JP6121576B1 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6121576B1
JP6121576B1 JP2016001947A JP2016001947A JP6121576B1 JP 6121576 B1 JP6121576 B1 JP 6121576B1 JP 2016001947 A JP2016001947 A JP 2016001947A JP 2016001947 A JP2016001947 A JP 2016001947A JP 6121576 B1 JP6121576 B1 JP 6121576B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
plasma
film forming
collector
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122266A (ja
Inventor
厚見正浩
西村秀和
芝本雅弘
薬師神弘士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2016001947A priority Critical patent/JP6121576B1/ja
Priority to SG10201609941UA priority patent/SG10201609941UA/en
Priority to US15/395,200 priority patent/US10917960B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6121576B1 publication Critical patent/JP6121576B1/ja
Publication of JP2017122266A publication Critical patent/JP2017122266A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/02Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma
    • H05H1/10Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma using externally-applied magnetic fields only, e.g. Q-machines, Yin-Yang, base-ball
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32055Arc discharge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/48Generating plasma using an arc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンスのコストおよび生産性の観点で有利な成膜装置を提供する。【解決手段】成膜装置は、アーク放電によってプラズマを発生させるプラズマ発生部と、前記プラズマ発生部で発生したプラズマによって部材に膜が形成される成膜部とを備える。前記プラズマ発生部は、ターゲットを保持し前記ターゲットに負電位を印加するターゲット保持部と、正電位が印加されるアノードと、前記ターゲットからのドロップレットを捕集する捕集器とを含む。前記アノードは、開口を有し、前記捕集器は、前記開口の中に配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、成膜装置に関する。
ハードディスクなどのメディアの保護膜を形成する方法として、アセチレン(C2H2)またはエチレン(C2H4)などの反応性ガスを利用したPCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法がある。近年では、磁気読取ヘッドとメディアの磁気記録層とのスペーシング距離やヘッド浮上量をより小さくしてドライブ特性を向上させるために、磁気記録層の上に形成されるカーボン保護膜などの保護膜を更に薄くすることが求められている。
一方、PCVD法で形成されるカーボン保護膜の厚さは、その特性から2〜3nmが限界であると言われている。そこで、PCVD法に代わり、より薄いカーボン保護膜を形成可能な技術として、アーク放電を用いた真空アーク成膜法(Vacuum Arc Deposition)が注目されている。真空アーク成膜法は、PCVD法と比べて、水素含有量が少なく硬いカーボン保護膜を形成することができるため、膜厚を1nm程度まで薄くできる可能性がある。
特許文献1には、真空アーク放電によりプラズマを発生させプラズマ流を形成するプラズマ発生部と、プラズマ流を屈曲したプラズマ進行路に沿ってガイドするプラズマガイド部と、ドロップレット捕集部とを備えるプラズマ加工装置が記載されている。ドロップレット捕集部は、プラズマ発生部の陰極の正面方向に配置され、プラズマ進行を進むプラズマ流から分離されたドロップレットを捕集する。
