JPH04181719A - 結晶物品の形成方法 - Google Patents

結晶物品の形成方法

Info

Publication number
JPH04181719A
JPH04181719A JP2308605A JP30860590A JPH04181719A JP H04181719 A JPH04181719 A JP H04181719A JP 2308605 A JP2308605 A JP 2308605A JP 30860590 A JP30860590 A JP 30860590A JP H04181719 A JPH04181719 A JP H04181719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal
substrate
forming
nucleation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2308605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900588B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2308605A priority Critical patent/JP2900588B2/ja
Priority to EP91119570A priority patent/EP0486066B1/en
Priority to DE69110622T priority patent/DE69110622T2/de
Priority to CA002055675A priority patent/CA2055675C/en
Publication of JPH04181719A publication Critical patent/JPH04181719A/ja
Priority to US08/324,487 priority patent/US5471944A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2900588B2 publication Critical patent/JP2900588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/959Mechanical polishing of wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は結晶物品の形成方法に係り、特に、複数の単結
晶を非晶質絶縁基体上にその位置、及び、大きさを制御
して形成した後、平坦化する結晶物品の形成方法に関す
る。
本発明は、例えば、半導体集積回路、磁気回路等に利用
される結晶物品の形成方法に適用される。
[従来の技術] 絶縁基板上に複数の単結晶を成長させるS○■(Sil
icon On In5ulator )技術の分野に
おいては、例えば、第1の方法として表面材料間の核形
成密度の差による選択核形成に基づいた結晶形成方法が
提案されている (T、Yonehara et al
(1987) Extended Abstracts
 of the 19th SSDM。
191)。
この結晶形成方法を第2図(a)〜(c)を用いて説明
する。
第2図(a)〜(c)は上記結晶形成方法の工程を説明
するための断面図である。
まず、第2図(a)に示すように、核形成密度の小さい
表面203をもつ基体201上に、表面203よりも核
形成密度の大きい表面をもつ領域207,207’を直
径a、間隔すで配する。この基体に所定の結晶形成処理
を施すと、領域207.207′の表面にのみ堆積物の
核209.209’が発生し表面203の上には核が発
生しない (第2図(b))。そこで領域207゜20
7′の表面を核形成面、表面203を非核形成面と呼ぶ
。核形成面207,207’に発生した核209,20
9′をさらに成長させれば結晶粒210,210’とな
り、この結晶粒210.210′は核形成面207,2
07’の領域を越えて非核形成面203の上にまで成長
し、やがて核形成面207から成長してきた結晶粒21
0は隣の核形成面207′から成長してきた結晶粒21
0′と接して粒界211が形成される(第2図(C))
従来この結晶形成方法においては、核形成面207.2
07’に非晶質窒化シリコン、非核形成面203に酸化
シリコンを用い、CVD法によってSi単結晶を複数個
形成した例(上記論文参照)、及び酸化シリコンを非核
形成面203とし、集束イオンビームによりSiイオン
を非核形成面203に注入し核形成面207,207′
となる領域を形成し、CVD法によりSi単結晶を複数
個形成した例(1988年第35回応用物理学関係連合
講演会28p−M−9)が報告されていた。
また、同様な第2の方法として、非核形成面上に核形成
面のかわりに種結晶を配し、この種結晶を成長させるこ
とにより、単結晶粒を形成する例も報告された(199
0年応用物理学会学術講演会予稿集第2分冊27a−C
−2)。
前記結晶形成方法により得られた結晶群の平坦化に際し
ては、例えば特開平2−209730号の選択研磨法の
ような技術が提案されている。この技術は、研磨砥粒に
対する機械的加工速度に差を利用して選択的に研磨を行
うものであり、具体的には、加工速度の高い領域の表面
が加工速度の低い領域の表面より高くなっている被研磨
体の表面を、前記研磨砥粒を含有する加工液によって機
械的に研磨して加工速度の低い領域をストッパーとして
その表面まで加工速度の高い領域を平坦化するものであ
る。
第1.第2の結晶形成方法により形成された結晶に対す
る平坦化処理は、上記技術を用いて例えば以下のような
方法により行なわれていた。
第3図(a)〜(c)は平坦化処理の工程を説明するた
めの断面図である。
第3図(a)に示すように、結晶に比して機械的加工速
度の低い基体301上にあらかじめ凹部を形成し、その
後核形成面または種結晶(本例では、核形成面307を
用いる)を形成する。
次に第3図(b)に示すように、核形成面307を中心
として非核形成面303まで単結晶を成長させ、凹部を
覆い尽くすように単結晶301を形成した後、第3図(
c)に示すように、基体301の上面313が現われ研
磨が停止するまで研磨を行なうことにより単結晶310
を平坦化する。
[発明が解決しようとする課題] 非晶質絶縁物基板上により集積度を上げて集積回路を形
成する場合、通常必要とされる素子分離領域よりも小さ
い大きさで素子分離することが要請される。そのために
はそれぞれの素子領域を絶縁領域により分離して形成す
ることが必要である。一方、集積回路において用いられ
る個々の素子が必要とする納品領域の形状は正方形だけ
ではなく、長方形、コの字形など、かならずしも前述し
た第1及び第2の結晶形成方法により得られる単結晶の
形状と一致するものではない。素子の特性を高く保つた
めには素子領域内に結晶粒界が含まれないようにするこ
とが必要である。しかしながら、素子の必要とする領域
内に結晶粒界が含まれない大きさまで単結晶を成長させ
る場合、1つの単結晶領域内には素子領域として用いら
れない部分が大きく存在する結果、集積回路全体を形成
するのに必要な面積が大きくなったり、さらには、素子
間配線が長くなってしまうことがあった。
本発明の目的は、基体上の所望の位置に所望の大きさで
複数の単結晶を形成する結晶形成方法において、集積回
路で必要とされる所望の位置に素子を形成できるように
、所望の形状、大きさをもつ凹部に平坦な単結晶を形成
する結晶物品の形成方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決する本発明は、表面に非晶質絶縁材料か
らなる非核形成面を有する基体上に、結晶形成処理によ
り所望の位置に所望の大きさで複数の単結晶を形成する
結晶物品の形成方法において、 結晶形成処理に先立って、前記基体上の1つの単結晶に
よって覆われる領域内にそれぞれ所望の大きさ、形状を
もった凹部を複数個形成し、その後、複数の該凹部を覆
う単結晶を結晶形成処理により形成した後、前記基体の
上面と同じ高さまで該単結晶を除去して平坦化するもの
である。
なお、結晶が段差の上部から下部へと段差を越えて成長
する場合、段差部において空隙が生じてしまったり、欠
陥が導入されてしまう場合があるが、その部分に素子を
形成する場合、モビリティの低下、リーク電流の増大と
いったような特性の悪化が見られる。本発明者は、これ
らの結晶物品の形成方法について数多くの検討を行なっ
た結果、段差が浅い場合、あるいは、段差部が鈍角の斜
面である場合には、段差部での空隙、欠陥の導入を抑え
て、段差を乗り越えて複数の凹部におよぶ一つの結晶を
形成することができることを知見するに至った。このと
きの凹部の深さとしては、2μm以下、より好ましくは
1μm以下が適当である。また、凹部の側壁は垂直、よ
り望ましくは、鈍角で凹部周辺の上部へと移行している
ような斜面であるほうが側壁周辺部分の結晶性が良好で
あった。
したがって、結晶形成の起点を凹部内部のみに限定され
ることがな(、基体上面とすることもでき、基体の所望
の位置を起点として複数の凹部を覆うように単結晶を成
長させることができるので、集積回路で必要とされる平
坦な単結晶領域を所望の位置、所望の形状、大きさをも
っ凹部に形成し、その上に高密度に素子を配置して、特
性の良好な回路を形成することができる。
[実施態様例] 以下、本発明による結晶物品の形成方法の一実施態様例
を第1図(a)〜(c)を用いて説明する。
(基体) 本発明において対象となる基体101は、結晶形成処理
において非核形成面となり、平坦化工程において堆積さ
せる結晶に比して研磨砥粒に対する機械的加工速度が遅
い材料(ストッパー材料)で構成されるか、あるいはそ
のような材料を所望の材料の下地基村上に形成すること
で構成される。結晶形成処理、平坦化工程に適するもの
であれば、基体101の形状は何ら限定されない。
非核形成面となり、且つストッパー材料となり得る材料
は、堆積材料によって異なるが、例えば堆積材料がシリ
コンの場合には、石英等のガラス、アルミナ等があり、
酸化、窒化等の処理により表面を非核形成面とし、且つ
ストッパー材料とし、得る材料としてはシリコン、金属
等がある。
(凹部) 本発明においては、単結晶は最終的に基体上に形成され
た凹部にのみ残ることになる。基体上に形成される凹部
は結晶形成処理において位置を制御して形成される単結
晶によって覆われるように基体上に形成する。凹部は1
つの単結晶によって覆われる領域内にあとの集積回路形
成等で必要とされる位置、数、形状、大きさで形成する
。凹部の形成方法は、後の工程において不純物による汚
染等の原因になるものでなければ特に限定されない。例
を挙げるならば、通常のシリコンプロセスで用いられる
フォトリソグラフィーによりパターンを形成し、ウェッ
トエツチング、或は1反応性イオンエツチングによりエ
ツチングする方法がある。なお、基体に凹部を形成する
場合、凹部は下地基材に形成し、その上に非核形成面、
核形成面を形成してもよいし、非核形成面或は核形成面
等の材料を下地基村上に堆積した後、その材料の上面か
ら凹部を形成してもよい。
(結晶形成処理) 基体上に単結晶粒を形成する方法としては、例えば、前
述した第1の方法及び第2の方法に示したような方法が
ある。しかし、これらの技術に限定されるものではない
第1の方法では、下地基村上に非核形成面103及び、
核形成面107−1,107−2゜107−3を形成し
、基体を構成する (第1図(a))。核形成面は、下
地基材上面にあってもよいし、下地基村上に新たに堆積
した膜の表面でも良い。核形成面は単結晶を構成する材
料に対する核形成密度が前記非核形成面より大きく、か
つ、結晶成長して単結晶になる核が唯一形成されつるに
十分小さい面積を有していれば良い。核形成面の核形成
密度は非核形成面の102倍、より望ましくは10”倍
以上であれば良い。例えば、非核形成面が酸化シリコン
膜や石英ガラスで構成される場合、窒化シリコン膜やS
iが過剰に含まれる酸化シリコン、窒化シリコンなどが
核形成面材料として挙げられるが、これに限定されるも
のではない。
第1図(b)に示すように、続いて結晶を形成するが、
結晶の形成方法は化学蒸着法(CVD)、MOCV[)
法、プラズマCVD法などがある。
第2の方法では、下地基村上に非核形成面を形成し。、
さらに該非核形成面上に核形成面107に佐久て種結晶
を配して基体とする。その種結晶を第1の方法と同様の
方法により成長させて単結晶を形成する。
非核形成面は、基体自身の表面であっても下地基村上に
堆積した材料の表面であってもよいが、非晶質絶縁材料
であれば、これらの材料に限定されることはない。本方
法における非核形成面は種結晶を成長させる間に核が成
長されないことが必要条件である。例えば、酸化シリコ
ン膜、石英ガラス、窒化シリコン膜等がある。
種結晶は、結晶形成処理にさきたち、結晶の構成材料の
微小な大きさの単結晶を所望の位置に配される。その方
法は、例えば結晶の構成材料を非核形成面上の所望の位
置に熱処理によって凝集するに十分微細な表面積を有す
る原種子を微小な大きさで配した後、水素雰囲気中で前
記原種子が融解する温度より低い温度で熱処理すること
により、凝集反応をおこして、前記原種子を単結晶化す
るものである。 のほか、燐、或は、ボロン、砒素など
の不純物を高濃度に添加した多結晶半導体膜を熱処理す
ることによっても種結晶の形成は可能である。これは、
多結晶膜中のグレインが異常粒成長して単結晶化するも
のである。結晶形成処理は、第1の方法と全く同様であ
る。結晶形成処理の結果、所望の大きさの単結晶を得る
いずれの結晶形成法においても結晶成長の起点は、凹部
内、あるいは、凹部外(基体の上面)のいずれでも良い
(平坦化工程) 基体上に結晶を形成したのち、平坦化処理を行なう。平
坦化はここでは研磨によって行なう。研磨工程は、例え
ば通常シリコンウェハ等のボリシングに用いる研磨装置
において、コロイダルシリカ等の研磨砥粒を加工液に懸
濁して研磨液として行なうが、これに限定されるもので
はない。本発明の結晶形成処理により形成される結晶粒
は、山形の形状を有するが、研磨を進めることにより、
結晶が上部より、基体面と並行に研磨が進行し、結晶上
面が基体の上面と同じ高さになったところでこの面をス
トッパーとして研磨が終了する(第1図(C))。
このようにして形成された大きさ数〜数十μmで粒界を
含まない、結晶層、たとえば単結晶シリコン層に電解効
果トランジスタを形成すると、単結晶シリコンウェハ上
に形成したものに劣らない特性を示した。
また、隣接する単結晶シリコン層とは酸化シリコンによ
って電気的に分離されているために、相補型電界効果ト
ランジスタ(C−MO3hラントランジスタ成しても、
相互の干渉がない。また、素子の活性層の厚さが31ウ
エハを用いた場合より薄いために、放射線を照射された
ときに発生するウェハ内の電荷による誤動作がなくなる
。さらに、寄生容量が低下するために素子の高速化がは
かれる。また、任意の基体が使用できるために、Siウ
ェハを用いるよりも、大面積基板上に単結晶層を低コス
トで形成することができる。さらに他の半導体、圧電体
、誘電体等の基板上にも単結晶を形成できるために多機
能の三次元集積回路などを実現することができる。
[実施例コ 以下に本発明の実施例について第1図(a)〜(c)及
び第4図(a) (b)を用いて詳細に説明する。
(実施例1) 以下、本発明に基づき複数のSi単結晶薄膜を形成した
実施例について説明する。
(1)溶融石英ガラス基板を基体101とし、深さ10
000人で第4図(a)に示すように10μmX26μ
mの長方形の凹部及び、2つの10μmX12μmの正
方形の凹部を1辺30umの正方形内にフォトリソグラ
フィーとバッフアートフッ酸によるエツチングで形成し
た。
このときの凹部の側壁はサイドエツチングにより斜めに
なっていた。こうして形成された表面を非核形成面とす
る (第1図(a))。なお、比較のため、凹部の大き
さは同じで深さ4μmの凹部を反応性イオンエツチング
により形成したものも用意した。
(2)次にジクロルシラン、アンモニアを用いた減圧C
VD法により核形成面となる薄膜として窒化シリコン膜
を1000人堆積した。この窒化シリコン膜をパターニ
ングして、第4図(a)に示すように2μm角の窒化シ
リコンが前述の3つの凹部の間のストッパーとなる部分
に配置して核形成面107とした (第1図(a))。
(3)これらの基体をCVD装置に設置し、80Tor
r、 1050℃、 5iHzC1□/)IcI/H2
=0.53/1.5/+00(17田in)という条件
で結晶形成処理すると、S1核が窒化シリコン領域にの
み形成され、さらに成長を続けることにより、結晶は核
形成面を起点として等方的に成長し隣りあう結晶とぶつ
かり、さらに隙間を埋め尽(して1辺30LLmの正方
形状になった。このとき結晶の形状は山形であり、高さ
はおよそ20μmであった (第1図(b))。
(4)そのあと、酸化シリコンからなるコロイダルシリ
カ (平均粒径0.1μm)を含んだ加工液を用いて、
通常用いられるシリコンウェハの表面研磨装置にて圧力
100 g/cm” 、温度30〜40℃の範囲にて研
磨した。その結果、第1図(c)に示すようにSi単結
晶は研磨され、ストッパー113である基体上部とSi
単結晶が同じ高さになったところで研磨が停止され、膜
厚10000人±400人の平坦なSi単結晶薄層が4
インチ溶融石英ガラス基板上に得られた。同時に研磨し
た他の9枚の基板上でも得られたSi単結晶薄層の厚さ
