JP2946387B2 - イオンプレーティング装置 - Google Patents

イオンプレーティング装置

Info

Publication number
JP2946387B2
JP2946387B2 JP5288163A JP28816393A JP2946387B2 JP 2946387 B2 JP2946387 B2 JP 2946387B2 JP 5288163 A JP5288163 A JP 5288163A JP 28816393 A JP28816393 A JP 28816393A JP 2946387 B2 JP2946387 B2 JP 2946387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearth
ion plating
plasma
substrate
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5288163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07138743A (ja
Inventor
勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP5288163A priority Critical patent/JP2946387B2/ja
Publication of JPH07138743A publication Critical patent/JPH07138743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946387B2 publication Critical patent/JP2946387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空容器内にて材料の
蒸発,イオン化により生成される成膜材料蒸気粒子を基
板の表面にイオンプレーティングにより付着させて金属
膜や合金膜を成膜するイオンプレーティング装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のイオンプレーティング装
置には、イオンプレーティングを行うために、プラズマ
源としてアーク放電型プラズマ銃を用いたものがある。
このイオンプレーティングにおいては、真空容器内で蒸
気化された材料蒸気をプラズマによりイオン化し、この
成膜材料粒子を真空容器内に設けられた基板の表面に付
着させ、金属膜や合金膜を成膜する。
【0003】この為、イオンプレーティング装置は、材
料を溶解させるための加熱用電力源とプラズマを生成す
るためのプラズマ生成手段とを備える。例えば、ルツボ
又はハース内の材料に単一の金属を用いれば、基板の表
面には単一の金属膜が成膜される。又、反応ガスのプラ
ズマを用いた反応イオンプレーティング方法によって化
合物の膜が得られ、又幾つかの異なる金属を用いれば、
基板の表面には合金膜が成膜される。しかも、イオンプ
レーティングにより成膜された膜は、通常の真空蒸着に
よって成膜された膜と比べ、緻密で密着性に優れた膜質
を容易に得られるという利点がある。
【0004】ところで、一般に金属を加熱させる手段と
しては、抵抗加熱,誘導加熱,電子銃(EB)による加
熱,アーク放電[例えばホローカソード銃による放電,
圧力勾配型プラズマ銃(浦本ガンとも呼ばれる)による
放電,マルチアーク放電]等が挙げられる。又、プラズ
マを生成する手段としては、DCグロー放電,RF放
電,マイクロ波放電,ECR放電,DCアーク放電等が
挙げられる。
【0005】そこで、イオンプレーティングには、この
ような各加熱手段や各プラズマ生成手段を組み合わせた
種々の方法が提案されている。ここでは工業的利用上の
理由により、EB+RF方式,EB+DCアーク方式,
ホローカソード(HCD)方式,及び圧力勾配型プラズ
マ銃方式を説明する。
【0006】EB+RF方式とEB+DCアーク方式と
は、EBを用いて材料を蒸発させ、更にプラズマ発生源
として、それぞれRF放電やDCアーク放電を用いたも
のである。HCD方式は、金属パイプを陰極とし、蒸発
化させる材料を載せたルツボ又はハースを陽極としてア
ーク放電を行わせ、このときに生じる熱とプラズマとに
より金属の蒸気化,イオン化を同時に行わせるものであ
る。圧力勾配型プラズマ銃方式は、基本的にHCD方式
と同様であり、陰極のガンと陽極のルツボ又はハース
(以下は、ルツボのみを用いた場合として説明する)と
の間でアーク放電を行わせ、材料の蒸気化,イオン化を
同時に行わせるものである。
【0007】このうち、圧力勾配型プラズマ銃方式は、
他のイオンプレーティング方法に比べ、陰極が長寿命と
なる上、プラズマの形状を磁場により調整制御できる長
所がある。又、圧力勾配型プラズマ銃方式は、酸素ガス
のプラズマを使用しても陰極が損傷せず、しかもイオン
化を図るためのプラズマ発生手段として他のイオンプレ
ーティング方法で別途に要する電極を必要としない。
【0008】このような理由により、圧力勾配型プラズ
マ銃方式によるイオンプレーティングは、装置を構成す
るに際し、他の方法によるイオンプレーティング装置よ
りも生産性や設備設定の都合等で有利になっている。
【0009】図5は、圧力勾配型プラズマ銃方式による
反応イオンプレーティングを採用したイオンプレーティ
ング装置の基本構成を側断面図により示したものであ
る。このイオンプレーティング装置は、内部が真空雰囲
気に保たれ、反応ガスを供給するガス供給口が設けられ
た真空容器10を備えている。この真空容器10内の底
部にはハース11が設けられ、ハース11上には材料が
載せられている。このハース11上の材料(蒸着物質)
は後述するプラズマビームにより溶解,蒸発・イオン化
させられる。また、真空容器10内のほぼ中央には、基
板12がハース11と対向して配置されている。この基
板12の表面には、後述するようにハース11上で蒸発
・イオン化した材料蒸気が付着する。
【0010】又、真空容器10には装着口Fが設けら
れ、この装着口Fには圧力勾配型プラズマ銃(ビーム発
生器)20が装着されている。圧力勾配型プラズマ銃2
0は、所定間隔を有して対向配置された陰極部21と、
永久磁石22とリング状の電磁コイル23を含む中間電
極とを備える。また、真空容器10外の装着口Fの外周
にはステアリングコイル25が設けられている。陰極部
21で生成されたビームは永久磁石22及び電磁コイル
23により収束され、ステアリングコイル25によって
ハース11上に導かれる。この際、真空容器10内のハ
ース11との間にプラズマが生成される。
【0011】尚、ハース11と圧力勾配型プラズマ銃2
0との間には電源回路(図示せず)が接続され、この電
源回路からハース11と圧力勾配型プラズマ銃20とに
電力が供給される。一般に、ハース11は接地され、ハ
ース11に対して圧力勾配型プラズマ銃20の陰極部2
1は負電位にされる。換言すれば、ハース11は圧力勾
配型プラズマ銃20に対して電気的に陽極を形成してい
る。ハース11の内部には、棒磁石11aが埋設されて
いる。
【0012】また、基板12は真空容器10の上部に回
転軸13を介して回転自在に取り付けられ、回転軸13
は真空容器10の上面に設置されたモータ14に結合さ
れている。モータ14で回転軸13を回転することによ
り、基板12を回転することができる。基板12は図示
しない電源によりハース11に対して負電位となるよう
に負電圧が印加されている。すなわち、基板12はハー
ス11に対して電気的に陰極を形成している。
【0013】図6をも参照して、このような構成による
イオンプレーティング装置の動作を説明する。電源回路
によりハース11及び圧力勾配型プラズマ銃20間に電
力を供給すると、真空容器10内でプラズマビームPが
生成さる。この生成されたプラズマPはステアリングコ
イル25によってハース11上に導かれ、ハース11上
の材料(蒸着物質)がこのプラズマビームP中にて蒸発
・イオン化されて成膜材料粒子が生成される。この成膜
材料粒子は、ハース11に対して負電位の基板4に吸引
され、基板4の表面には成膜材料粒子が付着し、成膜さ
れる。
【0014】上述した圧力勾配型プラズマ銃20やHC
D銃等のアーク放電型プラズマ銃を用いたイオンプレー
ティング装置によってイオンプレーティングを行う場
合、図6に示すように、ハース11に対してプラズマビ
ームPが傾いて入射し、ハース11上の蒸着物質が図6
の矢印Gで示すように、ビーム入射方向に飛び出してし
まう。しかも、この飛び出す方向Gは、圧力勾配型プラ
ズマ銃20の陰極部21に流すビーム電流によって変化
するため、蒸着物質の飛び出す方向Gが一定とならな
い。
【0015】この様子を図7に示す。通常のプラズマビ
ームPは図7の軌跡Bn に沿ってハース11の入射面上
に入射する。すなわち、軌跡Bn に沿う通常のプラズマ
ビームPはハース11の入射面の垂線に対して角度θだ
け傾いて入射する。この傾き角度θはハース11内に埋
め込まれた棒磁石11aの磁力線Ha の影響を受ける。
軌跡Bn に沿う通常のプラズマビームPよりも弱いプラ
ズマビームPの軌跡をBw で示す。この軌跡Bw に沿う
弱いプラズマビームPもハース11内に埋め込まれた棒
磁石11aの磁力線Ha の影響を受ける。
【0016】図8に軌跡Bn に沿って通常のプラズマビ
ームPをハース11の入射面に入射させた時の基板12
での膜厚分布の測定例を示す。このときの測定条件は次
の通りである。基板12として150×150mmのも
のを使用した。また、上述した蒸着物質の飛び出す方向
Gを考慮に入れて、基板12をハース11の真上ではな
く、基板中心Cs をハース中心Ch に対して圧力勾配型
プラズマ銃20から離れる側および図5の手前側にそれ
ぞれ30mmづつずらして配置した。基板12とハース
11間の距離すなわち基板高さを252mmとした。基
板12を格子状に分割し、各分割した空間の中で外周部
