JP4440535B2 - ポリエステル系絶縁塗料の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系絶縁塗料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4440535B2
JP4440535B2 JP2002371375A JP2002371375A JP4440535B2 JP 4440535 B2 JP4440535 B2 JP 4440535B2 JP 2002371375 A JP2002371375 A JP 2002371375A JP 2002371375 A JP2002371375 A JP 2002371375A JP 4440535 B2 JP4440535 B2 JP 4440535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
propylene carbonate
insulating paint
aromatic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002371375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004203916A (ja
Inventor
和宏 須之内
孝志 八木田
正雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2002371375A priority Critical patent/JP4440535B2/ja
Publication of JP2004203916A publication Critical patent/JP2004203916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440535B2 publication Critical patent/JP4440535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステル系絶縁塗料の製造方法に関し、さらに詳しくはフェノール系溶剤を使用せずに、プロピレンカーボネート中で原料成分を反応させ、生成したポリエステル系樹脂のプロピレンカーボネート溶液を、プロピレンカーボネートと二塩基酸エステルおよび/またはベンジルアルコールで稀釈してなる耐熱性に優れたポリエステル系絶縁塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から電気絶縁塗料として、種々のポリマーを被膜形成成分として用いるものが提案され、且つ広く使用されており、その用途や要求性能等に従って各種のグレードのものが使用されている。
近年、電気機器類の小型化および高性能化に伴い電気絶縁塗料に要求される性能も高度なものとなり、耐熱性が高く、且つ特性バランスの良いポリエステル系絶縁塗料の需要が増加している。
【0003】
ポリエステル系絶縁塗料の主溶剤としては、従来からフェノール、クレゾールまたはクレゾール酸のようなフェノール系溶剤が用いられている。これらのフェノール系溶剤は、強い刺激臭を有し、皮膚接触で薬傷を呈す等、一般的な他の塗料に用いられている溶剤に比較しても有毒有害性が高い溶剤である。フェノール系溶剤は特定化学物質に指定されており、日本産業衛生学会ではフェノールおよびクレゾールの許容濃度はいずれも5ppmと勧告している。また、フェノールを含む物質またはクレゾールを含む物質は医薬用外劇物にも該当する。
このため、塗料にフェノール系溶剤を使用する場合には、材料の管理から始まって、塗料廃棄物の管理に至るまで、多大な注意が必要となっている。
【0004】
以上のような事情から、絶縁塗料の製造および使用における作業環境の向上や廃棄物の処理対策上等から、フェノール系溶剤を使用しない絶縁塗料の開発は積年の課題であり、すでに幾つかの提案がなされているが、必ずしも満足できるものではない。
例えば、樹脂合成時の溶剤としてエチレングリコールモノメチルエーテルやプロピレングリコールモノエチルエーテル等の一般式R1O(CHR2−CH2)nHで表されるいわゆるグリコールエーテル系溶剤(式中のR1およびR2は水素原子またはアルキル基を表し、nは正数である。)を使用する方法(特許文献1参照)、または、過剰のアルコールを使用し、反応終了時に減圧等にてアルコール除去する方法(特許文献2参照)が提案されている。
【0005】
前者は、樹脂合成に用いる溶剤分子末端の水酸基と、生成したポリエステル系樹脂とが反応してポリエステル系樹脂の分子鎖を切断するため、樹脂合成時の溶剤として使用はできないのは勿論、塗料製造条件に大きな制約が生じる。
後者は、過剰のアルコール中で反応させるために、生成するポリエステル系樹脂の重合度が小さくなり、このポリエステル系樹脂を含む絶縁塗料を焼き付けたエナメル線の絶縁被膜は可撓性及び耐熱性等が低下してしまう。
さらに、プロピレンカーボネート溶媒下で反応させ、プロピレンカーボネートに溶解した、分子中にイミド環を有するポリエステル系絶縁塗料が提案されている(特許文献3参照)。この絶縁塗料の主溶剤は、プロピレンカーボネートであり、稀釈剤として、芳香族および/または脂肪族炭化水素を使用しているが、芳香族および/または脂肪族炭化水素を含有することによりワニスの長期保存安定性が低下するという欠点を有している。
【0006】
【特許文献1】
特開昭53−105595号公報
【特許文献2】
特開昭50−101877号公報
【特許文献3】
特表平5−501890号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、フェノール系溶剤を含まないプロピレンカーボネートを主溶剤とする耐熱性に優れ、長期保存安定性を有するポリエステル系絶縁塗料を提供することである。
【0008】
本発明者らは、前記課題を達成すべく鋭意検討した結果、プロピレンカーボネート溶剤下で芳香族トリカルボン酸無水物、芳香族ジアミン、二価アルコール、三価アルコール、多価カルボン酸あるいはその誘導体を加熱反応させ、生成したポリエステル系樹脂のプロピレンカーボネート溶液を、プロピレンカーボネートと二塩基酸エステルおよび/またはベンジルアルコールで稀釈してなるポリエステル系絶縁塗料は、フェノール系溶剤を用いた場合と実質的に同一の絶縁特性および耐熱性を有し、さらに長期保存安定性を有することを見出し、本発明を完成した。
【0009】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、ポリエステル系樹脂が溶剤に溶解してなる絶縁塗料を製造する方法において、プロピレンカーボネート中で原料成分を加熱反応させ、分子中にイミド環を有するポリエステル系樹脂が上記溶剤に溶解した溶液を形成させ、プロピレンカーボネートと二塩基酸エステルおよび/またはベンジルアルコールで稀釈し、塗料中の上記プロピレンカーボネート(A)と二塩基酸エステルおよび/またはベンジルアルコール(B)との重量比をA:B=95〜70:5〜30とすることを特徴とするポリエステル系絶縁塗料の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の絶縁塗料は、フェノール系溶剤を含まないプロピレンカーボネート(炭酸プロピレン)を反応溶剤とし、上記反応溶剤中で原料成分を反応させ、生成した分子中にイミド環を有するポリエステル系樹脂(以下では単にポリエステル系樹脂と称することがある。)のプロピレンカーボネート溶液を、プロピレンカーボネートと、二塩基酸エステルおよび/またはベンジルアルコールで稀釈して得られるものである。
【0011】
分子中にイミド環を有し、プロピレンカーボネートに溶解するポリエステル系樹脂を合成する原料成分は、芳香族ジイミドジカルボン酸およびこれ以外の多価カルボン酸ならびに多価アルコールである。尚、芳香族ジイミドジカルボン酸は、反応系中で他の原料成分の存在下に芳香族トリカルボン酸あるいはその無水物と芳香族ジアミン等を原料成分として反応させて生成させることもできる。
【0012】
芳香族ジイミドジカルボン酸は、例えば、芳香族トリメリット酸無水物2モルと芳香族ジアミン1モルとを反応させて得られる下記の構造を有する芳香族ジカルボン酸である。芳香族ジアミンとしては、例えば、ベンジジン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、p−フェニレンジアミン、4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノジフェニルケトン等が挙げられるが、4,4′−ジアミノジフェニルメタンが好ましい。芳香族ジアミンに代えて、例えば、4,4′−ジイソシアネートジフェニルメタン、4,4′−ジイソシアネートジフェニルエーテル等の芳香族ジイソシアネートを用いることもできる。
Figure 0004440535
【0013】
芳香族ジイミドジカルボン酸以外の多価カルボン酸あるいはその誘導体としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸等の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、トリメリット酸、ヘメリット酸等の芳香族三価カルボン酸、ピロメリット酸等の芳香族四価カルボン酸等の芳香族多価カルボン酸あるいはこれらの酸無水物、低級(アルキル基の炭素数が1〜4程度の)エステル化物等が挙げられる。これらは1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。芳香族三価カルボン酸あるいはその無水物は前記の芳香族ジイミドジカルボン酸の原料と同時に多価カルボン酸として使用することができる。
好ましい多価カルボン酸は、芳香族ジカルボン酸および芳香族三価カルボン酸であり、なかでも好ましいのはテレフタル酸およびトリメリット酸である。
【0014】
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、スピログリコール等の脂肪族二価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット等の脂肪族三価以上のアルコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)等の環状の三価以上のアルコール等が挙げられる。
【0015】
好ましい多価アルコールは、二価アルコールと三価アルコールの併用である。二価アルコールは全アルコール当量の5〜95当量%が好ましく、さらに好ましくは45〜90当量%である。二価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオールが好ましく、三価アルコールとしてはグリセリン、THEIC、トリメチロールプロパン等が好ましい。
【0016】
上記の原料成分を用い、フェノール系溶剤を使用せずにプロピレンカーボネート中で、分子中にイミド環を有するポリエステル系樹脂を製造する場合、全多価カルボン酸成分中の酸基と全多価アルコール成分中の水酸基の当量比(OH/COOH)が、好ましくは1.2〜3.0、さらに好ましくは1.5〜2.5となるように多価カルボン酸と多価アルコールを反応させる。上記の当量比が1.2未満では反応系の粘度が高くなり、反応制御に難があり、3.0を超えると反応生成物の上記ポリエステル系樹脂の分子量が小さくなりすぎ、得られた絶縁塗料を導体に塗布および焼き付けた際のスタックロスが多くなるとともに、良好な硬化が行われず、絶縁被膜としての性能が不十分となる。
【0017】
ポリエステル系樹脂中のイミド基の含有量(イミド当量)は、絶縁塗料に要求される耐熱性に応じて任意に変更できるが、通常、樹脂中のエステル当量とイミド当量の合計に対して5〜50当量%であり、好ましいイミド当量は10〜40当量%である。
【0018】
本発明におけるポリエステル系樹脂の製造方法は、プロピレンカーボネートを反応溶剤として使用することを除き、従来公知の絶縁塗料用のポリエステル系樹脂の製造方法がいずれも使用でき、特に限定されない。以下に好ましい実施態様を示す。
本発明においても反応を促進するために触媒を使用することが可能であり、また好ましい。使用できる触媒としては、例えば、テトラプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラクレジルチタネート、トリエタノールアミンチタネート等のチタン酸エステル、ジブチルチンオキサイド、スタナスオキサイド等のスズ化合物、酢酸亜鉛、酢酸鉛、プロピオン酸亜鉛等の有機酸金属塩等が挙げられる。これらは1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。触媒の使用量は、通常、全原料成分量に対して2重量%以下の量で使用される。
【0019】
プロピレンカーボネート、芳香族ジイミドジカルボン酸またはその原料成分、およびこれ以外の多価カルボン酸またはその誘導体ならびに多価アルコールを反応容器に仕込み、触媒の存在下または非存在下に、180〜270℃の温度に加熱および反応せしめ、分子中にイミド環を有する所定のポリエステル系樹脂を合成する。
上記のポリエステル系樹脂の製造方法は一例であり、原料成分の分割添加およびその際の添加順序や反応温度等は種々変更できることを理解すべきである。
【0020】
上記方法により製造されるポリエステル系樹脂は、プロピレンカーボネートに溶解した溶液状態であり、この溶液をプロピレンカーボネートおよび二塩基酸エステルおよび/またはベンジルアルコールで適当な濃度に調整した絶縁塗料として使用される。二塩基酸エステルとしては、前記のポリエステル系樹脂を溶解するものが好ましく、例えば、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、グルタル酸ジメチル、グルタル酸ジエチル、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル等の芳香族および脂肪族の二塩基酸エステルが挙げられる。これらは1種または2種以上で使用される。絶縁塗料を構成する溶剤組成は、塗料の塗布性を考慮すると、プロピレンカーボネート95〜70重量%、二塩基酸エステルおよび/またはベンジルアルコール5〜30重量%が好ましい。
【0021】
こうして調製されたフェノール系溶剤を使用しないポリエステル系絶縁塗料は、そのままでもエナメル線製造に供することができるが、より良い特性を発現させるために従来のポリエステル系絶縁塗料に使用されている硬化剤や硬化触媒等の各種添加剤を配合することができる。
硬化剤としては、従来のポリエステル系絶縁塗料で用いられている硬化剤がいずれも使用でき、特に限定されない。例えば、好ましい硬化剤としては、ポリイソシアネートのイソシアネート基をフェノール、クレゾール等でマスキングした安定化ポリイソシアネートが挙げられる。この具体例としては、ジフェニルメタンジイソシアネートのキシレノールマスキング体、ジフェニルメタンジイソシアネート/トリメチロールプロパンのキシレノールマスキング体、トリレンジイソシアネートの三量体のフェノールマスキング体等を挙げることができる。その添加量は、ポリエステル系樹脂に対して、通常1〜15重量%程度である。
【0022】
また、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛等の有機酸金属塩やテトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラクレジルチタネート、トリエタノールアミンチタネート等のチタン酸エステル等が硬化触媒または硬化剤として使用でき、その添加量はポリエステル系樹脂に対して、通常0.5〜15重量%、好ましくは1〜10重量%の範囲である。
【0023】
他の添加剤としてはフェノール系ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。上記樹脂としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン等のフェノール類とホルムアルデヒドから得られる樹脂及びそれらの変性樹脂を挙げることができる。その添加量は、ポリエステル系樹脂に対して、通常0.3〜20重量%程度である。
【0024】
【実施例】
以下に実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。以下の文中の部および%は、特に断りのない限り重量基準である。
【0025】
実施例1
攪拌機、温度計および冷却管を備えた2リットルのフラスコに、トリメリット酸無水物179g、エチレングリコール179g、グリセリン44gを仕込み160℃まで加熱し、200℃まで6時間かけて昇温させた後、プロピレンカーボネート289gを仕込み反応を停止させた。100℃まで冷却した後、この系にトリメリット酸無水物230g、4,4′−ジアミノジフェニルメタン119g及び触媒としてテトラブチルチタネート0.7gを仕込み、150℃で5時間保持した後、200℃まで5時間かけて昇温し、この温度で5時間反応させた。反応液にプロピレンカーボネート318g、二塩基酸エステル(デュポン社製DBE:CH3OOC(CH2nCOOCH3、n=4のものが10〜25%、n=3のものが55〜75%、n=2のものが15〜25%の混合エステル)68gを加え、不揮発分50%のポリエステル系樹脂溶液を調製した。この溶液に樹脂分に対し3%のテトラブチルチタネートを加え、不揮発分50%、30℃における粘度40dPa・sのポリエステル系絶縁塗料を得た。
【0026】
得られたポリエステル系絶縁塗料の長期保存安定性試験は、60℃条件下で1ヶ月間放置した後の絶縁塗料の状態で評価した。
また、電線特性を、有効炉長2.5m横型焼付炉、焼付温度500℃、ダイス6回塗布および線引速度24m/分の条件で直径0.32mm径軟銅線に塗布及び焼付を行った。得られた絶縁電線の特性をJIS C3003に準じて測定した。結果を表1に示す。
【0027】
実施例2
攪拌機、温度計および冷却管を備えた2リットルのフラスコに、プロピレンカーボネート289g、エチレングリコール179g、グリセリン44g、トリメリット酸無水物409g、4,4′−ジアミノジフェニルメタン119g及び触媒としてテトラブチルチタネート0.7gを仕込み、150℃で5時間保持した後、200℃まで5時間かけて昇温し、この温度で5時間反応させた。反応液にプロピレンカーボネート318g、二塩基酸エステル(デュポン社製DBE)68gを加え、不揮発分50%のポリエステル系樹脂溶液を調製した。この溶液に樹脂分に対し3%のテトラブチルチタネートを加え、不揮発分50%、30℃における粘度40dPa・sのポリエステル系絶縁塗料を得た。実施例1と同様にして得られた絶縁塗料の長期保存安定性、絶縁電線の特性を測定した。結果を表1に示す。
【0028】
実施例3
実施例2において二塩基酸エステルの代わりにベンジルアルコール68gを用いて、不揮発分50%のポリエステル系樹脂溶液を調製した。この溶液に樹脂分に対し3%のテトラブチルチタネートを加え、不揮発分50%、30℃における粘度40dPa・sのポリエステル系絶縁塗料を得た。実施例1と同様にして得られた絶縁塗料の長期保存安定性、絶縁電線の特性を測定した。結果を表1に示す。
【0029】
実施例4
攪拌機、温度計および冷却管を備えた2リットルのフラスコに、プロピレンカーボネート164g、エチレングリコール74g、トリス−2−ヒドロキシイソシアヌレート313g、ジメチルテレフタレート218g、トリメリット酸無水物144g、4,4′−ジアミノジフェニルメタン74g及び触媒としてテトラブチルチタネート0.7gを仕込み、200℃まで6時間かけて昇温し、この温度で5時間反応させた。反応液にプロピレンカーボネート392g、ベンジルアルコール98gを加え、不揮発分50%のポリエステル系樹脂溶液を調製した。この溶液に樹脂分に対し3%のテトラブチルチタネートと2%のフェノールホルムアルデヒド樹脂を加え、不揮発分50%、30℃における粘度50dPa・sのポリエステル系絶縁塗料を得た。実施例1と同様にして得られた絶縁塗料の長期保存安定性、絶縁電線の特性を測定した。結果を表1に示す。
【0030】
比較例1
実施例1においてプロピレンカーボネートの代わりにクレゾール289gを用いて反応を停止させ、反応液にプロピレンカーボネートの代わりにクレゾール622gおよび日石化学社製ハイゾール#100を101g加え、不揮発分40%のポリエステル系樹脂溶液を調製した。この溶液に樹脂分に対し3%のテトラブチルチタネートを加え、不揮発分40%、30℃における粘度40dPa・sのポリエステル系絶縁塗料を得た。実施例1と同様にして得られた絶縁塗料の長期保存安定性、絶縁電線の特性を測定した。結果を表2に示す。
【0031】
比較例2
実施例2において二塩基酸エステルの代わりに日石化学社製ハイゾール#100を68g用いて、不揮発分50%のポリエステル系樹脂溶液を調製した。この溶液に樹脂分に対し3%のテトラブチルチタネートを加え、不揮発分50%、30℃における粘度40dPa・sのポリエステル系絶縁塗料を得た。実施例1と同様にして得られた絶縁塗料の長期保存安定性、絶縁電線の特性を測定した。結果を表2に示す。
【0032】
比較例3
実施例4においてベンジルアルコールの代わりに日石化学社製ハイゾール#100を98g用いて、不揮発分50%のポリエステル系樹脂溶液を調製した。この溶液に樹脂分に対し3%のテトラブチルチタネートと2%のフェノールホルムアルデヒド樹脂を加え、不揮発分50%、30℃における粘度50dPa・sのポリエステル系絶縁塗料を得た。実施例1と同様にして得られた絶縁塗料の長期保存安定性、絶縁電線の特性を測定した。結果を表2に示す。
【0033】
Figure 0004440535
【0034】
Figure 0004440535
【0035】
【発明の効果】
本発明の絶縁塗料は、フェノール系溶剤を使用した従来の絶縁塗料の有害有毒性を大きく下回り、従来の絶縁塗料と同等の長期安定性を有している。
本発明の絶縁塗料を、軟銅線等の導体上に常法に従って塗布及び焼き付けることで、従来の絶縁塗料を用いた絶縁電線と同等のエナメル線特性を得ることができる。

Claims (3)

  1. ポリエステル系樹脂が溶剤に溶解してなる絶縁塗料を製造する方法において、プロピレンカーボネート中で原料成分を加熱反応させ、分子中にイミド環を有するポリエステル系樹脂が上記溶剤に溶解した溶液を形成させ、プロピレンカーボネートと二塩基酸エステルおよび/またはベンジルアルコールで稀釈し、塗料中の上記プロピレンカーボネート(A)と二塩基酸エステルおよび/またはベンジルアルコール(B)との重量比をA:B=95〜70:5〜30とすることを特徴とするポリエステル系絶縁塗料の製造方法。
  2. 原料成分が、芳香族ジイミドジカルボン酸およびこれ以外の多価カルボン酸ならびに多価アルコールである請求項1に記載のポリエステル系絶縁塗料の製造方法。
  3. 芳香族ジイミドジカルボン酸を、芳香族トリカルボン酸無水物と芳香族ジアミンとを用いて反応系中で生成させる請求項1または2に記載のポリエステル系絶縁塗料の製造方法。
JP2002371375A 2002-12-24 2002-12-24 ポリエステル系絶縁塗料の製造方法 Expired - Lifetime JP4440535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371375A JP4440535B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 ポリエステル系絶縁塗料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371375A JP4440535B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 ポリエステル系絶縁塗料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004203916A JP2004203916A (ja) 2004-07-22
JP4440535B2 true JP4440535B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=32810270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371375A Expired - Lifetime JP4440535B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 ポリエステル系絶縁塗料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440535B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109266184A (zh) * 2018-07-27 2019-01-25 江苏恒兴制漆有限公司 一种可焊锡的聚酯亚胺漆包线漆及其制作方法
CN109161310A (zh) * 2018-08-01 2019-01-08 江苏恒兴制漆有限公司 一种作业性漆包线漆及其制作方法
CN109096887A (zh) * 2018-08-01 2018-12-28 江苏恒兴制漆有限公司 一种双用途聚酯漆包线漆及其制作方法
CN109096886A (zh) * 2018-08-01 2018-12-28 江苏恒兴制漆有限公司 一种耐软化击穿漆包线漆及其制作方法
CN109468048B (zh) * 2018-10-29 2020-01-14 苏州太湖电工新材料股份有限公司 一种电子变压器用的水性绝缘漆及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004203916A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440535B2 (ja) ポリエステル系絶縁塗料の製造方法
US4209438A (en) Electrical insulating coating composition
JP2003138167A (ja) エナメル線用絶縁塗料
JP2003138203A (ja) ポリエステル系絶縁塗料の製造方法
JP5176109B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いたエナメル線
JPS6081221A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物
JPH07316425A (ja) エナメル線用ワニスおよびエナメル線
JPS58145720A (ja) ポリエステルイミドウレタン塗料の製造法
JP2007095639A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びエナメル線
JPH05331367A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JP2963190B2 (ja) ポリエステルイミド及びワイヤーエナメルの製造方法
JPH02142853A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JPH07166054A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JPS59155477A (ja) 電気絶縁塗料及びその製造方法
JPS63189456A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物
JPS6134074A (ja) 自己潤滑性絶縁塗料
JP2004244503A (ja) エナメル線用ポリエステル系絶縁塗料、その製造方法およびエナメル線
JPS6328934B2 (ja)
JPS58174441A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH06145503A (ja) ポリエステル変性樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JPH07278302A (ja) ポリエステルイミドの製造法、耐熱性樹脂組成物および絶縁電線
JPH08188713A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JPS59170163A (ja) 絶縁塗料
JPS6241606B2 (ja)
JP2005135607A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びエナメル線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term