JP2012127305A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012127305A
JP2012127305A JP2010281106A JP2010281106A JP2012127305A JP 2012127305 A JP2012127305 A JP 2012127305A JP 2010281106 A JP2010281106 A JP 2010281106A JP 2010281106 A JP2010281106 A JP 2010281106A JP 2012127305 A JP2012127305 A JP 2012127305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
cylinder
fuel
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010281106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5337140B2 (ja
Inventor
Nobu Sekiguchi
暢 関口
Atsuhiro Miyauchi
淳宏 宮内
Takeshi Aoki
健 青木
Osanori Tani
理範 谷
Seiji Watanabe
誠二 渡辺
Soichiro Goto
宗一郎 後藤
Hiroyuki Ando
宏幸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010281106A priority Critical patent/JP5337140B2/ja
Publication of JP2012127305A publication Critical patent/JP2012127305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337140B2 publication Critical patent/JP5337140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 高負荷低回転運転状態に限定されることなく燃料噴射弁の異常判定を高い精度で行うことができる内燃機関の空燃比制御装置を提供する。
【解決手段】 空燃比センサにより検出される空燃比が目標空燃比と一致するように、空燃比補正係数KAFが算出される。各気筒の空燃比を理論空燃比よりリッチ側の空燃比とリーン側の空燃比とに変動させるパータベーション制御が実行され(S22)、パータベーション制御を実行していない状態で算出される空燃比補正係数KAFの記憶値KAFMEMと、パータベーション制御を実行している状態で算出される空燃比補正係数値(パータベーション係数値)KAFPTとの差DKAFが、判定閾値DKAFTH以下であるときに、燃料噴射弁の何れかが異常であると判定される(S26〜S28)。
【選択図】 図9

Description

本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関し、特に気筒毎に設けられた燃料噴射弁による燃料噴射量を変更することにより、機関で燃焼する混合気の空燃比を制御するものに関する。
特許文献1には、排気系に設けられた酸素濃度センサの出力に応じて、気筒毎に設けられた燃料噴射弁による燃料噴射量を変更することにより、機関で燃焼する混合気の空燃比を制御する制御装置が示されており、この装置によれば、以下のようにして燃料噴射弁の故障診断が行われる。
故障診断の対象となる1つの気筒(診断気筒)で燃料噴射量が増量または減量され、他の気筒の燃料噴射量を、診断気筒の燃料噴射量の増減分をキャンセルするように補正し、そのときの酸素濃度センサ出力に基づいて故障の有無が診断される。
特許第3721671号公報
上記従来の装置では、診断精度を確保するために、機関の高負荷低回転運転状態に限定して診断が実行される。診断を正確に行うためには、この高負荷低回転運転状態がある程度の期間、安定して継続する必要があり、診断の実行時期が非常に限定されるという課題がある。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、高負荷低回転運転状態に限定されることなく燃料噴射弁の異常判定を高い精度で行うことができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けられ、前記機関で燃焼する混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段(15)と、前記機関の複数の気筒のそれぞれに対応して配置される燃料噴射弁(6)による燃料噴射量(TOUT)を、検出される空燃比が目標空燃比と一致するように補正する補正係数(KAF)を算出する補正係数算出手段と、算出された補正係数(KAF)を用いて前記燃料噴射量(TOUT)を制御する燃料噴射量制御手段とを備える内燃機関の空燃比制御装置において、前記機関の運転状態が安定している安定状態を判定する安定状態判定手段と、前記機関が安定状態にあるときに前記燃料噴射弁(6)の異常判定を行う異常判定手段と、前記空燃比の制御指令値(KCMD)を理論空燃比よりリーン側の空燃比及びリッチ側の空燃比に変動させる空燃比変動手段とを備え、前記異常判定手段は、前記空燃比変動手段による空燃比変動を実行していない状態で算出される前記補正係数の値(KAFMEM)と、前記空燃比変動を実行している状態で算出される前記補正係数の値(KAFPT)との差(DKAF)が、判定閾値(DKAFTH)以下であるときに、前記燃料噴射弁(6)の何れかが異常であると判定することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記空燃比変動手段は、前記複数気筒のすべてにおいて1回の燃焼が行われる所定サイクル期間における平均空燃比が理論空燃比と等しくなるように前記空燃比変動を行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記複数気筒のうちの一特定気筒以外の他の気筒に対応する前記空燃比の制御指令値を、理論空燃比よりリーン側の空燃比及びリッチ側の空燃比に変動させる気筒特定空燃比変動手段と、前記異常判定手段により前記燃料噴射弁(6)の何れかが異常であると判定されたときに、該異常燃料噴射弁を特定する異常燃料噴射弁特定手段とをさらに備え、該異常燃料噴射弁特定手段は、前記気筒特定空燃比変動手段による気筒特定空燃比変動を実行していない状態で算出される前記補正係数の値(KAFMEM)と、前記気筒特定空燃比変動を実行している状態で算出される前記補正係数の値(KAFPTC)との差である気筒依存差(DKAFC(i))を、前記一特定気筒を順次変更してすべての気筒について算出し、算出された気筒依存差(DKAFC(i))に基づいて前記異常燃料噴射弁を特定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記気筒特定空燃比変動手段は、前記異常判定手段により算出される差(DKAF)に応じて、前記気筒特定空燃比変動を行うときの空燃比変更量(DKACTPT)を設定することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けられ、前記機関で燃焼する混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段(15)と、前記機関の複数の気筒のそれぞれに対応して配置される燃料噴射弁(6)による燃料噴射量(TOUT)を、検出される空燃比が目標空燃比と一致するように補正する補正係数(KAF)を算出する補正係数算出手段と、算出された補正係数(KAF)を用いて前記燃料噴射量(TOUT)を制御する燃料噴射量制御手段とを備える内燃機関の空燃比制御装置において、前記機関の運転状態が安定している安定状態を判定する安定状態判定手段と、前記機関が安定状態にあるときに前記燃料噴射弁(6)の異常判定を行う異常判定手段と、前記複数気筒のうちの一特定気筒以外の他の気筒に対応する前記空燃比の制御指令値(KCMD)を、理論空燃比よりリーン側の空燃比及びリッチ側の空燃比に変動させる気筒特定空燃比変動手段とを備え、前記異常判定手段は、前記気筒特定空燃比変動手段による気筒特定空燃比変動を実行していない状態で算出される前記補正係数の値(KAFMEM)と、前記気筒特定空燃比変動を実行している状態で算出される前記補正係数の値(KAFPTC)との差である気筒依存差(DKAFC(i))を、前記一特定気筒を順次変更してすべての気筒について算出し、算出された気筒依存差(DKAFC(i))に基づいて、前記燃料噴射弁(6)の何れかが異常であるか否かの判定及び異常燃料噴射弁の特定を行うことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3から5の何れか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記気筒特定空燃比変動手段は、前記気筒特定空燃比変動の実行期間における平均空燃比が理論空燃比と等しくなるように前記気筒特定空燃比変動を行うことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、検出される空燃比が目標空燃比と一致するように補正する補正係数が算出され、算出された補正係数を用いて燃料噴射量が制御される。機関の運転状態が安定している安定状態において、空燃比の制御指令値を理論空燃比よりリーン側の空燃比及びリッチ側の空燃比に変動させる空燃比変動制御が実行され、空燃比変動制御を実行していない状態で算出される補正係数の値と、空燃比変動制御を実行している状態で算出される補正係数の値との差が、判定閾値以下であるときに、燃料噴射弁の何れかが異常であると判定される。したがって、機関の安定運転状態であれば、高負荷低回転運転状態に限定されることなく燃料噴射弁の異常判定を行うことができ、しかも空燃比フィードバック制御を行うための補正係数の定常的な変化量に基づいて判定が行われるので、空燃比検出手段の応答速度が低下していたとしても高い精度で判定を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、複数気筒のすべてにおいて1回の燃焼が行われる所定サイクル期間における平均空燃比が理論空燃比と等しくなるように空燃比変動制御が行われるので、良好な排気特性を維持しつつ異常判定を行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、複数気筒のうちの一特定気筒以外の他の気筒に対応する空燃比の制御指令値を、理論空燃比よりリーン側の空燃比及びリッチ側の空燃比に変動させる気筒特定空燃比変動制御が、燃料噴射弁の何れかが異常であるとの判定が行われたときに実行され、気筒特定空燃比変動制御を実行していない状態で算出される補正係数の値と、気筒特定空燃比変動制御を実行している状態で算出される補正係数の値との差である気筒依存差が、一特定気筒を順次変更してすべての気筒について算出され、算出された気筒依存差に基づいて異常燃料噴射弁が特定される。さらに、機関の全気筒に対応する気筒依存差が算出されるので、算出された気筒依存差を比較することにより、気筒毎の異常の度合を相対的に判定することが可能となる。また、燃料噴射弁の何れかが異常であると判定されたときに、気筒特定空燃比変動制御による異常燃料噴射弁の特定が行われるので、異常が発生していないときの異常判定に要する時間を短縮することができる。
請求項4に記載の発明によれば、異常判定手段により算出される補正係数の差に応じて、気筒特定空燃比変動における空燃比変更量が設定される。異常がある燃料噴射弁による燃料噴射量のずれ(異常度合)が大きいときは、気筒特定空燃比変動制御を行っても異常燃料噴射弁を特定できない可能性があるため、異常判定手段により算出される補正係数の差に応じて、特定空燃比変動における空燃比変更量を設定することにより、確実に異常燃料噴射弁を特定することができる。
請求項5に記載の発明によれば、検出される空燃比が目標空燃比と一致するように補正する補正係数が算出され、算出された補正係数を用いて燃料噴射量が制御される。機関の運転状態が安定している安定状態において、複数気筒のうちの一特定気筒以外の他の気筒に対応する空燃比の制御指令値を、理論空燃比よりリーン側の空燃比及びリッチ側の空燃比に変動させる気筒特定空燃比変動制御が実行され、気筒特定空燃比変動制御を実行していない状態で算出される補正係数の値と、気筒特定空燃比変動制御を実行している状態で算出される補正係数の値との差である気筒依存差が、一特定気筒を順次変更してすべての気筒について算出され、算出された気筒依存差に基づいて、燃料噴射弁の何れかが異常であるか否かの判定及び異常燃料噴射弁の特定が行われる。したがって、高負荷低回転運転状態に限定されることなく燃料噴射弁の異常判定を行うことができ、しかも空燃比フィードバック制御を行うための補正係数の定常的な変化量に基づいて判定が行われるので、空燃比検出手段の応答速度が低下していたとしても高い精度で判定を行うことができる。さらに、異常燃料噴射弁を特定できるとともに、機関の全気筒に対応する気筒依存差が算出されるので、算出された気筒依存差を比較することにより、気筒毎の異常の度合を相対的に判定することが可能となる。
請求項6に記載の発明によれば、気筒特定空燃比変動制御の実行期間における平均空燃比が理論空燃比と等しくなるように気筒特定空燃比変動制御が行われるので、良好な排気特性を維持しつつ異常判定を行うことができる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 酸素濃度センサ(空燃比センサ)の出力特性を示す図である。 気筒別当量比と、空燃比センサ出力ずれとの関係を説明するための図である。 空燃比変動制御(パータベーション制御)を実行したときにおける気筒別当量比と、空燃比補正係数の変化量(係数変化量)との関係を説明するための図である。 燃料噴射弁の異常度合(IMB)と係数変化量(DKAF)との関係を示す図である。 パータベーション制御を実行したときにおける空燃比補正係数の変化を説明するためのタイムチャートである。 パータベーション制御における気筒別当量比(KACTi)の変更パターンを示す図である。 燃料噴射弁の異常判定を行うメインルーチンのフローチャートである(第1の実施形態)。 図8の処理で実行される異常判定サブルーチンのフローチャートである。 気筒特定パータベーション制御における気筒別当量比(KACTi)の変更パターンを示す図である。 燃料噴射弁の異常判定を行うメインルーチンのフローチャートである(第2の実施形態)。 図11の処理で実行されるDKAFC算出処理のフローチャートである。 燃料噴射弁の異常判定を行うメインルーチンのフローチャートである(第3の実施形態)。 図13の処理で実行される異常判定サブルーチンのフローチャートである。 図14の処理で実行される気筒特定処理のフローチャートである。 図15の処理で実行されるDKAFC算出処理のフローチャートである。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の一実施形態にかかる触媒劣化検出装置を含む、内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の全体構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度THを検出するスロットル弁開度センサ4が連結されており、その検出信号は電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に供給される。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
スロットル弁3の上流側には吸入空気流量GAIRを検出する吸入空気流量センサ7が設けられている。またスロットル弁3の下流側には吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ8、及び吸気温TAを検出する吸気温センサ9が設けられている。これらのセンサの検出信号は、ECU5に供給される。エンジン1の本体には、エンジン冷却水温TWを検出する冷却水温センサ10が装着されており、その検出信号はECU5に供給される。
ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ11が接続されており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ11は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば6度周期)で1パルス(以下「CRKパルス」という)を発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU5に供給される。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御、エンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
排気管13には三元触媒14が設けられている。三元触媒14は、酸素蓄積能力を有し、エンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、排気中の酸素濃度が比較的高い排気リーン状態では、排気中の酸素を蓄積し、逆にエンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気中の酸素濃度が低く、HC、CO成分が多い排気リッチ状態では、蓄積した酸素により排気中のHC,COを酸化する機能を有する。
三元触媒14の上流側であって各気筒に連通する排気マニホールドの集合部より下流側には、比例型酸素濃度センサ15(以下「LAFセンサ15」という)が装着されており、このLAFセンサ15は排気中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例した検出信号を出力し、ECU5に供給する。
ECU5には、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ21が接続されており、その検出信号がECU5に供給される。スロットル弁3は図示しないアクチュエータにより開閉駆動され、スロットル弁開度THはアクセルペダル操作量APに応じてECU5により制御される。
ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、該CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路等から構成される。
ECU5のCPUは、上述した各種センサの検出信号に基づいて、種々のエンジン運転状態を判別するとともに、該判別されたエンジン運転状態に応じて、次式(1)を用いて、TDCパルスに同期して開弁作動する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算する。燃料噴射時間TOUTは、噴射される燃料量にほぼ比例するので、以下「燃料噴射量TOUT」という。
TOUT=TIM×KCMD×KAF×KTOTAL (1)
ここに、TIMは基本燃料量、具体的には燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であり、吸入空気流量GAIRに応じて設定されたTIMテーブルを検索して決定される。TIMテーブルは、エンジンに供給する混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるように設定されている。
KCMDはエンジン1の運転状態に応じて設定される目標空燃比係数である。目標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるので、以下「目標当量比」という。後述する燃料噴射弁の異常判定を行うときは、気筒毎の当量比が「1.0」より大きな値(理論空燃比よりリッチ側の空燃比)及び「1.0」より小さな値(理論空燃比よりリーン側の空燃比)に所定の変化パターンで変化するように、気筒毎の目標当量比KCMDiが設定される。
KAFは、フィードバック制御の実行条件が成立するときは、LAFセンサ15の検出値から算出される検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致するようにPID(比例積分微分)制御あるいは適応制御器(Self Tuning Regulator)を用いた適応制御により算出される空燃比補正係数である。
KTOTALは夫々各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の補正係数(エンジン冷却水温TMに応じた補正係数KTW、吸気温TAに応じた補正係数KTAなど)の積である。
ECU5のCPUは上述のようにして求めた燃料噴射量TOUTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を出力回路を介して燃料噴射弁6に供給する。また、ECU5のCPUは、以下に説明するように燃料噴射弁6の異常判定を行う。
図2は、LAFセンサ15の出力特性を示す図であり、図のVLAFがLAFセンサ出力を示し、AFSTは理論空燃比を示す。この図に示すように空燃比変化に対するLAFセンサ出力VLAFの変化率は、理論空燃比よりリッチ側の範囲(以下「リッチ範囲」という)と、理論空燃比よりリーン側の範囲(以下「リーン範囲」という)とで異なる。すなわち、リッチ範囲の変化率RVAFRは、リーン範囲の変化率RVAFLより大きい。
このため、4気筒のエンジンにおける各気筒の燃料噴射弁の噴射特性が同一である場合には、空燃比(単に「空燃比」というときは「全気筒の平均空燃比」を意味する)を理論空燃比に制御したときのLAFセンサ出力VLAFは、理論空燃比相当値VSTに等しくなるが、噴射特性に差がある状態で空燃比を理論空燃比に制御したときのLAFセンサ出力VLAFは、理論空燃比相当値VSTより小さくなる、すなわちリッチ方向にずれる。以下この点を説明する。
本実施形態では、制御パラメータとして空燃比ではなく当量比が使用されるので、以下の説明は当量比を用いて行う。当量比(4気筒平均当量比)を「1.0」に制御している状態における、センサ出力のずれ量(当量比換算値、以下「センサ出力ずれ」という)ΔKACTは、下記式(2)で与えられる。式(2)のKACTi(i=1〜4)は、各気筒における実当量比(以下「気筒別当量比」という)であり、ηiは気筒毎の、LAFセンサ出力VLAFに対する影響度を示す影響度パラメータであり、Cはリッチ範囲変化率RVAFRに対するリーン範囲変化率RVAFLの比率(=RVAFL/RVAFR<1)を示す傾き比率である。また右辺第1項は気筒別当量比KACTiがリッチ側にずれた気筒についての合計値に相当し、右辺第2項は気筒別当量比KACTiがリーン側にずれた気筒についての合計値に相当する。
Figure 2012127305
影響度パラメータηiは気筒毎に異なる値をとる(エンジンの構造及びLAFセンサ15の設置位置に依存する)ことが確認されているが、説明を分かり易くするため、すべて等しいとすると、式(2)は下記式(3)に簡略化することができる。当量比を「1.0」に制御している状態では、下記式(4)が成立するからである。
Figure 2012127305
傾き比率Cは「1」より小さいので、式(3)で算出されるセンサ出力ずれΔKACTは、常に正の値となり、LAFセンサ出力が実当量比よりリッチ側にずれることが確認される。そのため、目標当量比KCMDを「1.0」に設定して、空燃比フィードバック制御を実行して算出される空燃比補正係数KAFの値は「1.0」より小さくなる。
図3は、気筒別当量比KACTiと、センサ出力ずれΔKACTとの関係を説明するための図であり、図中に示す数字は気筒番号である。図3(a)は、燃料噴射弁の異常が発生していない状態に対応する気筒別当量比KACTiを示す。この状態では、センサ出力ずれΔKACTは「0」である。
図3(b)は、#4気筒の燃料噴射弁に比較的軽度の異常がある状態に対応し、図3(c)は#4気筒の燃料噴射弁により異常度合が増加した状態に対応する。図3(b)及び(c)において#1〜#3気筒の気筒別当量比KACTiがそれぞれ「1.1」及び「1.2」であるとすると、対応するセンサ出力ずれΔKACTa及びΔKACTbは、それぞれ下記式(5)及び(6)で与えられる。
ΔKACTa=(1−C)×0.3 (5)
ΔKACTb=(1−C)×0.6 (6)
したがって、センサ出力ずれΔKACTに基づいて、何れかの気筒の燃料噴射弁に異常があることを判定することが可能である。しかし、影響度パラメータηiは実際には気筒毎に異なる値をとるため、その影響を軽減するため、本実施形態では以下の手法を採用している。すなわち、気筒別当量比(気筒別空燃比)を変動させるパータベーション制御を実行し、パータベーション制御実行中に算出される空燃比補正係数KAFの値(以下「パータベーション係数値」という)KAFPTと、パータベーション制御を実行していない通常制御中に算出される空燃比補正係数KAFの値との差(以下「係数変化量」という)DKAFに基づいて、異常判定を行うようにしている。
係数変化量DKAFは、パータベーション制御実行中のセンサ出力ずれ(以下「パータベーション出力ずれ」という)ΔKACTPTと、通常制御中のセンサ出力ずれ(以下「通常出力ずれ」という)ΔKACTNLとの差(以下「出力ずれ差」という)DΔKACTに比例する。
図4は気筒別当量比KACTiと、出力ずれ差DΔKACTとの関係を説明するための図であり、図4の左右方向の矢印がパータベーション制御における当量比の変動幅を示している。
図4(a)に示す正常状態では、通常出力ずれΔKACTNLは「0」である。パータベーション制御を実行すると、全気筒の気筒別当量比KACTiがリッチ側の当量比に変化するので、パータべーション出力ずれΔKACTPTは、比較的大きな第1の値ΔKACT1をとる。よって出力ずれ差DΔKACTは第1の値ΔKACT1と等しくなる。
一方図4(d)に示す異常状態(#4気筒の燃料噴射量が減少する異常があり、かつ異常度合が大きい状態)では、通常出力ずれΔKACTNLは比較的大きな第4の値ΔKACT4をとるが、パータベーション制御を実行しても、#1気筒〜#3気筒の気筒別当量比KACTiは常にリッチ範囲内にあるため、パータベーション出力ずれΔKACTPTは第4の値ΔKACT4と等しくなる。よって出力ずれ差DΔKACTは「0」となる。
図4(b)及び(c)は、図4(d)に示す異常状態より異常度合が小さい異常状態を示している。これらの異常状態では、#1気筒〜#3気筒の気筒別当量比KACTiがリーン範囲の値まで変化するので、パータベーション出力ずれΔKACTPTは、通常出力ずれΔKACTNLより小さくなり、出力ずれ差DΔKACTは「0」より大きく、第1の値ΔKACT1より小さい値をとる。
すなわち、図4(a)〜図4(d)に対応する出力ずれ差をそれぞれDΔKACT1(=ΔKACT1),DΔKACT2,DΔKACT3,及びDΔKACT4(=0)とすると、DΔKACT1>DΔKACT2>DΔKACT3>DΔKACT4なる関係が成立する。したがって、これらに対応する係数変化量DKAFをDKAF1〜DKAF4とすると、DKAF1>DKAF2>DKAF3>DKAF4なる関係が成立する。
図5は、異常度合を示す異常度パラメータIMBと、係数変化量DKAFとの関係を示す図であり、異常度パラメータIMBが増加するほど、係数変化量DKAFが減少することが確認できる。したがって、例えば図5に示す判定閾値DKAFTHを用いて、係数変化量DKAFが判定閾値DKAFTH以下であるとき、何れかの気筒の燃料噴射弁が異常であると判定することができる。
なお、図5の実線、破線、及び一点鎖線は、それぞれ異常気筒をLAFセンサ出力への影響度が中程度の気筒とした例、影響度が大きい気筒とした例、及び影響度が小さい気筒とした例に対応する。この結果から、気筒毎の影響度の違いの影響を受けることなく、異常判定を行うことが可能であることが確認される。
図6は、空燃比補正係数KAFの変化を説明するためのタイムチャートであり、図6(a)は正常状態に対応し、図6(b)が異常状態に対応する。また時刻tPSからtPEまでの期間がパータベーション制御実行期間TPTである。
正常状態では、空燃比補正係数KAFは、通常制御中は通常制御値KAFNL1をとり、パータベーション制御実行中は、パータベーション係数値KAFPT1をとる。したがって、係数変化量DKAF1は、(KAFNL1−KAFPT1)となる。
一方異常状態では、空燃比補正係数KAFは、通常制御中は通常制御値KAFNL1より小さい通常制御値KAFNL2をとる。これは、異常が発生したことによって、センサ出力ずれΔKACTが「0」より大きくなったことに起因する。またパータベーション制御実行中は、空燃比補正係数KAFはパータベーション係数値KAFPT2をとり、係数変化量DKAF2は、(KAFNL2−KAFPT2)となる。係数変化量DKAF2は、係数変化量DKAF1より小さくなることが確認できる。
次に図7を参照して、パータベーション制御における各気筒の目標当量比(以下「気筒目標当量比」という)KCMDi(i=1〜4)の変更手法について説明する。図の棒グラフ中に挿入した数字は気筒番号を示し、#1気筒→#3気筒→#4気筒→#2気筒の順で燃焼が行われる。なお、この図は見やすくするために、隣り合う燃焼サイクルTCYCの間にスペースが挿入されており、最初の1燃焼サイクルTCYC終了後(#2気筒の燃焼終了後)、直ちに次の燃焼サイクル(#1気筒の燃焼)が開始される。
図7に示す第1〜第3パータベーションパターンは、以下の条件A及びBを満たすように設定される。
A)1燃焼サイクルTCYC(全気筒が1回燃焼する期間、クランク角720度に相当)における平均空燃比が理論空燃比と等しい(平均当量比が「1.0」である)。
B)所定期間(N気筒エンジンにおいて1つの気筒でN回燃焼する期間)における1つの気筒の平均空燃比が理論空燃比と等しい。
第1パータベーションパターン(図7(a))は、気筒目標当量比KCMDiを±10%変動させるパターンで、異常判定の精度が高くなるパターンである。第2パータベーションパターン(図7(b))は、1燃焼サイクルにおいて1特定気筒の気筒目標当量比KCMDiを30%増加させ、他の3気筒の気筒目標当量比KCMDiを10%減少させ、かつ1特定気筒を順次変更するパターンである。第2パータベーションパターンによれば、失火が発生する可能性、あるいはトルク変動を少なくすることができる。第3パータベーションパターン(図7(c))は、1燃焼サイクルにおいて1つの気筒の気筒目標当量比KCMDiを30%減少させ、他の3気筒の気筒目標当量比KCMDiを10%増加させ、かつ1特定気筒を順次変更するパターンである。第3パータベーションパターンによれば、排気特性の悪化度合を少なくすることができる。
図8は異常判定処理を実行するメインルーチンのフローチャートであり、この処理はECU5のCPUで実行される。
ステップS11では、空燃比フィードバック制御フラグFLAFFBが「1」であるか否かを判別する。空燃比フィードバック制御フラグFLAFFBは、検出当量比KACTが目標当量比KCMDと一致するようにフィードバック制御を実行するとき「1」に設定される。
ステップS11の答が肯定(YES)であるときは、安定運転状態フラグFSTBLが「1」であるか否かを判別する(ステップS12)。安定運転状態フラグFSTBLは、エンジン回転数NEの変化量DNE、吸気圧PBAの変化量DPBA、及びアクセルペダル操作量APの変化量DAPがいずれも所定閾値以下であり、かつパージ制御弁及び排気還流制御弁(いずれも図示せず)の開度の変化量がいずれも所定閾値以下であるときに、エンジン1が安定運転状態にあると判定し、「1」に設定される。上記各パラメータの変化量は、例えば所定時間毎に得られる検出値(制御値)の差分として算出される。なお、吸気弁及び/または排気弁のリフト量及び/または開閉弁時期を変更可能な動弁機構を有するエンジンでは、吸気弁及び排気弁のリフト量及び開閉弁時期が変更されないことが安定状態の条件として追加される。さらに吸気管長を切り換えるためのシャッターバルブを備えるエンジンでは、シャッターバルブの状態が一定であるという条件が追加される。
ステップS12の答が肯定(YES)であるときは、さらに空燃比補正係数安定フラグFKAFSTBLが「1」であるか否かを判別する(ステップS13)。空燃比補正係数安定フラグFKAFSTBLは、直前の所定平均化期間における空燃比補正係数KAFの平均値(移動平均値、以下「補正係数平均値」という)KAFAVが安定状態にあるとき「1」に設定される。より具体的には、補正係数平均値KAFAVの変化量が所定閾値以下である状態が所定時間以上継続すると、空燃比補係数安定フラグFSTBLが「1」に設定される。
ステップS13の答が肯定(YES)であるときは、さらに目標当量比KCMDと検出当量比KACTとの差の絶対値が所定偏差閾値DKATH以下であるか否かを判別する(ステップS14)。これは、検出当量比KACTが目標当量比KCMDに収束していることを判定するものである。
ステップS11〜S14の何れかの答が否定(NO)であるときは、異常判定の実行条件が不成立であるため、直ちに処理を終了する。ステップS14の答が肯定(YES)であるときは、図9に示す異常判定サブルーチンを実行する(ステップS15)。
図9のステップS21では、補正係数平均値KAFAVを補正係数記憶値KAFMEMとして記憶する。ステップS22では、上述したパータべーションパターンの何れかを選択してパータべーション制御を実行する。例えば第1パータベーションパターンを選択したときは、図7(a)に示す最初の燃焼サイクルでは、式(1)に適用する気筒目標当量比KCMDi(i=1〜4)を以下のように設定する。下記式のKCMDは、エンジン運転状態に応じて算出され、通常制御中において式(1)に適用される目標当量比である。続く燃焼サイクルにおいても図7(a)に示されるパターンにしたがって同様に設定される。
KCMD1=KCMD×1.1
KCMD3=KCMD×0.9
KCMD4=KCMD×1.1
KCMD2=KCMD×0.9
ステップS23では、運転状態状態変化フラグFCNDCHGが「1」であるか否かを判別する。運転状態状態変化フラグFCNDCHGは、図8のステップS11またはS12の条件が不成立となったとき「1」に設定される。ステップS23の答が肯定(YES)であるときは、直ちに異常判定処理を終了する。
ステップS23の答が否定(NO)であるときは、ステップS24及びS25において、図8のステップS13及び14と同じ判別を行う。ステップS24またはS25の答が否定(NO)であるときは、ステップS22に戻り、ステップS24及びS25の答が肯定(YES)であるときは、ステップS26に進み、補正係数記憶値KAFMEMからパータベーション制御実行中に算出されたパータベーション係数値KAFPTを減算して、係数変化量DKAFを算出する。
ステップS27では、係数変化量DKAFが判定閾値DKAFTH以下であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、何れかの気筒の燃料噴射弁6が異常であると判定する(ステップS28)。一方、ステップS27の答が否定(NO)であるときは、燃料噴射弁6はすべて正常と判定する(ステップS29)。
以上のように本実施形態では、検出当量比KACTが目標当量比KCMDと一致するように算出される空燃比補正係数KAFが算出され、この空燃比補正係数KAFを用いて燃料噴射量TOUTに適用される。安定運転状態フラグFSTBLが「1」であってエンジン運転状態が安定している安定状態において、気筒目標当量比KCMDi(燃料噴射量TOUTi)を変更することにより、空燃比制御指令値を理論空燃比よりリーン側の空燃比及びリッチ側の空燃比に変動させるパータベーション制御が実行され、パータベーション制御を実行していない状態で算出される空燃比補正係数KAFの平均値である係数記憶値KAFMEMと、パータベーション係数値KAFPTとの差が係数変化量DKAFとして算出される。そして、係数変化量DKAFが判定閾値DKAFTH以下であるときに、燃料噴射弁6の何れかが異常であると判定される。したがって、エンジン1の安定運転状態であれば、高負荷低回転運転状態に限定されることなく燃料噴射弁6の異常判定を行うことができ、しかも空燃比フィードバック制御を行うための空燃比補正係数KAFの定常的な変化量である係数変化量DKAFに基づいて判定が行われるので、LAFセンサ15の応答速度が低下していたとしても高い精度で判定を行うことができる。
また全気筒で1回の燃焼が行われる1燃焼サイクルTCYCにおける平均空燃比が理論空燃比と等しくなるようにパータベーション制御が行われるので、良好な排気特性を維持しつつ異常判定を行うことができる。
本実施形態では、LAFセンサ15が空燃比検出手段に相当し、ECU5が、補正係数算出手段、燃料噴射量制御手段、安定状態判定手段、空燃比変動手段、及び異常判定手段を構成する。具体的には、図8のステップS12〜S14が安定状態判定手段に相当し、図9のステップS22が空燃比変動手段に相当し、ステップS21,S26〜S29が異常判定手段に相当する。
[第2の実施形態]
本実施形態は、パータベーション制御の手法を変更し、異常がある燃料噴射弁(異常気筒)を特定できるようにしたものである。本実施形態におけるパータベーション制御を「気筒特定パータベーション制御」という。以下に説明する点以外は、第1の実施形態と同一である。
図10は、本実施形態における気筒特定パータベーション制御を説明するための図でああり、図10(a)は、#1気筒の気筒目標当量比KCMD1を「1.0」に維持し、#2〜#4気筒の気筒目標当量比KCMDiを±10%変動させる第1気筒特定パータベーション制御を示し、図10(b)は、#3気筒の気筒目標当量比KCMD3を「1.0」に維持し、#1,#2及び#4気筒の気筒目標当量比KCMDiを±10%変動させる第3気筒特定パータベーション制御を示し、図10(c)は、#4気筒の気筒目標当量比KCMD4を「1.0」に維持し、#1〜#3気筒の気筒目標当量比KCMDiを±10%変動させる第4気筒特定パータベーション制御を示し、図10(d)は、#2気筒の気筒目標当量比KCMD2を「1・0」に維持し、#1,#3及び#4気筒の気筒目標当量比KCMDiを±10%変動させる第2気筒特定パータベーション制御を示す。
なお、図10に示すパータベーションパターンは、上述した条件Aを下記条件A’に変更して設定される(条件Bは変更なし)。
A’)気筒特定パータベーション制御の実行期間における平均空燃比が理論空燃比と等しい。
第1〜第4気筒特定パータベーション制御を実行しているときに、空燃比補正係数KAFのパータベーション係数値KAFPTCi(i=1〜4)を算出し、係数記憶値KAFMEMとの差分を、気筒特定係数変化量DKAFC(i)として算出する。
例えば#1気筒の燃料噴射弁が異常である場合において、上記気筒特定係数変化量DKAFC(i)を算出すると、第2〜第4気筒特定パータベーション制御では異常がある#1気筒の空燃比変動が行われるため、第2気筒特定係数変化量DKAFC(2)、第3気筒特定係数変化量DKAFC(3)、及び第4気筒特定係数変化量DKAFC(4)は、ほぼ等しくなるが、第1気筒特定パータベーション制御では、異常がある#1気筒の空燃比変動が行われないため、第1気筒特定係数変化量DKAFC(1)のみ他の気筒特定係数変化量DKAFC(i)(i=2〜4)より大きくなる。したがって、気筒特定係数変化量DKAFC(i)に基づいて、異常の有無及び異常気筒(対応する燃料噴射弁が異常である気筒)の特定を行うことができる。
なお、気筒特定パータベーション制御におけるパータベーションパターンは、図10に示すものに限らず、図7(b)または図7(c)に示すパータベーションパターンを、一特定気筒の変動を行わないように変形したものを使用してもよい。
図11は、本実施形態における異常判定サブルーチンのフローチャートである。ステップS41では、図12に示すDKAFC算出処理を実行し、気筒特定係数変化量DKAFC(i)(i=1〜4)を算出する。ステップS42では、全気筒の気筒特定係数変化量DKAFC(i)の算出が完了したか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときはステップS41に戻る。
ステップS42の答が肯定(YES)であるときは、最大係数変化量DKAFCMAXを、算出された気筒特定係数変化量DKAFC(i)の最大値に設定し、比較対象変化量DKAFCHを、算出された気筒特定係数変化量DKAFC(i)のうちの2番目に大きな値(最大となった気筒特定係数変化量DKAFCを除く3つの気筒特定係数変化量DKAFCのうちの最大値)に設定する(ステップS43)。
ステップS44では、最大係数変化量DKAFCMAXから比較対象変化量DKAFCHを減算した値が、気筒特定閾値DKAFCYL以上であるか否かを判別する。この答が否定(NO)であるときは、全気筒の燃料噴射弁が正常であると判定する(ステップS46)。一方、ステップS44の答が肯定(YES)であるときは、最大係数変化量DKAFCMAXに対応する気筒の燃料噴射弁が異常であると判定する(ステップS45)。
図12は、図11のステップS41で実行されるDKAFC算出処理のフローチャートである。ステップS51では、補正係数平均値KAFAVを補正係数記憶値KAFMEMとして記憶する。ステップS52では、上述した気筒特定パータべーション制御を実行する。
ステップS53では、運転状態状態変化フラグFCNDCHGが「1」であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、直ちに異常判定処理を終了する。ステップS53の答が否定(NO)であるときは,空燃比補正係数安定フラグFKAFSTBLが「1」であるか否かを判別する(ステップS54)。ステップS54の答が肯定(YES)であるときは、さらに目標当量比KCMDと検出当量比KACTとの差の絶対値が所定偏差閾値DKATH以下であるか否かを判別する(ステップS55)。
ステップS54またはS55の答が否定(NO)であるときは、ステップS52に戻り、ステップS55の答が肯定(YES)であるときは、ステップS51で記憶した補正係数記憶値KAFMEM、及び気筒特定パータベーション制御実行中に算出されたパータベーション係数値KAFPTCを、下記式(11)に適用し、気筒特定係数変化量DKAFC(i)を算出する。
DKAFC(i)=KAFMEM−KAFPTC (11)
以上のように本実施形態では、エンジン1の運転状態が安定している安定状態(FSTBL=1)において、一特定気筒以外の他の気筒の気筒目標当量比KCMDiを変更することにより、空燃比制御指令値を理論空燃比よりリーン側の空燃比及びリッチ側の空燃比に変動させる気筒特定パータベーション制御が実行され、気筒特定パータベーション制御を実行していない状態で算出される空燃比補正係数KAFの平均値である係数記憶値KAFMEMと、気筒特定パータベーション制御を実行している状態で算出されるパータベーション係数値KAFPTCとの差である気筒特定係数変化量DKAFCが、一特定気筒を順次変更してすべての気筒について算出され、算出された気筒特定係数変化量DKAFCに基づいて、燃料噴射弁6の何れかが異常であるか否かの判定及び異常燃料噴射弁(対応する気筒)の特定が行われる。したがって、高負荷低回転運転状態に限定されることなく燃料噴射弁6の異常判定を行うことができ、しかも空燃比補正係数KAFの定常的な変化量であるに気筒特定係数変化量DKAFCに基づいて判定が行われるので、LAFセンサ15の応答速度の低下していたとしても高い精度で判定を行うことができる。さらに、異常燃料噴射弁(対応する気筒)が特定できるとともに、エンジン1の全気筒に対応する気筒特定係数変化量DKAFCが算出されるので、算出された気筒特定係数変化量DKAFCを比較することにより、気筒毎の異常の度合を相対的に判定することが可能となる。
本実施形態では、図12のステップS52が気筒特定空燃比変動手段に相当し、ステップS56及び図11のステップS43〜S46が異常判定手段に相当する。
なお、図11のステップS43で設定される比較対象変化量DKAFCHは、最大となった気筒特定係数変化量DKAFCを除く3つの気筒特定係数変化量DKAFCのうちの最大値ではなく、3つの気筒特定係数変化量DKAFCの平均値に設定してもよい。
[第3の実施形態]
本実施形態は、第1の実施形態に示した手法によって何れかの燃料噴射弁が異常であると判定されたときに、第2の実施形態に示した手法によって、異常燃料噴射弁(対応する気筒)を特定するようにしたものである。以下に説明する点以外は、第1の実施形態と同一である。
図13は、異常判定処理を実行するメインルーチンのフローチャートであり、図13の処理は、図8の処理にステップS14a及びS16を追加したもの。
ステップS14aでは、異常判定フラグFABNLが「1」であるか否かを判別する。異常判定フラグFABNLは、図14に示す異常判定サブルーチンにおいて、何れかの燃料噴射弁が異常である判定されたとき「1」に設定される(ステップS27a)。
ステップS14aの答が否定(NO)であるときは、図14に示す異常判定サブルーチンを実行し(ステップS15)、ステップS14aの答が肯定(YES)であるときは、図15に示す気筒特定処理を実行する(ステップS16)。
図14は、図13のステップS15で実行される異常判定サブルーチンのフローチャートであり、図9の処理にステップS30を追加し、ステップS28をステップS28aに変えたものである。
ステップS27の答が肯定(YES)であるときは、何れかの燃料噴射弁6が異常であると判定し、異常判定フラグFABNLを「1」に設定する(ステップS28a)。ステップS30では、図15に示す気筒特定処理を実行する。
図15は、図13のステップS16または図14のステップS30で実行される気筒特定処理のフローチャートである。この処理は、図11の処理のステップS43〜S46を削除し、ステップS47を追加したものである。
ステップS41では、図16に示すDKAFC算出処理を実行し、気筒特定係数変化量DKAFC(i)を算出する。ステップS47では、ステップS41で算出された気筒特定係数変化量DKAFC(i)の最大値に対応する気筒の燃料噴射弁が異常である判定する。
図16は、図15のステップS41で実行されるDKAFC算出処理のフローチャートである。この処理は、図12の処理にステップS61〜S63を追加したものである。
ステップS61では、図14のステップS26で算出された係数変化量DKAFが所定変化量DKAFINC以上であるか否かを判別する。この答が否定(NO)であるときは、気筒特定パータベーション制御における気筒目標当量比KCMDiの変更量DKCMDPTを第1の値DKCMD1(例えば0.1)に設定する(ステップS63)。
ステップS61の答が肯定(YES)、すなわち係数変化量DKAFが所定変化量DKAFINC以上であるときは、変更量DKCMDPTを第2の値DKCMD2(例えば0.2)に設定する(ステップS62)。
ステップS52では、設定された変更量DKCMDPTを用いて気筒特定パータベーション制御を実行する。
次に、変更量DKCMDPTを係数変化量DKAFに応じて設定する理由を説明する。
図4(b)または(c)に示す程度の異常度合であるときは、図に示す変更量(矢印で示される幅の1/2、これを第1の値DKCMD1とする)であっても、異常燃料噴射弁に対応する#4気筒の気筒目標当量比KCMD4を「1.0」に維持し、#1〜#3の気筒目標当量比KCMDi(i=1〜3)を変動させたときの気筒特定係数変化量DKAFC4は、#4気筒を含む3気筒の気筒目標当量比KCMDiを変動させたときの気筒特定係数変化量DKAFC1,DKAFC2,またはDKAFC3より大きくなるので、異常燃料噴射弁(対応する気筒)を特定することができる。
しかし、図4(d)に示すように異常度合が大きいときは、気筒特定係数変化量DKAFCi(i=1〜4)は、すべて「0」となってしまうため、異常燃料噴射弁(対応する気筒)を特定できない。このような場合には、変更量DKCMDPTを第2の値DKCMD2(第1の値DKCMD1の2倍程度の値)とすることにより、気筒特定係数変化量DKAFC4が気筒特定係数変化量DKAFC1,DKAFC2,またはDKAFC3より大きくなり、異常燃料噴射弁(対応する気筒)を特定することができる。
以上のように本実施形態では、まず係数変化量DKAFに基づいて、何れかの燃料噴射が異常であるか否かが判定され、何れかの燃料噴射が異常である判定されたときに、その異常燃料噴射弁(対応する気筒)が特定される。さらに、係数変化量DKAFに応じて気筒特定パータベーション制御における当量比変更量DKCMDPTが設定される。したがって、異常燃料噴射弁(対応する気筒)を確実に特定することができる。
本実施形態では、図14のステップS22が空燃比変動手段に相当し、ステップS21,S26及びS27が異常判定手段に相当し、図16のステップS61〜S63及びS52が気筒特定空燃比変動手段に相当し、図15の処理が異常燃料噴射弁特定手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、係数記憶値KAFMEMは、空燃比補正係数KAFの平均値KAFAVに設定したが、異常判定サブルーチン開始時における空燃比補正係数KAFの値に設定するようにしてもよい。
また上述した実施形態では、異常判定実行中に運転状態状態変化フラグFCNDCHGが「1」となったときは異常判定を中断するようにしたが、異常判定実行中は排気還流制御弁、パージ制御弁、動弁機構等の制御デバイスの制御状態の変更(弁開度変更、あるいは動弁機構による吸排気弁作動特性の変更など)を禁止するようにしてもよい。
また、パータべーション制御実行中に算出されるパータベーション係数値KAFPTを、下記式(12)に適用してなまし演算を行うことにより、パータべーション平均値KAFPTAVを算出し、図9のステップS26では、パータベーション係数値KAFPTに代えて、パータべーション平均値KAFPTAVを用いて係数変化量DKAFを算出するようにしてもよい。式(12)のCAVは「0」から「1」の間の値に設定されるなまし係数である。なおパータべーション平均値KAFPTAVは、移動平均化演算により算出してもよい。
KAFPTAV=CAV×KAFPT+(1−CAV)×KAFPTAV (12)
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの空燃比制御装置にも適用が可能である。
1 内燃機関
5 電子制御ユニット(補正係数算出手段、燃料噴射量制御手段、安定状態判定手段、空燃比変動手段、異常判定手段、気筒特定空燃比変動手段、異常燃料噴射弁特定手段)
6 燃料噴射弁
15 比例型酸素濃度センサ(空燃比検出手段)

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ、前記機関で燃焼する混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記機関の複数の気筒のそれぞれに対応して配置される燃料噴射弁による燃料噴射量を、検出される空燃比が目標空燃比と一致するように補正する補正係数を算出する補正係数算出手段と、算出された補正係数を用いて前記燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とを備える内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記機関の運転状態が安定している安定状態を判定する安定状態判定手段と、
    前記機関が安定状態にあるときに前記燃料噴射弁の異常判定を行う異常判定手段と、
    前記空燃比の制御指令値を理論空燃比よりリーン側の空燃比及びリッチ側の空燃比に変動させる空燃比変動手段とを備え、
    前記異常判定手段は、前記空燃比変動手段による空燃比変動を実行していない状態で算出される前記補正係数の値と、前記空燃比変動を実行している状態で算出される前記補正係数の値との差が、判定閾値以下であるときに、前記燃料噴射弁の何れかが異常であると判定することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記空燃比変動手段は、前記複数気筒のすべてにおいて1回の燃焼が行われる所定サイクル期間における平均空燃比が理論空燃比と等しくなるように前記空燃比変動を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記複数気筒のうちの一特定気筒以外の他の気筒に対応する前記空燃比の制御指令値を、理論空燃比よりリーン側の空燃比及びリッチ側の空燃比に変動させる気筒特定空燃比変動手段と、
    前記異常判定手段により前記燃料噴射弁の何れかが異常であると判定されたときに、該異常燃料噴射弁を特定する異常燃料噴射弁特定手段とをさらに備え、
    該異常燃料噴射弁特定手段は、前記気筒特定空燃比変動手段による気筒特定空燃比変動を実行していない状態で算出される前記補正係数の値と、前記気筒特定空燃比変動を実行している状態で算出される前記補正係数の値との差である気筒依存差を、前記一特定気筒を順次変更してすべての気筒について算出し、算出された気筒依存差に基づいて前記異常燃料噴射弁を特定することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記気筒特定空燃比変動手段は、前記異常判定手段により算出される差に応じて、前記気筒特定空燃比変動を行うときの空燃比変更量を設定することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 内燃機関の排気系に設けられ、前記機関で燃焼する混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記機関の複数の気筒のそれぞれに対応して配置される燃料噴射弁による燃料噴射量を、検出される空燃比が目標空燃比と一致するように補正する補正係数を算出する補正係数算出手段と、算出された補正係数を用いて前記燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とを備える内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記機関の運転状態が安定している安定状態を判定する安定状態判定手段と、
    前記機関が安定状態にあるときに前記燃料噴射弁の異常判定を行う異常判定手段と、
    前記複数気筒のうちの一特定気筒以外の他の気筒に対応する前記空燃比の制御指令値を、理論空燃比よりリーン側の空燃比及びリッチ側の空燃比に変動させる気筒特定空燃比変動手段とを備え、
    前記異常判定手段は、前記気筒特定空燃比変動手段による気筒特定空燃比変動を実行していない状態で算出される前記補正係数の値と、前記気筒特定空燃比変動を実行している状態で算出される前記補正係数の値との差である気筒依存差を、前記一特定気筒を順次変更してすべての気筒について算出し、算出された気筒依存差に基づいて、前記燃料噴射弁の何れかが異常であるか否かの判定及び異常燃料噴射弁の特定を行うことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記気筒特定空燃比変動手段は、前記気筒特定空燃比変動の実行期間における平均空燃比が理論空燃比と等しくなるように前記気筒特定空燃比変動を行うことを特徴とする請求項3から5の何れか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2010281106A 2010-12-17 2010-12-17 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP5337140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281106A JP5337140B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281106A JP5337140B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012127305A true JP2012127305A (ja) 2012-07-05
JP5337140B2 JP5337140B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=46644604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281106A Expired - Fee Related JP5337140B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5337140B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251434A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の判定装置
WO2014045879A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 ヤンマー株式会社 内燃機関
WO2015067500A1 (de) * 2013-11-06 2015-05-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur erkennung von defekten einspritzdüsen eines verbrennungsmotors
WO2015105012A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control System of Internal Combustion Engine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236033A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH10159634A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Denso Corp 車両用故障診断装置
JPH11247690A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2001050082A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd 空燃比制御装置
JP2007016730A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009180171A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置
JP2009203881A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236033A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH10159634A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Denso Corp 車両用故障診断装置
JPH11247690A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2001050082A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd 空燃比制御装置
JP2007016730A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009180171A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置
JP2009203881A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251434A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の判定装置
WO2014045879A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 ヤンマー株式会社 内燃機関
JP2014062508A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Yanmar Co Ltd 内燃機関
WO2015067500A1 (de) * 2013-11-06 2015-05-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur erkennung von defekten einspritzdüsen eines verbrennungsmotors
CN105556102A (zh) * 2013-11-06 2016-05-04 宝马股份公司 用于识别内燃机的有故障的喷射嘴的方法
US9828926B2 (en) 2013-11-06 2017-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method for detecting defective injectors of an internal combustion engine
WO2015105012A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control System of Internal Combustion Engine
US10221789B2 (en) 2014-01-10 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5337140B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363398B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7677027B2 (en) Deterioration detecting apparatus for catalyst
JP4957559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4298769B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3980424B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010169038A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき判定装置
JP5337140B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US9249712B2 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP2012184666A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4790787B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5983691B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5297509B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5770585B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5640662B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP6876503B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4419952B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5512504B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5297508B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4888397B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20130061581A1 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP3879596B2 (ja) 空燃比センサ状態判定装置
JP2013221483A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5394982B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6379683B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3750081B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees