JPS59170163A - 絶縁塗料 - Google Patents

絶縁塗料

Info

Publication number
JPS59170163A
JPS59170163A JP4517583A JP4517583A JPS59170163A JP S59170163 A JPS59170163 A JP S59170163A JP 4517583 A JP4517583 A JP 4517583A JP 4517583 A JP4517583 A JP 4517583A JP S59170163 A JPS59170163 A JP S59170163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coating material
insulating coating
dissolving
solvent containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4517583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatada Fukushima
福島 正忠
Tatsumi Hirano
辰美 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP4517583A priority Critical patent/JPS59170163A/ja
Publication of JPS59170163A publication Critical patent/JPS59170163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は絶縁塗料の改良に関する。
(発明の技術分野およびその問題点) 電気絶縁用、特にエナメル線用ワニスは、一般に有機高
分子化合物を、その濃度が20〜40%となるようクレ
ゾール、キシレノール等のフェノール系溶剤に溶解させ
た組成となっている。
近時、このようなシエノール系溶剤による環境汚染の問
題全回避するため、低臭気あるいは芳香性の溶剤を使用
する試みがなされ、例えばグリフールやそのエーテル化
合物又はエーテルアセテート化合物といった誘導体が検
討されているが、これらの溶剤にはいずれも1級の水酸
基が含まれているため、これらをポリエステル、ポリエ
ステルイミド、ポリイミド、ポリアミドイミド等の溶剤
として使用すると、溶剤が樹脂とエステル交換反応を起
こして分子鎖を切断し、その結果得られるエナメル線の
外観や特性はクレゾールを使用した場合より劣り、特に
その傾向は、塗料を加温して塗装を行なう溶融塗装方式
においてはなはだしいものであった。又ホルマールやウ
レタンワニスに使用した場合にも、配合されているブロ
ックイソシアネートと反応してしまい同様の欠点が生じ
ていた。
そこで先に本発明者らは爆発の危険および臭気のない2
級の水酸基を有するグリコールエーテルを溶剤とする絶
縁塗料を出願(特願昭56−7471号)したが、二つ
のタイプの絶縁塗料を電線に塗布、焼付けた場合、従来
のクレゾールを溶媒を使用した電線に比べて外観が劣る
傾向が見られ、更に可撓性や熱衝撃性等の特性の低下も
見られた。
(発明の目的) 本発明はこのような点に着目してなされたもので溶剤の
添加温度を150℃未満にすることにより前述の問題点
を解消しようとするものである。
(・発明の概要) 本発明においては樹脂を次の一般式で示される2級の水
酸基を有するグリコールエーテル化合物の一種又は2種
以上を含む溶剤に150℃未満で溶解させる RO(OH20,HO) nH H3 ことにより前記目的を達成している。
本発明に使用する上記一般式の2級の水酸基を有するグ
リコールエーテル化合物としてはプロピレングリコール
モノフェニルエーテル グリコールモノメチルエーテル ングリコールモノブチルエーテル コールモノブチルエーテル これらグリコールエーテル類にも水酸基が含まれるが、
これらは2級であるため、1級の水酸基に比べてはるか
に樹脂との反応性が低く、特性、外観上問題とならない
この2級の水酸基を有するグリコールエーテル化合物の
配合量は、溶融塗装用の高濃度絶縁塗料とする場合には
3〜30%’f適切で、溶液型の絶縁塗料として常温塗
装を行なう場合には、上記の配合量を越えて使用し、所
定の粘度のものとすればよい。
本発明における樹脂成分としては、ポリエステAtM1
m脂として、多塩基性酸と多価アルコールとの反応によ
り得られるポリエステル樹脂や、出発原料の一部に五員
環のイミド成分あるいはイミド形成成分を用いて得られ
るポリエステルイミド樹脂やポリエステルアミドイミド
樹脂等がある。
上記の多塩基性酸としては、テレフタル酸、イソフタル
酸あるいはこれらの低級アルキルエステルのような二塩
基性酸やトリメリット酸、ピロメリット酸、ブタンテト
ラカルボン酸又はこれらの無水物のような三塩基性ある
いは四塩基性の酸を使用することができる。
また、多価アルコールとしては、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような二価のアルコールやグリ
セリン、トリメチロールプロパン、トリス−2−ヒドロ
キシエチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールの
ような三価あるいは四価のアルコールを使用することが
できる。その他に通常のホルマール系樹脂や、ポリエス
テル樹脂とイソシアネートとを反応させて得られるポリ
ウレタン系樹脂がある。
又、芳香族ポリイミド樹脂も、溶剤としてアルコール成
分を併用すれば溶解するので使用できる。
本発明における絶縁塗料は、前述したポリエステル樹脂
、ポリエステルイミド樹脂等のポリエステル系樹脂から
成るポリエステル系塗料、ポルマール系塗料、ポリウレ
タン系塗料等を公知の方法で製造する際にクレゾール類
の代すに150℃未満の温度で一部又は全部を上記2級
の水酸基を有するグリコールエーテル化合物に置き換え
て製造することにより得られる。なお本発明においては
ポリエステル系樹脂等の合成の際の反応停止のために1
50℃未満の温度で上記2級の水酸基を有するグリコー
ルエーテル化合物を添加するのは150℃以上の湿度で
添加すると樹脂と溶剤が反応し、粘度が下がり外観、可
とう性等の良好な特性を得られないためである。
又本発明においては、上記塗料中に通常絶縁塗料中に添
加して用いられる硬化剤、充填剤等を配合することも可
能である。
(発明の実施例) 次に実施例について記載する。
〔実施例1〕 テレフタル酸ジメチルcBog(5モル)、エチレング
リコール465り(7,5モル)、グリセリン2309
(2−5モル)を3ノの三つロフラスコに入れ、ナフテ
ン酸鉛209を触媒としてエステル交換反応を行ない、
反応によって生じたメタノールは連続的に系外に取り出
した。約5時間で内温を220°Cにし、メタノールが
溜出しなくなったところで系内を減圧にし、縮合反応を
3時間行なった。その後内温を130°Cまで下げ2級
のジプロピレングリコールモノメチルエーテル250り
を加えて反応を止め、硬化剤としてトリエタノールアミ
ンチタネート20りを加え攪拌混合し、樹Fs分81%
、120℃にて40ボイズのポ1)エステル絶縁塗料を
得た。
〔比較例1〕 実施例1のジプロピレングリコールモノメチルエーテル
の添加温度を130’Cから220℃に変えた。
〔実施例2〕 テレフタル酸ジメチル388り(2モル)、エチレング
リコールIH9(2モル)及びグリセリン92g(1器
ル)を3ノの三つロフラスコに入れす7テン酸鉛8りを
触媒としてエステル交換反応を行ない、反応によって生
じたメタノールは連続的に系外に取り出した。約5時間
で230℃にし、メタ、ノールが溜出しなくなったら1
80℃でシアミソジフェニルメタン198g(1モル)
、トリメリット酸無水物384り(2モル)を添加した
。その後220℃で4時間反応させ、樹脂が透明になり
反応溜出水が出なくなったら内温を120°Cにまで下
げ2級の水酸基を有するジプロピレングリコールモノブ
チルエーテル2509で反応を止め、次に硬化剤として
テトラブチルチタネー)(TBT)を加え攪拌混合して
樹脂分80%のポリエステルイミド絶縁塗料を得た。
〔比較例2〕 実施例1の2級の水酸基を有するジプロピレングリコー
ルモノブチルエーテルの添加温度を120℃から220
℃に変えた。
〔比較例3〕 実施例2で使用した2級の水酸基を有するジプロピレン
グリコールモノブチラールの代りにクレゾールを用いた
実施例1〜2および比較例1〜3で得た絶縁塗料を、溶
融塗装用の塗料槽に入れて加熱し、この状態で直径1.
0器の軟鋼線上へ塗布し、炉長7 m。
炉温390°Cの焼付炉へ13m/分の線速で通して焼
付けを行ない、更に、同一条件で塗布焼付けを2回繰り
返して絶縁電線を得た。
得られた絶縁電線の特性は表の通わであった。
(発明の効果) このように本願発明の絶縁塗料を溶融塗装用に用いても
臭いはほとんどなく、得られる塗膜の外観、特性は従来
のクレゾールを用いたものと遜色なかった。さらに15
0℃以上の高温下で2級の水酸基を有するグリコールエ
ーテルを添加したものに比較して、外観特性とも大幅に
向上していた。
−480−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、樹脂を次の一般式で示される2級の水酸基を有する
    グリコールエーテル化合物の一種又は2種以上を含む溶
    剤に150℃未満で溶解させてなる絶縁塗料。 RO(CH,,0HO)nH 0I(3 (但し式中Rは低級アルキル基又はフェニル基、nは1
    又は2) 2、樹脂は多価カルボン酸またはその誘導体と多価アル
    コールとを反応させて得られるポリエステル系樹脂であ
    る特許請求の範囲第1項記載の絶縁塗料。 3、樹脂は70重装置以上である特許請求の範囲第1項
    あるいは第2項いずれか1項記載の絶縁塗料。
JP4517583A 1983-03-17 1983-03-17 絶縁塗料 Pending JPS59170163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4517583A JPS59170163A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 絶縁塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4517583A JPS59170163A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 絶縁塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59170163A true JPS59170163A (ja) 1984-09-26

Family

ID=12711926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4517583A Pending JPS59170163A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 絶縁塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170163A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127553A (en) Electrical insulating resin composition comprising a polyester resin or ester-imide resin
US4075179A (en) Polyesterimides and processes for preparing same
US4209438A (en) Electrical insulating coating composition
JP4440535B2 (ja) ポリエステル系絶縁塗料の製造方法
US4107355A (en) Process for the production of highly heat-resistant insulating coatings on electrical conductors
JPS59170163A (ja) 絶縁塗料
JP2539632B2 (ja) 末端カルボキシル基及びイミド基を含有する飽和ポリエステル
KR100918097B1 (ko) 전선의 절연용 수용성 폴리에스테르 바니쉬
JP2003138167A (ja) エナメル線用絶縁塗料
JPS59166570A (ja) 絶縁塗料
KR820000991B1 (ko) 전기 절연 수지조성물
JPH07316425A (ja) エナメル線用ワニスおよびエナメル線
KR820000992B1 (ko) 전기 절연 수지조성물
KR820000990B1 (ko) 전기 절연 수지조성물
KR810001401B1 (ko) 전기 절연 피복 조성물
JPH04226179A (ja) 被覆組成物
JPS6081221A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物
JPS58174441A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS63298912A (ja) 絶縁伝送導体
JPS61200164A (ja) ポリウレタン系樹脂組成物
JPS6241606B2 (ja)
JP2003138203A (ja) ポリエステル系絶縁塗料の製造方法
JPS63189456A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物
JPS6336354B2 (ja)
JP2009286825A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いたエナメル線