JP4434632B2 - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4434632B2
JP4434632B2 JP2003164601A JP2003164601A JP4434632B2 JP 4434632 B2 JP4434632 B2 JP 4434632B2 JP 2003164601 A JP2003164601 A JP 2003164601A JP 2003164601 A JP2003164601 A JP 2003164601A JP 4434632 B2 JP4434632 B2 JP 4434632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copper plating
plating
etching
electroless copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003164601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005005341A (ja
Inventor
彰良 細見
健一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2003164601A priority Critical patent/JP4434632B2/ja
Priority to TW093115003A priority patent/TW200507715A/zh
Priority to KR1020040042197A priority patent/KR20040111009A/ko
Priority to CNA2004100851734A priority patent/CN1592548A/zh
Publication of JP2005005341A publication Critical patent/JP2005005341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434632B2 publication Critical patent/JP4434632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線板の製造方法に関する。特に、セミアディティブ法による銅のエッチングに関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線板の製造工程において、配線を形成する方法としてセミアディティブ法がある。この配線形成では、電気絶縁層に0.5〜2μm程度の無電解銅めっきのシード層を形成し、導体回路を電解銅めっきにて形成した後、不要の無電解銅めっき部をエッチング除去する事が行われている。エッチング液としては、細線パターンを有するプリント基板の製造に過硫酸塩類、過酸化水素−硫酸―アルコール系、塩化銅、塩化鉄エッチング液が使用されている(特許文献1、2、3、4参照)。
【0003】
しかしながら、これらのエッチング液では無電解銅めっきをエッチングすると同時に導体回路の電解銅めっきもエッチングされ、同時に配線幅が細くなる問題がある。配線幅が広い場合は許容されたが、配線幅が狭くなるにつれ、導体回路が細くなり、断線、欠落等の問題点が指摘される様になった。
【0004】
ここで、配線幅の細りを抑制する方法として、配線側面或いは表面に銅以外の金属皮膜を形成し、シード層の銅をエッチング除去する方法がある(特許文献5、6参照)。しかしながら、銅以外の金属皮膜の形成、更に剥離する工程等、工程数が増加するなどの問題点があった。
【0005】
また、配線幅が狭くなると配線間距離が広い箇所と狭い箇所でのシード層である無電解銅めっきの除去時間差が大きくなり、配線間距離の広い箇所が狭い箇所より配線幅の細りが大きくなる問題が出ている。更に、シード層の無電解銅めっき厚さ以上のエッチング量をエッチングする為、必要量以上にエッチングされアンダーカットが入りやすかった。これまでにアルカリ系、アミン系エッチング液ではアンダーカットが入らないとの報告があるが、配線幅減が大きい為、見た目上アンダーカットが小さく見える問題がある。
【0006】
【特許文献1】
特開2003−69218号公報
【特許文献2】
特開2003−60431号公報
【特許文献3】
特開平2−60189号公報
【特許文献4】
特開平4−199592号公報
【特許文献5】
特開平9―162523号公報
【特許文献6】
特開2003−78234号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、電子工業分野におけるプリント配線板製造工程において、セミアディティブ法を用いて回路を形成する際に、無電解銅めっきを電解銅めっきより選択的にエッチングし、更に配線間距離が狭い箇所の無電解銅めっきの除去時間と広い箇所の無電解銅めっきの除去時間差を小さくする事で、配線幅の減少を抑え、アンダーカットを抑制し、断線、欠落を抑える事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、シード層である無電解銅めっきを電解銅めっきより2倍以上の速さでエッチングし、ライン/スペースが50μm/50μm以下である微細配線でのスペース上の無電解銅めっき除去時間が、50μmより広いスペース上の無電解銅めっき除去時間の3倍以下であるエッチング処理方法を行うことで、配線幅の減少を抑え、配線の粗密での配線の細りの差を無くし、更にアンダーカットを抑制する事を見出し、この処理に用いるエッチング液として、過酸