JP4432394B2 - 容器から分離可能なキャップ体 - Google Patents

容器から分離可能なキャップ体 Download PDF

Info

Publication number
JP4432394B2
JP4432394B2 JP2003272361A JP2003272361A JP4432394B2 JP 4432394 B2 JP4432394 B2 JP 4432394B2 JP 2003272361 A JP2003272361 A JP 2003272361A JP 2003272361 A JP2003272361 A JP 2003272361A JP 4432394 B2 JP4432394 B2 JP 4432394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective
weakening line
cap body
container
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003272361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005029232A (ja
Inventor
昇 末政
正志 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Light Industry Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Light Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Light Industry Co Ltd filed Critical Tokyo Light Industry Co Ltd
Priority to JP2003272361A priority Critical patent/JP4432394B2/ja
Publication of JP2005029232A publication Critical patent/JP2005029232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432394B2 publication Critical patent/JP4432394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、分別回収の際、内容液が充填する容器の容器口から容易に分離できるキャッ
プ体に関するものである。
従来から、容器口に嵌装しているキャップ体は、分別回収するために、キャップ本体を容器口から容易に分離できるように、キャップ本体の一部に破断し易い部分を形成した発明が種々提案されている。
一般的には、キャップ本体の胴体等に、胴部を切断可能な弱化線を形成すると共に、キャップ本体を容器口から分離させるとき把持する部位を切欠状に形成し、この切欠に指先を入れ、指先で切欠部の端部を摘んで弱化線に沿って外方に引張ることにより、胴部を分割し容器口とキャップ本体とを分離させていた。
そこで、従来の容器口から分離可能なキャップ体を図及び図に基いて説明する。
従来の容器口に嵌装するように設けたキャップ本体50には、ヒンジ部2を介して蓋体3が連設されている。このキャップ本体50は、円筒状体からなり、内容液が注出される注出口4と、この注出口4を形成する周壁4aとの間で容器口と嵌装する胴部5と、この胴部5を縦方向に切り裂くための胴部弱化線6と、この胴部弱化線6に沿った胴部5の外周面から胴部弱化線6を跨ぐように胴部5と隙間を置いて延設する保護部51とから概略構成されている。
保護部51には、図で示す位置Cに、その下方に指先が入る程度の幅及び深さの切欠部52が形成されており、切欠部52の上部には、保護部51を縦方向に切り裂く保護部弱化線53が形成されている。
そして、キャップ本体50を容器口から分離させる際には、この切欠部52に指先を入れて、切欠部52の端部54を、矢印方向に指先で起こしながら上方に引張るようにして、切欠部52の上部に設けた保護部弱化線53を下から上へ切り裂く。その後、把持した端部54を反時計周り方向に胴部弱化線6の位置まで引張りながら回転させて、保護部50を胴部5から切り離す。さらに、この端部54を上方に引張りながら胴部弱化線6を下から上に切り裂き、分割された胴部5から容器口を露出させれば、あとは容易にキャップ体を容器口から分離させることができる。
しかしながら、上述した構造であると、分別回収用の摘み部、すなわち切欠部52の端部54が外部に露出しており、この端部54を容易に指先で摘むことができるので、最初に容器内の内容液を注出する栓を開ける時、分別回収用の摘み部を注出口開放用の把持部と誤って操作してしまい、キャップ本体と容器口とを分離させてしまう、という問題があった。
そこで、この問題点を対策するために、特許文献1には、容器の口部外周に係合する筒部の縦方向に、二条の弱化線を形成した裂き取り部を構成し、その上端部に同心状に設けた把持部を一体に接続して形成し、その把持部を覆う外蓋を設けた分別回収の容易なキャップが開示されている。
特開平11−321913号公報
上述したように、分別回収用の摘み部が外部に露出していると、最初に容器内の内容液を注出する栓を開く時、分別回収用の摘み部を誤って操作してしまい、不都合が生じる虞がある。この課題を対策した従来技術として、特許文献1の分別回収の容易なキャップは、外蓋で閉められている状態では、分別回収用の把持部は、注出筒と外蓋との間に収容され外部に露出されないが、外蓋を開けると、使用者は分別回収用の把持部と、注出口開放用のプルリングとの両方を目視することになり、誤って分別回収用の把持部を操作する可
能性がある。しかも、この形態では、誤って分別回収用の把持部を操作した場合には、一気にキャップが分割され容器口からキャップが分離してしまい、以後の使用が不可能となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、使用者が分別回収用の摘み部を注出口開放用の把持部と誤って操作する可能性が少なく、分別回収時には容易に容器口から分離できるキャップ体を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、容器口に装着され、蓋体がヒンジ部を介して連結される略円筒状の容器から分離可能なキャップ本体であって、前記キャップ本体は、胴部に設けた該胴部を切り裂くための縦方向に延びる胴部弱化線と、該胴部弱化線に沿った前記胴部の外周部から一体に形成されると共に前記胴部弱化線を跨ぐように前記胴部の周りを隙間を置いて延設する保護部とを有し、前記保護部の内側に、該保護部を縦方向に切り裂くための保護部弱化線を設けると共に、該保護部弱化線を上から下に切り裂くための摘み部を設け、該摘み部は、前記保護部の前記保護部弱化線の上部の位置に設けた上方が開放された凹部と、前記保護部と前記胴部とを繋ぐ上部壁を前記凹部の範囲を含む所定範囲で穿設した空間部とで設け、前記キャップ本体に前記蓋体が被冠されると、該蓋体により前記凹部の上方開放部及び前記空間部が覆われることを特徴とするものである。
このように構成することにより、使用者が最初に容器内の内容液を注出する栓を開く時、蓋体がキャップ体に被冠されている場合には、分別回収用の摘み部は、保護部の上部で使用者の目にとまりにくい場所にあり、しかも容易には摘み部を摘むことが出来ないので、注出口開放用の把持部と誤って先に操作する可能性は少ない。また、蓋体を開放した状態の場合に、使用者が誤って分別回収用の摘み部を操作して保護部を分離させた場合でも、その時点ではまだ、容器口に嵌装している胴部が切り裂かれていないので、以後通常の使用が可能となる。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記胴部弱化線は、縦方向に胴部を内方に凹ました薄肉部を設け、該薄肉部を、幅狭部分と幅広部分とで構成して、また、前記幅広部分に、外方に突出する略半円形状の凸条部を、周方向に所定の間隔を開けて複数条上下方向に形成して、これら隣接する凸条部の谷間に薄膜部を形成することを特徴とするものである。
本発明の請求項1に記載した発明によれば、容器口に嵌装されるキャップ本体の胴部の周りに延設する保護部に、この保護部を縦方向に切り裂くための保護部弱化線を設け、さらに、この保護部弱化線を上から下へ切り裂くための摘み部を設けているので、使用者が内容液を始めて使用する際、蓋体がキャップ体に被冠されている場合には、分別回収用の摘み部は、保護部の上部で使用者の目にとまりにくい場所にあり、しかも容易には摘むことができないので、注出口開放用の把持部と誤って先に操作する可能性は少ない。また、蓋体を開放した状態の場合には、使用者が誤って分別回収用の摘み部を操作して保護部を分離させた場合でも、その時点ではまだ、容器口に嵌装している胴部が切り裂かれていないので、以後通常の使用が可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態説明する。本発明実施の形態を図1〜図6に基いて説明する。なお、この実施の形態の説明する際、従来例と同一部分及び相当する部分は、同一符号を使用して説明する。
本発明実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体は、合成樹脂で形成されてお
り、図1及び図2に示すように、図示しない容器口に嵌装し、内容液の注出口4を有する略円筒形状に形成されたキャップ本体1と、このキャップ本体1とヒンジ部2を介して連結される蓋体3とから構成されている。
キャップ本体1は、図1及び図2に示すように、注出口4と、この注出口4の外側に位置する胴部5と、この胴部5に設けた胴部5を縦方向に切り裂くための胴部弱化線6と、この胴部弱化線6に沿った胴部5の外周部から一体に形成されると共に胴部弱化線6を跨ぐように胴部5の周りに隙間を置いて延設した保護部7と、この保護部7に設けた保護部7を縦方向に切り裂くための保護部弱化線8とから概略構成されている。
また、このキャップ本体1は、注出口4の壁部4aの外周面と胴部5の内周面との間に形成された環状空間4b、及び胴部5の内周面に周方向に延びる係合突条5aを備えている。そして、容器口にキャップ本体1の環状空間4aを嵌合し、胴部5の内周面に設けた係合突条5aが、容器口の外周面を押圧した状態で係合する。
さらに、キャップ本体1には、注出口4を塞ぐ栓20と、この栓20を、その周辺を切断して開放するリング状の把持部21が形成されている。そして、使用者が最初に内容液を使用する時には、把持部21を上方に引張って、栓20の周辺を切り裂いて内容液を使用することになる。
胴部弱化線6は、図3及び図4に示すように、胴部5を切り裂くために、縦方向に胴部5を内方に凹ました薄肉部9から構成されている。この薄肉部9は、幅広部分9bと幅狭部分9aとから構成されている。この幅広部分9bには、外方に突出する略半円状の凸条部9cが、所定の間隔をあけて複数条上下方向に形成され、これら隣接する凸条部9cの谷間には、薄膜部9dが形成されている。また、幅狭部分9aには、幅広部分9bに形成された薄膜部9dから連続して、薄膜部9dより僅かに厚く形成された薄膜部9d’が、上下方向に形成されており、その両側には、傾斜して薄膜部9d’に臨む傾斜壁部10と、垂直に薄膜部9d’に臨む垂直壁部11とが形成されている。この垂直壁部11が、胴部5から立設する保護部7の基部となっている。
図1及び図2に示すように、垂直壁部11の個所で胴部5と一体に設けられた保護部7は、胴部5と同じ高さで取り巻く帯状体である。すなわち、保護部7は、胴部5の外周部に設けた胴部弱化線6に沿って縦方向に接続されており、保護部7の上辺、胴部5の上端とが容易に切断できる上部壁12(図2において胴部弱化線6から反時計周りで保護部弱化線8までの範囲)により接続されると共に、胴部5の外周面と所定の間隔を置いて、胴部5を全周にわたり取り囲むように延設されている。また、この保護部7には、キャップ本体1を開閉する蓋体3がヒンジ部2を介して連結されている。
保護部7には、図2に示すように、胴部弱化線6の位置から時計周り方向の略135度の位置に、保護部7を縦方向に切り裂くための単一の保護部弱化線8が形成されており、図5及び図6に示すように、この保護部弱化線8の上部には摘み部14が形成されている。
この保護部弱化線8は、図2に示すように、保護部7の内周壁に平面視で略V字状の溝部を縦方向に形成することにより、保護部7の周壁を薄肉して構成されている。
また、図5及び図6に示すように、保護部弱化線8の上部には、凹部13が連接されており、この凹部13の湾曲状の右側壁部が摘み部14として構成される。さらに、この凹部13の範囲を含む所定の周方向の範囲においては、保護部7と胴部5とを繋ぐ上部壁12を穿設し空間部15が形成してある。
そこで、キャップ本体1に蓋体3が被冠されている時には、図5から解るように、凹部13は極めて小さく使用者の目に止まりにくく、この凹部13の上方の開放部は、蓋体3により閉塞されているため、指先を凹部13の開口部分に容易に入れることができないよ
うになっている。
次に、本発明実施の形態に係る容器に嵌装したキャップ体を、内容液の使用後において、容器口から分離させる方法を図6に基いて、図1及び図2も参照しながら説明する。
まず、保護部7の保護部弱化線8に連接された摘み部14を、指先で上方から摘んで、矢印に示すように斜下方向に起こし、摘み部14をめくるようにして引張って、保護部弱化線8を上から下へ切り裂きながら保護部7を分割させる。
次に、この摘み部14、あるいは分割された保護部7のヒンジ部2側とは反対側の端部を把持して、外方に軽く引張りながら反時計周り方向に、保護部7と胴部5とを繋ぐ上部壁12を切り裂きながら、胴部弱化線6の位置(保護部7の基部の位置)まで略225度の範囲で保護部7と胴部5とを分離させる。
さらに、胴部弱化線6の位置に達したならば、把持している端部を外方に引張りながら引き上げることにより、胴部弱化線6を下から上に切り裂き、胴部5を胴部弱化線6に沿って縦方向に分断することができる。
このように、容器口の外周に位置する胴部5を縦方向に切り裂き、容器口の周壁の一部を露出させると、あとは容易にキャップ体を容器口から除去することができる。
以上説明した本発明の実施の形態では、使用者が、最初に容器内の内容液を注出する栓20を開ける時、蓋体3がキャップ体1に被冠されている場合には分別回収用の摘み部14を容易に摘むことができないため、内容液を注出する栓20と誤って先に操作する可能性は少ない。
また、蓋体3を開けた場合には、注出口4を塞ぐ栓20を開く把持部21と分別回収用の摘み部14との両方が外部に露出することになるが使用者が誤って分別回収用の摘み部14を操作して保護部7を切り裂いた場合でも、その時点では、容器口と嵌装する胴部5は切り裂かれていないので、その後も通常通りの使用が可能となる。
図1は、本発明実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の断面図である。 図2は、本発明実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の底面図である。 図3は、図2のA部の拡大図である。 図4は、図3のB−B線に沿った断面図である。 図5は、本発明実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の側面図である。 図6は、本発明実施の形態に係る容器から分離可能なキャップ体の斜視図である。 は、従来の分離可能なキャップ体を示す底面図である。 は、図のC部の拡大図である。
1 キャップ本体,2 ヒンジ部,3 蓋体,5 胴部,6 胴部弱化線,7保護部,8 保護部弱化線,14 摘み部,15空間部

Claims (2)

  1. 容器口に装着され、蓋体がヒンジ部を介して連結される略円筒状の容器から分離可能なキャップ本体であって、
    前記キャップ本体は、胴部に設けた該胴部を切り裂くための縦方向に延びる胴部弱化線と、該胴部弱化線に沿った前記胴部の外周部から一体に形成されると共に前記胴部弱化線を跨ぐように前記胴部の周りを隙間を置いて延設する保護部とを有し、
    前記保護部の内側に、該保護部を縦方向に切り裂くための保護部弱化線を設けると共に、該保護部弱化線を上から下に切り裂くための摘み部を設け
    該摘み部は、前記保護部の前記保護部弱化線の上部の位置に設けた上方が開放された凹部と、前記保護部と前記胴部とを繋ぐ上部壁を前記凹部の範囲を含む所定範囲で穿設した空間部とで設け、
    前記キャップ本体に前記蓋体が被冠されると、該蓋体により前記凹部の上方開放部及び前記空間部が覆われることを特徴とする容器から分離可能なキャップ体。
  2. 前記胴部弱化線は、縦方向に胴部を内方に凹ました薄肉部を設け、該薄肉部を、幅狭部分と幅広部分とで構成して、また、前記幅広部分に、外方に突出する略半円形状の凸条部を、周方向に所定の間隔を開けて複数条上下方向に形成して、これら隣接する凸条部の谷間に薄膜部を形成することを特徴とする請求項1に記載の容器から分離可能なキャップ体。
JP2003272361A 2003-07-09 2003-07-09 容器から分離可能なキャップ体 Expired - Lifetime JP4432394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272361A JP4432394B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 容器から分離可能なキャップ体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272361A JP4432394B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 容器から分離可能なキャップ体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029232A JP2005029232A (ja) 2005-02-03
JP4432394B2 true JP4432394B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34209944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272361A Expired - Lifetime JP4432394B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 容器から分離可能なキャップ体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432394B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942441B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-30 東洋製罐株式会社 Icタグ付キャップ及びその成形方法
JP5208718B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-12 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP6415241B2 (ja) * 2014-10-22 2018-10-31 東京ライト工業株式会社 容器から分離可能なキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005029232A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756237B2 (ja) 容器口から分離可能なキャップ
JP6921959B2 (ja) 分離回収が容易な容器栓
AU2005245119B2 (en) Tamper-evident lid
KR100634354B1 (ko) 첨가제 첨가용 위조방지 이중캡
JP4575695B2 (ja) プルリング無しヒンジキャップ
UA26112U (en) Tear-off anti-tamper seal able to be fitted to stopper-type closing members of the bottles
JP4432394B2 (ja) 容器から分離可能なキャップ体
JP5148388B2 (ja) 不正開封防止具付きヒンジキャップ
JP6598515B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4461317B2 (ja) 容器から分離容易なキャップ体
JP4034391B2 (ja) 分別機能を有するプラスチックキャップ
JP2578042Y2 (ja) キャップ
JP4416235B2 (ja) 分別回収容易なヒンジキャップ
JP3894358B2 (ja) 注出キャップ
JP5046091B2 (ja) キャップのタンパーエビデンス構造
JP4465565B2 (ja) 容器口から分離容易なキャップ体
JP4320503B2 (ja) 容器用中栓
JPS5849951Y2 (ja) 容器蓋
JP2002029559A (ja) 合成樹脂製の分別回収キャップ
JP3827893B2 (ja) 液注出容器の中栓とキャップ
JP5367351B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2008143595A (ja) タンパーエビデンス構造を有するキャップ
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5301978B2 (ja) ヒンジキャップ
KR200241932Y1 (ko) 위조방지용캔마개

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term