JP4435057B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4435057B2
JP4435057B2 JP2005262212A JP2005262212A JP4435057B2 JP 4435057 B2 JP4435057 B2 JP 4435057B2 JP 2005262212 A JP2005262212 A JP 2005262212A JP 2005262212 A JP2005262212 A JP 2005262212A JP 4435057 B2 JP4435057 B2 JP 4435057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor layer
semiconductor device
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005262212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190966A (ja
Inventor
達 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005262212A priority Critical patent/JP4435057B2/ja
Priority to US11/298,136 priority patent/US20060118872A1/en
Publication of JP2006190966A publication Critical patent/JP2006190966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435057B2 publication Critical patent/JP4435057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Description

本発明は、SOI(Silicon On Insulator)構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、バルクウエハ上に直接形成された従来の半導体装置(バルク型の半導体装置)に比べ、寄生容量を大幅に低減でき、低閾値電圧による低動作電圧化が可能であるSOI構造の半導体装置が注目されている。なお、ここでいうSOI構造の半導体装置とは、絶縁層上に設けられた半導体層に絶縁ゲート型電界効果トランジスタなどの素子を有する半導体装置のことをいう。このような半導体装置では、素子が形成される薄膜の半導体層の下に絶縁層が設けられているため、バルクウエハに直接形成された場合と比して、素子が絶縁層に囲まれる面積が大きくなる。半導体層がシリコン層で、絶縁層が酸化シリコン層である場合、酸化シリコン層は、シリコン層と比して熱伝導率が2桁ほど低い。そのため、SOI構造の半導体装置では、バルクウエハ上のデバイスと比して放熱されにくく、自己比熱効果の影響を受けやすいこととなる。
自己比熱効果を抑制する技術の1つとして、特開平8−316335号公報に記載された技術を挙げることができる。特開平8−316335号公報には、半導体層の下に位置する絶縁層の一部に穴を開け、電界効果型トランジスタと、絶縁層の下にあるシリコン基板とを接続することで放熱を高める技術が記載されている。
特開平8−316335号公報
しかし、上述のように、半導体層下の絶縁層に穴を開けることは、本来SOI構造が有する効果を減殺することになる。そのため、SOI構造特有の効果を有し、放熱性が向上した半導体装置の開発が望まれている。
本発明の目的は、SOI構造の特有の利点を有しかつ、放熱性が向上した半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
1.半導体装置
1.1.第1の半導体装置
本発明の第1の半導体装置は、
絶縁層上に設けられ、素子形成領域である半導体層部と、
前記半導体層部の上方に設けられたゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層の上方に設けられたゲート電極と、
前記半導体層部に設けられ、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域と、を含み、
前記半導体層部には、凹部と、該凹部に絶縁物が埋め込まれてなる分離絶縁層とが設けられている。
本発明の半導体装置によれば、素子形成領域が連続した一の半導体層からなる半導体装置と比して、半導体層部に凹部が設けられていることで、その表面積を増加させることができる。さらに、この凹部には、分離絶縁層が設けられているため、半導体と絶縁物との接触面積を増加させることができることとなる。そのため、放熱性の向上した半導体装置を提供することができる。これは、たとえば、酸化シリコン層などの絶縁層は、シリコン層と比して熱伝導率が低い材質ではあるが、放熱は行われる。よって、接触面積を増加させることで、その分放熱量を増やすことができるためである。その結果、放熱を促進することができ、自己発熱による電流駆動能力の低下などが抑制され、また、SOI構造の利点を有する半導体装置を提供することができる。
なお、本発明において、特定の「A層」の上方に設けられた特定の「B層」とは、A層の上に直接B層が設けられている場合と、A層の上に他の層を介してB層が設けられている場合とを含む意味である。
また、本発明の第1の半導体装置において、前記絶縁層は、凸部を有していることができる。
この態様によれば、半導体層の下に位置する絶縁層の凸部の大きさに応じて前記半導体層と前記絶縁層との接触面積を増加させることができ、放熱性をより向上させることができる。
1.2.第2の半導体装置
本発明の第2の半導体装置は、絶縁層上に設けられ、素子形成領域である半導体層部と、
前記半導体層部の上方に設けられたゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層の上方に設けられたゲート電極と、
前記半導体層部に設けられ、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域と、を含み、
前記絶縁層は、前記半導体層部と接する面に凸部を有している。
本発明の半導体装置によれば、前記絶縁層に設けられた凸部に応じて半導体層部と絶縁層の接触面積を増加させることができる。その結果、第1の半導体装置と同様の作用効果を有する半導体装置を提供することができる。なお、本発明において、凸部とは、絶縁層を基準にして半導体層部が設けられている方向に形成された凸形状をいう。
また、本発明の半導体装置において、前記絶縁層は、所与の基体の上に設けられ、
前記絶縁層は、前記基体と接する面に凹凸を有していることができる。
1.3.第3の半導体装置
本発明の第3の半導体装置は、
所与の基体と、
前記基体の上方に設けられた絶縁層と、
前記絶縁層上に設けられ、素子形成領域である半導体層部と、
前記半導体層部の上方に設けられたゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層の上方に設けられたゲート電極と、
前記半導体層部に設けられ、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域と、を含み、
前記絶縁層は、前記基体と接する面に凸部を有している。
本発明の第3の半導体装置によれば、絶縁層は基体と接する面に凸部を有している。ここで、凸部とは、絶縁層を基準にして基体が設けられている方向に形成された凸形状をいう。そのため、絶縁層と基体との境界で、これらの接触面積を大きくすることができる。その結果、半導体層から伝達された熱を基体に拡散させる際に、接触面積が大きいことにより、熱拡散を促進できることとなり、第1の半導体装置と同様の利点を有する半導体装置を提供することができる。
1.4.第4の半導体装置
本発明の第4の半導体装置は、
絶縁層上に設けられた第1半導体層部と、
前記第1半導体層部に設けられた第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
少なくとも前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタの上方に設けられた第1層間絶縁層と、
前記第1層間絶縁層の上方に設けられた第2半導体層部と、
前記第2半導体層部の上方に設けられた第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタの上方に設けられた第2層間絶縁層と、を含み、
前記第1半導体層部および前記第2半導体層部の表面積の和は、
連続した一の半導体層からなる素子形成領域に絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する他の半導体装置における該半導体層の表面積と比して大きい。
本発明にかかる半導体装置によれば、第1半導体層部および第2半導体層部の表面積の和が大きくなるように、素子形成領域である半導体層部がレベルの異なる複数層に形成されている。そのため、第1半導体層部や第2半導体層部などの半導体と、絶縁層第1層間絶縁層および第2層間絶縁層などの絶縁体との接触面積を増加させることができる。その結果、第1の半導体装置と同様の作用効果を有する半導体装置を提供することができる。
また、本発明の第4の半導体装置において、前記第1半導体層部および前記第2半導体層部の少なくともいずれか一方には、凹部と、該凹部に絶縁物が埋め込まれてなる分離絶縁層とが設けられていることができる。
また、本発明の第4の半導体装置において、前記絶縁層は、凸部を有していることができる。
これらの態様によれば、さらに、表面積を増加させることができ、放熱性をより向上させることができる。
本発明の第1〜第4の半導体装置は、さらに、下記の態様を取ることができる。
(A)本発明の第1〜第4の半導体装置において、前記凹部は、ライン状に設けられ、前記ゲート電極の長手方向と交差していることができる。また、この場合に、本発明の半導体装置において、前記凹部は、前記絶縁層に到達する深さを有することができる。
この態様によれば、素子形成領域は、分離絶縁層により分離された複数の半導体層からなることとなる。そのため、半導体層部と、絶縁層や分離絶縁層などの絶縁体との接触面積を増加させるとともに、半導体層の膜厚を均一にすることができる。その結果、放熱を促進するとともに、ゲート絶縁層の下方(チャネルが生じる領域)に設けられることとなる半導体層の膜厚は均一であることにより、安定した動作をすることができる半導体装置を提供することができる。
(B)本発明の半導体装置において、前記凹部は、ライン状に設けられており、前記ゲート電極の長手方向と交差しないことができる。
(C)本発明の半導体装置において、前記凹部は、格子状に設けられていることができる。
(D)本発明の半導体装置において、前記凸部は、ライン状に設けられ、前記ゲート電極の長手方向と交差していることができる。
(E)本発明の半導体装置において、前記凸部は、ライン状に設けられ、前記ゲート電極の長手方向と交わらないことができる。
(F)本発明の半導体装置において、前記凸部は、格子状に設けられていることができる。
2.半導体装置の製造方法
2.1.第1の半導体装置の製造方法
本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
(a)絶縁層上に設けられた素子形成領域である半導体層部に凹部を形成すること、
(b)前記凹部に分離絶縁層を形成すること、
(c)少なくとも前記半導体層部の上方にゲート絶縁層を形成すること、
(d)前記ゲート絶縁層の上方にゲート電極を形成すること、
(e)前記半導体層に設けられ、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域を形成すること、を含む。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、素子形成領域中に分離絶縁層を形成することができ、その結果、半導体層と、絶縁層との接触面積が大きい半導体装置を製造することができる。
第1の半導体装置の製造方法は、さらに、下記の態様をとることができる。
本発明にかかる第1の半導体装置の製造方法において、前記(a)は、
前記絶縁層上に半導体層が設けられた基板を準備すること、
前記半導体層において、素子分離領域となる開口部を形成すること、
を含み、
前記開口部と、前記凹部の形成とは、同一の工程で行われることができる。
この態様によれば、工程数を増加させることなく、開口部と凹部の形成を行うことができる。
本発明の第1の半導体装置の製造方法において、前記絶縁層が露出するまで、前記凹部の形成を行うことができる。
2.2.第2の半導体装置の製造方法
本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
(a)凹部を有する半導体層を準備すること、
(b)前記凹部を埋め込み、かつ、前記半導体層の上に絶縁層を形成すること、
(c)前記絶縁層の上に所与の基体を設け、前記半導体層のうち前記凹部が設けられた面と対向する面が素子を形成する面となるSOI基板を形成すること、
(d)前記半導体層に素子分離領域を設け、素子形成領域である半導体層部を形成すること、
(e)前記半導体層部の上方にゲート絶縁層を形成すること、
(f)前記ゲート絶縁層の上方にゲート電極を形成すること、
(g)前記半導体層部に設けられ、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域を形成すること、を含む。
本発明の形態の半導体装置の製造方法によれば、凹凸を有する絶縁層上に半導体層部を設けることができる。そのため、半導体層部のおいて絶縁層と接する側の面は、絶縁層の凹凸に応じた凸凹を有することとなり、その表面積を増加させることができる。よって、絶縁層と半導体層部の接触面積が増加した半導体装置を製造することができる。
以下、本発明の実施の形態の一例について説明する。
1.第1の実施の形態
1.1.半導体装置
まず、第1の実施の形態にかかる半導体装置について、図1を参照しつつ説明する。図1(A)は、第1の実施の形態にかかる半導体装置の半導体層部とゲート電極との位置関係を模式的に示す平面図であり、図1(B)は、図1(A)のI−I線に沿った断面図であり、図1(C)は、図1(A)のII−II線に沿った断面図である。
図1(A)〜(C)に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置100は、まず、支持基板6上に、絶縁層(酸化シリコン層)8および、素子形成領域14が画定された半導体層部10を有する。半導体層部10としては、単結晶シリコン層、アモルファスシリコン層、多結晶シリコン層およびシリコンゲルマニウム層などを例示することができる。なお、以下の説明では、半導体層10として、シリコン層を用い、絶縁層8として、酸化シリコン層を用いた場合を例として説明する。
素子形成領域14は、分離絶縁層12と、この分離絶縁層12により島状に分離された複数の半導体層10bからなる半導体層部10とからなる。つまり、半導体層部10中には、分離絶縁層12が設けられている。この分離絶縁層12は、絶縁層8に到達する深さを有する凹部12aに絶縁物が埋め込まれて形成されている。図1には、分離絶縁層12が、ライン状で、ゲート電極24の長手方向と交差するように設けられている場合を例示する。また、分離絶縁層12の材質としては、たとえば、酸化シリコン層を用いる。
素子形成領域14では、島状の半導体層10bのそれぞれに絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、「トランジスタ」ともいう)20aが設けられている。トランジスタ20aは、それぞれ、少なくとも半導体層10bの上に設けられたゲート絶縁層22と、ゲート絶縁層22の上に設けられたゲート電極24と、ゲート電極24の側面に設けられたサイドウォール絶縁層26と、半導体層10bに設けられた不純物領域28とを含んで構成される。ゲート電極24は、複数のトランジスタ20aを1つのトランジスタ20として機能させるために、連続した一の導電層をパターニングして形成されている。不純物領域28は、ソース領域またはドレイン領域となる。ゲート絶縁層22についてもゲート電極24と同様であり、図1(B)および図1(C)に示すように、半導体層10bと分離絶縁層12の上に連続して設けられている。
本実施の形態の半導体装置100によれば、半導体層部10に分離絶縁層12が設けられていることにより、半導体層部10と絶縁物の接触面積を増加させることができる。この接触面積の増加について、図25を参照しつつ、さらに説明する。
図25(A)は、従来例にかかる半導体装置1000において図1(A)に対応する平面を模式的に示す図であり、図25(B)は、図25(A)のI−I線に沿った断面図である。半導体装置1000のトランジスタ500の構成は、トランジスタ20と同様である。そして、半導体装置1000において、チャネルが生じる半導体層部10の表面積(その上方にゲート絶縁層を有する半導体層部510の表面積)と、半導体装置100において、チャネルが生じる領域の表面積の和がほぼ同一である。しかし、図1(B)と図25(B)とを比較すると分かるように、半導体層部510に比べて、半導体層部10は、凹部12aが設けられている分だけ、表面積が大きくなり、ひいては絶縁物との接触面積を増加させることができることとなる。つまり、ここでいう接触面積の増加とは、チャネルが生じる領域の半導体層の表面積、半導体層においてゲート絶縁層と接触している面積、が同一である半導体装置を比較したときに、絶縁体との接触面積を増加させることができるという意味である(後述の他の実施の形態の説明においても同様である)。
酸化シリコン層は、シリコン層と比してその熱伝導率が低い材質であるが、放熱は行われるため、その接触面積を増加させることで、放熱性を向上させることができるのである。その結果、放熱を促進することができ、自己発熱による電流駆動能力の低下などが抑制され、また、SOI構造の利点を有する半導体装置を提供することができる。
1.2.半導体装置の製造方法
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図2〜5を参照しつつ説明する。図2〜5は、本実施の形態にかかる製造方法の一工程を示す図であり、図2は、図1(C)に対応する断面を示し、図3〜5の(A)〜(C)は、それぞれ、図1(A)〜(C)に対応した断面を示す。
(1)本実施の形態にかかる製造方法では、まず、SOI基板を準備する。本実施の形態では、図2に示すように、SOI基板として、支持基板6の上に絶縁層8が設けられ、絶縁層8の上に半導体層10aが設けられている場合を例として示す。半導体層10aとしては、上述の1.1.の項で述べた材質を用いることができる。
(2)次に、図3に示すように、素子形成領域14の画定と、後述の工程で形成する分離絶縁層12のための凹部12aの形成を行う。素子形成領域14の画定は、所定の領域の半導体層10aを絶縁層8が露出するまで除去して開口部14aを形成することで行われる。また、凹部12aは、凹部12aが形成されない領域を覆うようにマスク層(図示せず)を形成した後、半導体層10aの除去を行うことで形成される。本実施の形態にかかる半導体装置では、開口部14aおよび凹部12aの深さは同一であるため、これらを同一の工程で行うことができる。つまり、開口部14aと凹部12aとを形成した領域の上方に開口を有するマスク層(図示せず)を用いて、半導体層10aの除去を行えばよい。半導体層10aの除去は、その材質に応じて、公知のウエットエッチングやドライエッチングなどの技術を用いて行えばよい。
これにより、素子形成領域14が画定され、かつ、分離絶縁層12を形成するための凹部12aが形成される。つまり、複数の島状の半導体層10bからなる半導体層部10が形成される。本実施の形態では、絶縁層8に到達する深さを有したライン状の凹部12aを形成する例を示す。
(3)次に、図4に示すように、凹部12aに分離絶縁層12を形成する。分離絶縁層12は、たとえば、凹部12aを含む半導体層10を覆うように絶縁体(図示せず)を形成し、この絶縁層を半導体層10の表面が露出するまで除去することで形成される。絶縁層体としては、たとえば、酸化シリコン層を挙げることができる。
(4)次に、図5に示すように、半導体層部10の上に、ゲート絶縁層22を形成する。ゲート絶縁層22の形成は、たとえば、熱酸化法により形成することができる。ついで、ゲート絶縁層22の上に、ゲート電極24を形成する。ゲート電極24の形成は、たとえば、導電層を全面に形成し、これをパターニングすることで行われる。
(5)ついで、図1に参照されるように、ゲート電極24の側面にサイドウォール絶縁層26を形成する。その後、半導体層10に所定の導電型の不純物を導入し、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域28を形成することができる。不純物の導入は、たとえば、イオン注入法により行うことができる。
以上の工程により、本実施の形態にかかる半導体装置を製造することができる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、素子形成領域14中に分離絶縁層12を形成することができる。そのため、分離絶縁層12が設けられた分だけ、素子形成領域14中で半導体層部10と、絶縁層8および分離絶縁層12などの絶縁体との接触面積を増加させることができる。その結果、1.1.の項で述べた作用効果を有する半導体装置を提供することができる。
なお、本実施の形態では、半導体層部10は、複数の島状の半導体層10bからなる場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、分離絶縁層12の底面が絶縁層8に到達しない態様をとることもできる。
1.3.変形例
1.3.1.第1変形例
次に、本実施の形態にかかる半導体装置の変形例について説明する。なお、以下の説明では、上述の実施の形態にかかる半導体装置と異なる点について説明する。
1.3.1.1.半導体装置
図6は、第1変形例にかかる半導体装置を示し、図6(A)〜図6(C)は、それぞれ、図1(A)〜図1(C)に対応する平面または断面を示す図である。第1変形例にかかる半導体装置110は、上述の実施の形態にかかる半導体装置100とは分離絶縁層12の配置が異なる例である。
半導体装置110では、図6(B)、(C)に示すように、素子形成領域14である半導体層部10にトランジスタ20が設けられている。半導体層部10は、支持基板6上の絶縁層8の上に設けられている。半導体層部10には、ゲート電極24の長手方向と平行な方向に延びたライン状の分離絶縁層12が設けられている。すなわち、半導体層部10は、分離絶縁層12の設けられている箇所と設けられていない箇所とで、その膜厚が異なる、すなわち、半導体層部10の上面は、凹凸を有することとなる。このように、ゲート電極24の長手方向と平行に分離絶縁層12を設ける場合には、チャネル領域となる半導体層部10(ゲート絶縁層22の下方)には分離絶縁層12が設けられないように配置する必要がある。また、分離絶縁層12の底面が絶縁層8に到達してしまう場合には、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域28が分断されてしまい、抵抗が高くなるおそれがあるため、その底面が絶縁層8に到達しないような分離絶縁層12を設ける必要がある。
1.3.1.2.半導体装置の製造方法
次に、図6に示す半導体装置110の製造方法について図7を参照しつつ説明する。まず、上述の実施の形態の工程(1)と同様にして、SOI基板を準備する。ついで、素子形成領域14を画定する。具体的には、少なくとも素子形成領域14の上方を覆うマスク層(図示せず)を形成した後に半導体層10aをエッチングすることで行われる。このとき、半導体層10aの除去は、絶縁層8が露出するまで行われる。その後、マスク層を除去する。
ついで、図7に示すように、分離絶縁層12が形成される領域に凹部12aを形成する。凹部12aは、半導体層部10の上に凹部12aを形成する領域に開口を有するマスク層(図示せず)を形成し、半導体層部10を除去することにより行われる。凹部12aは、その底面が絶縁層8に到達しないようにする。その後、実施の形態の工程(4)と同様にして、凹部12aに分離絶縁層12を形成する。
ついで、実施の形態の工程(5)、(6)と同様にして、トランジスタ20を形成して、半導体装置110を形成することができる。
第1変形例にかかる半導体装置110によれば、分離絶縁層12が設けられている分だけ、素子形成領域14において、半導体層部10の表面と、絶縁層8および分離絶縁層12などの絶縁体との接触面積を増加させることができる。そのため、半導体装置100と同様の作用効果を有する半導体装置を提供することができる。
なお、本変形例では、素子形成領域14を画定した後に、凹部12aの形成を行う例を示したが、これに限定されず、凹部12aを形成した後に素子形成領域14の画定を行ってもよい。また、素子形成領域14の画定の際に、絶縁層8が露出するまで半導体層10aを除去する必要がない場合には、凹部12aの形成と同一の工程で行うことができる。
1.3.2.第2変形例
次に、第2変形例にかかる半導体装置について説明する。
1.3.2.1.半導体装置
図8は、第2変形例にかかる半導体装置120を示し、図8(A)〜図8(C)は、それぞれ、図1(A)〜図1(C)に対応する平面または断面を示す図である。第2変形例にかかる半導体装置120は、上述の実施の形態にかかる半導体装置100とは分離絶縁層12の配置が異なる例である。
半導体装置120は、図8(B)、(C)に示すように、素子形成領域14である半導体層部10に、トランジスタ20が設けられている。半導体層部10には、島状の分離絶縁層12が格子状に設けられているまた、本実施の形態では、格子状に分離絶縁層12が配置している場合を示したが、ランダムに配置されていてもよい。
1.3.2.2.半導体装置の製造方法
次に、図8に示す半導体装置120の製造方法について図9を参照しつつ説明する。まず、上述の実施の形態の工程(1)と同様にして、SOI基板を準備する。ついで、図9に示すように、素子形成領域14の画定と、分離絶縁層12を形成するための凹部12aの形成とを行う。具体的には、素子形成領域14の上方であり、かつ、分離絶縁層12が形成されない領域の上方をマスク層(図示せず)を形成した後に半導体層10aをエッチングすることで行われる。このとき、半導体層10aの除去は、絶縁層8が露出するまで行われる。その後、マスク層を除去する。これにより、素子形成領域14が画定されると共に凹部12aが形成される。
ついで、上述の実施の形態の工程(4)と同様にして、凹部12aに分離絶縁層12を形成する。その後、実施の形態の工程(5)、(6)と同様にして、トランジスタ20を形成して、半導体装置120を形成することができる。
第2変形例の半導体装置120によれば、分離絶縁層12が設けられていることで、半導体層部10の表面が絶縁物と接触する面積を増加させることができる。その結果、放熱性が向上した半導体装置を提供することができる。
なお、第2変形例では、分離絶縁層12が絶縁層8に到達している場合を示したが、これに限定されることはなく、第1変形例のように、絶縁層8に到達していなくともよい。この場合には、素子形成領域14の画定と、凹部12aの形成をそれぞれ異なる工程で行えばよい。
2.第2の実施の形態
次に、第2の実施の形態について説明する。
2.1.半導体装置
まず、第2の実施の形態にかかる半導体装置について、図10を参照しつつ説明する。図10は、第2の実施の形態にかかる半導体装置200を模式的に示す断面図である。半導体装置200は、第1の実施の形態の半導体装置と比して、絶縁層8および半導体層10の形状が異なる例である。
図10に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置200は、SOI層である半導体層部10にトランジスタ20が設けられている。半導体層部10は、支持基板6上に、絶縁層(酸化シリコン層)8の上に設けられている。また、その材質としては、1.1.の項で述べた材質と同様にすることができる。
半導体装置200では、絶縁層8は、その上面の高さが均一にはなっておらず、凸部8aを有している。一方、絶縁層8の上に設けられている半導体層部10の上面の位置(高さ)は、ほぼ同一である。そのため、凸部8aの上に位置する半導体層部10の膜厚は、絶縁層8の上に位置する半導体層部10の膜厚と比して小さいこととなる。つまり、半導体層部10において、絶縁層8と接触する面は、絶縁層8の凹凸形状に応じて凸凹形状を有していることとなる。凸部8aは、素子形成領域14において、ライン状または格子状になっていてもよい。
トランジスタ20は、少なくとも半導体層部10の上に設けられたゲート絶縁層22と、ゲート絶縁層22の上に設けられたゲート電極24と、ゲート電極24の側面に設けられたサイドウォール絶縁層26と、半導体層部10に設けられた不純物領域28とを含んで構成される。不純物領域28は、ソース領域またはドレイン領域となる。
第2の実施の形態の半導体装置200によれば、凸部8aが設けられていることで、絶縁層8と接する側の半導体層部10の表面は凹凸形状を有することとなり、その表面積を増加させることができる。このことは、半導体層部10と、絶縁物との接触面積を増加させることとなる。そのため、本実施の形態の半導体装置200によれば、第1の実施の形態の半導体装置100と同様に、放熱性が向上した半導体装置200を提供することができる。
2.2.半導体装置の製造方法
次に、図10に示した半導体装置の製造方法について、図11〜14を参照しつつ説明する。図11〜14は、図10に示す半導体装置の製造工程を模式的に示す断面図である。
(1)まず、図11に示すように、その表面の高さが不均一である半導体層10bを準備する。具体的には、半導体層10bは、凹部16を有することで、その表面の高さが不均一になっている。この半導体層10bは、後の工程を経て半導体層部10(図 参照)の一部となる。
(2)次に、図12に示すように、半導体層10bの凹部16を埋め込み、さらに、半導体層10bの上を覆うように絶縁層8を形成する。必要に応じて、絶縁層8の表面の高さが均一となるよう、平坦化を行う。これにより、凹部16に応じてその膜厚が異なる絶縁層8を形成することができる。
(3)次に、図13に示すように、絶縁層8の上に、支持基板となる基体6を設ける。基体6としては、たとえば、シリコン基板を用いることができる。絶縁層8の上に基体6を重ね、貼り合わせ界面で化学結合を起こさせるために熱処理をすることで、接着することができる。ついで、半導体層10bの絶縁層8と接する面と対向する面を上向きとし、この半導体層10bの膜厚を薄膜化し、所望の膜厚の半導体層10aを形成する。具体的には、半導体層10bをポリッシュやエッチング、あるいは、水素イオン注入を利用した薄膜化により半導体層10bの膜厚を調整することができる。
(4)次に、図14に示すように、半導体層10aの所望の領域を除去して、素子形成領域14である半導体層部10を形成する。
(5)ついで、半導体層部10にトランジスタ20(図10参照)を形成する。トランジスタ20の形成は、第1の実施の形態の工程(5)、(6)と同様に行うことができる。
第2の実施の形態の製造方法によれば、半導体層部10において、絶縁層8と接する面の表面に凹凸を設けることができる。そのため、半導体層部10の表面積を増加させることができ、これにより、半導体層部10と絶縁物(絶縁層8)との接触面積を増加させることができるのである。
2.3.変形例
2.3.1.半導体装置
次に、第2の実施の形態に変形例について、図15を参照しつつ説明する。図15は、本変形例にかかる半導体装置を模式的に示す断面図である。本変形例では、絶縁層8において、半導体層10と接する面および支持基板6と接する面に凹凸が設けられている点が上述の実施の形態と異なる点である。なお、以下の説明では、上述の実施の形態と異なる点について説明する。
図15に示すように、本変形例にかかる半導体装置210は、SOI層である半導体層部10にトランジスタ20が設けられている。半導体層部10は、支持基板6の上に設けられた絶縁層(酸化シリコン層)8上に設けられている。
半導体装置210では、絶縁層8は、その上面(半導体層部10と接する面)および下面(支持基板6と接する面)の面内の高さが均一ではない。絶縁層8は、半導体層部10に対して凸部8aを有し、支持基板6に対しては凸部8bを有している。つまり、半導体層部10において、絶縁層8と接触する面は、絶縁層8の凹凸形状に応じて凸凹形状を有していることとなる。同様に、支持基板6において、絶縁層8と接する面では、凸部8bの形状に応じて凸凹を有していることとなる。凸部8aおよび凸部8bは、素子形成領域14において、ライン状または格子状になっていてもよい。
本変形例にかかる半導体装置210によれば、凸部8aが設けられていることで、絶縁層8と接する側の半導体層部10の表面は凹凸形状を有することとなり、その表面積を増加させることができる。さらに、凸部8bが設けられていることで、支持基板6が絶縁層8と接する面積を増加させることができる。そのため、チャネル領域で発生した熱が、絶縁層8から支持基板6に拡散する際に、その熱拡散を促進することができる。その結果、本変形例にかかる半導体装置によれば、放熱性が向上した半導体装置210を提供することができる。
2.3.2.半導体装置の製造方法
次に、本変形例にかかる半導体装置の製造方法について、図16ないし図19を参照しつつ説明する。図16ないし図19は、本変形例にかかる半導体装置の製造方法を模式的に示す断面図である。
(1)まず、図16に示すように、その表面の高さが不均一である半導体層10bを形成する。具体的には、シリコン基板などの半導体層(図示せず)を準備し、この半導体層の上に、所定のパターンを有するマスク層(図示せず)を形成する。その後、マスク層に覆われてない半導体層をエッチングする。これにより、図11に示すように、凹部16を有する半導体層10bを形成することができる。ついで、上述した実施の形態の工程(2)と同様にして、半導体層10bの上に絶縁層9aを形成する。
(2)次に、図17に示すように、表面の高さが不均一である支持基板6を形成する。支持基板6としては、シリコン基板を用いることができる。そして、工程(1)と同様にして、凹部18を形成することで、表面の高さが不均一な支持基板6を形成することができる。ついで、上述した実施の形態の工程(2)と同様にして、支持基板6の上に絶縁層9bを形成する。絶縁層9bのうち、凹部18に埋め込まれた部分が支持基板6に対しての凸部8bとなる。
(3)次に、図18(A)に示すように、半導体層10bおよび支持基板6を、絶縁層9aと絶縁層9bとが対向する向きに貼り合わせる。この貼り合わせは、たとえば、これらの2つの基板を圧着(Bond)することにより行うことができる。これにより、図18(B)のように、支持基板6と、絶縁層9aおよび絶縁層9bとが積層された絶縁層8と、半導体層10bとからなる基板を形成することができる。
(4)次に、上述の実施の形態の工程(3)と同様にして、半導体層10bを薄膜化して、図19に示すように、所望の膜厚の半導体層10aを形成する。ついで、素子形成領域14およびトランジスタ20の形成は、上述した方法と同様に行う。以上の工程により、本変形例にかかる半導体装置を製造することができる。
3.第3の実施の形態
3.1.半導体装置
次に、第3の実施の形態にかかる半導体装置について、図20を参照しつつ説明する。図20は、第3の実施の形態にかかる半導体装置300を模式的に示す断面図である。
第3の実施の形態にかかる半導体装置300は、第1トランジスタ20と、第2トランジスタ40が積層されている例である。
図20に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置300は、SOI層である第1半導体層部10に第1トランジスタ20が設けられている。半導体層部10は、支持基板6上の絶縁層(酸化シリコン層)8の上に設けられている。半導体層部10としては、上述の実施の形態と同様の材質を用いることができる。
第1トランジスタ20は、第1半導体層部10に設けられたゲート絶縁層22と、ゲート絶縁層22上に設けられたゲート電極24と、ゲート電極24の側面に設けられたサイドウォール絶縁層26と、第1半導体層部10に設けられ、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域28と、を含み構成される。
第1トランジスタ20を覆うように、第1半導体層部10および露出している絶縁層8の上方に第1層間絶縁層30が設けられ、この第1層間絶縁層30の上に、第2半導体層部34が設けられている。第2半導体層部34の上には、第2トランジスタ40が設けられている。第2トランジスタ40は、ゲート絶縁層42と、ゲート絶縁層42上に設けられたゲート電極44と、ゲート電極44の側面に設けられたサイドウォール絶縁層46と、第2半導体層部34に設けられた不純物領域48と、を含んで構成される。不純物領域48は、ソース領域またはドレイン領域となる。さらに、第2トランジスタ40の上方には、第2層間絶縁層50が設けられている。
第1層間絶縁層30には、第1トランジスタ20の不純物領域28と、第2トランジスタ40の不純物領域48とを接続するために、コンタクト層32が設けられている。同様に、第2層間絶縁層50には、不純物領域48と、配線層60とを接続するためのコンタクト層52が設けられている。
本実施の形態の半導体装置300によれば、図25(A)、図25(B)に示す従来例にかかる半導体装置1000と比して、半導体と絶縁体との接触面積を増加させることができる。これは、半導体装置300のゲート絶縁層22および第1半導体層部10の重なり面積と、ゲート絶縁層42および第2半導体層部34の重なり面積との和が、半導体装置1000において、半導体層部510とゲート絶縁層502の重なり面積とほぼ同一であるときに、半導体装置300では、複数の半導体層部10、34に分離されている分、その表面積を増加させることができるためである。そのため、絶縁物との接触面積を増加させることができ、上述の実施の形態と同様に、放熱性の向上させることができる。その結果、第1の実施の形態にかかる半導体装置100と同様の作用効果を有する半導体装置を提供することができる。
さらに、本実施の形態では、複数の半導体層部10、34を層間絶縁層30を挟んで積層しており、その素子面積を小さくすることができるという利点を有する。
3.2.半導体装置の製造方法
次に、図20に示す半導体装置の製造方法について、図21〜図24を参照しつつ説明する。図21〜図24は、本実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を模式的に示す断面図である。なお、第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法と同様の工程で行うことができる工程については、その詳細な説明を省略する。
(1)まず、図21に示めすように、支持基板6上に設けられた絶縁層8の上に素子形成領域14が画定された第1半導体層部10を形成する。ついで、第1の実施の形態の工程(5)、(6)と同様にして、第1トランジスタ20を形成することができる。
(2)次に、図22に示すように、この第1トランジスタ20を覆うように、第1半導体層部10および露出している絶縁層8の上に第1層間絶縁層30を形成する。第1層間絶縁層30としては、たとえば、酸化シリコン膜などを形成することができる。ついで、第1層間絶縁層30に、公知の技術によりコンタクトホール32aを形成し、このコンタクトホール32aに導電層を埋込むことにより、コンタクト層32を形成する。このコンタクト層32は、第1トランジスタ20と、後の工程で形成される第2トランジスタ40とを電気的に接続する。
(3)次に、図23に示すように、第1層間絶縁層30の上に、半導体層(図示せず)を形成する。半導体層としては、多結晶シリコン層や単結晶シリコン層などを形成することができる。多結晶シリコン層は、公知の技術により形成することができる。必要に応じて、半導体層をパターニングすることにより素子形成領域36である第2半導体層部34が形成される。また、半導体層の形成の一例として、まず、第1層間絶縁層30の所定の領域に凹部(図示せず)を設け、その凹部を含む、第1層間絶縁層30の上にアモルファスシリコン層を形成し、レーザーを照射する方法により、単結晶シリコン層を形成する方法(マイクロチョコラルスキー法)がある。この方法によれば、所望の領域にのみ単結晶シリコン層を形成することができるという利点があり、素子形成領域36を画定するためのパターニング工程を行う必要がない場合がある。
(4)次に、図24に示すように、第2半導体層部34の上に、上述の実施の形態の工程(5)、(6)と同様にして、ゲート絶縁層42、ゲート電極44、サイドウォール絶縁層46および不純物領域48を形成して第2トランジスタ40を形成する。
(5)次に、図20に参照されるように、第2トランジスタ40を覆うように、第2層間絶縁層50を形成する。第2層間絶縁層50としては、第1層間絶縁層30と同様の材質を用いることができる。ついで、第2層間絶縁層50に、コンタクト層52を設け、このコンタクト層52の上方に所望のパターンを有する配線層60を形成することで、本実施の形態にかかる半導体装置300を製造することができる。
次に、本実施の形態の半導体装置について、実験例を参照しつつ、その作用効果を説明する。
(実施例にかかる半導体装置)
。本実施例では、図26(A)、図26(B)に示す構造を有する半導体装置100を作成した。図26(A)は、本実施例にかかる半導体装置100において、半導体層部10とゲート電極24の位置関係を示す図である。図26(B)は、図26(A)のI−I線に沿った断面図である。本実施例では、図26(A)に示すように、ゲート電極24は、主軸部24aと、主軸部24aの長手方向と直交するように分岐した分岐部24bとを有する形状とした。
素子形成領域14中に、酸化シリコン層の分離絶縁層12を形成したため、素子形成領域14は、島状に分離された複数のP型のシリコン層10bと分離絶縁層12とが交互に配置された構成となった。分離絶縁層12は、ゲート電極24の主軸部24aの長手方向と交差する方向(分岐部24bと平行な方向)にライン状に設けた。各シリコン層10bに、Nチャネル型のトランジスタ20aを形成した。トランジスタ20aは、熱酸化膜で、膜厚が7nmであるゲート絶縁層22と、材質がポリシリコンであり、分岐部24bであるゲート電極と、ソース領域またはドレイン領域となるN型の不純物領域28とで、構成した。各トランジスタ20aのゲート電極24bは、実施例にかかる半導体装置としては、1つのゲート電極24からなり、複数のトランジスタ20aが1つのトランジスタ20として機能していることになる。
本実施例では、ゲート長が1μmで、トランジスタ20aのゲート幅が40、60、80、100、120μmである5つの半導体装置を形成した。
(比較例にかかる半導体装置)
次に、比較例にかかる半導体装置として、図27(A)、図27(B)に示す構成の半導体装置を作成した。図27(A)は、比較例にかかる半導体装置において、ゲート電極504と、半導体層部10の位置関係を模式的に示す平面図であり、図27(B)は、図27(A)のI−I線に沿った断面図である。図27から明らかなように、比較例の半導体装置では、分離絶縁層12が設けられていない点のみが、実施例と異なる。比較例では、トランジスタ500は、分岐部512bをゲート電極とした複数のトランジスタ500aからなる。実施例と同様に、ゲート長は、1μmで、トランジスタ500aのゲート幅が、40、60、80、100、120μmである5つの半導体装置を形成した。
(測定および評価)
実施例および比較例にかかる半導体装置に、ゲート電圧(Vgs)が2V、ドレイン電圧(Vds)が2.5V、ソース電圧(V)が0Vにおけるドレイン電流(Ids)を測定した。
その測定結果を図28に示めす。図28において、横軸はゲート幅を示し、縦軸はドレイン電流[A]を示す。図28からわかるように、実施例にかかる半導体装置のドレイン電流が比較例と比して大きくなっていることが分かった。これは、シリコン層と酸化シリコン層の接触面積を増加させたことで、放熱性が向上し、自己発熱による電流駆動能力の低下を抑制できたためと考えられる。また、実施例と比較例とでのドレイン電流の差は、ゲート幅が大きくなるにつれて、大きくなることが分かった。これは、ゲート幅が大きくなるにつれ、接触面積増加により素子の放熱性は高まるが、それを上回るだけの電流増加による自己発熱が起きるためと考えられる。
以上の実施例より、本実施の形態の半導体装置の作用効果を確認することができた。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されることなく、本発明の要旨の範囲内で適宜変更が可能である。また、第1の実施の形態から第3の実施の形態の少なくとも2つ以上の態様を組み合わせてもよい。たとえば、第1の実施の形態では、半導体層部10に分離絶縁層12が設けられている場合を説明したが、この半導体装置100において、絶縁層8の形状を凸部8aを有する絶縁層8とすることができる。
また、上述の実施の形態では、半導体層部10に凹部12aを形成し、この凹部12aに絶縁物を埋め込んで形成された分離絶縁層12を示したが、これに限定されない。たとえば、分離絶縁層12がLOCOS法により形成された層であってもよい。この場合、分離絶縁層12は、半導体層部10の表面が酸化されて形成され、表面が酸化されることの結果として、半導体層部10の表面は、凹部形状を有することになる。この凹部形状が、本願発明の凹部12aに該当することとなる。
第1の実施の形態にかかる半導体装置を模式的に示す図。 図1に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図1に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図1に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図1に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 第1変形例にかかる半導体装置を模式的に示す図。 図6に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 第2変形例にかかる半導体装置を模式的に示す図。 図7に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 第2の実施の形態にかかる半導体装置を模式的に示す図。 図10に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図10に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図10に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図10に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 第2の実施の形態の変形例にかかる半導体装置を模式的に示す図。 図15に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図15に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図15に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図15に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 第3の実施の形態にかかる半導体装置を模式的に示す図。 図20に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図20に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図20に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 図20に示す半導体装置の製造方向の一工程を模式的に示す図。 従来例にかかる半導体装置を模式的に示す図。 実施例にかかる半導体装置を模式的に示す図。 比較例にかかる半導体装置を模式的に示す図。 実施例および比較例の結果を示す図。
符号の説明
6…支持基板(基体) 8…絶縁層、 8a…凸部、 10、34…半導体層部、 10a、b…半導体層 12…分離絶縁層、 12a…凹部 14、36…素子形成領域、 14a…開口部 16…凹部、 20、20a、40…トランジスタ、 22、42…ゲート絶縁層、 24、44…ゲート電極 26、36…サイドウォール絶縁層、 28、48…不純物領域、 30…第1層間絶縁層、 32、52…コンタクト層、 32a…コンタクトホール 50…第2層間絶縁層、 52a…コンタクトホール 60、配線層、 100、110、120、200、210、300…半導体装置

Claims (11)

  1. 絶縁層上に設けられ、素子形成領域である半導体層部と、
    前記半導体層部の上方に設けられたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層の上方に設けられたゲート電極と、
    前記半導体層部に設けられ、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域と、を含み、
    前記半導体層部には、凹部と、該凹部に絶縁物が埋め込まれてなる分離絶縁層とが設けられ
    前記凹部は、格子状に設けられている、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記絶縁層は、凸部を有している、半導体装置。
  3. 絶縁層上に設けられ、素子形成領域である半導体層部と、
    前記半導体層部の上方に設けられたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層の上方に設けられたゲート電極と、
    前記半導体層部に設けられ、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域と、を含み、
    前記絶縁層は、前記半導体層部と接する面に凸部を有し、
    前記凸部は、格子状に設けられている、半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記絶縁層は、所与の基体の上に設けられ、
    前記絶縁層は、前記基体と接する面に凸部を有している、半導体装置。
  5. 所与の基体と、
    前記基体の上方に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層上に設けられ、素子形成領域である半導体層部と、
    前記半導体層部の上方に設けられたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層の上方に設けられたゲート電極と、
    前記半導体層部に設けられ、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域と、を含み、
    前記絶縁層は、前記基体と接する面に凸部を有し、
    前記凸部は、格子状に設けられている、半導体装置。
  6. 絶縁層上に設けられた第1半導体層部と、
    前記第1半導体層部に設けられた第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    少なくとも前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタの上方に設けられた第1層間絶縁層と、
    前記第1層間絶縁層の上方に設けられた第2半導体層部と、
    前記第2半導体層部の上方に設けられた第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタの上方に設けられた第2層間絶縁層と、を含み、
    前記第1半導体層部および前記第2半導体層部の表面積の和は、
    連続した一の半導体層からなる素子形成領域に絶縁ゲート型電界効果トランジスタ絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する他の半導体装置における該半導体層の表面積と比して大きく、
    前記第1半導体層部および前記第2半導体層部の少なくともいずれか一方には、凹部と、該凹部に絶縁体が埋め込まれてなる分離絶縁層とが設けられ、
    前記凹部は、格子状に設けられている、半導体装置。
  7. 請求項において、
    前記絶縁層は、前記半導体層部と接する面に凸部を有している、半導体装置。
  8. (a)絶縁層上に設けられた素子形成領域である半導体層部に凹部を格子状に形成すること、
    (b)前記凹部に分離絶縁層を形成すること、
    (c)少なくとも前記半導体層部の上方にゲート絶縁層を形成すること、
    (d)前記ゲート絶縁層の上方にゲート電極を形成すること、
    (e)前記半導体層部に設けられ、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域を形成すること、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項において、
    前記(a)は、
    前記絶縁層上に半導体層が設けられた基板を準備すること、
    前記半導体層において、素子分離領域となる開口部を形成すること、
    を含み、
    前記開口部の形成と、前記凹部の形成とは、同一の工程で行われる、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項またはにおいて、
    前記絶縁層が露出するまで、前記凹部の形成を行う、半導体装置の製造方法。
  11. (a)格子状に設けられた凹部を有する半導体層を準備すること、
    (b)前記凹部を埋め込み、かつ、前記半導体層の上に絶縁層を形成すること、
    (c)前記絶縁層の上に所与の基体を設け、前記半導体層のうち前記凹部が設けられた面と対向する面が素子を形成する面となるSOI基板を形成すること、
    (d)前記半導体層に素子分離領域を設け、素子形成領域である半導体層部を形成すること、
    (e)前記半導体層部の上方にゲート絶縁層を形成すること、
    (f)前記ゲート絶縁層の上方にゲート電極を形成すること、
    (g)前記半導体層部に設けられ、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域を形成すること、
    を含む、半導体装置の製造方法。
JP2005262212A 2004-12-08 2005-09-09 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4435057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262212A JP4435057B2 (ja) 2004-12-08 2005-09-09 半導体装置およびその製造方法
US11/298,136 US20060118872A1 (en) 2004-12-08 2005-12-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355733 2004-12-08
JP2005262212A JP4435057B2 (ja) 2004-12-08 2005-09-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190966A JP2006190966A (ja) 2006-07-20
JP4435057B2 true JP4435057B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36573217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005262212A Expired - Fee Related JP4435057B2 (ja) 2004-12-08 2005-09-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060118872A1 (ja)
JP (1) JP4435057B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680617B2 (en) * 2009-10-06 2014-03-25 International Business Machines Corporation Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS
US8642452B2 (en) 2011-01-24 2014-02-04 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator device with asymmetric structure
KR102089505B1 (ko) * 2011-09-23 2020-03-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102437196B (zh) * 2011-12-15 2013-04-03 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612552A (en) * 1994-03-31 1997-03-18 Lsi Logic Corporation Multilevel gate array integrated circuit structure with perpendicular access to all active device regions
JP3959125B2 (ja) * 1994-09-14 2007-08-15 株式会社東芝 半導体装置
US6335561B2 (en) * 1998-01-20 2002-01-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a passivation film
JP3416628B2 (ja) * 2000-04-27 2003-06-16 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置
US6429484B1 (en) * 2000-08-07 2002-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple active layer structure and a method of making such a structure
US6887753B2 (en) * 2001-02-28 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor circuitry, and semiconductor circuit constructions
US6972223B2 (en) * 2001-03-15 2005-12-06 Micron Technology, Inc. Use of atomic oxygen process for improved barrier layer
JP2003023112A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003168802A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6744084B2 (en) * 2002-08-29 2004-06-01 Micro Technology, Inc. Two-transistor pixel with buried reset channel and method of formation
US7105390B2 (en) * 2003-12-30 2006-09-12 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
US20060118872A1 (en) 2006-06-08
JP2006190966A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650807B2 (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP4947931B2 (ja) 半導体装置
KR101471858B1 (ko) 바 타입의 액티브 패턴을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조방법
US20040217434A1 (en) Integrated circuit devices having an epitaxial pattern with a void region formed therein and methods of forming the same
US20050167754A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4034136B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008124423A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006237455A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7547600B2 (en) Five channel fin transistor and method for fabricating the same
JP2008533705A (ja) 高電圧コンポーネントを備えた、トレンチ絶縁されたsoi集積回路へのキャリア基板コンタクトの作製
JPH0832039A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004221601A (ja) 多重ゲート絶縁膜を有する半導体素子の製造方法及びそれにより製造された半導体素子
JP2008034805A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100937599B1 (ko) 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP4435057B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012028805A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5069851B2 (ja) 半導体装置
KR100826650B1 (ko) 변형된 리세스채널 게이트를 갖는 반도체소자 및 그제조방법
KR100899646B1 (ko) 반도체 소자 및 이를 형성하는 방법
KR20100018156A (ko) 적층형 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2011071231A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080061363A1 (en) Integrated transistor device and corresponding manufacturing method
JP5502468B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006269491A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005322830A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees