JP4438326B2 - 偏向磁場型真空アーク蒸着装置 - Google Patents

偏向磁場型真空アーク蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4438326B2
JP4438326B2 JP2003169754A JP2003169754A JP4438326B2 JP 4438326 B2 JP4438326 B2 JP 4438326B2 JP 2003169754 A JP2003169754 A JP 2003169754A JP 2003169754 A JP2003169754 A JP 2003169754A JP 4438326 B2 JP4438326 B2 JP 4438326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
vapor deposition
duct
field forming
vacuum arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003169754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005002454A (ja
Inventor
泰夫 村上
隆司 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2003169754A priority Critical patent/JP4438326B2/ja
Priority to PCT/JP2004/008018 priority patent/WO2004111294A1/ja
Priority to US10/554,928 priority patent/US20070023282A1/en
Priority to CN2004800163018A priority patent/CN1806063B/zh
Priority to KR1020057023844A priority patent/KR100729250B1/ko
Priority to TW093116752A priority patent/TWI275654B/zh
Publication of JP2005002454A publication Critical patent/JP2005002454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438326B2 publication Critical patent/JP4438326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32055Arc discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車部品、機械部品、工具、金型等の物体上に耐摩耗性、摺動性、耐蝕性等のうち少なくとも一つを向上させるなどのための薄膜を形成することに利用できる真空アーク蒸着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
真空アーク蒸着装置は減圧雰囲気下においてアノード(陽極)とカソード(陰極)との間に真空アーク放電を生じさせ、該アーク放電によりカソード材料を蒸発させてイオン化したカソード材料を含むプラズマを発生させ、該イオン化したカソード材料を被成膜物体へ飛翔させて該物体上に薄膜を形成するものである。アノードとカソードとの間に真空アーク放電を発生させ、該アーク放電によりカソード材料をイオン化する部分は、一般に、蒸発源とか、真空アーク蒸発源と称されている。真空アーク蒸着装置はプラズマCVD装置などと比べると成膜速度が大きく、膜生産性の点で優れている。
【0003】
かかる真空アーク蒸着装置として偏向磁場型の真空アーク蒸着装置も知られている。偏向磁場型真空アーク蒸着装置は、前記蒸発源に加え、蒸発源によりイオン化されたカソード材料を被成膜物体を支持するホルダへ向け飛翔させる偏向磁場が永久磁石や磁場形成用コイルにて形成される湾曲フイルターダクトを含んでいる。
【0004】
真空アーク蒸着法においては、カソードがアーク放電により蒸発するときマクロパーティクルとかドロップレットと称される粗大粒子が発生することがある。かかる粗大粒子が被成膜物体へ飛来付着すると、該物体上に形成される膜の表面平滑性が低下したり、膜の物体への密着性が低下したりする。
【0005】
前記の偏向磁場が形成される湾曲フィルターダクトは、荷電粒子であるイオン化されたカソード材料を偏向磁場により選択的にダクトに沿って偏向させて被成膜物体へ導くことができる一方、電気的に中性であるため、或いはたとえ帯電していても質量が非常に大きいため磁場により偏向させることができない粗大粒子については湾曲したダクトの内壁に衝突させ、被成膜物体へ飛来、付着することを抑制する。それにより良質の薄膜を被成膜物体上に形成し得る。
【0006】
また、かかるフィルターダクトを備えた真空アーク蒸着装置であって、広い面積にわたり生産性よく薄膜を形成する装置や、複合膜を形成する装置も提案されている。例えば、特開2001−59165号公報は、断面形状が矩形等の一つのフィルターダクトに複数の蒸発源を配列することで、広い面積にわたり、表面平滑性の高い、膜厚均一性の高い膜を形成することを開示している。
【0007】
特開平9−217141号公報は、それぞれが異なる材料からなるカソードを含む蒸発源を設けた2本のフィルターダクトを成膜容器壁の異なる位置に接続し、それぞれの蒸発源に由来する超微粒子を被成膜物体に飛翔させて超微粒子分散膜(複合膜)を形成することを開示している。さらに説明すると、一方の蒸発源としてチタンを含むカソードを有するものを採用するとともに他方の蒸発源としてニッケルからなるカソードを有するものを採用し、それら蒸発源にパルス状に交互にアーク放電用電圧を印加することで、窒素ガス雰囲気において窒化チタンからなる硬質超微粒子とニッケルからなる金属超微粒子とから構成される超微粒子分散膜を形成する例を開示している。
【0008】
以上の他、フィルターダクトを備えた真空アーク蒸着装置として、特開2002−294433号公報は、被成膜物体表面に形成される膜の厚さ分布の均一性が、磁場形成用コイルがつくる磁場中におけるプラズマのドリフトによって悪化すること、すなわち、磁場コイルに流す電流の向きが常に同じであると、被成膜物体上に形成される膜厚のピークが磁場中におけるプラズマのドリフトによって一定の方向にずれてしまい、これにより膜厚分布の均一性が低下することを抑制するために、磁場形成コイルに流す電流の向きを成膜中に繰り返し反転させることを開示している。
【0009】
ここで一般に被成膜物体上に形成される薄膜の構造についてみると、全体が同材料からなる薄膜、前記のように複数種類の微粒子が分散された複合膜の他に、下地層とその上に積層された所望の層からなる薄膜、2種類以上の元素からなる化合物膜、所定材料の薄膜中に他元素が添加された薄膜などがある。
【0010】
下地層を含む薄膜、化合物膜、他元素添加薄膜などを真空アーク蒸着装置を用いて生産性良く形成するには、前記の超微粒子分散膜の形成の場合と同様に、それぞれが異なる材料からなるカソードを含む複数の蒸発源を採用しなければならない。
【0011】
その場合、前記特開2001−59165号公報が開示する、一つのフィルターダクトに設けられる複数の蒸発源をそれら複数種類の蒸発源とすることが考えられるが、一つのフィルターダクトに対しそれぞれ異なる位置に複数種類の蒸発源を配列して、所定位置に配置された被成膜物体上にそのような薄膜を形成することは、各蒸発源に由来するイオン化されたカソード材料の飛行軌跡が同じフィルターダクト内では異なってくること等により、実際には困難である。
【0012】
従って、そのような薄膜を所定位置に配置された被成膜物体上に形成するには、特開平9−217141号公報が開示するように、蒸発源の種類数に応じたフィルタターダクトをそれぞれ成膜容器壁の異なる位置に接続しなければならない。
【0013】
しかし、そのようにしても、例えば化合物膜を形成しようとするときには、複数種類のイオン化されたカソード材料が異なる位置から定位置の被成膜物体に飛来することになり、その結果、化合物膜ではなく、それら複数の材料からなる積層構造膜が形成されがちとなる。また、化合物膜の形成の場合だけでなく、下地層を含む薄膜や他元素添加薄膜を形成するときも、複数種類のイオン化されたカソード材料が異なる位置から定位置の被成膜物体に飛来することになるので、形成される薄膜各部における膜質や膜厚が不均一になりやすい。さらに、蒸発源の数に応じたフィルタターダクトをそれぞれ成膜容器壁の異なる位置に接続すると、真空アーク蒸着装置のコンパクト化の妨げにもなる。
【0014】
この点、特表2001−521066号公報は、2本の湾曲磁気フィルターダクトを備え、成膜容器内ホルダに支持される被成膜物体に臨むそれらフィルターダクト端部を互いに共通の端部となるように形成し、互いに分離された反対側のダクト端部にそれぞれ蒸発源を設けた真空アーク蒸着装置を開示している。このタイプの真空アーク蒸着装置によると、真空アーク蒸着装置のコンパクト化が可能である。そして、いずれの蒸発源に由来するイオン化されたカソード材料も一つの部位、すなわち、該共通のダクト端部から飛翔していく。従って、下地層を含む薄膜、化合物膜、他元素添加薄膜などのいずれを形成する場合でも、複数のフィルターダクトをそれぞれ成膜容器の異なる部位に接続する場合に比べると、より所望の状態に薄膜を形成できるかのようにみえる。
【0015】
【特許文献1】
特開2001−59165号公報
【特許文献2】
特開平9−217141号公報
【特許文献3】
特開2002−294433号公報
【特許文献4】
特表2001−521066号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかし本発明者の研究によると、かかるダクト端部共通型の真空アーク蒸着装置においてもなお解決すべき課題がある。
図6に特表2001−521066号公報に開示された真空アーク蒸着装置の原理的構成を示す。図6に示すように、成膜容器91の中の所定位置にホルダ92が設置されており、該ホルダに被成膜物体sが支持される。成膜容器壁911の一か所、すなわち、該ホルダに臨む一つの部位に2本の湾曲フィルターダクト93、94が接続されている。
【0017】
これらフィルターダクト93、94は成膜容器91に接続される部分90、従ってホルダ92に臨む部分90が互いに共通に形成されており、互いに分離された反対側のダクト端部にそれぞれ異なる材料からなるカソードを含む蒸発源95、96が設けられている。フィルターダクト93には磁場形成用の永久磁石又はコイル97が周設されており、フィルターダクト94には磁場形成用の永久磁石又はコイル98が周設されている。さらに共通ダクト端部90にはそれらダクトに共通の磁場形成用の永久磁石又はコイル99が周設されている
【0018】
一方の蒸発源95に由来するイオン化されたカソード材料は磁石97、99により形成される偏向磁場にてダクト93から共通ダクト端部90を経て飛翔でき、他方の蒸発源96に由来するイオン化されたカソード材料は磁石98、99により形成される偏向磁場にてダクト94から共通ダクト端部90を経て飛翔できる。
【0019】
従って、理論上は、二つの蒸発源を同時に運転することで、被成膜物体sに異なる材料からなる化合物膜を形成することができ、交互に繰り返し運転すれば、異なる材料からなる微粒子分散型の複合膜や積層構造膜を形成することができる。また、一方の蒸発源を運転して物体s上に下地層を形成し、その後、該一方の蒸発源に代えて他方の蒸発源を運転することで該下地層上に所望の膜を形成したり、一方の蒸発源を用いて膜形成しつつ、他方の蒸発源を用いて該膜に他元素を添加したりできる。さらに、いずれか一方の蒸発源のみを用いて物体s上に同じ材料からなる膜を形成することも可能である。
【0020】
しかし、実際にこの装置を用いて化合物膜や複合膜の形成を試みると、一方の蒸発源95に由来するイオン化カソード材料の通路950と他方の蒸発源96に由来するイオン化カソード材料の通路960が、図6に示すように、フィルターダクト93、94における両偏向磁場が相互に影響しあうために、最終的に合流してホルダ上の物体sへ向かわず、両通路が互いに反対方向へ分かれ、或いは、互いに交差したのち分かれ、その結果物体s上に所望の化合物膜等を形成することは困難である。下地層を含む膜や他元素添加膜等を形成する場合でも、各イオン化カソード材料を最終的にホルダ上の物体sへ集中的に向かわせることが困難なことがある。
【0021】
そこで本発明は、複数の蒸着ユニットを備え、該各蒸着ユニットは、カソードとアノード間の真空アーク放電により該カソード材料を蒸発させるとともにイオン化する蒸発源と、該カソード材料構成元素を含む膜をホルダに支持される被成膜物体上に形成するために該蒸発源によりイオン化されたカソード材料を該ホルダへ向け飛翔させる偏向磁場形成部材が付設された湾曲フイルターダクトとを含んでおり、該複数蒸着ユニットのそれぞれの前記湾曲フィルターダクトは、前記ホルダに臨むダクト端部が他の湾曲フィルターダクトの該ホルダに臨むダクト端部と共通に形成されており、該各フィルターダクトの反対側端部に少なくとも一つの前記蒸発源が設置されている偏向磁場型真空アーク蒸着装置(以下、このタイプの装置を「ダクト端部共通型の偏向磁場型真空アーク蒸着装置」ということがある。)であって、被成膜物体上に所望構造の良質の薄膜を生産性良好に形成することができる偏向磁場型真空アーク蒸着装置を提供することを課題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明者は前記課題を解決すべく鋭意研究を重ね次のことを知見し、本発明を完成した。
すなわち、フィルターダクトに設けられている偏向磁場形成部材の設置状態を、例えば該ダクトの延在する方向における部材位置の調整、該ダクトに対する部材設置角度の調整、これらの組み合わせなどにより調整することで、該偏向磁場形成部材にてダクト内に形成される磁場の特性(磁力線の方向等)を変更することができ、それにより該ダクト内におけるイオン化されたカソード材料の飛翔方向を制御できる。
【0023】
よって、ダクト端部共通型の偏向磁場型真空アーク蒸着装置における複数本のフィルターダクトのうち少なくとも一本について、さらに必要とあれば複数本又は全本数について、該フィルターダクトに対し設けられている偏向磁場形成部材の全部又は一部の設置状態を調整することで、複数の蒸着ユニットの各蒸発源にて発生するイオン化カソード材料の流れを該複数のフィルターダクトの共通ダクト端部で合流させて一緒にホルダ上の被成膜物体へ向かわせることが可能であり、そうすることで、たとえ形成対象膜が化合物膜等である場合でも、該膜を被成膜物体上に所望構造状態で良質に、生産性よく形成することができる。
【0024】
本発明は以上の知見に基づき、
複数の蒸着ユニットを備えており、該各蒸着ユニットは、カソードとアノード間の真空アーク放電により該カソード材料を蒸発させるとともにイオン化する蒸発源と、該カソード材料構成元素を含む膜をホルダに支持される被成膜物体上に形成するために該蒸発源によりイオン化されたカソード材料を該ホルダへ向け飛翔させる偏向磁場形成部材が付設された湾曲フイルターダクトとを含んでおり、該複数蒸着ユニットのそれぞれの前記湾曲フィルターダクトは、前記ホルダに臨むダクト端部が他の湾曲フィルターダクトの該ホルダに臨むダクト端部と共通に形成されており、該各フィルターダクトの反対側端部に少なくとも一つの前記蒸発源が設置されている偏向磁場型真空アーク蒸着装置であり、
前記複数の蒸着ユニットのフィルターダクトのうち少なくとも一本のフィルターダクトに対し設けられた前記偏向磁場形成部材のうち少なくとも一つの偏向磁場形成部材の該フィルターダクトに対する設置状態を磁場制御のために調整する磁場形成部材調整装置を備えている偏向磁場型真空アーク蒸発装置を提供する。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態にかかる偏向磁場型真空アーク蒸着装置は、基本的には、複数の蒸着ユニットを備えており、該各蒸着ユニットは、カソードとアノード間の真空アーク放電により該カソード材料を蒸発させるとともにイオン化する蒸発源と、該カソード材料構成元素を含む膜をホルダに支持される被成膜物体上に形成するために該蒸発源によりイオン化されたカソード材料を該ホルダへ向け飛翔させる1又は2以上の偏向磁場形成部材が付設された湾曲フイルターダクトとを含んでいる。
【0026】
そして、該複数蒸着ユニットのそれぞれの前記湾曲フィルターダクトは、前記ホルダに臨むダクト端部が他の湾曲フィルターダクトの該ホルダに臨むダクト端部と共通に形成されており、該各フィルターダクトの反対側端部に少なくとも一つの前記蒸発源が設置されている。
【0027】
さらに、複数の蒸着ユニットのフィルターダクトのうち少なくとも一本のフィルターダクトに対し設けられた前記偏向磁場形成部材のうち少なくとも一つの偏向磁場形成部材の該フィルターダクトに対する設置状態を磁場制御のために調整する磁場形成部材調整装置を備えている。
【0028】
かかる偏向磁場形成部材は、永久磁石からなるものでも、通電により磁場を形成する磁場形成コイルでも、これらの組み合わせでもよい。いずれにしても偏向磁場形成部材はダクト周囲に周設されているのもであることが好ましい。
また、前記磁場形成部材調整装置としては、代表例として、該調整装置により設置状態が調整される偏向磁場形成部材の、該部材にて磁場が形成されるフィルターダクトの延在方向における位置及び(又は)該ダクトに対する設置角度を調整する装置を挙げることができる。
【0029】
フィルターダクトは、それには限定されないが、断面矩形のフィルターダクトを代表例として挙げることができる。かかる断面矩形ダクトを採用する場合、前記調整装置による偏向磁場形成部材のダクトに対する設置角度として、該ダクトの四つの側面のうち互いに対向する一対の側面に実質上垂直な軸線まわりの偏向磁場形成部材の姿勢角度及び(又は)該軸線に実質上垂直なもう一つの軸線(互いに対向するもう一対の側面に実質上垂直な軸線)のまわりの偏向磁場形成部材の姿勢角度を挙げることができる。
【0030】
各フィルターダクトに複数の偏向磁場形成部材が設けられている場合、そのうち一つは他のフィルターダクトについて設けられている複数の偏向磁場形成部材の一つと共通のものとしてもよい。かかる共通の偏向磁場形成部材は、例えば、前記共通のダクト端部に設けることができる。
【0031】
代表例として、前記複数本のフィルターダクトに共通の前記ホルダに臨むダクト端部に対し該複数本のフィルターダクトに共通の偏向磁場形成部材が設置されているとともに該複数本のフィルターダクトのそれぞれの他のフィルターダクトから分離された部分に対しそれぞれ偏向磁場形成部材が設置されている場合を挙げることができる。
【0032】
いずれにしても本実施形態に係る真空アーク蒸着装置は、磁場形成部材調整装置にてこれに関連する偏向磁場形成部材のフィルターダクトに対する設置状態を調整することができ、それにより該磁場形成部材にてダクト内に形成される磁場の特性(磁力性の方向等)を制御し、それにより該ダクトに対し設けられた蒸発源に由来するイオン化カソード材料の飛行方向を制御し、該イオン化カソード材料を共通ダクト端部からホルダ上の被成膜物体へ向かわせることができる。
【0033】
他の1又は2以上のフィルターダクトからもイオン化カソード材料を飛翔させるときには、該他のイオン化カソード材料の流れに、設置状態の調整が可能な磁場形成部材を有するフィルターダクトからのイオン化カソード材料の流れを、該磁場形成部材の設置状態の調整により合流させ、それら複数のイオン化カソード材料の流れを一緒に被成膜物体へ向かわせればよい。
【0034】
複数のフィルターダクトからのイオン化カソード材料の流れを合流させて共通ダクト端部から一緒にホルダ上の被成膜物体へ向かわせようとするときに、一本のダクトにおける一つの磁場形成部材の設置状態調整だけでは不十分な場合には、該一本のダクトにおける他の磁場形成部材についても調整装置を設けてその設置状態を調整してもよい。また、他の1又は2本以上のダクトのそれぞれにおける1又は2以上の磁場形成部材のそれぞれに調整装置を設け、該磁場形成部材のダクトに対する設置状態を調整してもよい。
【0035】
複数フィルターダクトからのイオン化カソード材料の流れを合流させない場合であっても、個々のフィルターダクトにおいてイオン化カソード材料の流れを共通ダクト端部から被成膜物体へ向かわせることが困難なときには、そのようなフィルターダクトのそれぞれにおける1又は2以上の偏向磁場場形成部材について設置状態の調整装置を設けてもよい。
【0036】
例えば、前記のように、複数本のフィルターダクトに共通の前記ホルダに臨むダクト端部に対し該複数本のフィルターダクトに共通の偏向磁場形成部材が設置されているとともに該複数本のフィルターダクトのそれぞれの他のフィルターダクトから分離された部分に対しそれぞれ偏向磁場形成部材が設置されている場合に、該偏向磁場形成部材のそれぞれに対し磁場形成部材調整装置を設けてもよい。
【0037】
いずれにしても、1又は2以上のフィルターダクトのそれぞれにおける1又は2以上の磁場形成部材のダクトに対する設置状態を調整することで、複数の蒸着ユニットの各蒸発源にて発生するイオン化カソード材料の流れを該複数のフィルターダクトの共通ダクト端部で合流させて一緒にホルダ上の被成膜物体へ向かわせ、たとえ形成対象膜が化合物膜等である場合でも、該膜を被成膜物体上に所望構造状態で良質に、生産性よく形成することができる。
【0038】
かかる真空アーク蒸着装置は2以上の蒸発源を同時に使用することで、被成膜物体に異なる材料からなる化合物膜を形成することができ、交互に繰り返し使用すれば、異なる材料からなる微粒子分散型の複合膜や積層構造膜を形成することができる。また、いずれかの蒸発源を使用して物体上に下地層を形成し、その後、該蒸発源に代えて他の蒸発源を使用することで該下地層上に所望の膜を形成したり、いずれかの蒸発源を用いて膜形成しつつ、他の蒸発源を用いて該膜に他元素を添加したりできる。さらに、いずれかの蒸着ユニットにおける蒸発源のみを用いて物体上に同じ材料からなる膜を形成することも可能である。
【0039】
被成膜物体表面に形成される膜の厚さ分布の均一性が、偏向磁場形成部材がつくる磁場中におけるプラズマのドリフトによって悪化することを抑制するために例えばつぎのようにしてもよい。すなわち、前記偏向磁場形成部材のうち1又は2以上のもののそれぞれを、磁場形成電源装置から通電されることで偏向磁場を形成する磁場形成コイルとし、該磁場形成電源装置は、少なくとも一つの磁場形成コイルについて該コイルの電流の向きを周期的に反転させ得る電源装置としてもよい。
【0040】
また、異なる材料からなる層が積層された積層構造膜、膜厚方向における所定部位に他元素が添加された他元素添加膜等を形成できるように、或いは必要に応じある蒸発源からのイオン化カソード材料の被成膜物体への飛来を阻止する等のために、次のようにしてもよい。
【0041】
すなわち、前記偏向磁場形成部材のうち1又は2以上のもののそれぞれを、磁場形成電源装置から通電されることで偏向磁場を形成する磁場形成コイルとし、、該磁場形成電源装置は、該各磁場形成コイルごとに通電のオンオフを制御できる電源装置としてもよい。磁場形成コイルへの通電を断つことでイオン化カソード材料の被成膜物体への飛来を阻止することができる。
【0042】
同様の目的のために、前記複数の蒸着ユニットのうち少なくとも一つの蒸着ユニットについて、該蒸着ユニットにおける前記フィルターダクト内の前記イオン化されたカソード材料の通路を遮断する閉じ位置と該通路を開く開き位置との間を往復動可能の遮断部材を設けてもよい。
【0043】
ところで、真空アーク蒸着装置において、蒸発源におけるアノードとカソード間にアーク放電を発生させるにあたっては、アーク放電誘発用トリガー電極をカソードの放電面に対向配置し、該カソードとトリガー電極との間に電圧を印加するとともに該トリガー電極を該放電面に接触させ、引き続き離反させてアーク放電を発生させ、それによりアノードとカソード間のアーク放電を誘発する。
【0044】
しかし、カソード材料によってはしばしば真空アーク放電が消える。アーク放電が消えるとその都度アーク放電誘発用トリガー電極を用いてアノードとカソード間に真空アーク放電を誘発して膜形成を再開させなければならない。
ところが、トリガー電極によるアノードとカソード間の真空アーク放電の誘発(所謂「アーク点弧」)時にはそのアーク放電は不安定であり、そのため膜形成においてアーク点弧が繰り返されると、膜質が低下する。
【0045】
よって被成膜物体への膜形成の途中で真空アーク放電消えに応じてトリガー電極による真空アーク放電の誘発が行われる場合でも、膜形成開始から完了までの時間を徒に長びかせることなく、且つ、品質良好な膜を形成できる手段が求められる。
【0046】
そこで、例えば次のようにしてもよい。
すなわち、前記複数の蒸着ユニットのうち少なくとも同時に使用することがある複数の蒸着ユニットのそれぞれを、前記偏向磁場形成部材として磁場形成電源装置から通電されることで偏向磁場を形成する磁場形成コイルを備えるとともに前記蒸発源におけるアーク放電の点滅を検出する検出器を備えるものとする。そして、該磁場形成電源装置は、同時使用対象の前記複数の蒸着ユニットを同時に使用する場合に、該同時使用蒸着ユニットにおける前記検出器のうち少なくとも一つがアーク放電消えを検出すると該同時使用蒸着ユニットの磁場形成コイルへの通電を断ち、該同時使用蒸着ユニットにおけるすべての前記検出器がアーク放電を検出してから該同時使用蒸着ユニットにおけるすべての蒸発源においてアーク放電が安定するに要する時間が経過すると該磁場形成コイルへの通電を許すものとする。
【0047】
同様の理由から、次のようにしてもよい。
前記複数の蒸着ユニットのうち少なくとも同時に使用することがある複数の蒸着ユニットのそれぞれを、該蒸着ユニットにおける前記フィルターダクト内の前記イオン化されたカソード材料の通路を遮断する閉じ位置と該通路を開く開き位置との間を往復動可能の遮断部材と、該遮断部材を該閉じ位置又は開き位置に配置するように駆動する駆動装置と、前記蒸発源におけるアーク放電の点滅を検出する検出器とを備えるものとする。そして、該各蒸着ユニットの遮断部材の駆動装置は制御部にて動作制御されるようにし、該制御部は、同時使用対象の前記複数の蒸着ユニットを同時に使用する場合に、該同時使用蒸着ユニットにおける前記検出器のうち少なくとも一つがアーク放電消えを検出すると該同時使用蒸着ユニットのフィルターダクトの前記遮断部材を前記閉じ位置に配置し、該同時使用蒸着ユニットにおけるすべての前記検出器がアーク放電を検出してから該同時使用蒸着ユニットにおけるすべての蒸発源においてアーク放電が安定するに要する時間が経過すると前記遮断部材を前記開き位置に配置するように前記駆動装置を制御するものとする。
【0048】
前記蒸発源におけるアーク放電の点滅を検出する検出器としては、真空アーク放電に基づく放電電流を検出する電流検出器や、カソードへの印加電圧を検出する電圧検出器を例示できる。電流検出器の場合は、それが真空アーク放電が点灯していることを示す電流値を検出しないとき真空アーク放電が消えており、真空アーク放電が点灯していることを示す電流値を検出すると真空アーク放電が点灯していると判断できる。電圧検出器の場合は、それが真空アーク放電が点灯していることを示す電圧値を検出しないとき真空アーク放電が消えており、真空アーク放電が点灯していることを示す電圧値を検出すると真空アーク放電が点灯していると判断できる。
【0049】
前記の「蒸発源においてアーク放電が安定するに要する時間」は、使用するカソード材料や、真空アーク蒸着装置の具体的構造等により異なるので、予め実験等により決定しておけばよい。
【0050】
また、膜構造や膜組成の制御等のために、前記蒸着ユニットのそれぞれにおいて蒸発源のカソードとアノードとの間に電圧を印加してアーク放電を発生させるアーク電源装置のうち少なくとも一つはパルス電圧を印加する電源装置としてもよい。さらに該電源装置は、該パルス電圧の大きさ、パルス幅及びデューティのうち少なくとも一つを制御可能の電源装置としてもよい。
なお、前記複数の蒸着ユニットのうち少なくとも一つの蒸着ユニットは前記蒸発源を複数備えていてもよい。
【0051】
以下、図面を参照して偏向磁場型真空アーク蒸着装置の例について説明する。
図1は偏向磁場型真空アーク蒸着装置の1例A1の概略構成を示す図である。
図1に示す装置A1は成膜容器1を備えており、容器1内には被成膜物体(ここでは基板の形態のもの)Sを支持するホルダ2が設置されている。ホルダ2には、成膜時に該ホルダに搭載される被成膜物体Sにバイアス電圧を印加できる電源PW1が接続されている。
【0052】
容器1には排気装置EXが接続されており、これにより容器1内を所望の減圧状態に設定できる。また、容器壁11の一か所に二つの蒸着ユニットUN1、UN2が接続されている。
【0053】
一方の蒸着ユニットUN1は、湾曲フィルターダクト4とこれに設けられた蒸発源3を備えている。フィルターダクト4は一端部40が容器壁11の前記一か所に設けられた矩形開口部110の周囲壁に接続されてホルダ2に臨んでいる。蒸発源3は該ダクト4の他端部41に設けられている。ダクト4は略90°湾曲しており、断面形状が矩形である(図2参照)。
【0054】
ダクト4には成膜容器1側の端部40に磁場形成コイル400を環状に周設してあるとともに他端部41の近くにもう一つの磁場形成コイル42を環状に周設してある。コイル400はフレーム401に支持されており、コイル42はフレーム43に支持されている。コイル400に電源PW3から通電し、また、コイル42に電源PW4から通電してダクト4内に偏向磁場を形成することができる。
【0055】
コイルフレーム401は、図1及び図2に示すように、ダクト4の互いに対向する側面4aに垂直で、且つ、ダクト4の長手方向中心軸線αに垂直に交わる軸線βのまわりに往復回動可能に第1定位置部材f1に支持されており、部材f1に支持された回転モータm1にて軸線βのまわりに往復回動駆動可能である。かくしてコイルフレーム401に支持されたコイル400は軸線βのまわりの姿勢角度の調整を行える。
【0056】
また、コイルフレーム401は、第1定位置部材f1及びモータm1とともに、ダクト4のもう一対の互いに対向する側面4bに垂直で、且つ、ダクト4の長手方向中心軸線αに垂直に交わる軸線γのまわりに往復回動可能に第2定位置部材f2に支持されており、第2定位置部材f2に支持された回転モータm2にて該軸線γのまわりに往復回動駆動可能である。かくしてコイル400は軸線γのまわりの姿勢角度の調整も行える。
【0057】
さらに、コイル400、これを支持するフレーム401及びモータm1、m2等の全体が定位置の往復駆動装置PC(図1参照)にて前記ダクト中心軸線αの方向(ダクトの延在方向)における位置を調整できるようになっている。さらに言えば、本例では、図1の上下方向に位置調整可能となっている。モータm1、m2及び装置PCはコイル400のためのコイル調整装置を構成している。
【0058】
コイル42を支持するコイルフレーム43も、前記コイルフレーム401に対する回動機構の場合と同様に、ダクト4の互いに対向する側面4aに垂直で、且つ、ダクト4の長手方向中心軸線αに垂直に交わる軸線β1のまわりに往復回動可能に第1定位置部材(図示省略)に支持されており、該第1定位置部材に支持された回転モータM1にて該軸線β1のまわりに往復回動駆動可能である。かくしてコイルフレーム43に支持されたコイル42は軸線β1のまわりの姿勢角度の調整を行える。
【0059】
また、コイルフレーム43は、前記図示省略の第1定位置部材及びこれに支持されたモータM1とともに、ダクト4のもう一対の互いに対向する側面4bに垂直で、且つ、ダクト4の長手方向中心軸線αに垂直に交わる軸線γ1のまわりにも往復回動可能に第2定位置部材(図示省略)に支持されており、該第2定位置部材に支持された回転モータM2にて軸線γ1のまわりに往復回動駆動可能である。かくしてコイル42は軸線γ1のまわりの姿勢角度の調整も行える。
【0060】
さらに、コイル42、これを支持するフレーム43及びモータM1、M2等の全体が定位置の支点軸44を中心にダクト4の長手方向(延在方向)に揺動可能であり、往復駆動装置PC1にて該方向の位置を調整できるようになっている。モータM1、M2及び装置PC1等はコイル42のためのコイル調整装置を構成している。
【0061】
他方の蒸着ユニットUN2も、湾曲フィルターダクト4’とこれに設けられた蒸発源3’を備えている。フィルターダクト4’の一端部40は前記蒸着ユニットUN1におけるフィルターダクト4の一端部40と共通に形成されている。従ってダクト4’も容器壁開口部110の周囲壁に接続され、ホルダ2に臨んでいる。蒸発源3’は該ダクト4’の他端部41’に設けられている。ダクト4’は図中、ダクト4と左右対称的に略90°湾曲しており、断面形状が矩形である(図2参照)。ダクト4と4’とが互いに合わさる(換言すれば、互いに分離する)部位には、蒸発源3、3’が互いに直接的に向き合うことを防止するための遮断壁(仕切壁)4Wを設けてある。
【0062】
ダクト4’にはダクト4と共通の前記の磁場形成コイル400が設けられている他、ダクト4の場合と同様に、蒸発源3’に近い他端部41’の近くにもう一つの磁場形成コイル42’を環状に周設してある。コイル42’はフレーム43’に支持されている。コイル400に電源PW3から通電し、また、コイル42’に電源PW4’から通電してダクト4’内に偏向磁場を形成することができる。
【0063】
コイルフレーム43’も、前記コイルフレーム401に対する回動機構の場合と同様に、ダクト4’の互いに対向する一対の側面に垂直で、且つ、ダクト4’の長手方向中心軸線に垂直に交わる軸線β1’のまわりに往復回動可能に図示省略の第1定位置部材に支持されており、該第1定位置部材に支持された回転モータM1’にて該軸線β1’のまわりに往復回動駆動可能である。かくしてコイルフレーム43’に支持されたコイル42’は軸線β1’のまわりの姿勢角度の調整を行える。
【0064】
また、コイルフレーム43’は、前記図示省略の第1定位置部材及びこれに支持されたモータM1’とともに、ダクト4’のもう一対の互いに対向する側面に垂直で、且つ、ダクト4’の長手方向中心軸線に垂直に交わる軸線γ1’のまわりに往復回動可能に図示省略の第2定位置部材に支持されており、該第2定位置部材に支持された回転モータM2’にて該軸線γ1’のまわりに往復回動駆動可能である。かくしてコイル42’は軸線γ1’のまわりの姿勢角度の調整も行える。
【0065】
さらに、コイル42’、これを支持するフレーム43’及びモータM1’、M2’等の全体が定位置の支点軸44’を中心にダクト4’の長手方向(延在方向)に揺動可能であり、往復駆動装置PC1’にて該方向の位置を調整できるようになっている。モータM1’、M2’及び装置PC1’等はコイル42’のためのコイル調整装置を構成している。
【0066】
図3(A)は蒸発源3の構成を示す図であり、図3(B)は蒸発源3’の構成を示す図である。蒸発源3(3’)は、図3(A)(図3(B))に示すように、カソード31(31’)を含んでいる。カソード31(31’)は、フルターダクト4(4’)の端部41(41’)に取り付けた、接地された壁板410(410’)の中央孔に遊嵌された導電性カソード支持体32(32’)に支持されてダクト内に配置されている。カソード支持体32(32’)は絶縁部材33(33’)を介して該壁板410(410’)に固定されている。
【0067】
カソード31(31’)は形成しようとする膜に応じて選択した材料で形成されたものである。壁板410(410’)よりダクト内側の領域ではカソード31(31’)に筒形状のアノード34(34’)が臨設されており、該アノード内では棒状のトリガー電極35(35’)がカソード31(31’)の端面(放電面)の中央部に臨んでいる。アノード34(34’)は接地されている。
【0068】
トリガー電極35(35’)はアノード34(34’)のカソード31(31’)から遠い方の開口部を通ってアノードの外側方へ延び、支持ロッド351(351’)に支持されている。支持ロッド351(351’)は壁板410(410’)に設けた所謂フィードスルー装置36(36’)を介して壁板410(410’)外の往復直線駆動装置D(D’)に接続されている。該装置D(D’)によりトリガー電極35(35’)をカソード31(31’)に接触離反させることができる。フィードスルー装置36(36’)は壁板410(410’)内外を気密に遮断しつつロッド351(351’)の往復動を可能にする。
【0069】
蒸発源3(3’)はアーク電源PW2(PW2’)も備えており、該電源はカソード31(31’)とアノード34(34’)との間にアーク放電用電圧を印加できるように、また、カソード31(31’)とアノード34(34’)間のアーク放電を誘発するためにカソード31(31’)とトリガー電極35(35’)との間にトリガー用電圧を印加できるように、カソード31(31’)等に配線接続されている。トリガー電極35(35’)はアーク電流が流れないように抵抗R(R’)を介して接地されている。アーク電源PW2(PW2’)とカソード支持体32(32’)を接続する配線の途中には真空アーク放電に基づく放電電流を検出する電流検出器5(5’)を接続してある。なお、後述するように、該電流検出器に代えて電圧検出器50(50’)を採用してもよい。
【0070】
図4に装置A1の電気回路の一部のブロック図を示す。このブロック図に示すように、アーク電源PW2、PW2’、コイル電源PW3、PW4、PW4’及びトリガ電極駆動装置D、D’は制御部CONTに接続されている。電流検出器5、5’(又は電圧検出器50、50’)も制御部CONTに接続されている。なお、制御部CONTは後述するように電源のオンオフを制御するが、コイル電源PW3、PW4、PW4’のそれぞれについて、他の電源から独立して、該電源に対応する磁場形成コイルへの通電を制御するようにオンオフ制御できるようにも構成してもよい。いずれにしても、電源PW3、PW4、PW4’と制御部CONTとで磁場形成コイルについての磁場形成電源装置が構成されていると言える。
【0071】
真空アーク蒸着装置A1はいずれか一方の蒸発源のみを用いて膜形成することもできるが、その場合、制御部CONTは電流検出器5(又は5’)が、放電が点灯していることを示す所定の放電電流値を検出しないとき真空アーク放電が消えていると判断し、検出器5(又は5’)が所定の放電電流値を検出すると真空アーク放電が点灯していると判断する。
【0072】
さらに、制御部CONTは、真空アーク放電が消えていると判断すると、電源PW3、PW4(又はPW3、PW4’)からの磁場形成コイル400、42(又は400、42’)への通電を断つとともにトリガー電極駆動装置D(又はD’)に指示してトリガー電極35(又は35’)を真空アーク放電を誘発するように駆動する。
【0073】
制御部CONTはまた、電流検出器5(又は5’)が真空アーク放電が点灯していることを示す所定の放電電流値を検出すると真空アーク放電が点灯したと判断する。そして、真空アーク放電が点灯してから予め設定された真空アーク放電が安定するに要する時間の経過後、全ての磁場形成コイル400、42(又は400、42’)に通電させる。真空アーク放電が安定するに要する時間はカソード材料等により異なってくるので、予め実験等により求めておけばよい。
【0074】
蒸発源3、3’の双方を同時に用いて膜形成するときには、制御部CONTは、蒸発源3、3’における電流検出器5、5’のうち一つでも放電が点灯していることを示す所定の放電電流値を検出しないとき真空アーク放電が消えていると判断し、検出器5、5’の双方が所定の放電電流値を検出すると真空アーク放電が点灯していると判断する。
【0075】
この場合、制御部CONTは、真空アーク放電が消えていると判断すると、全ての電源PW3、PW4、PW4’からの磁場形成コイル400、42、42’への通電を断つとともにトリガー電極駆動装置D及び(又は)D’に指示してトリガー電極35(又は35’)を真空アーク放電を誘発するように駆動する。
【0076】
そして、電流検出器5、5’が真空アーク放電が点灯していることを示す所定の放電電流値を検出すると真空アーク放電が点灯したと判断する。そして、放電が消えていたすべての蒸発源において真空アーク放電が点灯してから予め設定された真空アーク放電が安定するに要する時間の経過後、全ての磁場形成コイル400、42、42’に通電させる。
【0077】
なお、真空アーク放電が消えると検出器5(5’)は放電電流を検出できなくなり、真空アーク放電点灯中は放電電流を検出できる。制御部CONTはこれに基づいて真空アーク放電が点灯しているか、消えているかの判断基準となる電流値を採用して、該判断基準電流値以上の電流値が検出されるときは真空アーク放電が点灯しており、そうでないときは真空アーク放電が消えていると判断する。
【0078】
放電消えの検出器として電圧検出器50、50’を用いる場合も電流検出器5、5’を採用する場合と同様に蒸発源の運転を制御できる。但し、電圧検出器を用いる場合は、該電圧検出器50(50’)は真空アーク放電が消えると電源PW2(PW2’)の定格電圧またはそれに近い電圧を検出するが、真空アーク放電点灯中はその電圧より小さい電圧値を検出する。制御部CONTはこれに基づいて真空アーク放電が点灯しているか、消えているかの判断基準となる電圧値を採用して、該判断基準電圧値以下の電圧値が検出されるときは真空アーク放電が点灯しており、そうでないときは真空アーク放電が消えていると判断すればよい。
【0079】
以上説明した図1に示す真空アーク蒸着装置A1によると、次のようにして被成膜物体S上にカソード構成材料元素を含む薄膜を形成することができる。
まず、ホルダ2上に被成膜物体Sを設置する。当初は各磁場形成コイル400、42、42’への通電は停止しておく。次いで排気装置EXを運転して容器1内及びこれに接続されたダクト4、4’内から排気し、それらを成膜圧力まで減圧する。
【0080】
また、ホルダ2上の被成膜物体Sには、必要に応じ、膜形成用イオンを引き寄せるためのバイアス電圧を電源PW1から印加開始する。成膜中、均一な薄膜を形成するために、図示を省略した回転駆動装置にてホルダ2を回転させることで被成膜物体Sを回転させてもよい。
【0081】
かかる状態で、使用する蒸発源3及び(又は)3’におけるトリガー電極35(35’)をカソード31(31’)に接触させ、引き続き引き離す。これにより電極35(35’)とカソード31(31’)間に火花が発生し、これが引き金となってアノード34(34’)とカソード31(31’)との間に真空アーク放電が誘発される。このアーク放電によりカソード材料が加熱され、カソード材料が蒸発し、さらにカソード31(31’)前方にイオン化カソード材料を含むプラズマが形成され始める。
【0082】
制御部CONTはこの間検出器5(5’)からの情報により使用する蒸発源における真空アーク放電の点灯を検出し、その後該真空アーク放電が安定するに要する予め設定された時間の経過の後、使用蒸発源に対応するコイル電源(PW3とPW4)及び(又は)電源(PW3とPW4’)に指示してコイル(400と42)及び(又は)コイル(400と42’)に通電させる。
【0083】
かくして、蒸発源3(3’)おいて生成されたイオン化カソード材料がコイル(400と42)及び(又は)コイル(400と42’)により形成された偏向磁場によりダクト4及び(又は)4’の互いに分離された部分から共通ダクト端部40を経てホルダ2上の物体Sへ向け飛翔する。このとき、アーク放電より発生することがあるカソード材料の粗大粒子は質量が大きいため、偏向磁場によっては共通ダクト端部40の出口の方へ導かれることはなく、ダクト内面に衝突する。かくして該物体S上に粗大粒子飛来が抑制された状態で、それだけ良質な薄膜が形成される。
【0084】
成膜中、検出器5(5’)が真空アーク放電消えを検出すると、制御部CONTの指示のもとにコイル(400と42)及び(又は)コイル(400と42’)への通電が停止される。その後アーク点弧により検出器5(5’)が真空アーク放電点灯を検出してから該真空アーク放電が安定するに要する時間が経過すると再び前記コイルに通電される。
【0085】
従って、成膜途中において真空アーク放電が繰り返し消え、その都度トリガー電極35(35’)によるアーク点弧が行われても、真空アーク放電が安定した状態で、すなわち真空アーク放電が未だ安定していないときに生じることがある膜形成のうえで好ましくない或いは膜質を低下させる粒子等が被成膜物体Sへ到達することがない、又は略ない状態で、膜形成が再開され、それだけ品質良好な膜が得られる。
【0086】
また、検出器5(5’)が真空アーク放電点灯を検出してから該真空アーク放電が安定するに要する時間が経過すると速やかに前記コイルへ通電が再開されるので、膜形成の開始から完了までの時間を徒に長びかせることなく、それだけ効率良く膜形成できる。
【0087】
なお、真空アーク放電消えのあと再び真空アーク放電を再開させるにあたり、以上説明した例では、磁場形成コイルへの通電を停止したが、これととともに又はこれに代えて、図5に示すように、フィルターダクト4、4’のそれぞれに設けた遮断部材SH、SH’を適宜閉じるようにしてもよい。遮断部材SH、SH’は、回転駆動装置SHD、SHD’にてイオン化カソード材料の通路を閉じる位置又はその位置から後退した開き位置をとることができるものである。
【0088】
制御部CONTを、回転駆動装置SHD、SHD’動作を該制御部からの指示に基づいて遮断部材を開閉するように制御できるように構成し、前記の例においてコイル42(42’)への通電を断つべきときに、それとともに又はそれに代えて遮断部材SH(SH’)を閉じ位置に配置し、前記の例においてコイル42(42’)への通電を開始すべきときに、遮断部材SH(SH’)を開き位置に配置するようにしてもよい。
【0089】
真空アーク蒸着装置A1においては、また、被成膜物体Sへの成膜に先立ち、蒸発源3に由来するイオン化されたカソード材料を共通ダクト端部40から正確にホルダ上の物体Sに向かわせるように、磁場形成コイル400及び(又は)42のダクト4に対する設置状態を調整しておける。すなわち、磁場形成コイル400の軸線β回りの角度、軸線γ回りの角度及びダクト端部40の延在方向(図1において上下方向)における位置のうち1又は2以上をモータm1、m2、往復駆動装置PCのうち1又は2以上にて調整できるとともに、磁場形成コイル42の軸線β1回りの角度、軸線γ1回りの角度及びダクト延在方向における位置のうち1又は2以上をモータM1、M2、往復駆動装置PC1のうち1又は2以上にて調整できる。
【0090】
また、蒸発源3’に由来するイオン化されたカソード材料についても、これを共通ダクト端部40から正確にホルダ上の物体Sに向かわせるように、磁場形成コイル400及び(又は)42’のダクト4’に対する設置状態を調整しておける。すなわち、コイル400の軸線β回りの角度、軸線γ回りの角度及びダクト端部40の延在方向(図1において上下方向)における位置のうち1又は2以上をモータm1、m2、往復駆動装置PCのうち1又は2以上にて調整できるとともに、磁場形成コイル42’の軸線β1’回りの角度、軸線γ1’回りの角度及びダクト延在方向における位置のうち1又は2以上をモータM1’、M2’、往復駆動装置PC1’のうち1又は2以上にて調整できる。
【0091】
従ってまた、蒸発源3、3’の双方を用いて例えば化合物膜を形成するようなときには、コイル400、42、42’のうち1又は2以上の、それに対応するダクトに対する設置状態を前記のように調整することで、蒸発源3、3’に由来するイオン化されたカソード材料をダクト4、4’の互いに分離された部分から共通のダクト端部40へ向かわせ、該共通ダクト端部40で合流させ、そこから一緒にホルダ上の物体Sへ向かわせることも可能である。これらにより、物体S上に良質の薄膜を形成できる。
【0092】
以上説明した真空アーク蒸着装置A1によると、蒸発源3、3’を同時に用いることで、物体Sに異なる材料からなる化合物膜を形成することができ、交互に繰り返し用いれば、異なる材料からなる微粒子分散型の複合膜や積層構造膜を形成することができる。蒸発源3、3’のうち一方を用いて物体S上に下地層を形成し、その後、該蒸発源に代えて他方の蒸発源を用いることで該下地層上に所望の膜を形成することもできる。いずれかの蒸発源3(又は3’)を用いて膜形成しつつ、他方の蒸発源3’(又は3)を用いて該膜に他元素を添加することもできる。さらに、いずれかの蒸発源のみを用いて物体S上に同じ材料からなる膜を形成することも可能である。
【0093】
そして、形成しようとする膜質、膜構造等に応じて、必要とあれば、磁場形成コイル42又は42’への通電を所定のタイミングで断ったり、再び再開したり、さらには、そのようなコイルへの通電制御とともに、或いはそれに代えて、図5に示すような遮断部材SH又はSH’を所定のタイミングで閉じ位置に配置したり、開き位置に配置したりする等して用いることもできる。
【0094】
例えば、蒸発源3におけるカソード31として炭素カソードを採用し、蒸発源3’のカソード31’にタングステン(W)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、鉄(Fe)等の金属カソードを採用することで、かかる金属元素を添加したDLC(ダイアモンド状炭素)膜を形成することができる。
【0095】
また、成膜容器1内に公知の手法により別途ガスプラズマを発生させるとともに蒸発源3及び(又は)3’を用いることでも膜形成できる。例えば、成膜容器1内に窒素ガスプラズマを発生させ、カソード31にチタンカソードを採用し、カソード31’として炭素カソード又はアルミニゥムカソードを採用してTiCN膜又はTiAlN膜を形成することもできる。
【0096】
さらに、例えば、カソード31として炭素カソードを用い、カソード31’にタングステン(W)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)等の金属カソードを採用して、物体S上に該金属下地層を形成し、その上にDLC膜を形成することも可能である。
【0097】
さらに具体例を挙げれば、カソード31を炭素カソードとするとともにカソード31’をタングステンカソードとし、図1において、コイル42はコイル面をダクト中心軸線αに対しては垂直に維持したまま鉛直面から軸線γ1まわりに左回りに20°傾けて設置し、コイル42’はコイル面をダクト中心軸線に対しては垂直に維持したまま鉛直面から軸線γ1’まわりに右回りに20°傾けて設置し、コイル42、42’のダクト延在方向の位置は一定にしたまま、コイル400を水平姿勢に維持して上下方向位置を調節することで、両カソード由来のイオン化カソード材料が共に共通ダクト端部40で合流して物体Sへ向かうように設定し、この状態で磁場形成コイル42、42’及び400のそれぞれに電流100〔A〕を流して偏向磁場を形成するとともに各カソードを真空アーク放電電流100〔A〕で蒸発、イオン化させたところ、ホルダ2上の物体Sにタングステン添加DLC膜を形成できた。
【0098】
なお、制御部CONTは、被成膜物体S表面に形成される膜の厚さ分布の均一性が、前記磁場形成コイルがつくる磁場中におけるプラズマのドリフトによって悪化することを抑制するために、コイル400、42、42’のうち少なくとも一つについては、該コイルの電流の向きを周期的に反転させ得る構造としてもよい。
【0099】
また、前記制御部CONTにおいて、形成する膜の膜質や膜構造等に応じて、真空アーク放電用の電源PW2及び(又は)PW2’からの出力をパルス出力とし、そのパルス電圧の大きさ、パルス幅、デューティのうち少なくとも一つを制御できるようにしてもよい。この場合、パルス電圧の大きさ、パルス幅、デューティのうち少なくとも一つを制御部CONTに接続したキーボード(図4参照)から入力設定できるようにしてもよい。いずれにしても、この場合の電源PW2、PW2’と制御部CONTとで個々の蒸発源用のアーク電源装置が構成されると言える。
【0100】
なお、広い面積にわたり、表面平滑性の高い、膜厚均一性の高い膜を形成する等のために、必要に応じ、フィルターダクト4及び(又は)4’には、それぞれ複数の蒸発源を設けてもよい。その場合、それには限定されないが、同じフィルターダクトについては、同材料からなるカソードを有する複数の蒸発源を設けることが望ましい。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によると、ダクト端部共通型の偏向磁場型真空アーク蒸着装置であって、被成膜物体上に所望構造の良質の薄膜を生産性良好に形成することができる偏向磁場型真空アーク蒸着装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る偏向磁場型真空アーク蒸着装置の1例の概略構成を示す図である。
【図2】図1に示す装置における2本のフィルターダクトの共通端部の断面図である。
【図3】図3(A)は一方の蒸発源の構成を示す図であり、図3(B)は他方の蒸発源の構成を示す図である。
【図4】図1に示す装置の電気回路の一部を示すブロック図である。
【図5】偏向磁場型真空アーク蒸着装置の他の例の概略構成を示す図である。
【図6】特表2001−521066号公報に開示された真空アーク蒸着装置の原理的構成を示す図である。
【符号の説明】
A1 偏向磁場型真空アーク蒸着装置
1 成膜容器
11 容器壁
110 容器壁の開口部
2 ホルダ
S 被成膜物体
PW1 バイアス電源
EX 排気装置
UN1、UN2 蒸着ユニット
3、3’ 蒸発源
31、31’カソード
32、32’導電性カソード支持体
33、33’ 絶縁部材
4、34’ アノード
35、35’ トリガー電極
351、351’支持ロッド
36、36’フィードスルー装置
D、D’ 往復直線駆動装置
PW2、PW2’ アーク電源
R、R’ 抵抗
4、4’ 湾曲フィルターダクト
40 フィルターダクトの共通端部
410、410’壁板
41、41’ フィルターダクト他端部
4W 遮断壁乃至仕切り壁
400、42、42’ 磁場形成コイル
401、43、43’ コイルフレーム
PW3、PW4、PW4’ コイル電源
α ダクト4’の長手方向中心軸線
β、β1、β1’ 軸線αに垂直に交わる軸線
γ、γ1、γ1’ 軸線αに垂直に交わるもう一本の軸線
4a、4b ダクトの側面
f1、f2 定位置部材
m1、m2、M1、M2、M1’、M2’ モータ
PC、PC1、PC1’ 往復駆動装置
5、5’ 電流検出器
50、50’ 電圧検出器
CONT 制御部
SH、SH’ 遮断部材
SHD、SHD’ 往復駆動装置

Claims (9)

  1. 複数の蒸着ユニットを備えており、該各蒸着ユニットは、カソードとアノード間の真空アーク放電により該カソード材料を蒸発させるとともにイオン化する蒸発源と、該カソード材料構成元素を含む膜をホルダに支持される被成膜物体上に形成するために該蒸発源によりイオン化されたカソード材料を該ホルダへ向け飛翔させる偏向磁場形成部材が付設された湾曲フイルターダクトとを含んでおり、該複数蒸着ユニットのそれぞれの前記湾曲フィルターダクトは、前記ホルダに臨むダクト端部が他の湾曲フィルターダクトの該ホルダに臨むダクト端部と共通に形成されており、該各フィルターダクトの反対側端部に少なくとも一つの前記蒸発源が設置されている偏向磁場型真空アーク蒸着装置であり、
    前記複数の蒸着ユニットのフィルターダクトのうち少なくとも一本のフィルターダクトに対し設けられた前記偏向磁場形成部材のうち少なくとも一つの偏向磁場形成部材の該フィルターダクトに対する設置状態を磁場制御のために調整する磁場形成部材調整装置を備えており、
    前記複数の蒸着ユニットのうち少なくとも同時に使用することがある複数の蒸着ユニットのそれぞれは、前記偏向磁場形成部材として磁場形成電源装置から通電されることで偏向磁場を形成する磁場形成コイルを備えているとともに前記蒸発源におけるアーク放電の点滅を検出する検出器を備えており、該磁場形成電源装置は、同時使用対象の前記複数の蒸着ユニットを同時に使用する場合に、該同時使用蒸着ユニットにおける前記検出器のうち少なくとも一つがアーク放電消えを検出すると該同時使用蒸着ユニットの磁場形成コイルへの通電を断ち、該同時使用蒸着ユニットにおけるすべての前記検出器がアーク放電を検出してから該同時使用蒸着ユニットにおけるすべての蒸発源においてアーク放電が安定するに要する時間が経過すると該磁場形成コイルへの通電を許すことを特徴とする偏向磁場型真空アーク蒸着装置。
  2. 前記磁場形成電源装置は、少なくとも一つの磁場形成コイルについて該コイルの電流の向きを周期的に反転させ得る電源装置である請求項1記載の偏向磁場型真空アーク蒸着装置。
  3. 複数の蒸着ユニットを備えており、該各蒸着ユニットは、カソードとアノード間の真空アーク放電により該カソード材料を蒸発させるとともにイオン化する蒸発源と、該カソード材料構成元素を含む膜をホルダに支持される被成膜物体上に形成するために該蒸発源によりイオン化されたカソード材料を該ホルダへ向け飛翔させる偏向磁場形成部材が付設された湾曲フイルターダクトとを含んでおり、該複数蒸着ユニットのそれぞれの前記湾曲フィルターダクトは、前記ホルダに臨むダクト端部が他の湾曲フィルターダクトの該ホルダに臨むダクト端部と共通に形成されており、該各フィルターダクトの反対側端部に少なくとも一つの前記蒸発源が設置されている偏向磁場型真空アーク蒸着装置であり、
    前記複数の蒸着ユニットのフィルターダクトのうち少なくとも一本のフィルターダクトに対し設けられた前記偏向磁場形成部材のうち少なくとも一つの偏向磁場形成部材の該フィルターダクトに対する設置状態を磁場制御のために調整する磁場形成部材調整装置を備えており、
    前記複数の蒸着ユニットのうち少なくとも同時に使用することがある複数の蒸着ユニットのそれぞれは、該蒸着ユニットにおける前記フィルターダクト内の前記イオン化されたカソード材料の通路を遮断する閉じ位置と該通路を開く開き位置との間を往復動可能の遮断部材と、該遮断部材を該閉じ位置又は開き位置に配置するように駆動する駆動装置と、前記蒸発源におけるアーク放電の点滅を検出する検出器とを備えており、該各蒸着ユニットの遮断部材の駆動装置は制御部にて動作制御され、該制御部は、同時使用対象の前記複数の蒸着ユニットを同時に使用する場合に、該同時使用蒸着ユニットにおける前記検出器のうち少なくとも一つがアーク放電消えを検出すると該同時使用蒸着ユニットのフィルターダクトの前記遮断部材を前記閉じ位置に配置し、該同時使用蒸着ユニットにおけるすべての前記検出器がアーク放電を検出してから該同時使用蒸着ユニットにおけるすべての蒸発源においてアーク放電が安定するに要する時間が経過すると前記遮断部材を前記開き位置に配置するように前記駆動装置を制御することを特徴とする偏向磁場型真空アーク蒸着装置。
  4. 前記偏向磁場形成部材のうち1又は2以上のもののそれぞれは、磁場形成電源装置から通電されることで偏向磁場を形成する磁場形成コイルであり、該磁場形成電源装置は、少なくとも一つの磁場形成コイルについて該コイルの電流の向きを周期的に反転させ得る電源装置である請求項3記載の偏向磁場型真空アーク蒸着装置。
  5. 前記複数本のフィルターダクトに共通の前記ホルダに臨むダクト端部に対し該複数本のフィルターダクトに共通の偏向磁場形成部材が設置されているとともに該複数本のフィルターダクトのそれぞれの他のフィルターダクトから分離された部分に対しそれぞれ偏向磁場形成部材が設置されている請求項1から4のいずれかに記載の偏向磁場型真空アーク蒸着装置。
  6. 前記偏向磁場形成部材のそれぞれに対し前記磁場形成部材調整装置が設けられている請求項1から5のいずれかに記載の偏向磁場型真空アーク蒸着装置。
  7. 前記磁場形成部材調整装置は、該調整装置により設置状態が調整される偏向磁場形成部材の、該部材にて磁場が形成される前記フィルターダクトの延在方向における位置及び(又は)該ダクトに対する設置角度を調整する装置である請求項1から6のいずれかに記載の偏向磁場型真空アーク蒸着装置。
  8. 前記蒸着ユニットのそれぞれは、前記蒸発源において前記カソードとアノードとの間に電圧を印加してアーク放電を発生させるアーク電源装置を有しており、該アーク電源装置のうち少なくとも一つはパルス電圧を印加する電源装置であり、該パルス電圧の大きさ、パルス幅及びデューティのうち少なくとも一つを制御可能の電源装置である請求項1から7のいずれかに記載の偏向磁場型真空アーク蒸着装置。
  9. 前記複数の蒸着ユニットのうち少なくとも一つの蒸着ユニットは前記蒸発源を複数備えている請求項1から8のいずれかに記載の偏向磁場型真空アーク蒸着装置。
JP2003169754A 2003-06-13 2003-06-13 偏向磁場型真空アーク蒸着装置 Expired - Fee Related JP4438326B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169754A JP4438326B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 偏向磁場型真空アーク蒸着装置
PCT/JP2004/008018 WO2004111294A1 (ja) 2003-06-13 2004-06-02 偏向磁場型真空アーク蒸着装置
US10/554,928 US20070023282A1 (en) 2003-06-13 2004-06-02 Deflection magnetic field type vacuum arc vapor deposition device
CN2004800163018A CN1806063B (zh) 2003-06-13 2004-06-02 偏转磁场型真空电弧蒸镀装置
KR1020057023844A KR100729250B1 (ko) 2003-06-13 2004-06-02 편향자장형 진공아크 증착장치
TW093116752A TWI275654B (en) 2003-06-13 2004-06-10 Vacuum arc deposition apparatus of a deflection field type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169754A JP4438326B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 偏向磁場型真空アーク蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002454A JP2005002454A (ja) 2005-01-06
JP4438326B2 true JP4438326B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=33549379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169754A Expired - Fee Related JP4438326B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 偏向磁場型真空アーク蒸着装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070023282A1 (ja)
JP (1) JP4438326B2 (ja)
KR (1) KR100729250B1 (ja)
CN (1) CN1806063B (ja)
TW (1) TWI275654B (ja)
WO (1) WO2004111294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180066371A (ko) * 2016-12-08 2018-06-19 한국생산기술연구원 네스트유닛을 포함하는 아크이온플레이팅장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751629B2 (ja) * 2005-03-23 2011-08-17 ステラケミファ株式会社 第4級アンモニウム塩、電解質、電解液並びに電気化学デバイス
JP4883601B2 (ja) * 2005-07-04 2012-02-22 国立大学法人豊橋技術科学大学 プラズマ処理装置
JP4883602B2 (ja) * 2005-08-12 2012-02-22 国立大学法人豊橋技術科学大学 プラズマ表面処理方法及びプラズマ処理装置
JP4694363B2 (ja) * 2005-12-19 2011-06-08 株式会社アルバック 成膜装置
JP5151055B2 (ja) * 2006-03-31 2013-02-27 富士通株式会社 成膜装置
JP2008056546A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Ihi Corp 炭素構造体の製造装置及び製造方法
JP4576467B2 (ja) * 2009-03-31 2010-11-10 株式会社フェローテック 絶縁体介装型プラズマ処理装置
CN105296938A (zh) * 2014-07-14 2016-02-03 北京师范大学 树型阴极真空电弧等离子体沉积磁过滤装置
JP6403269B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-10 株式会社神戸製鋼所 アーク蒸発源
JP6586618B2 (ja) * 2014-08-07 2019-10-09 国立大学法人豊橋技術科学大学 Dlc膜形成方法及びdlc膜形成装置
JP6121576B1 (ja) 2016-01-07 2017-04-26 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置
KR102169507B1 (ko) * 2019-04-16 2020-10-23 박민석 필터링 기능을 구비하는 아크 이온 플레이팅장치
EP4066272B1 (en) * 2020-06-19 2023-06-07 Nanofilm Technologies International Limited Improved cathode arc source, filters thereof and method of filtering macroparticles
CN113529047A (zh) * 2021-07-13 2021-10-22 南京邮电大学 一种MXene/C复合材料的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3700633C2 (de) * 1987-01-12 1997-02-20 Reinar Dr Gruen Verfahren und Vorrichtung zum schonenden Beschichten elektrisch leitender Gegenstände mittels Plasma
JPH04285156A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Limes:Kk 二元化合物薄膜の形成方法
US5480527A (en) * 1994-04-25 1996-01-02 Vapor Technologies, Inc. Rectangular vacuum-arc plasma source
JP4123529B2 (ja) * 1996-02-09 2008-07-23 住友電気工業株式会社 超微粒子分散膜
GB9722645D0 (en) * 1997-10-24 1997-12-24 Univ Nanyang Enhanced macroparticle filter and cathode arc source
JP2002121660A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Nissin Electric Co Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP4085593B2 (ja) * 2001-03-29 2008-05-14 日新電機株式会社 真空アーク蒸着装置
US7033462B2 (en) 2001-11-30 2006-04-25 Nissin Electric Co., Ltd. Vacuum arc vapor deposition process and apparatus
JP4045953B2 (ja) * 2002-12-27 2008-02-13 日新電機株式会社 真空アーク蒸着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180066371A (ko) * 2016-12-08 2018-06-19 한국생산기술연구원 네스트유닛을 포함하는 아크이온플레이팅장치
KR101902778B1 (ko) * 2016-12-08 2018-10-02 한국생산기술연구원 네스트유닛을 포함하는 아크이온플레이팅장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060010835A (ko) 2006-02-02
JP2005002454A (ja) 2005-01-06
TW200500481A (en) 2005-01-01
CN1806063B (zh) 2010-04-28
CN1806063A (zh) 2006-07-19
KR100729250B1 (ko) 2007-06-15
WO2004111294A1 (ja) 2004-12-23
TWI275654B (en) 2007-03-11
US20070023282A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438326B2 (ja) 偏向磁場型真空アーク蒸着装置
US4673477A (en) Controlled vacuum arc material deposition, method and apparatus
JP4491132B2 (ja) プラズマ処理装置
EP1440775B1 (en) Amorphous diamond coating of blades
JP5291086B2 (ja) 真空アーク蒸発源、及び真空アーク蒸発源を有するアーク蒸発チャンバ
JP2007505997A (ja) 長方形フィルター真空プラズマ源及び真空プラズマ流の制御方法
JP4045953B2 (ja) 真空アーク蒸着装置
WO1995029272A1 (en) Rectangular vacuum-arc plasma source
JP5416351B2 (ja) プラズマガン成膜装置及びその運転方法
JP2003166050A (ja) 真空アーク蒸着方法及びその装置
JPH0548298B2 (ja)
JP2002020860A (ja) 真空アーク蒸発源およびそれを用いた膜形成装置
WO2011021281A1 (ja) アーク蒸発源及び真空蒸着装置
EP0725424B1 (en) Arc-type evaporator
KR100274433B1 (ko) 스퍼트링장치 및 스퍼트링방법
JP2946387B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP3823914B2 (ja) 真空アーク蒸着用の蒸発源装置及び真空アーク蒸着装置
JP7189030B2 (ja) 成膜装置
JPH07316794A (ja) イオンプレーティングのプラズマビーム制御方法及び制御装置
AU712244B2 (en) Amorphous diamond coating of blades
JPH08260132A (ja) 真空アーク蒸着方法及び装置
CA2317235C (en) Amorphous diamond coating of blades
JPH06280001A (ja) アーク放電型pvd装置
JP2005042176A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPH0633956U (ja) イオンプレーティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees