JP4439602B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4439602B2 JP4439602B2 JP26360097A JP26360097A JP4439602B2 JP 4439602 B2 JP4439602 B2 JP 4439602B2 JP 26360097 A JP26360097 A JP 26360097A JP 26360097 A JP26360097 A JP 26360097A JP 4439602 B2 JP4439602 B2 JP 4439602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor
- semiconductor substrate
- holding
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 402
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 157
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 404
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 94
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 28
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 19
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910008051 Si-OH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006358 Si—OH Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68313—Auxiliary support including a cavity for storing a finished device, e.g. IC package, or a partly finished device, e.g. die, during manufacturing or mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/50—Peripheral circuit region structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、より詳細には、製造工程中、複数の半導体基体を、任意に着脱可能に保持基体に接合してなる複合型(組み合わせ型)基板を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体装置を形成すべき半導体基板は時を追って大口径化し、これに伴って大量生産化、及び製造コストの低減が追求されてきた。しかしながら、半導体素子の微細化、及び半導体回路装置の大規模集積化に対する要求に呼応してその製造工程、及び製造装置は、高度かつ複雑化し、この結果、高精度に調節した製造工程を大面積にわたって均質に遂行する事が困難になってきている。
【0003】
例えば、半導体基板表面を垂直に異方性エッチングするために用いるRIE(Reactive Ion Etching)工程では、8インチ、12インチ、あるいはそれ以上の大口径基板を処理するためには、基板全面にわたる均質なプラズマを生成する必要がある。そのためには、大きな形状の真空チャンバ−、これを真空維持するための大容量の真空ポンプ、原料ガスを均質に真空チャンバ内に導入する機構、均質にプラズマを生成するパワ−を供給する工夫、プラズマを基板全面にわたって均等に導入する処理、プラズマの均質性を損なわずにエッチング生成物を排気する真空系の設計、及び基板温度を一定に保つための熱交換系の開発等、さまざまな問題を解決しなければならない。この様に、半導体基板の大口径化の度ごとに、従来型と異なる新たなRIE装置を開発しなければならなかった。
【0004】
同様に、大口径化した半導体基板上に半導体、絶縁体、あるいは金属などの製造時に必要な材料物質を均一に堆積、あるいは形成するためには、材料物質を大面積にわたって均等に供給し、又、半導体基板上での材料物質の反応を均等に進行させるための製造装置の改良が不可欠となる。
【0005】
また、酸化や導電性不純物の拡散、活性化などのための熱処理工程においても、大面積にわたり均一に温度を保持し、昇温、及び降温も行わなければならない。さらに雰囲気ガスの濃度、及び、流量を大面積にわたって均一に保つための手だても必要となる。このためには、熱処理炉、加熱用ヒータ、あるいはランプの再設計が求められる。
【0006】
又、たとえ均等に昇温できたとしても、基板そのものの自重により応力が発生し、スリップなどの結晶欠陥を誘発しやすくなり、半導体基板の支持方法等の再検討が必須となる。
【0007】
このように、半導体基板の大口径化に対応するためには、個々の製造工程で大口径に対応できるように新たな製造装置の開発及び導入が必要となる。従って、たとえ大口径基板を用いて半導体装置の製造を量産展開し、コストの低減を図ろうとしても、製造工程中の一工程でも大口径化に対応できていなければ製造工程を終了できない。特に、研究開発段階で試作を行っていた半導体基板よりも大口径基板での量産は、全製造工程における大口径への対応が完了していなければ、達成できない。従って、研究開発品の円滑な量産展開を阻害し、研究開発の効率を損なう。このようにして巨大な設備投資とこれに伴う減価償却は、大口径化による生産性の向上により得られる製造コスト低減の利益を相殺してしまう。
【0008】
加えて、大面積にわたり結晶欠陥を含まない半導体基板を製造することも技術的に困難である。CZ法では融液内の熱流の制御や、育成後の冷却の影響も考慮しなくてはならない。直径が大きくなると結晶内に熱がこもりやすく、酸素析出が起こりやすくなる。又、大面積にわたり平坦に研磨する事も必要となる。このため、大口径半導体基板の単価は高くなる一方である。
【0009】
また、従来の大口径半導体基板をもちいた半導体装置の製造方法では、製造工程中、半導体基板の一部に予期した工程が完了せず不良領域や、不具合が生じた場合、あるいは、一部に金属などの汚染や微粒子の付着が起こった場合、形成されたすべての半導体素子を破棄するか、一部の半導体装置が機能しなくなる事をみこんだ上で、製造を続行するしか選択の余地はなかった。特に、多岐にわたる機能を同一半導体基板上に実現する場合(System on Chip)、またこれをさらに拡張し、半導体基板全体にわたって、多機能の電子回路を構成する場合(Wafer Scale Integration )、従来の製造方法では、歩留まりはきわめて低いことが予想される。一例として、記憶機能(メモリー)、演算機能(ロジック)を同一の半導体基板に形成する方式(ワン−チップ方式)がある。しかし、メモリー部用のMOSFETはチャネル部の不純物濃度が高く、ゲート酸化膜が厚い一方で、ロジック部用のMOSFETは、チャネル部の不純物濃度は低く、ゲート酸化膜は薄くなければならない。このように、大きく異なる機能を持つ電子回路を同一の半導体基板に形成する(ワン−チップ化)場合、従来の製造方法をもちいると、それぞれの機能を実現するために製造工程が増加し、コストが高くなるという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上詳しく説明した通り、半導体基板の大口径化により製造コストの低減を図ろうとすれば、大口径化に対応した製造装置の開発、導入が必要となる。その上、大口径半導体基板を用いて量産展開する場合、すべての工程で大口径化への対応が終わっていなければならず、莫大な資本投資が必要である。又、研究開発段階で試作を行った半導体基板よりも大口径の半導体基板で量産化する場合、研究開発の効率を損なう。従って、これらの経済的損失により、大口径化による生産性向上の利益は相殺されてしまうという不具合があった。
【0011】
加えて、大面積にわたり結晶欠陥を含まない半導体基板そのものを製造することの技術的困難や、大口径半導体基板の単価が高いという問題点もあった。
また、半導体基板の一部に不具合が生じた場合、一部の不良のため正常な他の部分の半導体装置を廃棄する、あるいは、実質上、最終的に機能しない半導体装置にたいしても後の製造工程を施す必要があり、歩留まりを極大化することが困難であった。
