JP4445609B2 - 折り畳み自転車 - Google Patents

折り畳み自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP4445609B2
JP4445609B2 JP23692999A JP23692999A JP4445609B2 JP 4445609 B2 JP4445609 B2 JP 4445609B2 JP 23692999 A JP23692999 A JP 23692999A JP 23692999 A JP23692999 A JP 23692999A JP 4445609 B2 JP4445609 B2 JP 4445609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
saddle
main frame
rear wheel
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23692999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001058590A (ja
Inventor
健 池内
Original Assignee
健 池内
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健 池内 filed Critical 健 池内
Priority to JP23692999A priority Critical patent/JP4445609B2/ja
Publication of JP2001058590A publication Critical patent/JP2001058590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445609B2 publication Critical patent/JP4445609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は折り畳み自転車に関し、特に畳んだ状態での運搬をより便利とする折り畳み自転車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、実開昭62−174990号公報において、サドル支持用フレームと後輪支持用フレームとをX字状に交差させ、サドル支持用フレームの他端をフロントホークに取り付け、後輪支持用フレームの他端をフロントホークに摺動自在に取り付ける折り畳み自転車が開示されている。
折り畳む際には、後輪支持用フレームの他端をフロントホークに沿って持ち上げれば簡単に折り畳むことが可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような折り畳み自転車では、折り畳んだ状態において前輪と後輪とが同一平面にあるため、床上において運搬する場合、その方向に移動させねばならず、使い勝手が悪い。
また、後輪支持用フレームは一体物であるため、折り畳んだ状態において高さ方向がコンパクトにならない。
【0004】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、簡単に折り畳め、かつ床上における運搬が容易な折り畳み自転車を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、一端がハンドルに接続され、他端が前輪に接続されるハンドルポストと、一端がサドルに接続され、他端がハンドルポストの前記前輪側の部分に、ハンドルが回動自在となるように接続されるサドルフレームと、サドルフレームの中央部を移動自在に貫通し、一端がハンドルポストのハンドル側の部分にハンドルが回動自在となるように接続され、他端が後輪に接続される後輪フレームとを備え、後輪フレームが、サドル支持フレームの中央部を貫通する主フレームと、ハンドルポストに接続され、主フレームがその周りに回動自在となるように主フレームに挿入自在の補助フレームとを含み、後輪フレームは、主フレームに対してクランク軸周りに回動自在となるように接続される後輪支持フレームをさらに備え、補助フレームは、主フレームと後輪支持フレームとを整列させた時、主フレーム及び後輪支持フレームに挿入自在とするものである。
【0006】
以上のように構成すると、サドルフレームを主フレームに対して上方に移動させると前輪と後輪とが接近し、その状態で前輪と後輪の向きを並列状態に変化させることができる。又、補助フレームを主フレームのみならず後輪支持フレームにも挿入すると、補助フレームの露出程度が小さくなる。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、主フレーム及び後輪支持フレームは、挿入された補助フレームの軸周りに回動自在となるものである。
【0009】
以上のように構成すると、上下方向にコンパクトにした状態で後輪の向きの変更が自在となる。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明の構成において、サドルフレームは、サドルを支持する支持軸と、支持軸が挿入自在とされるサドル支持フレームと、サドル支持フレームが接続され、主フレームを包囲する形状の連結体と、連結体に接続され、ハンドルポストに接続される連結フレームとからなり、補助フレームが主フレームに挿入された状態で、支持軸が貫通できる開口が補助フレーム及び主フレームに形成されているものである。
【0011】
以上のように構成すると、支持軸を主フレーム及び補助フレームの各々に貫通させた状態においては、サドルフレームと後輪フレームとの軸方向への移動が阻止される。
請求項4記載の発明は、一端がハンドルに接続され、他端が前輪に接続されるハンドルポストと、一端がサドルに接続され、他端がハンドルポストの前記前輪側の部分に、ハンドルが回動自在となるように接続されるサドルフレームと、サドルフレームの中央部を移動自在に貫通し、一端がハンドルポストのハンドル側の部分にハンドルが回動自在となるように接続され、他端が後輪に接続される後輪フレームとを備え、後輪フレームが、サドル支持フレームの中央部を貫通する主フレームと、ハンドルポストに接続され、主フレームがその周りに回動自在となるように主フレームに挿入自在の補助フレームとを含み、サドルフレームは、サドルを支持する支持軸と、支持軸が挿入自在とされるサドル支持フレームと、サドル支持フレームが接続され、主フレームを包囲する形状の連結体と、連結体に接続され、ハンドルポストに接続される連結フレームとからなり、補助フレームが主フレームに挿入された状態で、支持軸が貫通できる開口が補助フレーム及び主フレームに形成されているものである。
以上のように構成すると、サドルフレームを主フレームに対して上方に移動させると前輪と後輪とが接近し、その状態で前輪と後輪の向きを並列状態に変化させることができる。又、支持軸を主フレーム及び補助フレームの各々に貫通させた状態においては、サドルフレームと後輪フレームとの軸方向への移動が阻止される。
【0012】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明は、サドルフレームを主フレームに対して上方に移動させるだけで、全体がコンパクトになり、また、前輪及び後輪を用いての運搬が容易となる。又、上下方向によりコンパクトに折り畳むことが可能となる。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、上下方向にコンパクトにした状態で後輪の向きの変更が自在となるので、より扱いやすくなる。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、使用時の安定した状態が確保され、乗りやすくなる。
請求項4記載の発明は、サドルフレームを主フレームに対して上方に移動させるだけで、全体がコンパクトになり、また、前輪及び後輪を用いての運搬が容易となる。又、使用時の安定した状態が確保され、乗りやすくなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の第1の実施の形態による折り畳み自転車の概略構造を示した図である。
【0017】
図を参照して、パイプ状のハンドルポスト12はその一端にハンドル13が取り付けられ、その他端に前輪14の回転軸が接続されている。サドル31を支持するサドルフレームは、サドル31に接続される棒状の支持軸32と、支持軸32が摺動自在に挿入され、その挿入程度により所定の位置で固定するための止めボルト34が取り付けられたサドル支持フレーム33と、サドル支持フレーム33が接続された連結体27と、連結体27にその一端が接続され、その他端がハンドルポスト12に取り付けられた第2の支持バンド16に対して軸37を介して、回動自在に接続される筒状の連結フレーム36とから構成される。尚、ハンドルポスト12は第2の支持バンド16の周りに回動自在の状態に取り付けられる。
【0018】
一方後輪25を支持する後輪フレームは、後輪25の回転軸が回動自在に接続されるパイプ状の後輪支持フレーム24と、後輪支持フレーム24に対してクランク軸26を介して回動自在に接続されるパイプ状の主フレーム21と、その一方端が主フレーム21に対して挿入自在とされ、その他端が、ハンドルポスト12に取り付けられている第1の支持バンド15に対して軸23を介して回動自在とされるパイプ状の補助フレーム22とから構成される。尚、ハンドルポスト12は、第1の支持バンド15に対しても回動自在に取り付けられている。また補助フレーム22の軸23側には、後述するストッパ47が取り付けられている。
【0019】
さらに、連結体27に取り付けられた固定片39に第1のピローボール29が取り付けられ、後輪支持フレーム24に固定された固定片40に第2のピローボール30が取り付けられている。この第1のピローボール29と第2のピローボール30を架け渡すように連結棒28が取り付けられている。尚、連結棒28は伸縮自在となっており、第1のピローボール29及び第2のピローボール30から引張力や押圧力が自在に加わるものである。
【0020】
図2は図1の連結体27の構造を説明するための拡大概略斜視図である。
【0021】
図を参照して、連結体27はその水平断面が2本の平行線とその平行線の各々に接続する一対の半円形状からなる包囲体35と、包囲体35にその下面が接続され、その上面が支持軸32が挿入自在とされるサドル支持フレーム33に接続される円錐台形状の筒状の接続体41と、その下面が包囲体35の下面に接続され、その上面が連結フレーム36に接続される円錐台形状の筒状の接続体42とから構成される。
【0022】
補助フレーム22が挿入自在とされる主フレーム21は、図に示すように包囲体35内を矢印方向に移動自在に貫通するように配置されている。すなわち主フレーム21は、その軸方向及び主フレーム21とサドル支持フレーム33及び連結フレーム36の軸方向とで形成される平面内において移動自在となっている。また主フレーム21および補助フレーム22には、サドル支持フレーム33側に面する部分に支持軸32が挿入自在の開口46aおよび開口45aが形成されている。
【0023】
また、図示されていないが、補助フレーム22及び主フレーム21の連結フレーム36側の面にも、支持軸32が図のように貫通できるように開口46aに対応する開口46bと開口45aに対応する開口45bが各々形成されている。これによって、主フレーム21に対して補助フレーム22の所定の挿入状態において、開口45a及び開口46a並びに開口45b及び開口46bが支持軸32の軸方向に整列する。そして、支持軸32を図のようにサドル支持フレーム33内を挿入することによって、主フレーム21及び補助フレーム22を貫通状態に設置することが可能となる。
【0024】
このように支持軸32を挿入して、図1で示されている止めボルト34によって支持軸32のサドル支持フレーム33に対する軸方向の移動を固定すると、補助フレーム22は主フレーム21に対してその軸方向の移動が阻止された状態となる。これによって図1に示すように、サドル支持フレーム33に対して支持軸32が固定され、かつ主フレーム21に対して補助フレーム22が固定されるため、安定した乗車状態が確保される。
【0025】
図3は図1において、主フレーム21と後輪支持フレーム24との接続状態を示すための拡大図であり、図4は図3のIV−IVラインの断面図である。
【0026】
これらの図を参照して、主フレーム21には板状の接続片51が固定されており、接続片51の端部には軸支持片53a及び軸支持片53bが固定されている。軸支持片53a及び軸支持片53bの各々には、クランク軸26が回動自在となる開口61a及び開口61bが形成されている。
【0027】
一方、後輪支持フレーム24には板状の接続片52が形成されており、接続片52の外方部には、クランク軸26が回動自在とされる開口62が形成されている。開口61a及び開口61b並びに開口62を図4に示しているように整列させるように接続片51及び接続片52を接近させ、クランク軸26を挿通させることによって、接続片51及び接続片52はクランク軸26の周りに回動自在となる。すなわち、主フレーム21及び後輪支持フレーム24の各々は接続片51及び接続片52を介してクランク軸26の周りに回動自在に接続されることになる。
【0028】
ここで図1に戻って、乗車状態、すなわちサドル31に体重をかけた状態を想定する。この場合、サドル31に加わった力によって、主フレーム21及び後輪支持フレーム24はクランク軸26の周りに、より屈曲した状態に移動しようとする。しかし、主フレーム21に対して相対的に固定されている連結体27に取り付けられている第1のピローボール29と、後輪支持フレーム24に取り付けられている第2のピローボール30との間に連結棒28が形成されているため、サドル31に加わった力は、連結棒28をその軸方向に圧縮する方向に伝達されることになる。このため連結棒28の反発力によってサドル31の下方向への撓みは所定範囲で抑えられ、その乗り心地は向上する。
【0029】
図5は図1の状態から折り畳み自転車11を折り畳む際の途中の状態を示した概略図であり、図6は図5における主フレーム21と後輪支持フレーム24との整列状態をより明確にするための拡大図である。
【0030】
図を参照して、図1の状態から折り畳み自転車11を折り畳む際には、まずサドル支持フレーム33の止めボルト34を緩めて、支持軸32をサドル支持フレーム33に対して挿通自在の状態にする。そして支持軸32をサドル支持フレーム33から引き抜くように移動させて、少なくとも支持軸32の先端が主フレーム21及び補助フレーム22に形成された開口46a及び開口45aから離れる方向まで移動させる。この状態で止めボルト34を用いて支持軸32を固定する。すると図5で示されているように、連結体27の包囲体35は主フレーム21に対して移動自在な状態になる。また、補助フレーム22も主フレーム21に対してその軸方向に挿入自在の状態となる。
【0031】
そこで、図5に示すようにサドル支持フレーム33を包囲体35と共に上方に持ち上げ、かつ補助フレーム22を主フレーム21に対する挿入程度をより深めるように移動させる。このとき主フレーム21及び後輪支持フレーム24はクランク軸26周りに回動自在となるため、図5に示すようにそれらの軸方向を互いに整列させることが可能となる。そこで、補助フレーム22を主フレーム21に対してより挿入することによって、その先端を後輪支持フレーム24内にも挿入することが可能となる。このため、補助フレーム22を、そのストッパ47が主フレーム21の上部切断面56に接するまで、主フレーム21及び後輪支持フレーム24に挿入することが可能となる。これによって、後輪支持フレームの高さをハンドルポスト12の長さとほぼ同様にまで短くすることができる。
【0032】
尚、この状態で主フレーム21及び後輪支持フレーム24には、各々補助フレーム22が挿入されているため、その整列状態が保持される。この折り畳み状態においては、連結棒28には張力が加わった状態となるが、連結棒28は伸縮可能なため問題はない。
【0033】
図7は図5の状態から折り畳み自転車11をさらに折り畳んだ最終状態を示した図である。
【0034】
図を参照して、ハンドルポスト12は上述のように第1の支持バンド15及び第2の支持バンド16に対して回動自在に取り付けられており、主フレーム21は包囲体35に対してその軸方向周りに回動自在に係合している。従って、ハンドルポスト12をその軸方向周りに90度回転させ、主フレーム21及び後輪支持フレーム24をその軸方向周りに90度回転させると図7の状態となる。尚主フレーム21の上部切断面56は斜めに形成されているため、ストッパ47と接する状態を常時確保すると、図7に示すように自動的に主フレーム21は90度回転することになる。これによって前輪14及び後輪25の面は並列状態となり、ハンドル13を持っての運搬が容易となる。尚、この状態では、連結棒28がねじられた状態となっているが、その両端は第1のピローボール29及び第2のピローボール30を介して取り付けられているため、ねじりによる問題を生じることはない。このようにして図1の使用状態から図7における折り畳み状態へ、簡単かつコンパクトに折り畳み自転車11を折り畳むことが可能となる。
【0035】
なお、上記の実施の形態では、主フレーム21及び後輪支持フレーム24は別体となっているが、これらは一体物としても良い。
【0036】
また、上記の実施の形態では、ハンドルポスト12及び後輪支持フレーム24は片持ち状態で前輪14及び後輪25を支持しているが、前ホーク及び後ホークを介して前輪14及び後輪25を支持する構造としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態による折り畳み自転車の使用状態を示した概略図である。
【図2】図1に示された連結体27の構造を示すための概略斜視図である。
【図3】図1で示された主フレーム21と後輪支持フレーム24との接続部の詳細を示した図である。
【図4】図3のIV−IVラインの断面図である。
【図5】この発明の第1の実施の形態による折り畳み自転車の折り畳み途中を示した概略図である。
【図6】図5に示された主フレーム21と後輪支持フレーム24との接続状態を示した拡大図である。
【図7】この発明の第1の実施の形態による折り畳み自転車の最終折り畳み状態を示した図である。
【符号の説明】
11 折り畳み自転車
12 ハンドルポスト
13 ハンドル
14 前輪
21 主フレーム
22 補助フレーム
24 後輪支持フレーム
25 後輪
27 連結体
31 サドル
32 支持軸
33 サドル支持フレーム
36 連結フレーム
45 開口
46 開口
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (4)

  1. 一端がハンドルに接続され、他端が前輪に接続されるハンドルポストと、
    一端がサドルに接続され、他端が前記ハンドルポストの前記前輪側の部分に、前記ハンドルが回動自在となるように接続されるサドルフレームと、
    前記サドルフレームの中央部を移動自在に貫通し、一端が前記ハンドルポストの前記ハンドル側の部分に前記ハンドルが回動自在となるように接続され、他端が後輪に接続される後輪フレームとを備え、
    前記後輪フレームが、前記サドル支持フレームの中央部を貫通する主フレームと、前記ハンドルポストに接続され、前記主フレームがその周りに回動自在となるように前記主フレームに挿入自在の補助フレームとを含み、
    前記後輪フレームは、前記主フレームに対してクランク軸周りに回動自在となるように接続される後輪支持フレームをさらに備え、
    前記補助フレームは、前記主フレームと前記後輪支持フレームとを整列させた時、前記主フレーム及び前記後輪支持フレームに挿入自在とする、折り畳み自転車。
  2. 前記主フレーム及び前記後輪支持フレームは、前記挿入された前記補助フレームの軸周りに回動自在である、請求項1記載の折り畳み自転車。
  3. 前記サドルフレームは、前記サドルを支持する支持軸と、前記支持軸が挿入自在とされるサドル支持フレームと、前記サドル支持フレームが接続され、前記主フレームを包囲する形状の連結体と、前記連結体に接続され、前記ハンドルポストに接続される連結フレームとからなり、
    前記補助フレームが前記主フレームに挿入された状態で、前記支持軸が貫通できる開口が前記補助フレーム及び前記主フレームに形成されている、請求項1又は請求項2記載の折り畳み自転車。
  4. 一端がハンドルに接続され、他端が前輪に接続されるハンドルポストと、
    一端がサドルに接続され、他端が前記ハンドルポストの前記前輪側の部分に、前記ハンドルが回動自在となるように接続されるサドルフレームと、
    前記サドルフレームの中央部を移動自在に貫通し、一端が前記ハンドルポストの前記ハンドル側の部分に前記ハンドルが回動自在となるように接続され、他端が後輪に接続される後輪フレームとを備え、
    前記後輪フレームが、前記サドル支持フレームの中央部を貫通する主フレームと、前記ハンドルポストに接続され、前記主フレームがその周りに回動自在となるように前記主フレームに挿入自在の補助フレームとを含み、
    前記サドルフレームは、前記サドルを支持する支持軸と、前記支持軸が挿入自在とされるサドル支持フレームと、前記サドル支持フレームが接続され、前記主フレームを包囲する形状の連結体と、前記連結体に接続され、前記ハンドルポストに接続される連結フレームとからなり、
    前記補助フレームが前記主フレームに挿入された状態で、前記支持軸が貫通できる開口が前記補助フレーム及び前記主フレームに形成されている、折り畳み自転車。
JP23692999A 1999-08-24 1999-08-24 折り畳み自転車 Expired - Fee Related JP4445609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23692999A JP4445609B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 折り畳み自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23692999A JP4445609B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 折り畳み自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058590A JP2001058590A (ja) 2001-03-06
JP4445609B2 true JP4445609B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=17007855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23692999A Expired - Fee Related JP4445609B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 折り畳み自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445609B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2630098Y (zh) * 2003-06-04 2004-08-04 赵弘昌 可缩短车架长度的自行车结构
JP6877064B1 (ja) * 2020-05-20 2021-05-26 裕 菅原 折り畳み自転車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001058590A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6135927A (en) Foldable exerciser
AU2013399932B2 (en) Stroller
KR870000181B1 (ko) 절첩식 휴대용 자전거
ITMI980707A1 (it) Bicicletta compattibile nel volume delle due ruote affiancate
FR2478011A1 (fr) Suspension avant pour motocyclettes comprenant au moins un tringlage articule d'un premier type a quatre branches et au moins un tringlage d'un second type intercale entre le premier et un amortisseur
JPH07246974A (ja) 折り畳み自転車用フレーム体
US20020142891A1 (en) Foldable jogging machine
US8579319B2 (en) Baby carriage
JP4445609B2 (ja) 折り畳み自転車
JP4177921B2 (ja) 移動形x線装置
JP3068034U (ja) 腰掛付歩行補助車
CN209361755U (zh) 带椭圆机功能的动感单车
KR20130101609A (ko) 한 쌍의 전륜이 구비되는 자전거와 모터사이클의 전륜지지 장치
CN219056340U (zh) 儿童推车
JP4445599B2 (ja) 折り畳み自転車
CN214209284U (zh) 一种史密斯机的拓展功能装置
KR200219898Y1 (ko) 절첩식 자전거
CN219029650U (zh) 一种独轮自行车
CN210083433U (zh) 一种可折叠的三轮脚踏车
CN211685288U (zh) 婴儿车车架和婴儿车
JPH076070U (ja) 折り畳み自転車用フレーム体
JPS5927162Y2 (ja) 折畳式テ−ブル
JPH086704Y2 (ja) 折り畳み式自転車
CN2623927Y (zh) 支撑管连接结构的改进
KR830000307Y1 (ko) 자전거

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees