JP3827893B2 - 液注出容器の中栓とキャップ - Google Patents

液注出容器の中栓とキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP3827893B2
JP3827893B2 JP28022799A JP28022799A JP3827893B2 JP 3827893 B2 JP3827893 B2 JP 3827893B2 JP 28022799 A JP28022799 A JP 28022799A JP 28022799 A JP28022799 A JP 28022799A JP 3827893 B2 JP3827893 B2 JP 3827893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cylinder
outer cylinder
wall
cylindrical cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28022799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001097415A5 (ja
JP2001097415A (ja
Inventor
隆 藤江
辰男 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP28022799A priority Critical patent/JP3827893B2/ja
Publication of JP2001097415A publication Critical patent/JP2001097415A/ja
Publication of JP2001097415A5 publication Critical patent/JP2001097415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827893B2 publication Critical patent/JP3827893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液注出容器の中栓およびキャップ、とくに容器口筒部に打栓により嵌着される中栓と、該中栓の嵌着筒の外筒に締着され、外筒を保護する筒状カバーを備えたキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
容器の口部に打栓により嵌着された中栓あるいはキャップ基体を、引き裂き用タブを一定方向に引張り、引き裂き線を切り裂いて容易に抜栓するようにするとともに、店頭販売時、または使用中に誤って引き裂き用タブを引張り、破断用弱化部を切り開くことを防止するようにした容器の中栓またはキャップは、従来より公知である(例えば特開平11−59709号公報、特開平11−165756号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種のキャップを取着した液注出容器は、過剰包装とならないようキャップを被う密封包装をしないで、そのまま、店頭に並べて販売されるが、その際に、商品を手に取ってキャップを開蓋し、故意または過失によって摘み(タブ)を掴んで引き出し、外筒の引き裂き線を切り裂くような不正行為が行われる可能性もあった。
【0004】
これに対して、特開平11−59709号公報記載の中栓(中蓋栓A)は、キャップ(冠蓋B)を被冠することによってタブを防護しょうとするものであるから、キッャプ(冠蓋B)を開蓋してタブを引張り出すという店頭販売時の故意または過失による不正行為を防ぐことはできないという問題があった。
また、特開平11−165756号公報記載の中栓も、キャップ(上蓋B)を被せることによって引き裂き用タブ(31)を防護しようとするものであるから、キャップ(上蓋B)を取り外すと、引き裂き用タブ(31)が中栓の表面にでるので、店頭販売時の故意または過失による不正行為を防ぐことはできないという問題があった。
【0005】
したがって、両者のいずれも店頭販売時における不正行為を防ぐことができず、また、不正行為が行われても、その後にキャップ(冠蓋、上蓋)を被せておけば、不正行為の有無を外からは判別できないという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決し、液注出容器の廃棄時において、中栓の抜栓をさらに容易にできるよう改善するとともに、容器の店頭販売中における不正行為の防止、その有無の判別が容易にでき、さらに、使用中において、誤った行為による引き裂き線の切裂きによる中栓嵌着筒の嵌合のゆるみを防止することを課題として、液注出容器における改善された中栓と、中栓の嵌着筒に嵌合され、嵌着筒の外筒を保護する筒状カバーとを備えたキャップを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するため、液注出容器の中栓とキャップとして、容器口筒部に打栓により嵌着される中栓と、該中栓に取着されるキャップとを備えた液注出容器において、中栓は、外筒と肩壁、内筒とからなる嵌着筒とキャップ取付筒とを具備し、外筒の所定個所には、下端に薄肉の連結部を残して肩壁下面に達するスリットが穿設され、肩壁下面には、薄肉を残したほぼV字形の切断溝が、スリットに対応する位置から外筒内周に沿って、所定の角度範囲に穿設されており、 キャップは、中栓の取付筒に取着される側筒壁と、外筒外周に締着される筒状カバーとを具備し、筒状カバーの上端と側周壁の下端とが、複数の切断可能な連結片によって連結されていることを特徴とする構成を採用する。
【0008】
上記中栓の1実施例として、上記構成に付加して、中栓の外筒下端は、キャップの筒状カバー下端より延び、該外筒下端部に、筒状カバー外周面にほぼ一致する周面を有するフランジが設けられ、該フランジに、連結部に接してフランジ周面を外周面とする摘みを形成したことを特徴とする構成を採用する。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは容器口筒部、Bは中栓、Cはキャップである。
容器は、ガラスまたは合成樹脂で成形され、中栓BとキャップCは、いずれも合成樹脂で成形され、容器と素材樹脂を異にしている。
容器口筒部Aは、係合突条1と保持突条2とを備えている。
【0010】
図1,2に示すように、中栓Bは、容器口筒部Aに嵌着する嵌着筒3と、注出筒4を連設したキャツプの取付筒となる螺着筒5とを具えている。
嵌着筒3は、外筒6と内筒7および肩壁8とからなり、螺着筒5は、内筒7から上方に延びるよう連設されている。
外筒6の下端部内周には、容器口筒部A外周に設けられた係合突条1に係合する係合突条9が突設されており、内筒7の外周面上方には、容器口筒部A内周との間に締め代を形成する膨出部10が設けられている。
【0011】
中栓嵌着時には、内筒7の膨出部10が容器口筒部A内周に嵌合され、外筒6の係合突条9が係合突条1の下側に係合して、中栓Bを容器口筒部Aに嵌着する。
そして、内筒7とともに外筒6内周が係合突条1外周に一定の締め代をもって容器口筒部Aに締着し、肩壁8が容器口筒部Aの上端面に密着することによって容器内部を密封するようにしている。
【0012】
図2〜4に示すように、外筒6の下端外周には、フランジ11が設けられており、外筒6の所定位置には、フランジ11の部分に薄肉の連結部12を残して肩壁8に達するスリット13が穿設されている。
肩壁8の下面には、図2(a),3に示すように、薄肉を残したほぼV字形の切断溝14が、スリット13に対応する位置から外筒6内周に沿って、少なくとも180度を越える角度範囲に穿設されている。
【0013】
フランジ11の切断溝14側には、連結部12に近接して摘み15が設けられている。
摘み15は、連結部12より一定の間隔をおいた位置に切込み16が入れられ、該切込み16に連続して連結部12方向に外筒6外周に沿って、連結部12との間に一定の肉厚を残して切込み17が入れられ、フランジ11の外周部より引き出し可能として形成されている。
【0014】
螺着筒5の外周には、ねじ18が螺設されており、上端には、内方に延びる注出筒4の支持壁19が連設されている。
支持壁19の下方には、嵌着筒3の内筒7および螺着筒5の内周と注出筒4外周とを連結する複数の補強リブ20が配設され、注出筒4を安定的に支持するようにしている。
【0015】
注出筒4は、その上端周縁には、外方に拡開され湾曲する注出口唇部21が形成され、下端には、隔壁22が連設されている。
隔壁22の裏面には、図2,3に示すように、所定の形状に沿って、薄肉を残してV字状の切断溝23が設けられ、その内側の隔壁22は除去部24となっており、除去部24の上面には、連結片25を介して指掛けリング26が設けられている。
【0016】
図5に示すように、キャップCは、頂壁30と側筒壁31、側筒壁31の下方に設けられた筒状カバー32とを具えている。
頂壁30の下面には、密封リング33が垂設されており、側筒壁31の内周には、中栓Bの螺着筒5のねじ18に螺合するネジ34が螺設され、側筒壁31の下端には、フランジ35が設けられている。
筒状カバー32の上端には、内方に突出する薄肉の環状板36が設けられており、フランジ35の周縁と、複数の薄肉の連結片37によって連結されている。
【0017】
次に本実施形態注出容器の使用態様と作用効果について説明する。
内容液の詰め込みにあたって、内容液を容器に充填し、次いでキャップCを被嵌した中栓Bを容器口筒部Aに打栓する。
打栓前に、キャップCは中栓Bに螺合締着されるが、中栓Bの外筒6外周と筒状カバー32内周との間に間隙があり、キャップCは連結片37を傷めることなく容易に螺合される。
【0018】
そして、筒状カバー32は、環状板36、連結片37により肩壁8上に保持され、中栓Bの外筒6外周に遊嵌される。
また、密封リング33の外周は、注出筒4の内周に嵌合して注出筒4を密封する。
【0019】
打栓時には、容器口筒部Aの係合突条1によって、中栓Bの外筒6は拡径されて、外筒6外周下方部が筒状カバー32内周に圧接し、筒状カバー32と打栓された中栓B外筒6との間に嵌合締着状態が維持される。
【0020】
注出容器の使用にあたって、キャップCを廻動すると、キャップCの側筒壁31は上昇するが、筒状カバー32は、拡径された外筒によって上昇が妨げられる。
【0021】
そのために、薄肉の連結片37が切断され、側筒壁31と筒状カバー32は分離し、側筒壁31は、廻動によって自由に上下動されキャップを開閉することができる。
筒状カバー32は、中栓B外筒6に嵌着され、同時に、上端の環状板36が肩壁8に支持され、下端は、フランジ11上に位置し、中栓B外筒6を被うことになる。
【0022】
容器の使用時には、キャップCは開閉されるが、中栓Bの外筒6は、筒状カバー32によって被われて、フランジ11は、筒状カバー32と口部1の保持突条2との間に挟持されるようになり、外部から摘み15を引き出すことができないので、誤って外筒6を開くことはない。
また、何らかの道具を使って摘み15を引き出し、摘み15を引っ張っても外筒6は筒状カバー32に押さえられるので、外方に引っ張られることなく、薄肉の連結部12は引き裂かれることはない。
【0023】
使用後の容器の廃棄にあたって、容器を保持し、筒状カバー32を中栓Bから引き上げると、筒状カバー32が取り外されて外筒6を露出させることができる。
【0024】
次いで、外筒6の摘み15をもって斜め上方に引っ張り上げると連結部12を切り裂き、さらに、周方向に引っ張っていくと、切断溝14を切り裂くことができ、中栓Bは、内筒7が容器口筒部A内周に嵌合されているだけであるので、中栓Bを容器口筒部Aから簡単に取り外すことができる。
【0025】
摘み15を斜め上方に引っ張り上げたときには、外筒6下端がめくり上げられるので、摘み15近辺における外筒6の係合突条9を容器口筒部Aの係合突条1から引き離し、それにつづく外筒6の係合突条9の引き離しを軽くし、切断溝14の切り裂きを容易にする。
かくして中栓Bを容器口筒部Aより簡単に取り外して、容器と中栓B、キャップCを別個に廃棄することができる。
【0026】
店頭販売時に、キャップCを取り外しても筒状カバー32はそのまま残るので、前述のように、摘み15を引き出すことは困難であり、たとえ引き出すことができても薄肉の連結部12を切り裂くことができないので、不正行為は、完全に防止することができる。
また、キャップCを不正に開蓋したときには、キャップCと筒状カバー32との連結片37が切断されるので、不正な開蓋を容易に判別することができる。
【0027】
前記実施形態では、中栓の外筒にフランジを設け、摘みを形成するようにしたが、フランジを設けないで、外筒の下端に摘みを形成してもよい。
その場合には、筒状カバーの下端に内方に膨出する膨出環を設け、外筒下端を被い支持するようにしてもよい。
【0028】
次に、第2実施形態について図面を参照して説明する。
第2実施形態は、前記第1実施形態において、中栓の構成を変更し、それに応じてキャップの構成を変更したものである。
以下前記第1実施形態と同一の構成部分については、図面に添字aを付けて示し、変更点を中心に主要な点について説明する。
【0029】
図6において、Aaは容器口筒部、Baは中栓、Caはキャップである。
いずれも合成樹脂で成形され、中栓BaとキャップCaは、容器と素材樹脂を異にしている。
容器口筒部Aaは、係合突条1aと保持突条2aとを備えている。
【0030】
図6,7に示すように、中栓Baは、容器口筒部Aaに嵌着する嵌着筒3aと、注出筒4aを連設した螺着筒5aとを具えている。
嵌着筒3aは、外筒6aと内筒7aおよび肩壁8aとからなり、螺着筒5aは、内筒7aから上方に延びるよう連設されている。
外筒6aの下端部内周には、容器口筒部Aa外周に設けられた係合突条1aに係合する係合突条9aが突設されており、内筒7aの外周面上方には、締め代を形成する膨出部10aが設けられている。
【0031】
外筒6aには、図7,8に示すように、周方向に一定の間隔を置いて下端部から肩壁8aの下面に達するスリット40が穿設されており、下端部近くの外周には係合溝41が削設されている。
【0032】
前記スリット40に代え、図9に示すような薄肉42を残した切断溝43としてもよい。
また、スリット40の下端部に薄肉の切断可能な連結部を形成するようにしてもよい。
【0033】
螺着筒5a、注出筒4a、注出筒4a下端の隔壁22a等に係る構成は、前記第1実施形態のそれと同一であるので、添字aをつけて図示するが説明を省略する。
【0034】
図10に示すように、キャップCaは、頂壁30aと側筒壁31a、側筒壁31aの下方に設けられた筒状カバー32aとを具えており、側筒壁31aの下端には、フランジ35aが設けられている。
筒状カバー32aの上端には、内方に突出する薄肉の環状板36aが設けられており、フランジ35aの周縁と、複数の薄肉の連結片37aによって連結されている。
筒状カバー32aの下端には、キャップ嵌着時に外筒6aの係合溝41に嵌合する膨出部44が設けられている。
【0035】
次に本実施形態の液注出容器の使用態様と作用効果について説明する。
内容液の詰め込みにあたっては、内容液を容器に充填し、次いでキャップCaを被嵌した中栓Baを容器口筒部AIに打栓する。
打栓前に、キャップCaは中栓Baに螺合締着されるが、前記第1実施形態と同様に、中栓Baの外筒6a外周と筒状カバー32a内周との間に間隙があり、下端の膨出部44は外筒6a外周と遊合している程度であるので、キャップCaは連結片37aを傷めることなく容易に螺合され、筒状カバー32a内周は、中栓Ba外筒6a外周に遊嵌される。
【0036】
そして、筒状カバー32aの下端近くの膨出部44は、係合溝41に対応して位置する。
また、頂壁30aに垂設された密封リング33aの外周は、注出筒4aの内周に嵌合して注出筒4aを密封する。
【0037】
打栓時には、容器口筒部Aaの係合突条1aによって、中栓Baの外筒6aは拡径されて、外筒6a外周が傾斜して、外周6a下方部が筒状カバー32a内周に圧接し、筒状カバー32aの膨出部44が外筒6aの係合溝41に係合されることによって、筒状カバー32aと打栓された中栓Ba外筒6aとの間に嵌合状態が維持される。
【0038】
注出容器の使用開始にあたって、キャップCaを廻動すると、キャップCaの側筒壁31aは上昇するが、筒状カバー32aは、その下端の膨出部44が中栓Ba外筒6aの係合溝41に係合しているので、上昇が妨げられる。
そのために、薄肉の連結片37aが切断され、側筒壁31aと筒状カバー32aは分離し、側筒壁31aは、廻動によって自由に上下動させ、キャップCaを開閉することができる。
筒状カバー32aは、中栓Baに嵌着され、同時に、上端の環状板36aが肩壁8aに接合し、膨出部44が中栓Ba外筒6aの係合溝41に係合することによって、上下動が阻止されて位置決めされ、中栓Ba外筒6aを被うことになる。
【0039】
使用後の容器の廃棄にあたって、容器を保持し、外筒6aから筒状カバー32aを引き上げると、外筒6aに対する締着が解かれることによって、スリット40によって分割された外筒6aのそれぞれの下方部が広がり、容器口筒部Aaと外筒6aとの締着が解かれる。
かくして中栓Baを容器口筒部Aaから簡単に取り外すことができ、容器と中栓Ba、キャップCaを別個に廃棄することができる。
【0040】
また、外筒6aに薄肉42を残した切断溝43を設けた場合、或いはスリット40の一部に連結部を形成している場合には、打栓時、または筒状カバー32aの引き上げ時に切断溝43または連結片部が切断され、上記と同様の作用効果がもたらされる。
【0041】
また、店頭販売時に、不正行為を防止し、キャップCaを不正に開蓋したときには容易に判別できることは第1実施形態と同一である。
【0042】
上記第2実施形態で外筒に係合溝を設け、キャップの筒状カバーの下方部に前記係合溝に係合する膨出部を設けているが、係合溝を設けないで筒状カバーの下端部に膨出部を設け、外筒下端に係合するようにしてもよい。
【0043】
前記各実施形態においては、中栓に螺着筒を設け、キャップの側筒壁内周に螺着筒に螺合するネジを設け、キャップを螺合するようにしたが、螺着筒を下端部に膨出突条を形成した円筒状の取着筒とし、キャップの側筒壁下端を前記膨出突条に一定の締め代をもって嵌合するようにした被せ蓋としてもよい(それらは周知の技術であるので図示しない)。
【0044】
その場合、打栓時には、筒状カバーが中栓外筒に嵌着され、使用開始時に被せ蓋を廻動させると連結片が切断されて、筒状カバーは中栓の外筒に嵌着されたまま残って、外筒を保護することになり、使用中には被せ蓋によって中栓注出筒を開閉することができる。
【0045】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されているから、次の効果を奏する。
中栓に被嵌される側筒壁と中栓嵌着筒の外筒に嵌合される筒状カバーとを備えたキャップによって、中栓嵌着筒の外筒を被っているので、容器の使用中に中栓の外筒の摘みに触れることはなく、誤って外筒のスリットを切り裂き中栓の嵌着を弛めることはない。
廃棄時には筒状カバーを簡単に取り外すことができる。
【0046】
中栓の外筒に肩壁下面から下端に達するスリットが設けられているので、摘みをもって斜め上方に引っ張ったときに、摘みの外筒内周の係合突条が口筒部外周の係合突条から離脱し、外筒の切り裂きが容易にできるようになった。
また、肩壁上面にはスリットや切込みが設けられていないので、デザイン上の効果がよくなった。
【0047】
また、複数のスリットを設け、外筒を分割するようにしたときには、筒状カバーを取り外すだけで分割された外筒の下方部が広がり、外筒は容器口筒部から自然に離脱するので、中栓を簡単に取り外すことができる。
【0048】
店頭販売時に、キャップを取り外しても、摘みを引き出すことは困難であり、たとえ引き出すことができても薄肉の連結部を切り裂くことができないので、不正行為を完全に防止することができる。
また、キャップを不正に開蓋したときには、連結片が切断されるので、不正な開蓋を容易に判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明液注出容器の第1実施形態の一部断面正面図である。
【図2】 中栓の説明図で、(a)は断面正面図、(b)は平面図である。
【図3】 中栓の底面図である。
【図4】 中栓の側面図である。
【図5】 キャップの説明図で、(a)は一部断面正面図、(b)は底面図である。
【図6】 第2実施形態の液注出容器の一部断面正面図である。
【図7】 中栓の説明図で、(a)は正面図、(b)は断面正面図である。
【図8】 中栓の底面図である。
【図9】 別実施例の中栓外筒の要部説明図で、(a)は断面図、(b)は(a)の矢印の方向から見た切断溝部分の拡大底面図である。
【図10】 キャップの説明図で、(a)は一部断面正面図、(b)は底面図である。
【符号の説明】
A,Aa 容器口筒部
B,Ba 中栓
C,Ca キャップ
1,1a 係合突条
3,3a 嵌着筒
6,6a 外筒
7,7a 内筒
8,8a 肩壁
9,9a 係合突条
10,10a 膨出部
13 スリット
14 切断溝
15 摘み
30,30a 頂壁
31,31a 側筒壁
32,32a 筒状カバー
35,35a フランジ
36,36a 環状板
37,37a 連結片
40 スリット
41 係合溝
43 切断溝
44 膨出部

Claims (2)

  1. 容器口筒部に打栓により嵌着される中栓と、該中栓に取着されるキャップとを備えた液注出容器において、
    中栓は、外筒と肩壁、内筒とからなる嵌着筒とキャップ取付筒とを具備し、
    外筒の所定個所には、下端に薄肉の連結部を残して肩壁下面に達するスリットが穿設され、肩壁下面には、薄肉を残したほぼV字形の切断溝が、スリットに対応する位置から外筒内周に沿って、所定の角度範囲に穿設されており、
    キャップは、中栓の取付筒に取着される側筒壁と、外筒外周に締着される筒状カバーとを具備し、
    筒状カバーの上端と側周壁の下端とが、複数の切断可能な連結片によって連結されていることを特徴とする液注出容器の中栓とキャップ。
  2. 中栓の外筒下端は、キャップの筒状カバー下端より延び、該外筒下端部に、筒状カバー外周面にほぼ一致する周面を有するフランジが設けられ、該フランジに、連結部に接してフランジ周面を外周面とする摘みを形成したことを特徴とする請求項1記載の液注出容器の中栓とキャップ。
JP28022799A 1999-09-30 1999-09-30 液注出容器の中栓とキャップ Expired - Fee Related JP3827893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28022799A JP3827893B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 液注出容器の中栓とキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28022799A JP3827893B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 液注出容器の中栓とキャップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001097415A JP2001097415A (ja) 2001-04-10
JP2001097415A5 JP2001097415A5 (ja) 2005-04-07
JP3827893B2 true JP3827893B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=17622092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28022799A Expired - Fee Related JP3827893B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 液注出容器の中栓とキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827893B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4191507B2 (ja) * 2003-02-24 2008-12-03 日本特殊陶業株式会社 医療用ペースト混練注入器及び医療用ペースト混練注入器材
JP7396775B2 (ja) * 2020-05-29 2023-12-12 株式会社吉野工業所 分別キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001097415A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2915585B1 (en) Tamper-evident closure assembly having two tamper-evidencing members, and related methods
RU2705038C2 (ru) Укупоривающее устройство с индикацией вскрытия и индикаторный колпачок для такого устройства
US5996833A (en) Tamper evident dust cover for a drum bung
EP1026100B1 (en) Inner plug and cap for liquid injection containers
US4899897A (en) Tamper-proof container closure
JPS6252047A (ja) 合成樹脂製蓋
JP5148388B2 (ja) 不正開封防止具付きヒンジキャップ
JP5449960B2 (ja) 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP5202189B2 (ja) 分別廃棄性に優れた合成樹脂製打栓キャップ
JP3827893B2 (ja) 液注出容器の中栓とキャップ
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JP5579421B2 (ja) 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP2010235167A (ja) キャップ
JP4034391B2 (ja) 分別機能を有するプラスチックキャップ
JP4795104B2 (ja) キャップ
JP2004175436A (ja) タンパーエビデント性を有するヒンジキャップ
JP4297542B2 (ja) バージン機構付きヒンジキャップ
JP2004276958A (ja) プラスチックキャップ
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2005231646A (ja) 不正開封防止及び分別回収機能付キャップ
JP3095907B2 (ja) 中栓付樹脂キャップ
JP4360458B2 (ja) 封印帯キャップ
JP4460710B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JP7498942B2 (ja) ヒンジキャップおよびヒンジキャップを備えた容器
JP7489093B2 (ja) キャップおよびキャップの開封方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees