JP4435691B2 - 変位検出機能を備えたマイクロアクチュエータ、および当該マイクロアクチュエータを備えた可変形ミラー - Google Patents

変位検出機能を備えたマイクロアクチュエータ、および当該マイクロアクチュエータを備えた可変形ミラー Download PDF

Info

Publication number
JP4435691B2
JP4435691B2 JP2004549618A JP2004549618A JP4435691B2 JP 4435691 B2 JP4435691 B2 JP 4435691B2 JP 2004549618 A JP2004549618 A JP 2004549618A JP 2004549618 A JP2004549618 A JP 2004549618A JP 4435691 B2 JP4435691 B2 JP 4435691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable element
displacement
unit
movable
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004549618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004041710A1 (ja
Inventor
由浩 虫鹿
吉博 苅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004041710A1 publication Critical patent/JPWO2004041710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435691B2 publication Critical patent/JP4435691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3466Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on interferometric effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、変位検出機能を備えたマイクロアクチュエータ、および当該マイクロアクチュエータを備えた可変形ミラー(deformable mirror)に関する。また、このようなマイクロアクチュエータを備えた種々の装置に関する。
半導体プロセスを用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により、様々なマイクロアクチュエータが開発されている。MEMS技術によれば、多数のアクチュエータや駆動回路等を同時に一括形成できるため、その特徴を活かした応用が図られている。基板上の多数の微小ミラーを配列した可変形ミラーもその1つである。可変形ミラーは、光の波面収差をアクティブに補正する補償光学装置、ディスプレイ、および光通信などの各種装置に応用されている。
可変形ミラーの変位量の制御に関しては従来、下記の2つの方法が知られている。
1つは開ループ制御であり、多段階の駆動電圧を与えてミラー変位量を制御するものがある(例えばR.W. Corrigan, D.T.Amm and C.S. Gudeman ”Grating Light ValveTM Technology
for Projection Displays”, Presented at t
he International Display Workshop, Kobe Japan, 9 Dec 1998, Paper Number LAD5−1)。同文献では、可変形ミラーはミラー変位量によって回折光量を制御する回折格子として利用され、可変形ミラーの変位量を多段階に開ループ制御している。同文献には、予め製造工程において駆動電圧と回折光量との関係を実験的に数点測定し、これを補間して変換テーブルを作成し、可変形ミラー毎の特性のばらつきを補正する技術が開示されている。
もう1つは外部センサを用いた閉ループ制御であり、例えば補償光学装置においては波面センサを用いて検出した誤差信号から可変形ミラーの制御信号を生成して閉ループ制御を行っている(例えばJ.A. Perreault, T.G. Bifano et al.,”Adaptive optic correction using m
icroelectromechanical deformable mirrors ”, Optical Engineering, Vol. 41, No.3,
pp.561−566 (March 2002))。
また、マイクロセンサの分野では下記の技術が知られている。圧力センサにおいては、外部圧力による隔膜(diaphragm)の変形を静電容量変化で検出するものがある(例えばS.B.Crary, W.G.Baer et al.,”Digital
Compensation of High−performance Silicon Pressure Transducers”, Sensors and Ac
tuators, A21−A23, pp.70−72 (1990))。同文献には、複数の温度条件下において圧力とセンサ出力との関係を予め実験的に求めておき、これらの関係を近似した較正多項式をメモリに格納した構成が開示されている。
また、外部圧力を打ち消すように別の電極で静電力を発生して隔膜の変形を実質的に零になるように制御を行い、その静電力の大きさから外部圧力を求める平衡力(Force Balanced)型の圧力センサもある(例えばB.P. Gogoi, C.C. Wang, C.H. Mastrangelo,”Force Balanced
Micromachined Pressure Sensors”, IEEE t
ransactions on electron devices, Vol. 48, No.8, pp.1575−1584 (August 2001))。
角速度センサにおいては、外部からの角速度によって発生するコリオリ力で可動子が変位する量を静電容量変化で検出するものがある(例えばT. Juneau, A.P. Pisano, J.H. Smith,”Dual Axis Operatio
n of a Micromachined Rate Gyroscope”, Tr
ansducers’97, 1997 International Confere
nce on Solid−State Sensors and Actuators, Chicago, June 16−19, pp.883−886)。同文献には可動子の初期の位置ずれによる零点のドリフトを補正する構成が開示されている。
しかしながら、上記のようなマイクロアクチュエータには、以下の課題があった。
製造工程で変換テーブルを作成して開ループ制御を行うものは、変換テーブルのデータ採取が煩雑で、かつ経時的変化あるいは環境変化等に対する対応に限界があった。例えば駆動電圧と回折光量との関係を採取するためには、実際に外部から光を当てて1画素毎に光量を測定する必要があり、専用の測定装置を必要とするとともに、光スポットの位置合わせ等の作業が多く、データ採取が極めて煩雑であった。また、測定できるのは製造工程での初期特性のみであり、実際に装置に組み込まれた状態で可動部の変位量をモニターすることはできなかった。このため、経時変化や温度などの環境変化に伴うアクチュエータ特性の変化があっても、これに対応した補正ができなかった。
波面センサ等の外部センサを用いて閉ループ制御を行うものは、まず第1の課題として、制御構成が高価であった。安定な閉ループ制御を行うためには、波面センサの検出点数は可変形ミラーのアクチュエータ数よりも多くする必要があり、例えばShack−Hartmann型波面センサでは一般的に検出点数はアクチュエータ数の約2倍以上が必要とされている。このため、閉ループ制御のためには比較的高分解能のセンサが必要で、また、波面センサの各検出点と可変ミラーの各駆動点とを精密に対応させる位置調整も必要であった。さらに、複数の検出信号から波面再構成などの演算を行って各駆動点の制御信号を生成する制御回路も比較的高精度で大規模なものを必要とした。また、第2の課題としては、波面センサによる光量損失が大きい点にあった。波面センサは波面の補正対象である光束の一部を使って波面を検出しているので、これは光量の損失要因である。閉ループ制御のために波面の検出点数を増やし、各検出点において一定のセンサ感度(S/N)を確保しようとすると、波面センサによる大きな光量損失が発生していた。
また、圧力センサや角速度センサ等のマイクロセンサには、下記のような構成上の特徴とそれに伴う課題があった。まず第1に、前述の文献に記載されたマイクロセンサは1つの可動子に対して変位検出と制御を行っているだけであるが、可変形ミラーのように多数のアクチュエータを同時に駆動することが必要な場合には、各アクチュエータに対して閉ループ制御を行うと、このための回路規模が極めて大きくなるという課題があった。すなわち、変位検出のための検出信号発生器、増幅器、A/D変換器、制御回路などの各回路がアクチュエータ数と同数必要であり、特にアクチュエータ数が多数の場合には回路規模が大きくなってチップ全体のコストが高くなるという課題があった。
第2の課題としては、駆動信号と変位との関係を測定して自己較正する構成が開示されておらず、従来技術をアクチュエータの変位精度を向上させる用途に用いることが困難であった。圧力センサも角速度センサも外界から与えられた力により変位する可動子とこの可動子の変位をセンサ出力に変換する構成は備えているが、この変換時の対応付けは予めメモリに格納されたものを用いており、零点のドリフト補正を除けば、可動子の変位と出力との対応関係は固定されていた。零点のドリフト補正は可動子が変位していない状態でのオフセットを補正するもので、これは駆動信号と変位との関係とは本質的に無関係である。従って、例えば繰り返し疲労によるバネ定数変化等といった機械特性の経時変化があっても、これを補正することはできなかった。
すなわち、アクチュエータに変位を与えながらその駆動信号と変位との関係を自己較正する構成はいずれの文献にも開示されておらず、経時変化や様々な環境変化に対して変化するアクチュエータ特性を広い変位範囲で補償することは困難であった。
本発明は上記課題を解決し、簡易な構成で、経時変化あるいは環境変化に対する特性ばらつきを補正して信頼性の高い位置制御を行うマイクロアクチュエータおよび可変形ミラーを提供することを目的とする。
本発明のマイクロアクチュエータは、基板と、前記基板上に変位可能に支持された可動素子と、前記可動素子を変位させるための駆動信号を出力する駆動部と、前記可動素子の変位と前記駆動信号との対応関係を保持する変換部と、前記駆動信号を与えられた状態での前記可動素子の変位を検出する変位検出部と、前記駆動信号と前記変位検出部の出力とを用いて前記変換部が保持する対応関係を較正する較正部とを備える。
ある好ましい実施形態において、前記可動素子は、前記基板に固定された固定電極と、前記固定電極に対向する可動電極とを備え、前記変位検出部は、前記固定電極と前記可動電極との間の静電容量の変化によって前記可動素子の変位を検出する。
ある好ましい実施形態において、前記駆動部は、前記可動素子の1次共振周波数近傍またはそれ以下の低周波信号を前記駆動信号として出力し、前記変位検出部は、前記可動素子の1次共振周波数以上の高周波信号を前記駆動信号に重畳させる。
ある好ましい実施形態において、前記駆動部は、実質的なDC電圧を前記駆動信号として出力する。
ある好ましい実施形態において、前記駆動部は、複数段階の前記DC電圧を前記駆動信号として出力し、前記変位検出部は前記複数段階の各段階において前記可動素子の変位を検出し、前記較正部は前記各段階のDC電圧と前記変位検出部の出力とを所定の形式の近似関数で近似する。
ある好ましい実施形態において、前記駆動部は、複数段階の周波数を持つ低周波信号を前記駆動信号として出力し、前記変位検出部は加振された前記可動素子の変位を検出し、前記較正部は、前記駆動信号と変位検出部の出力とを対応付けて、前記可動素子の振幅応答または位相応答を算出する。
ある好ましい実施形態において、前記駆動部は、前記可動素子の1次共振周波数近傍の低周波信号を前記駆動信号として複数段階出力し、前記変位検出部は前記複数段階の各段階において加振された前記可動素子の変位を検出し、前記較正部は、前記駆動信号と変位検出部の出力とを対応付けて、前記可動素子の1次共振周波数を抽出する。
ある好ましい実施形態において、前記駆動信号の振幅を大きく設定した場合には、前記変位検出部が発生する前記高周波信号の振幅を小さく設定する。
ある好ましい実施形態において、前記可動素子の前記可動電極は、所定の軸に関して概対称な第1導電性部分および第2導電性部分を含み、前記軸を中心として傾動自在に支持されるとともに、前記固定電極は、前記可動電極の第1導電性部分に間隙を介して対向する第1電極と、前記可動電極の第2導電性部分に間隙を介して対向する第2電極とを含み、前記駆動部は、前記第1導電性部分と前記第1電極との間または前記第2導電性部分と前記第2電極との間に前記駆動信号を与え、前記変位検出部は、前記第1電極に第1の高周波信号を印加し、前記第2電極に前記第1の高周波信号と同振幅かつ逆位相の第2の高周波信号を印加し、前記第1導電性部分と前記第2導電性部分とに電気的に接続した端子の電圧を検出する。
ある好ましい実施形態において、前記変換部は、前記可動素子の変位と対応付けられた電圧指令値を発生し、前記駆動部は、前記電圧指令値に応じた前記駆動信号を出力するDA変換器を備え、前記較正部は、前記電圧指令値と前記可動素子の変位との対応関係を較正する。
ある好ましい実施形態において、前記DA変換器は、非線形な特性を備え、前記駆動信号の値が大きいほど、前記電圧指令値の増分に対応した前記駆動信号の増分を小さく設けている。
ある好ましい実施形態において、前記較正部は、前記電圧指令値と前記可動素子の変位との対応関係を1次関数で近似する。
ある好ましい実施形態において、電源起動時に前記較正部を動作させる。
ある好ましい実施形態において、温度検出部を備え、前記温度検出部が所定値以上の温度変化を検出した場合に前記較正部を動作させる。
ある好ましい実施形態において、前記変位検出部の出力が所定の範囲を超えている場合に、前記可動素子または前記変位検出部の異常を判別する異常判別部を備える。
ある好ましい実施形態において、前記異常判別部が異常を判別した場合に、前記較正部による前記対応関係の更新を禁止する。
また、本発明のマイクロアクチュエータは、基板と、前記基板上に変位可能に支持された複数の可動素子と、前記可動素子を変位させるための駆動信号を出力する駆動部と、前記可動素子の変位を検出する変位検出部と、前記駆動部および/または前記変位検出部と前記複数の可動素子の各々とを選択的に接続する切り替え部とを備える。
ある好ましい実施形態において、前記切り替え部が前記変位検出部の変位検出対象を時系列で切り替えながら各前記可動素子の変位を検出する。
ある好ましい実施形態において、前記変位検出部の出力を用いて前記駆動部の出力を閉ループ制御する閉ループ制御部を備える。
ある好ましい実施形態において、前記駆動部の出力を開ループ制御する開ループ制御部をさらに備え、前記閉ループ制御部と前記開ループ制御部とを時系列で切り替えて前記可動素子の制御を行う。
ある好ましい実施形態において、前記開ループ制御部が、前記閉ループ制御部により制御された前記駆動部の出力をホールドするホールド部を備える。
ある好ましい実施形態において、前記可動素子が前記駆動信号に応じた電荷を蓄積可能に設けられ、前記切り替え部が、前記可動素子を前記閉ループ制御部に接続した第1の状態と、前記可動素子を高インピーダンスとして前記電荷を保持した第2の状態とに切り替える。
ある好ましい実施形態において、各前記可動素子が前記閉ループ制御部と接続されている時間に関わる値を計測するカウンタと、前記閉ループ制御の収束を検知する収束検知部とを備え、前記カウンタからの出力が所定の上限値を超えても前記収束検知部が前記収束を検知しない場合に、前記切り替え部が前記可動素子と前記閉ループ制御部との接続を切断する。
ある好ましい実施形態において、前記可動素子が前記閉ループ制御部と接続されている時間に関わる値が、前記閉ループ制御部の繰り返しループ回数である。
ある好ましい実施形態において、前記収束検知部が前記収束を検知して、前記切り替え部が前記閉ループ制御部の接続先を次の可動素子に切り替えた時点における前記カウンタの出力が前記上限値未満であった場合に、前記カウンタの出力に従って、次の可動素子の上限値を変更する。
ある好ましい実施形態において、前記切り替え部が、前記複数の可動素子のうち少なくとも2つ以上を同時に前記変位検出部に接続する。
ある好ましい実施形態において、前記高周波信号の振幅値と同等以上の大きさのバイアス電圧を、前記固定電極と前記可動電極の双方に与える。
本発明の他のマイクロアクチュエータは、基板と、前記基板上に変位可能に支持された可動素子と、前記可動素子を変位させるための駆動信号を出力する駆動部と、前記可動素子の変位を検出する変位検出部と、前記駆動部および/または前記変位検出部と前記可動素子とを結ぶ配線経路中に設けられ、前記配線経路を接続した状態と切断した状態との間で切り替えを行う切り替え部と、前記配線経路を接続した状態で得られた前記変位検出部の第1の出力を、前記配線経路を切断した状態で得られた前記変位検出部の第2の出力を用いて補正する較正部とを備えている。
本発明の更に他のマイクロアクチュエータは、基板と、前記基板上に変位可能に支持された可動素子と、前記可動素子を変位させるための駆動信号を出力する駆動部と、前記駆動信号を与えられた状態での前記可動素子の変位を検出する変位検出部とを備え、前記可動素子は、前記基板に固定された固定電極と、前記固定電極に対向する可動電極とを備え、前記可動電極は、所定の軸に関して概対称な第1導電性部分および第2導電性部分を含んで前記軸を中心として傾動自在に支持され、前記固定電極は、前記可動電極の第1導電性部分に間隙を介して対向する第1電極と、前記可動電極の第2導電性部分に間隙を介して対向する第2電極とを含み、前記駆動部は前記第1電極に印加される第1の駆動信号と、前記第1の駆動信号と異なる大きさを持ち、前記第2電極に印加される第2の駆動信号とを発生し、前記変位検出部は、前記可動素子の1次共振周波数以上の高周波信号を出力する高周波信号発生部と、第1端子において前記第1電極に接続された第1の負荷インピーダンス素子と、第2端子において前記第2電極に接続された第2の負荷インピーダンス素子と、前記第1端子と第2端子とに接続する高周波検出部とを備え、前記第1の負荷インピーダンス素子の前記第1端子の反対側の端子には、前記高周波信号を重畳した前記第1の駆動信号を印加し、前記第2の負荷インピーダンス素子の前記第2端子の反対側の端子には、前記高周波信号を重畳した前記第2の駆動信号を印加し、前記高周波検出部は、前記第1端子と前記第2端子との間における前記高周波信号の位相かつ/または振幅を比較することにより前記可動素子の変位を検出する。
本発明の可変形ミラーは、上記いずれかのマイクロアクチュエータを備えた可変形ミラーであって、前記可動素子の少なくとも一部に光反射領域が形成されている。
本発明の装置は、前記いずれかのマイクロアクチュエータを備えている。
本発明の駆動装置は、可動素子を有するマイクロアクチュエータの駆動方法であって、前記可動素子を変位させるための駆動信号を出力するステップと、前記可動素子の変位と前記駆動信号との対応関係を保持するステップと、前記駆動信号が与えられた状態での前記可動素子の変位を検出するステップと、前記駆動信号と前記変位検出部の出力とを用いて前記対応関係を較正するステップとを含む。
本発明のマイクロアクチュエータは、可変形ミラーだけではなく、リレースイッチやチューナブルキャパシタなどの高周波回路用途、あるいはマイクロポンプなどの流体用途といった種々の用途に適用される。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(実施形態1)
まず、図1〜3を参照しながら、本発明によるマイクロアクチュエータの第1の実施形態を説明する。本実施形態のマイクロアクチュエータは、傾動動作を行う静電アクチュエータである。このようなマイクロアクチュエータは、例えば半導体製造プロセス技術を用いて作製され得る。本実施形態のマイクロアクチュエータは、光の反射方向を多段階に制御する可変形ミラーに適用される。
まず、図1を参照する。図1は本実施形態におけるマイクロアクチュエータの概略構成図である。図1において、シリコンウェハである基板1上には駆動回路2が設けられ、その上に30μm以上の厚さで絶縁層3が設けられている。絶縁層3上には、n個(nは2以上の整数)の可動素子A1〜Anからなる可動部4が構成されている。可動部4の可動素子A1〜Anは互いに同一の構成を有しており、ここでは、i(iは1以上n以下の整数)番目の可動素子Aiを例にとって説明する。可動素子Aiは、2つの固定電極ELi、ERiと、これらの固定電極ELi、ERに対向する位置に設けられた可動電極Yiと、この可動電極Yiを傾動自在に支持する一対の導電性のポストPiとを備えている。
可動素子Aiは、ポストPiを中心にして左右対称の形状をしている。可動電極Yiは、第1導電性部分YLiおよび第2導電性部分YRiを有している。第1導電性部分YLiは、間隙を介して第1電極ELiと対向し、第2導電性部分YRiは間隙を介して第2電極ERiと対向している。可動電極Yiの上面は、光を反射する反射ミラーとして機能する。
第1電極ELiと可動電極Yiとの間、または第2電極ERiと可動電極Yiとの間に電位差を与えると、静電力によって可動電極Yiは左または右回りの傾動を行う。その結果、可動電極Yiの上面によって反射される光の向きが変わる。電位差の大きさを調節することにより、可動電極Yiの傾き角度を制御できる。
ここで、第1電極ELiと、可動電極Yiの第1導電性部分YLiとが形成するコンデンサの容量をCLi、第2電極ERiと、可動電極Yiの第2導電性部分YRiとが形成するコンデンサの容量をCRiとする。このとき、可動電極Yiが水平姿勢にある初期状態では、CLi=CRiの関係がほぼ成立する。
容量CLi、CRiの大きさ、それぞれ、可動電極Yiの傾動変位に応じて逆方向に増減する。本実施形態では、容量CLi、CRiの大きさの変化を検知することによって可動電極Yiの変位を検出する。
端子TLi、TRi、およびTPiは、それぞれ、固定電極ELi、ERi、およびポストPiに接続している。これらの端子は、絶縁層3を貫通したビアとして駆動回路2と接続される。
次に図2を参照して、駆動回路2の詳細を説明する。図2は本実施形態におけるマイクロアクチュエータの駆動回路の概略構成図である。
駆動回路2は、全体を制御する制御部5、各可動素子Aiの変位を検出する変位検出部6、および、変位検出部6の測定対象となる可動素子を選択する切り替え部7を備えている。
制御部5は、I/F部10、目標変位設定部11、変換部12、電圧指令部13、変位検出制御部14、較正部15、第1の駆動電圧発生部20、第2の駆動電圧発生部22を備えている。本実施形態では、電圧指令部13、第1の駆動電圧発生部20、および第2の駆動電圧発生部22が「駆動部」を構成している。
I/F部10は、制御に関わる外部とのコマンドおよびデータをやりとりする。
目標変位設定部11は、I/F部10からの出力に基づき、可動素子A1〜Anの各目標変位を決定する。
変換部12は、可動素子A1〜Anの各目標変位を、駆動電圧に関わる目標データに変換する。変換部12には、各可動素子A1〜Anの駆動電圧と変位との対応関係が、変換テーブルとして格納される。各可動素子A1〜Anの特性ばらつきは、ここで補正される。
電圧指令部13は、各可動素子A1〜Anの制御を行う際には、変換部12の出力に基づき可動素子A1〜Anを変位させるための電圧指令値D(VL1)〜D(VLn)、D(VR1)〜D(VRn)を出力する。電圧指令値D(VL1)〜D(VLn)、D(VR1)〜D(VRn)は、固定電極用端子TL1〜TLn、TR1〜TRnに与える駆動電圧VL1〜VLn、VR1〜VRnにそれぞれ対応している。また電圧指令部13は、可動素子Aiの変位を検出する際には、固定電極用端子TLi、TRiに与える駆動電圧のDC成分VL、VRの差動分VL−VRの値をある所定のタイミングで変化させるように電圧指令値D(VL)、D(VR)を変化させていく。このやり方の1例として、ここではVLまたはVRの一方を0Vに設定しておき、他方を0Vから所定電圧単位で増やしていく方法をとる。電圧指令部13が発生するVL、VRの制御値およびその変化のタイミングに関しては変位検出制御部14の出力に基づいて制御が行われる。
変位検出制御部14は、電圧指令部13に電圧指令値D(VL)、D(VR)を変化させるための指令を行う。また、変位検出部6のトランジスタ26を導通させ、これを所定時間保持して、検出信号Voutのオフセットを除去する。これにより、電圧指令値D(VL)、D(VR)を変化させることによって発生する検出信号Voutの変動をキャンセルすることができる。
較正部15は、電圧指令部13が出力する電圧指令値D(VL)、D(VR)と、変位検出部6が出力する可動素子Aiの変位の検出結果とを受け取り、電圧指令値D(VL)、D(VR)と変位との対応関係を作成する。これらの関係は、所定の形式の近似曲線にフィットさせることで測定誤差を除去し、補間された形で変換部12の変換テーブルに格納される。
第1の駆動電圧発生部20は、電圧指令部13からの電圧指令値D(VL)に基づき、DC電圧VLを発生する。第2の駆動電圧発生部22は、電圧指令部13からの電圧指令値D(VR)に基づき、DC電圧VRを発生する。
変位検出部6は、第1の高周波信号発生部21、第2の高周波信号発生部23、オペアンプ24、コンデンサ25、トランジスタ26、増幅器27、AD変換器28とを備える。
第1の高周波信号発生部21は振幅VA、周波数fのAC電圧を発生する。周波数fは100kHz〜1MHzの範囲内の所定の値をとり、これは可動素子Aiの1次共振周波数fo(1〜10kHz)よりも大きな値とする。第1の駆動電圧発生部20と第1の高周波信号発生部21とは直列に接続されており、両者の和として第1の出力電圧VL+VAsin(2πft)が得られる。
第2の高周波信号発生部23は第1の高周波信号発生部21と同じ振幅VA、周波数fで位相が180゜異なるAC電圧を発生する。第2の駆動電圧発生部22と第2の高周波信号発生部23とは直列に接続されており、両者の和として第2の出力電圧VR−VAsin(2πft)が得られる。
切り替え部7によって可動素子Aiとの接続が選択された場合には、第1および第2の出力電圧VL+VAsin(2πft)、VR−VAsin(2πft)はそれぞれ端子TLi、TRiに入力され、端子TPiからの出力がオペアンプ24に入力される。オペアンプ24と容量Cfのコンデンサ25とで形成された回路の出力Voutは(数1)で表され、右辺の第2項は駆動電圧VL、VRの変化ΔVL、ΔVRによるオフセットであるため
、既述したように検出に先立ってMOSトランジスタ26を導通させてこれを除去すれば、静電容量の変化CRi−CLiを検出するための信号が精度良く得られる。
(数1)
Vout =((CRi−CLi)/Cf)・VA sin(2πft)+(CRiΔVR
LiΔVL)/Cf
出力Voutは増幅器27で増幅され、AD変換器28でデジタルデータ化されて、較正部15に出力される。
切り替え部7は、可動素子A1〜Anのそれぞれについて、駆動制御を行う駆動モードと変位検出を行う検出モードとの間で切り替えを行う。図では可動素子Aiは検出モードに設定されており、既に説明したように変位検出部6と接続されて応答特性が調べられる。また、図では可動素子Ai+1は駆動モードに設定されており、固定電極用端子TLi+1、TRi+1はそれぞれ電圧指令部13により指令された電圧VLi+1、VRi+1が印加され、また可動電極用端子TPi+1は接地電位に接続されて、目標位置に駆動される。
以上のように構成したマイクロアクチュエータの動作について、図3を参照しながら説明する。図3は本実施形態におけるマイクロアクチュエータの較正動作ルーチンのフローチャートである。
装置起動時や、あるいは図示しない温度センサが所定値以上の温度変化を検知したとき、または内蔵するタイマが前回の変換データ更新時から所定時間以上の動作時間をカウントしたとき等に、本実施形態のマイクロアクチュエータは変換部12に格納された可動素子A1〜Anの変換テーブルを更新する。
まず、i=1とし(ステップ30)、変位検出を行う可動素子Aiとして1番目の可動素子A1が選択される。切り替え部7が可動素子Aiを変位検出部6に接続する(ステップ31)。このとき、Ai以外の全ての可動素子は変位検出部6との接続を切り離されている。
変位検出においては、電圧指令部13が出力する電圧指令値D(VL)、D(VR)を変化させ、第1の駆動電圧発生部20の出力電圧VLと第2の駆動電圧発生部20の出力電圧VRとを複数段階で出力させながら、各段階で可動素子Aiの変位検出を行う。具体的には、まずVRを0Vに設定して(ステップ32)、VLを0Vから最大電圧Vmaxまで段階的に増加させ、各電圧における可動素子Aiの変位を測定する。
測定された変位データは各VLの値とともに較正部15に記憶される(ステップ33)。次に、VLを0Vとして(ステップ34)、VRを0Vから最大電圧Vmaxまで段階的に増加させ、各電圧における可動素子Aiの変位を測定する。測定された変位データは各VRの値とともに較正部15に記憶される(ステップ35)。測定が完了すると、較正部15は電圧差VL−VRと変位データとを所定の近似関数にフィッティングし、近似関数の各項の係数および相関値を算出する(ステップ36)。
この近似関数の各項の係数および相関値には予め正常値と判断される範囲が設定されており、得られたこれらの値がこの正常範囲内にあるか否かを判断する(ステップ37)。正常範囲内に無い場合には測定結果にエラーがあったと判断する(ステップ38)。エラー処理の内容は係数および相関値の値によって異なり、わずかに正常範囲から外れている場合は再測定を行い、例えばVLやVRの電圧値によらず可動素子がほぼ変位しない場合は可動素子または変位検出部6が故障していると判断してエラー表示を行い、変換テーブルの書き換えを禁止する。
正常範囲内にある場合には、測定結果を有効と判断して変換テーブルを更新し(ステップ39)、次の可動素子の測定に移行する(ステップ40)。n番目の可動素子Anの測定が終了すると変換テーブルの作成ルーチンは完了する。
変換テーブルの作成が完了すると、マイクロアクチュエータはこれを用いた制御動作に移行する。切り替え部7は全ての可動素子A1〜Anを、駆動制御を行う駆動モードとする。
本実施形態での可動素子の制御は開ループ制御であって、目標変位設定部11によって各可動素子A1〜Anの目標変位が設定されると、変換部12によって駆動電圧に関わる目標データに変換され、電圧指令部13により指令された駆動電圧を与えられて、可動素子A1〜Anは所望の姿勢に制御される。
以上説明したような本実施形態のマイクロアクチュエータによれば、自己の駆動力で得られた変位量を自己検出する構成を備えているために、外部の変位測定器が不要であり、位置合わせなどのセッティングに関わる煩雑な作業を必要とせず、極めて簡易に個別の可動素子の特性ばらつきを補正する変換テーブルを作成することができる。
また、装置に組み込まれた状態で測定が可能であるため、経時変化や温度などの環境変化に伴う可動素子特性の変化にも対応することができる。
さらに、切り替え部7が1つの変位検出部6を複数の可動素子に切り替えて巡回させながら変位検出を行っているために、多数の可動素子を備えたアクチュエータであっても、変位検出のための検出信号発生器、増幅器、A/D変換器などの数を大幅に低減させることができ、回路規模を削減してチップコストを削減することができる。
なお、本実施形態では、駆動電圧発生部20と高周波信号発生部21とを別々に構成して接続した例について説明したが、両者を1つのDA変換器で構成し、電圧指令部13からの制御信号を周波数fで変調してVL+VA sin(2πft)の出力電圧を得ても良い。またAC電圧の波形は正弦波でなく、矩形波としてもよい。駆動電圧発生部22と高周波信号発生部23とについても同様である。このようにすれば、変位検出用の信号発生回路の多くが駆動制御用の回路と共用化され、回路全体の簡素化を図ることができる。
また、電圧指令部13はDC電圧成分VL、VRのみを可変とした例について説明したが、AC電圧成分の振幅VAを可変にすることもできる。特に電位差VL−VRの絶対値が小さいときには振幅VAを大きくし、電位差VL−VRの絶対値が大きいときには振幅VAを小さくすれば、以下の2つの効果がある。第1に、AC電圧成分による可動素子の変位への影響を抑えつつ検出感度を大きくすることができる。電位差VL−VRの絶対値が小さいときは、可動素子Aiの変位が小さく静電容量の変化CLi−CRiも小さいため、検知信号Voutの振幅は小さくS/N比が得られにくい一方、AC電圧成分により可動素子Aiに発生する吸引力は固定電極ELi側とERi側とでほぼ釣り合って相殺されるため、可動素子の変位への影響が小さい。電位差VL−VRの絶対値が大きいときはこの逆の特性を示す。従って、電位差VL−VRの絶対値が小さいときには振幅VAを大きくし、電位差VL−VRの絶対値が大きいときには振幅VAを小さくすれば、AC電圧成分による可動素子の変位への影響を抑えつつ検出感度を大きくすることができる。第2に、同じ電源電圧に対して可動素子の測定可能な変位のレンジを広くとることができる。可動素子の測定可能な変位のレンジはDC電圧の設定レンジで決まり、これは全体の電圧からAC電圧成分を除いたものとなる。駆動電圧VLまたはVRの絶対値が大きいときに振幅VAを小さくすることで、同じ電源電圧に対して可動素子の測定可能な変位のレンジを広げることができる。
また、本実施例では変位検出部6は1チャンネルとして説明したが、変位検出部6が複数のチャンネルを備え、全可動素子A1〜Anも複数のブロックに分割し、変位検出部6の各チャンネルが各ブロック内を巡回チェックするように構成してもよい。
また、本実施例では可動素子は1つずつ変位検出部6と接続したが、複数の可動素子を同時に1つの変位検出部6と接続しても良い。この場合個々の可動素子のばらつきが平均化されて全体特性の変化を測る場合には精度の良い測定を行うことができる。温度特性変化などの環境変化に対して全ての可動素子がおよそ一定の傾向を持って特性が変化する場合には、こうして得られた全体的な補正データを個別の可動素子の変換データに加算すればよい。
また、本実施例では駆動信号をDC信号としたが、これに限定されるものではなく、可動素子に所望の変位を与えうる駆動信号として可動素子の1次共振周波数以下の低周波数の駆動信号を与え、変位検出部6により可動素子の振幅と位相とを測定することにより、可動素子の応答特性を測定することもできる。また駆動信号の周波数を可動素子の1次共振周波数付近でシフトさせて共鳴点を探索することで、可動素子の共振周波数自身を測定することもでき、これによっても精度良く可動素子の応答特性を測定することができる。較正部15はこれらの応答特性から可動素子の電圧−変位特性を算出し、変換部12に格納して利用することができる。可動素子の1次共振周波数foと傾動に関するバネ定数kとにはfoがkの平方根に比例するという関係を利用することにより、1次共振周波数foの変化を検出して静的な駆動電圧と変位の関係を較正することもできる。
また、本実施の形態では、可動素子を静電型可動素子、変位検出部6の変位検出方式を静電容量検出方式として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば可動素子に圧電素子を用い、変位検出方式をこの圧電効果を利用したものとしてもよい。
(実施形態2)
図4〜5を参照しながら、本発明によるマイクロアクチュエータの第2の実施形態を説明する。図4は本実施形態におけるマイクロアクチュエータの概略構成図である。
本実施形態のマイクロアクチュエータは、可動部4、変位検出部6、切り替え部7、I/F部10、目標変位設定部11、変位検出制御部14については実施形態1で説明した構成と同一の構成を有している。実施形態1と異なる部分は制御部50の構成であり、本実施形態では、制御部50は変位検出部6の出力を用いて可動素子A1〜Anに対し間欠的な閉ループ制御を行う。
制御部50は電圧指令部51を備え、電圧指令部51はサーボ制御部52と電圧値ホールド部53とを備える。
サーボ制御部52は目標変位設定部11と変位検出部6との差を誤差信号εとして入力し、所望の制御特性を持たせるためのPID制御器を備え、この制御出力として電圧値VL、VRの指令値を与えて選択された可動素子Aiに対する閉ループ制御を行う。また、サーボ制御部52は、誤差信号εの値およびその時間微分値が所定値以下になった場合に上記の制御が収束したと判断し、可動素子Aiに対する閉ループ制御を終了して開ループ制御に切り替えるとともに、次の可動素子Ai+1に対する閉ループ制御を行う。より詳細には、制御の収束を判断すると、サーボ制御部52はその時点における電圧値VL、VRの指令値を電圧値ホールド部53に出力する。電圧値ホールド部53はこの電圧値VL、VRの指令値を可動素子Aiに対する指令値VLi、VRiとして保持し、次回に再びサーボ制御部52から可動素子Aiに対する新たな指令値を入力するまでは、この指令値を出力する。切り替え部7は可動素子Aiの接続先を変位検出部6から電圧値ホールド部53に切り替え、可動素子Ai+1の接続先を電圧値ホールド部53から変位検出部6に切り替える。
以上のように構成したマイクロアクチュエータの動作について、図5を参照しながら説明する。図5は本実施形態におけるマイクロアクチュエータの間欠閉ループ制御ルーチンのフローチャートである。
まず、i=1とし(ステップ60)、閉ループ制御を行う可動素子Aiとして1番目の可動素子A1を選択する。切り替え部7が可動素子Aiを変位検出部6に接続する(ステップ61)。このとき、Ai以外の全ての可動素子は電圧値ホールド部53と接続され、この出力値を基に開ループ制御されている。
可動素子Aiの制御電圧値VL、VRの初期値は電圧値ホールド部53に前回保持したVLi、VRiの値を用いる(ステップ62)。変位検出部6は可動素子Aiの変位を検出し、この検出変位量を目標変位設定部11が出力した目標変位量と一致するようにサーボ制御部52は閉ループ制御を行う(ステップ63)。
検出変位量と目標変位量との誤差信号εの絶対値が所定値αとなり、かつ誤差信号εの時間微分値Δε/Δtの絶対値が所定値β以下になった場合にはサーボ制御部52は制御
が収束したと判断し(ステップ64)、サーボ制御部52はその時点における電圧値VL、VRの指令値を電圧値ホールド部53に出力する。電圧値ホールド部53はこの電圧値VL、VRの指令値を可動素子Aiに対する指令値VLi、VRiとして保持する(ステップ65)。また、切り替え部7は可動素子Aiの接続先を変位検出部6から電圧値ホールド部53に切り替える(ステップ66)。これにより、可動素子Aiに対する閉ループ制御から開ループ制御への切り替えが完了し、次の可動素子Ai+1の閉ループ制御に移行する(ステップ67)。n番目の可動素子Anの閉ループ制御が完了する(ステップ68)と間欠閉ループ制御ルーチンは一巡する。
この間欠閉ループ制御ルーチンは少なくとも目標変位設定部11の出力値が更新された場合には必ず実行され、可動素子A1〜Anは所望の姿勢に制御される。あるいは常時定期的にこのルーチンを実行してもよい。
以上説明したような本実施形態のマイクロアクチュエータによれば、切り替え部7が1つの変位検出部6およびサーボ制御部52を複数の可動素子に切り替えて巡回させながら閉ループ制御を行い、制御が収束した可動素子はその状態を保持する開ループ制御を行うため、多数の可動素子を備えたアクチュエータであっても、変位検出のための検出信号発生器、増幅器、A/D変換器などの数を大幅に低減させることができ、回路規模を削減してチップコストを削減することができる。
(実施形態3)
図6〜7を参照しながら、本発明によるマイクロアクチュエータの第3の実施形態を説明する。図6は本実施形態におけるマイクロアクチュエータの概略構成図である。
本実施形態のマイクロアクチュエータは、可動部4、I/F部10、目標変位設定部11、変位検出制御部14、第1の駆動電圧発生部20、第1の高周波信号発生部21、第2の駆動電圧発生部22、第2の高周波信号発生部23、オペアンプ24、コンデンサ25、MOSトランジスタ26、増幅器27、AD変換器28については実施形態2で説明した構成と同一の構成を有している。
実施形態2と異なる部分は切り替え部70、変位検出部71、制御部75の構成である。本実施形態では、変位検出部71については、変位検出信号から周波数fの信号のみを抽出する構成を付加し、(数1)の右辺第2項に示された駆動電圧VL、VRの変化ΔV
L、ΔVRによるオフセットを軽減し、閉ループ制御精度を高めている。また、サーボ制
御部77による閉ループ制御が収束した後は切り替え部70が可動素子Aiとの接続を切り、端子TLi、TRi、TPiを高インピーダンスとして電極間に蓄積された電荷を保持する構成としたことにより、電圧値ホールド部を保持しない簡素な間欠閉ループ制御を行っている。
切り替え部70には、可動素子A1〜Anの各々に対応したスイッチS1〜Snが配設されている。スイッチSiは可動素子Aiの各端子TLi、TRi、TPiと接続し、スイッチをONした場合には各端子をそれぞれ変位検出部71を含む駆動回路に接続し、スイッチをOFFした場合には各端子を浮遊状態にする。各3つの端子のON、OFFの切り替えは一括して行われる。
変位検出部71には、実施形態2の構成に加えて、発振器72、乗算器73、ローパスフィルタ74を備える。発振器72は、第1の高周波信号発生部21と同一の周波数fを持つAC信号を発生する。また、発振器72が発生するAC信号の位相は、第1の高周波信号発生部21の発生電圧の位相と同一に設定される。乗算器73は、増幅器27の出力と発振器72の出力とを乗じる。これにより、増幅器27の出力成分のうち周波数fの信号成分のみが抽出され、この周波数fの信号成分の振幅に比例するDC電圧が出力される。乗算器73からの出力はローパスフィルタ74によってフィルタリングされた後に、AD変換器28によりAD変換される。これにより、閉ループ制御時の駆動電圧VL、VRの変化ΔVL、ΔVRが発生するオフセット電圧を低減し、位置検出精度を高めている。

制御部75は電圧指令部76を備え、電圧指令部76はサーボ制御部77を備える。
サーボ制御部77は目標変位設定部11と変位検出部71との差を誤差信号εとして入力し、この制御出力として電圧値VL、VRの指令値を与えて選択された可動素子Aiに対する閉ループ制御を行う。
また、制御部75はクロックカウンタ(不図示)を備えており、切り替え部70のスイッチSiがONになった時点を起点として、各可動素子Aiがサーボ制御部77と接続されている時間を計測する。
各可動素子Aiの閉ループ制御に割り当てられる時間には上限値τが設定されている。誤差信号εの値およびその時間微分値が所定値以下になって制御が収束するか、または閉ループ制御の所要時間が上限値τ以上となると、制御部75は可動素子Aiに対する閉ループ制御を終了する。上限値τは通常の状態においては制御が収束するのに十分な値に設定されている。上限値τは固定値でもよいが、それまでの可動素子の制御所要時間の履歴を反映させて決定しても良い。例えば、1つ前の可動素子Ai−1の上限値τに対して実際の収束時間ti−1が小さかった場合に、その余剰時間τ−ti−1の全部または一部を可動素子Aiの上限値τに繰り越して上乗せしても良い。
サーボ制御部77による可動素子Aiへの閉ループ制御を終了すると同時に、切り替え部70はスイッチSiをOFFして端子TLi、TRi、TPiを浮遊状態にする。これにより可動素子Aiが形成するキャパシタCLi、CRiに蓄えられた電荷量は、漏洩電流による消失量が十分に小さい時間内は一定に保たれ、可動素子Aiの変位は閉ループ制御完了時の状態で保持される。
切り替え部70は次のスイッチSi+1をONし、制御部75は可動素子Ai+1に対する閉ループ制御を行う。このように、順次、可動素子の閉ループ制御を時系列で行っていく。最後の可動素子Anの閉ループ制御を完了すると、再び最初の可動素子A1に戻って2サイクル目の閉ループ制御を行う。このサイクルの周期時間をフレーム周期時間と呼ぶことにする。フレーム周期時間は、マイクロアクチュエータに求められる応答性能条件と、キャパシタCLi、CRiに蓄えられた電荷量の漏洩電流による消失が十分に小さくなるための条件から決定される。各可動素子Aiに割り当てた時間の上限値τは、このフレーム周期時間が満たすべき条件を満足するように設定されている。例えば、上限値τを固定値とした場合はn・τがフレーム周期時間となる。ところで、特に閉ループ制御をデジタル制御で行う場合には、上限値τや経過時間tiとの比較を実際に時間を計測して行う代わりに、閉ループ制御の繰り返しループ回数をカウントして、ループ回数の上限値と比較管理してもよい。ループ回数管理も間接的に時間を管理している点で本質的に時間管理に含まれるが、管理手続きをより簡単にすることができる。
以上のように構成したマイクロアクチュエータの動作について、図7を参照しながら説明する。図7は本実施形態におけるマイクロアクチュエータの間欠閉ループ制御ルーチンのフローチャートである。
まず、上限値τを初期値τ0に設定する(ステップ80)。初期値τ0はフレーム周期時間の1/nの値であり、予めROMに格納されたものである。次に、i=1とし、閉ループ制御を行う可動素子Aiとして1番目の可動素子A1を選択する(ステップ81)。
次に、切り替え部70がスイッチSiをONし、可動素子Aiを変位検出部71に接続する(ステップ82)。このとき、Ai以外の全ての可動素子はスイッチがOFFにされている。
可動素子Aiの制御電圧値VL、VRの初期値は、目標変位設定部11の出力を変換部12で変換して作成した値を設定する(ステップ83)。変位検出部71は可動素子Aiの変位を検出し、この検出変位量を目標変位設定部11が出力した目標変位量と一致するようにサーボ制御部77は閉ループ制御を行う(ステップ84)。
検出変位量と目標変位量との誤差信号εの絶対値が所定値αとなり、かつ誤差信号εの時間微分値Δε/Δtの絶対値が所定値β以下になった場合にはサーボ制御部77は制御
が収束したと判断する(ステップ85)。収束と判断されない場合は、さらに経過時間tiと上限値τとを比較し、ti<τであれば閉ループ処理を継続する(ステップ86)。
収束と判断された場合や経過時間tiが上限値以上となった場合は、サーボ制御部77による可動素子Aiへの閉ループ制御を終了し、切り替え部70がスイッチSiをOFFして端子TLi、TRi、TPiを浮遊状態にする(ステップ87)。
次に、余剰時間(τ−ti−1)に係数αを乗じて、次の可動素子に対する閉ループ処理時間の上限値τに繰り越す(ステップ88)。係数αは0<α<1を満たす値とし、余剰時間が無制限に繰り越されて蓄積することを防止する。より好ましくは、係数αは0<α<exp(−1/n)を満たす値とし、1フレーム周期時間以前の余剰時間の繰り越し結果の影響度を所定値(1/e)以下に抑えている。
次に、iの値をインクリメントし、可動素子Ai+1の閉ループ制御に移行する(ステップ89)。こうして順次可動素子を切り替えながら閉ループ制御を行い、一巡してn番目の可動素子Anの閉ループ制御が完了すると、再度二巡目として1番目の可動素子Anの閉ループ制御を開始する(ステップ90)。
以上説明したような本実施形態のマイクロアクチュエータによれば、サーボ制御部77による閉ループ制御が収束した後は切り替え部70が可動素子Aiとの接続を切り、端子TLi、TRi、TPiを高インピーダンスとして電極間に蓄積された電荷を保持する構成としているので、簡易な構成で多数の可動素子を巡回する間欠的な閉ループ制御を行うことができる。
また、各可動素子の閉ループ制御に割り当てられる時間に上限値τを定めているために、閉ループ制御の収束結果によらずマイクロアクチュエータとしてのフレーム周期時間を確保することができる。
また、この上限値τをそれまでの可動素子の制御所要時間の履歴を反映させて決定しているために、フレーム周期時間の確保と閉ループ制御精度の向上とを両立させることができる。
(実施形態4)
図8〜10を参照しながら、本発明によるマイクロアクチュエータの第4の実施形態を説明する。本実施形態のマイクロアクチュエータは上下動作と2軸の傾動動作を行う静電アクチュエータであり、補償光学用の可変形ミラーに適用されている。
図8は本実施形態におけるマイクロアクチュエータの分解斜視図である。ここでは1つの微小ミラーユニットを拡大したものが図示されている。1つの微小ミラーユニットは、互いに独立に駆動される3組の可動素子によって3自由度の変位を与えられ、これによって上下動作と2軸の傾動動作が可能となっている。各可動素子はヨークと固定電極との対を備える。
微小ミラーユニットは32個×32個の総数1024個が2次元にアレイ化されている。ヨークと固定電極との対からなる可動素子の総数はこの3倍の3072個である。
基板100上には駆動回路100aが形成され、その上に絶縁層101が形成される。絶縁層101上にはベース102および3対の固定電極103〜105が形成される。ベース102および固定電極103〜105は、アルミニウム(Al)または多結晶シリコン等の導電膜をパターニングすることによって形成されている。固定電極103は互いに独立に電圧設定が可能な第1電極103Lおよび第2電極103Rを備える。固定電極104、105も同様に、それぞれ第1電極104L、105Lおよび第2電極104R、105Rを備える。
第1電極103L〜105Lおよび第2電極103R〜105Rは、それぞれが絶縁層101に形成されたビア(不図示)によって基板100に形成された駆動回路100aに接続されている。駆動回路100aは、0〜30Vの範囲内で各々独立した電圧を第1電極103L〜105Lおよび第2電極103R〜105Rに印加することができる。この印加電圧は例えば12bitの多段階の値として設定され得る。
3つのヨーク107〜109がそれぞれ1対のヒンジ106によって取り付けられ、さらにこれらのヨーク107〜109を微小ミラー110に連結するための中間連結部材111が設けられている。ヒンジ106はベース102と一体に接合し、電気的に導通している。各ベース102は、絶縁層101に形成されたビア(不図示)によって駆動回路100aに接続されている。隣接するベース102同士は互いに電気的に分離しており、それぞれが独立して駆動回路100aに接続されている。
ヨーク107〜109は、対応する固定電極103〜105に対向し、それぞれが可動電極として機能する。ヨーク107〜109は、アルミニウム(Al)または多結晶シリコン等の導電性部材をパターニングすることによって形成され、ベース102と導通して接地電位に設定されている。ヨーク107〜109は、それぞれ第1電極103L〜105Lおよび第2電極103R〜105Rに対向する位置に第1の部分107L〜109Lおよび第2の部分107R〜109Rを有している。ヨーク107〜109は互いに同一の形状をしており、特に断らない限り、1つのヨークについての説明内容は他のヨークについても適用される。
ヨーク108は回動軸A1を中心に回動自在に支持され、ヨーク107、109は回動軸A2を中心に回動自在に支持される。回動軸A1(またはA2)と直交する方向をxとし、x方向に隣接する可動素子のピッチ間隔をpとすると、回動軸A1と回動軸A2とは互いにx方向に半ピッチ分(=p/2)だけずれた位置に設けられる。このように、y方向に隣接するヨーク同士は回動軸が互いにx方向に半ピッチ分ずらされて、市松模様状に配列される。ヨーク107を支持するヒンジ106は、ヨーク108と隣接するヨーク108’との間の隙間に沿在するように配設される。
第1電極103Lに駆動電圧を与えた場合、ヨーク107の第1の部分107Lが第1電極103L側に吸引される。これに対し、第2電極103Rに駆動電圧を与えた場合は、第2の部分107Rが第2電極103R側に吸引される。このようにして、回動軸Aを中心にしてCW(時計回り)方向、CCW(反時計回り)方向の何れに対しても、選択的に回動力を付与できる。
第1の部分107Lの遊端近傍の駆動点107c(斜線で表示)において、ヨーク107は中間連結部材111の突起111aと結合する。また駆動点107cの近傍にはヨーク107を貫通する溝穴107dを設ける。
中間連結部材111は、3点の突起111a〜111cを備え、突起111aはヨーク107の駆動点107cと連結し、突起111bはヨーク108の駆動点108cと連結し、突起111cはヨーク109の駆動点109cと連結している。このため、ヨーク107〜109を個別に回動駆動させると、突起111a〜111cの変位を独立に制御できることになり、これによって中間連結部材111の姿勢が定まる。突起111a〜111c近傍には中間連結部材111を貫通する溝穴113a〜113cを設ける。
微小ミラー110は、突起114によって中間連結部材111の斜線部112と結合している。微小ミラー110と中間連結部材111とは一体に結合しているため、微小ミラー110の姿勢は中間連結部材111の姿勢によって決定される。x方向に隣接する微小ミラー110のピッチ間隔pは100μm、ミラー長さLは98μmである。
第1電極103L〜105L、第2電極103R〜105Rへの駆動電圧を独立に制御することにより、微小ミラー110は、z方向の変位、x軸周りの傾き、y軸周りの傾きについて正負双方向に駆動される。
次に図9を参照して、駆動回路100aの詳細を説明する。図9は本実施形態におけるマイクロアクチュエータの駆動回路100aの概略構成図である。ヨークと2つの固定電極とから構成される各可動素子もAi,jとして一緒に記載されている。添字のiとjは可動素子の2次元アレイにおけるそれぞれ行と列の番地を表す。3つの可動素子で1つの微小ミラーユニットが構成されているため、jの値を3つ毎に区切った単位で1つの微小ミラーユニットに対応させている。例えば、A1,1〜A1,3は同じ微小ミラーを動かすための3つの可動素子である。微小ミラーユニットが32個×32個のアレイであるため、iは1〜32までの自然数、jは1〜96までの自然数である。
各可動素子Ai,jには6個のスイッチング用のMOSトランジスタが接続されている。これらのMOSトランジスタはエンハンスメント型で、ゲート電圧をHにするとスイッチがONされ、LにするとスイッチがOFFされる。各MOSトランジスタによる電圧損失を小さくするためにゲート電圧は昇圧回路(不図示)により昇圧されたものが用いられる。
これらのうち、下側の3個のMOSトランジスタは可動素子Ai,jを開ループ制御する際に用いられ、駆動用ワード線WDiをHにすると、駆動用ビット線BDjL、BDjR、BDjPをそれぞれ可動素子Ai,jの第1電極、第2電極、ヨークに接続する。
また、上側の3個のMOSトランジスタは可動素子Ai,jの変位を検出して電圧と変位との関係を較正する際に用いられ、検出用ワード線WSiをHにすると、検出用ビット線BSjL、BSjR、BSjPをそれぞれ可動素子Ai,jの第1電極、第2電極、ヨークに接続する。
駆動用ワード線WD1〜WD32、検出用ワード線WS1〜WS32はラインデコーダ120に接続され、切り替え制御部121からのアドレス信号Adr1に応じて選択されたワード線のみがHにされる。ラインデコーダ120はデマルチプレクサを用いて構成される。
まずは開ループ制御動作時の信号の流れに沿って、構成の説明を続ける。
I/F部122は、制御に関わる外部とのコマンドおよびデータをやりとりする。外部から入力されるデータには、可変形ミラーが形成すべき波面の形状に関するデータが含まれる。この波面の形状データは、例えばxy平面内の各座標位置におけるz方向への変位データ、あるいはZernike多項式による波面モード係数データとして与えられる。これらのデータは転送負荷を軽減するため圧縮して送っても良い。波面形状をフレーム単独で圧縮するフレーム内圧縮方式と、前の時間の波面形状との差分値をとるフレーム間圧縮方式と、両方式による圧縮データを所定枚数毎に織り交ぜて転送する方式が考えられる。あるいはもっと簡単な構成においては、予め登録された複数種類の波面形状の中から、所望の波面形状を呼び出してもよい。この場合は外部から入力されるデータは、波面形状の登録番号である。
目標変位設定部123は、I/F部122からの出力に基づき、各可動素子Ai,jの目標変位を与える目標変位データZi,jを発生する。各目標変位データZi,jは、i、jの番地を表す12bit部と、目標変位の大きさを−128〜127までの256段階で表す8bit部を持つ計20bitのデータである。目標変位設定部123は、まずjの値をインクリメントしながら、各目標変位データZi,jを1つずつ変換部124に出力する。jの値が最大値96に達したらiをインクリメントする。従って、出力される目標変位データの順番は、Z1,1、Z1,2、・・・、Z1,96、Z2,1、Z2,2、・・・というようになる。
変換部124は、目標変位データZi,jをアドレスとして与えるとこれに対応した電圧指令データDi,jを出力する変換テーブルを備える。電圧指令データDi,jは−1024〜1023までの2048段階の値を与える11bitデータであり、最上位ビットは正負を示す。すなわち、最上位ビットは可動素子Ai,jの駆動される固定電極が第1電極、第2電極のどちらであるかを示している。この変換テーブルは較正部134で作成され、変換部124内の書き換え可能なメモリに格納されている。電圧指令データDi,jは1bitずつシフトレジスタ125に与えられる。シフトレジスタ125への電圧指令データDi,jの送付が完了すると、すぐ引き続いて、次の可動素子Ai,j+1の電圧指令データDi,j+1が送られる。
シフトレジスタ125は、変換部124から送られた電圧指令データDi,jを1bitずつ順次転送していく。可動素子Ai,1〜Ai,96に対応する電圧指令データDi,1〜Di,96までの転送が完了した時点で、切り替え制御部121からラッチ126にストローブ信号Stbが与えられ、このタイミングでシフトレジスタ125内の電圧指令データDi,1〜Di,96が一括してラッチ126に保持される。シフトレジスタ125の転送速度は16.9MHzで、11bit×96個のデータを62.5μsで転送する。ラッチ126にデータを転送した後、シフトレジスタ125は直ちに次の行の可動素子Ai+1,1〜Ai+1,96のデータを転送する。従って、ラッチ126は約62.5μs周期でストローブ信号Stbを受けることになり、この約62.5μsが可動素子Ai,1〜Ai,96への電圧印加時間に相当する。
ラッチ126に保持された電圧指令データDi,1〜Di,96は、96個のDAコンバータ127およびスイッチ128の各々により、各可動素子Ai,jの固定電極に印加する駆動電圧に変換される。ここでは可動素子Ai,1に対応するDAコンバータ127aとスイッチ128aを例にとって説明するが、他の95個のDAコンバータおよびスイッチも同様の構成を備える。
DAコンバータ127aは、11bitの電圧指令データDi,1の下位10bitを入力し、0〜30Vの範囲で対応する大きさの駆動電圧を出力する10bitのDAコンバータである。
スイッチ128aは、11bitの電圧指令データDi,1の最上位ビットを入力し、この最上位ビットの値が0ならば、駆動用ビット線BD1Lを接地電位に接続し、駆動用ビット線BD1RをDAコンバータ127aの出力に接続する。また、最上位ビットの値が1ならば、駆動用ビット線BD1LをDAコンバータ127aの出力に接続し、駆動用ビット線BD1Rを接地電位に接続する。これにより、可動素子Ai,1の目標変位が正の値の場合はDAコンバータ127aの出力が第2電極側に接続され、負の値の場合は第1電極側に接続されて、可動素子を正負双方向に傾動制御することが可能になる。
このように、96対の全ての駆動用ビット線BD1L、BD1Rに対して、スイッチ128がそのいずれか一方を選択して各DAコンバータ127からの駆動電圧を印加する。
これと同時に、切り替え制御部121はラインデコーダ120にi行目の駆動用ワード線WDiのみをHとするようなアドレス信号Adr1を与える。駆動用ワード線WDiがHとなると、可動素子Ai,1〜Ai,96がそれぞれ駆動用ビット線BD1L、BD1R、BD1Pと導通し、目標変位量に応じた開ループ制御が行われることになる。既に説明したように、可動素子Ai,1〜Ai,96への駆動電圧の印加時間は62.5μsである。一方、可動素子Ai,jの一次共振周波数は70〜100kHzであり、逆数をとって求めた応答時間は10〜14μs程度となる。このように、可動素子への駆動電圧の印加時間は可動素子の応答時間よりも十分大きな値に設定しているため、可動素子の変位が十分に整定した状態まで駆動電圧を印加し続けることが可能である。これにより、駆動電圧の印加完了後の可動素子の変位に伴う電極間の電圧変動の発生を防止し、開ループ制御における可動素子の変位精度を高めている。
開ループ制御時には、このように62.5μs周期でiの値をインクリメントしていき、それぞれの行の可動素子Ai,1〜Ai,96に所望の変位を与える。32行全ての可動素子を開ループ制御するのに要する時間は2msであり、これがフレーム周期時間となる。
次に、較正動作時の信号の流れに沿って、構成の説明を続ける。較正動作は電源起動時などに行い、その基本的な較正動作の流れは実施形態1で説明したものと同様である。実施形態1との主な違いは、配線の寄生容量などによるオフセットを除去して位置検出精度を高めた点と、DAコンバータ131の出力電圧および変位検出部133の差動入力にバイアス電圧VAを与えて負側の出力を不要にした点にある。
電圧指令部130は、2チャンネル分の電圧指令値を発生し、これを1〜10MHz程度の周波数で切り替えながら、それぞれのチャンネルの出力をDAコンバータ131a、131bに与える。これによりDAコンバータ131aは出力電圧VL+VA(1+sin(2πft))を出力し、DAコンバータ131bは出力電圧VR+VA(1−sin(2πft))を出力する。実際にはこの振幅VA、周波数fのAC電圧成分の波形は正弦波よりも矩形波の方が良い。較正動作時には、電圧指令部130は基本的にはVAの値を一定にしたまま、駆動電圧となるVLとVRのどちらか一方を0Vとし、他方を複数段階に変化させることになる。これは実施形態1で説明した構成にバイアス電圧VAを付加した構成となっており、DAコンバータ131a、131bの出力電圧は常に正の値をとる。
切り替え部132は、切り替え制御部121のアドレス信号Adr2に応じて、第j列目の検出用ビット線BSjL、BSjR、BSjPをそれぞれDAコンバータ131a、131b、変位検出部133に接続する。
また、ラインデコーダ120は、切り替え制御部121のアドレス信号Adr1に応じて、第i行目の検出用ワード線WSiをHにする。これにより、検出用ビット線BSjL、BSjR、BSjPがそれぞれ可動素子Ai,jの第1電極、第2電極、ヨークに接続される。こうして、選択された1つの可動素子Ai,jの第1電極、第2電極、ヨークがそれぞれDAコンバータ131a、131b、変位検出部133に接続されることになる。
変位検出部133の基本構成は実施形態3で説明した変位検出部71と同じであるが、初段の差動増幅器133aの正側入力にバイアス電圧VAを付加した構成としている。これにより、DAコンバータ131で与えたバイアス電圧VA分を補償して可動素子Ai,jの第1電極、第2電極、ヨーク間の各電位差の関係を開ループ制御時と同一に保ち、較正精度の低下を防止している。
較正部134は、電圧指令部130が出力する電圧指令値と、変位検出部133が出力する可動素子Ai,jの変位の検出結果とを入力し、電圧指令値と変位との対応関係を作成する。これらの関係は所定の形式の近似曲線にフィットさせることで測定誤差を除去し、補間された形で変換部124の変換テーブルに格納される。
以上のように構成したマイクロアクチュエータの動作について、図10を参照しながら説明する。図10は本実施形態におけるマイクロアクチュエータの較正動作ルーチンのフローチャートである。
まず、j=1と設定し(ステップ140)、切り替え部132が第j列目の検出用ビット線BSjL、BSjR、BSjPをそれぞれDAコンバータ131a、131b、変位検出部133に接続する(ステップ141)。次に、i=1と設定し(ステップ142)、可動素子Ai,jを変位検出の対象に選択する。電圧指令部130は電圧指令値Dを最小値Dminに設定する(ステップ143)。このとき、駆動電圧VR、VLの大きさはVR=0V、VL=30Vに設定され、両者の差VR−VLは最低電圧(−30V)となる。以降の説明において、電圧指令値Dが負の値の場合はVR=0VとしてVLを正の値に設定し、Dが正の場合はVL=0VとしてVRを正の値に設定するものとする。変位検出のための高周波信号がこれに重畳されているのは既に説明したとおりである。
可動素子Ai,jの変位検出に先立って、切り替え制御部121が全ての検出用ワード線WS1〜WS32をLに設定し、全ての可動素子A1,j〜A32,jと検出用ビット線BSjL、BSjR、BSjPとの接続をOFFする(ステップ144)。このときの変位検出部133の出力を、較正部134がオフセット値Z0(D)として記憶する(ステップ145)。可動素子への接続は切断されているので、オフセット値Z0(D)は配線の寄生容量や駆動電圧の影響などによる誤差成分を表している。なお、このステップ144、145の操作はi=1の場合のみ行う。
次に、検出用ワード線WSiをHとし、可動素子Ai,jを検出用ビット線BSjL、BSjR、BSjPに接続する(ステップ146)。このときの変位検出部133の出力を、較正部134が補正前の変位Z’(D)として記憶する(ステップ147)。較正部134は、補正前の変位Z’(D)とオフセット値Z0(D)とから補正後の変位Z(D)を算出して記憶する(ステップ148)。一般にはZ(D)=Z’(D)−Z0(D)とすればよいが、例えば実験により得られた別の補正式を用いてオフセットを補正してもよい。
次に電圧指令値Dを所定値だけ増加させ(ステップ149)、Dが最大値Dmaxになるまで(ステップ150)、変位Z(D)の測定を繰り返す。これにより、較正部134には複数段階のDの値に対する変位Z(D)の測定結果が蓄積されている。較正部134はこれを所定の近似関数にフィッティングして測定誤差を除去し、さらにこの近似関数を用いて補間しながら、8bitの変位Zの各値に対応する11bitの電圧指令値Dを求める。これに可動素子Ai,jの番地i、jを表す12bitデータを加えておくことで、可動素子Ai,jに対する変位Zと電圧指令値Dとの変換テーブルが出来上がる(ステップ151)。
次に、iをインクリメントし(ステップ152)、同じ第j列の32個の可動素子A1,j〜A32,jについて同様に変位Zと電圧指令値Dとの変換テーブルを作成する(ステップ153)。
次に、jをインクリメントし(ステップ154)、96列の可動素子全てについて同様に変位Zと電圧指令値Dとの変換テーブルを作成する(ステップ155)。
図11(a)および(b)は、ある可動素子における電圧指令値Dと変位との対応関係を示すグラフである。図11(a)は、オフセット補正に関わるデータが記されている。図で×印で示されたデータポイントは、測定されたオフセット値Z0(D)であり、△印で記載されたデータポイントは、測定された補正前の変位Z’(D)である。○印で示されたデータポイントは、Z(D)=Z’(D)−Z0(D)の関係を用いて計算された補正後の変位Z(D)である。
ここでは、電圧指令値Dを13段階に変化させながら、各電圧指令値Dに対応する変位Z(D)を求めている。電圧指令値Dの各段階での増分は一定ではない。電圧指令値Dに対する変位Z’(D)の変化量は、DmaxおよびDminに近いほど電圧指令値Dで大きい。このため、電圧指令値DがDmaxおよびDminに近づくほど、その増分を小さくしている。このように、電圧指令値Dと変位Z’(D)との間に存在する非線形的な関係を考慮して、電圧指令値Dの増分を決定することにより、変位Z’(D)の増分をほぼ一定にすることができる。
図11(b)には近似関数でフィッティングされたオフセット補正後の変位Z(D)が実線で示されている。こご用いた近似関数は、2次関数Z(D)=αD2+βD+γである。D>0の象限およびD<0の象限のそれぞれにおいてフィッティング誤差を最小にするα、β、γの係数の値が求められる。図11(b)では、破線で示した較正前の電圧指令値Dと変位Zとの対応関係が参考のために記載されている。
以上説明したように、可動素子Ai,jを検出用ビット線BSjL、BSjR、BSjP等の配線に接続した状態で得られた変位Zが、可動素子Ai,jをこれらの配線から切り離した状態で得られたオフセット値Z0を用いて補正される。このため、配線の寄生容量などによるオフセットの影響を除去し、可動素子Ai,jの位置検出精度を高めることができる。
なお、本実施形態では、可動素子の変位検出を1つずつ接続を切り替えながら行ったが、電圧指令部130、DAコンバータ131a、131bおよび変位検出部133に相当する構成を複数対備えて、複数の可動素子の変位検出を同時に行っても良い。特に、1つの微小ミラーユニットに属する3つの可動素子を同時に駆動してこのときの各可動素子の変位をそれぞれ検出して較正を行うと、可動素子間の駆動力の伝達によるクロストーク的な変位が発生した場合にも、これらを補償するような制御を行うことができる。この場合、較正部134が作成する変換テーブルは、例えば可動素子A1,1の変位(Z1,1)、A1,2の変位(Z1,2)、A1,3の変位(Z1,3)という3つの情報を持ったアドレスを与えると可動素子A1,1への電圧指令値D1,1が出力されるといったものになる。電圧指令値D1,1に対する変位Z1,2、Z1,3が与える影響が比較的小さければ、変位Z1,2、Z1,3は上位ビットのみを用いればよい。
(実施形態5)
図12を参照しながら、本発明によるマイクロアクチュエータの第5の実施形態を説明する。図12は、本実施形態におけるマイクロアクチュエータの概略構成図である。
本実施形態のマイクロアクチュエータの制御部75は、実施形態3のマイクロアクチュエータにおける制御部75と同一の構成を有している。本実施形態のマイクロアクチュエータが、実施形態3のマイクロアクチュエータと異なる部分は、可動部160、切り替え部161、および変位検出部162の構成である。以下、これらの構成を説明する。
本実施形態では、変位検出のための可動部160、および切り替え部161の配線構成が簡素化されている。可動部160の可動電極YLiは、切り替え部161に接続されずに全て接地されている。このため、切り替え部161の各スイッチSiは、固定電極ELiに接続するスイッチと、固定電極ERiに接続するスイッチとの2つのスイッチを有するが、可動電極YLiに接続するスイッチは省略されている。
変位検出部162は、図12に示されるように、高周波信号発生部21、負荷抵抗163L、163R、アイソレータ164L、164R、ハイパスフィルタ165L、165R、高周波位相差検出部166、およびAD変換器167を備えている。
負荷抵抗163Lの一端を「第1端子TL」と称することにする。この第1端子TLは、切り替え部161のスイッチSiを介して可動素子Aiの固定電極ELiと接続されている。負荷抵抗163Lの他端には、第1の駆動電圧発生部20からの駆動信号VLと高周波信号発生部21からの高周波信号VA sin(2πft)との和信号VL+VA sin(2πft)が印加される。
同様に、負荷抵抗163Rの一端を「第2端子TR」と称することにする。この第2端子TRは、切り替え部161のスイッチSiを介して可動素子Aiの固定電極ERiと接続されている。負荷抵抗163Rの他端には、第2の駆動電圧発生部22からの駆動信号VRと高周波信号発生部21からの高周波信号VA sin(2πft)との和信号VR+VA sin(2πft)が印加される。
負荷抵抗163L、163Rの高周波信号VA sin(2πft)に対するインピーダンスZ0は互いに同一である。ここでは、このインピーダンスZ0は虚数部を持たない純粋な抵抗であり、かつ第1の駆動電圧発生部20および第2の駆動電圧発生部22の内部抵抗を含む値を持つものとして取り扱う。
インピーダンスZ0の大きさは、可動素子Aiが変位していない場合のキャパシタCLi、CRiの各静電容量をCとすると、0.5 < 2πfCZ0 < 2を満たすように選ばれる。例えば、Cが10fFの場合、fを100MHz、Z0を160kΩとなるように設定する。このような範囲にインピーダンスZ0を設定すれば、変位検出感度がほぼ最大に近くなる。
アイソレータ164L、164Rは、それぞれ、第1端子TL、第2端子TRに接続されてインピーダンス変換を行う。アイソレータ164L、164Rは、オペアンプを用いたボルテージフォロアにより構成される。アイソレータ164L、164Rの出力は、それぞれ、ハイパスフィルタ165L、165Rを介して高周波位相差検出部166に入力される。ハイパスフィルタ165L、165Rは、周波数fの高周波成分については十分な透過性を持ち、駆動信号VL、VRの持つ低周波成分については、十分な遮断性を有している。
高周波位相差検出部166は、入力された2つの高周波信号の位相差を検出し、この位相差に応じた信号を出力する。高周波位相差検出部166の出力は、AD変換器167によってデジタルデータに変換される。このデジタルデータがキャパシタCLi、CRi、の容量差すなわち可動素子Aiの変位量を表すデータとなる。
これらのアイソレータ164L、164R、ハイパスフィルタ165L、165R、高周波位相差検出部166、AD変換器167は、本発明のマイクロアクチュエータにおける「高周波検出部」として機能する。
制御部75からの指令により、第1の駆動電圧発生部20からの駆動信号VLと第2の駆動電圧発生部22からの駆動信号VRとの振幅値を異ならせると、可動素子Aiは変位する。これに伴って発生したキャパシタCLi、CRi、の容量差に応じて、上記したように第1端子TLと第2端子TRとの間で周波数fの高周波成分の位相差が発生する。このため、可動電極YLiを個別に変位検出部162に接続しなくても、変位の検出が可能である。
なお、駆動信号は可動素子Aiの1次共振周波数以下の周波数を持つ。本実施形態で用いる駆動信号は直流電圧である。従って、本字における駆動信号の大きさとは、電圧値を意味している。高周波信号は、可動素子Aiの1次共振周波数以上の周波数を持つ。
以上説明したような本実施形態のマイクロアクチュエータによれば、変位検出部162が高周波信号発生部21と、第1端子TLにおいて第1電極ELiに接続された第1の負荷抵抗163Lと、第2端子TRにおいて第2電極ERiに接続された第2の負荷抵抗163Rと、第1端子TLと第2端子TRとに接続される高周波検出部164〜167とを備えて、第1の負荷抵抗163Lの他端には、第1の駆動信号VLに高周波信号VA sin(2πft)を重畳して生成した第1の和信号VL+VA sin(2πft)を印加し、第2の負荷抵抗163Rの他端には第1の駆動信号VLと異なる大きさの第2の駆動信号VRに高周波信号VA sin(2πft)を重畳して生成した第2の和信号VR+VA sin(2πft)を印加し、高周波検出部164〜167は、第1端子TLと第2端子TRとの間における高周波信号の位相差を検出するように構成されているために、可動電極Yiを1つ1つ変位検出部162に接続させる必要がなく、可動部160と切り替え部161との配線構成を大幅に簡略化することができる。
さらに本実施形態の構成によれば、高周波信号発生部21の数もただ1つでよく、位相を反転させる第2の高周波信号発生部23を省略することができる。
また、本実施形態の負荷抵抗163L、163Rのインピーダンスは固定値であるが、負荷抵抗163L、163Rのいずれか一方、例えば負荷抵抗163Lのインピーダンスを可変としてもよい。この場合、端子TLと端子TRとの間の差動電圧の周波数fの成分が零になるように負荷抵抗163Lのインピーダンスを調整することにより、キャパシタCLi、CRi、の容量差を検出することもできる。
ここでは、負荷抵抗163L、163Rが虚数部を持たない純抵抗から構成しているが、本発明はこれに限られない。コイルやキャパシタなどを単独または抵抗と組み合わせて用い、抵抗値が虚数部を持つようにしても良い。特に、共振回路構造を利用すれば、位相検出感度を大きく高めることができる。
本発明のマイクロアクチュエータにおける「負荷インピーダンス素子」は、本実施形態における「負荷抵抗」に限られず、上記のコイルやキャパシタを含んだ負荷インピーダンスを持つものも含んでいる。
入力された2つの高周波信号の位相差を検出する高周波位相差検出部166の代わりに、入力された2つの高周波信号の振幅差または振幅比を検出する構成を採用しても良い。本発明のマイクロアクチュエータにおける「高周波検出部」は、入力した2つの高周波信号の位相および/または振幅を比較する任意の構成を有し得る。
なお、本実施形態の変位検出部162の回路構成と、一般的なインピーダンスブリッジ回路との差異について、再度説明を補足する。変位検出部162の回路構成の特徴は、高周波信号に対してのみ対称であり、かつ、低周波信号に対しては非対称である点にある。すなわち、インピーダンスブリッジ回路内に構成された第1の駆動電圧発生部20と第2の駆動電圧発生部22とは、互いに異なる駆動電圧を発生することができる。このように低周波信号に対しては非対称な回路構成を有することにより、可動素子Aiの可動電極を変位させながら、その変位量を検出することが可能になる。その一方、高周波信号に対しては対称的な回路構成としているため、端子TLと端子TRとの差動信号を用いて、キャパシタCLi、CRiの微小な容量差を精度良く検出できる。
(実施形態6)
図13および図14を参照しながら、本発明によるマイクロアクチュエータの第6の実施形態を説明する。図13は本実施形態におけるマイクロアクチュエータの概略構成図である。
本実施形態のマイクロアクチュエータにおける可動素子Ai,j、I/F部122、および目標変位設定部123は、実施形態4のマイクロアクチュエータにおける構成と同一の構成を有している。また、変位検出部170は、実施形態5のマイクロアクチュエータにおける変位検出部162を複数個並べたものである。
本実施形態の構成が実施形態4、5の構成と異なる部分は、電圧指令値Di,jを駆動電圧Vi,jL、Vi,jRに変換する際に非線形DAコンバータ176を用い、駆動電圧Vi,jL、Vi,jRと可動素子の変位との非線形性を補償して、電圧指令値Di,jと可動素子の変位との関係を概ね線形とした点である。これにより、変位の分解能を得るために必要な電圧指令値Di,jのビット数を下げられるだけでなく、電圧指令値Di,jと可動素子との対応関係を較正部178が近似関数にフィッティングする際の演算量を大幅に低減することができる。
各可動素子Ai,jには2個のスイッチング用のMOSトランジスタが接続され、ワード線WiをHにすると、ビット線BjL、BjRがそれぞれ可動素子Ai,jの第1電極、第2電極と導通する。
ワード線W1〜W32はラインデコーダ171に接続され、切り替え制御部172からのアドレス信号Adr1に応じて選択されたワード線のみがHにされる。
変換部173、シフトレジスタ174、ラッチ175は、取り扱う電圧指令値Di,jのビット数が9bitである点以外は、実施形態4で説明した変換部124、シフトレジスタ125、ラッチ126と同じである。変換部124、シフトレジスタ125、ラッチ126が取り扱う電圧指令値は11bitであったため、本実施例ではこれに比べて2bit分精度が粗い構成となっているが、後述するように非線形DAコンバータ176を用いて電圧指令値Di,jと可動素子の変位との関係を概ね線形としているため、可動素子の変位の分解能としては同等のものが得られる。9bitの電圧指令値Di,jの最上位ビットの値によって、可動素子Ai,jの駆動される固定電極が第1電極、第2電極のどちらであるかを示している点も、実施形態4で説明した内容と同じである。シフトレジスタ174の転送速度は13.8MHzで、9bit×96個のデータを62.5μsで転送する。
ラッチ175に保持された電圧指令値Di,1〜Di,96は、96個の非線形DAコンバータ176により、各可動素子Ai,jの各固定電極に印加する駆動電圧Vi,jL、Vi,jRに変換される。非線形DAコンバータ176は、各電圧指令値Di,jの最上位ビットに応じて選択されたビット線BjL、BjRのいずれか一方に、各電圧指令値Di,jの下位8ビットの値に対応する駆動電圧を出力する。この下位8ビットの値と駆動電圧の大きさとには、ある所定の非線形の対応関係を与えている。この非線形の対応関係は、ちょうど駆動電圧と可動素子の変位との非線形性を補償するように設定され、電圧指令値Di,jと可動素子の変位との関係とが線形となるように設けられている。この非線形DAコンバータ176の詳細については後述する。
ラインデコーダ171がi行目のワード線WiのみをHとすると、各可動素子Ai,jはビット線BiL、BiRと導通し、電圧指令値Di,jに応じて可動素子Ai,jの変位が開ループ制御される。
較正動作時には、この電圧指令値Di,jを複数段階で切り替えながら、変位検出部170により変位検出を行う。変位検出部170の出力は較正部178に入力され、電圧指令値Di,jと対応づけられ、補正テーブルが作成される。この動作は、オフセット補正を含めて実施形態4で説明した動作と基本的に同一である。実施形態4との違いは、近似関数によるフィッティングの際に、1次関数D(Z)=αZ+βが用いられる点である。
以下、図14を用いて、非線形DAコンバータ176の構成と、較正部178の1次関数近似動作を説明する。
図14(a)は、非線形DAコンバータ176の概略構成図である。ここでは1つの非線形DAコンバータ176aを例にとって説明するが、他の95個も同様の構成を備える。なお、簡略化のため、可動素子との対応関係を示すDi,jの添字i,j等は省略し、電圧指令値はD、第1電極および第2電極に出力される駆動電圧はVL、VR、ビット線はBL、BRとして記載する。
非線形DAコンバータ176aは、直列に接続した抵抗R1〜Rn−1の両端の電位をそれぞれ最低電位V1と最高電位Vnとし、抵抗分圧によって得られた中間電位を含めてn値の電位V1〜Vnを発生させる。そして、セレクタ180によって、このn値の電位V1〜Vnの中からいずれかを適宜選択して出力する構成となっている。ここでは最低電位V1は接地電位としている。また、非線形DAコンバータ176aのビット精度が8bitであるため、nの値は256である。
セレクタ180は9bitの電圧指令値Dを入力し、これに応じた駆動電圧VL、VRをそれぞれビット線BL、BRに出力する。電圧指令値Dの最上位ビットが0ならば、駆動電圧VLには最低電位V1が選択され、駆動電圧VRには電圧指令値Dの下位8bitに対応したV1〜Vnのいずれかの電位が選択される。また、最上位ビットが1ならば、駆動電圧VLには電圧指令値Dの下位8bitに対応したV1〜Vnのいずれかの電位が選択され、駆動電圧VRには最低電位V1が選択される。以降の説明では、電圧指令値Dの最上位ビットが0の場合を正、最上位ビットが1の場合を負として電圧指令値Dの符号を定義する。また、駆動電圧VをV=VR−VLと定義して、電圧指令値Dと同様に正負の符号を与える。
抵抗R1〜Rn−1の抵抗値は少なくとも互いに同一でないもの同士を含むように設定されており、この抵抗値を適宜設定することで、任意の非線形性を実現することができる。より具体的には、最低電位V1が接続される端子に最も近い側の抵抗をR1、以下順にR2、R3、・・・、Rn−1、と呼称するとし、その抵抗値がR1>R2>R3>・・・>Rn−1のように番号順に小さくなるような関係を持たせている。このように設定することで、電位Vi(i=2〜n)の値が大きい場合ほど、電位の増分Vi−Vi−1が小さくなるような設定をおこなっている。すなわち、駆動電圧Vの絶対値が大きい程、電圧指令値Dの増分に対する駆動電圧Vの増分が小さくなるように設けている。
駆動電圧Vと可動素子の変位Zには、駆動電圧Vの絶対値が大きい程、駆動電圧Vの増加に対する変位Zの増分が大きくなる関係があるので、上記のようなDAコンバータ176の非線形特性を与えることにより、可動素子の駆動電圧Vと変位Zとの非線形特性を補償し、電圧指令値Dと可動素子の変位Zとの関係を線形に近づけることができる。
より好ましくは、電圧指令値Dと駆動電圧Vとの関数V(D)が│V│=k・│D│1/2(kは定数)の関係を満たすように抵抗R1〜Rnの抵抗値を設定するのが良い。
図14(b)は、較正部178における電圧指令値Dと変位Zとの対応関係を説明するためのグラフである。
図14(b)における右上のグラフ(A)は、非線形DAコンバータ176の電圧指令値Dと駆動電圧Vとの特性関数V(D)を示している。すでに説明したように、│V│=k・│D│1/2の関係が付与されている。より正確には、電圧指令値Dが正の値の場合には、V=k・D1/2、電圧指令値Dが負の値の場合には、V=−k・(−D)1/2を満たすような非線形的な関係が設定されている。この特性は、非線形DAコンバータ176の抵抗R1〜Rn−1によって決まるため、外部からの操作によっては変えることができない固定した関係である。
図14(b)における左上のグラフ(B)には、ある可動素子A1の駆動電圧Vと変位Zとの特性関数Z1(V)が実線で示されている。また、別の可動素子A2の駆動電圧Vと変位Zとの特性関数Z2(V)が破線で示されている。この可動素子A1とA2との違いは、個々の可動素子の特性バラツキだけでなく、同一の可動素子における経時変化や環境条件の違いによる特性変化が含まれる。この図では、2つの異なる特性関数のみが記載されているが、実際にはより多くの特性関数が存在する。この特性も可動素子の状態で決まるため、外部からの操作によっては変えることができない固定した関係である。
図14(b)における左下のグラフ(C)には、この可動素子A1、A2の特性を較正するために、較正部178が作成する較正関数D1(Z)、D2(Z)が記載されている。較正関数D1(Z)は可動素子A1の変位Zと電圧指令値Dとの関係を表すもので、図では実線で示されている。較正関数D2(Z)は可動素子A2の変位Zと電圧指令値Dとの関係を表すもので、図では破線で示されている。これらの較正関数D1(Z)、D2(Z)は、較正動作によって任意に設定が更新可能な関係となっている。
較正動作において、電圧指令値Dを複数段階で変えながら、変位Zを検出し、この結果から較正関数D(Z)を作成するまでの手順を説明する。
まず、図14(b)におけるグラフAに5点の丸印で模式的に記載したように、5段階の電圧指令値Dを選択する。非線形DAコンバータ176の特性関数V(D)に従って、5段階の駆動電圧Vが出力される。
次に、図14(b)におけるグラフBにおいて、この駆動電圧Vに応じて、可動素子A1は特性関数Z1(V)上にある5点の丸印で示される変位Zをとる。同様に、可動素子A2は特性関数Z2(V)上にある5点の三角印で示されるような変位Zをとる。これらの変位Zの大きさが変位検出部170によって検出される。
次に、図14(b)におけるグラフCにおいて、変位検出部170によって検出された変位Zと電圧指令値Dとの関係が較正関数D(Z)にフィッティングされる。
非線形DAコンバータ176の非線形特性V(D)によって、可動素子の非線形特性Z1(V)、Z2(V)が補償されているので、較正関数D1(Z)、D2(Z)はほぼ線形に近く、1次関数を近似関数としたフィッティングを行うことが可能である。このため、単に近似関数の次数が下がるだけでなく、近似関数を電圧指令値Dと変位Zの正負による象限別に適用する必要が無くなり、全象限にわたって統括的な取り扱いができるため、フィッティングのための演算を極めて簡単にすることができる。
また近似関数として1次関数を用いる場合には、電圧指令値Dを変位Zの関数D(Z)として直接的に表現することが特に精度を落とすことなく容易に可能である。この関数D(Z)の表記はもこの逆の関数表記Z(D)に比べて、目標変位Zを電圧指令値Dに変換することが必要な変換部173への適応に優れており、変換テーブルの作成などの変換に関わる操作をより簡単に行うことができる。
なお、較正関数D1(Z)、D2(Z)のいずれもが線形に近い特性を示すのは、必ずしも数学的には自明のことではない。こうした線形化が精度良く行われる理由の1つは、可動素子の特性関数Z1(V)、Z2(V)が任意の形状をとるのではなく、ある種の傾向をもって変化する性質があるためである。この傾向とはVの値によらずZ1(V)がZ2(V)のある定数倍に近い値を示すということであり、これは可動素子の特性関数Z(V)が変化する主要因が、可動素子のヒンジ106のバネ定数の変化にあることに起因している。このように、可動素子のヒンジ106が線形な復元力を持ち、駆動力と復元力との釣り合いにおいて変位量が決まる系において、非線形DAコンバータ176に非線形性を持たせて駆動力と変位との非線形性を補償しているために、目標変位Zと電圧指令値Dとの間の線形性の精度を得ることができ、すでに説明したように較正関数D(Z)を簡易な演算で高精度に算出することができる。
本実施形態のマイクロアクチュエータによれば、電圧指令値Dを非線形に駆動電圧Vに変換する非線形DAコンバータ176を備え、駆動電圧Vの値が大きいほど、電圧指令値Dの増分に対応した駆動信号Vの増分を小さく設けたことにより、駆動電圧Vと可動素子の変位Zとの非線形性を補償して、電圧指令値Dと可動素子の変位Zとの関係を線形に近づけることができる。これにより、変位の分解能を得るために必要な電圧指令値Dのビット数を下げることが可能となり、回路規模やデータ転送レートの削減を行うことができる。
また、較正部178が、電圧指令値Dと可動素子の変位Zとの対応関係を1次関数の較正関数D(Z)で近似しているため、近似関数を電圧指令値Dと変位Zの正負による象限別に適用する必要が無くなり、全象限にわたって統括的な取り扱いができると共に、電圧指令値Dを変位Zの関数D(Z)として直接的に表現することが可能であり、較正演算負荷を大幅に低減することができる。
以上説明してきたように、本発明によれば、駆動部が出力する駆動信号によって可動素子を変位させながら、変位検出部によってその変位を検出し、較正部が変位と駆動信号との対応関係を較正しているために、外部の変位測定器が不要であり、極めて簡易に個別の可動素子の変位を検出することができるとともに、経時変化や温度などの環境変化に伴う可動素子特性の変化に対応することができる。
また、切り替え部が、駆動部および/または変位検出部を複数の可動素子の各々と選択的に接続するために、複数の可動素子を備えたマイクロアクチュエータであっても、変位検出のための回路を削減してチップコストを低減することができる。
また、こうした自己変位検出機能をもつマイクロアクチュエータを可変形ミラーに用いることにより、簡易な構成で、経時・環境変化に対する信頼性が高く、光量損失の小さい光制御を行うことができる。
本発明のマイクロアクチュエータは、可変形ミラーだけではなく、リレースイッチやチューナブルキャパシタなどの高周波回路用途、あるいはマイクロポンプなどの流体用途といった種々の用途に適用される。
本発明の実施形態1におけるマイクロアクチュエータの概略構成図である。 本発明の実施形態1におけるマイクロアクチュエータの駆動回路の概略構成図である。 本発明の実施形態1における較正動作ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施形態2におけるマイクロアクチュエータの概略構成図である。 本発明の実施形態2における間欠閉ループ制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施形態3におけるマイクロアクチュエータの概略構成図である。 本発明の実施形態3における間欠閉ループ制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施形態4におけるマイクロアクチュエータの分解斜視図である。 本発明の実施形態4における駆動回路100aの概略構成図である。 本発明の実施形態4における較正動作ルーチンのフローチャートである。 (a)および(b)は、ある可動素子における電圧指令値Dと変位との対応関係を示すグラフである。 本発明の実施形態5におけるマイクロアクチュエータの概略構成図である。 本発明の実施形態6におけるマイクロアクチュエータの概略構成図である。 (a)は本発明の実施形態6における非線形DAコンバータ176の概略構成を示し、(b)は、その較正部178における電圧指令値Dと変位Zとの対応関係を説明するためのグラフである。

Claims (30)

  1. 基板と、
    前記基板上に変位可能に支持された可動素子と、
    前記可動素子を変位させるための駆動信号を出力する駆動部と、
    前記可動素子の変位と前記駆動信号との対応関係を保持する変換部と、
    前記駆動信号を与えられた状態での前記可動素子の変位を検出する変位検出部と、
    前記駆動信号と前記変位検出部の出力とを用いて前記変換部が保持する対応関係を較正する較正部と
    を備え
    前記駆動部は、前記可動素子の1次共振周波数近傍またはそれ以下の低周波信号を前記駆動信号として出力し、
    前記変位検出部は、前記可動素子の1次共振周波数以上の高周波信号を前記駆動信号に重畳させるマイクロアクチュエータ。
  2. 前記可動素子は、前記基板に固定された固定電極と、前記固定電極に対向する可動電極とを備えた静電型の可動素子であって、
    前記変位検出部は、前記固定電極と前記可動電極との間の静電容量の変化によって前記可動素子の変位を検出する請求項1に記載のマイクロアクチュエータ。
  3. 前記駆動部は、実質的なDC電圧を前記駆動信号として出力する請求項に記載のマイクロアクチュエータ。
  4. 前記駆動部は、複数段階の前記DC電圧を前記駆動信号として出力し、
    前記変位検出部は、前記複数段階の各段階において前記可動素子の変位を検出し、
    前記較正部は、前記各段階のDC電圧と前記変位検出部の出力とを所定の形式の近似関数で近似する請求項に記載のマイクロアクチュエータ。
  5. 前記駆動部は、複数段階の周波数を持つ低周波信号を前記駆動信号として出力し、
    前記変位検出部は加振された前記可動素子の変位を検出し、
    前記較正部は、前記駆動信号と変位検出部の出力とを対応付けて、前記可動素子の振幅応答または位相応答を算出する請求項に記載のマイクロアクチュエータ。
  6. 前記駆動部は、前記可動素子の1次共振周波数近傍の低周波信号を前記駆動信号として複数段階出力し、
    前記変位検出部は前記複数段階の各段階において加振された前記可動素子の変位を検出し、
    前記較正部は、前記駆動信号と変位検出部の出力とを対応付けて、前記可動素子の1次共振周波数を抽出する請求項またはに記載のマイクロアクチュエータ。
  7. 前記駆動信号の振幅を大きく設定した場合には、前記変位検出部が発生する前記高周波信号の振幅を小さく設定する請求項からのいずれかに記載のマイクロアクチュエータ。
  8. 前記可動素子の前記可動電極は、所定の軸に関して概対称な第1導電性部分および第2導電性部分を含み、前記軸を中心として傾動自在に支持されるとともに、
    前記固定電極は、前記可動電極の第1導電性部分に間隙を介して対向する第1電極と、前記可動電極の第2導電性部分に間隙を介して対向する第2電極とを含み、
    前記駆動部は、前記第1導電性部分と前記第1電極との間または前記第2導電性部分と前記第2電極との間に前記駆動信号を与え、
    前記変位検出部は、前記第1電極に第1の高周波信号を印加し、前記第2電極に前記第1の高周波信号と同振幅かつ逆位相の第2の高周波信号を印加し、前記第1導電性部分と前記第2導電性部分とに電気的に接続した端子の電圧を検出する請求項2に記載のマイクロアクチュエータ。
  9. 前記変換部は、前記可動素子の変位と対応付けられた電圧指令値を発生し、
    前記駆動部は、前記電圧指令値に応じた前記駆動信号を出力するDA変換器を備え、
    前記較正部は、前記電圧指令値と前記可動素子の変位との対応関係を較正する請求項1からのいずれかに記載のマイクロアクチュエータ。
  10. 前記DA変換器は、非線形な特性を備え、前記駆動信号の値が大きいほど、前記電圧指令値の増分に対応した前記駆動信号の増分を小さく設けた請求項に記載のマイクロアクチュエータ。
  11. 前記較正部は、前記電圧指令値と前記可動素子の変位との対応関係を1次関数で近似する請求項10に記載のマイクロアクチュエータ。
  12. 電源起動時に前記較正部を動作させる請求項1から11のいずれかに記載のマイクロアクチュエータ。
  13. 温度検出部を備え、前記温度検出部が所定値以上の温度変化を検出した場合に前記較正部を動作させる請求項1から11のいずれかに記載のマイクロアクチュエータ。
  14. 前記変位検出部の出力が所定の範囲を超えている場合に、前記可動素子または前記変位検出部の異常を判別する異常判別部を備えた請求項1から13のいずれかに記載のマイクロアクチュエータ。
  15. 前記異常判別部が異常を判別した場合に、前記較正部による前記対応関係の更新を禁止する請求項14に記載のマイクロアクチュエータ。
  16. 基板と、
    前記基板上に変位可能に支持された複数の可動素子と、
    前記可動素子を変位させるための駆動信号を出力する駆動部と、
    前記可動素子の変位を検出する変位検出部と、
    前記駆動部および/または前記変位検出部と前記複数の可動素子の各々とを選択的に接続する切り替え部と、
    を備え
    前記可動素子が前記駆動信号に応じた電荷を蓄積可能に設けられ、
    前記切り替え部が、前記可動素子を前記閉ループ制御部に接続した第1の状態と、前記可動素子を高インピーダンスとして前記電荷を保持した第2の状態とに切り替えるマイクロアクチュエータ。
  17. 前記切り替え部が前記変位検出部の変位検出対象を時系列で切り替えながら各前記可動素子の変位を検出する請求項16に記載のマイクロアクチュエータ。
  18. 前記変位検出部の出力を用いて前記駆動部の出力を閉ループ制御する閉ループ制御部を備えた請求項16または17に記載のマイクロアクチュエータ。
  19. 前記駆動部の出力を開ループ制御する開ループ制御部をさらに備え、前記閉ループ制御部と前記開ループ制御部とを時系列で切り替えて前記可動素子の制御を行う請求項18に記載のマイクロアクチュエータ。
  20. 前記開ループ制御部が、前記閉ループ制御部により制御された前記駆動部の出力をホールドするホールド部を備える請求項19に記載のマイクロアクチュエータ。
  21. 記可動素子が前記閉ループ制御部と接続されている時間に関わる値を計測するカウンタと、前記閉ループ制御の収束を検知する収束検知部とを備え、
    前記カウンタからの出力が所定の上限値を超えても前記収束検知部が前記収束を検知しない場合に、前記切り替え部が前記可動素子と前記閉ループ制御部との接続を切断する請求項18に記載のマイクロアクチュエータ。
  22. 前記可動素子が前記閉ループ制御部と接続されている時間に関わる値が、前記閉ループ制御部の繰り返しループ回数である請求項21に記載のマイクロアクチュエータ。
  23. 前記収束検知部が前記収束を検知して、前記切り替え部が前記閉ループ制御部の接続先を次の可動素子に切り替えた時点における前記カウンタの出力が前記上限値未満であった場合に、前記カウンタの出力に従って、次の可動素子の上限値を変更する請求項21に記載のマイクロアクチュエータ。
  24. 前記切り替え部が、前記複数の可動素子のうち少なくとも2つ以上を同時に前記変位検出部に接続する請求項16から23のいずれかに記載のマイクロアクチュエータ。
  25. 前記高周波信号の振幅値と同等以上の大きさのバイアス電圧を、前記固定電極と前記可動電極の双方に与えた請求項2から4のいずれかに記載のマイクロアクチュエータ。
  26. 基板と、
    前記基板上に変位可能に支持された可動素子と、
    前記可動素子を変位させるための駆動信号を出力する駆動部と、
    前記可動素子の変位と前記駆動信号との対応関係を保持する変換部と、
    前記駆動信号を与えられた状態での前記可動素子の変位を検出する変位検出部と、
    前記駆動信号と前記変位検出部の出力とを用いて前記変換部が保持する対応関係を較正する較正部と
    を備え、
    前記駆動部および/または前記変位検出部と前記可動素子とを結ぶ配線経路中に設けられ、前記配線経路を接続した状態と切断した状態との間で切り替えを行う切り替え部を備え、
    前記較正部は、前記配線経路を接続した状態で得られた前記変位検出部の第1の出力を、前記配線経路を切断した状態で得られた前記変位検出部の第2の出力を用いて補正するマイクロアクチュエータ。
  27. 基板と、
    前記基板上に変位可能に支持された可動素子と、
    前記可動素子を変位させるための駆動信号を出力する駆動部と、
    前記可動素子の変位と前記駆動信号との対応関係を保持する変換部と、
    前記駆動信号を与えられた状態での前記可動素子の変位を検出する変位検出部と、
    前記駆動信号と前記変位検出部の出力とを用いて前記変換部が保持する対応関係を較正する較正部と
    を備え、
    前記可動素子は、前記基板に固定された固定電極と、前記固定電極に対向する可動電極とを備え、
    前記可動電極は、所定の軸に関して概対称な第1導電性部分および第2導電性部分を含んで前記軸を中心として傾動自在に支持され、
    前記固定電極は、前記可動電極の第1導電性部分に間隙を介して対向する第1電極と、前記可動電極の第2導電性部分に間隙を介して対向する第2電極とを含み、
    前記駆動部は前記第1電極に印加される第1の駆動信号と、前記第1の駆動信号と異なる大きさを持ち、前記第2電極に印加される第2の駆動信号とを発生し、
    前記変位検出部は、前記可動素子の1次共振周波数以上の高周波信号を出力する高周波信号発生部と、第1端子において前記第1電極に接続された第1の負荷インピーダンス素子と、第2端子において前記第2電極に接続された第2の負荷インピーダンス素子と、前記第1端子と第2端子とに接続する高周波検出部とを備え、前記第1の負荷インピーダンス素子の前記第1端子の反対側の端子には、前記高周波信号を重畳した前記第1の駆動信号を印加し、前記第2の負荷インピーダンス素子の前記第2端子の反対側の端子には、前記高周波信号を重畳した前記第2の駆動信号を印加し、
    前記高周波検出部は、前記第1端子と前記第2端子との間における前記高周波信号の位相かつ/または振幅を比較することにより前記可動素子の変位を検出するマイクロアクチュエータ。
  28. 請求項1から27のいずれかに記載のマイクロアクチュエータを備えた可変形ミラーであって、
    前記可動素子の少なくとも一部に光反射領域が形成されている可変形ミラー。
  29. 請求項1から27のいずれかに記載のマイクロアクチュエータを備えた装置。
  30. 可動素子を有するマイクロアクチュエータの駆動方法であって、
    前記可動素子を変位させるための駆動信号を出力するステップと、
    前記可動素子の変位と前記駆動信号との対応関係を保持するステップと、
    前記駆動信号が与えられた状態での前記可動素子の変位を検出するステップと、
    前記駆動信号と前記可動素子の変位量を用いて前記対応関係を較正するステップと、を含み、
    前記駆動信号を出力するステップにおいて、前記可動素子の1次共振周波数近傍またはそれ以下の低周波信号を前記駆動信号として出力し、
    前記変位を検出するステップにおいて、前記可動素子の1次共振周波数以上の高周波信号を前記駆動信号に重畳させる駆動方法。
JP2004549618A 2002-11-06 2003-11-05 変位検出機能を備えたマイクロアクチュエータ、および当該マイクロアクチュエータを備えた可変形ミラー Expired - Lifetime JP4435691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322247 2002-11-06
JP2002322247 2002-11-06
JP2003352736 2003-10-10
JP2003352736 2003-10-10
PCT/JP2003/014125 WO2004041710A1 (ja) 2002-11-06 2003-11-05 変位検出機能を備えたマイクロアクチュエータ、および当該マイクロアクチュエータを備えた可変形ミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004041710A1 JPWO2004041710A1 (ja) 2006-03-09
JP4435691B2 true JP4435691B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=32314055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549618A Expired - Lifetime JP4435691B2 (ja) 2002-11-06 2003-11-05 変位検出機能を備えたマイクロアクチュエータ、および当該マイクロアクチュエータを備えた可変形ミラー

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7368846B2 (ja)
EP (1) EP1564181A1 (ja)
JP (1) JP4435691B2 (ja)
KR (1) KR100630029B1 (ja)
AU (1) AU2003277565A1 (ja)
WO (1) WO2004041710A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073045A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士電機株式会社 回転型アクチュエータ

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0200787D0 (sv) * 2002-03-15 2002-03-15 Micronic Laser Systems Ab Improved addressing method
WO2004041710A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 変位検出機能を備えたマイクロアクチュエータ、および当該マイクロアクチュエータを備えた可変形ミラー
JP4499447B2 (ja) * 2004-03-01 2010-07-07 日本電信電話株式会社 電子部品装置
JP4287324B2 (ja) * 2004-04-28 2009-07-01 日本電信電話株式会社 電子部品装置
US7551159B2 (en) * 2004-08-27 2009-06-23 Idc, Llc System and method of sensing actuation and release voltages of an interferometric modulator
US20060245028A1 (en) * 2005-04-15 2006-11-02 Sriram Ramamoorthi Light modulator device
US7569805B2 (en) 2005-06-10 2009-08-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus and method for calibrating a reflecting mirror
KR100905553B1 (ko) * 2005-06-10 2009-07-02 삼성전기주식회사 회절형 광변조기의 미러 위치 보상 장치 및 그 제어 방법
JP4562615B2 (ja) * 2005-08-09 2010-10-13 アオイ電子株式会社 微小試料把持装置
JPWO2007023940A1 (ja) * 2005-08-26 2009-03-26 パナソニック株式会社 アクチュエータ、光ヘッド装置および光情報装置
KR100650851B1 (ko) * 2005-11-15 2006-11-27 현대모비스 주식회사 후륜현가능동제어시스템의 액츄에이터 속도 측정 장치 및방법
US7265936B1 (en) * 2006-03-15 2007-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Algorithm for DSA/microactuator total loop gain calibration
JP2007330036A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Seiko Epson Corp 振動体、圧電アクチュエータ、電子機器、および振動体の製造方法
KR100842268B1 (ko) * 2006-06-27 2008-06-30 삼성전기주식회사 마이크로 액츄에이터 제어 방법 및 그 장치
JP4945204B2 (ja) * 2006-09-08 2012-06-06 株式会社東芝 アクチュエータ
JP2008152205A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc 光走査装置
JP4528815B2 (ja) * 2007-09-13 2010-08-25 株式会社東芝 半導体装置、及び静電アクチュエータの制御方法
DE102007051715B4 (de) * 2007-10-30 2011-11-10 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Elektrostatisch angetriebener Mikroaktor
JPWO2009069233A1 (ja) * 2007-11-30 2011-04-07 富士通株式会社 光切替装置および光切替方法
JP4847488B2 (ja) * 2008-03-26 2011-12-28 富士通株式会社 ミラー駆動回路および光スイッチ
JP5160935B2 (ja) * 2008-03-31 2013-03-13 日本電信電話株式会社 ミラー装置およびミラーアレイ
US8076893B2 (en) * 2008-09-04 2011-12-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Displacement actuation and sensing for an electrostatic drive
US8457794B2 (en) * 2009-08-25 2013-06-04 Analog Devices, Inc. Multi-segment linearization of micro-actuator transfer functions
KR101132657B1 (ko) 2010-04-14 2012-04-02 인제대학교 산학협력단 단일 제어 신호에 의해 구동되는 연동형 마이크로 펌프 및 그 제조 방법
JP5688757B2 (ja) * 2011-01-28 2015-03-25 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 回路装置
JP6084974B2 (ja) * 2011-09-02 2017-02-22 キャベンディッシュ・キネティックス・インコーポレイテッドCavendish Kinetics, Inc. Memsデバイス用の結合脚及びセミフレキシブルなアンカリング
US8853975B2 (en) * 2011-09-28 2014-10-07 DigitalOptics Corporation MEMS Electrostatic actuator control
EP2618201B1 (en) * 2012-01-20 2015-11-04 Imec Calibration of micro-mirror arrays
JP2013238755A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Seiko Epson Corp 光学モジュール、電子機器、食物分析装置、分光カメラ、及び波長可変干渉フィルターの駆動方法
JP6107186B2 (ja) 2013-02-05 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール、電子機器、及び分光カメラ
JP6543884B2 (ja) 2014-01-27 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター制御装置、光学モジュール、電子機器、及びアクチュエーター制御方法
JP6413325B2 (ja) 2014-05-01 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター装置、電子機器、及び制御方法
US9413163B2 (en) * 2014-06-19 2016-08-09 Texas Instruments Incorporated Motor fault detector
JP2016186598A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 新電元工業株式会社 制御装置および制御方法
BR112018003579A2 (pt) 2015-08-31 2018-09-25 Koninklijke Philips N.V. sistema e método de detecção
DE102015220291B4 (de) 2015-10-19 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Mikroelektromechanisches System und Steuerverfahren
FR3051263B1 (fr) * 2016-05-10 2018-04-20 Safran Aircraft Engines Procede de commande d'un actionneur et dispositif de commande associe
US10386206B2 (en) * 2017-02-02 2019-08-20 L&P Property Management Company Active mirroring capacitance monitoring system for furniture
DE102018211755A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Infineon Technologies Ag Amplitudenerfassung, amplitudenregelung und richtungserfassung einer schwingung eines schwingkörpers
WO2022087307A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-28 Exciting Technology LLC System, method and apparatus for high speed non-mechanical atmospheric compensation
US11835839B2 (en) 2018-10-23 2023-12-05 Exciting Technology LLC System, method and apparatus for high speed non-mechanical atmospheric compensation
JP2022534713A (ja) * 2019-05-28 2022-08-03 ベーウントエル・インダストリアル・オートメイション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 運搬装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737621A (en) 1985-12-06 1988-04-12 Adaptive Optics Assoc., Inc. Integrated adaptive optical wavefront sensing and compensating system
JPH01253841A (ja) 1988-03-31 1989-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホログラムを用いた受光装置及び光ヘッド装置
US5079544A (en) 1989-02-27 1992-01-07 Texas Instruments Incorporated Standard independent digitized video system
JP3159729B2 (ja) * 1991-05-27 2001-04-23 俊郎 樋口 静電気アクチュエータ及びその制御方法
JP2899133B2 (ja) 1991-06-05 1999-06-02 松下電工株式会社 静電アクチュエータ
JPH0784196A (ja) 1993-09-13 1995-03-31 Canon Inc 光偏向器およびそれを用いた表示装置
JPH09159939A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 戻り光制御装置
JPH09237425A (ja) 1995-12-28 1997-09-09 Olympus Optical Co Ltd 光ディスク装置
TW453493U (en) 1996-02-13 2001-09-01 Tokyo Shibaura Electric Co Reproducing device of optical disk
US6057913A (en) 1997-02-05 2000-05-02 Mems Optical Inc. Compact shearing wavefront sensor and method
JPH10222856A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報記録再生装置
JPH10289468A (ja) 1997-04-10 1998-10-27 Konica Corp 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JP3050164B2 (ja) * 1997-05-23 2000-06-12 日本電気株式会社 マイクロアクチュエータおよびその製造方法
JP3420025B2 (ja) 1997-06-23 2003-06-23 株式会社東芝 光ディスク装置
US6185167B1 (en) 1997-06-30 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and information recording and reproduction apparatus
JPH11231234A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Asahi Optical Co Ltd 反射鏡
US6206290B1 (en) * 1998-03-06 2001-03-27 Symbol Technologies, Inc. Control system for oscillating optical element in scanners
JP3023674B2 (ja) 1998-04-17 2000-03-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 微小揺動ミラー素子及びこれを用いたレーザ走査装置
EP0984440A3 (en) 1998-09-04 2000-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aberration detection device and optical information recording and reproducing apparatus
JP3519618B2 (ja) 1998-10-29 2004-04-19 パイオニア株式会社 収差補償装置、光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP3666632B2 (ja) 1998-12-11 2005-06-29 パイオニア株式会社 収差補正装置及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP2000235715A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 光学ヘッド
US6596458B1 (en) * 1999-05-07 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive-working photoresist composition
US6787283B1 (en) * 1999-07-22 2004-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photoresist composition for far ultraviolet exposure
US6798992B1 (en) 1999-11-10 2004-09-28 Agere Systems Inc. Method and device for optically crossconnecting optical signals using tilting mirror MEMS with drift monitoring feature
US6220707B1 (en) 2000-02-25 2001-04-24 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Method for programming an active mirror to mimic a wavefront
IL155043A0 (en) 2000-09-22 2003-10-31 Bristol Myers Squibb Pharma Co Efficient process for preparation of a factor xa inhibitor
JP4364459B2 (ja) 2000-12-07 2009-11-18 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
KR100863850B1 (ko) * 2001-01-30 2008-10-15 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가변형 미러와 당해 가변형 미러를 구비한 정보 장치 및 보상 광학 장치
JP4441134B2 (ja) * 2001-02-08 2010-03-31 オリンパス株式会社 静電アクチュエーター及びミラーアレイ
JP4117112B2 (ja) * 2001-03-30 2008-07-16 富士フイルム株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
JP4346839B2 (ja) 2001-07-17 2009-10-21 富士通株式会社 光スイッチの制御方法および制御装置
US6538802B2 (en) * 2001-07-31 2003-03-25 Axsun Technologies, Inc System and method for tilt mirror calibration due to capacitive sensor drift
JP3800161B2 (ja) 2001-10-11 2006-07-26 株式会社デンソー 微小可動機構システムと微小可動機構部の制御方法
US7088492B2 (en) 2001-10-11 2006-08-08 Denso Corporation Micro movable mechanism system and control method for the same
WO2003065103A1 (fr) * 2002-01-29 2003-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Miroir a forme variable et dispositif de regulation de lumiere possedant ledit miroir
US6708082B2 (en) * 2002-06-03 2004-03-16 Texas Instruments Incorporated System identification to improve control of a micro-electro-mechanical mirror
JP4039150B2 (ja) 2002-07-09 2008-01-30 株式会社デンソー 光スイッチサブシステム
WO2004041710A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 変位検出機能を備えたマイクロアクチュエータ、および当該マイクロアクチュエータを備えた可変形ミラー
WO2004077819A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光検出装置
CN1601625A (zh) * 2003-09-24 2005-03-30 松下电器产业株式会社 信息装置和光学拾波器
US7081647B2 (en) * 2003-09-29 2006-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microelectromechanical system and method for fabricating the same
US7208857B2 (en) * 2004-12-16 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drive calibration method and system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073045A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士電機株式会社 回転型アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7635939B2 (en) 2009-12-22
WO2004041710A1 (ja) 2004-05-21
US20060109538A1 (en) 2006-05-25
AU2003277565A1 (en) 2004-06-07
JPWO2004041710A1 (ja) 2006-03-09
KR100630029B1 (ko) 2006-09-27
KR20050043801A (ko) 2005-05-11
US7368846B2 (en) 2008-05-06
US20080231141A1 (en) 2008-09-25
EP1564181A1 (en) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435691B2 (ja) 変位検出機能を備えたマイクロアクチュエータ、および当該マイクロアクチュエータを備えた可変形ミラー
Kudryashov et al. Semipassive bimorph flexible mirrors for atmospheric adaptive optics applications
US5969225A (en) Angular-velocity detection apparatus
US6538802B2 (en) System and method for tilt mirror calibration due to capacitive sensor drift
US7188964B2 (en) Integrated actuator meniscus mirror
US20030184844A1 (en) Pointing angle control of electrostatic micro mirrors
US6958850B2 (en) Pointing angle control of electrostatic micro mirrors with modified sliding mode control algorithm for precision control
US8125701B2 (en) Optical switch
JPS6331957B2 (ja)
WO2005085125A1 (ja) マイクロアクチュエータ、およびマイクロアクチュエータを備えた装置
US20030077026A1 (en) Feedback control system for a mems based optical switching fabric
Bifano et al. Micromachined deformable mirrors for adaptive optics
JP3345526B2 (ja) 物体駆動制御装置および物体駆動制御方法
JPWO2018230567A1 (ja) 光学フィルタシステム
Helmbrecht et al. Segmented MEMS deformable-mirror for wavefront correction
Weinberger et al. Quasi-static micromirror with enlarged deflection based on aluminum nitride thin film springs
EP4075184A1 (en) Mems device with tiltable structure and improved control
EP0891533A2 (en) Micromachined rate and acceleration sensor
Sane et al. Modified sliding mode control and its application to electrostatically controlled dual-axis micromirrors
WO2021193600A1 (ja) 振動型角速度センサ
JP6521442B2 (ja) 圧力センサ
US6975787B2 (en) Non-linear method for micro-mirror control
Lee et al. Maximum-Tilt Control of Electromagnetic Micromirrors with Embedded Piezoresistive Sensor
Atherton The Scanning Fabry-Perot Spectrometer
Langlois et al. High-order adaptive optics system with a high-density spherical membrane deformable mirror

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term