化水素と硫酸からなる水溶液に、アゾール類、エチレンジアミン類、あるいはピリジン誘導体を含有させる事で、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、セミアディティブ法を用いるライン/スペースが50μm/50μm以下の微細配線を有するプリント配線板の製造方法において、シード層の無電解銅めっきのエッチング速度が電解銅めっきのエッチング速度の2倍以上となり、且つ、ライン/スペースが50μm/50μm以下である微細配線でのスペース上の無電解銅めっき除去時間が50μmより大きいスペース上の無電解銅めっき除去時間の3倍以下となるエッチング液で処理することを特徴とするプリント配線板の製造方法に関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、セミアディティブ法を用いて、特にライン/スペースが50μm/50μm以下の微細配線を有するプリント配線板の製造に有効である。以下、本発明を詳述する。セミアディティブ法では、まず、絶縁板表面に無電解銅めっきを施し、次いでめっきレジストを塗布後、露光、現像工程を経て、導体パターンを形成する部位に電解銅めっきを付ける。めっき後、レジストを剥離除去し、形成したパターン間の底部に残っている無電解銅めっきをエッチングにより溶解除去を行ってプリント配線板を完成させる。
【0011】
本発明では、無電解銅めっきのエッチング速度が、電解銅めっきのエッチング速度の2倍以上となるエッチング液を用いる。2倍より小さい場合、配線粗密部でのシード層の時間差があり、配線粗部の配線幅が配線密部の配線幅より細くなる。
【0012】
さらに、ライン/スペースが50μm/50μm以下である微細配線でのスペース上の無電解銅めっき除去時間が、50μmより広いスペース上の無電解銅めっき除去時間の3倍以下、好ましくは2倍以下となるエッチング液を用いる。スペースが50μm以下の部分での無電解銅めっきの除去時間が、スペース50μmより大きい部分での無電解銅めっき除去時間より3倍以上大きい場合、全体に配線幅減が大きくなり、更に配線間距離が広い配線程、配線の細りが大きくなる。
【0013】
上記の2つの性能を満足する本発明のエッチング液は、過酸化水素および硫酸に、アゾール類、エチレンジアミン類またはピリジン誘導体を加えることを特徴とする。
【0014】
過酸化水素の濃度は、0.2〜15重量%で処理が可能であるが、特に0.5〜10重量%が好適でり、より好ましくは0.5〜3重量%である。0.2重量%未満の過酸化水素濃度では管理が煩雑かつ研磨速度が不足し、過酸化水素濃度が15重量%を超すと、エッチング速度が速すぎるため研磨量の制御が困難となる。なお、有機カルボン酸類、有機アミン化合物類等の公知の過酸化水素安定剤を必要に応じ添加しても良い。
【0015】
硫酸の濃度は、0.3重量%以上含有していれば処理が可能であるが、特に0.5〜15重量%が好適である。硫酸濃度が0.3重量%未満では処理時の液管理が煩雑となり、硫酸濃度が15重量%を超えると銅を溶解する過程において硫酸銅の溶解度が低下し硫酸銅結晶を析出する。
【0016】
本発明における硫酸のモル比に対する過酸化水素のモル比は5以下が好ましく、特に好ましくは2以下である。硫酸のモル比に対する過酸化水素のモル比が5より大きくなるとシード層の無電解銅めっきの除去に均一性が無くなる。
【0017】
本発明のアゾール類は、テトラゾール類、トリアゾール類が挙げられる。テトラゾール類は、1H−テトラゾール、5−メチル−1H−テトラゾール、5−フェニル−1H−テトラゾール、5−アミノ−1H−テトラゾールが挙げられ、特に5−アミノ−1H−テトラゾールが好適に使用できる。トリアゾール類は、1H−1、2、4−トリアゾール、3−アミノ−1、2、4−トリアゾールが挙げられる。
【0018】
アゾール類の濃度は、0.001〜0.05重量%であり、より好ましくは0.001〜0.01重量%である。0.001重量%未満では添加剤の効果が小さく、また、0.05重量%を超えるとインヒビター効果が高くなり、無電解銅めっき、電解銅めっきともに銅の除去時間が長くなり、配線幅の減少が大きくなる。
【0019】
本発明の下記式(1)式で表されるエチレンジアミン類は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンが挙げられ、特にジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンが好適に使用できる。
【0020】
【化3】
N(CHCHNH)H (1)
【0021】
エチレンジアミン類の濃度は、0.01〜5重量%であり、より好ましくは0.5〜3重量%である。0.01重量%未満では添加剤の効果が小さく、また、5重量%を超えるとインヒビター効果が高くなり、無電解銅めっき、電解銅めっきともに銅の除去時間が長くなり、配線幅の減少が大きくなる。
【0022】
本発明のピリジン誘導体は、ピリジン、2−ヒドロキシピリジン、2−クロロピリジン、2−アミノピリジンなどが挙げられるが、特に2−ヒドロキシピリジンが好適に使用できる。
【0023】
ピリジン誘導体の濃度は、0.001〜0.1重量%であり、より好ましくは0.005〜0.05重量%である。0.001重量%未満では添加剤の効果が小さく、また、0.1重量%を超えるとインヒビター効果が高くなり、無電解銅めっき、電解銅めっきともに銅の除去時間が長くなり、配線幅の減少が大きくなる。
【0024】
本発明のエッチング液は、各組成物を使用時に定められた含有量になるようにそれぞれ添加しても良いが、予め配合しておくことも可能である。従って、濃厚液を調製した後、本発明で定めた含有量になるように水で希釈して使用するのが好都合である。エッチング処理の温度に特に制限はないが、20〜50℃の範囲から要望するエッチング速度に合わせて任意に温度設定することが出来る。
【0025】
エッチング液の管理については、銅の処理量に応じて、液中の銅濃度の上昇と成分低下が生じるため、この際、各成分量をそれぞれ分析により算出し、不足分を補充すれば良い。この補充方法としては、各成分を個別に補充する方法でも、銅溶解量、処理液の成分分析により、予め、求められた不足成分量をその比率で混合したいわゆる補充液による方法でも、安定的な処理面が連続して得られる。この際、一部の処理液が廃棄されることによって、処理液中に含有される銅濃度上昇に伴う硫酸銅結晶の析出が抑えられる。
【0026】
【実施例】
以下に本発明を実施例によって説明するが、本発明は実施例によって制限されるものではない。
【0027】
実施例1
過酸化水素1重量%、硫酸4重量%、1H−テトラゾール0.01重量%、銅濃度20g/l、残り水からなるエッチング液10Lを調製した。
[エッチング速度の測定]
無電解銅めっきを2μm形成した基板(150×150mm)、および該基板に電解銅めっきを20μm形成した基板(150×150mm)を製作した。これに、上記エッチング液をスプレーエッチングマシンによりスプレー圧0.1MPa、処理温度30℃、無電解銅めっき基板は15秒、電解銅めっき基板は30秒間処理を行った。処理前後の基板の重量差より、エッチング量を算出した。
溶解速度比は、各処理基板のエッチング量を処理時間で割り、単位あたりのエッチング量の比で表した。
【0028】
[配線幅の減少の測定]
樹脂表面のシード層に無電解銅めっきを1μm形成し、電解銅めっきにてライン/スペース=30μm/30μm、30μm/300μmの配線を形成した基板(150×150mm)を製作した。上記エッチング液をスプレーエッチングマシンによりスプレー圧0.1MPa、処理温度30℃で処理を行った。エッチングの終点は、光学顕微鏡にてライン/スペース=30μm/30μmのスペース上の残銅がなくなった時点とした。処理前後の配線幅を光学顕微鏡で測定し、配線幅減を算出した。
【0029】
実施例2
過酸化水素1.5重量%、硫酸5重量%、1,2,4−トリアゾール0.01重量%、残り水からなるエッチング液を使用した以外は、実施例1と同様に実施した。
【0030】
実施例3
過酸化水素1重量%、硫酸3重量%、トリエチレンテトラミン2重量%、残り水からなるエッチング液を使用した以外は、実施例1と同様に実施した。
【0031】
実施例4
過酸化水素0.5重量%、硫酸2重量%、2−ヒドロキシピリジン0.01重量%、残り水からなるエッチング液を使用した以外は、実施例1と同様に実施した。
【0032】
比較例1
過酸化水素1重量%、硫酸4重量%、プロパノール1重量%、銅濃度20g/l、残り水からなるエッチング液を使用した以外は、実施例1と同様に実施した
【0033】
比較例2
プロパノールの代わりに、エチレングリコール2重量%とした以外は、比較例1と同様に実施した。
【0034】
【表1】
Figure 0004434632
【0035】
実施例5
過酸化水素1重量%、硫酸5重量%、1H−テトラゾール0.01重量%、銅濃度20g/l、残り水からなるエッチング液10Lを調製した。
[シード層除去]
無電解めっき銅を1μm形成した基板(150×150mm)、および該基板に電解銅めっきをライン/スペース=30μm/30μm形成した基板(150×150mm)を製作した。これに、上記エッチング液をスプレーエッチングマシンによりスプレー圧0.1MPa、温度30℃で処理を行った。無電解めっきが除去された時間を各基板ごとに測定した。
[配線幅の減少の測定]
また、配線幅減は、エッチングの終点を光学顕微鏡にてライン/スペース=30μm/30μmのスペース上の残銅がなくなった時点として、配線幅を光学顕微鏡で測定した。
【0036】
実施例6
1−テトラゾールの代わりに5−アミノ−1H−テトラゾール0.005重量%とした以外は、実施例5と同様に実施した。
【0037】
実施例7
過酸化水素0.5重量%、硫酸2重量%、2−ヒドロキシピリジン0.02重量%、残り水からなるエッチング液を使用した以外は、実施例5と同様に実施した。
【0038】
比較例3
過酸化水素1重量%、硫酸5重量%、n−プロパノール1重量%、銅濃度20g/l、残り水からなるエッチング液を使用した以外は、実施例5と同様に実施した。
【0039】
比較例4
n−プロパノールをエチレングリコール2重量%とした以外は、比較例3と同様に実施した。
【0040】
比較例5
n−プロパノールを1,3−ブタンジオール1重量%とした以外は、比較例3と同様に実施した。
【0041】
【表2】
Figure 0004434632
【0042】
実施例8
過酸化水素1重量%、硫酸5重量%、5−アミノ−1H−テトラゾール0.01重量%、銅濃度20g/l、残り水からなるエッチング液10Lを調製した。無電解めっき銅を1μm形成した基板(150×150mm)、および該基板に電解銅めっきをライン/スペース=30μm/30μm、50μm/50μm、100μm/100μm、200μm/200μm形成した基板(150×150mm)を製作した。これに、上記エッチング液をスプレーエッチングマシンによりスプレー圧0.1MPa、温度30℃で処理を行った。無電解めっきが除去された時間を各基板ごとに測定し、配線無しでの無電解銅めっき除去時間に対する除去時間比を算出した。結果を図1に示す。
【0043】
比較例6
過酸化水素1重量%、硫酸5重量%、n−プロパノール2重量%、銅濃度20g/l、残り水からなるエッチング液を使用した以外、実施例8と同様に実施した。結果を図1に示す。
【0044】
【発明の効果】
本発明は、セミアディティブ法でのプリント配線板の銅配線形成における配線幅の減少、アンダーカットを抑え、更に面内での均一な配線幅を形成させる技術としたものであり、産業上の利用価値は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例8、比較例6の結果

Claims (2)

  1. 基板上に無電解銅メッキ(シード層)を施し、次いでメッキレジストを塗布後、露光、現像工程を経て、導体パターンを形成する部位に電解銅メッキを付け、メッキ後、レジストを剥離除去し、形成したパターン間の底部に残っている無電解銅メッキをエッチングにより溶解除去を行うプリント配線板の製造方法におけるエッチング液であって、該エッチング液が0.2〜15重量%濃度の過酸化水素、0.3重量%〜5重量%濃度の硫酸であり、硫酸のモル比に対する過酸化水素のモル比が0.57〜2で、さらに0.001〜5重量%濃度の1H−テトラゾール、5−アミノ−1H−テトラゾール、トリエチレンテトラミンおよびテトラエチレンペンタミンから選択される1種以上からなるエッチング液。
  2. 基板上に無電解銅メッキを施し、次いでメッキレジストを塗布後、露光、現像工程を経て、導体パターンを形成する部位に電解銅メッキを付け、メッキ後、レジストを剥離除去し、形成したパターン間の底部に残っている無電解銅メッキを請求項1記載のエッチング液により溶解除去する、プリント配線板の製造方法おいてシード層の無電解銅メッキのエッチング速度が電解銅メッキのエッチング速度の2倍以上でることを特徴とするプリント配線板の製造方法。
JP2003164601A 2003-06-10 2003-06-10 プリント配線板の製造方法 Expired - Lifetime JP4434632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164601A JP4434632B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 プリント配線板の製造方法
TW093115003A TW200507715A (en) 2003-06-10 2004-05-26 Manufacturing method of printed circuit board
KR1020040042197A KR20040111009A (ko) 2003-06-10 2004-06-09 프린트 배선판의 제조방법
CNA2004100851734A CN1592548A (zh) 2003-06-10 2004-06-10 印制电路板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164601A JP4434632B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005005341A JP2005005341A (ja) 2005-01-06
JP4434632B2 true JP4434632B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34091327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003164601A Expired - Lifetime JP4434632B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 プリント配線板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4434632B2 (ja)
KR (1) KR20040111009A (ja)
CN (1) CN1592548A (ja)
TW (1) TW200507715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150110481A (ko) 2013-03-29 2015-10-02 멜텍스 가부시키가이샤 구리 에칭액
KR20200029398A (ko) 2017-07-14 2020-03-18 멜텍스 가부시키가이샤 구리 에칭액

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8372757B2 (en) 2003-10-20 2013-02-12 Novellus Systems, Inc. Wet etching methods for copper removal and planarization in semiconductor processing
JP2006210492A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP5273710B2 (ja) * 2007-11-27 2013-08-28 メック株式会社 エッチング剤
JP5605535B2 (ja) * 2009-07-29 2014-10-15 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッド 等方性銅エッチングのためのエッチング調合物
CN101988198B (zh) * 2009-08-03 2016-01-13 诺发系统有限公司 供各向同性铜蚀刻的蚀刻调配物
CN102484061B (zh) 2009-09-02 2015-08-19 诺发系统有限公司 降低的各向同性蚀刻剂材料消耗及废料产生
JP5531708B2 (ja) 2010-03-26 2014-06-25 メック株式会社 銅のエッチング液および基板の製造方法
CN102014576B (zh) * 2010-11-24 2012-05-23 深南电路有限公司 局部镀金板的制作工艺
CN104170532B (zh) * 2012-03-16 2017-02-22 住友电木株式会社 层压板及印刷电路板的制造方法
JP6120147B2 (ja) * 2012-06-29 2017-04-26 三菱瓦斯化学株式会社 エッチング用液体組成物およびそれを用いた多層プリント配線板の製造方法
US9301399B2 (en) * 2013-04-23 2016-03-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of treating wiring substrate and wiring substrate manufactured by the same
CN103874335A (zh) * 2014-03-31 2014-06-18 广州杰赛科技股份有限公司 电路板蚀刻线宽控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116083A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Hitachi Ltd 銅または銅合金用溶解液、その製造方法、銅または銅合金のエッチング方法、化学研磨方法および形成方法、ならびに、プリント配線基板の製造方法
JPH1129883A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Mec Kk 銅および銅合金のマイクロエッチング剤
JP3094392B2 (ja) * 1997-12-10 2000-10-03 株式会社荏原電産 エッチング液
JP2001140084A (ja) * 1999-08-27 2001-05-22 Mec Kk ニッケルまたはニッケル合金のエッチング液
JP4521951B2 (ja) * 2000-08-28 2010-08-11 イビデン株式会社 エッチング液
JP3962239B2 (ja) * 2001-10-30 2007-08-22 株式会社Adeka エッチング剤組成物及びパターン形成方法
JP4032712B2 (ja) * 2001-11-22 2008-01-16 日立化成工業株式会社 プリント配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150110481A (ko) 2013-03-29 2015-10-02 멜텍스 가부시키가이샤 구리 에칭액
KR20200029398A (ko) 2017-07-14 2020-03-18 멜텍스 가부시키가이샤 구리 에칭액

Also Published As

Publication number Publication date
CN1592548A (zh) 2005-03-09
JP2005005341A (ja) 2005-01-06
KR20040111009A (ko) 2004-12-31
TW200507715A (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434632B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4687852B2 (ja) 銅および銅合金の表面処理剤
KR101162370B1 (ko) 세미 어디티브법 프린트 배선 기판의 제조에서의 에칭 제거방법 및 에칭액
JP6424559B2 (ja) エッチング用組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP4224436B2 (ja) エッチング剤と補給液及びこれを用いた銅配線の製造方法
JP4521460B2 (ja) エッチング液及びこれを用いた銅配線の形成方法
KR20200046001A (ko) 에칭용 액체 조성물 및 이것을 이용한 다층 프린트 배선판의 제조 방법
KR20140002495A (ko) 에칭용 액체 조성물 및 이것을 이용한 다층 프린트 배선판의 제조 방법
JP2007180172A (ja) 基板の製造方法
JP4632038B2 (ja) 銅配線基板製造方法
KR20140126680A (ko) 배선 기판의 처리 방법 및 그 방법을 이용하여 제조되는 배선 기판
KR100919596B1 (ko) 에칭 첨가제 및 이를 함유하는 에칭용 조성물
JP4431860B2 (ja) 銅および銅合金の表面処理剤
JP2002194573A (ja) 銅および銅合金の表面処理剤
CN104919087B (zh) 铜蚀刻液
WO2023163003A1 (ja) エッチング用組成物およびそれを用いた配線基板の製造方法
JP3387527B2 (ja) 銅または銅合金のエッチング用組成物
WO2023090306A1 (ja) 圧延銅箔の粗化液、粗化銅箔の製造方法
JP2012229460A (ja) 銅または銅合金表面用処理剤
JP2005029853A (ja) 銅および銅合金のエッチング液
CN114032548A (zh) 一种印刷电路板铜箔蚀刻液
JP2005029852A (ja) 銅および銅合金のエッチング液
JP2005264287A (ja) 銅エッチング補給液及び銅箔膜エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term