も全て10000人±500人の範囲内であった。この
単結晶の断面を欠陥顕在化エツチングである5ecco
エツチングをして観察したところ、側壁付近に特に欠陥
が多く発生しているということはなく、空隙も生じてお
らず、結晶性の良好な結晶であった。
一方、比較として深さ4μmの凹部を有する基体上に形
成した結晶も同様にして断面に欠陥顕在化エツチングを
施して観察したところ、凹部側壁の下部に空隙が形成さ
れており、また、段差を乗り越える際に導入されたと推
測される欠陥が段差の上部に形成されてしまっていた。
(5)この結晶上に第4図(b)に示すように通常の半
導体プロセスを用いて作成したMOSトランジスタによ
りNAND回路を形成した。同図において、凹部4.0
1には2つのn−MOS)ランジスタを形成し、凹部4
02,402 ′にはp−MOSトランジスタをそれぞ
れ形成した。
403.404,405はn−MOS)ランジスタのソ
ース、ドレインでp型半導体領域であり、406.40
7,408.409はp−MOS)ランジスタのソース
、ドレインでn型半導体領域である。それぞれ本発明に
よる凹部内結晶にAs、 Bをイオン注入して形成した
。410゜411はゲート酸化膜上に形成されるゲート
電極である。ゲート長L、ゲート幅Wはn M OS 
p M OSでそれぞれL/W= 6 um / l 
OLLm 。
3μm/10μmとしたために凹部の大きさ、形状を変
えであるが、結晶は3つの凹部を全て覆いつくして成長
したため、結晶粒界は凹部には全く存在せず、特性も単
結晶シリコンウェハ上に形成したものに劣らなかった。
(実施例2) 以下、本発明に基づき複数のSi結晶粒を形成した実施
例2を示す。
(1) Siウェハを基体とし、その上に熱酸化法によ
り、酸化シリコン膜を13000人堆積したのち、深さ
5000人で8μm×28μmの長方形の凹部を2μm
間隔でフォトリソグラフィーとバッフアートフッ酸によ
るエツチングにより形成した。こうして形成された表面
を非核形成面とした (第1図(a))。
(2)次に窒化シリコン膜をLPCVD法により、30
0人堆積した。その後、通常の半導体プロセスにおける
フォトリソグラフィー、及び、反応性イオンエツチング
(RI E)により窒化シリコン膜をバターニングして
、2μm角の5IN4を3oμm間隔で格子点状に配置
して核形成面107とするが、この際核形成面は凹部の
中央にくるようにした (第、1図(a))。
(3)ジクロルシラン、塩化水素、水素を用いたC〜+
1)法により、上記基体に結晶形成処理を施した。成長
条件は以下のとおりである。
5i82C1z/HCI/Hz:0.53/1.4/1
00(1/min、 )。
990℃、80Torr その結果、結晶は核形成面を起点として等方的に成長し
隣りあう結晶とぶつかり、さらに隙間を埋め尽くして1
辺30μmの正方形状になった。
このとき結晶の形状は山形であり、高さはおよそ20t
io+であった。
(4)そのあと、 SiO2のコロイダルシリカ (平
均粒径0.1μm)を含んだ加工液を用いて、通常用い
られるシリコンウェハの表面研磨装置にて圧力約100
 g/cm” 、温度30〜40’Cの範囲にて研磨し
た結果、第1図(c)に示すようにSi単結晶は研磨さ
れ、ストッパー113である基体上に直接形成された部
分の酸化シリコン膜領域とSi単結晶が同じ高さになっ
たところで研磨が停止され、膜厚5000人±200人
の平坦なsi蛍結晶薄層がそれぞれの凹部に4インチS
iウェハ上に得られた。また、同時に研磨した他の9枚
の基板上でも得られたS1単結晶薄層の厚さも全て50
00人±250人の範囲内であった。
(実施例3) (1)溶融石英ガラス基板を基体101とし、深さ50
00人で5μm×15μmの長方形の凹部を5μm間隔
でフォトリソグラフィーと反応性イオンエツチングによ
り形成した。こうして形成された表面を非核形成面とす
る (第1図(a))。
(2)次にそのうえに多結晶シリコン膜をLPGVD法
により、2000人堆積した後、不純物として”P” 
 (リン)を加速電圧30KeVで2 X 10110
l5”注入した。さらに、通常の半導体プロセスにおけ
るフォトリソグラフィー、及び、反応性イオンエツチン
グ(RI E)によりシリコン膜をバターニングして、
1.2μm角の多結晶シリコン膜を20μm間隔で格子
点状に配置して原種子とするが、この際この原種子はと
なりあう凹部の間のストッパーとなる領域上にくるよう
にした (第1図(a))。
(3)次にこの基体を水素雰囲気中1100℃で3分間
熱処理した。その結果、各原種子はそれぞれ単一体に凝
集し、単結晶種子となった。
(4)ジクロルシラン、塩化水素、水素を用いたCVD
法により、上記基体に結晶形成処理を施した。成長条件
は以下のとおりである。
5iHzC1z/HCI/H2=0.53/1.6/i
00 (1/min、 ) 。
1040℃、80Torr その結果、粒径28μmの止結晶が核形成面を起点とし
て形成された。
(5)そのあと、5iOzのコロイダルシリカ (平均
粒径0.1 am)を含んだ加工液を用いて、通常用い
られるシリコンウェハの表面研磨装置にて圧力100 
g/cm2.温度30〜40℃の範囲にて研磨した。そ
の結果、第1図(c)に示すように31単結晶は研磨さ
れ、ストッパー113である基体上部と同じ高さになっ
たところで研磨が停止され、膜厚5000人±200人
の平坦なSi単結晶薄層が4インチ溶融石英ガラス基板
上に得られた。同時に研磨した他の9枚の基板上でも得
られた5ill結晶薄層の厚さも全て5000人±25
0人の範囲内であった。
(実施例4) (1) Siウェハを基体とし、その上に熱酸化法によ
り、酸化シリコン膜を10000人堆積し、たのも、深
さ8000人で5μm×15μmの長方形の凹部を5μ
m間隔でフォトリソグラフィーとバッフアートフッ酸に
よるエツチングにより形成した。さらにこのうえにLP
CVD法により、窒化シリコン膜を厚さ100(IA影
形成た。こうしで形成された表面を非核形成面とした 
(第1図(a))。
(2)次にP(リン)を3 X 10 ”am−2ドー
プした多結晶シリコン膜をLPCVD法により、250
人堆積した。この堆積膜をEB(電子線)露光技術を用
いたバターニング技術によって、0.3μm角の正方形
で20tLmfjI隔にバターニングし原種子とした。
この際この原種子はとなりあう凹部の間のストッパーと
なる領域上にくるようにした(第1図(a))。続いて
、上記原種子を配した基体を990℃で2分間水素雰囲
気中で熱処理し、単結晶種子に転化せしめた。
(3)ジクロルシラン、塩化水素、水素を用いたCVD
法により、上記基体に結晶形成処理を施した。成長条件
は以下のとおりである。
5iH2(:12/HCI/H,J、 53/2.0/
100 (1/min、 ) 。
990℃、80Torr その結果、粒径28μmの単結晶が核形成面を起点とし
て形成された。
(4)そのあと、5i02のコロイダルシリカ (平均
粒径0,0]μm)を含んだ加工液を用いて1通常用い
られるシリコンウェハの表面研磨装置にて圧力100 
g/cm2.温度30〜40℃の範囲にて研磨を行なっ
た。その結果、第1図(c)に示すようにSi単結晶は
研磨され、ストッパー113である基体上に直接形成さ
れた部分の酸化シリコン膜領域と31単結晶が同じ高さ
になったところで研磨が停止され、膜厚8000人±4
00人の平坦なSi単結晶薄層が4インチSiウニ八基
板上に得られた。同時に研磨した他の9枚の基板上でも
得られたS1単結晶薄層の厚さも全て8000人±45
0人の範囲内であった。
[発明の効果] 以上説明したように本発明による結晶物品の形成方法に
よれば、単結晶薄膜を非晶質基体上にそれぞれ絶縁領域
に囲まれた状態で、所望の位置に、所望の形状で、平坦
に精度よく制御された状態で形成することができる。
したがって、集積回路を配線を長大化することなく、ま
た素子配置の制約が少ない状態で形成することができ、
単結晶薄膜の特性を生がした集積回路を特性のばらつき
がなく、しかも、集積度を高くして歩留まりよく形成す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図fa)〜(c)は本発明の一実施態様例及び実施
例による結晶薄膜の形成工程を説明する断面図である。 第2図(a)〜(c)は従来技術による結晶形成方法の
工程を説明するための断面図である。 第3図(a)〜(c)は平坦化処理の工程を説明するた
めの断面図である。 第4図(a) 、 (b)は本発明による結晶薄膜、及
び、該結晶薄膜上に形成された回路を説明する平面図で
ある。 101.201,301・・・基体 103.203,303・・・非核形成面107−1,
107−2,107−3゜207.207′、307,
414・・・核形成面209・・・核 110.210,210’、310・・・単結晶211
・・・粒界 113.313・・・ストッパー 401・・・n−MOShランジスタ形成用凹部402
.402’・・・p−MOSトランジスタ形成用凹部 403.406,407・・・ソース 404・・・接地電極(ドレイン) 405.408,409・・・ドレイン410・・・第
1ゲート電極 411・・・第2ゲート電極 412・・・出力電極 413・・・電源電極 代理人 弁理士  山 下 穣 平 箔1図 第3図 3す1

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に非晶質絶縁材料からなる非核形成面を有す
    る基体上に、結晶形成処理により所望の位置に所望の大
    きさで複数の単結晶を形成する結晶物品の形成方法にお
    いて、 結晶形成処理に先立って、前記基体上の1つの単結晶に
    よって覆われる領域内にそれぞれ所望の大きさ、形状を
    もった凹部を複数個形成し、その後、複数の該凹部を覆
    う単結晶を結晶形成処理により形成した後、前記基体の
    上面と同じ高さまで該単結晶を除去して平坦化すること
    を特徴とする結晶物品の形成方法。
  2. (2)前記単結晶の平坦化は、前記単結晶よりも研磨砥
    粒に対する機械的加工速度の低い材料から成る前記基体
    の上面をストッパーとし、前記研磨砥粒を含有する加工
    液によって前記基体の上面の高さまで機械的に研磨しす
    ることで行われることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の結晶物品の形成方法。
  3. (3)非核形成面と、単結晶を構成する材料に対しての
    核形成密度が前記非核形成面における該核形成密度より
    大きく、かつ、結晶成長して単結晶になる核が唯一形成
    されうるに十分小さい面積を有する核形成面とが隣接し
    て配された自由表面を有する基体に、結晶形成処理を施
    すことにより前記核形成面に核を形成し、さらに該核を
    成長させることにより、単一の単結晶を成長させること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の結晶物品の形
    成方法。
  4. (4)前記基体上に非核形成面と単結晶の種子とを形成
    し、次いで結晶形成処理を施して前記種子を起点として
    単結晶を成長させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の結晶物品の形成方法。
  5. (5)前記核形成面は、非晶質材料で構成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の結晶物品の
    形成方法。
  6. (6)前記種子は、熱処理によって凝集するに十分微細
    な表面積を有する原種子を水素雰囲気中で該原種子が融
    解する温度より低い熱処理温度で熱処理を施して、前記
    原種子を単結晶化することにより形成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の結晶物品の形成方法
  7. (7)前記単結晶は、シリコンであることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項又は第6項記載の結晶物品の形成
    方法。
JP2308605A 1990-11-16 1990-11-16 結晶物品の形成方法 Expired - Fee Related JP2900588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308605A JP2900588B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 結晶物品の形成方法
EP91119570A EP0486066B1 (en) 1990-11-16 1991-11-15 Method for forming crystal article
DE69110622T DE69110622T2 (de) 1990-11-16 1991-11-15 Verfahren zur Züchtung eines Kristallkörpers.
CA002055675A CA2055675C (en) 1990-11-16 1991-11-15 Method for forming crystal article
US08/324,487 US5471944A (en) 1990-11-16 1994-10-18 Method for forming crystal article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308605A JP2900588B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 結晶物品の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04181719A true JPH04181719A (ja) 1992-06-29
JP2900588B2 JP2900588B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17983052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308605A Expired - Fee Related JP2900588B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 結晶物品の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5471944A (ja)
EP (1) EP0486066B1 (ja)
JP (1) JP2900588B2 (ja)
CA (1) CA2055675C (ja)
DE (1) DE69110622T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031497A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置及びその基板ならびにその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907768A (en) * 1996-08-16 1999-05-25 Kobe Steel Usa Inc. Methods for fabricating microelectronic structures including semiconductor islands
US5872415A (en) * 1996-08-16 1999-02-16 Kobe Steel Usa Inc. Microelectronic structures including semiconductor islands
WO1999019546A1 (en) 1997-10-10 1999-04-22 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for growing defect-free heteroepitaxial layers
JP3451908B2 (ja) * 1997-11-05 2003-09-29 信越半導体株式会社 Soiウエーハの熱処理方法およびsoiウエーハ
JP4310076B2 (ja) * 2001-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 結晶性薄膜の製造方法
CN102362016B (zh) * 2009-01-30 2014-10-22 Amg艾迪卡斯特太阳能公司 晶种层和晶种层的制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734331A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4450041A (en) * 1982-06-21 1984-05-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Chemical etching of transformed structures
JP2651144B2 (ja) * 1987-01-26 1997-09-10 キヤノン株式会社 結晶基材の製造方法
DE68912638T2 (de) * 1988-03-27 1994-06-16 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Kristallschicht auf einem Substrat.
EP0366276A3 (en) * 1988-10-02 1990-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal
EP0364139B1 (en) * 1988-10-02 1994-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Crystal article and method for forming same
US4929566A (en) * 1989-07-06 1990-05-29 Harris Corporation Method of making dielectrically isolated integrated circuits using oxygen implantation and expitaxial growth
JP2577090B2 (ja) * 1989-08-07 1997-01-29 キヤノン株式会社 結晶半導体膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031497A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置及びその基板ならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0486066B1 (en) 1995-06-21
CA2055675A1 (en) 1992-05-17
CA2055675C (en) 1998-07-28
DE69110622D1 (de) 1995-07-27
EP0486066A1 (en) 1992-05-20
US5471944A (en) 1995-12-05
JP2900588B2 (ja) 1999-06-02
DE69110622T2 (de) 1995-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63265463A (ja) 相補性mos集積回路装置の製造方法
KR100299784B1 (ko) 요철상폴리실리콘층의형성방법및이방법의실시에사용되는기판처리장치와반도체메모리디바이스
JP2505736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5320907A (en) Crystal article and method for forming same
JPH04181719A (ja) 結晶物品の形成方法
JPH11103011A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201810380A (zh) 貼合式soi晶圓的製造方法
JP2695413B2 (ja) 結晶基材の製造方法
JPH09115833A (ja) 半導体素子のポリシリコン膜製造方法
JPH01132116A (ja) 結晶物品及びその形成方法並びにそれを用いた半導体装置
JP2004281591A (ja) 半導体エピタキシャルウエハとその製法,半導体装置及びその製法
JPH04373121A (ja) 結晶基材の製造方法
JPH0324719A (ja) 単結晶膜の形成方法及び結晶物品
JPH04162515A (ja) 結晶基材の製造方法
JPH06244275A (ja) 半導体素子用基板の製造方法、電界効果型トランジスターの製造方法、及び結晶の製造方法
JPH03292723A (ja) シリコン単結晶薄膜の作製方法
JP2737152B2 (ja) Soi形成方法
JPH01723A (ja) 3−v族化合物結晶物品およびその形成方法
JP2600286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590159A (ja) 多結晶半導体膜作製方法
JPH04219395A (ja) 結晶の形成方法
KR100238205B1 (ko) HSG-Si 이 표면에 형성되어 있는 다결정 실리콘막의 제조방법
JP2515301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2651145B2 (ja) 半導体基材の製造方法
JPH03132074A (ja) 薄膜の製造方法及び薄膜トランジスターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees