JPH08188713A - 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線 - Google Patents

樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線

Info

Publication number
JPH08188713A
JPH08188713A JP320895A JP320895A JPH08188713A JP H08188713 A JPH08188713 A JP H08188713A JP 320895 A JP320895 A JP 320895A JP 320895 A JP320895 A JP 320895A JP H08188713 A JPH08188713 A JP H08188713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equivalent
acid
component
resin composition
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP320895A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Uchiyama
明 内山
Kenji Suzuki
賢二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP320895A priority Critical patent/JPH08188713A/ja
Publication of JPH08188713A publication Critical patent/JPH08188713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 B種以上の耐熱性を有し、はんだ付性に優れ
た絶縁電線を得ることができる樹脂組成物及びこの組成
物を用いた絶縁電線を提供する。 【構成】 (a)シクロ環含有グリコールを5〜50当
量%とトリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート
を5〜30当量%含むアルコール成分と、イミド基含有
ポリカルボン酸を10〜70当量%含む酸成分とを加熱
反応させて得られるポリエステルイミド樹脂および
(b)安定化イソシアネートを含む樹脂組成物ならびに
この組成物を導体上に塗布、焼付けた絶縁電線。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂組成物、さらに詳し
くはB種以上の耐熱性を有し、はんだ付性に優れた絶縁
電線を得ることができる樹脂組成物およびこれを用いた
絶縁電線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、はんだ付性を有する絶縁電線とし
てはポリウレタン線が知られているが、その耐熱区分は
A〜E種であり、B種以上の耐熱性を必要とする用途に
は使用できないという欠点があった。最近では、この欠
点を改良するため、分子中にイミド基を有するポリエス
テルイミド樹脂と安定化イソシアネートを含んだ樹脂が
提案され、B種絶縁用に使用されている。しかしなが
ら、この絶縁電線は、従来からB種絶縁用として使用さ
れているポリエステル塗料を用いた場合と比較すると、
耐軟化性、加熱劣化後の絶縁破壊電圧保持率に劣る欠点
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の従来
技術の欠点を改良し、耐軟化性、加熱劣化後の絶縁破壊
電圧保持率およびはんだ付性に優れ、B種以上の耐熱性
を有する絶縁電線を得ることができる樹脂組成物および
これを用いた絶縁電線を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、シクロ環含有
グリコールを5〜50当量%とトリス−2−ヒドロキシ
エチルイソシアヌレートを5〜30当量%含むアルコー
ル成分と、イミド基含有ポリカルボン酸を10〜70当
量%含む酸成分とを加熱反応させて得られるポリエステ
ルイミド樹脂ならびに(b)安定化イソシアネートを含
む樹脂組成物およびこの組成物を導体上に塗布、焼付け
た絶縁電線に関する。
【0005】本発明において、ポリエステルイミド樹脂
(a)は、シクロ環含有グリコールを5〜50当量%と
トリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートを5〜
30当量%含むアルコール成分と、イミド基含有ポリカ
ルボン酸を10〜70当量%含む酸成分とを加熱反応さ
せて得られる。シクロ環含有グリコールとしては、例え
ば1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シク
ロヘキサンジエタノール、1,3−シクロペンタンジメ