を除いた36個の空間を1〜36の番号で区別した。各
空間において、上欄にこの空間の番号Nを、中欄に全空
間でのパーセンテージA(平均約2.8%)を、下欄に
膜厚の実測値B(μm)を示す。
【0017】図8から明らかなように、基板12上での
膜厚の実測値B(パーセンテージA)は、約2.2μm
(約2.8%)を平均として0.8〜4.0μm(1.
0〜5.1%)の極めて広い範囲で分布している。そし
て、基板中心Cs をハース中心Ch からずらしているに
も拘らず、最も膜厚の厚い所が、圧力勾配型プラズマ銃
20側から離れた手前側(空間の番号Nが24と27)
の部分にある。これは、ハース11に対するプラズマビ
ームPの入射角が傾いている為と考えられる。
【0018】このような欠点に対処するため、従来、次
に述べる2つの方法が行われている。ハース11の入
射面上部近傍に電磁コイルを設けてプラズマビームPを
修正する方法(例えば、実願昭4−70552号参
照)。ハース11内の棒磁石11aを傾ける方法。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、次に述べるような欠点がある。の方法では、
コイル本体、電流導入系、コイルの冷却系などの設備が
必要で構造が複雑になる。また、プラズマビームPを所
望の方向に修正するためには、電磁コイルに大電流を流
すことができるコイル用電源を使用しなければならな
い。の方法では、棒磁石11aを傾けたとしても磁力
線Ha の影響を受ける為、完全には解決されず、しか
も、棒磁石11aをビーム電流に対応して傾ける機構が
必要となるため、構造が複雑となる。また、ビーム電流
ごとに棒磁石11aの傾き角度を調整しなければならな
いので、制御が困難となる。
【0020】本発明の技術的課題は、基板の表面上にほ
ぼ一定の膜厚の膜を形成できる、簡単な構造のアーク放
電型プラズマ銃を用いたイオンプレーティング装置を提
供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ビーム
発生器からプラズマビームを発生させ、プラズマビーム
をハースの入射面に導き、ハース上の蒸着物質を蒸発・
イオン化し、蒸発・イオン化した蒸着物質をハースと対
向して配置された基板の表面に付着させてイオンプレー
ティングを行うイオンプレーティング装置において、ハ
ースに対するプラズマビームの入射方向を調整する入射
ビーム方向調整手段を備え、入射ビーム方向調整手段が
ハース内に配置された棒磁石と、中心軸がハースの中心
軸に合うようにハースの上部近傍に設けらた環状永久磁
石とを有することを特徴とする。
【0022】
【作用】棒磁石による磁力線と環状永久磁石による磁力
線との合成によって、ハースの入射面上方にカスプ磁場
を形成してプラズマビームの修正を行う。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明のイオンプレー
ティング装置について図面を参照して詳細に説明する。
【0024】図1は本発明の一実施例によるイオンプレ
ーティング装置の基本構成を示した側断面図である。図
示のイオンプレーティング装置は、図5と同様に、圧力
勾配型プラズマ銃方式による反応イオンプレーティング
を採用している。図5に示したものとの相違点は、環状
永久磁石15がハース11の上部近傍に設けられている
ことである。少し詳細に説明すると、環状永久磁石15
は、その中心軸がハース11の中心軸に合うように、ハ
ース11の上部近傍に設けられている。本実施例では、
ハース11の真上に基板12がハース11と対向して配
置されている。
【0025】このように環状永久磁石15をハース11
の上部近傍に配置すると、図2に示すように、棒磁石1
1aによる磁力線Ha と環状永久磁石15による磁力線
Hbとの合成によって、ハース11の入射面上方にカス
プ磁場Hc が出来る。このカスプ磁場Hc がプラズマビ
ームPの軌道を修正し、プラズマビームPをハース11
上に載っている蒸着物質の真上よりほぼ直線的に入射さ
せることができる。この結果、基板12(図1)の表面
に均一な膜厚の薄膜を形成させることができる。
【0026】図3に本発明によるイオンプレーティング
装置において、プラズマビームPをハース11に入射さ
せた時の基板12上で薄膜の膜厚分布の測定例を示す。
このときの測定条件は次の通りである。基板12として
150×150mmのものを使用した。また、基板12
をハース11の真上、すなわち、基板中心Cs とハース
中心Ch とを一致させて配置した。基板12とハース1
1間の距離、すなわち、基板高さを126mmとした。
基板12の回転は行っていない。基板12を格子状に分
割し、各分割した空間の中で外周部を除いた36個の空
間を区別するために、それらに1〜36の番号を付し
た。各空間において、上欄にこの空間の番号Nを、中欄
に全空間でのパーセンテージA(平均約2.8%)を、
下欄に膜厚の実測値B(μm)を示す。
【0027】図3から明らかなように、基板12上での
膜厚の実測値B(パーセンテージA)は、約2.2μm
(約2.8%)を平均として1.4〜3.0μm(1.
8〜3.9%)の極めて狭い範囲で分布している。すな
わち、基板12の高さが図8の場合に比べて低いにも拘
らず、ほぼ一定の膜厚の薄膜が形成され、平均約2.8
%に近い値が多いことが解る。
【0028】尚、実施例のイオンプレーティング装置
は、圧力勾配型プラズマ銃方式によるものとしたが、こ
れに代えてHCD方式にしても同等なイオンプレーティ
ング装置が構成される。又、ハース11に代えてルツボ
を使用することもできる。一体に形成した環状永久磁石
15の代わりに、図4に示すような、多数の小さい棒状
の永久磁石片を環状に配置したもの15aでも良い。こ
の場合、磁力線Hb を均一にするために、環状永久磁石
15aの上下に鉄心を設けた方が好ましい。また、棒磁
石11aに対して環状永久磁石15を上下動可能に設け
るようにしても良い。その具体例としては、環状永久磁
石15を支持しているブラケットの下面にライナを介在
させ、周知の駆動装置(例えば、シリンダ)で環状永久
磁石15を上下方向に駆動させれば良い。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明のイオンプレーテ
ィング装置によれば、ハース内に棒磁石を埋設させると
共にハース上の近傍に中心軸を合わせて環状永久磁石を
配置して、ハースの入射面上方にカスプ磁場を形成する
ことにより、プラズマビームをハース上に載っている蒸
着物質の真上より、ほぼ直線的に入射させることができ
る。入射ビーム方向調整手段として棒磁石と環状永久磁
石との組合わせを使用しているので、従来のものと比較
して、次のような利点がある。構造が単純である。
コイル電源を必要としない。環状永久磁石による磁場
は電磁コイルのそれに比較して強力な為、プラズマビー
ムの修正力が大きい。制御の必要性がない。ビーム
電流に対するビーム入射角の影響が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるイオンプレーティング
装置の基本構成を示す側断面図である。
【図2】図1に示すイオンプレーティング装置に使用さ
れるハース近傍における磁力線の方向を説明するために
示したものである。
【図3】図1に示すイオンプレーティング装置におい
て、プラズマビームをハースに入射させた時の基板上で
薄膜の膜厚分布の測定例を示す図である。
【図4】本発明のイオンプレーティング装置に使用され
る環状永久磁石の変形例を示す斜視図である。
【図5】従来のイオンプレーティング装置の基本構成を
示す側断面図である。
【図6】図5に示す従来のイオンプレーティング装置の
動作原理とその問題点を説明するための図である。
【図7】図5に示す従来のイオンプレーティング装置に
使用されるハース近傍における磁力線の方向を説明する
ために示したものである。
【図8】図3に示すイオンプレーティング装置におい
て、プラズマビームをハースに入射させた時の基板上で
薄膜の膜厚分布の測定例を示す図である。
【符号の説明】
11 ハース 11a 棒磁石 12 基板 15 環状永久磁石

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビーム発生器からプラズマビームを発生
    させ、該プラズマビームをハースの入射面に導き、該ハ
    ース上の蒸着物質を蒸発・イオン化し、該蒸発・イオン
    化した蒸着物質を前記ハースと対向して配置された基板
    の表面に付着させてイオンプレーティングを行うイオン
    プレーティング装置において、 前記ハースに対する前記プラズマビームの入射方向を調
    整する入射ビーム方向調整手段を備え、該入射ビーム方
    向調整手段が前記ハース内に配置された棒磁石と、中心
    軸が前記ハースの中心軸に合うように前記ハースの上部
    近傍に設けらた環状永久磁石とを有し、 前記棒磁石による磁力線と前記環状永久磁石による磁力
    線との合成によって、前記ハースの入射面上方にカスプ
    磁場を形成して前記プラズマビームの修正を行うように
    したことを特徴とするイオンプレーティング装置。
JP5288163A 1993-11-17 1993-11-17 イオンプレーティング装置 Expired - Fee Related JP2946387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288163A JP2946387B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 イオンプレーティング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288163A JP2946387B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 イオンプレーティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138743A JPH07138743A (ja) 1995-05-30
JP2946387B2 true JP2946387B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=17726626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288163A Expired - Fee Related JP2946387B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 イオンプレーティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946387B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874548B2 (ja) * 1994-03-25 1999-03-24 日本板硝子株式会社 アーク放電プラズマによる被膜の形成方法
US5677012A (en) * 1994-12-28 1997-10-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP5177648B2 (ja) * 2008-05-20 2013-04-03 株式会社不二越 成膜装置
JP6013274B2 (ja) * 2013-05-28 2016-10-25 住友重機械工業株式会社 成膜装置
JP6100098B2 (ja) * 2013-05-29 2017-03-22 住友重機械工業株式会社 還元装置及び還元方法
US9460925B2 (en) 2014-11-05 2016-10-04 Solarcity Corporation System and apparatus for efficient deposition of transparent conductive oxide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07138743A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113752A (en) Method and device for coating substrate
US4673477A (en) Controlled vacuum arc material deposition, method and apparatus
US3836451A (en) Arc deposition apparatus
US5298136A (en) Steered arc coating with thick targets
JP2571948B2 (ja) 耐火性金属化合物のアークコーティング
JPH10280135A (ja) 陰極アーク放電を用いた薄膜蒸着装置
US5677012A (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
CA1247043A (en) Controlled vacuum arc material deposition, method and apparatus
JP2946387B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP3345009B2 (ja) 加熱により製造された材料蒸気のイオン化方法及び該方法を実施する装置
JP3287163B2 (ja) アーク式蒸発源
JPH02111878A (ja) スパッタリング装置
JP2916972B2 (ja) プラズマ発生方法及びその装置
JP2001295031A (ja) 成膜装置及び方法
JP3406769B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP3143801B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP3030420B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP2579540Y2 (ja) イオンプレーティング装置
JPH1136063A (ja) アーク式蒸発源
JP2877027B2 (ja) アーク式蒸発源
JPH01240645A (ja) 真空蒸着装置
JP3330159B2 (ja) ダイナミックミキシング装置
JP2000282223A (ja) 成膜装置及び方法
JPH0633955U (ja) イオンプレーティング装置
JP2973171B2 (ja) プラズマ制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990602

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees