JP4445696B2 - 鉄筋コンクリートに加工された穴にアンカーを固定する方法および構造 - Google Patents

鉄筋コンクリートに加工された穴にアンカーを固定する方法および構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4445696B2
JP4445696B2 JP2002251611A JP2002251611A JP4445696B2 JP 4445696 B2 JP4445696 B2 JP 4445696B2 JP 2002251611 A JP2002251611 A JP 2002251611A JP 2002251611 A JP2002251611 A JP 2002251611A JP 4445696 B2 JP4445696 B2 JP 4445696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
anchor
hole
pressure water
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002251611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004092060A (ja
Inventor
康平 栗田
文宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2002251611A priority Critical patent/JP4445696B2/ja
Publication of JP2004092060A publication Critical patent/JP2004092060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445696B2 publication Critical patent/JP4445696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄筋コンクリートに穴あけ加工する装置および方法、並びに、この方法で加工された穴にアンカーを固定するうえで好適なアンカー取り付け方法および構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、鉄筋コンクリート建物のリニューアル工事において、新たに壁を構築する場合等には、鉄筋コンクリート躯体にアンカーを取り付けることが必要である。鉄筋コンクリート躯体へのアンカーの取り付けは、先ず、躯体に穴をあけて、この穴にアンカーを挿入して接着剤で固定することにより行われる。このような鉄筋コンクリート躯体への穴あけは、従来は、金属製のドリルで穿孔することにより行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、鉄筋コンクリート躯体への穴あけをドリルで行った場合、ドリル刃が躯体内部の鉄筋等の障害物に当たると、それ以上加工を続けることができないために、別の位置に穴をあけ直すことが必要になる。この場合、予定した位置にアンカー用の穴をあけることができず、事前の計画通りの施工ができないことになってしまう。一方、ドリル刃が鉄筋に当たった場合に無理矢理に加工を続けると、ドリル刃が鉄筋を切断してしまい、鉄筋コンクリート躯体の強度を確保できなくなるという問題が生ずる。
【0004】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、鉄筋コンクリートへの穴あけ位置が鉄筋コンクリート内部の鉄筋等の障害物と干渉する場合にも、穴をあけ直すことなく障害物を回避しながら穴あけ加工を行いこのようにして加工された穴にアンカーを取り付けるためのアンカー取り付け方法および構造を提供することをも目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、ノズルにより鉄筋コンクリートの表面に向けて高圧水を噴射しながら、前記ノズルを、前記鉄筋コンクリート表面での高圧水の噴射位置が閉曲線を描くように駆動することにより、前記鉄筋コンクリートに前記鉄筋コンクリート内部の障害物を避けるように加工された屈曲した穴にアンカーを固定する方法であって、
可撓性を有するロッド状部材により前記アンカーを構成し、外周面がねじ切されたスリーブ状のネジ部材を、前記ロッド状部材の外周面のナット締めを行うべき位置に固定し、当該ロッド状部材の先端部を前記加工穴に挿入して接着剤で固定すると共に、前記ネジ部材にナットを締めこむことを特徴とする。
【0006】
本発明によれば、ノズルが、鉄筋コンクリート上での高圧水の噴射位置が閉曲線を描くように駆動されることで、ウォータジェット加工の原理により、当該閉曲線に沿って鉄筋コンクリートが削り取られ、その結果、鉄筋コンクリートに穴が加工される。その際、噴射された高圧水が鉄筋コンクリート内部の鉄筋等の障害物に当たった場合に、高圧水が反射されて向きを変えながら加工が進行する。このため、穴あけ位置が鉄筋と干渉する場合にも、鉄筋を回避しながら穴あけを行うことができる。したがって、本発明によれば、鉄筋と干渉しないように位置を変えて穴をあけ直すといったことが不要となる。
【0010】
また、アンカーが可撓性ロッド状部材で構成されるので、穴が屈曲している場合にも、それに沿ってロッド状部材が曲がることにより、アンカーを加工穴にスムーズに挿入することができる。また、スリーブ状のねじ部材がナット締めを行うべき位置に設けられることで、このねじ部材を加工穴の奥まで挿入する必要がなくなるため、加工穴が屈曲していても、ねじ部材が穴に干渉することはなく、支障は生じない。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態である鉄筋コンクリートの穴あけ加工システム10の構成図である。本実施形態の穴あけ加工システム10はウォータジェット方式により穴あけ加工を行うものであり、同図に示すように、ウォータジェットノズル12を備えている。ウォータジェットノズル12には、高圧ホース14を介して高圧ポンプ16が接続されていると共に、アブレシブホース18を介してアブレシブホッパー20が接続されている。アブレシブホッパー20には、アブレシブ材が収容されており、このアブレシブ材がアブレシブホース18を通ってウォータジェットノズル12に供給される。なお、通常のウォータジェット加工では、ガーネット等の硬度の高いアブレシブ材が用いられるが、本実施形態では、これに比べて柔らかい例えば鉄やアルミナ等からなる粒度が例えば80番程度の粉末をアブレシブ材として用いている。ウォータジェットノズル12は、高圧ポンプ16から供給された高圧水に、アブレシブホッパー20から供給されたアブレシブ材を混入させて、被加工物である鉄筋コンクリート部材22に向けて噴射する。
【0012】
ウォータジェットノズル12は、駆動機構24に支持されている。駆動機構24は、例えば周知の回転テーブル機構あるいはXYテーブル機構等により構成されており、鉄筋コンクリート部材22表面上での高圧水の噴射位置が円形の軌跡を描くようにウォータジェットノズル12を駆動する。これにより、後述するように、鉄筋コンクリート部材22に円形の穴をあけることができる。駆動機構24によるウォータジェットノズル12の駆動軌跡の半径および駆動速度は、例えばNC(数値制御)により任意に設定できるようになっている。
【0013】
鉄筋コンクリート部材22表面の穴あけ位置の周囲には、排水受け26が設けられている。排水受け26には排水ホース28を介して、真空掃除機30が接続されている。
【0014】
上記の構成によれば、ウォータジェットノズル12からアブレシブ材入りの高圧水が鉄筋コンクリート部材22に表面に噴射されと、その噴射位置において鉄筋コンクリート部材22がウォータジェット加工の原理で削り取られる。そして、ウォータジェットノズル12が駆動機構24により円を描くように駆動されることで、鉄筋コンクリート部材22に穴あけ加工が行われることになる。鉄筋コンクリート部材22に噴射された水および加工に伴う切り屑は、排水受け26により集められて、真空掃除機30に吸引されることにより除去される。なお、駆動機構24による駆動の軌跡を例えば楕円や矩形等の他の閉曲線に設定することにより、円以外の形状の穴をあけることもできる。
【0015】
図2は、ウォータジェットノズル12から噴射される高圧水により鉄筋コンクリート部材22に穴あけ加工を行っている状態を表す断面図である。同図に示すように、鉄筋コンクリート部材22内部の鉄筋32に高圧水34が当たった場合に、高圧水34が鉄筋32に反射されて向きを変えながらウォータジェット加工が進行する。このため、穴あけ位置が鉄筋32と干渉する場合にも、その位置に穴あけ加工を行うことができ、当初の計画通りの位置にアンカーを施工することができる。また、上述のように、ウォータジェットノズル12から噴射する高圧水に混入するアブレシブ材として、通常のウォータジェット加工に用いられるアブレシブ材に比べて柔らかい鉄やアルミナ等の粉末を用いているので、高圧水34によって鉄筋32が切断されてしまうおそれもない。
【0016】
上記図2からわかるように、穴あけ加工システム10による穴あけ加工位置が鉄筋32と干渉する場合には、穴の側面が屈曲することになる。図3は、このように屈曲した加工穴40にアンカー42を取り付ける構造を示す。同図に示すように、アンカー42は、例えばFRP製の可撓性を有するロッド状部材44により構成されている。このロッド状部材44の外周面には、外周部にネジ部を備えるスリーブ状のスチールネジ46が固定されている。スチールネジ46は、ロッド状部材44の先端部が加工穴40の奥まで挿入された状態で、鉄筋コンクリート部材22の表面を横切る位置(つまり、ナット締めを行うべき位置)となるように設けられている。そして、ロッド状部材44が加工穴40に接着剤45で固定され、さらに、スチールネジ46にナット48が螺着されて、ワッシャ50を介して鉄筋コンクリート部材22の表面まで締め込まれることにより、アンカー42が鉄筋コンクリート部材22に固定されている。
【0017】
アンカー42の取り付け手順は次の通りである。先ず、上記のように穴あけ加工システム10で加工穴40を形成する。次に、この加工穴40にエポキシ系樹脂等の接着剤45を充填したうえでロッド状部材44の先端を加工穴40の奥まで挿入する。そして、スチールネジ46にナット48を取り付けて鉄筋コンクリート部材22の表面まで締め付ける。
【0018】
上述のように、アンカー42は可撓性のロッド状部材44により構成されているから、図3に示すように、加工穴40の側面が屈曲している場合でも、その側面にそってロッド状部材44が曲がることで、加工穴40の奥までスムーズにアンカー42を挿入することができる。また、スチールネジ46は、鉄筋コンクリート部材22の表面近傍の位置(つまりナット48の締め込み部)にのみ設けられるので、このスチールネジ46が加工穴40の屈曲部と干渉して加工穴40に挿入できないということもない。このように、図3に示すアンカーの取り付け構造によれば、穴あけ加工システム10により加工された、側面が屈曲した加工穴40にもアンカー42を確実に固定することができる。
【0019】
以上説明したように、本実施形態によれば、穴あけ加工システム10を用いたウォータジェット加工により、穴あけ位置が鉄筋コンクリート内部の鉄筋と干渉する場合にも、噴射された高圧水が鉄筋で反射されて向きを変えることで、鉄筋を回避しながら穴あけ加工を進行させることができる。このため、従来のように、穴あけの途中で鉄筋に当たった場合に、加工位置を変えて穴をあけ直すといったことが不要となり、作業効率が向上すると共に、事前の計画通りの位置に穴あけを行ってアンカーを取り付けることができる。また、高圧水に含まれるアブレシブ材として鉄やアルみな等の比較的柔らかい材料を用いているので、鉄筋が高圧水によって切断されることも防止できる。
【0020】
また、ウォータジェット加工を用いることで、従前のようにドリルで穴あけを行う場合に比べて騒音が格段に小さくなり、また、加工により生じた切り屑も水と一緒に真空掃除機30により除去されるので、穴あけ加工の作業環境も良好となる。
【0021】
そして、上記図3に示したように、可撓性を有するアンカー42を用い、アンカー42に取り付けたスチールネジ46にナット48を締付けて固定することにより、穴あけの際に鉄筋を回避したことに起因して加工穴の側面が屈曲した場合にも、アンカー42を鉄筋コンクリート部材22に固定することができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、鉄筋コンクリートへの穴あけ位置が、コンクリート内部の鉄筋と干渉する場合にも、鉄筋を回避しながら穴あけを行うことができる。このため、鉄筋と干渉しないように位置を変えて穴をあけ直すといったことが不要となり、計画通りの施工を行うことができる。また、このようにして加工された穴は、鉄筋をその側面が屈曲する場合があるが、本発明によれば、そのような屈曲した穴にアンカーを確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である鉄筋コンクリートの穴あけ加工システムの構成図である。
【図2】ウォータジェットノズルから噴射される高圧水により鉄筋コンクリート躯体に穴あけ加工を行っている状態を表す断面図である。
【図3】屈曲した加工穴にアンカーを取り付けた構造を示す図である。
【符号の説明】
10 穴あけ加工システム
12 ウォータジェットノズル
22 鉄筋コンクリート部材
24 駆動機構
32 鉄筋
34 高圧水
40 加工穴
42 アンカー
44 ロッド状部材
45 接着剤
46 スチールネジ
48 ナット

Claims (2)

  1. ノズルにより鉄筋コンクリートの表面に向けて高圧水を噴射しながら、前記ノズルを、前記鉄筋コンクリート表面での高圧水の噴射位置が閉曲線を描くように駆動することにより、前記鉄筋コンクリートに前記鉄筋コンクリート内部の障害物を避けるように加工された屈曲した穴にアンカーを固定する方法であって、
    可撓性を有するロッド状部材により前記アンカーを構成し、外周面がねじ切されたスリーブ状のネジ部材を、前記ロッド状部材の外周面のナット締めを行うべき位置に固定し、当該ロッド状部材の先端部を前記加工穴に挿入して接着剤で固定すると共に、前記ネジ部材にナットを締めこむことを特徴とする方法。
  2. ノズルにより鉄筋コンクリートの表面に向けて高圧水を噴射しながら、前記ノズルを、前記鉄筋コンクリート表面での高圧水の噴射位置が閉曲線を描くように駆動することにより、前記鉄筋コンクリートに前記鉄筋コンクリート内部の障害物を避けるように加工された屈曲した穴にアンカーを固定する構造であって、
    可撓性を有するロッド状部材により構成されたアンカーの外周面のナット締めを行うべき位置に、外周部がねじ切りされたスリーブ状のネジ部材が固定され、当該アンカーの先端部が前記加工穴に挿入されて接着剤で固定されていると共に、前記ネジ部材にナットが締めこまれていることを特徴とする構造。
JP2002251611A 2002-08-29 2002-08-29 鉄筋コンクリートに加工された穴にアンカーを固定する方法および構造 Expired - Fee Related JP4445696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251611A JP4445696B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 鉄筋コンクリートに加工された穴にアンカーを固定する方法および構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251611A JP4445696B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 鉄筋コンクリートに加工された穴にアンカーを固定する方法および構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004092060A JP2004092060A (ja) 2004-03-25
JP4445696B2 true JP4445696B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=32058158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251611A Expired - Fee Related JP4445696B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 鉄筋コンクリートに加工された穴にアンカーを固定する方法および構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445696B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159535A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社Ihi 除去対象体除去方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112647968B (zh) * 2020-12-24 2022-04-22 招商局重庆交通科研设计院有限公司 一种隧道二次衬砌结构无损快速的水射流拆除装置
CN113954251B (zh) * 2021-11-18 2024-04-09 佛山市三乐建材实业有限公司 一种水泥纤维板的打孔设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619723B2 (ja) * 1989-11-29 1997-06-11 アールディー興産株式会社 鉄筋コンクリート斫用偏角回転ウォータジェットガン
JPH0566103U (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 日本パテントアンカーアンドツール株式会社 ケミカルアンカーロッド
JPH06315863A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Daikin Ind Ltd アブレシブ・ウオータジェット装置
JPH10138145A (ja) * 1996-11-01 1998-05-26 Hiroshi Kanazawa ジェットブレーカー
JP2955755B2 (ja) * 1997-07-24 1999-10-04 鹿島建設株式会社 高圧噴流水による切断または削孔装置
JP2000055023A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Japan Power Fastening Co Ltd アンカー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159535A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社Ihi 除去対象体除去方法
CN111699081A (zh) * 2018-02-16 2020-09-22 株式会社 Ihi 除去对象体除去方法
JPWO2019159535A1 (ja) * 2018-02-16 2020-10-22 株式会社Ihi 除去対象体除去方法
JP7057415B2 (ja) 2018-02-16 2022-04-19 株式会社Ihi 除去対象体除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004092060A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2192261B1 (de) Verfahren zum verankern eines befestigungselements
JP4445696B2 (ja) 鉄筋コンクリートに加工された穴にアンカーを固定する方法および構造
JP2016196783A (ja) Pcグラウト再注入用のシース管開孔方法
JP2006247799A (ja) 穴形成装置および穴形成方法
JP2619723B2 (ja) 鉄筋コンクリート斫用偏角回転ウォータジェットガン
JP5191040B2 (ja) 杭頭余盛コンクリートの処理装置
EP1602428A1 (de) Handgeführtes Elektrowerkzeug
JP5964196B2 (ja) パイプ打ち込み装置及びパイプ打ち込み方法
JP5757067B2 (ja) アスベスト含有材の除去方法
ATE198060T1 (de) Befestigungssystem und verfahren zur erstellung von befestigungen
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
JPH08224732A (ja) 発泡式集塵装置
CN213709503U (zh) 一种高压旋切钻头
JP2001262993A (ja) グラウト注入方法
JPH08199572A (ja) 基礎用杭の埋込方法及び埋込用アタッチメント及び杭埋込装置
GB2027776A (en) Cutting a Solid Body
KR100453734B1 (ko) 제트샌딩장치 및 제트샌딩방법
JP7281068B2 (ja) 削孔装置
DE60229731D1 (de) Verfahren und maschine zur bearbeitung einer betonfläche
JP5250729B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
CN208933965U (zh) 一种工程地基施工用打桩装置
JP4488403B2 (ja) 地盤改良工法における排泥の再利用方法およびその装置
CN217889663U (zh) 一种木工扁钻生产设备
JP3552164B2 (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法
JPH07180368A (ja) 建造物の外壁補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees