JP4445113B2 - ラルゼン型鋼矢板の圧延方法 - Google Patents

ラルゼン型鋼矢板の圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4445113B2
JP4445113B2 JP2000287480A JP2000287480A JP4445113B2 JP 4445113 B2 JP4445113 B2 JP 4445113B2 JP 2000287480 A JP2000287480 A JP 2000287480A JP 2000287480 A JP2000287480 A JP 2000287480A JP 4445113 B2 JP4445113 B2 JP 4445113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
section
equivalent part
cross
rolling mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000287480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002096102A (ja
Inventor
洋介 三浦
慎也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000287480A priority Critical patent/JP4445113B2/ja
Publication of JP2002096102A publication Critical patent/JP2002096102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445113B2 publication Critical patent/JP4445113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、U型鋼矢板の圧延方法に関し、とくにラルゼン型鋼矢板の経済的な圧延法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ラルゼン型鋼矢板は、たとえば図10のような圧延工程によって造形される。すなわち、矩形断面M0を素材にして、これを加熱炉1により圧延可能な所定の温度にまで加熱し、二重式ブレークダウン圧延機8(以下、ブレークダウン圧延機)により粗形断面M1を造形する。さらに、該粗形断面M1を素材にして二重式第一中間圧延機9(以下、第一中間圧延機)および二重式第二中間圧延機10(以下、第二中間圧延機)により、中間断面mを形成したあと、二重式仕上圧延機11(以下、仕上圧延機)により最終製品断面fを造形する。この間の被圧延材の造形履歴を図11に示す。図11における記号M0,M1,mおよびfは図10に示した同じ記号の断面に、また番号8〜11は図10で示した同じ番号の各圧延機に対応している。
【0003】
必要な孔型数は矩形断面M0の断面寸法などに依存するが、通常矩形断面M0から粗形断面M1に至るまで2〜3孔型、粗形断面M1から中間断面mに至るまで通常4〜5孔型、中間断面mから最終製品断面fに至るまで1孔型を必要とする。もちろん、矩形断面M0の代わりに粗形断面M1を素材にすれば必要な孔型数はこれよりも減少する。このように必要な孔型数が多いため、ロールには胴長内に多数の孔型を配置し、被圧延材を頻繁に孔型間で移動させる必要がある。
【0004】
なお、本発明にいう「中間断面」とは、ウェブ相当部m1、フランジ相当部m2、継手底相当部m3および継手相当部m4の板厚が最終製品断面fのそれらにほぼ等しい断面形状をいう。すなわち、断面にごく軽い圧下を加え、継手底相当部m3と継手相当部m4を曲げ成形すれば最終製品断面fになるような断面を中間断面と定義する。また、本発明にいう「粗形断面」とは、矩形断面M0の輪郭がすべて消失したU型断面をいい、中間断面mの1パス前断面までのかなり広い範囲の断面をさす。
【0005】
上記のように、ラルゼン型鋼矢板の圧延に多数の孔型を必要とするのは、各パスにおける断面内の延伸分布を均一にし、上下反りを抑制するためである。逆に同一孔型で圧延パスを継続すると通材性の悪化、すなわち断面内の延伸不均一による上下反りが発生してしまう。この理由を以下詳細に説明する。
図12に示すように、ラルゼン型鋼矢板の孔型は基本的には上下ロール対7−1,7−2により構成される。断面形状は左右対称のため、図12では左側半分のみ示している。ただし、継手底相当部m3および継手相当部m4の全断面積に占める割合は小さいので、両者の反りに対する影響はウェブ相当部m1およびフランジ相当部m2のそれに比べて小さく、説明を簡単にするためウェブ相当部m1とフランジ相当部m2のみを示している。また、実際にはウェブ相当部m1およびフランジ相当部m2の板厚はそれらの幅方向に一定ではないが、これについても説明の簡単化のため代表板厚(たとえば幅方向中央位置での板厚)をとって、該板厚で幅方向に均一とする。
【0006】
まず、図12に示した記号は以下の通りである。
x−x:ロール軸に平行な直線、
o−o:ロール孔型の対称軸、
θw :ウェブ相当部m1板厚中心線と直線x−xのなす角、
θf :フランジ相当部m2板厚中心線と直線x−xのなす角、
Δs:鉛直方向のロール隙の前パス〜当該バス差、
w :当該パスにおける孔型ウェブ相当部m1の板厚方向ロール隙、
f :当該パスにおける孔型フランジ相当部m2の板厚方向ロール隙、
さらに図12には記載していないが、記号を以下に定義する。
【0007】
w0:入側断面ウェブ相当部m1の板厚、
f0:入側断面フランジ相当部m2の板厚、
λw :当該パスにおけるウェブ相当部m1の板厚延伸、
λf :当該パスにおけるフランジ相当部m2の板厚延伸。
ラルゼン型鋼矢板のような上下非対称断面の圧延では、上下方向に発生する反りを抑制することが重要なポイントである。反りはフランジ相当部m2とウェブ相当部m1の板厚延伸比λf /λw と密接な関係がある。すなわち、断面内でλw >λf であれば、ウェブ相当部m1の伸びがフランジ相当部m2のそれよりも大きく、その結果フランジ相当部m2を内側にした反りが発生し、逆にλw <λf であればウェブ相当部m1を内側にした反りが発生する。したがって、比λf /λw をできるだけ1に近づけ、フランジ相当部m2とウェブ相当部m1の板厚延伸をほぼ一致させることが重要である。該板厚延伸比λf /λw を与える式は、第一パスについては式(1)、第二パス以降については式(2)である。
【0008】
λf /λw =(tf0/ tf ) /(tw0/ tw ) (1)
λf /λw ={(tf +Δscosθf ) / tf }/{(tw +Δscosθw ) / tw
=(1+Δscosθf / tf ) / (1 +Δscosθw / tw ) (2)
第一パスにおける入側断面の板厚tf0,tw0と出側断面の板厚tf ,tw はそれぞれ別の孔型で造形される板厚であるから、それぞれ独立である。すなわち、λf /λw =1となるように、第一パスの狙い厚みtf ,tw とは独立に入側板厚tf0およびtw0を直前の孔型で設定できるので反りを抑制できる。
【0009】
つぎに第二パス目以降であるが、パスに関係なく常にλf /λw =1となるためには式(2)から、
cosθw /tw = cosθf /tf (3)
でなければならない。しかし、一般には式(3)を満足するような圧延法をとることは孔型圧延では不可能であり、Δsが大きくなる(パスが進む)につれて反りは増加していく。その許容限界から、通常1パスで当該孔型での圧延を終了し、後続の孔型に引き継ぐことを避けられず、その結果圧延を継続するためには多数の孔型を必要とする。このように、上下非対称形鋼の同一孔型による多パス高累積延伸圧延(以下、同一孔型多パス圧延)は反りのため困難であり、反りを発生させないためには、多数の孔型を配置せざるを得ず、ロールコストの増大や被圧延材の孔型間の移動による能率低下を招いていた。
【0010】
この問題を解決するための方法の一つにユニバーサル圧延法が考えられる。図13のように水平ロール対6−1,6−2でウェブ相当部m1を、竪ロール6−3,6−4(左右対称のため右側の竪ロール6−4は表示を省略、以下同様)でフランジ相当部m2を直接圧下するようなユニバーサル圧延法である。この場合、ウェブ圧下量Δtw (式(2)右辺でΔs cosθw に相当)とフランジ圧下量Δtf (式(2)右辺でΔs cosθf に相当)を互いに独立に設定できるため、λf /λw を常に1に維持しての圧延が可能である。
【0011】
しかし、実際には鋼矢板には継手相当部m4があるために、竪ロール6−3,6−4でフランジ相当部m2を直接圧下することはできず、従来のユニバーサル圧延法は以下に述べるように継手相当部m4のみを竪ロール6−3,6−4で直接圧下する方式であった。この方式のユニバーサル圧延法は、特公昭47−47784、特開昭58−13401、特開昭60−44101、特開昭63−199002の各公報などにより周知である。たとえば、特公昭47−47784公報の特許請求の範囲には「ユニバーサル圧延機の水平ロールと竪ロールとによりウェブとフランジ対応部には水平ロールで、爪の掌対応部には竪ロールで直接圧下を加える」ことが主張されている。また、上記の他の公報に開示されている技術も基本的には特公昭47−47784公報の技術をペースとするものである。
【0012】
図14(a)に示すラルゼン型鋼矢板のユニバーサル圧延法については、上記の特開昭58−13401、特開昭60−44101、特開昭63−199002の各公報に具体的に開示されており、図15(a)のような孔型圧延法に代わって、図16(a)のようなユニバーサル圧延法が示されている。すなわち、ウェブ相当部m1、フランジ相当部m2および継手底相当部m3を水平ロール対6−1,6−2で、継手相当部m4を竪ロール6−3,6−4で直接圧下するやり方である。
【0013】
また、図14(b)に示すラカワナ型鋼矢板のユニバーサル圧延法についても、特公昭47−47784および特開昭60−44101の各公報に具体的に示されており、図15(b)のような孔型圧延法に代わり、図16(b)のようなユニバーサル圧延法が開示されている。この場合も同様に、ウェブ相当部m1とフランジ相当部m2を水平ロール対6−1,6−2で、継手相当部m4を竪ロール6−3,6−4で直接圧下する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上記のユニバーサル圧延法においては、竪ロール6−3,6−4で直接圧下できる領域が継手相当部m4に限定され、断面の大部分を占めるウェブ相当部m1およびフランジ相当部m2は水平ロール対6−1,6−2で構成される孔型によって板厚圧下される。このため、同一孔型多パス圧延時に反りが発生するという孔型圧延法の問題は、従来のユニバーサル圧延法では解決されない。
【0015】
ただし、ラカワナ型鋼矢板は継手相当部m4の断面積が大きいので継手相当部m4を他の部位と独立に圧下することによる反り抑制効果は比較的大きく、粗工程の一部で実用化されている。しかし、ラルゼン型鋼矢板については、継手相当部m4の断面積が小さいので、継手相当部m4を独立に圧下しても反り抑制効果はきわめて小さい。また、無理やり断面積の小さい継手相当部m4を独立に圧下して反り制御をおこなおうとすると、継手の形状が崩れる。したがって、図16(a)のようなユニバーサル圧延法は図15(a)のような孔型圧延法と比べてほとんど有利な点を見いだすことができず、実用化に至っていなかった。
【0016】
本発明は上記のような問題点を解決するものであって、製造に必要な孔型数を減らすことによってロールコストを削減するとともに、頻繁な孔型間の移動を避け、生産性の高いラルゼン型鋼矢板の圧延方法を提供する。
【0017】
【課題を解決するための手段】
ラルゼン型鋼矢板の圧延における上記の課題を解決するための発明のポイントは、粗工程にユニバーサル圧延法を導入し、その場合被圧延材の断面形状を、フランジ相当部m2から継手相当部m4にかけて単調に伸長した形状とすることであり、これにより竪ロール6−3,6−4によるフランジ相当部m2の直接圧下が可能になる。ただし、伸長させた継手相当部m4を最後に曲げ成形して最終製品断面fとする必要があり、この場合伸長させた分仕上圧延における継手の曲げ成形量が大きくなるため2段階で曲げ成形をおこなう。さらに、ユニバーサル圧延で噛み出しが発生する場合には、この噛み出し部分を近接して配置した二重圧延機のロール対に刻設した孔型により整形する。
【0018】
すなわち、本発明の要旨は、以下に示す圧延方法にある。
(1)矩形断面または粗形断面を素材としてラルゼン型鋼矢板を圧延するに際し、該素材から中間断面を造形する粗工程において、ユニバーサル圧延機を一基または複数基配置し、該ユニバーサル圧延機の水平ロール対と竪ロール対とにより、ウェブ相当部には水平ロール対で、フランジ相当部および継手相当部には竪ロールで直接圧下を加えることにより、フランジ相当部から継手相当部にかけて単調に伸長した形状の中間断面を造形し、仕上工程において該中間断面の圧下および2段階の継手の曲げ成形をおこなうことにより最終製品断面を造形することを特徴とするラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
(2)矩形断面または粗形断面を素材としてラルゼン型鋼矢板を圧延するに際し、該素材から中間断面を造形する粗工程において、該粗工程の前半に二重式圧延機を一基または複数基、また該粗工程の後半にユニバーサル圧延機を一基または複数基配置し、前記二重式圧延機のロール対に刻設した孔型により粗形断面を造形し、続いて該粗形断面を前記ユニバーサル圧延機の水平ロール対と竪ロール対とにより、ウェブ相当部には水平ロール対で、フランジ相当部および継手相当部には竪ロールで直接圧下を加えることにより、フランジ相当部から継手相当部にかけて単調に伸長した形状の中間断面を造形し、仕上工程において該中間断面の圧下および2段階の継手の曲げ成形をおこなうことにより最終製品断面を造形することを特徴とするラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
(3)ユニバーサル圧延機の一部またはすべてに近接して二重式圧延機を一基または複数基配置し、該二重式圧延機のロール対に刻設した孔型により、前記ユニバーサル圧延機の水平ロール対および竪ロール対で圧下できない被圧延材の部位を整形しつつ、前記ユニバーサル圧延機との間でタンデム圧延をおこなうことを特徴とする上記(1)または上記(2)記載のラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
(4)ユニバーサル圧延機の一部またはすべてに近接して二重式圧延機を一基または複数基配置し、該二重式圧延機のロール対のうち、被圧延材のU断面外側に接するロールについて、胴幅および孔型深さを変更できるように装置構成しておき、該二重式圧延機の入側における被圧延材の断面寸法に対応して、前記ロールの胴幅および孔型深さを調整することにより、前記被圧延材のフランジ相当部とウェブ相当部の境界域およびフランジ相当部の先端域を整形しつつ、前記ユニバーサル圧延機との間でタンデム圧延をおこなうことを特徴とする上記(3)記載のラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
(5)仕上工程においてユニバーサル圧延機を一基または複数基配置し、中間断面の圧下および継手の曲げ成形を、前記ユニバーサル圧延機の竪ロールにより、少なくとも2段階でおこなうことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
(6)仕上工程において二重式圧延機を一基または複数基配置し、中間断面の圧下および継手の曲げ成形を、前記二重式圧延機のロール対に刻設した孔型により、少なくとも2段階でおこなうことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
(7)仕上工程において二重式圧延機およびユニバーサル圧延機を一基または複数基配置し、中間断面の圧下および継手の曲げ成形を、前記二重式圧延機のロール対に刻設した孔型および前記ユニバーサル圧延機の竪ロールにより、少なくとも2段階でおこなうことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明に基づくラルゼン型鋼矢板の圧延工程の例を図1(a)〜(d)に示す。図1(a)は請求項1に、図1(b)は請求項2に、また図1(c)は請求項3または請求項4に対応する圧延工程の一例である。ここに2,5Iおよび5IIは二重式圧延機、3,3I,3IIはユニバーサル圧延機、4は仕上工程に属する圧延機群を示す。ユニバーサル圧延機3,3I,3IIではリバース圧延による同一孔型多パス圧延をおこなう。5Iおよび5IIの二重式圧延機は、後述のように、直前のユニバーサル圧延機で生じた噛み出しを押さえて整形する役割を果たすが、噛み出しが生じなければ必要ではない。この整形圧延をおこなう場合には、ユニバーサル圧延機3I(または3II)と二重式圧延機5I(または5II)の間でタンデムリバース圧延をおこなうことになる。
【0020】
さらに、図1(d)の1),2)および3)はそれぞれ請求項5、請求項6および請求項7に対応しており、仕上工程に属する圧延機群4の一例である。4−2(または4−2I,4−2II)は二重式圧延機、4−3(または4−3I,4−3II)はユニバーサル圧延機である。これにより中間断面mの継手相当部m4および継手底相当部m3に曲げ加工を施すことにより、最終製品断面fを造形する。
【0021】
図1(a),(b)に示した圧延工程における被圧延材の変形過程をそれぞれ図2(a),(b)に示す。二重式圧延機2およびユニバーサル圧延機3(または、3I,3II)のロール外形と被圧延材の断面を示す。ユニバーサル圧延機3(または、3I,3II)の水平ロール対は3−1,3−2(または、3I−1,3I−2,3II−1,3II−2)、また竪ロール対は3−3,3−4(または、3I−3,3I−4,3II−3,3II−4)、である。また、二重式圧延機2の上下ロール対を2−1,2−2で示す。
【0022】
図16(a)に示すようなラルゼン型鋼矢板の従来のユニバーサル圧延においては、被圧延材は継手相当部m4を折り曲げた状態のまま圧延されるため、竪ロール対6−3,6−4で直接圧下できるのは継手相当部m4だけである。
これに対して本発明は、ユニバーサル圧延で継手相当部m4を折り曲げず、換言すれば被圧延材の断面形状がフランジ相当部m2から継手相当部m4の先端部にかけて単調に伸長させた粗形断面を使用して、この状態のままユニバーサル圧延することを特徴とする。ここで「単調に伸長」とは、図16(a)のようにフランジ相当部m2から継手相当部m4にかけて急激に折り曲げることなく、図2(a)または(b)のような形状にすることを意味している。こうすることにより、竪ロールで直接圧下できる領域を、従来の継手相当部m4のみから、フランジ相当部m2から継手相当部m4にかけての部分(m2+m3+m4)に拡大することができ、この結果断面内延伸制御能力を飛躍的に高めることができる。
【0023】
このようにして得られる中間断面mはフランジ相当部m2から継手相当部m4にかけて単調に伸長した形状であるため、この直後の仕上工程4で継手を曲げ成形する必要がある。そのための工程が図1(d)であり、その造形過程を図3に示す。従来は図16(a)で示すように中間断面mの継手相当部m4が折り曲げられているので、仕上工程は1段階の曲げ成形により最終製品断面fを造形できるが、新圧延法では図3に示すように少なくとも2段階の曲げ成形が必要である。図3(a)は2台のユニバーサル圧延機4−3Iおよび4−3IIで、(b)は2台の二重圧延機4−2Iおよび4−2IIで、(c)は二重圧延機4−2およびユニバーサル圧延機4−3で、2段階曲げ成形をおこなっている様子を示している。なお、曲げ成形は2段階以上であればよく、これらは本発明技術の範疇に属する。また、図3(c)では二重圧延機→ユニバーサル圧延機の順で最終製品断面fを造形する例を示したが、逆にユニバーサル→二重圧延機の順でもよく、これも本発明技術の範疇である。
【0024】
最終圧延機をユニバーサル圧延機とした図3(a)および(c)においては、最終圧延機4−3IIおよび4−3による継手相当部の曲げ成形技術は既に特許第1402907号公報により開示された技術を例示している。ほかの技術として、図4に示すように、最終のユニバーサル圧延機4−3II(または、4−3)の竪ロール4−3II−3,4−3II−4(または、4−3−3,4−3−4)に最終製品断面fの継手部外形の一部を包絡する形状に刻設し、該孔型により継手部を整形する方法も可能である。
【0025】
なお、上記説明では、仕上工程4に属する二重圧延機4−2,4−2I,4−2II、ユニバーサル圧延機4−3,4−3Iおよび4−3IIはいずれも両持ち式ロールで示した。しかし、図5(a)に例示するように二重圧延機は片持ち式ロール方式、また(b)に例示するようにユニバーサル圧延機は胴幅可変水平ロール方式でもよく、この場合についても本発明の範疇内である。
【0026】
基本的には上記のようなプロセスで同一孔型多パス圧延が可能である。しかしながら、実際には図2(a)または(b)のようにユニバーサル圧延での圧下を累積すると、図6に示すようにフランジ相当部m2とウェブ相当部m1の境界域12、およびフランジ相当部m2の先端域13において噛み出しがしばしば発生することがあり、この噛み出しを抑えるためにはこれらの部位を整形する必要がある。このことを考慮した圧延工程が図1(c)であり、ユニバーサル圧延機3I,3IIに近接してそれぞれ二重圧延機5I,5IIを配置し、ユニバーサル圧延機3I〜二重圧延機5I間およびユニバーサル圧延機3II〜二重圧延機5II間でタンデム圧延をおこなう。
【0027】
まず、粗工程の前半における、ユニバーサル圧延機3I〜二重圧延機5I間のタンデム圧延の状況を図7(a)に示す。図に示したように、ユニバーサル圧延機3Iの水平ロール対3I−1,3I−2および竪ロール対3I−3,3I−4により、被圧延材M2は圧下され、その際に12,13の部位に発生する噛み出しを二重圧延機5Iのロール対5I−1,5I−2により整形する。これが請求項3に対応した圧延法である。
【0028】
粗工程の前半では上記のような圧延法で許容できるが、仕上工程に近い粗工程の後半では最終製品の造り込みのため、二重圧延機の設定を厳密にした請求項4記載の圧延法を採用する必要がある。図6に示すように、ユニバーサル圧延機3(または3II)によるリバース圧延で板厚が次第に薄くなるにつれて継手相当部m4の先端とウェブ相当部m1−フランジ相当部m2境界の鉛直方向距離Lv 、および左右のウェブ相当部m1−フランジ相当部m2境界間の距離Lh が変化する。このように、被圧延材の断面の変化に対応して、部位12と13を整形するための二重式圧延機としては、図8に示すような孔型深さDと胴幅Wが可変である構造を持つ装置が適切である。この装置の孔型深さDと胴幅Wのオンライン変更に対して公知の技術を適用することができる。
【0029】
孔型深さDのオンライン変更についてはたとえば特許第1762800号記載の技術を適用することにより実現できる。該特許第1762800号記載の技術を適用した孔型深さDのオンライン変更技術は、図8に示すようにU断面被圧延材の外部に接する側のロール、今の場合上ロール5II−1に適用する。主軸5II−1−5には該主軸5II−1−5とともに回動する部位12の整形ロール5II−1−4が、該整形ロール5II−1−4の外側には内側偏心スリーブ5II−1−3が、該内側偏心スリーブ5II−1−3の外側には外側偏心スリーブ5II−1−2が、さらに外側偏心スリーブ5II−1−2には部位13の整形ロール5II−1−1が嵌着されている。孔型深さDの変更は、図に示すように内側偏心スリーブ5II−1−3と外側偏心スリーブ5II−1−2の回動設定により、部位12の圧下終了点と部位13のそれが同一の直線Y−Y上に存在する形でおこなわれる。一方、ロール胴幅Wのオンライン変更についても、前記特許第1762800号に述べられており、図示していないが部位12の整形ロール5II−1−4が主軸5II−1−5上を軸方向X−Xに摺動し得るように装置構成しておき、液圧シリンダー方式やスクリュー方式など周知の手段による摺動調整装置でロール胴幅Wが調整される。
【0030】
図7(b)はこのような二重式圧延機5IIを使用して被圧延材の部位12と13を整形しつつユニバーサル圧延を3パスおこない中間断面mを形成する様子を示している。
以上、被圧延材の圧延姿勢は逆U姿勢で示したが、U姿勢でもまったく同様である。
【0031】
【実施例】
本発明に基づき上述の図9(a)の工程で中間圧延にユニバーサル圧延を適用しラルゼン型鋼矢板を製造した。図9(b)にはその圧延造形過程を示す。素材ブルームの断面サイズは700mm×250mmであり、製品は単重106kg/m、有効幅600mmのラルゼン型鋼矢板である。粗形断面M2の断面形状をフランジ相当部m2から継手相当部m4の先端部にかけて単調に伸長させた形状とした。図9(a)に示すような圧延造形工程において、ブレークダウン圧延機2により矩形断面M0から粗形断面M2を5パスで造形し、該粗形鋼片M2を素材にしてユニバーサル圧延機3−二重式圧延機5の3パスにわたるタンデムリバース圧延により中間断面mを造形した。さらに、前記中間断面mの継手底相当部m3および継手相当部m4を曲げ成形することにより最終製品断面fを得た。
【0032】
【発明の効果】
本発明により、ラルゼン型鋼矢板の圧延造形に同一孔型多パスのユニバーサル圧延を適用することができるようになり、その結果、孔型の移動を回避することによる能率向上やロールコスト低減を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明請求項1に対応する圧延工程の例、(b)は本発明請求項2に対応する圧延工程の例、(c)は本発明請求項3または請求項4に対応する圧延工程の例、(d)1)は本発明請求項5に対応する仕上工程の例、2)は本発明請求項6に対応する仕上工程の例、3)は本発明請求項7に対応する仕上工程の例、を示す説明図。
【図2】(a)は本発明請求項1の圧延造形過程の例、(b)は本発明請求項2の圧延造形過程の例、を示す説明図。
【図3】(a)は本発明請求項5の圧延造形過程の例、(b)は本発明請求項6の圧延造形過程の例、(c)は本発明請求項7の圧延造形過程の例。
【図4】仕上工程におけるユニバーサル圧延の別例を示す説明図。
【図5】(a)は二重圧延ロールに代わる片持ち式ロールを用いた仕上圧延成形の例を示す説明図、(b)水平ロールに胴幅可変ロールを用いたユニバーサル方式の仕上圧延成形の例を示す説明図。
【図6】本発明のユニバーサル圧延法を適用した場合に発生しやすい噛み出しの発生位置を示す説明図。
【図7】(a)は通常の孔型ロールによる噛み出し整形方法、(b)はサイズ可変孔型による噛み出し整形方法、を示す説明図。
【図8】噛み出しの整形に用いるサイズ可変孔型を有する二重式圧延機の構造を示す説明図。
【図9】(a)は本願発明の実施例の圧延工程、(b)はその圧延造形過程、を示す説明図。
【図10】従来のラルゼン型鋼矢板の圧延工程を示す説明図。
【図11】従来のラルゼン型鋼矢板の圧延造形過程を示す説明図。
【図12】ラルゼン型鋼矢板の孔型圧延における孔型形状の構成図。
【図13】ラルゼン型鋼矢板のユニバーサル圧延における孔型形状の構成図。
【図14】(a)はラルゼン型鋼矢板の断面形状、(b)はラカワナ型鋼矢板の断面形状、を示す説明図。
【図15】(a)はラルゼン型鋼矢板の孔型圧延状況、(b)はラカワナ型鋼矢板の孔型圧延状況、を示す状況図。
【図16】(a)はラルゼン型鋼矢板の従来のユニバーサル圧延状況、(b)はラカワナ型鋼矢板の従来のユニバーサル圧延状況、を示す状況図。
【符号の説明】
M0…矩形断面
M1,M2…粗形断面
m…中間断面
f…最終製品断面
m1…ウェブ相当部
m2…フランジ相当部
m3…継手底相当部
m4…継手相当部
1…加熱炉
2,5,5I,5II…粗工程に属する二重式圧延機
3,3I,3II…粗工程に属するユニバーサル圧延機
4…仕上工程、または仕上工程に属する圧延機群
4−2,4−2I,4−2II…仕上工程に属する二重式圧延機
4−3,4−3I,4−3II…仕上工程に属するユニバーサル圧延機
6…ユニバーサル圧延機
7…二重圧延機
8…ブレークダウン圧延機
9…第一中間圧延機
10…第二中間圧延機
11…仕上圧延機
圧延機に付した番号の添字については、
−1…上ロール
−2…下ロール
−3…左ロール
−4…右ロール
さらに、上記ロールに付した番号の添字については、
−1…被圧延材の部位13の整形ロール
−2…外側偏心ロール
−3…内側偏心ロール
−4…被圧延材の部位12の整形ロール
−5…主軸
12,13…ユニバーサル圧延時の噛み出し発生部位

Claims (7)

  1. 矩形断面または粗形断面を素材としてラルゼン型鋼矢板を圧延するに際し、該素材から中間断面を造形する粗工程において、ユニバーサル圧延機を一基または複数基配置し、該ユニバーサル圧延機の水平ロール対と竪ロール対とにより、ウェブ相当部には水平ロール対で、フランジ相当部および継手相当部には竪ロールで直接圧下を加えることにより、フランジ相当部から継手相当部にかけて単調に伸長した形状の中間断面を造形し、仕上工程において該中間断面の圧下および2段階の継手の曲げ成形をおこなうことにより最終製品断面を造形することを特徴とするラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
  2. 矩形断面または粗形断面を素材としてラルゼン型鋼矢板を圧延するに際し、該素材から中間断面を造形する粗工程において、該粗工程の前半に二重式圧延機を一基または複数基、また該粗工程の後半にユニバーサル圧延機を一基または複数基配置し、前記二重式圧延機のロール対に刻設した孔型により粗形断面を造形し、続いて該粗形断面を前記ユニバーサル圧延機の水平ロール対と竪ロール対とにより、ウェブ相当部には水平ロール対で、フランジ相当部および継手相当部には竪ロールで直接圧下を加えることにより、フランジ相当部から継手相当部にかけて単調に伸長した形状の中間断面を造形し、仕上工程において該中間断面の圧下および2段階の継手の曲げ成形をおこなうことにより最終製品断面を造形することを特徴とするラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
  3. ユニバーサル圧延機の一部またはすべてに近接して二重式圧延機を一基または複数基配置し、該二重式圧延機のロール対に刻設した孔型により、前記ユニバーサル圧延機の水平ロール対および竪ロール対で圧下できない被圧延材の部位を整形しつつ、前記ユニバーサル圧延機との間でタンデム圧延をおこなうことを特徴とする請求項1または請求項2記載のラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
  4. ユニバーサル圧延機の一部またはすべてに近接して二重式圧延機を一基または複数基配置し、該二重式圧延機のロール対のうち、被圧延材のU断面外側に接するロールについて、胴幅および孔型深さを変更できるように装置構成しておき、該二重式圧延機の入側における被圧延材の断面寸法に対応して、前記ロールの胴幅および孔型深さを調整することにより、前記被圧延材のフランジ相当部とウェブ相当部の境界域およびフランジ相当部の先端域を整形しつつ、前記ユニバーサル圧延機との間でタンデム圧延をおこなうことを特徴とする請求項3記載のラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
  5. 仕上工程においてユニバーサル圧延機を一基または複数基配置し、中間断面の圧下および継手の曲げ成形を、前記ユニバーサル圧延機の竪ロールにより、少なくとも2段階でおこなうことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
  6. 仕上工程において二重式圧延機を一基または複数基配置し、中間断面の圧下および継手の曲げ成形を、前記二重式圧延機のロール対に刻設した孔型により、少なくとも2段階でおこなうことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
  7. 仕上工程において二重式圧延機およびユニバーサル圧延機を一基または複数基配置し、中間断面の圧下および継手の曲げ成形を、前記二重式圧延機のロール対に刻設した孔型および前記ユニバーサル圧延機の竪ロールにより、少なくとも2段階でおこなうことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のラルゼン型鋼矢板の圧延方法。
JP2000287480A 2000-09-21 2000-09-21 ラルゼン型鋼矢板の圧延方法 Expired - Fee Related JP4445113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287480A JP4445113B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 ラルゼン型鋼矢板の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287480A JP4445113B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 ラルゼン型鋼矢板の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096102A JP2002096102A (ja) 2002-04-02
JP4445113B2 true JP4445113B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18771217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287480A Expired - Fee Related JP4445113B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 ラルゼン型鋼矢板の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445113B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125912A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sumitomo Metal Ind Ltd U型鋼矢板の製造方法および製造装置
JP6421688B2 (ja) * 2015-04-24 2018-11-14 新日鐵住金株式会社 ハット形鋼矢板の製造方法及び粗圧延ロール
CN106284366B (zh) * 2015-05-25 2018-09-14 五冶集团上海有限公司 外拉式拉森钢板桩加固方法
JP6766670B2 (ja) * 2017-02-07 2020-10-14 日本製鉄株式会社 鋼矢板の製造方法および鋼矢板の継手整形用圧延機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002096102A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445113B2 (ja) ラルゼン型鋼矢板の圧延方法
US20110023569A1 (en) Method for Producing Seamless Pipe
JP2003010902A (ja) H形鋼の粗圧延方法
JP7280505B2 (ja) 左右フランジ厚みの異なる非対称h形鋼の製造方法
JP2504409B2 (ja) H形鋼等の製造方法
WO2008050627A1 (fr) Laminoir continu et processus de fabrication de tube sans soudure
JP4016733B2 (ja) 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法
JP2541326B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JP4767434B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法および圧延装置列
JPH0596304A (ja) 不等辺不等厚山形鋼の圧延方法
CN115608938B (zh) 一种用于h型钢轧制生产的连铸矩形坯异型化方法
JP5742652B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP7295397B2 (ja) 形鋼の製造方法
JPS6141643B2 (ja)
JP2861829B2 (ja) 非対称u型鋼矢板の圧延方法
JP2541327B2 (ja) 形鋼の圧延方法及び圧延装置列
JP2000102806A (ja) 圧延機
JP2541328B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JPH0696161B2 (ja) 形材のウエブ厚み圧下用ロール
JP2002126803A (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JPH0364201B2 (ja)
JPS59225803A (ja) 圧延方法
JPH0142762B2 (ja)
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法
JP3389831B2 (ja) 溝形鋼の圧延法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4445113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees