JP4429336B2 - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4429336B2
JP4429336B2 JP2007159443A JP2007159443A JP4429336B2 JP 4429336 B2 JP4429336 B2 JP 4429336B2 JP 2007159443 A JP2007159443 A JP 2007159443A JP 2007159443 A JP2007159443 A JP 2007159443A JP 4429336 B2 JP4429336 B2 JP 4429336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
value
learning
lift amount
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007159443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008309113A (ja
Inventor
和裕 岩橋
裕士 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007159443A priority Critical patent/JP4429336B2/ja
Priority to CN2008800203456A priority patent/CN101680373B/zh
Priority to PCT/IB2008/001519 priority patent/WO2008152487A2/en
Priority to US12/664,766 priority patent/US8126635B2/en
Priority to DE112008001605.4T priority patent/DE112008001605B4/de
Publication of JP2008309113A publication Critical patent/JP2008309113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429336B2 publication Critical patent/JP4429336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2416Interpolation techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、吸気バルブのリフト量を変更するリフト量変更機構を備えた内燃機関に適用されて空燃比制御を実行する空燃比制御装置に関するものである。
通常、内燃機関では、その排気通路に設けられた排気浄化用の触媒によって排気成分の浄化が行われる。この排気浄化触媒による排気成分の浄化は、内燃機関で燃焼される混合気の空燃比が所定の範囲内にある場合に効率よく行われる。そこで排気通路に排気の酸素濃度に応じた信号を出力するセンサを設け、このセンサの出力信号に基づいて混合気の実空燃比を検出し、この検出された実空燃比が目標空燃比になるように燃料噴射量をフィードバック制御する空燃比制御が行われる。
一方、特許文献1に記載の装置のように、内燃機関に、吸気バルブのリフト量(詳しくは、最大リフト量)を変更するリフト量変更機構を設けることが提案されている。こうした装置では、所望のリフト量と実際のリフト量とが一致するようにリフト量変更機構の作動が制御される。これにより、そのときどきの機関運転状態に適したリフト量となるように吸気バルブが開閉される。
特開2001−263015号公報
ところで、吸気バルブのリフト量には取り付け誤差等の影響による個体差があるため、内燃機関における吸気通路および燃焼室の連通部分の通路面積はその基準面積と若干異なる。また機関運転に伴って吸気バルブにデポジットが付着することがあり、この場合には上記通路面積が変化して同通路面積とその基準面積とが異なったものとなる。そして、そうした通路面積の相違は吸気量の調節精度、ひいては混合気の空燃比の調節精度を低下させる一因となる。前述したフィードバック制御の実行される内燃機関では基本的に、同フィードバック制御を通じて上記通路面積の相違に起因する空燃比の変化分が補償されて、空燃比の調節精度の低下が回避される。
ただし、リフト量変更機構の設けられた内燃機関では上記通路面積とその基準面積とが相違した場合に、その相違に起因する空燃比の変化分が同リフト量変更機構の作動態様によって異なったものとなる。そのためリフト量変更機構の作動態様がそのときどきの機関運転状態に見合う態様になるように頻繁に変更される場合には、その変更に伴って上記空燃比の変化分についてもこれが頻繁に変化する。したがって上記特許文献1に記載の装置のように、単にセンサの信号に基づいてフィードバック制御を実行した場合には、そうした高頻度での作動態様の変更に追従することができなくなって、その変更に伴う空燃比の変化分を的確に補償することができなくなるおそれがある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、リフト量変更機構を備えた内燃機関にあって排気性状の悪化を抑制することのできる空燃比制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、吸気バルブのリフト量を変更するリフト量変更機構と排気の酸素濃度に応じた信号を出力するセンサとを有する内燃機関に適用されて、前記センサの出力値に基づき算出される補正量によるフィードバック制御を通じて燃料噴射量指令値を設定する空燃比制御装置において、複数設定されたリフト量領域について各別に前記補正量とその基準値との定常的な乖離量を乖離量学習値として学習する学習手段および、
前記学習手段により学習した各乖離量学習値と前記吸気バルブのリフト量とに基づいて乖離量補正値を求めるとともに、該求めた乖離量補正値によって前記燃料噴射量指令値を増減補正する補正手段および、前記複数のリフト量領域のうちの特定のリフト量領域についての乖離量学習値の学習を実行した履歴があり、且つ他のリフト量領域についての乖離量学習値の学習を実行した履歴がないときに、前記特定のリフト量領域の乖離量学習値についての学習結果を前記他のリフト量領域の乖離量学習値に反映させる反映手段を備え、前記反映手段は、前記特定のリフト量領域についての乖離量学習値を前記他のリフト量領域についての乖離量学習値として流用するものであり、その流用を前記他のリフト量領域が前記特定のリフト量領域より小リフト量側の領域であることを条件に実行することをその要旨とする。
上記構成によれば、前記補正量のその基準値からの定常的な乖離量を吸気バルブのリフト量に応じて学習して燃料噴射量指令値の設定に用いることができる。そのため、全てのリフト量領域についての乖離量学習値の学習が実行された後においては、リフト量変更機構の作動態様の相違による空燃比への影響分を上記乖離量補正値による増減補正を通じて抑えつつ、混合気の空燃比を所望の比率に調節することができ、排気性状の悪化を抑制することができる。
しかも、例えばバッテリが交換された場合など、全ての乖離量学習値の学習が未実行の状態である場合には、その後の機関運転に際していずれかのリフト量領域についての乖離量学習値の学習が実行されると、同乖離量学習値についての学習結果が他のリフト量領域の乖離量学習値に反映される。そのため、学習が未実行のリフト量領域についても乖離量学習値を実態に即した値に近づくように変更することが可能になり、乖離量学習値が初期値のまま、言い換えれば実態に即した値と大きく異なる値のままで維持される期間を短くすることができる。これにより、全ての乖離量学習値が学習されて実態に即した値になるまでの期間においても、排気性状の悪化を抑制することができるようになる。
また、上記構成では、特定のリフト量領域についての乖離量学習値を他のリフト量領域についての乖離量学習値として流用することにより、特定のリフト量領域の乖離量学習値についての学習結果が他のリフト量領域の乖離量学習値に反映される。
吸気バルブの取り付け誤差や同吸気バルブへのデポジット付着によって機関吸気通路および燃焼室の連通部分の通路面積とその基準面積とが異なる場合には、吸気バルブのリフト量が小さいときほど前記補正量とその基準値との定常的な乖離量が大きくなる。そのため、単に特定のリフト量領域についての乖離量学習値を他のリフト量領域についての乖離量学習値として流用すると、特定のリフト量領域が他のリフト量領域より小リフト量側の領域である場合に、他のリフト量領域についての乖離量学習値による補正量が過度に大きくなって、かえって排気性状を悪化させてしまうおそれがある。
この点、上記構成によれば、乖離量学習値による補正量が過大になる可能性の低い場合に限って乖離量学習値の流用を実行することができ、その流用を通じて乖離量学習値を適切な値に変更することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の空燃比制御装置において、前記内燃機関はその排気通路に排気浄化触媒が設けられてなり、前記センサは前記排気通路における前記排気浄化触媒より排気流れ方向下流側に設けられてなることをその要旨とする。
排気浄化触媒による排気成分の浄化状態を把握するために、同排気浄化触媒の下流側に排気の酸素濃度に応じた信号を出力するセンサを設け、同センサの出力信号に基づいて燃料噴射量指令値をフィードバック制御する装置が知られている。上記構成によれば、そうしたフィードバック制御を実行する装置にあって、排気性状の悪化を好適に抑制することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の空燃比制御装置において、前記排気通路における前記排気浄化触媒より排気流れ方向下流側に加えて、排気流れ方向上流側にも排気の酸素濃度に応じた信号を出力するセンサが設けられ、前記空燃比制御装置は、前記フィードバック制御の実行に併せて前記上流側のセンサの出力値に基づく前記燃料噴射量指令値の増減補正を実行することをその要旨とする。
排気流れ方向上流側のセンサの出力信号に基づく燃料噴射量指令値の増減補正(メインフィードバック制御)を実行するとともに、排気流れ方向下流側のセンサの出力信号に基づく補正量による燃料噴射量指令値のフィードバック制御(サブフィードバック制御)を実行する装置が知られている。
上記構成によれば、そうした装置にあって、サブフィードバック制御の補正量のその基準値からの定常的な乖離量を吸気バルブのリフト量に応じて学習して燃料噴射量指令値の設定に用いることができ、メインフィードバック制御およびサブフィードバック制御による燃料噴射量の調節を通じて排気性状の悪化を好適に抑制することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の空燃比制御装置において、前記内燃機関は多気筒内燃機関であり、前記上流側のセンサは全気筒共通のものが一つ設けられることをその要旨とする。
多気筒内燃機関では、燃料噴射バルブの個体差や吸気バルブへのデポジット付着などに起因して、気筒間における混合気の空燃比にばらつきが生じることが避けられない。そして、全気筒共通の上流側センサの出力信号に基づいて燃料噴射量指令値を増減補正する場合には、そうしたばらつきが、排気浄化触媒の上流側における排気の性状を理論空燃比近傍の比率に対応する性状に調節する際の調節精度の向上を阻む一因となる。したがって多気筒内燃機関では、下流側センサの出力値とその基準値との差、ひいては吸気バルブのリフト量の変更に伴う空燃比の変化分が大きくなり易いと云える。
上記構成によれば、そうした多気筒内燃機関に適用される装置にあって、排気性状の悪化を好適に抑制することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の空燃比制御装置において、前記複数のリフト量領域は第1の特定リフト量と第2の特定リフト量とからなり、前記補正手段は、前記第1および第2の特定リフト量と前記吸気バルブのリフト量との関係に基づいて、前記第1および第2の特定リフト量について各別に学習した乖離量学習値から補間して前記乖離量補正値を算出するものであることをその要旨とする。
上記構成によれば、リフト量領域を細かく設定するとともにそれら領域毎に乖離量を求めてこれを乖離量学習値として学習する構成と比較して、低い学習頻度をもって広いリフト量領域にわたり乖離量補正値を算出することができるようになる。
なお、前記乖離量補正値の算出に用いる補間手法としては、予め設定された換算係数による補間手法や、線形補間手法を採用することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の空燃比制御装置において、前記補正手段は、前記吸気バルブのリフト量に基づいて前記複数のリフト量領域のいずれかを選択するとともに該選択した領域に対応する乖離量学習値を前記乖離量補正値として求めるものであることをその要旨とする。
上記構成によれば、吸気通路および燃焼室の連通部分の通路面積とその基準面積とが相違する場合に、その相違による空燃比への影響が異なる複数のリフト量領域について各別に前記乖離量を学習して、これを燃料噴射量指令値の設定に用いることができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態にかかる空燃比制御装置の概略構成を示す。
同図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12にはスロットルバルブ14が設けられている。スロットルバルブ14には、スロットルモータ16が連結されている。そして、このスロットルモータ16の駆動制御を通じてスロットルバルブ14の開度(スロットル開度TA)が調節され、これにより吸気通路12を通じて燃焼室18内に吸入される空気の量が調節される。また、上記吸気通路12には燃料噴射バルブ20が設けられている。この燃料噴射バルブ20は吸気通路12内に燃料を噴射する。さらに、内燃機関10の排気通路28には排気浄化触媒34が設けられている。
内燃機関10の燃焼室18においては、吸入空気と噴射燃料とからなる混合気に対して点火プラグ22による点火が行われる。この点火動作によって混合気が燃焼してピストン24が往復移動し、クランクシャフト26が回転する。そして、燃焼後の混合気は排気として燃焼室18から排気通路28に送り出され、上記排気浄化触媒34を通じて浄化された後に同排気通路28外へと放出される。
内燃機関10において、吸気通路12と燃焼室18との間は吸気バルブ30の開閉動作によって連通・遮断される。また、吸気バルブ30はクランクシャフト26の回転が伝達される吸気カムシャフト32の回転に伴って開閉動作する。さらに、吸気バルブ30と吸気カムシャフト32との間にはリフト量変更機構42が設けられている。このリフト量変更機構42は、吸気バルブ30のリフト量VL(詳しくは、最大リフト量)を機関運転条件に応じて変更するものであり、電動モータ等のアクチュエータ44の駆動制御を通じて作動する。図2に示すように、このリフト量変更機構42の作動により、吸気バルブ30のリフト量VLは開弁期間(リフト作用角)と同期して変化し、例えばリフト作用角が小さくなるほどリフト量VLも小さくなる。
本実施の形態の装置は、内燃機関10(図1)の運転状態を検出するための各種センサを備えている。そうした各種センサとしては、例えばクランクシャフト26の回転速度(機関回転速度NE)を検出するためのクランクセンサ52や、吸気通路12を通過する吸入空気の量(通路吸気量GA)を検出するための吸気量センサ54、アクセルペダル36の踏み込み量ACを検出するためのアクセルセンサ56が設けられている。また、スロットル開度TAを検出するためのスロットルセンサ58や、吸気バルブ30のリフト量VL(正確には、リフト量変更機構42の作動量)を検出するためのリフト量センサ60、機関冷却水の温度(冷却水温度THW)を検出するための温度センサ62が設けられている。その他、排気通路28における上記排気浄化触媒34より排気流れ方向上流側(以下、単に「上流側」)の部分に設けられて排気の酸素濃度に応じた信号を出力する空燃比センサ64が設けられている。また、排気通路28における上記排気浄化触媒34よりも排気流れ方向下流側(以下、単に「下流側」)に設けられて排気の酸素濃度に応じた信号を出力する酸素センサ66等も設けられている。
なお図3に示すように、内燃機関10は4つの気筒♯1,♯2,♯3,♯4を有するものであり、上記空燃比センサ64としては各気筒♯1〜♯4から延びる排気通路28が合流された部分(詳しくは、排気マニホールド)に全気筒共通のものが設けられている。
上記空燃比センサ64は、周知の限界電流式酸素センサである。この限界電流式酸素センサは、濃淡電池式酸素センサの検出部に拡散律速層と呼ばれるセラミック層を備えることにより排気中の酸素濃度に応じた出力電流が得られるセンサであり、排気中の酸素濃度と密接な関係にある混合気の空燃比が理論空燃比である場合には、その出力電流が「0」になる。また、混合気の空燃比がリッチになるにつれて出力電流は負の方向に大きくなり、同空燃比がリーンになるにつれて出力電流は正の方向に大きくなる。したがって、この空燃比センサ64の出力信号に基づき、混合気の空燃比についてそのリーン度合いやリッチ度合いを検出することができる。
また酸素センサ66は、周知の濃淡電池式の酸素センサである。この濃淡電池式酸素センサからは排気の酸素濃度が、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときの濃度である場合には1ボルト程度の出力電圧が得られ、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときの濃度である場合には0ボルト程度の出力電圧が得られる。また濃淡電池式酸素センサの出力電圧は排気の酸素濃度が、混合気の空燃比が理論空燃比近傍であるときの濃度であるときに大きく変化する。したがって、こうした酸素センサ66の出力信号に基づき、排気浄化触媒34下流側の排気がリーンに対応する性状であるか、或いはリッチに対応する性状であるかを検出することができる。
この酸素センサ66は、排気浄化触媒34での排気浄化作用の状態を監視するために同排気浄化触媒34の下流側に設けられている。すなわち、排気浄化触媒34での還元作用が促進されており排気中に酸素が放出されているときには、酸素センサ66の出力信号がリーンに対応する値となる。一方、排気浄化触媒34での酸化作用が促進されており排気中の酸素が消費されているときには、酸素センサ66の出力信号がリッチに対応する値となる。こうした酸素センサ66の検出結果に基づいて排気浄化作用の状態が監視される。
本実施の形態の装置は、例えばマイクロコンピュータを有して構成される電子制御装置50を備えている。この電子制御装置50は、各種センサの検出信号を取り込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいてスロットルモータ16の駆動制御(スロットル制御)や燃料噴射バルブ20の駆動制御(燃料噴射制御)、アクチュエータ44の駆動制御(リフト量変更制御)等といった各種制御を実行する。
本実施の形態では、スロットル制御とリフト量変更制御との協働制御を通じて、燃焼室18内に吸入される空気の量(筒内吸気量)が次のように調節される。すなわち、前記アクセルペダル36の踏み込み量ACや機関回転速度NEに基づいて筒内吸気量についての制御目標値(目標筒内吸気量Tga)が算出され、その目標筒内吸気量Tgaと実際の筒内吸気量が一致するようにスロットル制御およびリフト量変更制御が実行される。なお、このスロットル制御およびリフト量変更制御の実行に際し、内燃機関10の暖機が未完了であるときには(具体的には、冷却水温度THW<所定温度)、リフト量VLが大リフト量側の制御限界リフト量(上限リフト量VLmax)で固定される一方、スロットル開度TAが変更されて筒内吸気量が調節される。一方、内燃機関10の暖機が完了したときには(具体的には、冷却水温度THW≧所定温度)、スロットル開度TAおよびリフト量VLが共に変更されて筒内吸気量が調節される。このときには基本的に、同内燃機関10の運転状態に適した筒内吸気量(後述する推定筒内吸気量Vga)が少ないときほど吸気バルブ30のリフト量VLおよびスロットル開度TAが小さく設定される。
また本実施の形態では、燃料噴射制御を通じて、上記推定筒内吸気量Vgaに応じたかたちで燃料噴射量が調節される。以下、この燃料噴射制御について説明する。
図4および図5はいずれも燃料噴射制御にかかる処理の具体的な処理手順を示すフローチャートであり、これらフローチャートに示される一連の処理は所定周期毎の処理として、電子制御装置50により実行される。
図4に示すように、この処理では先ず、通路吸気量GA等に基づいて上記推定筒内吸気量Vgaが算出されるとともに、同推定筒内吸気量Vgaに基づいて基本噴射量Qbseが算出される(ステップS101)。この基本噴射量Qbseは燃料噴射制御における見込み制御量に相当する値であり、基本噴射量Qbseとしては、上記推定筒内吸気量Vgaに対し、燃焼室18で燃焼される混合気の空燃比が理論空燃比になる燃料噴射量が算出される。
また、リフト量VLに基づいて乖離量補正値Kvlaが算出される(ステップS102)。なお、この乖離量補正値Kvlaの具体的な算出態様や、同乖離量補正値Kvlaを算出することによる作用については後に後述する。
次に、メインフィードバック制御(前記空燃比センサ64の出力値に基づく燃料噴射量指令値のフィードバック制御)の実行条件が成立しているか否かが判断される(ステップS103)。ここでは、以下の各条件が共に満たされることをもって上記実行条件が成立していると判断される。
・内燃機関10の暖機が完了していること。
・空燃比センサ64が十分に活性化されていること。
そして、上記実行条件が未成立である場合には(ステップS103:NO)、上記基本噴射量Qbseに乖離量補正値Kvlaを加算した値(=Qbse+Kvla)が燃料噴射量指令値(目標噴射量Tq)として算出された後(ステップS104)、本処理は一旦終了される。この場合には機関運転状態に基づく見込み制御を通じて目標噴射量Tqが設定される。そして、この目標噴射量Tqと等しい量の燃料が噴射されるように燃料噴射バルブ20を駆動することにより、混合気の空燃比を理論空燃比に近づけることができる。
一方、上記実行条件が成立している場合には(ステップS103:YES)、上記空燃比センサ64によって混合気の実際の空燃比が検出され、この実際の空燃比と目標空燃比(ここでは理論空燃比)との偏差に基づいて基本補正量αが算出される(ステップS105)。この基本補正量αとしては、上記偏差が大きいときほど多い量が算出される。
そして、空燃比センサ64によって検出される空燃比がリーンであるときには(ステップS106:YES)、メインフィードバック補正量MFBとして上記基本補正量αが設定される(ステップS107)。一方、空燃比センサ64によって検出される空燃比がリッチであるときには(ステップS106:NO)、上記基本補正量αに「−1.0」を乗じた値(−α)がメインフィードバック補正量MFBとして設定される(ステップS108)。
このようにメインフィードバック補正量MFBが設定された後、図5に示すように、サブフィードバック制御(前記酸素センサ66の出力値に基づく目標噴射量Tqのフィードバック制御)の実行条件が成立しているか否かが判断される(ステップS109)。ここでは、以下の各条件が共に満たされることをもって上記実行条件が成立していると判断される。
・排気浄化触媒34が十分に活性化されていること。
・酸素センサ66が十分に活性化されていること。
そして、上記実行条件が未成立である場合には(ステップS109:NO)、基本噴射量Qbseに乖離量補正値Kvlaとメインフィードバック補正量MFBとを加算した値が目標噴射量Tq(=Qbse+Kvla+MFB)として算出された後(ステップS110)、本処理は一旦終了される。この場合には見込み制御およびメインフィードバック制御を通じて目標噴射量Tqが設定される。
ここで前記排気浄化触媒34は、理論空燃比近傍での燃焼が行われる状態において排気中のHCやCOを酸化するとともに同排気中のNOxを還元して排気を浄化する作用を有しており、特に混合気の空燃比が理論空燃比近傍の比率となる狭い範囲(ウインドウ)において排気中の主要有害成分(HC、CO、NOx)のすべてを効率的に浄化する。そのため排気浄化触媒34を有効に機能させるには、混合気の空燃比を上記ウインドウの中心に合わせ込むべく、同空燃比を厳密に調節することが必要となる。このときには(ステップS109:NO)、メインフィードバック制御を通じて、実際の空燃比が目標空燃比と一致するように燃料噴射量が調節される。
一方、上記実行条件が成立している場合には(ステップS109:YES)、前記酸素センサ66の出力信号がリーンを示す値であるか否かが判断される(ステップS112)。そして、酸素センサ66の出力信号がリーンを示す値であるときには(ステップS112:YES)、サブフィードバック補正量SFBが少しずつ増加するように、記憶されているサブフィードバック補正量SFBに一定値βを加算した値(SFB+β)が新たなサブフィードバック補正量SFBとして設定される(ステップS113)。一方、酸素センサ66の出力信号がリッチを示す値であるときには(ステップS112:NO)、サブフィードバック補正量SFBが少しずつ減少するように、記憶されているサブフィードバック補正量SFBから一定値βを減算した値(SFB−β)が新たなサブフィードバック補正量SFBとして設定される(ステップS114)。
このようにサブフィードバック補正量SFBが設定された後、乖離量補正値Kvla、メインフィードバック補正量MFB、およびサブフィードバック補正量SFBを基本噴射量Qbseに加算した値が目標噴射量Tq(=Qbse+Kvla+MFB+SFB)として算出される(ステップS115)。したがって、この場合には(ステップS109:YES)、見込み制御、メインフィードバック制御およびサブフィードバック制御を通じて目標噴射量Tqが設定される。これにより、メインフィードバック制御を通じて実際の空燃比が目標空燃比と一致するように燃料噴射量が調節されることに加えて、サブフィードバック制御を通じて排気浄化触媒34の実際の浄化状態に応じて燃料噴射量が調節されて、同排気浄化触媒34の浄化作用が的確に発揮される。
その後、後述する学習処理が実行された後(ステップS116)、本処理は一旦終了される。
なお、上記学習処理は、以下のような理由により実行される。
内燃機関10にあっては、リフト量変更機構42の個体差や経時劣化、組み付け誤差、あるいは吸気バルブ30へのデポジット付着等に起因して吸気通路12および燃焼室18の連通部分の通路面積とその基準面積とが異なったものとなる。そのため吸気バルブ30のリフト量VLを同一の態様で調節しても、実際の筒内吸気量は、上記通路面積とその基準面積とが等しい場合の筒内吸気量と一致しない。本実施の形態では基本的に、そうした通路面積の相違に起因する筒内吸気量の変化分が前述した空燃比の調節を通じて補償される。
ここで上記通路面積と基準面積とが異なる場合、その相違に起因する筒内吸気量の変化分はリフト量変更機構42の作動態様(リフト量VL)に応じて大きく異なったものとなる。以下、その理由を説明する。
図6に吸気バルブ30のリフト量VLと上記通路面積との関係を示す。なお同図において、実線は上記通路面積と基準面積とが一致している状態(基準状態)での上記関係の一例を示しており、一点鎖線は上記通路面積がその基準面積よりも小さい場合における上記関係の一例を示しており、二点鎖線は上記通路面積がその基準面積よりも大きい場合における上記関係の一例を示している。
本実施の形態では、吸気バルブ30のリフト量VLの変更を通じて筒内吸気量が調節されるため、例えばそのアイドル運転時等、内燃機関10の低負荷運転時においてリフト量VLが小さく設定されて上記通路面積がごく小さくなる。そして、図6から明らかなように、そのようにリフト量VLが小さく設定されるときほど、上記通路面積とその基準面積との差ΔSが通路面積全体に占める割合が大きくなる。したがって、上記通路面積が基準面積と異なる場合には、その影響が、吸気バルブ30のリフト量VLが小さいときほど大きく現われると云える。具体的には、吸気バルブ30のリフト量VLが小さいときほど筒内吸気量の変化度合いが大きくなるために、図7に示すように、上記通路面積が小さいとき(同図中の一点鎖線)および同通路面積が大きいとき(同図中の二点差線)のいずれの場合にも上記空燃比の変化分が大きくなる。
本実施の形態では、吸気バルブ30のリフト量VLがそのときどきの機関運転状態に応じて頻繁に変更されるために、その変更に伴って上記空燃比の変化分についてもこれが頻繁に変化する。そのため、単にメインフィードバック補正量MFBに基づくメインフィードバック制御や、サブフィードバック補正量SFBに基づくサブフィードバック制御を実行しても、そうした高頻度での空燃比変化分の変化に追従することができなくなって、同変化分を的確に補償することができなくなるおそれがある。
そこで本実施の形態では、上記学習処理(図5のステップS116)を通じて、前記サブフィードバック補正量SFBのその基準値(具体的には「0」)からの定常的な乖離量と吸気バルブ30のリフト量VLとの関係を学習するようにしている。そして、その学習した関係からリフト量VLに基づいて乖離量補正値Kvlaを算出するとともに(図4のステップS102)、同乖離量補正値Kvlaによって目標噴射量Tqを補正するようにしている(ステップS104、図5のステップS110,S115)。本実施の形態では、この学習処理が学習手段として機能し、図4のステップS102,S104の処理および図5のステップSS110,S115の処理が補正手段として機能する。
以下、上記学習処理について具体的に説明する。
図8は学習処理の具体的な処理手順を示すフローチャートであり、このフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の処理として電子制御装置50により実行される。
同図8に示すように、この処理では先ず、学習条件が成立しているか否かが判断される(ステップS201)。ここでは、急加速や急減速の行われない安定した機関運転状態が所定期間継続されていることをもって、学習条件が成立していると判断される。
学習条件が成立している場合には(ステップS201:YES)、前記乖離量を学習する処理(ステップS202〜S209)が実行される。本処理では、吸気バルブ30のリフト量VLが上限リフト量VLmaxであるときと小リフト量側の制御限界リフト量(下限リフト量VLmin)であるときとにおいて前記乖離量の学習が実行される。なお本実施の形態では、上限リフト量VLmaxと下限リフト量VLminとにより複数のリフト量領域が構成されており、それら上限リフト量VLmaxおよび下限リフト量VLminの一方が第1の特定リフト量として機能し、他方が第2の特定リフト量として機能する。
具体的には、吸気バルブ30のリフト量VLが上限リフト量VLmaxであるときには(ステップS202:YES)、このとき記憶されている乖離量学習値GKlgにサブフィードバック補正量SFBを加算した値(GKlg+SFB)が新たな乖離量学習値GKlgとして記憶される(ステップS203)。その後、サブフィードバック補正量が「0」にリセットされるとともに(ステップS204)、Aフラグがオン操作される(ステップS205)。上記Aフラグは、乖離量学習値GKlgの学習が実行されたときにオン操作される一方、例えばバッテリの交換によって電子制御装置50への電力供給が一時的に停止されたときなど、電子制御装置50に記憶されている乖離量学習値GKlgを含む各値が初期値にリセットされたときにオフ操作される。
一方、吸気バルブ30のリフト量VLが下限リフト量VLminであるときには(ステップS202:NO、且つステップS206:YES)、このとき記憶されている乖離量学習値GKsmにサブフィードバック補正量SFBを加算した値(GKsm+SFB)が新たな乖離量学習値GKsmとして記憶される(ステップS207)。その後、サブフィードバック補正量が「0」にリセットされるとともに(ステップS208)、Bフラグがオン操作される(ステップS209)。上記Bフラグは、乖離量学習値GKsmの学習が実行されたときにオン操作される一方、例えばバッテリの交換によって電子制御装置50への電力供給が一時的に停止されたときなど、電子制御装置50に記憶されている乖離量学習値GKsmを含む各値が初期値にリセットされたときにオフ操作される。
他方、吸気バルブ30のリフト量VLが上限リフト量VLmaxおよび下限リフト量VLminのいずれでもないときには(ステップS202:NO、且つステップS206:NO)、ステップS203〜S205の処理やステップS207〜S209の処理が実行されない。すなわち、乖離量学習値GKlgや乖離量学習値GKsmの学習が実行されない。また、学習条件が未成立である場合にも(ステップS201:NO)乖離量学習値GKlgや乖離量学習値GKsmの学習は実行されない。
前述した乖離量補正値Kvlaを算出する処理(図4のステップS102)は、上記学習処理を通じて学習される乖離量学習値GKlgおよび乖離量学習値GKsmに基づいて、以下のように実行される。
図9に、吸気バルブ30のリフト量VL、乖離量学習値GKlg、乖離量学習値GKsm、および乖離量補正値Kvlaの関係の一例を示す。
同図9に示すように、乖離量補正値Kvlaとしては、基本的に、リフト量VLが小さいときほど大きい値が算出される。乖離量補正値Kvlaは、具体的には以下のように算出される。
・リフト量VLが下限リフト量VLminであるときには(VL=Vmin)、乖離量学習値GKsmが乖離量補正値Kvlaとして算出される。
・リフト量VLが上限リフト量VLmaxより小さく下限リフト量VLminより大きい領域では(VLmin<VL<VLmax)、上限リフト量VLmaxおよび下限リフト量VLminとリフト量VLとの関係に基づいて、乖離量学習値GKlgおよび乖離量学習値GKsmから補間して、乖離量補正値Kvlaが算出される。この乖離量補正値Kvlaとしては、具体的には、予め設定された換算係数K1を通じて以下の関係式を満たす値が算出される。なお換算係数K1としては、リフト量VLに応じて「1.0」以下の正の数が設定される。

Kvla=GKlg+{(GKsm−GKlg)
×K1(VL−VLmax)/(VLmin−VLmax)}

・リフト量VLが上限リフト量VLmaxであるときには(VL=VLmax)、乖離量学習値GKlgが乖離量補正値Kvlaとして算出される。
以下、このように乖離量補正値Kvlaを算出することによる作用について説明する。
本実施の形態では、乖離量補正値Kvlaとして、そのときどきの吸気バルブ30のリフト量VLに見合う値、具体的には、リフト量VLが小さいほど大きい値が算出される。これにより、前記連通部分の通路面積とその基準面積とが異なる場合にはリフト量VLが小さいほどサブフィードバック補正量SFBとその基準値との定常的な乖離量が大きいといった傾向に応じて、乖離量補正値Kvlaが算出される。そして、そうした乖離量補正値Kvlaによって目標噴射量Tqが補正される。そのため、リフト量変更制御を通じて吸気バルブ30のリフト量VLが頻繁に変更されるとはいえ、同リフト量VLの変更に追従するようにその変更による空燃比の変化分を見越したかたちで目標噴射量Tqが算出される。これによりリフト量VLの変更に伴う空燃比への影響分が的確に抑えられ、メインフィードバック制御やサブフィードバック制御、あるいは見込み制御による燃料噴射量の調節を通じて混合気の空燃比が精度よく所望の比率に制御される。
しかも、サブフィードバック補正量SFBはその算出周期毎に酸素センサ66の出力信号に応じて所定量βずつ増減される値であるために、同サブフィードバック補正量SFBによる補正を通じて混合気の空燃比が所望の空燃比になるように燃料噴射量が増減される。これにより、排気浄化触媒34の浄化作用の状態に応じて燃料噴射量が増減されて同浄化作用が有効に活用される。
本実施の形態の内燃機関10は多気筒のものであるため、燃料噴射バルブ20の個体差や吸気バルブ30へのデポジット付着などに起因して、気筒間における混合気の空燃比にばらつきが生じることが避けられない。また本実施の形態では、各気筒の混合気の空燃比を検出するための空燃比センサ64として全気筒共通のものが設けられているため、この空燃比センサ64に対する排気の当接態様が気筒毎に異なる。
そのため、そうした空燃比センサ64の出力信号に基づいて目標噴射量Tqが増減補正されると、上述した気筒間における空燃比のばらつきが、排気浄化触媒34の上流側の排気の性状を理論空燃比近傍の比率に対応する性状に調節する際の調節精度を低下させてしまう。具体的には、図10に実線で示すように、例えば特定気筒(同図に示す例では♯3)の排気が他の気筒(同♯1,#2,#4)の排気と比較して空燃比センサ64に当接し易い構造の内燃機関にあって同特定気筒♯3の排気がリーンに対応する性状である場合には、過度に目標噴射量Tqが増量補正されて混合気の空燃比の平均値がリッチになってしまう。なお図10の一点鎖線には、比較例として、空燃比センサ64に対する各気筒の排気の当接態様が一致する場合における各気筒の排気の当接度合いと混合気の空燃比とを示している。
したがって本実施の形態にかかる装置は、排気浄化触媒34の下流側に設けられた酸素センサ66の出力値とその基準値(混合気の空燃比が理論空燃比である場合の排気酸素濃度に対応する値)との差、ひいては上述したリフト量VLの変更に伴う空燃比の変化分が大きくなり易いと云える。本実施の形態によれば、そうした多気筒の内燃機関10に適用される装置にあって、混合気の空燃比を精度よく所望の比率に制御することができる。
また上記燃料噴射制御では、吸気バルブ30のリフト量VLや、乖離量学習値GKlg、乖離量学習値GKsm、乖離量補正値Kvla、並びに換算係数K1により規定される関数として、同リフト量VLが小さいほど乖離量補正値Kvlaによる補正量が大きくなる線形の関数が予め設定されている(図9参照)。そして、下限リフト量VLminや上限リフト量VLmaxであるときにおける前記定常的な乖離量に応じて前記関数の傾きを変更するように、前述した吸気バルブ30のリフト量と上記乖離量との関係が学習される。そのため、リフト量領域を細かく設定するとともにそれら領域毎に上記乖離量を求めてこれを乖離量学習値として記憶する構成と比較して、低い学習頻度をもって広いリフト量領域にわたり乖離量補正値Kvlaを算出することができる。
ところで本実施の形態にかかる装置では、乖離量学習値GKlg,GKsmとして適正な値が学習されていれば、前述したように混合気の空燃比が精度良く所望の比率に制御されて、排気性状の悪化が適正に抑えられる。ただし、バッテリ交換などによって乖離量学習値GKlg,GKsmが初期化されてしまうと、内燃機関10が始動された場合に、その後においてメインフィードバック制御およびサブフィードバック制御の実行が開始され、さらには乖離量学習値GKlg,GKsmが学習されて実態に即した値となるまでの長期にわたって排気性状が悪化してしまう。
この点をふまえて本実施の形態では、乖離量学習値GKlgの学習が実行された履歴があり、且つ乖離量学習値GKsmの学習が実行された履歴がないときには、乖離量学習値GKlgを乖離量学習値GKsmとして流用するようにしている。
具体的には、図8に示すように、Aフラグがオン操作されており(ステップS205)、且つBフラグがオフ操作されているときに(ステップS210:YES)、乖離量学習値GKlgとして記憶されている値が乖離量学習値GKsmにも記憶される(ステップS211)。なお、Bフラグがオン操作されている場合には(ステップS210:NO)、ステップS211の処理は実行されない。本実施の形態では、ステップS210,S211の処理が反映手段として機能する。
図11に、乖離量学習値GKlgが乖離量学習値GKsmとして流用された場合における吸気バルブ30のリフト量VL、乖離量学習値GKlg、乖離量学習値GKsm、および乖離量補正値Kvlaの関係の一例を示す。同図11に示すように、この場合には、乖離量補正値Kvlaとして、吸気バルブ30のリフト量VLによらず、一定の値が算出される。
以下、このように乖離量学習値GKlgを乖離量学習値GKsmとして流用することによる作用について説明する。
吸気バルブ30の取り付け誤差や同吸気バルブ30へのデポジット付着によって吸気通路12および燃焼室18の連通部分の通路面積とその基準面積とが異なる場合には、吸気バルブ30のリフト量VLが小さいときほどサブフィードバック制御における補正量(「乖離量学習値Kvla」+「サブフィードバック補正量SFB」)とその基準値(具体的には「0」)との定常的な乖離量が大きくなる。そのため、下限リフト量VLminであるときに学習される乖離量学習値GKsmとしては、上限リフト量VLmaxであるときに学習される乖離量学習値GKlgと比較して、目標噴射量Tqを大きく補正する値が学習される(図9参照)。したがって、乖離量学習値GKlgを乖離量学習値GKsmとして流用したとしても、同乖離量学習値GKsmによる補正量が過度に大きくなる可能性は低いと云える。また乖離量学習値GKsmを乖離量学習値GKlgとして流用すると、同乖離量学習値GKlgによる補正量が過度に大きくなる可能性が高いとも云える。
また、上限リフト量VLmaxであるときには、前記連通部分の通路面積とその基準面積との相違に起因する誤差分がごく小さい。そのため、このとき学習される乖離量学習値GKlgは、燃料噴射バルブ20の個体差や経時変化による誤差分など、上記連通部分の通路面積とその基準面積との相違以外の要因による誤差分を主に補償することの可能な値になる。したがって、そうした乖離量学習値GKlgを乖離量学習値GKsmとして流用することにより、吸気バルブ30のリフト量VLによることなく、上記連通部分の通路面積とその基準面積との相違以外の要因による誤差分を補償することが可能になる。
こうした理由から、乖離量学習値GKlgの学習が実行された場合に同乖離量学習値GKlgを乖離量学習値GKsmとして流用することにより、乖離量学習値GKsmを実態に即した値に近づくように変更することが可能になる。したがって、乖離量学習値GKsmが初期値のまま、言い換えれば実態に即した値と大きく異なる値のままで維持される期間を短くすることができ、各乖離量学習値GKlg,GKsmが学習されて実態に即した値になるまでの期間における排気性状の悪化を抑制することができる。
また、乖離量学習値GKsmの学習が未実行であるときに同乖離量学習値GKsmを実態に即した値に近づくように予め変更しておくことが可能になる。そのため乖離量学習値GKsmを初期値のまま変更しない装置と比較して、サブフィードバック制御における補正量(「乖離量補正値Kvla」+「サブフィードバック補正量SFB」)を実態に即した値に早期に変化させることができ、乖離量学習値GKsmの学習に際して同乖離量学習値GKsmを実態に即した値に早期に変化させることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)サブフィードバック補正量SFBのその基準値からの定常的な乖離量を吸気バルブ30のリフト量VLに応じて学習して目標噴射量Tqの算出に用いることができる。そのため、各乖離量学習値GKlg,GKsmの学習が実行された後においては、リフト量変更機構42の作動態様の相違による空燃比への影響分を上記乖離量補正値Kvlaによる増減補正を通じて抑えつつ、混合気の空燃比を所望の比率に調節することができ、排気性状の悪化を抑制することができる。しかも、各乖離量学習値GKlg,GKsmの学習が未実行である状況で乖離量学習値GKlgの学習が実行されたときに、同乖離量学習値GKlgが乖離量学習値GKsmとして流用されるため、乖離量学習値GKsmについても実態に即した値に近づくように変更することが可能になる。したがって、乖離量学習値GKsmが初期値のまま、言い換えれば実態に即した値と大きく異なる値のままで維持される期間を短くすることができ、これにより各乖離量学習値GKlg,GKsmが学習されて実態に即した値になるまでの期間においても、排気性状の悪化を抑制することができる。
(2)乖離量学習値による補正量が過大になる可能性の低い場合に限って学習が実行された乖離量学習値を学習が未実行の乖離量学習値に流用することができ、学習が未実行の乖離量学習値を適切な値に変更することができる。
(第2の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施の形態について、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施の形態と第1の実施の形態とは、乖離量補正値の算出態様と学習処理の処理態様とが異なる。
本実施の形態では、図12に示すように、吸気バルブ30のリフト量について複数の学習領域(領域1(VL>VL1),領域2(VL1≧VL>VL2),領域3(VL2≧VL>VL3),領域4(VL3≧VL))が定められ、それら学習領域毎に乖離量学習値GK(GK1,GK2,GK3,GK4)が設定されている。
そして、本実施の形態にかかる燃料噴射制御処理において、乖離量補正値Kvlbを算出する処理(図4のステップS102に対応する処理)は、リフト量VLに基づいて上記複数の学習領域のいずれかが一つが選択されるとともに、選択された学習領域に対応する乖離量学習値GKを乖離量補正値Kvlbとして算出するといったように実行される。
また、前記目標噴射量Tqを算出する処理(図4のステップS104に対応する処理、図5のステップS110,S115に対応する処理)が、上記乖離量補正値Kvlbに基づいて実行される。
なお、本実施の形態にかかる燃料噴射制御処理において、それら乖離量補正値Kvlbを算出する処理および前記目標噴射量Tqを算出する処理以外の処理については、第1の実施の形態にかかる燃料噴射制御処理と同様の処理が実行される。
一方、本実施の形態にかかる学習処理は、以下のように実行される。
図13は、学習処理の具体的な処理手順を示すフローチャートであり、同フローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の処理として、電子制御装置50により実行される。本実施の形態では、この学習処理が学習手段として機能する。
図13に示すように、この処理では先ず、学習条件が成立しているか否かが判断される(ステップS301)。ここでは、急加速や急減速の行われない安定した機関運転状態が所定期間継続されていることをもって、学習条件が成立していると判断される。
学習条件が成立している場合には(ステップS301:YES)、乖離量学習値GKを学習する処理(ステップS302〜S313)が実行される。
具体的には、吸気バルブ30のリフト量VLが上記領域1であるときには(ステップS302:YES)、このとき記憶されている乖離量学習値GK1にサブフィードバック補正量SFBを加算した値(GK1+SFB)が新たな乖離量学習値GK1として記憶されるとともに(ステップS303)、Cフラグがオン操作される(ステップS304)。
吸気バルブ30のリフト量VLが上記領域2であるときには(ステップS302:NO、且つステップS305:YES)、このとき記憶されている乖離量学習値GK2にサブフィードバック補正量SFBを加算した値(GK2+SFB)が新たな乖離量学習値GK2として記憶される(ステップS306)。また、これに併せてDフラグがオン操作される(ステップS307)。
吸気バルブ30のリフト量VLが上記領域3であるときには(ステップS302:NO、ステップS305:NO、且つステップS308:YES)、このとき記憶されている乖離量学習値GK3にサブフィードバック補正量SFBを加算した値(GK3+SFB)が新たな乖離量学習値GK3として記憶される(ステップS309)。また、これに併せてEフラグがオン操作される(ステップS310)。
吸気バルブ30のリフト量VLが上記領域4であるときには(ステップS302:NO、ステップS305:NO、且つステップS308:NO)、このとき記憶されている乖離量学習値GK4にサブフィードバック補正量SFBを加算した値(GK4+SFB)が新たな乖離量学習値GK4として記憶される(ステップS311)。また、これに併せてFフラグがオン操作される(ステップS312)。
なお、上記C,D,E,Fフラグはいずれも、例えばバッテリの交換によって電子制御装置50への電力供給が一時的に停止されたときなど、電子制御装置50に記憶されている乖離量学習値GKを含む各値が初期値にリセットされたときにオフ操作されるフラグである。本実施の形態では、各フラグ(C,D,E,Fフラグ)の操作態様に基づいて各乖離量学習値(GK1,GK2,GK3,GK4)の学習実行履歴の有無が判断される。具体的には、フラグがオン操作されていることをもって同フラグに対応する乖離量学習値の学習が実行された履歴があると判断され、フラグがオフ操作されていることをもって同フラグに対応する乖離量学習値の学習が実行された履歴がないと判断される。なお、Cフラグが乖離量学習値GK1に、Dフラグが乖離量学習値GK2に、Eフラグが乖離量学習値GK3に、Fフラグが乖離量学習値GK4にそれぞれ対応している。
そして、上述のようにいずれかの領域の乖離量学習値GKが学習・記憶されると、サブフィードバック補正量が「0」にリセットされるとともに(ステップS313)、後述する反映処理が実行された後(ステップS314)、本処理は一旦終了される。
なお、学習条件が成立していない場合には(ステップS301:NO)、乖離量学習値GKを学習する処理(ステップS302〜S313)が実行されず、上記反映処理が実行された後(ステップS314)、本処理は一旦終了される。
以下、こうした学習処理を含む本実施の形態の燃料噴射制御処理を実行することによる作用について説明する。
本実施の形態の燃料噴射制御では、サブフィードバック補正量SFBのその基準値からの定常的な乖離量と吸気バルブ30のリフト量VLとの関係が学習され、その学習した関係からリフト量VLに基づいて乖離量補正値Kvlbが算出される。具体的には、吸気バルブ30のリフト量VLについて複数の学習領域(領域1〜領域4)が設定されてそれら領域毎に乖離量学習値GK(GK1〜GK4)が学習・記憶される。そして、リフト量VLに基づいて複数の領域1〜領域4のいずれかが選択されるとともに、その選択された学習領域に対応する乖離量学習値GKが乖離量補正値Kvlbとして算出される。
そのため乖離量補正値Kvlbとして、前記連通部分の通路面積とその基準面積とが異なる場合にはリフト量VLが小さいほどサブフィードバック補正量SFBとその基準値との定常的な乖離量が大きいといった傾向に応じた値、具体的には、リフト量VLが小さいほど目標噴射量Tqを大きく補正する値が算出される。そして、そうした乖離量補正値Kvlbによって目標噴射量Tqが補正される。
したがって、リフト量変更制御を通じて吸気バルブ30のリフト量VLが頻繁に変更されるとはいえ、同リフト量VLの変更に追従するようにその変更による空燃比の変化分を見越したかたちで目標噴射量Tqが算出される。これにより、リフト量VLの変更に伴う空燃比への影響分が的確に抑えられ、メインフィードバック制御やサブフィードバック制御、あるいは見込み制御による燃料噴射量の調節を通じて混合気の空燃比が精度よく所望の比率に制御される。
ところで本実施の形態にかかる装置では、各乖離量学習値GK1〜GK4として適正な値が学習されていれば、上述したように混合気の空燃比が精度良く所望の比率に制御されて、排気性状の悪化が適正に抑えられる。ただし、バッテリ交換などによって各乖離量学習値GK1〜GK4が初期化されてしまうと、内燃機関10が始動された場合に、その後においてメインフィードバック制御およびサブフィードバック制御の実行が開始され、さらには各乖離量学習値GK1〜GK4が学習されて実態に即した値になるまでの長期にわたって排気性状が悪化してしまう。
この点をふまえて本実施の形態では、特定のリフト量領域についての乖離量学習値の学習が実行された履歴があり、且つ他のリフト量領域についての乖離量学習値の学習が実行された履歴がないときに、特定のリフト量領域についての乖離量学習値を他のリフト量領域についての乖離量学習値として流用するようにしている。また、そうした乖離量学習値の流用を、乖離量学習値の学習が実行された履歴のないリフト量領域が同履歴のあるリフト量領域より小リフト量側の領域であることを条件に実行するようにしている。なお本実施の形態では、そのように乖離量学習値を流用するための一連の処理が前記流用処理(図13のステップS314)を通じて実行される。本実施の形態では、上記流用処理が反映手段として機能する。
以下、図14を参照しつつ、そうした乖離量学習値の流用が実行される場合における具体的な流用態様について、その状況毎に説明する。
<状況イ>領域1についての乖離量学習値GK1の学習が実行されており(Cフラグ=「オン」)、領域2〜4についての乖離量学習値GK2〜GK4の学習が未実行である場合には(D,E,Fフラグ=「オフ」)、乖離量学習値GK1が各乖離量学習値GK2〜GK4として流用される。
<状況ロ>領域1,2についての乖離量学習値GK1,GK2の学習が実行されており(C,Dフラグ=「オン」)、領域3,4についての乖離量学習値GK3,GK4の学習が未実行である場合には(E,Fフラグ=「オフ」)、乖離量学習値GK2が各乖離量学習値GK3,GK4として流用される。
<状況ハ>領域1〜3についての乖離量学習値GK1,GK2,GK3の学習が実行されており(C,D,Eフラグ=「オン」)、領域4についての乖離量学習値GK4の学習が未実行である場合には(Fフラグ=「オフ」)、乖離量学習値GK3が乖離量学習値GK4として流用される。
<状況ニ>領域1,2,4についての乖離量学習値GK1,GK2,GK4の学習が実行されており(C,D,Fフラグ=「オン」)、領域3についての乖離量学習値GK3の学習が未実行である場合には(Eフラグ=「オフ」)、乖離量学習値GK2が乖離量学習値GK3として流用される。
<状況ホ>領域1,3についての乖離量学習値GK1,GK3の学習が実行されており(C,Eフラグ=「オン」)、領域2,4についての乖離量学習値GK2,GK4の学習が未実行である場合には(D,Fフラグ=「オフ」)、乖離量学習値GK1が乖離量学習値GK2として流用され、乖離量学習値GK3が乖離量学習値GK4として流用される。
<状況ヘ>領域1,4についての乖離量学習値GK1,GK4の学習が実行されており(C,Fフラグ=「オン」)、領域2,3についての乖離量学習値GK2,GK3の学習が未実行である場合には(D,Eフラグ=「オフ」)、乖離量学習値GK1が各乖離量学習値GK2,GK3として流用される。
<状況ト>領域1,3,4についての乖離量学習値GK1,GK3,GK4の学習が実行されており(C,E,Fフラグ=「オン」)、領域2についての乖離量学習値GK2の学習が未実行である場合には(Dフラグ=「オフ」)、乖離量学習値GK1が乖離量学習値GK2として流用される。
なお本実施の形態では、例えば<状況チ>のように各乖離量学習値GK1〜GK4の全てについて学習が実行された履歴がある場合など、上述した<状況イ>〜<状況ト>以外の状況においては、乖離量学習値の流用が実行されない。
以下、このように乖離量学習値を流用することによる作用について説明する。
吸気バルブ30の取り付け誤差や同吸気バルブ30へのデポジット付着によって吸気通路12および燃焼室18の連通部分の通路面積とその基準面積とが異なる場合には、吸気バルブ30のリフト量VLが小さいときほどサブフィードバック制御における補正量(「乖離量補正値Kvlb」+「サブフィードバック補正量SFB」)とその基準値(具体的には「0」)との定常的な乖離量が大きくなる。
そのため、小リフト量側の学習領域であるほど、乖離量学習値として、目標噴射量Tqを大きく補正する値が学習される。したがって、大リフト量側のリフト量領域についての乖離量学習値を小リフト量側のリフト量領域についての乖離量学習値として流用したとしても、小リフト量側のリフト量領域についての乖離量学習値による補正量が過度に大きくなる可能性は低いと云える。また、小リフト量側のリフト量領域についての乖離量学習値を大リフト量側のリフト量領域についての乖離量学習値として流用すると、大リフト量側のリフト量領域についての乖離量学習値による補正量が過度に大きくなる可能性が高いとも云える。
本実施の形態では、特定の乖離量学習値(以下、「G」)の学習を実行した履歴があり且つ他の乖離量学習値(以下、「H」)の学習を実行した履歴がないときに、乖離量学習値Hに対応するリフト量領域が乖離量学習値Gに対応するリフト量領域より小リフト量側の領域であることを条件に、乖離量学習値Gが乖離量学習値Hとして流用される。そのため、学習が未実行である乖離量学習値Hを実態に即した値に近づくように変更することが可能になる。したがって各乖離量学習値GK1〜GK4のうちのいずれかが初期値のまま、言い換えれば実態に即した値と大きく異なる値のままで維持される期間を短くすることができ、全ての乖離量学習値GK1〜GK4が学習されて実態に即した値になるまでの期間における排気性状の悪化を抑制することができる。
また、学習が未実行である乖離量学習値Hを実態に即した値に近づくように予め変更しておくことが可能になる。そのため、乖離量学習値Hを初期値のまま変更しない装置と比較して、サブフィードバック制御における補正量(「乖離量補正値Kvlb」+「サブフィードバック補正量SFB」)を実態に即した値に早期に変化させることができ、乖離量学習値Hの学習に際して同乖離量学習値Hを実態に即した値に早期に変化させることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)サブフィードバック補正量SFBのその基準値からの定常的な乖離量を吸気バルブ30のリフト量VLに応じて学習して目標噴射量Tqの算出に用いることができる。そのため、各乖離量学習値GK1〜GK4の学習が実行された後においては、リフト量変更機構42の作動態様の相違による空燃比への影響分を上記乖離量補正値Kvlbによる増減補正を通じて抑えつつ、混合気の空燃比を所望の比率に調節することができ、排気性状の悪化を抑制することができる。しかも、全ての乖離量学習値GK1〜GK4の学習が未実行の状態になった場合であっても、その後の機関運転に際して特定の乖離量学習値Gの学習を実行した履歴があり且つ他の乖離量学習値Hの学習を実行した履歴がないといった状況になると、乖離量学習値Gが乖離量学習値Hとして流用されるために、同乖離量学習値Hについても実態に即した値に近づくように変更することが可能になる。したがって、各乖離量学習値GK1〜GK4のうちのいずれかが初期値のまま、言い換えれば実態に即した値と大きく異なる値のままで維持される期間を短くすることができ、これにより全ての乖離量学習値GK1〜GK4が学習されて実態に即した値になるまでの期間においても、排気性状の悪化を抑制することができる。
(2)乖離量学習値による補正量が過大になる可能性の低い場合に限って学習が実行された乖離量学習値Gを学習が未実行の乖離量学習値Hに流用することができ、乖離量学習値Gを適切な値に変更することができる。
なお、上記各実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第1の実施の形態において、以下の(リ)、(ヌ)に記載するように乖離量補正値を算出するようにしてもよい。
(リ)図15に、吸気バルブ30のリフト量VLと乖離量補正値Kvlcとの関係の一例を示す。同図15に示すように、先ず複数の特定リフト量(VLc1(=VLmax),VLc2,VLc3,…VLcn(=VLmin))について各別に、吸気バルブ30のリフト量VLが同特定リフト量であるときの前記乖離量を乖離量学習値GKc(GKc1,GKc2,GKc3,…GKcn)として学習する。なお図15には8つの特定リフト量VLc1〜VLc8を設定した例を示している。そして、リフト量VLが複数の特定リフト量のいずれかであるときには、その特定リフト量に対応する乖離量学習値GKcが乖離量補正値Kvlcとして算出される。一方、リフト量VLが複数の特定リフト量のいずれでもないときには、そのときどきのリフト量VLと同リフト量VLを挟む特定リフト量との関係に基づいてそれら特定リフト量に対応する両乖離量学習値から線形補間して、乖離量補正値Kvlcを算出する。
こうした構成が採用される装置にあっては、特定の乖離量学習値(以下、「J」)を他の乖離量学習値(以下、「K」)として流用する際に、その流用を乖離量学習値Kに対応する特定リフト量が乖離量学習値Jに対応する特定リフト量より小リフト量側であることを条件に実行するようにすればよい。
(ヌ)図16に、吸気バルブ30のリフト量VLと乖離量補正値Kvldとの関係の一例を示す。同図16に示すように、先ずリフト量VLが上限リフト量VLmaxであるときには乖離量学習値GKlgを乖離量補正値Kvldとして算出する一方、リフト量VLが下限リフト量VLminであるときには乖離量学習値GKsmを乖離量補正値Kvldとして算出する。他方、リフト量VLが上限リフト量VLmaxおよび下限リフト量VLminのいずれでもないときには、そのときどきのリフト量VL、上限リフト量VLmaxおよび下限リフト量VLminの関係に基づいて乖離量学習値GKlg,GKsmから線形補間して、乖離量補正値Kvldを算出する。
・第1の実施の形態において、下限リフト量VLminであるときの前記乖離量を学習することに代えて、例えば下限リフト量VLminよりも若干大きいリフト量(特定リフト量)など、下限リフト量VLmin以外のリフト量であるときの前記乖離量を学習するようにしてもよい。また、上限リフト量VLmaxであるときの前記乖離量を学習することに代えて、例えば上限リフト量VLmaxよりも若干小さいリフト量(特定リフト量)など、上限リフト量VLmax以外のリフト量であるときの前記乖離量を学習するようにしてもよい。なお、そうした構成にあって、リフト量VLが小リフト量側の上記特定リフト量よりも小さい領域、あるいはリフト量VLが大リフト量側の上記特定リフト量よりも大きい領域では、前記補間にかかる方法として外挿法を用いて乖離量補正値を算出するようにすればよい。
・第1の実施の形態では、上限リフト量VLmaxおよび下限リフト量VLminとリフト量VLとの関係に基づいて各乖離量学習値GKlg,GKsmから補間して乖離量補正値を算出するようにした。これに代えて、リフト量VLと乖離量補正値との関係を定めたマップを予め設定し、同マップからリフト量VLに基づいて乖離量補正値を算出するようにしてもよい。こうした構成にあっては、乖離量学習値GKlg(またはGKsm)が学習されたときに、これに併せて上記マップの各記憶値を同乖離量学習値GKlg(またはGKsm)に見合う値に変更するようにすればよい。
・第2の実施の形態において、例えば領域1についての乖離量学習値GK1の学習が未実行であるときなど、<状況イ>〜<状況ト>以外の状況において乖離量学習値の流用を実行するようにしてもよい。乖離量学習値Gを乖離量学習値Hとして流用する場合にあって、乖離量学習値Hに対応するリフト量領域が乖離量学習値Gに対応するリフト量領域より小リフト量側の領域であればよい。
・第2の実施の形態において、学習領域として5つ以上の領域を設定するようにしてもよい。また学習領域として3つの領域のみ、あるいは2つの領域のみを設定することも可能である。
・各実施の形態において、学習が実行された乖離量学習値(以下、「L」)を学習が未実行の乖離量学習値(以下、「M」)として流用することに代えて、乖離量学習値Lについての学習結果を乖離量学習値Mに反映させるようにしてもよい。詳しくは、吸気バルブ30のリフト量VLが小さいほど前記連通部分の通路面積とその基準面積との相違による誤差分が大きくなるといった傾向に合致するように、乖離量学習値Lを変更した値を乖離量学習値Mとして記憶するようにすればよい。具体的には、小リフト量側の乖離量学習値ほど同乖離量学習値による補正量が大きくなるように、乖離量学習値Lについての学習結果を乖離量学習値Mに反映させるようにすればよい。
・各実施の形態は、メインフィードバック補正量MFBとその基準値との定常的な乖離量、および吸気バルブ30のリフト量VLの関係を学習する装置にも、その構成を適宜変更した上で適用することができる。この場合には、サブフィードバック制御にかかる処理および酸素センサ66を省略することもできる。
・本発明は、1〜3つの気筒を有する内燃機関や5つ以上の気筒を有する内燃機関にも適用することができる。
本発明の第1の実施の形態にかかる空燃比制御装置の概略構成を示す略図。 リフト量変更機構の作動に基づく吸気バルブのリフト量の変化態様を示すグラフ。 排気通路における空燃比センサおよび酸素センサの配設位置を示す略図。 第1の実施の形態にかかる燃料噴射制御処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 同燃料噴射制御処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 吸気バルブのリフト量と連通部分の通路面積との関係を示すグラフ。 吸気バルブのリフト量と空燃比の変化分との関係を示すグラフ。 第1の実施の形態にかかる学習処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 第1の実施の形態における吸気バルブのリフト量と乖離量補正値との関係の一例を示すグラフ。 空燃比センサへの排気の当接度合いと排気性状とを気筒毎に示す略図。 第1の実施の形態における吸気バルブのリフト量と乖離量補正値との関係の他の例を示すグラフ。 本発明の第2の実施の形態における吸気バルブのリフト量と乖離量学習値との関係を示す略図。 第2の実施の形態にかかる学習処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 第2の実施の形態における乖離量学習値の流用態様を示す略図。 本発明の他の実施の形態における吸気バルブのリフト量と乖離量補正値との関係を示すグラフ。 本発明の他の実施の形態における吸気バルブのリフト量と乖離量補正値との関係を示すグラフ。
符号の説明
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…スロットルモータ、18…燃焼室、20…燃料噴射バルブ、22…点火プラグ、24…ピストン、26…クランクシャフト、28…排気通路、30…吸気バルブ、32…吸気カムシャフト、34…排気浄化触媒、36…アクセルペダル、42…リフト量変更機構、44…アクチュエータ、50…電子制御装置、52…クランクセンサ、54…吸気量センサ、56…アクセルセンサ、58…スロットルセンサ、60…リフト量センサ、62…温度センサ、64…空燃比センサ、66…酸素センサ。

Claims (6)

  1. 吸気バルブのリフト量を変更するリフト量変更機構と排気の酸素濃度に応じた信号を出力するセンサとを有する内燃機関に適用されて、前記センサの出力値に基づき算出される補正量によるフィードバック制御を通じて燃料噴射量指令値を設定する空燃比制御装置において、
    複数設定されたリフト量領域について各別に前記補正量とその基準値との定常的な乖離量を乖離量学習値として学習する学習手段および、
    前記学習手段により学習した各乖離量学習値と前記吸気バルブのリフト量とに基づいて乖離量補正値を求めるとともに、該求めた乖離量補正値によって前記燃料噴射量指令値を増減補正する補正手段および、
    前記複数のリフト量領域のうちの特定のリフト量領域についての乖離量学習値の学習を実行した履歴があり、且つ他のリフト量領域についての乖離量学習値の学習を実行した履歴がないときに、前記特定のリフト量領域の乖離量学習値についての学習結果を前記他のリフト量領域の乖離量学習値に反映させる反映手段を備え、
    前記反映手段は、前記特定のリフト量領域についての乖離量学習値を前記他のリフト量領域についての乖離量学習値として流用するものであり、その流用を前記他のリフト量領域が前記特定のリフト量領域より小リフト量側の領域であることを条件に実行する
    とを特徴とする空燃比制御装置。
  2. 請求項1に記載の空燃比制御装置において、
    前記内燃機関はその排気通路に排気浄化触媒が設けられてなり、
    前記センサは前記排気通路における前記排気浄化触媒より排気流れ方向下流側に設けられてなる
    ことを特徴とする空燃比制御装置。
  3. 請求項に記載の空燃比制御装置において、
    前記排気通路における前記排気浄化触媒より排気流れ方向下流側に加えて、排気流れ方向上流側にも排気の酸素濃度に応じた信号を出力するセンサが設けられ、
    前記空燃比制御装置は、前記フィードバック制御の実行に併せて前記上流側のセンサの出力値に基づく前記燃料噴射量指令値の増減補正を実行する
    ことを特徴とする空燃比制御装置。
  4. 請求項3に記載の空燃比制御装置において、
    前記内燃機関は多気筒内燃機関であり、前記上流側のセンサは全気筒共通のものが一つ設けられる
    ことを特徴とする空燃比制御装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の空燃比制御装置において、
    前記複数のリフト量領域は第1の特定リフト量と第2の特定リフト量とからなり、
    前記補正手段は、前記第1および第2の特定リフト量と前記吸気バルブのリフト量との関係に基づいて、前記第1および第2の特定リフト量について各別に学習した乖離量学習値から補間して前記乖離量補正値を算出するものである
    ことを特徴とする空燃比制御装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の空燃比制御装置において、
    前記補正手段は、前記吸気バルブのリフト量に基づいて前記複数のリフト量領域のいずれかを選択するとともに該選択した領域に対応する乖離量学習値を前記乖離量補正値として求めるものである
    ことを特徴とする空燃比制御装置。
JP2007159443A 2007-06-15 2007-06-15 空燃比制御装置 Active JP4429336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159443A JP4429336B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 空燃比制御装置
CN2008800203456A CN101680373B (zh) 2007-06-15 2008-06-13 空燃比控制装置及空燃比控制方法
PCT/IB2008/001519 WO2008152487A2 (en) 2007-06-15 2008-06-13 Air-fuel ratio control apparatus and aire-fuel ratio control method
US12/664,766 US8126635B2 (en) 2007-06-15 2008-06-13 Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method
DE112008001605.4T DE112008001605B4 (de) 2007-06-15 2008-06-13 Luft-Kraftstoffverhältnissteuereinrichtung und Luft-Kraftstoffverhältnissteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159443A JP4429336B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309113A JP2008309113A (ja) 2008-12-25
JP4429336B2 true JP4429336B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=40029225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159443A Active JP4429336B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 空燃比制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8126635B2 (ja)
JP (1) JP4429336B2 (ja)
CN (1) CN101680373B (ja)
DE (1) DE112008001605B4 (ja)
WO (1) WO2008152487A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017679A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9695731B2 (en) * 2011-06-24 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc System and methods for controlling air fuel ratio
JP6213540B2 (ja) * 2015-10-01 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7367614B2 (ja) * 2020-05-28 2023-10-24 株式会社デンソー 噴射制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3603137C2 (de) 1986-02-01 1994-06-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Steuerung/Regelung von Betriebskenngrößen einer Brennkraftmaschine
JPH07293312A (ja) 1994-04-27 1995-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御方法
US5467755A (en) 1994-08-25 1995-11-21 Ford Motor Company Method and system for controlling flexible fuel vehicle fueling
IT1308379B1 (it) 1999-02-19 2001-12-17 Magneti Marelli Spa Metodo di autoadattamento del controllo del titolo in un impianto diiniezione per un motore a combustione interna.
JP2001152929A (ja) 1999-12-01 2001-06-05 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの空燃比制御装置
JP3799944B2 (ja) 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2004036396A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004132314A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005023874A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構付内燃機関の空燃比制御装置
JP2005105834A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2005226554A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2006170016A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Mazda Motor Corp エンジン排気系の異常検出装置
JP4832068B2 (ja) 2005-12-05 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP4643550B2 (ja) * 2006-12-12 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101680373A (zh) 2010-03-24
WO2008152487A2 (en) 2008-12-18
US20100180874A1 (en) 2010-07-22
DE112008001605T5 (de) 2010-04-29
WO2008152487A3 (en) 2009-02-05
CN101680373B (zh) 2012-08-29
JP2008309113A (ja) 2008-12-25
US8126635B2 (en) 2012-02-28
DE112008001605B4 (de) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643550B2 (ja) 空燃比制御装置
JP4832068B2 (ja) 空燃比制御装置
US20020112467A1 (en) Apparatus for detecting fault in exhaust system of internal combustion engine
AU2016201876A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5278466B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US8718902B2 (en) Control apparatus and control method of multiple cylinder
JP4429336B2 (ja) 空燃比制御装置
JP4182833B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2013153626A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20070084192A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method thereof
JP2012127305A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4947019B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5018556B2 (ja) 空燃比制御装置
JP5295177B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010216436A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2001073845A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH11229930A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012189058A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010112353A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3808151B2 (ja) リーン空燃比補正方法
JP2000320355A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP2010019227A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003269240A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH062590A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4429336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250