特許文献2には、アーク放電部と、アーク放電部でドロップレットとともに発生したプラズマが進行する主進行路と、ドロップレット除去装置と、プラズマ加工部とを備えるプラズマ加工装置が記載されている。ドロップレット除去装置は、主進行路とプラズマ加工部との間に配置されている。ドロップレット除去装置は、偏芯通過孔を有する複数のアパーチャーを備えている。プラズマは、偏心通過孔を湾曲しながら通過し、ドロップレットは、アパーチャーの壁面に衝突することによってプラズマから除去される。
特開2010−202899号公報 特許第4889957号公報
特許文献1、2に記載された装置では、プラズマを発生させるプラズマ源からかなり遠い位置にドロップレットの捕集部が配置されるので、プラズマ源と捕集部との間の経路に配置されている部材に対して広範囲にわたって多量のドロップレットが付着しうる。したがって、ドロップレットを除去するための作業を広範囲にわたって行う必要がある。そのために、メンテナンスに要するコストが大きく、また、生産性が低下しうる。
本発明は、メンテナンスのコストおよび生産性の観点で有利な成膜装置を提供することを目的とする。
本発明は、アーク放電によってプラズマを発生させるプラズマ発生部と、前記プラズマ発生部で発生したプラズマによって部材に膜が形成される成膜部とを備える成膜装置に係り、前記プラズマ発生部は、ターゲットを保持し前記ターゲットに負電位を印加するターゲット保持部と、正電位が印加されるアノードと、前記ターゲットからのドロップレットを捕集する捕集器と、を含み、前記アノードは、開口を有し、前記捕集器は、前記開口の中に配置され、前記アノードは、前記ターゲットの下方に配置されている
本発明によれば、メンテナンスのコストおよび生産性の観点で有利な成膜装置が提供される。
本発明の一実施形態の処理システムの構成を示す図。 処理システムに組み込まれうる成膜装置の構成を模式的に示す図。 成膜装置のプラズマ発生部およびその周辺の構成を模式的に示す断面図。 成膜装置のプラズマ発生部およびその周辺の構成を模式的に示す断面図。 成膜装置の変形例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の一実施形態の処理システム100の構成が示されている。処理システム100は、例えば、ハードディスクなどのメディアを製造するための機材としての基板などの部材1に複数の膜を積層するために使用されうる。この実施形態では、処理システム100は、連結された複数の処理装置117−130を経由するように部材1を搬送しながら部材1を処理するインライン式である。複数の処理装置117−130は、それぞれ、排気装置が設けられたチャンバを有し、隣り合うチャンバは、ゲートバルブを介して連結されている。部材1は、キャリア10に搭載された状態で搬送されうる。部材1は、例えば、中心部分に孔(内周孔部)を有する金属又はガラスからなる円板状部材でありうる。処理システム100は、例えば、部材1の互いに反対側の2つの面に磁性層および該磁性層を保護する保護膜を形成するように構成されうる。
処理装置111は、例えば、ロードロックチャンバを含み、該ロードロックチャンバにおいて、キャリア10に部材1を取り付ける処理が行われうる。処理装置116は、例えば、アンロードロックチャンバを含み、該アンロードロックチャンバにおいて、キャリア10から部材1が取り外されうる。処理装置112、113、114および115は、例えば、部材1を保持したキャリア10の搬送方向を90度変更する方向変更処理を行いうる。
処理装置117は、例えば、部材1に密着層を形成する処理を行いうる。処理装置118、119および120は、密着層が形成された部材1に軟磁性層を形成する処理を行いうる。処理装置121は、軟磁性層が形成された部材1にシード層を形成する処理を行いうる。処理装置123および124は、シード層が形成された部材1に中間層を形成する処理を行いうる。処理装置126および127は、中間層が形成された部材1に磁性膜を形成する処理を行いうる。処理装置129は、磁性膜が形成された部材1に保護膜を形成する処理を行いうる。
処理システム100における複数の部材1の処理手順について例示的に説明する。まず、処理装置111において、1番目のキヤリア10に部材1が取り付けられ、処理装置112で方向が変更され、処理装置117に送られ、処理装置117において密着層が形成される。この間、処理装置111において、2番目のキャリア10に次の部材1が取り付けられる。
次いで、1番目のキャリア10が軟磁性層を形成するための処理装置118、119および120に順に搬送されながら部材1に軟磁性層が形成される。この間、2番目のキャリア10が密着層を形成するための処理装置117に移動し、部材11に密着層が形成され、更に、処理装置111において、3番目のキャリア10に部材1が取り付けられる。このように、先頭のキャリア10およびそれに続くキャリア10が移動する度に処理装置111において後続のキャリア10に部材1が取り付けられる。
次に、軟磁性層が形成された部材1を保持した1番目のキャリア10は、シード層を形成するための処理装置121に搬送され、部材1にシード層が形成される。そして、1番目のキャリア10は、中間層を形成するための処理装置123および124、磁性膜を形成するための処理装置126および127、保護膜を形成するための処理装置129に順に移動し、基板1に中間層、磁性膜および保護膜が順に形成される。
図2には、処理システム100に組み込まれうる成膜装置30の構成が模式的に示されている。成膜装置30は、例えば、処理装置129として処理システム100に組み込まれうる。成膜装置30は、例えば、部材1に形成された磁性膜の表面にta−C(テトラヘドラル・アモルファスカーボン)層からなる保護膜を形成するta−C成膜装置として使用されうるが、他の膜を形成するために使用されてもよい。
成膜装置30は、成膜部32と、誘導部34と、プラズマ発生部(ソース部)36と含むモジュールを備えうる。成膜装置30は、複数のモジュールを備えることができる。例えば、成膜装置30は、部材1の両面に膜を形成するように2つのモジュールを備えることができる。
成膜部32では、プラズマ発生部36で発生したプラズマによって部材1に膜が形成される。成膜部32は、プロセスチャンバ(成膜チャンバ)321を有し、プロセスチャンバ321には、部材1をその被処理面が鉛直方向に沿う姿勢で搬送および位置決めする搬送機構が設けられうる。また、プロセスチャンバ321には、その内部を真空排気する排気装置が設けられうる。
誘導部34は、プラズマ発生部36から成膜部32にプラズマを誘導するように配置されうる。誘導部34は、一端が成膜部32に接続され、他端がプラズマ発生部36に接続されうる。成膜部32は、プラズマ発生部36よりも低い位置に配置されうる。図2に記載されたXYZ座標軸は、Z軸が鉛直上方となるように定義されている。誘導部34は、屈曲したダクト(管状部材)341を有する。ダクト341の一端は成膜部32のプロセスチャンバ321に接続され、他端はプラズマ発生部36の放電チャンバ361に接続されうる。ダクト341の他端は、放電チャンバ361の下方に配置されうる。即ち、ダクト34の他端は、放電チャンバ361の鉛直下方(重力方向)に配置されうる。
誘導部34は、プラズマを誘導する磁場を発生する複数のコイルCLを含みうる。複数のコイルCLは、ダクト34の外側に配置されうる。また、誘導部34は、ドロップレットを捕集するようにダクト34の内側に配置された複数のバッフル342を含みうる。各バッフル342は、プラズマを通過させる開口(例えば円形開口)を有する。各バッフル342は、例えば、金属で構成されうる。複数のバッフル342のうちプラズマ発生部36に最も近いバッフル342を以降の説明の便宜のために第1バッフル342aと呼ぶことにする。また、複数のコイルCLは、ダクト341のうち捕集器370と第1バッフル342aとの間の部分に設けられたコイルを含むことができ、このコイルを以降の説明の便宜のために第1コイルCL1と呼ぶ。
誘導部34は、必須の構成要素ではなく、誘導部34を設けない場合には、プラズマ発生部36の下に成膜部32が配置されうる。この場合、成膜部32のプロセスチャンバ321の上方に、プロセスチャンバ321の内部空間とプラズマ発生部36の放電チャンバ361の内部空間とを連通させるための開口が設けられうる。また、部材1は、その非成膜面の法線が上方を向くように配置されうる。
ドロップレットは、プラズマ発生部36のターゲット362からプラズマ構成粒子(プラズマを構成するイオン、原子、分子等の粒子)よりも大きく、通常は、ナノメートルオーダーから数百マイクロメートルオーダーの大きさ(0.01〜1000μm)を有する粒子である。ドロップレットは、プラズマ構成粒子とは、質量や電荷量が異なるので、誘導部34によるプラズマの誘導経路から外れ、バッフル342によって捕集されうる。ただし、この実施形態では、プラズマ発生部36にドロップレットを捕集する捕集器370が設けられるので、誘導部34のバッフル342によって捕集されるドロップレットはわずかであり、誘導部34のメンテナンスの必要性は著しく低減される。
プラズマ発生部36は、誘導部34のダクト341と接続された放電チャンバ361を有する。また、プラズマ発生部36は、成膜材料としてのターゲット362を保持しターゲット362に負電位を印加するターゲット保持部363と、正電位が印加されるアノード365と、ターゲット362からのドロップレットを捕集する捕集器370とを有する。ターゲット362は、カソードとして機能する。ターゲット362は、本実施形態では円柱形状を有するが、その他の形状、例えば、角柱形状、円筒形状又は角筒形状を有していてもよい。アノード365は、開口を有し、該開口を通して放電チャンバ361の内部空間と誘導部34のダクト341の内部空間、更には成膜部32のプロセスチャンバ321の内部空間が連通している。捕集器370は、アノード365の開口の中に配置されている。捕集器370も開口を有し、捕集器370の開口を通して、放電チャンバ361の内部空間と誘導部34のダクト341の内部空間、更には成膜部32のプロセスチャンバ321の内部空間が連通している。アノード365は、ターゲット362の下方に配置され、アノード365の開口中に配置された捕集器370もまたターゲット362の下方に配置されている。
ターゲット保持部363は、駆動部368によって並進駆動および回転駆動がなされうる。駆動機構368は、ターゲット362に負電位が印加されるようにターゲット保持部363に負電位を供給する。即ち、駆動機構368は、ターゲット保持部363を介してターゲット362に負電位を印加する。
また、プラズマ発生部36は、ストライカ366および電磁石367を含みうる。ストライカ366は、ターゲット362とアノード365との間でアーク放電を発生させるための部材である。ターゲット362とアノード365との間でアーク放電を発生させることで、ターゲット362の構成材料がイオン化してプラズマ構成粒子が生成される。ストライカ366がターゲット362に接触する位置にアークスポットが形成され、この位置でアーク放電が発生する。電磁石367は、アークスポットの位置を調整する。捕集器370は、アークスポットからのドロップレットを捕集するように配置されうる。成膜装置30が部材1にta−C層からなる保護膜を形成するta−C成膜装置として使用される場合、ターゲット362は、カーボンで構成される。
図3には、プラズマ発生部36およびその周辺の構成の断面が示されている。アノード365は、筒形状を有する第1筒形状部3651を含みうる。筒形状は、軸方向(z軸方向)に直交する断面の形状が円形、多角形または星形形状である形状を含みうる。アノード365は、放電チャンバ361と電気的に絶縁されてもよいし、電気的に接続されてもよい。捕集器370は、プラズマを通過させるようにアノード365の第1筒形状部3651の内側に配置された第2筒形状部371と、第2筒形状部371から第1筒形状部3651の内壁に延びたフランジ部372とを含みうる。第2筒形状部371は、筒形状を有する。一つの例において、フランジ部372の外縁は、アノード365の下端部などの部分に対して直接に結合されうる。他の例において、フランジ部372の外縁は、他の部材を介してアノード365に結合されうる。フランジ部371は、枠形状またはリング形状を有しうる。捕集器370は、アノード365に対して電気的に絶縁される。捕集器370は、所定電位に維持される導電材料で構成されてもよいし、電気的に浮遊状態にされてもよい。
図3には、放電チャンバ361の中にアノード365が配置された構成例が示されているが、このような構成例に代えて、放電チャンバ361の全体または一部分がアノードとして使用される構成も有用である。つまり、放電チャンバ361は、アノード365の代わりに、アノードとして機能するアノード部を含んでもよい。該アノード部は、開口を有し、捕集器370は、該開口の中に配置されうる。
図3に示された構成例では、捕集器370の第2筒形状部371の外側面と捕集器370のフランジ部372の上面とアノード365の第1筒形状部3651の内側面によって、ドロップレットを捕集する捕集ポケットPが構成されている。アークスポットなどから発生したドロップレットは、捕集ポケットPによって捕集されうる。このようにアノード365の開口の中に捕集器370を配置することによって、プラズマ発生部36の中、即ち、プラズマ源としてのターゲット362に近い位置においてドロップレットの多くの部分が捕集されることになる。そのため、プラズマの流れの下流側の誘導部34のバッフル342(342a)によって捕集すべきドロップレットが大幅に減少しうる。これは、誘導部34のメンテナンスの頻度の低下に有利である。捕集器370によって捕集されたドロップレットは、例えば、放電チャンバ361を大気開放することによって捕集器370から除去することができる。
図3の他、図4を参照しながらドロップレットおよびプラズマの広がりについて説明する。ドロップレットは磁場の影響を受けにくいので、アークスポットなどで発生したドロップレットは、プラズマよりも、鉛直方向(重力方向)に進行する際に水平方向に広がりやすい。一方、プラズマは、ドロップレットよりも、磁場の影響を受けやすいので、コイルCLが発生する磁場によって誘導されて鉛直方向に進行する際に、水平方向に広がりにくい。即ち、放電チャンバ361内では、プラズマとドロップレットとでは、水平方向の広がり方が異なる。図4には、プラズマの広がり(分布)がR1で示され、ドロップレットの広がりがR2で示されている。
捕集器370の第2筒形状部371の高さをHとする。第2筒形状部371の上端部(高さH)における開口寸法(内径)D1は、高さHにおけるドロップレットの水平方向の広がりR2よりも小さい寸法、かつ、高さHにおけるプラズマの水平方向の広がりR1と同じかそれよりも大きい寸法にされうる。これによって、プラズマの通過を妨げることなくドロップレットを捕集ポケットAによって捕集することができる。ここで、高さH付近に、プラズマの広がりを抑える磁場を形成してもよく、この場合、第2筒形状部371の上端部の開口寸法D1を小さくすることができ、ドロップレットの捕集効率を上げることができる。
捕集器370の第2筒形状部371の下端部(即ち、誘導部34の側)の開口寸法D2は、上端部の開口寸法D1と同じでもよいし、異なってもよい。プラズマを遮断することなく第1バッフル342aによる捕集効率を上げるために、第2筒形状部371の下端部の開口寸法D2は、第1バッフル342aの開口寸法(内径)D3と同じであることが好ましい。前述のように、ダクト341のうち捕集器370と第1バッフル342aとの間の部分に第1コイルCL1を設けることにより、当該部分におけるプラズマの広がりを抑制することができる。したがって、第1コイルCL1を設けることによって、第2筒形状部371の下端部の開口寸法D2を第1バッフル342aの開口寸法D3と同じにすることによる効果が高められる。
図5には、成膜装置30の変形例が示されている。以下では、図2〜図4を参照しながら説明した成膜装置30との相違点についてのみ説明する。変形例の成膜装置30は、ドロップレットを回収する回収部43と、捕集器370によって捕集されたドロップレットを回収部43に移送する移送部42とを備えている。回収部43は、例えば、容器であり、成膜装置30あるいは放電チャンバ361から容易に取り外し可能に構成されうる。移送部42は、捕集器370からドロップレットを回収部43に移送する機構であれば何でもよいが、例えば、スクリューコンベアでありうる。
回収部43は、放電チャンバ361の外に配置され、放電チャンバ361と回収部43との間には、バルブ44が設けられうる。回収部43からドロップレットを除去する際には、バルブ44を閉じることによって放電チャンバ361の内部空間から回収部43の内部空間を分離することができる。回収部43には、回収部43の内部空間を減圧するための排気機構45が接続されうる。以上の構成を備えることにより、バルブ44を閉じることにより成膜装置30を稼働させたままで回収部43からドロップレットを除去することができる。また、その後、回収部43の内部空間を排気口45によって減圧してからバルブ44を開いて、放電チャンバ361の内部空間と回収部43の内部空間とを連通させることにより、捕集器370から回収部43へ移動部42によってドロップレットを移送することができる状態になる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100:処理システム、111−130:処理装置、30:成膜装置(処理装置)、32:成膜部、34:誘導部、36:プラズマ発生部、321:プロセスチャンバ、342:バッフル、342a:第1バッフル、CL:コイル、CL1:第1コイル、361:放電チャンバン、362:ターゲット、363:ターゲット保持部、365:アノード、3651:第1筒形状部、366:ストライカ、367:電磁石、368:駆動部、370:捕集器、371:第2筒形状部、372:フランジ部

Claims (8)

  1. アーク放電によってプラズマを発生させるプラズマ発生部と、前記プラズマ発生部で発生したプラズマによって部材に膜が形成される成膜部とを備える成膜装置であって、
    前記プラズマ発生部は、
    ターゲットを保持し前記ターゲットに負電位を印加するターゲット保持部と、
    正電位が印加されるアノードと、
    前記ターゲットからのドロップレットを捕集する捕集器と、を含み、
    前記アノードは、開口を有し、前記捕集器は、前記開口の中に配置され
    前記アノードは、前記ターゲットの下方に配置されている、
    ことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記アノードは、第1筒形状部を有し、前記捕集器は、プラズマを通過させるように前記第1筒形状部の内側に配置された第2筒形状部と、前記第2筒形状部から前記第1筒形状部の内壁に延びたフランジ部とを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の成膜装置。
  3. ドロップレットを回収する回収部と、
    前記捕集器によって捕集されたドロップレットを前記回収部に移送する移送部と、を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記プラズマ発生部は、放電チャンバを含み、前記ターゲット保持部、前記アノードおよび前記捕集器は、前記放電チャンバの中に配置され、前記回収部は、前記放電チャンバの外に配置され、前記放電チャンバと前記回収部との間にバルブが設けられている、
    ことを特徴とする請求項に記載の成膜装置。
  5. 前記プラズマ発生部から前記成膜部にプラズマを誘導する誘導部を更に備え、
    前記誘導部は、屈曲したダクトと、ドロップレットを捕集するように前記ダクトの内側に配置された複数のバッフルとを含み、
    前記複数のバッフルのうち前記プラズマ発生部に最も近い第1バッフルの開口寸法と、前記捕集器における前記誘導部の側の開口寸法とが等しい、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の成膜装置。
  6. 前記プラズマ発生部から前記成膜部にプラズマを誘導する誘導部を更に備え、
    前記誘導部は、屈曲したダクトと、ドロップレットを捕集するように前記ダクトの内側に配置された複数のバッフルとを含み、
    前記複数のバッフルのうち前記プラズマ発生部に最も近い第1バッフルの開口寸法と、前記第2筒形状部における前記誘導部の側の開口寸法とが等しい、
    ことを特徴とする請求項に記載の成膜装置。
  7. 前記誘導部は、プラズマを誘導する磁場を発生する複数のコイルを更に含み、前記複数のコイルは、前記ダクトのうち前記捕集器と前記第1バッフルとの間の部分に設けられた第1コイルを含む、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の成膜装置。
  8. 前記成膜部は、前記プラズマ発生部より低い位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の成膜装置。
JP2016001947A 2016-01-07 2016-01-07 成膜装置 Active JP6121576B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001947A JP6121576B1 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 成膜装置
SG10201609941UA SG10201609941UA (en) 2016-01-07 2016-11-25 Deposition apparatus
US15/395,200 US10917960B2 (en) 2016-01-07 2016-12-30 Deposition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001947A JP6121576B1 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6121576B1 true JP6121576B1 (ja) 2017-04-26
JP2017122266A JP2017122266A (ja) 2017-07-13

Family

ID=58666627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001947A Active JP6121576B1 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10917960B2 (ja)
JP (1) JP6121576B1 (ja)
SG (1) SG10201609941UA (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195058A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 国立大学法人豊橋技術科学大学 成膜装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246964A (ja) * 1997-12-19 1999-09-14 Ulvac Corp 蒸着源及び蒸着装置
US20080105657A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Macroparticle-filtered coating plasma source device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511593A (en) * 1983-01-17 1985-04-16 Multi-Arc Vacuum Systems Inc. Vapor deposition apparatus and method
WO1997038149A1 (en) * 1996-04-08 1997-10-16 Ronald Christy Cathodic arc cathode
US5895955A (en) * 1997-01-10 1999-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor employing a removable, dual layer etch stop to protect implant regions from sidewall spacer overetch
US5902462A (en) * 1997-03-27 1999-05-11 Krauss; Alan R. Filtered cathodic arc deposition apparatus and method
RU2186151C2 (ru) * 1999-12-29 2002-07-27 Закрытое акционерное общество "Патинор Коутингс Лимитед" Устройство для нанесения покрытий в вакууме
JP3860954B2 (ja) * 2000-07-07 2006-12-20 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ リアルタイムパーティクルフィルタを具備したプラズマ処理装置
JP2004060019A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 真空アーク蒸着装置、および、真空アーク蒸着方法
JP4438326B2 (ja) 2003-06-13 2010-03-24 日新電機株式会社 偏向磁場型真空アーク蒸着装置
JP4889957B2 (ja) 2005-03-25 2012-03-07 株式会社フェローテック プラズマ生成装置におけるドロップレット除去装置及びドロップレット除去方法
JP2007254770A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Fujitsu Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP5189784B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-24 株式会社フェローテック プラズマガン周辺を電気的中性にしたプラズマ生成装置
JP5586078B2 (ja) 2009-02-27 2014-09-10 国立大学法人豊橋技術科学大学 静電トラップを具備するプラズマ発生装置及びプラズマ加工装置
JP4690477B2 (ja) * 2009-07-01 2011-06-01 株式会社フェローテック 陽極壁多分割型プラズマ発生装置及びプラズマ処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246964A (ja) * 1997-12-19 1999-09-14 Ulvac Corp 蒸着源及び蒸着装置
US20080105657A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Macroparticle-filtered coating plasma source device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170202077A1 (en) 2017-07-13
US10917960B2 (en) 2021-02-09
SG10201609941UA (en) 2017-08-30
JP2017122266A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9034438B2 (en) Deposition method using an aerosol gas deposition for depositing particles on a substrate
JP4883601B2 (ja) プラズマ処理装置
US9679750B2 (en) Deposition apparatus
US20040045812A1 (en) Vaccum arc vapor deposition apparatus and vaccum arc vapor deposition method
JP2010027175A (ja) 炭素膜の形成方法、磁気記録媒体の製造方法、及び炭素膜の形成装置
US11932934B2 (en) Method for particle removal from wafers through plasma modification in pulsed PVD
CN103959919A (zh) 等离子产生器
JP6121576B1 (ja) 成膜装置
US20120107524A1 (en) Thin-film manufacturing method and apparatus
US20210305016A1 (en) Specific type ion source and plasma film forming apparatus
US10109465B2 (en) Coil filament for plasma enhanced chemical vapor deposition source
US7897025B2 (en) Method and apparatus for forming thin film
US10731245B2 (en) Vacuum arc deposition apparatus and deposition method
WO2013099059A1 (ja) 成膜装置
US9896760B2 (en) Deposition apparatus
US20180067330A1 (en) Processing device and collimator
JP4772398B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2010225238A (ja) 炭素膜の形成方法、磁気記録媒体の製造方法及び炭素膜の形成装置
JP6055575B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP2005187864A (ja) 成膜装置および成膜方法
US20210062340A1 (en) Particle coating device
JP5832372B2 (ja) 真空処理装置
JP4647476B2 (ja) 成膜装置
WO2013099058A1 (ja) 成膜装置
JP6948126B2 (ja) スパッタ装置及び電極膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250