タノール等が挙げられる。これらのうち1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールが好ましい。シクロ環含有グリコ
ールの使用量は、アルコール成分の5〜50当量%、好
ましくは10〜30当量%とされる。この使用量が5%
未満では得られる組成物のはんだ付性が低下し、50当
量%を超えると耐熱性が低下する。また、トリス−2−
ヒドロキシエチルイソシアヌレートの使用量は、アルコ
ール成分の5〜30当量%、好ましくは10〜20当量
%とされる。この使用量が5当量%未満では得られる組
成物の耐熱性が劣り、30当量%を超えるとはんだ付性
が低下する。
【0006】シクロ環含有グリコールおよびトリス−2
−ヒドロキシエチルイソシアヌレート以外のアルコール
成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコールなどの2価アルコール、グ
リセリン、ペンタエリスリトールなどの3価以上のアル
コールなどが挙げられる。
【0007】イミド基含有ポリカルボン酸としては、例
えば一般式(I)
【化1】
【0008】(ただし、式中のR1は3価の有機基、R2
は2価の有機基およびR3は3価の有機基を示す)で示
されるイミドジカルボン酸が挙げられる。一般式(I)
で示されるイミドジカルボン酸は、例えばトリカルボン
酸無水物2モルとジアミンまたはジイソシアネート1モ
ルとを反応させて得ることができる。トリカルボン酸無
水物とジアミンまたはジイソシアネートとは前もってイ
ミドジカルボン酸としないでポリエステルイミドの製造
時に加えてもよい。トリカルボン酸無水物としては、ト
リメリット酸無水物、3,4,4′−ベンゾフェノント
リカルボン酸無水物、3,4,4′−ビフェニルトリカ
ルボン酸無水物などが用いられる。ジアミンとしては、
ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテ
ル、ジアミノジフェニルスルホン、m−キシリレンジア
ミン、p−キシリレンジアミンなどが用いられる。ジイ
ソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネートなどが用いられる。
【0009】イミド基含有ポリカルボン酸の使用量は酸
成分の10〜70当量%、好ましくは30〜50当量%
とされる。この使用量が10当量%未満では得られる組
成物のはんだ付性が劣り、70当量%を超えると合成時
に合成溶剤を多く用いなければ撹拌が困難となり、経済
性に劣る。イミド基含有ポリカルボン酸以外の酸成分と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジ
メチル、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸等が用いられる。
【0010】上記のアルコール成分および酸成分は単独
でまたは2種以上組合わせて用いられる。アルコール成
分の配合量は、酸成分に対して当量で過剰として反応さ
せることが好ましい。これは、ポリエステルイミド樹脂
の分子中に水酸基を残存させ、焼付け時にこれと安定化
イソシアネートを反応させてウレタン結合を生成させる
ためである。また、はんだ付性と耐熱性の点から、アル
コール成分と酸成分の当量比(アルコール成分/酸成
分)は1.2〜2.5が好ましく、1.4〜2.2がよ
り好ましい。
【0011】ポリエステルイミド樹脂(a)の合成法に
は特に制限はなく、前記の酸成分とアルコール成分と
を、エステル化触媒の存在下に通常170〜250℃の
温度で4〜8時間加熱反応させることにより行われる。
この際用いられるエステル化触媒としては、例えばテト
ラブチルチタネート、酢酸亜鉛、ジブチルスズラウレー
ト、オクテン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛などが挙げられ
る。前記のイミド基含有ジカルボン酸は、あらかじめ合
成したものを用いてもよく、またジアミン、無水トリメ
リット酸等のイミド基含有ジカルボン酸となる成分を、
他の酸成分およびアルコール成分と同時に混合加熱して
イミド化およびエステル化を同時に行ってもよい。ま
た、分子中にイミド結合を有するポリエステル系樹脂の
合成は、合成時の粘度が高いため、例えばフェノール、
クレゾール、キシレノール等のフェノール系溶媒の共存
下で行うことが好ましい。
【0012】合成に際しては、共沸蒸留法により反応系
から生成水分を速やかに除去するために炭化水素類を使
用することもできる。さらに上記反応を促進させるため
に、テトラブチルチタネート等のチタン酸エステル、ジ
ブチルチンオキサイト等のスズ化合物、酢酸亜鉛、酢酸
鉛、プロピオン酸亜鉛等の有機金属塩を添加することが
でき、通常、これらの添加量は反応成分の合計量に対し
て2重量%以下とされる。
【0013】本発明に使用される安定化イソシアネート
(b)としては、4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、キシレノールおよびフェノール類から得られ
る化合物、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、脂肪族ポリオールおよびフェノール類から得られる
化合物、トリレンジイソシアネート、脂肪族ポリオール
およびフェノール類から得られる化合物、4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソ
シアネートにトリス2(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レートを付加させ、その遊離イソシアネートをフェノー
ル類でブロックして得られるブロックイソシアネート樹
脂等が挙げられ、市販されているものとしては、日本ポ
リウレタン工業社製ミリオネートMS−50、コロネー
ト2503、コロネートAPステーブル等があげられ
る。
【0014】ポリエステルイミド樹脂(a)と、安定化
イソシアネート(b)との配合割合は、絶縁電線のはん
だ付性と耐熱性の点から、ポリエステルイミド樹脂
(a)100重量部に対して安定化イソシアネート
(b)が100〜1000重量部の範囲が好ましく、1
50〜500重量部の範囲がより好ましい。
【0015】本発明の樹脂組成物を、必要に応じて有機
金属化合物を加えて溶剤に溶解してもよい。有機金属化
合物としては、脂肪族カルボン酸の亜鉛、鉛、マンガ
ン、錫等の金属塩などが挙げられ、これらは絶縁電線焼
付け時の線速を向上させ、硬化時間の短縮、硬化温度の
低下およびはんだ付性の向上に効果がある。また、溶剤
としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレノー
ル、セロソルブ類、カルビトール類、キシレン等が用い
られる。本発明の樹脂組成物には、必要に応じてテトラ
ブチルチタネートなどの硬化剤を添加してもよく、また
芳香族カルボン酸の亜鉛、鉛、マンガン等の金属塩を外
観改良剤として添加してもよい。本発明の樹脂組成物を
導体上に直接または他の絶縁塗膜とともに公知の方法に
より、塗布、焼付けることにより、可撓性、耐熱性等の
諸特性に優れ、かつ優れたはんだ付性を有する絶縁電線
を得ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、例中の%は重量%を意味する。 実施例1 温度計、撹拌機およびコンデンサ付きの1リットルの4
つ口フラスコに、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
66.0g(35当量)、無水トリメリット酸140.
1g(80当量)、テレフタル酸ジメチル101.6g
(55当量)、1,4−シクロヘキサンジメタノール4
3.9g(23当量)、トリス−2−ヒドロキシエチル
イソシアヌレート53.0g(32当量)、グリセリン
28.0g(47当量)、エチレングリコール28.3
g(48当量)、クレゾール153.6gおよびテトラ
ブチルチタネート0.4gを入れ、窒素気流中で170
℃に昇温して2時間反応させた。次いで、得られた樹脂
溶液を210℃に昇温して3時間反応させた。さらに、
この溶液にクレゾール262gを加え不揮発分50%の
ポリエステルイミド樹脂溶液を得た。得られたポリエス
テルイミド樹脂溶液100gにコロネート2503(日
本ポリウレタン工業社製、安定化イソシアネート)を1
25g、クレゾール210g、キシレン55gおよびナ
フテン酸亜鉛1.5gを添加して本発明の樹脂組成物を
得た。
【0017】実施例2 温度計、撹拌機およびコンデンサ付きの1リットルの4
つ口フラスコに、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
62.8g(3.5当量)、無水トリメリット酸12
1.8g(7.0当量)、テレフタル酸ジメチル11
4.3g(6.5当量)、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール41.8g(3.7当量)、トリス−2−ヒド
ロキシエチルイソシアヌレート75.7g(4.8当
量)、グリセリン26.7g(4.8当量)、エチレン
グリコール18.0g(3.2当量)、クレゾール15
3.6gおよびテトラブチルチタネート0.4gを入
れ、窒素気流中で170℃に昇温して2時間反応させ
た。次いで、得られた樹脂溶液を210℃に昇温して3
時間反応させた。さらに、この溶液にクレゾール259
gを加え不揮発分50%のポリエステルイミド樹脂溶液
を得た。得られたポリエステルイミド樹脂溶液100g
にコロネート2503(日本ポリウレタン工業社製、安
定化イソシアネート)125g、クレゾール210g、
キシレン55gおよびナフテン酸亜鉛1.5gを添加し
て本発明の樹脂組成物を得た。
【0018】比較例1 温度計、撹拌機およびコンデンサ付き四つ口フラスコ
に、4,4′−ジアミノジフェニルメタン99g(1.
0当量)、無水トリメリット酸192g(2.0当
量)、テレフタル酸ジメチル291g(3.0当量)、
エチレングリコール93g(3.0当量)、グリセリン
92g(3.0当量)、クレゾール217gおよびテト
ラブチルチタネート3.8gを入れ、窒素気流中で17
0℃に昇温し60分反応させた。次いで、得られた樹脂
溶液を210℃に昇温して3時間反応させた。さらに、
この溶液にクレゾール436gを加えて不揮発分50%
のポリエステルイミド樹脂溶液を得た。得られたポリエ
ステルイミド樹脂溶液100gにコロネート2503を
125g、クレゾール210g、キシレン55gおよび
ナフテン酸亜鉛1.5gを添加して樹脂組成物を得た。
【0019】比較例2 汎用ポリウレタン絶縁電線用ワニスWD−437(日立
化成工業社製)を用いた。
【0020】試験例 実施例1、2および比較例1、2で得た樹脂組成物を用
いて下記に示す焼付条件に従って直径0.4mmの銅線に
塗布、焼付けを行い、絶縁電線を作製した。 焼付条件 焼付炉:横型熱風炉(炉長3.3m) 炉温:入口/出口=400℃/400℃ 絶速:80m/分 塗装方法:ダイス7回絞り 得られた絶縁電線の特性をJIS C 3003に準じ
て測定し、結果を表1に示した。なお、加熱劣化後の絶
縁破壊電圧の熱劣化特性(保持率)はJISC 300
3に準じて作製した2本より線を、220℃の恒温槽に
168時間放置後絶縁破壊電圧を測定することにより求
めた。
【0021】
【表1】
【0022】表1から、実施例1、2の樹脂組成物を用
いて得られた絶縁電線は、比較例1、2のものに比べ、
耐軟化性および熱劣化後の絶縁破壊電圧保持率等の耐熱
性に優れるとともに、優れたはんだ付性を有することが
示される。
【0023】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物によれば、はんだ付
性、耐軟化性および加熱劣化後の絶縁破壊電圧保持率に
優れた、B種以上の耐熱性を有する絶縁電線を得ること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)シクロ環含有グリコールを5〜5
    0当量%とトリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレ
    ートを5〜30当量%含むアルコール成分と、イミド基
    含有ポリカルボン酸を10〜70当量%含む酸成分とを
    加熱反応させて得られるポリエステルイミド樹脂ならび
    に(b)安定化イソシアネートを含む樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の樹脂組成物を導体上に塗
    布、焼付けた絶縁電線。
JP320895A 1995-01-12 1995-01-12 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線 Pending JPH08188713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP320895A JPH08188713A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP320895A JPH08188713A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188713A true JPH08188713A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11551029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP320895A Pending JPH08188713A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188713A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101666294B1 (ko) 절연전선 피복용 고내열성 폴리우레탄 바니시를 위한 폴리에스테르이미드 폴리올의 제조방법
JP4440535B2 (ja) ポリエステル系絶縁塗料の製造方法
JPH08188713A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JP2003138167A (ja) エナメル線用絶縁塗料
JPH07166054A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JPH05331367A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JP5176109B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いたエナメル線
JPS6081221A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物
JPH09194562A (ja) 樹脂組成物
JP2001214059A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPS63189456A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物
JPH09302224A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JPH07316425A (ja) エナメル線用ワニスおよびエナメル線
JPH07278302A (ja) ポリエステルイミドの製造法、耐熱性樹脂組成物および絶縁電線
JPH08134215A (ja) ポリエステルイミドの製造法、耐熱性樹脂組成物および絶縁電線
JPH111538A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び絶縁電線
JPH0554722A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物および絶縁電線
JP4117525B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びエナメル線
JPH02142853A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JPH0827244A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線
JP4399912B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPH05186683A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPH07242745A (ja) ポリエステルイミド樹脂及びその製造方法
JPH06145503A (ja) ポリエステル変性樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JP2000276948A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線