JP5964196B2 - パイプ打ち込み装置及びパイプ打ち込み方法 - Google Patents

パイプ打ち込み装置及びパイプ打ち込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5964196B2
JP5964196B2 JP2012225602A JP2012225602A JP5964196B2 JP 5964196 B2 JP5964196 B2 JP 5964196B2 JP 2012225602 A JP2012225602 A JP 2012225602A JP 2012225602 A JP2012225602 A JP 2012225602A JP 5964196 B2 JP5964196 B2 JP 5964196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
excavation
pipe
drilling
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012225602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077286A (ja
Inventor
富久 水田
富久 水田
浩史 田口
浩史 田口
剛 児玉
剛 児玉
Original Assignee
西日本高速道路メンテナンス九州株式会社
日本地研株式会社
東邦地下工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西日本高速道路メンテナンス九州株式会社, 日本地研株式会社, 東邦地下工機株式会社 filed Critical 西日本高速道路メンテナンス九州株式会社
Priority to JP2012225602A priority Critical patent/JP5964196B2/ja
Publication of JP2014077286A publication Critical patent/JP2014077286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964196B2 publication Critical patent/JP5964196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、パイプ打ち込み装置及びパイプ打ち込み方法に関し、さらに詳しくは盛り土等への排水パイプの打ち込みを確実に行うことが可能なパイプ打ち込み装置及びパイプ打ち込み方法に関する。
地盤の弱い傾斜地などでは大量の雨が降ると土砂崩れを生じるおそれがある。これを防止する対策として、傾斜面に複数の排水パイプを水平に打ち込み、この排水パイプを介して排水することが行われている。一般に排水パイプの打ち込みは専用の装置を用いて行われ、掘削と同時に排水パイプを貫入する構造になっている。
排水パイプの打ち込みに転用が期待できる装置として、例えば特許文献1に示される「地中への管建込み工法及びその装置」がある。これは高圧ジェット噴水で管建込み用穴を掘進しながら管を降下させる工法において、建て込むべき管内に送水管を挿入し、この送水管からジェット噴水ノズルに高圧水を供給してジェット噴水ノズルから高圧ジェット水を噴出させながら必要な穴径の掘削を行いつつ管を降下させ、同時に管建込み用穴に送気管を介して圧縮空気を管内に送り込んで泥状化した切削土等を排土管で吸引して外へ排出するものである。
特開平9−71936号公報
しかし、従来の管建込み工法及び装置によると、掘削と同時に排水パイプを貫入する施工であったため、対象地盤が当初の予想以上に硬質であったり礫等を含んだ地盤であったりした場合には排水パイプの貫入が困難になることがあった。
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑みなされたもので、先行先掘りを行える構造と排水パイプの押し込みを行える構造とを備えることで、塩化ビニール管、ポリエチレン管等の合成樹脂管や金属管等のあらゆる排水パイプを確実に盛土等の斜面に押し込み可能なパイプ打ち込み装置、及び、先行先掘りと排水パイプの押し込みを効率的に行うことが可能なパイプ打ち込み方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために請求項1に記載の本発明は、コンプレッサから供給される圧縮空気によって前後方向の往復運動及び回転運動を発生させる掘削ヘッドの駆動端に第一のシャンクロッド又は第二のシャンクロッドのいずれか一方が取り付け可能に形成され、駆動端に取り付けた第一のシャンクロッドには先端に掘削ビットが取り付けられた掘削ロッドを取り付けることにより地中に掘削穴を穿設し、一方、駆動端に取り付けた第二のシャンクロッドには先端に先端コーンが取り付けられたインナーロッドを内部に収容した排水パイプを取り付けることにより掘削ロッドによって穿設された掘削穴に排水パイプを打ち込むことができるパイプ打ち込み装置において、第一のシャンクロッドに連結されたエアスイベル部と、掘削ヘッドから排気される排気エアをエアスイベル部に導入する排気エアホースと、コンプレッサからの圧縮空気をエアスイベル部に供給するエアホースとを備え、掘削ロッドは、排気エアホースを介して導入された掘削ヘッドからの排気エア及びエアホースを介してコンプレッサから供給される圧縮空気を先端側から噴射させる通気路を有し、排気エアホースを介して送られてくる掘削ヘッドの排気エアに加えてエアホースを介してコンプレッサから供給される圧縮空気を掘削ロッドの先端側から噴射することができるように形成されたことを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のパイプ打ち込み装置において、第一のシャンクロッドの掘削ヘッドへの取付部を断面多角形状とすることにより、掘削ロッドに打撃及び回転を伝達可能としたことを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項に記載の本発明は、請求項に記載のパイプ打ち込み装置において、第二のシャンクロッドの掘削ヘッドへの取付部を断面円形状とすることにより、排水パイプを地中に穿設された掘削穴に押し込むに際して、インナーロッドを回転させずに打撃のみを加え、且つ、排水パイプには打撃を与えることなく排水パイプを押し込むようにしたことを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項に記載の本発明は、圧縮空気によって作動する掘削ヘッドに取り付けられたスイベル機能を有する第一のシャンクロッドへ掘削ヘッドの排気エアを導入し、第一のシャンクロッドに取り付けられて地中に打ち込まれる掘削ロッドの先端側から排気エアを噴射させることにより掘削ロッドの押し込みによって発生した掘削スライムを掘削穴と掘削ロッドの外側面との隙間から排出することにより地中に排水パイプ挿入穴を穿設する工程と、第一のシャンクロッドに代えて掘削ヘッドに取付部が断面円形状とされた第二のシャンクロッドを取り付け、先端に先端コーンが取り付けられたインナーロッドの外周部に装着された排水パイプを第二のシャンクロッドによってインナーロッドを回転させずに打撃のみを加え、且つ、排水パイプには打撃を与えることなく排水パイプ挿入穴に排水パイプを押し込む工程とを含み構成されたことを特徴とするパイプ打ち込み方法を提供する。
上記課題を解決するために請求項に記載の本発明は、請求項に記載のパイプ打ち込み方法において、第一のシャンクロッドによって掘削ロッドに打撃及び回転を付与することを特徴とする。
本発明に係るパイプ打ち込み装置によれば、掘削穴を穿設する掘削ロッドに回転及び打撃を伝達するための第一のシャンクロッドと排水パイプに打撃のみを伝達する第二のシャンクロッドとを掘削ヘッドに対して付け替え可能に構成し、第二のシャンクロッドを用いて排水パイプの押し込みを行うようにしたので、排水パイプの押し込みを同一の掘削ヘッドによって施工することができ、作業効率が上るという効果がある。
また、本発明に係るパイプ打ち込み方法によれば、全工程を先行先掘りと排水パイプの押し込みとに分けたことにより、対象地盤が硬質であったり礫等を含んだ地盤であったりした場合でも排水パイプの押し込みが確実に行えるという効果がある。
本発明に係るパイプ打ち込み装置の先堀り時の構成の一実施形態を示す側面図である。 本発明に係るパイプ打ち込み装置の排水パイプ打ち込み時の一実施形態の側面図である。 (a)は第一のシャンクロッド及びエアスイベル部の構成を示す斜視図、(b)は第二のシャンクロッドの構成を示す側面図である。 本発明に係るパイプ打ち込み方法の一実施形態を示すフローチャートである。 (a)は掘削ヘッド駆動装置の正面図、(b)は(a)の掘削ヘッド駆動装置の右側面図である。 掘削ヘッド駆動装置の主要部を示す斜視図である。
本発明に係るパイプ打ち込み装置及びパイプ打ち込み方法の好ましい一実施形態について図面を参照しつつ説明する。はじめにパイプ打ち込み装置の概要について説明する。
[先堀り時のパイプ打ち込み装置の構成]
図1は本発明に係るパイプ打ち込み装置の先堀り時の構成を示す一実施形態の側面図である。図1に示されたパイプ打ち込み装置1は、概略として、モータや内燃機関を動力源にして圧縮空気を作り出すエアコンプレッサ(以下、単に「コンプレッサ」という)10と、コンプレッサ10からの圧縮空気を用いて前後方向の往復動及び回転動を発生させる箱型の掘削ヘッド11と、この掘削ヘッド11の駆動端に一端が取り付けられて掘削ヘッド11の柄部となる第一のシャンクロッド12と、この第一のシャンクロッド12の他端に設けられたエアスイベル部13と、このエアスイベル部13の端部に取り付けられた円筒形状の掘削ロッド14と、掘削ロッド14の先端に取り付けられて掘削を行う掘削ビット15を備えて構成されている。尚、掘削ヘッド11には、後述するスライドブラケット47の両側に取り付けるために用いられる固定板110,110が設けられている。
尚、掘削ヘッド11は、これを単独で用いることも可能であるが掘削ヘッド駆動装置に取り付けて用いることにより掘削ヘッド11の前後進操作を自動化することができる。この掘削ヘッド駆動装置の構成について図5を参照して説明する。図5は掘削ヘッド駆動装置2の構成を示し、(a)は掘削ヘッド駆動装置2の正面図、(b)は右側面図である。掘削ヘッド駆動装置2は、概略として、例えば全長約3メートルの長さを有し、両側面に突状のガイド部42,42を有する本体41と、この本体41の長手方向に楕円形に周回するようにして張架されると共にその途中位置で掘削ヘッド11が固定されたチェーン43とを備えて構成されている。尚、図5においては掘削ロッド14及び掘削ビット15の図示を省略している。
掘削ヘッド駆動装置2についてさらに説明すると、図6に示すように、本体41はガイドレールとして機能し、その両側には三角形状に突出したガイド部42,42が設けられている。この本体41の上面には、チェーン43の往復動に応じて本体41の長手方向に移動するスライドブラケット47が配設されている。このスライドブラケット47は上面から見て矩形状の中央部が開口した略“ロ”字形状を有し、その四隅の下端内側には本体41の側面に接触しながら回転する4つのローラ45,45が設けられ、その反対側のスライドブラケット47の外側面には略円筒形状の防振ゴム44,44が取り付けられている。さらに、防振ゴム44,44の外側には横L字形状の掘削ヘッド固定用ブラケット56,56が取り付けられており、防振ゴム44,44と掘削ヘッド固定用ブラケット56,56との間には隙間57,57が確保されている。そして、この隙間57,57に掘削ヘッド11の固定片110,110の下端側を挿入してノブ46,46で締め込むことにより掘削ヘッド11がスライドブラケット47に固定される。
また、スライドブラケット47にはチェーン取付具48a,48bが取り付けられており、チェーン43の両端がチェーン取付具48a,48bに係着されている。そして、本体41の中間部には、その両側に複数(各二つ)の固定片49,49が取り付けられており、この固定片49,49にボルト51,51及びナット55,55によってギヤ装置52の上板が固定されている。尚、ギヤ装置52の上板はギヤ装置用ブラケット50,50によってギヤ装置52に取り付けられている。
ギヤ装置52はチェーン43に噛み合うギヤ54を備え、このギヤ54がチェーン43に歯合することでチェーン43が図6における本体41の左右の長手方向に回動し、これにより掘削ヘッド11が前後進するようになっている。ギヤ装置52は、ギヤ54を回転させるための駆動源(例えば、モータ、シリンダ及びピストン等)やチェーン43の方向切り換え機構(方向切換スイッチ、エア切換弁、油圧切換弁等)を備え、ギヤ54の回転方向、即ちチェーン43の回転方向に応じて掘削ヘッド11が前後進する。スライドブラケット47はローラ45,45が本体41のガイド部42に回転接触しながら移動することによって図5(a)に示す左右方向に安定に移動する。これにより、スライドブラケット47が図5(a)のB方向に移動するときには、スライドブラケット47と一体になって掘削ヘッド11もB方向へ移動して図1に示す掘削ロッド14が前進する。逆に、スライドブラケット47が図5(a)のC方向へ移動するときには掘削ヘッド11もC方向へ移動して掘削ロッド14が後退する。したがって、掘削ヘッド11を人手によらず前後進させることができるようになり、作業者の負担を軽減することができるとともに掘削穴32の形崩れを低減することができる。
第一のシャンクロッド12は、掘削ヘッド11において発生させた打撃力及び回転力を掘削ロッド14を介して掘削ビット15に伝達する部材である。図3(a)に示すように、第一のシャンクロッド12は連結部19を介してエアスイベル部13が連設されている。そして、掘削ロッド14が取り付けられる第一のシャンクロッド12は多角柱(本実施形態では六角柱)形状に形成されており、これによって掘削ヘッド11で発生させた回転力及び打撃力が第一のシャンクロッドから掘削ロッド14を介して掘削ビット15へ伝達され、排水パイプ22を挿入するための掘削穴(=排水パイプ挿入穴)32を盛土又は地山(以下、単に「地山30」という。)に穿設することができる。さらに、掘削ロッド14の内部は空気が流通できるようになっており、エアスイベル部13を介して導入された空気が掘削ロッド14の先端側から噴射できるようになっている。
また、コンプレッサ10と掘削ヘッド11とはエアホース16によって接続されており、このエアホース16を介して圧縮空気がコンプレッサ10から掘削ヘッド11へ供給されることによって掘削ヘッド11が動作するようになっている。この掘削ヘッド11の動作は第一のシャンクロッド12から掘削ロッド14を介して回転及び打撃が掘削ビット15へ伝達されて排水パイプ22を挿入するための掘削穴32が地山30に穿設される。そして、掘削ヘッド11へ供給された圧縮空気を排気する排気口とエアスイベル13とはエアホース18が接続されており、掘削ヘッド11を動作させた後の排気エアをエアスイベル部13へ供給するように構成されている。
掘削ロッド14の内部にはエアスイベル部13へ供給された排気エアを掘削ビット15まで案内する中空状の気道が設けられており、掘削ヘッド11の排気エアは掘削ビット15の先端から噴射するように形成されている。掘削ビット15の先端側から噴射された排気エアは掘削ロッド14の押し込みによって発生した掘削スライムを掘削穴32と掘削ロッド14の外側面との隙間から排出させる。これにより、排水パイプ22の挿入を容易に行うことが可能となる。尚、エアスイベル部13とコンプレッサ10との間にもエアホース17を接続することにより排気エアの圧力が小さい場合等に掘削ヘッド11からの排気エアとコンプレッサ10からの圧縮空気とをエアスイベル部13で混合することにより掘削ビット15の先端側から噴出させるエアの圧力を高めて掘削穴32の内部に存在する掘削スライムをより排出させ易くすることもできる。
[排水パイプ打ち込み時のパイプ打ち込み装置1の構成]
次に、図2を参照しながらパイプ打ち込み装置1の排水パイプ打ち込み時の構成について説明する。図2は本発明に係るパイプ打ち込み装置の排水パイプ打ち込み時の一実施形態の側面図である。この状態におけるパイプ打ち込み装置1は、図3(a)に示す第一のシャンクロッド12に代えて図3(b)に示すような第二のシャンクロッド20が掘削ヘッド11に取り付けられていると共に、図1に示されたエアホース17及び排気エアホース18を取り外されて構成されている。そして、第二のシャンクロッド20には内部にインナーロッド21を収容した状態の排水パイプ22が取り付けられ、排水パイプ22の先端には円錐形状の先端コーン23が取り付けられている。この場合、排気エアホース18の取付口11aが掘削ヘッド11の排気口となる。尚、排水パイプ22は金属製又は塩化ビニールやポリエチレン等の合成樹脂製のものが用いられる。
インナーロッド21の断面は、図2に示すように、排水パイプ22の内径より小さな外径を有しており、排水パイプ22は第二のシャンクロッド20を介してインナーロッド21に付与される打撃力および推進力の影響を直接受けることなく地中へ押し込むことができる。尚、多角形状とされた第一のシャンクロッド12と異なり第二のシャンクロッド20の断面は円形状とされているので掘削ヘッド11からは打撃力のみが付与され、回転力は付与されない。また、先端コーン23の外径は排水パイプ22の外径よりも大きく形成されており、排水パイプ22の掘削穴32への挿入を容易にしている。
[先行先掘り工程]
次に、パイプ打ち込み装置1を用いたパイプ打ち込み方法について説明する。図4は本発明に係るパイプ打ち込み方法の一実施形態を示すフローチャートである。このパイプ打ち込み方法は、先行先掘り工程と、排水パイプの押し込み工程の二工程からなる。まず、作業者は図5(a),(b)に示すように掘削ヘッド11を掘削ヘッド駆動装置2に取り付ける。尚、作業スペース等を確保できない場合には掘削ヘッド駆動装置2を用いない。さらに、図1に示すように掘削ヘッド11に第一のシャンクロッド12を取り付け、さらに第一のシャンクロッド12に先端部に掘削ビット15を取り付けた掘削ロッド14を取り付ける。また、排気エアホース18をエアスイベル部13と掘削ヘッド11の取付口11aとの間に取り付ける。さらにコンプレッサ10と掘削ヘッド11との間にエアホース16を取り付ける(S1)。
次に、作業者はコンプレッサ10を稼動させる。すると、コンプレッサ10からエアホース16を介して圧縮空気が掘削ヘッド11へ送られて掘削ヘッド11の動作が開始される。掘削ヘッド11の動作によって発生させた回転力及び打撃力は第一のシャンクロッドから掘削ロッド14を介して掘削ビット15へ伝達されると共に、排気エアホース18を介して掘削ヘッド11の排気エアがエアスイベル部13に送られ、掘削ロッド14内部を介して掘削ビット15の先端から噴射される。
そして、作業者は掘削ヘッド11或いは(及び)掘削ヘッド11に取り付けられた掘削ヘッド駆動装置2及び掘削ヘッド11を掘削場所へ移動(掘削ヘッド駆動装置2を取り付けない場合は掘削ヘッド11を移動)させた後、さらに地山30の掘削穴32を形成したい部位に掘削ビット15を押し当て、掘削ヘッド駆動装置2を稼動させ、ギヤ装置52及び掘削ヘッド11を前進(図5(a)のB方向)させる。尚、掘削ヘッド駆動装置2を取り付けない場合は作業員の人力で掘削ヘッド11を前進させて穿設(掘削)を開始(即ち、「先行先掘り」の開始)する(S2)。また、掘削ヘッド駆動装置2を取り付けていない場合には、掘削ヘッド11を持って地山30の掘削穴32を形成したい部位に掘削ビット15を押し当てて穿設(掘削)を開始する。
この穿設は掘削ヘッド11から回転運動及び往復運動が第一のシャンクロッド12から掘削ロッド14を介して掘削ビット15に伝達されることにより進行する。また、掘削ビット15の先端から噴射された排気エアは掘削ロッド14外側面と掘削穴32のない壁面との間に形成された隙間31から矢印Aの方向へ排気され、最終的には地山30の外(大気中)へ排出される。このとき、掘削ビット15による穿設によって発生した掘削スライム(slime:掘屑)33は掘削ビット15から噴射された排気エアによって隙間31へ押し出され、排気エアと一緒に掘削穴32の外へ排出される。そして、作業者はパイプ打ち込み装置1による穿設が所望の深さまで進んだ段階で「先行先掘り」を終了(S3)し、コンプレッサ10を停止させて掘削ロッド14及び掘削ビット15を掘削穴32から抜きとる。この操作は掘削ヘッド駆動装置2を稼動させてギヤ装置52及び掘削ヘッド11を後退(図5(a)のC方向)させ、また、掘削ヘッド駆動装置2を取り付けていない場合には掘削ヘッド11を作業者の人力によって後退させることにより実施する。尚、排気エアの圧力が弱く或いは掘削スライム33の量が多い等の場合にはコンプレッサ10とエアスイベル部13との間にさらにエアホース17を取り付け、掘削ヘッド11の排気エアとコンプレッサ10からの圧縮空気とを混合して掘削ロッド14へ導入するようにすることもできる。
[排水パイプの押し込み工程]
次に、排水パイプの押し込み工程を実施する。まず、図1の状態にあるパイプ打ち込み装置1の掘削ヘッド11から第一のシャンクロッド12及びエアホース18を取り外す。そして、第一のシャンクロッド12に代えて第二のシャンクロッド20を掘削ヘッド11に取り付け、さらに第二のシャンクロッド20にインナーロッド21を内装した状態の排水パイプ22を取り付ける(S4)。そして、インナーロッド21の先端に先端コーン23を取り付ける。
そして、作業者は掘削ヘッド駆動装置2または掘削ヘッド11を地山30の掘削穴32へ移動し、さらにコンプレッサ10を稼動させることにより、コンプレッサ10からエアホース16を介して圧縮空気が掘削ヘッド11に送られて掘削ヘッド11が第二のシャンクロッド20を介して打撃力がインナーロッド21へ伝達される(S5)。これにより、排水パイプ22には直接打撃力が伝わることなく排水パイプ22は掘削穴32に挿入される。排水パイプ22が図2に示すように掘削穴32に押し込まれた時点で排水パイプの押し込み作業が終了する(S6)。
[実施形態の効果]
本実施形態に係るパイプ打ち込み装置によれば、穿設のための回転および打撃を伝達するための第一のシャンクロッド12と打撃のみを伝達する第二のシャンクロッド20とを掘削ヘッド11に対して付け替えができるような構成とし、第一のシャンクロッド12、エアスイベル部13、掘削ロッド14及び掘削ビット15によって先行先掘りを行い、その後に第二のシャンクロッド20、インナーロッド21及び先端コーン23によって排水パイプ22の押し込みを行うようにしたので、排水パイプ22の押し込みを同一の掘削ヘッド11によって確実に施工できるという効果がある。
また、本実施形態に係るパイプ打ち込み装置においては、圧縮空気を動力源とする掘削ヘッド11の排気空気を排気エアホース18によってエアスイベル部13に供給する構成にしたことより、掘削スライム33を効果的に除去することができるとともに、パイプ打ち込み装置1全体の空気消費量の節約が可能になり、電力コストや燃料費の低減が図れるという効果がある。
また、本実施形態に係るパイプ打ち込み装置によれば、排水パイプ22の外径よりも大径の先端コーン23を設けたことにより、排水パイプ22に加わる力(地山30の土圧による周辺摩擦)はかなり軽減された状態となるため、鋼管に比べて強度に劣る塩化ビニール管やポリエチレン管等の合成樹脂管を排水パイプ22に用いた場合でも、押し込みが可能になるという効果がある。
さらに本実施形態に係るパイプ打ち込み装置によれば、掘削ヘッド駆動装置2に掘削ヘッド11を取り付けることにより、掘削作業が容易になるとともに作業時間の短縮が図れ、さらに掘削穴32を綺麗に仕上げることができる。
また、本実施形態に係るパイプ打ち込み装置によれば、掘削ヘッド11に掘削ヘッド駆動装置2を取り付けることによって、掘削ロッド14や排水パイプ22の前後進を自動化することができ、従って、作業効率を高めることができる。
また、本実施形態に係るパイプ打ち込み方法によれば、第二のシャンクロッド20からの打撃力をインナーロッド21に付与することで排水パイプ22には打撃力を与えることなく掘削穴32に挿入することができるので排水パイプ22の押し込みを確実に行えるという効果がある。
以上のように、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能であることはいうまでもない。例えば、排水パイプ22を地山30に水平に打ち込む例を示したが、斜めに打ち込んだり、地面に垂直に打ち込む使用法も可能である。
1 パイプ打ち込み装置
2 掘削ヘッド駆動装置
10 コンプレッサ
11 掘削ヘッド
11a 取付口
12 第一のシャンクロッド
13 エアスイベル部
14 掘削ロッド
15 掘削ビット
16,17 エアホース
18 排気エアホース
19 連結部
20 第二のシャンクロッド
21 インナーロッド
22 排水パイプ
23 先端コーン
30 地山
31 隙間
32 掘削穴(排水パイプ挿入穴)
33 掘削スライム
41 本体
42 ガイド部
43 チェーン
44 防振ゴム
45 ローラ
46 ノブ
47 スライドブラケット
48 チェーン取付具
49 固定片
50 ギヤ装置用ブラケット
51 ボルト
52 ギヤ装置
53 ボルト
54 ギヤ
55 ナット
56 掘削ヘッド固定用ブラケット
57 隙間
110 固定片

Claims (5)

  1. コンプレッサから供給される圧縮空気によって前後方向の往復運動及び回転運動を発生させる掘削ヘッドの駆動端に第一のシャンクロッド又は第二のシャンクロッドのいずれか一方が取り付け可能に形成され、前記駆動端に取り付けた前記第一のシャンクロッドには先端に掘削ビットが取り付けられた掘削ロッドを取り付けることにより地中に掘削穴を穿設し、一方、前記駆動端に取り付けた前記第二のシャンクロッドには先端に先端コーンが取り付けられたインナーロッドを内部に収容した排水パイプを取り付けることにより前記掘削ロッドによって穿設された前記掘削穴に前記排水パイプを打ち込むことができるパイプ打ち込み装置において、
    前記第一のシャンクロッドに連結されたエアスイベル部と、
    前記掘削ヘッドから排気される排気エアを前記エアスイベル部に導入する排気エアホースと、
    前記コンプレッサからの圧縮空気を前記エアスイベル部に供給するエアホースと、
    を備え、
    前記掘削ロッドは、前記排気エアホースを介して導入された前記掘削ヘッドからの排気エア及び前記エアホースを介して前記コンプレッサから供給される圧縮空気を先端側から噴射させる通気路を有し、
    前記排気エアホースを介して送られてくる前記掘削ヘッドの排気エアに加えて前記エアホースを介して前記コンプレッサから供給される圧縮空気を前記掘削ロッドの先端側から噴射することができるように形成されたことを特徴とするパイプ打ち込み装置。
  2. 請求項1に記載のパイプ打ち込み装置において、
    前記第一のシャンクロッドの前記掘削ヘッドへの取付部を断面多角形状とすることにより、前記掘削ロッドに打撃及び回転を伝達可能としたことを特徴とするパイプ打ち込み装置。
  3. 請求項に記載のパイプ打ち込み装置において、
    前記第二のシャンクロッドの前記掘削ヘッドへの取付部を断面円形状とすることにより、前記排水パイプを地中に穿設された前記掘削穴に押し込むに際して、前記インナーロッドを回転させずに打撃のみを加え、且つ、前記排水パイプには打撃を与えることなく前記排水パイプを押し込むようにしたことを特徴とするパイプ打ち込み装置。
  4. 圧縮空気によって作動する掘削ヘッドに取り付けられたスイベル機能を有する第一のシャンクロッドへ前記掘削ヘッドの排気エアを導入し、前記第一のシャンクロッドに取り付けられて地中に打ち込まれる掘削ロッドの先端側から前記排気エアを噴射させることにより当該掘削ロッドの押し込みによって発生した掘削スライムを掘削穴と前記掘削ロッドの外側面との隙間から排出することにより前記地中に排水パイプ挿入穴を穿設する工程と、
    前記第一のシャンクロッドに代えて前記掘削ヘッドに取付部が断面円形状とされた第二のシャンクロッドを取り付け、先端に先端コーンが取り付けられたインナーロッドの外周部に装着された排水パイプを前記第二のシャンクロッドによって前記インナーロッドを回転させずに打撃のみを加え、且つ、前記排水パイプには打撃を与えることなく前記排水パイプ挿入穴に前記排水パイプを押し込む工程と、
    を含み構成されたことを特徴とするパイプ打ち込み方法。
  5. 請求項に記載のパイプ打ち込み方法において、
    前記第一のシャンクロッドによって前記掘削ロッドに打撃及び回転を付与することを特徴とするパイプ打ち込み方法。
JP2012225602A 2012-10-11 2012-10-11 パイプ打ち込み装置及びパイプ打ち込み方法 Active JP5964196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225602A JP5964196B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 パイプ打ち込み装置及びパイプ打ち込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225602A JP5964196B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 パイプ打ち込み装置及びパイプ打ち込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077286A JP2014077286A (ja) 2014-05-01
JP5964196B2 true JP5964196B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50782803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225602A Active JP5964196B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 パイプ打ち込み装置及びパイプ打ち込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5964196B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307002B2 (ja) * 2014-10-15 2018-04-04 鹿島建設株式会社 地盤削孔方法及び地盤削孔装置
JP6262821B1 (ja) * 2016-09-06 2018-01-17 株式会社サムシング 排水材の配設装置
JP6747959B2 (ja) * 2016-12-14 2020-08-26 日鉄建材株式会社 多段式パイプの貫入治具及び多段式パイプの貫入方法
JP6977934B2 (ja) * 2017-09-05 2021-12-08 株式会社ダイカ パイプ打ち込み方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085191A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 古河鉱業株式会社 さく岩機の回転伝達部構造
JPH0696844B2 (ja) * 1992-04-01 1994-11-30 雄治 越野 スクリーン管の打設工法及びその打設装置
JP3198087B2 (ja) * 1997-12-12 2001-08-13 株式会社大林組 水抜き工法
JP4530185B2 (ja) * 1998-12-08 2010-08-25 岡部株式会社 穿孔機のアダプター
JP2000313011A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Noritake Diamond Ind Co Ltd 穿孔装置
JP4494288B2 (ja) * 2005-05-25 2010-06-30 鹿島建設株式会社 削孔装置および削孔方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014077286A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396477B2 (ja) 岩石物質に亀裂を入れる方法および破壊装置
JP5964196B2 (ja) パイプ打ち込み装置及びパイプ打ち込み方法
KR101406159B1 (ko) 말뚝공 굴착 장치
JP4745926B2 (ja) 部分二重管方式のロックボルト構築方法
KR101249257B1 (ko) 지향식 수평굴착공사용 확공기
JP4906335B2 (ja) パイプアンカーの埋設装置
JP2010048038A (ja) 地表からの地中障害物の切断除去装置及び方法
JP2008248488A (ja) 斜面安定化工法及び斜面施工装置
KR20080089733A (ko) 공압타격장치가 구비된 천공기
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
KR101845075B1 (ko) 지중 매설용 터널식 관로의 선단추진 장치
JP5697025B2 (ja) 電極材埋設用孔のさく孔装置
JP3455178B2 (ja) リングビット及びそのリングビットを用いた二重管衝撃掘削方法
KR20190027580A (ko) 선형 다축코어드릴이 구비된 보링장치 및 이를 이용한 터널 굴착 시 자유면 확보 방법
JP4249107B2 (ja) 棒状部材送り出し装置
JP2018162577A (ja) 削孔装置及び削孔方法並びにアンカー材施工方法
JP5492394B2 (ja) 先受材設置方法及び先受材設置装置
JP5657072B1 (ja) 管路またはトンネルの構築方法
JP4781195B2 (ja) 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材
JP2006016756A (ja) 既設杭の引抜工法
JP3528986B2 (ja) フォアパイルの造成工法
JP3926275B2 (ja) 片押し推進ツール、片押し推進工法および管の敷設工法
JPH11172667A (ja) 高圧噴射地盤改良工法
JP5026829B2 (ja) 石積み壁の耐震補強設備及び耐震補強方法
JP4078265B2 (ja) 穿孔機および引張材挿入工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250