【0012】
さらに、ワン−チップ方式を実現するための製造工程の共通化は、製造工程を増加、複雑化させ、コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記の従来技術の欠点を除去し、大口径半導体基板を用いて半導体装置を量産展開する際に、すべての工程で大口径化への対応が完了していなくても量産化を可能であり、且つ可能な限り大口径化による生産性向上の利益を享受することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
また、本発明は、大口径化に伴う半導体基板の単価上昇の影響を受けない半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、一部分の不良のため正常な他の部分の半導体装置を廃棄する、あるいは、実質上、最終的に機能しない半導体装置にたいして高価な半導体製造工程を無駄に施こすことなく、生産性、及び歩留まりを極大化することを可能とする半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
また、本発明は、製造工程を増加、複雑化させることなく、低コストでワン−チップ方式のような多機能電子回路装置を製造しうる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(概要)
本発明の第一は、第1の保持基体に着脱可能である複数の半導体基体を、前記第1の保持基体に分離可能なように搭載し、複合半導体基板を形成する工程と、前記複合半導体基板を構成する前記複数の半導体基体を共通の半導体装置の製造工程に供する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法である。(第1の半導体装置の製造方法)
前記複数の半導体基体の少なくとも1つは、あらかじめ、前記第1の保持基体とはサイズの異なる第2の保持基体に搭載され、この第2の保持基体に搭載された状態で半導体装置の製造工程に供されており、
前記半導体装置の製造工程に供された前記半導体基体を第2の保持基体から分離する工程と、
前記第2の保持基体から分離された前記半導体基体を前記第1の半導体基体に接合し前記複合半導体基板を形成する工程とをさらに具備する前記第1の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第2の半導体装置の製造方法)
前記複数の半導体基体の少なくとも1つを前記第1の保持基体から分離する工程と、
前記第1の保持基体から分離された前記半導体基体を前記第1の保持基体とはサイズの異なる第3の保持基体に接合する工程と、
前記第3の保持基体に接合された前記半導体基体を半導体装置の製造工程に供する工程とをさらに具備することを特徴とする前記第1の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第3の半導体装置の製造方法)
前記複数の半導体基体の各々が、前記半導体装置を形成するべき主表面を備える上部半導体基板、下部半導体基板、及び前記上部半導体基板と前記下部半導体基板間に形成された絶縁膜とを備えることを特徴とする前記第1の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第4の半導体装置の製造方法)
前記複数の半導体基体の少なくとも1つは前記第1の保持基体に絶縁膜を介して接合されていることを特徴とする前記第1の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第5の半導体装置の製造方法)
前記絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする前記第5の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第6の半導体装置の製造方法)
前記絶縁膜は、前記複数の半導体基体の少なくとも1つ、或いは、前記第1の保持基体の一部に共有結合を介して接合されていることを特徴とする前記第5の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第7の半導体装置の製造方法)前記絶縁膜は、前記複数の半導体基体の少なくとも1つ、或いは、前記第1の保持基体の一部にOH基を含む水素結合を介して接合されていることを特徴とする前記第5の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第8の半導体装置の製造方法)
前記複数の半導体基体の少なくとも1つと前記第1の保持基体との間の接合に対して加熱処理を施し脱水縮合を生じさせ、前記OH基を含む水素結合を共有結合にすることを特徴とする前記第8の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第9の半導体装置の製造方法)
前記絶縁膜は、前記複数の半導体基体の少なくとも1つ、或いは、前記第1の保持基体の一部に分子間力により接合されていることを特徴とする前記第5の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第10の半導体装置の製造方法)前記複合半導体基板を形成する工程に先立って、前記複数の半導体基体の少なくとも1つか、あるいは前記第1の保持基体のいずれかの接合表面に親水性表面を有するシリコン酸化膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする前記第4の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第11の半導体装置の製造方法)
前記複合半導体基板を形成する工程に先立って、前記複数の半導体基体の少なくとも1つか、あるいは前記第1の保持基体のいずれかの接合表面にシリコン膜を形成する工程を備え、
かつ前記複合半導体基板を形成する工程は、前記シリコン膜を絶縁膜に変えて前記複数の半導体基体の少なくとも1つと前記第1の保持基体とを接合する工程を備えることを特徴とする前記第6の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第12の半導体装置の製造方法)
前記複合半導体基板を形成する工程に先立って、前記複数の半導体基体の少なくとも1つか、あるいは前記第1の保持基体のいずれかの接合表面に流動性を示す酸化シリコン物質を塗布する工程を備え、
かつ前記複合半導体基板を形成する工程は、前記流動性を示す酸化シリコン物質に熱処理を加え前記複数の半導体基体の少なくとも1つと前記第1の保持基体とを接合する工程を備えることを特徴とする前記第6の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第13の半導体装置の製造方法)
前記複合半導体基板を形成する工程に先立って、前記複数の半導体基体の少なくとも1つか、あるいは前記第1の保持基体のいずれかの接合表面にシリコン酸化物をその外表面に備えた微粒子を付着させる工程を備え、
かつ前記複合半導体基板を形成する工程は、前記複数の半導体基体の少なくとも1つと前記第1の保持基体とを圧着して接合する工程を備えることを特徴とする前記第6の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第14の半導体装置の製造方法)
前記第1の保持基体に、前記複数の半導体基体の熱膨張率と同等の熱膨張率を持つ材質の基体を用いることを特徴とする前記第1の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第15の半導体装置の製造方法)
前記第1の保持基体に、前記下部半導体基板と同じ材質の基体を用いることを特徴とする第4の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第16の半導体装置の製造方法)
前記絶縁膜をエッチング除去することにより複数の半導体基体の少なくとも1つを前記第1の保持基体から分離する工程をさらに備えることを特徴とする前記第5の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第17の半導体装置の製造方法)
本発明の第二は、複数の半導体基体が互いに及び保持基体と電気的に絶縁されているように前記複数の半導体基体を前記保持基体に搭載して、複合半導体基板を形成する工程と、
前記複合基板を構成する前記複数の半導体基体の電位を独立に制御しつつ前記複合半導体基板を構成する前記複数の半導体基体を共通の半導体装置の製造工程に供する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法である。(第18の半導体装置の製造方法)
前記複数の半導体基体は、着脱可能に前記保持基体に搭載されていることを特徴とする第18の半導体装置の製造方法。(第19の半導体装置の製造方法)
前記複数の半導体基体の各々が、前記半導体装置を形成するべき主表面を備える上部半導体基板、下部半導体基板、及び前記上部半導体基板と前記下部半導体基板間に形成された絶縁膜とを備えることを特徴とする前記第18の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第20の半導体装置の製造方法)
前記複数の半導体基体の少なくとも1つは前記保持基体にシリコン酸化膜を介して搭載されていることを特徴とする前記第18の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第21の半導体装置の製造方法)
前記半導体基体の複数個にわたる半導体装置を形成することを特徴とする前記第18の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第22の半導体装置の製造方法)
前記第1の保持基体は繰り返し使用可能である事を特徴とする前記第1の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第23の半導体装置の製造方法)
前記複合半導体基板を形成する工程は、前記複数の半導体基体が前記第1の保持基体から個別に分離可能なようになされることを特徴とする前記第1の半導体装置の製造方法であることが望ましい。(第24の半導体装置の製造方法)
【0016】
上記本発明の第一を図1に示す概念図を用いて説明する。半導体素子を形成するべき半導体基体11とこれを複数個保持する保持基体12とからなる複合半導体基板を用い、その構成部分である半導体基体11が、半導体装置の製造過程であっても、適当な処理を施す事で、随時、任意に着脱可能である様に保持基体12と接合されている。多岐にわたる製造工程の一部の工程で大口径化に対応できていない場合には、半導体基体11を保持基体12より脱離し、より小さな口径あるいはより小さい寸法の他の保持基体に接合し直して、工程を遂行することが可能である。又、大口径化への対応が完了している工程では、この工程に適切な口径あるいは寸法の保持基体12に、再接合することで、大口径化プロセスの高生産性を享受できる。よって、半導体装置の量産展開に際し、可能な限り大面積一括処理工程による生産性向上の利益を享受することが可能である。又、大口径化の度ごとに、同期した新たな量産施設を構築する必要がなく、逐次、大面積一括処理工程を導入していけばよいので、機動的な設備投資がおこなえる。さらに、研究開発品の円滑な量産展開を可能とし、研究開発の効率を向上させることができる。
【0017】
また、保持基体12は、製造施設、あるいは製造装置ごとに再利用すればよいので、実際には半導体装置を形成すべき小面積の半導体基体11を主に調達することで半導体装置の製造が継続しておこなえる。小面積の半導体基体11の製造は、大面積の基板に比べ、歩留まりよく行う事ができるので、可能な限り大面積一括処理工程による生産性向上の利益を享受し、又、大口径化に伴う半導体基板の単価の上昇をさけることができる。
【0018】
加えて、製造工程中、一部の半導体基体に不具合が生じた場合、あるいは、一部に金属などの汚染や微粒子の付着が起こった場合でも、この半導体基板11を支持基体12より分離廃棄し、他の正常な半導体基体11を再接合する事で、一部分の不良のために同一基板上に形成した正常な他の半導体装置を廃棄する、あるいは最終的に機能しない半導体装置にたいしても高価な半導体製造工程を無駄に施す必要がなくなり、歩留まり、及び生産性を極大化することが可能となる。特に、多岐にわたる機能を同一チップに実現するSystem on Chipや、またさらに拡張し、チップ全体にわたって、多機能の電子回路を構成するWafer Scale Integration 装置では、不良部分を適宜分離廃棄し、正常基体に置き換える事により、歩留まりは飛躍的に向上する。
【0019】
また、ワンチップ方式の半導体装置を製造するにあたっても、あらかじめ各機能を実現すべき半導体基体11を分離しておき、共通化の困難な製造工程では別々の保持基体12に接合し、共通化の可能な製造工程では同一の保持基体12に接合することで製造工程を増加、複雑化させることなく、低コストでワン−チップ方式の半導体装置を製造することができる。
【0020】
上記本発明の第1において、以下の構成がより好ましい形態として与えられる。
1)半導体基体を、半導体装置を形成するべき主表面を備える上部半導体基板、下部半導体基板、及び上部半導体基板と下部半導体基板間に形成された絶縁膜とから構成する。このようにすることにより、接合に起因した転位などの結晶欠陥が発生しても、半導体装置を形成する上部半導体基板には伝播せず、半導体装置の電気的特性を損なうことがない。
【0021】
1−1)保持基体を下部半導体基板と同じ材質で構成することにより、接合部での熱膨張率が一致し、接合部でのストレスの発生を抑制し、半導体基体中への結晶欠陥の導入を低減することができる。
【0022】
2)半導体基体と保持基体との接合部に絶縁膜を形成することにより、保持基体、及び各々の半導体基体が電気的に絶縁して各基体に独立の電位、又は電流を与えることができるので、RIEのプラズマ電位の補正やジュ−ル加熱が局所的に行える
2−1)接合部の絶縁膜をシリコン酸化膜とすることにより、強い強度の接合を実現するとともに、HFなどでのウェット処理で容易に脱離可能である。
【0023】
2−1−1)接合部を分子間力により接着することで、接合の着脱が容易であり、形成した接合部を繰り返し利用することが可能である。
2−1−2)親水性表面を持つ薄いシリコン酸化膜を接合されるべき半導体基体及び保持基体のいずれかの表面に形成することにより接合部を形成することで、ことさら外部圧力を印加しなくても保持基体と半導体基体を接合することが可能である。この時、半導体基体に熱処理を行う必要がないので、半導体基体上にすでに半導体素子の一部が形成されていたとしても実質的な影響はない。
【0024】
2−1−3)シリコン層を接合されるべき半導体基体及び保持基体のいずれかの表面に形成し、シリコン層を酸化膜にかえることにより接合部を形成することで、共有結合のシリコン酸化膜による強度の高い接合が得られる。
【0025】
2−1−4)流動性を示す酸化シリコン物質を接合されるべき半導体基体及び保持基体のいずれかの表面に塗布した後、熱処理することにより接合部を形成することで、低温で共有結合のシリコン酸化膜による接合を得られる。
【0026】
2−1−5)シリコン酸化物質からなる微粒子を接合されるべき半導体基体及び保持基体のいずれかの表面に付着させた後、半導体基体及び保持基体を圧着することにより接合部を形成することで、熱処理を伴わずに分子間力を有するシリコン酸化膜の接合を得られる。
【0027】
2−2)接合部の前記絶縁膜を共有結合により形成することにより、接合強度を高めることが可能である。
2−3)接合部の前記絶縁膜をOH基を含む水素結合により形成することにより、ことさら外部圧力を印加しなくても保持基体と半導体基体を接合することが可能である。従って、半導体基体に熱処理を行う必要がないので、半導体基体の半導体素子には実質的な影響はない。
【0028】
2−3−1)加熱処理を施して脱水縮合をおこし、OH基を含む水素結合を化学共有結合にすることも可能である。この様な結合の制御により、半導体基体の半導体装置には影響をおよぼすことなく接合を強いものとできる。
【0029】
2−4)接合部の絶縁膜を半導体基体の裏面からエッチングすることにより容易に保持基体と半導体基体を脱離することができる。
3)保持基体を半導体基体の熱膨脹率と同等の熱膨脹率を持つ材質で構成することにより、熱膨張率の違いに由来したストレス発生を抑制し、欠陥発生が半導体基体中へ導入することを低減することが可能である。
【0030】
4)半導体基体の複数個に渡り一チップを構成する半導体装置を形成することでワンチップ方式を簡易な工程で実現可能である。
又、上記課題を解決するために、本発明の第二は、半導体装置を形成するべき半導体基体とこれを複数個保持する保持基体とからなる複合半導体基板であって、半導体基体を互いに電気的に絶縁し、且つ前記半導体基体に裏面からその電位を調整する工程を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。このようにすることで、ジュ−ル加熱による熱処理を各半導体基体に独立して施すことが可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
まず、半導体基体について説明する。図2は、公知の技術の効果的な方法で形成された、その主表面に半導体装置を形成するべき上部シリコン基板100、下部シリコン基板101及びその間に形成された、例えばシリコン酸化膜等の絶縁膜102からなるSOI基板で構成された半導体基体200の断面図を示している。下部シリコン基板101の外縁部103は、ラッピングやRIEなどの公知の技術の効果的な方法で一部削られている。上部シリコン基板100の形状は、歩留まり、生産性の極大化のための意図された形状、例えば15mm×15mmの矩形形状の様に、最終的な半導体装置(チップ)の形状を有している。ただし、その形状が最終的なチップ1つ分の形状に適合している必要はなく、チップ中の基本機能ブロックに応じた形状であっても良く、適宜変更可能である。又、上部シリコン基板100上に、複数のチップを構成する装置を形成することも可能である。
【0032】
次に、上記半導体基体を保持する保持基体について説明する。
図3(a)は、図2に示した半導体基体200を保持する保持基体300の一例を斜視図で示す。保持基体300は、半導体装置の製造工程における熱処理の範囲内で、半導体基体200、特に接合部を共有する下部シリコン基板101の熱膨脹率等の熱的性質と整合性のあるものが好ましい。例えば、保持基体300をシリコンで構成すれば、下部シリコン基板と熱膨脹率は一致する。保持基体の形状は、製造装置に適応した形状(外形、ノッチ形状など)を有している。例えば、8インチのRIE装置の処理を予定する場合、直径8インチの円盤状をしている。8インチの円盤状のシリコン基体は、例えば、従来の大口径のシリコンウエハー形成技術を使って実現できる。ただしこの基体は単結晶である必要はないので、従来の大口径シリコンウエハー形成技術の他の任意の技術による保持基体、例えば多結晶シリコン基板等を用いることができる。
【0033】
この保持基体300には、シリコン酸化膜、あるいは、レジストなどのマスク物質をリソグラフィー法などを用いて、意図されたパターンに形成し、公知の技術の効果的な方法、例えば、RIE、HF/HNO3 混合液によるウェットエッチングあるいは、CDE法等により、上記半導体基体200の外縁部103の厚みに相当した深さまで保持基体表面を除去し溝301を形成する。引き続き、マスク物質の形成、エッチング処理を同様に繰り返し、開口部hのうち、溝301の一部を裏面に達するまで除去して穴302を形成する。この段階における保持基体300の図3(a)A−A´断面図を図3(b)に示す。
【0034】
次に、上述の各々の工程を経て得られた、半導体基体200と保持基体300の接合方法について図4(a)の断面図を用いて説明する。
接合は、例えば、HCl/H2 O2 混合溶液処理により、保持基体300及び下部シリコン基板101の外縁部103の少なくとも一方に薄い酸化膜400を形成した後、半導体基体200を保持基体300の開口部hに設置することで行える。接合の原理は親水性表面に存在するOH基による水素結合であり、この状態では、ことさら外部圧力を印加しなくても保持基体300と半導体基体200を接合することが可能である。この時、半導体基体200に熱処理を行う必要がないので、半導体基体200上にすでに半導体素子の一部が形成されていたとしても実質的な影響はない。また半導体基体200の接合面と半導体装置を形成するべき上部シリコン基板100との間には絶縁膜102が形成されているので、接合面に起因した転位などの結晶欠陥が発生しても上部シリコン基板100には伝播しない。
【0035】
また、例えば、保持基体300を熱酸化して、例えば100オングストロ−ム程度の薄い酸化膜400を形成し、一方で下部シリコン基板101の外縁部103をHCI/H2 O2 混合溶液中などで処理して薄い酸化膜を形成し、これを保持基体300の開口部hに設置することで行える。結合の原理は親水性表面に存在するOH基による水素結合であり、この状態では、ことさら外部圧力を印加しなくても保持基体300と半導体基体200は接合する。この時、半導体基体200に熱処理を行う必要がないので、半導体基体200上にすでに半導体装置の一部が形成されていたとしても実質的な影響はない。又、絶縁膜102により、保持基体300との接合面に起因した結晶欠陥が発生しても、半導体基板100には伝播することは少ない。上記の工程を、下部シリコン基板101の外縁部103を含む部分を熱酸化して例えば100オングストロ−ムの薄い酸化膜を形成し、一方、保持基体300を、HCI/H2 O2 混合溶液中などで処理して薄い酸化膜を形成し、これを保持基体300の所定部分の設置することでも同様の効果が得られる。尚、この後、200℃以上の加熱処理を加えてもよい。これにより、Si−OH間で脱水縮合がおこり界面の結合はSi−O−Siに変化する。この時の結合の原理は、化学共有結合である。この程度の熱処理ならば、半導体基体200上にすでに半導体装置の一部が形成されていたとしても実質的な影響はない。
【0036】
その他の接合方法として、下部シリコン基板101の外縁部103を含む部分に、スパッタ法などの、公知の技術の効果的な方法で薄いシリコン層を形成した半導体基体と、HCI/H2 O2 混合溶液中などで処理して薄い酸化膜を形成した保持基体300とを圧着し、酸化雰囲気中で熱処理を施して上記薄いシリコン層を酸化膜400にかえることにより接合してもよい。この時の接合は、化学結合で形成される。尚、熱処理は、レーザーをもちいて接合部で局所的に行ってもよいし、高速加熱処理(Rapid Thermal Anneal)を使用してもよい。さらに、半導体基体200は互いに電気的に絶縁されているので、ジュ−ル加熱による熱処理を各半導体基体200に独立して施せるので接合を形成すべき半導体基体200に選択的に熱処理を行うことが可能である。このジュ−ル加熱による熱処理においても、接合面とは絶縁膜102により熱が遮蔽されているため、上部シリコン基板100へ大きな熱負荷がかからなくてすむ。従って、半導体装置の一部が形成されていたとしても実質的な影響はない。
【0037】
接合方法のさらに他の方法として、SOG(Spin on Glass 、珪素化合物RnSi(OH)4−n及び添加材)のような流動性の酸化シリコンを含む材料を用いることも可能である。つまり、材料を下部シリコン基板101の外縁部103、あるいは、保持基体300に、例えばスピンナーを用いて回転塗布し、半導体基体200を保持基体300の開口部hに設置した後、例えば窒素雰囲気中で300℃、30分程度の熱処理を行うことで、シリコン酸化膜の材料物質以外の成分を除去し、酸化膜400を形成してもよい。この時の接合は、化学結合である。この際、接合面とは絶縁膜102により遮蔽されているため、半導体基体200に形成された装置の一部に実質的な影響をあたえる事はない。又、接合面に起因した結晶欠陥の半導体基板100への伝播も防止できる。
【0038】
接合方法のさらなる例として、例えばOH基を含むシリコン酸化物を膜の状態で表面に持つ直径1000オングストローム程度の微粒子を、gas evaporation 法等により、シリコンターゲットにレーザーを照射することで発生させ、これを下部シリコン基板101の外縁部103及び保持基体300の一方あるいは両方に付着させ、半導体基体200を保持基体300の開口部hに圧着することで接合を形成してもよい。このように微粒子を用いることで表面積が増大し、微粒子同士の反応牲が高める事ができる。この時の接合の原理は、分子間力及び化学結合である。この方法では、半導体基体200に熱処理を行う必要がないので、半導体装置の一部を形成していたとしても実質的な影響はない。又、接合面と半導体装置を形成するべき上部シリコン基板100との間には絶縁膜102があるので、接合面に起因した結晶欠陥が発生しても半導体基板100への伝播を防止できる。
【0039】
上記の各接合工程に加えて、分離工程の際の膜400のエッチングが速やかに進行するように、膜400に、リソグラフィーやRIEなどの公知の技術の効果的な方法をもちいて、複数の溝(図示せず)を形成することも可能である。
【0040】
尚、半導体基体200の保持基体300への設置は、高度な位置精度及び位置制御能力を有した機械装置により行う事が望ましい。設置に際し、位置制御用に保持基体300の適当な位置、例えば裏面にあわせマークの如き目印を設けておくことも、高精度の設置には効果的である。
【0041】
又、上部シリコン基板100の表面と、保持基体300の上部表面402を一平面とすることが望ましい。半導体基体200間に保持基体300の凸部401が存在することで、RIEなどのプラズマ処理を行う際に半導体基体200周辺部でのプラズマポテンシャルの乱れを抑制し、半導体基体200主表面の一様な処理が行える様になる。
【0042】
又、半導体基体200と保持基体300の凸部402の間には、若干の間隙403を形成することで、熱処理中に保持基体300に熱変形が生じても、間隙403により吸収されて、応力が直接半導体基体200に伝播し難くすることができる
さらに又、個々の半導体基体200はシリコン酸化膜400により電気的に絶縁されており、且つ保持基体300には裏面に通じる穴302が形成されているので、半導体基体200の表面の半導体装置の製造工程中、各半導体基体200におのおの独立した電位を与える事ができる。このことにより、例えば、RIEなどのプラズマ処理を行う際に各半導体基体200の電位を調節し、プラズマポテンシャルの不均一性を補正し、保持基体300の全域にわたって、大面積一括エッチングを均一に行える様にすることができる。この事は、ひいては、大面積一括エッチング装置の開発そのものを容易にすることができる。
【0043】
加えて、シリコン酸化膜400による個々の半導体基体200間の電気的絶縁により、磁場印加型RIEなどのプラズマ処理中に生じるプラズマ密度の不均一性による大域的チャージングダメージを回避することも可能である。
【0044】
また、各半導体基体200に独立した電位供給を可能にすることで、半導体装置の微細化に伴い必要とされる、きわめて浅いpn接合の形成に有用なジュール加熱の各半導体基体200への独立した供給も可能である。このため、大面積にわたって電気的に導通した基板に対し一括して電流を流すよりも電流路を局所的に制御でき、均一性よく大面積にわたって加熱が行える。
【0045】
尚、このように接合ずみの複合基体に対してリソグラフィー工程を行うには、各半導体基体200に対しておのおの焦点の調整を行える様に、半導体基体200の、例えば4隅に、アライメントマークを用意しておく事が望ましい。又、リソグラフィーを行う光学系、あるいは、台座(pedestal)の位置を微調整できるようにしておくことも有用である。リソグラフィー工程は、実際には、基板全面に対して一括して行う訳ではない。よって、このような微調整機構は、複合基体を用いない従来の大口径半導体基板を用いた半導体装置の製造においても有用である。
【0046】
さらには、接合部に形成されているシリコンに対して選択的に除去可能な物質、例えばシリコン酸化膜400をその後の工程にわったて保護するために、複合基体500の裏面、及び間隙403に保護膜405、例えばシリコン窒化膜を形成しておくことも有用である。この保護膜405を形成した接合部拡大断面図を図4(b)に示す。このように行うことで、HF溶液などのwet 処理も問題なく行う事ができる。
【0047】
次に、一体化した保持基体300と、半導体基体200の分離方法について、図5の部分断面図を用いて説明する。説明を容易にするため、図4(a)及び図4(b)とは上下さかさまに示す。保持基体300と半導体基体200との間には酸化膜400が形成されている。分離したい半導体基体200が設置された保持基体300の穴302より、HF溶液のような酸化膜400を選択的に除去できる溶液600を選択的に注入し、接合膜400をエッチング除去することで所望の半導体基体200を選択的に保持基体300から分離する事ができる。
【0048】
尚、図4(b)に示したように、複合基体の裏面の保護膜405や、半導体基体200の接合後に形成した、半導体、絶縁体、あるいは金属などの半導体装置の製造上必要な物質膜が存在する場合には、公知の効果的な方法、例えば、RIE法やウェットエッチング処理によりこれらを除去し、接合面に形成された膜400の一部に裏面から直接接触できる様にすればよい。
【0049】
加えて、間隙403に同様に半導体装置の製造上必要な材料物質が形成されている場合は、この部分に開口部を有するマスク層を、リソグラフィー法などの公知の技術の効果的な方法で形成し、たとえばRIE法やウェット処理により除去すればよい。この工程は、半導体基体200主表面の半導体装置の製造工程中、随時行うことが可能である。
【0050】
また、分離工程は、上記以外に、物理的な力、あるいは、局所的に熱処理を加えるなどの工程を含んでいてもよい。
上記の接合、及び分離方法を用いて、一部あるいはすべての半導体基体200を分離した後に、半導体装置の製造工程中であっても、新たな半導体基体200を随時接合する事が可能である。同様に、半導体基体200も、製造工程途中であっても、随時、保持基体300から分離され、新たな保持基体300を再接合することが可能である。例えば、製造工程中、半導体基板の一部に予期した工程が完了せず不良領域、乃至、不具合が生じた場合、あるいは、一部に金属などの汚染や微粒子の付着が起こった場合でも、不良部分を含む半導体基体を支持基体より分離して廃棄し、他の正常な半導体基体を再接合させる事ができる。従って、一部分の不良のため正常な他の部分の半導体装置を廃棄する、あるいは、実質上、最終的に機能しない半導体装置にたいしても高価な製造工程を無駄に施す必要がなくなり、歩留まり、及び生産性を極大化することが可能となる。特に、多岐にわたる機能を同一チップ上に実現しようとするSystem on Chipの場合、またこれをさらに拡張し、チップ全体にわたって多機能の電子回路を構成するWafer Scale Integration 装置の場合、不良部分を適宜分離し、正常部分で置き換える事により、歩留まりは飛躍的に向上する。
【0051】
次に、図4(a)、図4(b)、及び図5を用いて説明した接合方法とは各基体の形状を変えた接合方法を図6(a)、図6(b)、及び図7の断面図を用いて説明する。
【0052】
図6(a)はその外縁部に加工を施していない保持基体300と半導体基体200の接合部を示す部分断面図である。RIE法等のように半導体基体の主表面にプラズマを照射する工程を様さない工程では、このような簡単な接合を行っても良い。
【0053】
図6(b)は外縁部の加工をせず、且つ一つの半導体基体200に対して、複数の穴302が形成された保持基体300と半導体基体200の接合部を示す部分断面図である。このようにすれば、一つの穴302当たりの接合面積は小さくても、1つの半導体基体200あたりの総接合面積を大きくでき、接合の機械的強度がたもてる。このように、接合部の面積は、穴の面積に対して任意の割合で形成してもよいし、接合部は半導体基体200の外縁部に限られるものでもない。
【0054】
図7は保持基体300と下面で接合された半導体基体200の接合部を示す部分断面図である。このようにすることで、下部シリコン基板101に電気的、機械的に接触をとりやすくなり、局所的ジュール加熱や独立した電位の付与が容易になる。
【0055】
上述の説明では、半導体基体200の材料としてシリコンを用いて説明したが、これに限定されるものではなく、SiC、SiGeやその他3−5属の化合物半導体を一部あるいは全体に含んでいてもよい。さらに、半導体基体200は、必ずしもSOI構造をとっている必要はなく、接合に際して転位などの欠陥の発生に対して十分な配慮がなされている場合は、単一の材質からなる半導体基板を用いることも可能である。
【0056】
さらに、保持基体は、製造施設、あるいは製造装置ごとに再利用することができ、これにより主に小面積の半導体基体を調達することで半導体装置の製造を継続して行うことが可能となる。小面積の半導体基体の製造は、大面積の基板に比べ、歩留よく行うことができるので、可能な限り大面積一括処理工程による生産性向上の利益を享受しつつ、大口径化に伴う半導体基板の単価上昇の影響を回避できる。尚、保持基体を構成する材料は、絶縁材料を用いることを可能である。このように保持基体に絶縁性のものを用いれば、接合部を導電性材料で構成することが可能となる。
【0057】
上述の説明に基づき、半導体装置を形成するべき半導体基体200とこれを複数個保持する保持基体300とからなる複合基板であって、その構成部分である半導体基体が、随時、任意に脱着可能である様に接合された複合基板を用いた半導体装置の実施形態を図8(a)、図8(b)、図9(a)、図9(b)、図10(a)、及び図10(b)を用いて説明する。チップ全体にわたって、多機能の電子回路を構成する場合、また、記憶機能(メモリー)、演算機能(ロジック)などの、大きく異なる機能を持つ電子回路を同一のチップに形成するに際して、それぞれの機能を実現するための製造工程を共通化する事が困難な場合に、共通化の困難な製造工程は、別々の保持基体上でこれを遂行し、共通化の可能な製造工程にいたってから同一の保持基体に接合し最終的にワン−チップ化を達成する方法である。特に、この実施形態は、製造コストを増加させずに、DRAMを構成すべき半導体領域に、チャネル不純物濃度が高く、ゲート酸化膜が厚いMOSFETを形成し、ロジック回路を構成すべき半導体領域に、チャネル不純物濃度がより低くゲート酸化膜がより薄いMOSFETを形成するメモリー、ロジック混載半導体装置の簡略な製造工程を具現する。
【0058】
図8(a)に、保持基体702上に接合された半導体基体701及び、図8(b)に半導体基体701主表面上に、公知の技術の効果的な方法で形成したスタック型キャパシタを有するDRAMの部分断面図を示し、これらを用いてDRAM部の製造方法を説明する。
【0059】
半導体基体701の主表面には、浅いトレンチ型素子分離技術により素子分離絶縁膜705を形成し、ついでDRAM用に厚いゲート酸化膜704及び、ゲート電極703を図8(b)に示すように形成する。このゲート電極は図8(b)の紙面垂直方向(ワード線方向)に伸び、紙面と平行な別の複数の断面には、同様の構造を有する複数の記憶セルがセルアレイを構成する。ついで、ソース・ドレイン拡散層706をイオン注入法などをもちいて形成し、ソース・ドレイン拡散層上には、図8(b)に示すように、層間絶縁膜731を形成して、さらにビット線711、電荷蓄積用キャパシタを構成する記憶ノード721、プレート電極723、及び誘電体膜722を積層形成する。さらに、図8(b)に示すように、層間絶縁膜732の形成を経て、Al配線712を加工形成し、加えて層間絶縁膜733を形成してDRAM部の素子形成を完了する。
【0060】
図9(a)に、保持基体702とは別の保持基体802、及びこれに接合した半導体基体801を、図9(b)に半導体基体801の主表面上に、公知の技術の効果的な方法で形成した論理回路を構成するCMOSFETの部分断面図を示し、これらを用いてCMOS部の製造方法を説明する。
【0061】
まず、図9(b)に示すように、半導体基体801の主表面に、基体と逆導電型を持つウエル領域808、浅いトレンチ型素子分離技術により素子分離絶縁膜805を形成し、ついで論理回路用に薄いゲート酸化膜804及び、ゲート電極803を加工形成する。ついで、図9(b)に示すように、浅いソース・ドレイン拡散層807をイオン注入法などを用いて形成する。その後、ゲート側壁809をCVD法及びRIE法などを用いて図9(b)に示すように加工形成し、引き続き、深いソース・ドレイン拡散層806をイオン注入法等をもちいて形成する。ソース・ドレイン拡散層上には図9(b)に示すように層間絶縁膜831を形成し、同じ論理回路を構成する素子間とを接続するAl配線812を加工形成した後、層間絶縁膜832を形成して論理回路部の製造工程を終了する。
【0062】
このように共通化の困難な製造工程を含む一連の工程は、別々の保持基体702、802に接合した状態で施し、共通化が可能な工程に至った後に半導体基体701、801を各々の保持基体より脱離する。
【0063】
図10(a)に、図8(a)乃至図8(b)に示した半導体基体701と図9(a)乃至図9(b)に示した半導体基体801及びそれらを同時に保持すべき保持基体902の関係を、図10(b)に図10(a)の断面B−B´の拡大図をしめす。
【0064】
半導体基体701と半導体基体801を、前述の接合方法のいずれかを用いて絶縁膜400を介して接合して保持基体902と一体化した複合基板とする。この後、半導体基体701の主表面に形成した半導体装置と半導体基体801の主表面に形成した半導体装置をつなぐAl配線912を加工形成し、図10(b)に示すように、Al配線912を含む各複合基板主表面を覆う保護膜932を形成してワン−チップ化した半導体装置の製造を終了する。
【0065】
このように、大きく異なる機能を持つ電子回路を同一チップに形成するワン−チップ方式の場合、従来の製造方法を用いると、それぞれの機能を実現するための製造工程を共通化する事が困難となり、コストが高くなるという問題があったが、本実施形態によれば、共通化の可能な製造工程にいたってから同一の保持基体902に接合し最終的にワン−チップ化を達成することができる。それぞれの製造工程は、各機能を達成するために構築することができ、相反する条件を同時に満たす必要がなくなるので、プロセスの調整が容易になる。よって、製造工程を増加、複雑化させることなく低コストでワン−チップ化が可能となる。
【0066】
言うまでもなく、半導体基体701と半導体基体901は同一の半導体材料で構成されている必要はなく、異種の半導体でもよい。さらに、熱特性に伴う問題を解決できれば、半導体以外の材料であってもよい。又、最終的に完成された半導体装置が2つの半導体基体から構成される必要もなく、3つ以上の半導体基体から構成しても良い。又、最終的な半導体装置の切り出しのため、複合基板の裏面に更なる保護膜を形成することも有用である。
【0067】
尚、同一の保持基体に接合するタイミングは、製造工程の共通化が最後まで可能な段階にいたればいつであってもよく、上述の実施形態に縛られるものではないことを明記しておく。
【0068】
このような製造工程の共通化が難しい電子回路の混載以外にも、これをさらに拡張し、複合基板全体にわたって多機能の電子回路を構成して一チップを構成する場合も、不良部分を適宜分離廃棄し、正常部分で置き換える事により、歩留まりは飛躍的に向上する。
【0069】
【発明の効果】
以上、詳述してきた様に、本発明によれば、半導体基体と保持基体を任意に脱着可能である様に接合することで、大面積一括処理工程による生産性向上の利益を享受しつつ、量産化が可能となる。その上、大口径化の度ごとに、これと同期した新たな量産施設を構築する必要がなく、機動的な設備投資を可能とする。
【0070】
又、記憶機能(メモリー)、演算機能(ロジック)などの、大きく異なる機能を持つ電子回路を同一チップに形成するに際して、それぞれの機能を実現するための製造工程を共通化する事が困難であっても、製造工程の増加、複雑化を伴うこと無く、低コストでワン−チップ化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体基体とこれを複数個保持する保持基体とからなる複合半導体基板の概念図。
【図2】上部シリコン基板ならびに外縁部を削った下部シリコン基板及びその間に形成された絶縁膜をそなえたSOI半導体基体からなる半導体基体の断面図。
【図3】保持基体の斜視図、及び、その部分拡大断面図。
【図4】保持基体に、半導体基体を接合した複合半導体基板の部分断面図。
【図5】保持基体と接合した半導体基体を分離する過程を示す概念図。
【図6】保持基体と半導体基体の他の接合例を示す断面図。
【図7】保持基体と半導体基体の他の接合側を示す断面図。
【図8】保持基体、及び記憶機能(メモリー)を持った半導体装置を形成すべき半導体基体の斜視図及び部分断面図。
【図9】保持基体、及び論理機能(ロジック)を持った半導体装置を形成すべき半導体基体の斜視図及び部分断面図。
【図10】互いに異なる半導体回路装置が形成された半導体基体とそれらを同時に保持すべき保持基体の斜視図及び断面図。
【符号の説明】
11,200,701,801…シリコン基体
100…上部シリコン基板
101,701,801…下部シリコン基板
102…シリコン酸化膜
103…下部シリコン基板外縁部
300,702,802,902…保持基体
301…保持基体外縁部
302…保持基体の穴
400…シリコン酸化膜
401…保持基体の上部表面
402…保持基体の凸部
403…保持基体と半導体基体間の間隙
405…シリコン窒化膜
500…複合基板
600…HF溶液
703,803…ゲート電極
704…厚膜ゲート酸化膜
804…薄膜ゲート酸化膜
705,805…素子分離絶縁膜
706,806…ソース・ドレイン拡散層
807…浅いソース・ドレイン拡散層
808…ウェル領域
711…ビット線
812…AL配線
721…記憶ノード
722…誘電体膜
723…プレート電極
731,732,733,831,832,931…層間絶縁膜
932…保護膜
Claims (5)
- 第1の保持基体に複数の半導体基体を、着脱可能なように接合し、第1の複合半導体基板を形成する工程と、
前記第1の複合半導体基板を構成する前記複数の半導体基体を、前記第1の保持基体に保持された状態で、かつ半導体装置の製造工程のうちの異なる製造装置を用いた複数の製造工程に、共通に供する工程と、
前記半導体基体を前記第1の保持基体より脱離させ、これと口径あるいは寸法の異なる第2の保持基体に着脱可能なように再接合し、第2の複合半導体基板を形成する工程と、
前記第2の複合半導体基板を構成する前記複数の半導体基体を、前記第2の保持基体に保持された状態で、かつ半導体装置の製造工程のうちの異なる製造装置を用いた複数の製造工程に、共通に供する工程と、
を具備し、
前記第1及び第2の保持基体の、前記半導体基体との接合部には、前記半導体基体の熱膨張率と同等の熱膨張率を持つ材質が用いられ、
前記接合部にはシリコン酸化膜が形成され、
前記半導体基体と前記第1及び第2の保持基体との接合は、分子間力、共有結合、若しくは水素結合によって保持され、
前記第1及び第2の保持基体は、穴を有し、かつ、前記半導体基体は、前記穴にHF溶液を注入し、前記シリコン酸化膜を除去することにより、前記第1及び第2の保持基体から脱離されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記複数の半導体基体の少なくとも1つは、あらかじめ、前記第1の保持基体とはサイズの異なる第3の保持基体に、着脱可能なように接合され、この第3の保持基体に保持された状態で半導体装置の製造工程に供されており、前記半導体装置の製造工程に供された前記半導体基体を第3の保持基体から、脱離する工程と、
をさらに具備し、
前記第3の保持基体の、前記半導体基体との接合部には、前記半導体基体の熱膨張率と同等の熱膨張率を持つ材質が用いられ、
前記第3の保持基体の、前記半導体基体との接合部にはシリコン酸化膜が形成され、
前記半導体基体と前記第3の保持基体との接合は、分子間力、共有結合、若しくは水素結合によって保持され、
前記第3の保持基体は、穴を有し、かつ、前記半導体基体は、前記穴にHF溶液を注入し、前記シリコン酸化膜を除去することにより、前記第3の保持基体から脱離されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 前記複数の半導体基体の少なくとも1つを前記第2の保持基体から脱離する工程と、
前記第2の保持基体から脱離された前記半導体基体を、前記第2の保持基体とはサイズの異なる第4の保持基体に、着脱可能なように接合する工程と、
前記第4の保持基体に接合された前記半導体基体を半導体装置の製造工程に供する工程と、
をさらに具備し、
前記第4の保持基体の、前記半導体基体との接合部には、前記半導体基体の熱膨張率と同等の熱膨張率を持つ材質が用いられ、
前記第4の保持基体の、前記半導体基体との接合部にはシリコン酸化膜が形成され、
前記半導体基体と前記第4の保持基体との接合は、分子間力、共有結合、若しくは水素結合によって保持され、
前記第4の保持基体は、穴を有し、かつ、前記半導体基体は、前記穴にHF溶液を注入し、前記シリコン酸化膜を除去することにより、前記第4の保持基体から脱離されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 前記複数の半導体基体の各々が、前記半導体装置を形成するべき主表面を備える上部半導体基板、下部半導体基板、及び上部半導体基板と前記下部半導体基板間に形成された絶縁膜とを備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1又は第2の保持基体に、前記下部半導体基板と同じ材質の基体を用いることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26360097A JP4439602B2 (ja) | 1997-09-29 | 1997-09-29 | 半導体装置の製造方法 |
US09/162,155 US6054371A (en) | 1997-09-29 | 1998-09-29 | Method of manufacturing a semiconductor device by detachably mounting substrates to a holder board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26360097A JP4439602B2 (ja) | 1997-09-29 | 1997-09-29 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11103011A JPH11103011A (ja) | 1999-04-13 |
JP4439602B2 true JP4439602B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=17391802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26360097A Expired - Fee Related JP4439602B2 (ja) | 1997-09-29 | 1997-09-29 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6054371A (ja) |
JP (1) | JP4439602B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6384418B1 (en) * | 1998-05-18 | 2002-05-07 | Seiko Instruments Inc. | Sample transfer apparatus and sample stage |
US6984571B1 (en) | 1999-10-01 | 2006-01-10 | Ziptronix, Inc. | Three dimensional device integration method and integrated device |
US6902987B1 (en) | 2000-02-16 | 2005-06-07 | Ziptronix, Inc. | Method for low temperature bonding and bonded structure |
DE10128271C1 (de) * | 2001-06-12 | 2002-11-28 | Liz Electronics Corp | Verfahren zur Herstellung von Dioden |
TW554398B (en) * | 2001-08-10 | 2003-09-21 | Semiconductor Energy Lab | Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device |
DE10232914B4 (de) * | 2002-07-19 | 2004-11-04 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Wiederverwendbarer Trägerwafer und Verfahren zur Herstellung desselben |
DE10238601A1 (de) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Handhabungswafer zur Handhabung von Substraten |
US7109092B2 (en) | 2003-05-19 | 2006-09-19 | Ziptronix, Inc. | Method of room temperature covalent bonding |
US7716823B2 (en) * | 2004-04-08 | 2010-05-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Bonding an interconnect to a circuit device and related devices |
JP5129939B2 (ja) | 2006-08-31 | 2013-01-30 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
DE102012112989A1 (de) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Ev Group E. Thallner Gmbh | Verfahren zum Aufbringen einer Temporärbondschicht |
JP2015156440A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 日本電信電話株式会社 | 異種半導体基板およびその製造方法 |
US9627275B1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-04-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Hybrid semiconductor structure on a common substrate |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4409724A (en) * | 1980-11-03 | 1983-10-18 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating display with semiconductor circuits on monolithic structure and flat panel display produced thereby |
US5032543A (en) * | 1988-06-17 | 1991-07-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Coplanar packaging techniques for multichip circuits |
US5073230A (en) * | 1990-04-17 | 1991-12-17 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Means and methods of lifting and relocating an epitaxial device layer |
JP3099446B2 (ja) * | 1991-08-30 | 2000-10-16 | 株式会社デンソー | 誘電体分離領域を有する半導体基板 |
JPH05251601A (ja) * | 1992-03-05 | 1993-09-28 | Toshiba Corp | 半導体基板の製造方法 |
JPH06151701A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-05-31 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5455202A (en) * | 1993-01-19 | 1995-10-03 | Hughes Aircraft Company | Method of making a microelectric device using an alternate substrate |
JPH0774328A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-17 | Toshiba Corp | Soi基板 |
US5869373A (en) * | 1997-03-27 | 1999-02-09 | United Microelectronics Corp. | Nand-structured and amorphous silicon based read-only memory device and method of fabricating the same |
-
1997
- 1997-09-29 JP JP26360097A patent/JP4439602B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-29 US US09/162,155 patent/US6054371A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6054371A (en) | 2000-04-25 |
JPH11103011A (ja) | 1999-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6251754B1 (en) | Semiconductor substrate manufacturing method | |
US6770507B2 (en) | Semiconductor wafer and method for producing the same | |
JP4439602B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN101207009B (zh) | Soi基板的制造方法 | |
EP0536790A2 (en) | Method for producing semiconductor articles | |
KR20060126629A (ko) | 에피택셜 공정을 사용한 soi 기판의 표면 마무리 방법 | |
CN101188190B (zh) | Soq基板以及soq基板的制造方法 | |
JPH04340220A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20070034950A1 (en) | Semiconductor wafer and method of fabricating the same | |
JPH1174209A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH1140786A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
US5374582A (en) | Laminated substrate for semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH04206766A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02143415A (ja) | 単結晶シリコン膜の形成方法 | |
JPH11330438A (ja) | Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ | |
JPH0443642A (ja) | ゲート絶縁膜の形成方法 | |
JPH04181719A (ja) | 結晶物品の形成方法 | |
US6037198A (en) | Method of fabricating SOI wafer | |
JPH0393273A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH0689904A (ja) | 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法 | |
JPH0563069A (ja) | 誘電体分離領域を有する半導体基板 | |
KR930010973B1 (ko) | Soi 웨이퍼의 제조방법 | |
JPS6252923A (ja) | 誘電体による半導体層の絶縁分離方法 | |
JPH07166323A (ja) | β−FeSi2 薄膜の製造方法及びβ−FeSi2 薄膜を有する装置 | |
JP2789965B2 (ja) | 半導体装置用貼り合わせ基板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050414 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070309 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |