上のポリグリセリンと、ミリスチン酸またはオレイン酸とのモノエステルからなるポリグリセリン脂肪酸モノエステル0.01〜30重量%、多価アルコール40〜80重量%及び油溶性物質0.01〜20重量%を含有し、残余部が水からなる油溶性物質可溶化組成物(特開平10−84887号公報)、油脂、ポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリンおよびシュガーエステルを必須の組合せとする透明度と耐熱性に優れた油脂乳化物(特開平10−327753号公報)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来提案されている乳化物は、例えば、ニアウオーターなどの高い透明度を要求される飲食品に、好ましい風味、色調や各種の機能性を有する成分などを付与するためにそれなりの効果はあるが、一般に、乳化物は粉末状物に比べ、保存中の安定性が悪く、例えば、保存中に油性材料が分離したり、酸化劣化を引き起こす恐れがある。また、例えば、インスタントの粉末飲料、粉末お吸い物などの粉末状の飲食品には水に透明に溶解し、保存安定性に優れた油性材料含有粉末素材が求められている。
【0005】
従って、本発明の目的は、例えば、ニアウオーターなどの高い透明度を要求される飲食品に、香料、油溶性色素、油溶性機能性材料などの可食性油性材料を添加配合することのできる、水に透明溶解し、保存安定性に優れた可食性油性材料含有粉末素材を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上述の課題について鋭意研究を行った結果、今回、(a)可食性油性材料1〜30重量%、(b)ポリグリセリン脂肪酸エステルおよび/またはショ糖脂肪酸エステル1〜20重量%、(c)賦形剤5〜60重量%、(d)水30〜80重量%からなる水性混合物を乾燥することにより水に透明に溶解し、保存安定性に優れた可食性油性材料含有粉末素材が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
【0007】
発明は、水に0.2重量%の濃度で溶解した際に、分光光度計で測定した680nmにおける吸光度が0.02以下の値を示す、水に透明に溶解する可食性油性材料含有粉末素材であって、(a)可食性油性材料1〜30重量%、(b)ポリグリセリン脂肪酸エステルおよび/またはショ糖脂肪酸エステル1〜20重量%、(c)賦形剤5〜60重量%、(d)水30〜80重量%、(e)エチルアルコール1〜15重量%からなる水性混合物を乾燥してなる水に透明に溶解する可食性油性材料含有粉末素材を提供するものである。
【0008】
さらに、上記のポリグリセリン脂肪酸エステルが、HLB10以上で、かつ平均重合度6以上のポリグリセリンと、炭素数12以上の脂肪酸とのエステルである粉末素材が提供される。
【0009】
さらにまた、上記のショ糖脂肪酸エステルが、HLB10以上のモノエステルまたはジエステルの脂肪酸エステルである粉末素材を提供するものである。
【0010】
以下、本発明について更に詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の水に透明溶解する可食性油性材料含有粉末素材に使用される(a)可食性油性材料としては、例えば、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツなどの柑橘類精油;花精油、ペパーミント油、スペアミント油、スパイス油などの植物精油;コーラナッツ、コーヒー、ワニラ、ココア、紅茶、緑茶、ウーロン茶、スパイス類などの油性のエキストラクト類、オレオレジン類;香味油;合成香料化合物、調合香料組成物及びこれらの任意の混合物などの如き着香料;例えば、α−カロチン、β−カロチン、リコペン、パプリカ色素、アナトー色素、クロロフィルなどの油溶性天然色素類;例えば、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、DHAおよび/またはEPA含有魚油、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、月見草油、ボラージ油、レシチン、オクタコサノール、ローズマリー、セージ、γ−オリザノール、β−カロチン、パームカロチン、シソ油;ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンF、ビタミンKなどの油溶性ビタミン類などの機能性油性材料;大豆油、菜種油、コーン油、オリーブ油、ヤシ油、サフラワー油、ヒマワリ油、米油、牛脂、豚油、魚油などの動植物油脂類;オリバナム、ロジン、コーパル、ダンマル、エレミ、エステルガムなどの植物性樹脂類;炭素数6〜12の中鎖脂肪酸トリグリセライドなどの加工食用油脂及びこれらの可食性油性材料の任意の混合物を例示することができる。
【0012】
本発明の粉末素材に使用される(b)ポリグリセリン脂肪酸エステルおよび/またはショ糖脂肪酸エステルからなる乳化剤のうちポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、デカグリセリンモノラウレート、デカグリセリンモノステアレート、デカグリセリンモノオレエート、デカグリセリンモノミリスチレート、デカグリセリンジオレエートなどを挙げることができ、特に、デカグリセリンモノラウレート、デカグリセリンモノオレエートを好ましく例示することができる。
【0013】
また、ショ糖脂肪酸エステルとしては、例えば、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステルなどを挙げることができ、特にショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステルを好ましく例示することができる。
【0014】
これらのポリグリセリン脂肪酸エステルとショ糖脂肪酸エステルはそれぞれ単独で使用することもできるし、組み合わせて使用することもできる。
【0015】
本発明の粉末素材に使用される(c)賦形剤としては、水に透明に溶解できるもので有れば特に制限されないが、例えば、デキストリン、糖アルコール、アラビアガム、各種デンプン由来の水溶性物質などを例示することができ
【0016】
発明の可食性油性材料含有粉末素材の態様としては、前記の(a)可食性油性材料を1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%、(b)ポリグリセリン脂肪酸エステルおよび/またはショ糖脂肪酸エステルを1〜20重量%、好ましくは3〜15重量%、(c)賦形剤を5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%および(d)水を30〜80重量%、好ましくは35〜70重量%、(e)エチルアルコールを1〜15重量%、好ましくは2〜10重量%からなる水性混合物を乾燥することにより得ることもできる。
【0017】
上記の可食性油性材料含有粉末素材の好ましい一実施態様を例示すれば、前記したごときポリグリセリン脂肪酸エステルおよび/またはショ糖脂肪酸エステルからなる乳化剤および可食性油性材料にエチルアルコールを添加混合して可溶化し、該可溶化物にあらかじめ殺菌した賦形剤と水との混合物を添加し、さらに所望により水を添加して、例えば、噴霧乾燥、真空乾燥などの適宜な乾燥手段を採用して乾燥することにより水に透明に溶解し、保存安定性に優れた可食性油性材料含有粉末素材を得ることができる。
【0018】
上述のようにして得ることのできる可食性油性材料含有粉末素材は、あらゆる飲食品に配合することができるが、殊に透明ないし混濁の少ない飲食品に好適に利用することができ、例えば、炭酸飲料、栄養ドリンク、嗜好飲料、アルコール飲料、果実飲料、乳性飲料などの飲料類;キャンディー、ゼリーなどの菓子類;お吸い物、中華風スープ、和風スープ、洋風スープなどのスープ類などの飲食品およびそれらの粉末状のインスタント飲食品に、約0.02〜約0.5重量%配合することにより長期間安定で、好ましい透明感、風味、色調及び機能性を有する成分を付与することができる。
【0019】
以下、実施例、比較例により本発明をさらに詳細に説明する。
【0020】
【実施例】
実施例1
水500gにDE8のマルトデキストリン300g、DE40の粉末水飴500g、デカグリン1−L(日光ケミカル(株)製のデカグリセリンモノラウレート)30gおよびシュガーエステルDK−SS(第一工業製薬(株)製のショ糖ステアリン酸エステル)30gを加えて溶解し、80〜90℃で15分間殺菌する。これを40℃に冷却しレモンオイル(長谷川香料(株)製)100gを添加・混合後、TK−ホモミキサー(特殊機化(株)製)で乳化した。この乳化液に水300gを添加・混合後、L−8型スプレードライヤ(大川原化工機(株)製)を使用し、入口温度140℃、出口温度70℃にて噴霧乾燥し、レモン粉末香料800gを得た。
【0021】
実施例2
95%エチルアルコール75gにデカグリン1−L30gおよびシュガーエステルDK−SS30gを加えて溶解し、この溶液にレモンオイル(長谷川香料(株)製)100gを添加・混合後し可溶化液とする。水500gにマルトデキストリン300gおよび粉末水飴500gを加えて溶解し、85〜90℃で15分間殺菌後、40℃に冷却し前記可溶化液を加えて混合後、L−8型スプレードライヤを使用し、入口温度140℃、出口温度70℃にて噴霧乾燥し、レモン粉末香料800gを得た。
【0022】
比較例1
水1600gにオクテニルコハク酸エステル化デンプン100g、デキストリン300gおよび粉末水飴550gを加えて溶解し、85〜90℃で15分間殺菌する。これを40℃に冷却しレモンオイル(長谷川香料(株)製)50gを添加・混合後、TK−ホモミキサーで乳化した。この乳化液をL−8型スプレードライヤを使用し、入口温度140℃、出口温度70℃にて噴霧乾燥し、レモン粉末香料880gを得た。
(水溶液の透明度及び保存安定性試験)
実施例1、2および比較例1で得られたレモン粉末香料を、水に0.2重量%の濃度に溶解し、日本分光(株)製V−560型分光高度計にて、それぞれの溶液を10mmセルに入れ、680nmにおける吸光度を測定した。
【0023】
また、実施例1、2および比較例1で得られたレモン粉末香料を低密度ポリエチレン袋に入れ、恒温槽にて50℃、2週間遮光下にて保存し、上記と同様にそれぞれの溶液の吸光度を測定した。吸光度の測定結果を表1に示した。
【0024】
また、それぞれのレモン粉末香料の香味を専門パネラー10名によって評価した。専門パネラー10名の平均的な評価を表2に示した。
【0025】
【表1】
Figure 0004448632
【0026】
上記結果より、本発明品である実施例1および2のレモン粉末香料は、調製直後および50℃、2週間保存後ともに吸光度の変化が無く、かつ50℃、2週間保存後も水に透明に溶解することが確認された。一方、比較品は、本発明品に比較すると吸光度が非常に高く、調製直後、50℃、2週間保存後も吸光度に変化はないが、調製直後から水に溶解した際、混濁した状態であった。
【0027】
【表2】
Figure 0004448632
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、例えば、ニアウオーターなどの高い透明度を要求される飲食品に、香料、油溶性色素、油溶性機能性材料などの可食性油性材料を添加配合することのできる、水に透明溶解し、保存安定性に優れた可食性油性材料含有粉末素材を提供することができる。

Claims (3)

  1. 水に0.2重量%の濃度で溶解した際に、分光光度計で測定した680nmにおける吸光度が0.02以下の値を示す、水に透明に溶解する可食性油性材料含有粉末素材の製造方法であって、下記の組成(1)
    (a)可食性油性材料1〜30重量%、
    (b)ポリグリセリン脂肪酸エステルおよび/またはショ糖脂肪酸エステル1〜20重量%、
    (e)エチルアルコール1〜15重量%、
    を混合して可溶化した後、下記の組成(2)、
    (c)賦形剤5〜60重量%、
    (d)水30〜80重量%、
    を添加混合した水性混合物を乾燥することを特徴とする水に透明に溶解する可食性油性材料含有粉末素材の製造方法
  2. ポリグリセリン脂肪酸エステルが、HLB10以上で、かつ平均重合度6以上のポリグリセリンと、炭素数12以上の脂肪酸とのエステルである請求項1記載の粉末素材の製造方法
  3. ショ糖脂肪酸エステルが、HLB10以上のモノエステルまたはジエステルの脂肪酸エステルである請求項1記載の粉末素材の製造方法
JP2001251168A 2001-08-22 2001-08-22 透明溶解する新規粉末素材 Expired - Fee Related JP4448632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251168A JP4448632B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 透明溶解する新規粉末素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251168A JP4448632B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 透明溶解する新規粉末素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055688A JP2003055688A (ja) 2003-02-26
JP4448632B2 true JP4448632B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=19079855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251168A Expired - Fee Related JP4448632B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 透明溶解する新規粉末素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448632B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096888A1 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Fujifilm Corporation Powder composition, method for producing the same, and food composition, cosmetic composition and pharmaceutical composition containing the same
JP5094271B2 (ja) * 2007-08-20 2012-12-12 富士フイルム株式会社 粉末組成物の包装体
JP2009060825A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Fujifilm Corp 油溶性成分含有粉末組成物及びそれを用いた機能性食品
US20110104340A1 (en) * 2007-08-20 2011-05-05 Fujifilm Corporation Powdered composition containing oil-soluble component, functional food using the same, and packaged product thereof
JP2012229300A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Arisa Sato 粉末化アロマ製品、及びその製造方法、並びにその使用方法
JP5544674B1 (ja) * 2013-11-19 2014-07-09 ケミ・コム・ジャパン株式会社 乳化剤を使用したエッセンス香料及びその製造方法
EP2918175B1 (en) * 2014-03-13 2020-08-19 International Flavors & Fragrances Inc. Propylene glycol-free spray-dried flavour compositions and methods of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055688A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712346B2 (ja) 乳化組成物
JP4717769B2 (ja) 油溶性物質含有可溶化組成物の製造方法
JP4685355B2 (ja) 甘草疎水性成分含有油脂組成物の製造方法
JP3958885B2 (ja) 保存安定性に優れた粉末素材
JPWO2007097412A1 (ja) 甘草ポリフェノール含有水中油型乳化組成物
JP7080818B2 (ja) 低分子ガティガム
JP4869267B2 (ja) コエンザイムq10を含有する飲料用乳化組成物およびその製造法
JP2741093B2 (ja) 飲食品用乳化液組成物の製法
JP3452713B2 (ja) 乳化又は粉末機能性物質の製造方法
JPH07204487A (ja) 界面活性剤組成物
JP2018512879A (ja) ナノ粒子、ナノエマルション、及び混合室微粒子化によるそれらの形成
JP4448632B2 (ja) 透明溶解する新規粉末素材
JPH0693996B2 (ja) 乳化組成物
JP6847520B2 (ja) テルペン系炭化水素香料化合物高含有の水中油型乳化香料組成物
JP6047404B2 (ja) 生理活性物質含有水溶化製剤、及びその製法
JP4869266B2 (ja) コエンザイムq10を含有する飲料用乳化組成物およびその製造方法
JP5121098B2 (ja) 耐光性の改善された香料、機能性物質含有粉末素材
JPH01284333A (ja) 乳化液組成物
JPH0779712A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JP4726223B2 (ja) 共役リノール酸含有乳化組成物および飲料
WO2012102222A1 (ja) 油溶性物質を乳化状態で含む飲食品用の乳化組成物及び当該乳化組成物を含有する飲食品
JP2005036206A (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステル及びこれを含有する乳化または可溶化組成物
JP4057404B2 (ja) 保存安定性に優れた粉末素材
JP2004189749A (ja) 化粧料組成物
JP4166937B2 (ja) 新規粉末素材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees