JP2004132314A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004132314A
JP2004132314A JP2002299066A JP2002299066A JP2004132314A JP 2004132314 A JP2004132314 A JP 2004132314A JP 2002299066 A JP2002299066 A JP 2002299066A JP 2002299066 A JP2002299066 A JP 2002299066A JP 2004132314 A JP2004132314 A JP 2004132314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
intake
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002299066A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Kato
加藤 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002299066A priority Critical patent/JP2004132314A/ja
Publication of JP2004132314A publication Critical patent/JP2004132314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】吸気弁の作用角を可変制御する機能と、吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を任意に制御する機能とを備えた内燃機関において、機関燃焼に供される混合気の空燃比を正確に制御できる装置を提供する。
【解決手段】吸気弁作用角を可変制御する吸気弁可変機構21と、スロットル弁開度を可変制御するアクチュエータ43aとを備えたエンジン1の電子制御装置(ECU)80は、吸気弁作用角とスロットル弁開度との関係を調整することにより燃焼室13に吸入される空気量を制御する。また、ECU80は、酸素濃度センサ65の出力信号に基づいて機関燃焼に供される混合気の空燃比を検出し、検出される空燃比が目標値となるように目標燃料噴射量を決定する。ここで、目標燃料噴射量の補正値(空燃比学習値)を、吸気量と吸気弁作用角とによって決定づけられる領域毎に学習する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の燃焼に供される混合気の空燃比を最適化する制御を行う制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関(以下、エンジンという)の運転状態を制御する装置の1つとして、エンジンの燃焼室に供給される混合気の空燃比を制御する空燃比制御装置がある。一般に、空燃比制御装置は、エンジンの排気通路に設けられる酸素濃度センサの検出信号に基づき、燃料噴射弁を通じて燃焼室に供給される燃料の量(燃料供給量)を制御することにより、機関燃焼に供される混合気中の酸素と空気との比率(実空燃比)を目標値(目標空燃比)に追従させる制御(空燃比制御)を行う。混合気中の空燃比は、基本的には燃焼室に供給される空気の流量(吸気量)と燃料供給量とによって決定づけられるため、空燃比制御の実施中、車両の急加速等に伴って吸気量が過渡的に変化したり、キャニスタからパージされた蒸発燃料が吸気系内に導入されると、目標空燃比に対する実空燃比の追従性が低下する。
このため、空燃比制御を実施するエンジンでは一般に、吸気量や吸気系に導入される蒸発燃料量に応じて、予め補正値を設定する。さらに、このような補正値を加味して燃料供給量を決定した結果として観測される実空燃比と、目標空燃比との偏差が減少するように、補正値を逐次更新する(特許文献1を参照)。このように、逐次更新される補正値(学習値)を採用して空燃比制御を実施することにより、目標空燃比に対する実空燃比の追従性が向上する。
【0003】
一方、吸気弁の動作特性(例えば作用角)を可変制御する機能と、吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を任意に制御する機能とを備え、吸気弁の動作とスロットル弁の動作とを様々に組み合わせることで吸気量を制御することができるエンジンが知られている。このようなエンジンでは、吸気弁の作用角を可変制御する機能と、スロットル弁の開度を任意に制御する機能とを併せて活用し、実際の吸気量を目標値に合致させる制御を行う(特許文献2)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−328993号公報
【特許文献2】
特開2001−159345号公報
【特許文献3】
特公平6−76768号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献2に記載されたエンジンのように、吸気弁の作用角を可変制御する機能と、スロットル弁の開度を任意に制御する機能とを備えたエンジンでは、吸気量が同等であるような条件下であっても、燃焼室内に流入する空気の動態が不規則に変化し易い。このため、このようなエンジンでは、吸気量に応じて逐次更新される学習値が、実空燃比を目標空燃比に近似させるために用いられる燃料供給量の補正値として、十分な精度(再現性)を保証し得ない。すなわち、吸気量に対応する学習値を採用して空燃比制御を行っても、目標空燃比に対する実空燃比の追従性を十分に高めることができなかった。
【0006】
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、吸気弁の作用角を可変制御する機能と、吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を任意に制御する機能とを備えた内燃機関において、機関燃焼に供される混合気の空燃比を正確に制御できる装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、吸気弁の作用角を可変にする可変動弁機構と、吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を可変にするアクチュエータと、を備えた内燃機関の制御装置において、前記吸気弁の作用角と前記スロットル弁の開度との関係を調整することにより当該機関に吸入される空気量を制御する空気量制御手段と、当該機関の燃焼に供される混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記検出される空燃比が目標値となるように当該機関の運転状態に関するパラメータを制御する空燃比制御手段と、前記制御されるパラメータの補正値を、当該機関に吸入される空気の流量と前記吸気弁の作用角又は当該機関に吸入される空気の圧力とによって決定づけられる領域毎に学習する学習手段と、を備えることを要旨とする。
【0008】
ここで、当該機関に吸入される空気量とは、空気の流量と空気の圧力との何れをも意味する。
【0009】
また、前記制御されるパラメータとしては、当該機関の燃焼室に供給される燃料量であるのが好ましい。
【0010】
また、当該制御装置は、当該機関の吸気系において当該機関に吸入される空気量を検出するセンサを備えるのが好ましい。
【0011】
また、前記学習手段は、前記制御されるパラメータの補正値を、当該機関に吸入される空気の流量と、前記吸気弁の作用角又は当該機関に吸入される空気の圧力と、前記スロットル弁の開度とによって決定づけられる領域毎に学習することにしてもよい。
【0012】
前記吸気弁の作用角と前記スロットル弁の開度との関係を調整することによって内燃機関に吸入される空気量を制御する場合、当該機関の燃焼室に供給される燃料の量や、当該機関に吸入される空気の流量が同等であっても、前記吸気弁の作用角と前記スロットル弁の開度との関係、とくに、前記吸気弁の作用角が変化すると、当該機関の燃焼室直近において、同燃焼室に吸入される空気の圧力が変化する。燃焼室に吸入される空気の圧力が変化すると、同燃焼室へ吸入される空気の動態も変化するため、当該機関の燃焼に供される混合気の空燃比も変化することになる。
【0013】
同構成によれば、当該機関の燃焼に供される混合気の空燃比を過渡的に変動させる要因を、前記制御されるパラメータの補正値(学習値)に正確に反映させることができる。この結果、信頼性の高い空燃比制御を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、車載エンジンシステムに適用した一実施の形態について説明する。
【0015】
〔エンジンシステムの基本構造及び機能〕
図1に示すように、内燃機関(以下、エンジンという)1は、複数のシリンダ(一本のシリンダのみ図示)を備え、吸入行程、圧縮行程、爆発行程及び排気行程の4サイクルを繰り返して出力を得るガソリンエンジンシステムである。
【0016】
エンジン本体10は、シリンダブロック10aとシリンダヘッド10bとが閉じ合わされて構成され、その内部にシリンダ11を形成する。シリンダ11内には、ピストン12が往復動可能に収容される。ピストン12の頭頂面12aと、シリンダ11の内壁と、シリンダヘッド10bとに囲まれた空間は、燃焼室13を形成する。ピストン12に連結されたコンロッド14は、シリンダ11内におけるピストン12の往復運動をエンジン1のクランクシャフト15の回転運動に変換する。
【0017】
また、シリンダヘッド10bには点火プラグ16が設けられている。点火プラグ16は、イグナイタ17を介して適宜のタイミングで通電され、燃焼室13内に充填される燃料及び空気の混合気に点火する。また同じく、シリンダヘッド10bには、燃焼室13内に直接その噴孔を臨ませる燃料噴射弁18が設けられている。燃料噴射弁18は、高圧ポンプ(図示略)等によって加圧され、蓄圧室(図示略)に蓄えられた加圧燃料を、燃焼室13内に適宜の量、適宜のタイミングで噴射供給する電磁駆動式開閉弁である。
【0018】
また、シリンダヘッド10bには、燃焼室13に連通し吸気通路40の最下流部位をなす吸気ポート41と、同じく燃焼室13に連通し排気通路50の最上流部位をなす排気ポート51とが形成され、さらに、吸気ポート41と燃焼室13との境界を開放・閉塞する吸気弁19や、排気ポート51と燃焼室13との境界を開放・閉塞する排気弁20が設けられている。吸気弁19は、吸気弁可変機構21によって開閉駆動される。軸部材19aの先端に弁体19bを備えて構成される吸気弁19は、基本的にはクランクシャフト15の回転に同期して往復運動(開閉弁動作)を繰り返す。吸気弁可変機構(可変動弁機構)21は、吸気弁19の開きタイミングを固定したまま閉じタイミングを可変制御することができる。また、排気弁20は、吸気弁19と同じく軸部材20aの先端に弁体20bを備え、その軸部材20aの後端を、クランクシャフト15の回転に連動して回転する排気カム22に当接させている。排気弁20は、排気カム22によって駆動され、クランクシャフト15の回転と正確に同期した往復運動(開閉弁動作)を繰り返す。
【0019】
吸気通路40は、外部から燃焼室13内に吸入される空気(吸気)の通路である。吸気通路40には、吸気の流路上流から下流にかけて、エアクリーナ42、スロットル弁43、サージタンク44等が順次設けられている。エアクリーナ42は、吸気通路40に取り込まれる空気中の塵や埃を取り除くフィルタである。
スロットル弁43は、ステップモータ等を備えたアクチュエータ43aによってその開度が無段階に調節される電子制御式の開閉弁である。サージタンク44は、吸気の脈動を抑制する。排気通路50は、燃焼室13から排出される排気ガスの通路である。排気通路には、排気浄化用触媒(図示略)を内蔵する触媒ケーシング52が設けられている。
【0020】
また、エンジンの各部位には、当該部位の環境条件やエンジン1の運転状態に関する信号を出力する各種センサが取り付けられている。すなわち、スロットル弁開度センサ60は、スロットル弁43の開度(以下、スロットル弁開度という)TAに応じた検出信号を出力する。エアフロメータ61は、吸気通路40内のスロットル弁43上流において空気の流量に応じた検出信号を出力する。また、アクセルポジションセンサ62はエンジンのアクセルペダル70に取り付けられ、同ペダル70の踏込量(以下、アクセル指示量という)ACCに応じた検出信号を出力する。クランク角センサ63は、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を出力する。クランク角センサ63の検出信号は、エンジン1の回転数(以下、エンジン回転数という)NE等を演算するために活用される。吸気弁リフト量センサ64は、吸気弁19の閉弁状態からの移動距離(リフト量)に応じた検出信号を出力する。酸素濃度センサ65は、排気通路50内において排気中の酸素濃度に応じた検出信号を出力する。これらセンサ60〜65は、電子制御装置(ECU)80と電気的に接続されている。
【0021】
ECU80は、中央処理装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、バックアップRAMおよびタイマーカウンタ等を備え、これら各部と、A/D変換器を含む外部入力回路と、外部出力回路とが双方向性バスにより接続されて構成される論理演算回路を備える。
【0022】
このように構成されたECU80は、上記各種センサの検出信号を外部入力回路を介して入力し、これら信号に基づいて、エンジン1の運転状態に関する各種パラメータを把握し、これらパラメータに基づいて、イグナイタ17、燃料噴射弁18、吸気弁可変機構21およびスロットル弁43等を駆動する。言い換えれば、ECU80は、エンジン1の運転状態を最適化すべく、エンジン1の各構成要素を統括制御する。
【0023】
〔吸気弁可変機構の機能〕
上述したように、本実施の形態にかかる吸気弁可変機構21は、吸気弁19の開きタイミングを固定したまま閉じタイミングを可変制御することができる。吸気弁19の開きタイミングを固定したまま閉じタイミングを変更すると、吸気弁19の作用角(以下、吸気弁作用角という)VAが変化する。ここで、吸気弁作用角VAとは、吸気弁19の開弁期間に相当するクランク角の変化量を意味する。
【0024】
吸気弁可変機構21としては、様々な作動原理を利用した機構を採用し得る。
【0025】
図2(a),(b),(c)は、各種作動原理を利用した吸気弁可変機構21によって吸気弁が開閉弁動作を行う際、吸気弁リフト量がどのように推移するのかを例示するチャートである。
【0026】
例えば、クランクシャフト15の回転に連動するカム機構であって、複数形状のカムを選択的に用いて吸気弁19を駆動することのできる機構や、クランクシャフト15の回転に連動するカムと、カムの動作を修正するメカニズムとを併せて活用し吸気弁19を駆動することのできる機構等を採用することができる。このようなカム機構を採用することにより、図2(a)に示すように、吸気弁19の閉弁タイミングCAをCA1〜CA3のように変更し、結果として吸気弁作用角VAをVA1〜VA3のように変更することができる。さらに、図2(b)に示すように、選択されるカムの形状や、カムの動作を修正するメカニズムの特性次第で、リフト量の最大値を変更することもできる。
【0027】
また例えば、吸気弁19に対し、その往復動作の方向に沿って電磁力を付与することのできる機構を採用することにより、吸気弁作用角VAや閉弁タイミングを変更することもできる。このような機構を採用した場合、図2(c)に示すように、吸気弁の動作をクランクシャフトの回転に連動させる必要がなくなるため、その動作範囲や動作速度の制御ついて、自由度が高まる。
【0028】
このような吸気弁可変機構21の機能を活用することにより、エンジン1のECU80は、吸気弁作用角VA、閉弁タイミング、或いは最大リフト量を可変制御することができる。吸気弁19の1回の開閉弁動作によって燃焼室13に流入する空気量は、吸気弁作用角VAに依存する。つまり、吸気弁可変機構21を通じて吸気弁作用角VAを変更すれば、吸気通路40を通じて燃焼室13に吸入される空気の質量流量(吸気量)GA及び圧力(吸気圧)PMを制御することができる。
【0029】
〔空燃比制御(燃料噴射制御)の概要〕
次に、ECU80の実行する空燃比制御(燃料噴射制御)について説明する。
ECU80は、エンジン1の燃焼に供される混合気中の酸素と空気との比率(実空燃比)を当該エンジン1の運転状態に適した目標値(例えば理論空燃比)に収束させる制御(空燃比制御)を実施する。空燃比制御は、燃料噴射弁18から噴射される燃料量の制御(燃料噴射制御)を通じて行う。この空燃比制御において、ECU80は先ず、エアフロメータ61の出力信号に基づいて吸気量GAを把握するとともに、クランク角センサ63の出力信号に基づいてエンジン回転数NEを演算し、これらパラメータGA,NEに基づき、例えば演算式(i)に従って基本燃料噴射量(時間)TAUBSを求める。
TAUBS=K×GA/NE
…(i)
但し、
K:予め設定される定数
そして、この基本燃料噴射量TAUBSに対し、空燃比フィードバック補正係数FAF、空燃比学習値FG及びその他の各種制御(例えば、暖機運転時の増量制御や加減速時の増量又は減量制御)によって得られた各種補正係数を加味することにより、例えば演算式(ii)に従って最終的な目標燃料噴射量(時間)TAUFを決定する。
TAUF=TAUBS×FAF×FG×…
…(ii)
ここで、本実施の形態において採用される空燃比フィードバック補正係数FAF及び空燃比学習値FGの基本特性について説明する。
【0030】
図3(a)、図3(b)及び図3(c)は、空燃比フィードバック制御中に観測される酸素濃度センサ65の検出信号(図3(a))、この酸素濃度センサ65の検出信号に基づくECU80の判定信号(図3(b))及びこのECU80の判定信号に基づいて算出される空燃比フィードバック補正係数FAFについて、各々の波形を同一軸線上に示すタイムチャートである。
【0031】
ECU80は、排気中の酸素濃度に対応する酸素濃度センサ65の検出信号に基づいて、機関燃焼に関わった混合気の空燃比がリッチ(燃料過多)であるかリーン(酸素過多)であるかを判断する。そして、当該空燃比がリッチであると判断すれば空燃比フィードバック補正係数FAFを減少(リーンスキップ)させ、リーンであると判断すれば増量(リッチスキップ)させるといった態様で、燃料噴射量の補正を周期的に繰り返す(空燃比フィードバック制御を実行する)。
【0032】
そしてさらに、この空燃比フィードバック制御の制御結果を逐次処理し、エンジン1の運転状態に基づいて区分される複数の学習領域毎に、空燃比学習値FGとしてマップ上に記憶する。空燃比学習値FGは、各学習領域において得られた空燃比フィードバック補正係数FAFの平均的な値に相当する。
【0033】
例えば、ある学習領域において空燃比フィードバック補正係数FAFの平均値(以下、平均空燃比フィードバック補正係数という)FAFAVを以下の演算式(iii)に基づいて算出する。
FAFAV=(FAFLSKP−FAFRSKP)/2
…(iii)
但し、
FAFLSKP:リーンスキップ(減量)直前のFAF(図3(c)中の点αに相当)
FAFRSKP:リッチスキップ(増量)直前のFAF(図3(c)中の点βに相当)
空燃比フィードバック制御においてECU80は、平均空燃比フィードバック補正係数FAFAVを「1.00」(補正率が0%)に収束させる。従って、例えば平均空燃比フィードバック補正係数FAFAVが「1.05」(5%増量)であれば、以降、目標燃料噴射量TAUFの算出にあたり、この「1.05」を空燃比学習値FGとして加味する(基本燃料噴射量TAUBSに積算する)。
【0034】
図4には、本実施の形態において適用する空燃比学習値FGの学習区分(マップ上の区分)を示す。
【0035】
同図4に示すように、本実施の形態にかかるエンジン1では、吸気量GAと吸気弁作用角VAとの関係によって決定づけられる学習区分を設定しておき、各学習区分に対応する空燃比学習値FG(FGA11・・・・FGA55)を基本燃料噴射量TAUBSの補正値として個別に更新する。なお、これら空燃比学習値FGは、基本的に、空燃比フィードバック制御の実行中であるか否かに関わらず、燃料噴射制御において目標燃料噴射量TAUFを算出するための基本燃料噴射量TAUBSの一補正係数として常時採用されるが、その更新は空燃比フィードバック制御の実行に伴って行われる。
【0036】
〔燃料噴射制御の具体的な手順〕
次に、本実施の形態にかかる燃料噴射制御(空燃比フィードバック制御の実行を伴わない場合と、空燃比フィードバック制御の実行を伴う場合とを含む)の具体的な制御手順について、フローチャートを参照して説明する。
【0037】
図5には、本実施の形態における燃料噴射制御の手順を示すフローチャートである。本ルーチンは、ECU80により所定時間毎に実行される。
【0038】
同ルーチンに処理が移行すると、ECU80は先ずステップS101において、基本燃料噴射量TAUBSを決定するために必要な現在の吸気量GAやエンジン回転数NEをはじめ、エンジン1の運転状態に関する各種パラメータを把握する。
【0039】
ステップS102においてECU80は、エンジン1の現在の運転状態に照らし、空燃比フィードバック制御の実行条件が満たされているか否かを判断する。ECU80は、例えば機関冷却水の温度が所定温度を上回っている場合に、空燃比フィードバック制御の実行条件が満たされていると判断する。
【0040】
上記ステップS102での判断が肯定である場合、ECU80はその処理をステップS103に移行し、フィードバック制御実行フラグFを「1」に設定する。一方、上記ステップS102での判断が否定である場合、ECU80はその処理をステップS104に移行し、フィードバック制御実行フラグFを「0」に設定する。
【0041】
上記ステップS103若しくはS104での処理を経た後、ECU80はその処理をステップS105に移行する。
【0042】
ステップS105においてECU80は、現在の運転状態(吸気量GA及び吸気弁作用角VA)が属する学習区分を認識する。
【0043】
ステップS106においてECU80は、先のステップS101で把握した吸気量GA及びエンジン回転数NEに基づいて、基本燃料噴射量TAUBSを算出する(演算式(i)参照)。
【0044】
ステップS107においてECU80は、目標燃料噴射量TAUFの算出に必要な空燃比フィードバック補正係数FAFや空燃比学習値FG等、各種補正係数を決定する。空燃比フィードバック補正係数FAFの算出方法は、先の図3において説明した通りである。なおこのとき、フィードバック制御実行フラグFが「0」に設定されている場合、空燃比フィードバック補正係数FAFとして定数「1.00」を採用する。
【0045】
ステップS108においてECU80は、上記ステップS106で求めた基本燃料噴射量TAUBSと、上記ステップS107で求めた各種補正係数とに基づいて、目標燃料噴射量TAUFを算出する(演算式(ii)参照)。
【0046】
こうした求められた目標燃料噴射量TAUFが、燃料噴射弁18を通じて燃焼室13内に噴射供給される燃料の量に相当することは、上述した通りである。
【0047】
次に、ECU80は、ステップS109においてフィードバック制御実行フラグFが「1」に設定されているか、すなわち空燃比フィードバック制御が実行されているか否かを判断する。そしてECU80は、その判断が肯定であれば処理をステップS110に移行し、その判断が否定であれば本ルーチンを一旦抜ける。
【0048】
ステップS110においてECU80は、現時点がリーンスキップ直前、或いはリッチスキップ直前のタイミング(先の図3(c)中における点α或いは点β)に相当するか否かを判断する。そしてECU80は、その判断が肯定であれば処理をステップS111に移行し、その判断が否定であれば処理をステップS112に移行する。
【0049】
ステップS111においてECU80は、点α及び点βにおいて採用された最新の空燃比フィードバック補正係数FAFLSKP(点α),FAFRSKP(点β)に基づいて平均空燃比フィードバック補正係数FAFAVの最新値を算出する(演算式(iii)参照)。
【0050】
ステップS112においてECU80は、上記ステップS112において算出した平均空燃比フィードバック補正係数FAFAVの最新値を、上記ステップS105で認識した学習区分に対応する空燃比学習値FGとして記憶し、本ルーチンを一旦抜ける。
【0051】
なお、上記ステップS112において空燃比学習値FGの更新が行われたか否かに関わらず、また、フィードバック制御実行フラグFが「1」に設定されているか「0」に設定されているかに関わらず、目標燃料噴射量TAUFの算出に際し、上記ステップS107,S108において現時点の運転状態に適合する最新の空燃比学習値FGが毎回のルーチンで採用されることになる。
【0052】
このように、エンジン1のECU80は、酸素濃度センサ65の出力信号に基づいて機関燃焼に供される混合気の空燃比を検出し、検出される空燃比(実空燃比)が目標値(目標空燃比)となるように目標燃料噴射量TAUFを決定するとともに、目標燃料噴射量TAUFの補正値(空燃比学習値)FGを、吸気量GAと吸気弁作用角VAとによって決定づけられる領域毎に学習する。
【0053】
エンジン1のように、吸気弁作用角VAとスロットル弁開度TAとの関係を調整することによって吸気量GAを制御する場合、当該機関の燃焼室に供給される燃料の量や、吸気量GAが同等であっても、吸気弁作用角VAとスロットル弁開度TAとの関係、とくに、吸気弁作用角VAが変化すると、当該機関の燃焼室直近において、同燃焼室へ充填される空気の動態が変化するため、当該機関の燃焼に供される混合気の空燃比も変化することになる。
【0054】
言い換えると、吸気量GAおよび燃料噴射量TAUFが一定でも、吸気弁作用角VAとスロットル弁開度TAとの関係が異なれば、空燃比は変動する。このような条件下で、吸気量GAのみによって定義づけられる学習区分を設定したとしても、実空燃比を目標空燃比に収束させるといった観点から信頼性の高い空燃比制御を行うことは難しい。
【0055】
この点、本実施の形態によれば、吸気量GAおよび吸気弁作用角VAの双方によって定義づけられる複数の運転領域を、燃料噴射量の補正値を学習するための学習区分として設定するため、実空燃比を目標空燃比に収束させる制御を実施する上で、高い信頼性を得ることができる。
【0056】
なお、吸気量GAとあわせて燃焼室13へ充填される空気の動態を決定づけるパラメータであり、また、吸気弁作用角VAと相関の高いパラメータである吸気圧PMを、吸気作用角VAに替えて採用してもよい。すなわち、吸気量GAと吸気弁作用角VAとの関係によって決定づけられる学習区分(図4)に替え、図6に示すような吸気量GAと吸気圧PMとの関係によって決定づけられる学習区分を設定しておき、各学習区分に対応する空燃比学習値FG(FGB11・・・・FGB55)を、基本燃料噴射量TAUBSの補正値として個別に更新するようにしてもよい。
【0057】
また、本実施の形態では、実空燃比を目標空燃比に収束させるために制御されるパラメータとして、燃料噴射量を採用することにしたが、実空燃比を変更し得る他のパラメータを採用することもできる。例えば、いわゆる排気還流(EGR)装置を備えた内燃機関において、排気還流(EGR)量を制御して実空燃比を目標空燃比に収束させることもできる。また、排気系に還元剤を添加する装置を備える内燃機関では、還元剤の添加量を制御して実空燃比に相当するパラメータ(排気中の酸素濃度)を目標値に収束させることもできる。
【0058】
また、図6の学習区分を適用するにあたっては、吸気圧PMを認識する手段として、吸気通路40におけるスロットル弁44下流(最も好ましくは、燃焼室13に近接する吸気ポート41内)の圧力を検出する圧力センサを設ければよい。
また、目標燃料噴射量TAUFやエンジン回転数NE等に基づいて、吸気圧PMを推定することにしてもよい。
【0059】
また、空燃比学習値FGの学習区分(領域)を、吸気量GA、吸気弁作用角VA、スロットル弁開度TAの三者間の関係、或いは吸気量GA、吸気圧PM、スロットル弁開度TAの三者間の関係から決定づけるようにしてもよい。このようにすれば、ECU80が格納すべき情報量は増大するが、目標空燃比に対する実空燃比の追従性は一層高くなる。ただし、スロットル弁開度TAの変更に対応して、燃焼室13へ充填される空気の動態が変化するまでにはある程度の応答遅れが存在するため、燃焼室13に直近の吸気弁の作用角VAや、吸気ポート41内の圧力(吸気圧)PMと、吸気量GAとの関係のみから空燃比学習値FGの学習区分(領域)を決定することで、実空燃比を目標空燃比に収束させる上で十分な信頼性を得ることはできる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、吸気弁の作用角を可変にする可変動弁機構と、吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を可変にするアクチュエータと、を備えた内燃機関において、収束性、応答性等といった観点から、空燃比制御の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる制御装置が設けられた車載用エンジンの概略構成図。
【図2】各種の吸気弁可変機構を通じて変更される吸気弁の動作特性を示す図。
【図3】酸素センサからの検出信号に基づく空燃比フィードバック補正係数の推移を示すタイムチャート。
【図4】同実施の形態において空燃比学習値を格納するマップを示す図。
【図5】同実施の形態における燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャート。
【図6】同実施の形態において空燃比学習値を格納するマップの別例を示す図。
【符号の説明】
1 エンジン
10 エンジン本体
10a シリンダブロック
10b シリンダヘッド
11 シリンダ
12 ピストン
12a 頭頂面
13 燃焼室
14 コンロッド
15 クランクシャフト
16 点火プラグ
17 イグナイタ
18 燃料噴射弁
19 吸気弁
19a 軸部材
19b 弁体
20 排気弁
20a 軸部材
20b 弁体
21 吸気弁可変機構(可変動弁機構)
22 排気カム
40 吸気通路
41 吸気ポート
42 エアクリーナ
43 スロットル弁
43a アクチュエータ
44 サージタンク
44 スロットル弁
50 排気通路
51 排気ポート
52 触媒ケーシング
55 クランク角センサ
60 スロットル弁開度センサ
61 エアフロメータ
62 アクセルポジションセンサ
63 クランク角センサ
64 吸気弁リフト量センサ
65 酸素濃度センサ
70 アクセルペダル
80 電子制御装置(ECU)

Claims (1)

  1. 吸気弁の作用角を可変にする可変動弁機構と、吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を可変にするアクチュエータと、を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記吸気弁の作用角と前記スロットル弁の開度との関係を調整することにより当該機関に吸入される空気量を制御する空気量制御手段と、
    当該機関の燃焼に供される混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記検出される空燃比が目標値となるように当該機関の運転状態に関するパラメータを制御する空燃比制御手段と、
    前記制御されるパラメータの補正値を、当該機関に吸入される空気の流量と前記吸気弁の作用角又は当該機関に吸入される空気の圧力とによって決定づけられる領域毎に学習する学習手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2002299066A 2002-10-11 2002-10-11 内燃機関の制御装置 Pending JP2004132314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299066A JP2004132314A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299066A JP2004132314A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004132314A true JP2004132314A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32288307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299066A Pending JP2004132314A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004132314A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073493B2 (en) * 2001-02-05 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method
JP2007154749A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
WO2008044390A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de régulation du rapport air/carburant dans un moteur à combustion interne multicylindre
JP2008309119A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009041472A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
US8126635B2 (en) 2007-06-15 2012-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method
WO2013171830A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101547770B1 (ko) * 2014-08-18 2015-08-26 주식회사 현대케피코 산소 센서 공연비 제어값에 대한 도출 방법 및 장치
WO2016116196A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-28 Continental Automotive Gmbh Vorsteuerung eines verbrennungsmotors
EP2090768A4 (en) * 2006-12-12 2018-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air to fuel ratio control device
KR20180068802A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 연료 분사 제어 장치 및 방법

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159547B2 (en) 2001-02-05 2007-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method
US7398772B2 (en) 2001-02-05 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method
US7073493B2 (en) * 2001-02-05 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method
JP2007154749A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
US8015967B2 (en) 2005-12-05 2011-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus
JP4835692B2 (ja) * 2006-10-12 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
WO2008044390A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de régulation du rapport air/carburant dans un moteur à combustion interne multicylindre
US8122869B2 (en) 2006-10-12 2012-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system of a multi-cylinder internal combustion engine
EP2090768A4 (en) * 2006-12-12 2018-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air to fuel ratio control device
JP2008309119A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4494439B2 (ja) * 2007-06-15 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8126635B2 (en) 2007-06-15 2012-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method
JP2009041472A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
WO2013171830A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2013171830A1 (ja) * 2012-05-14 2016-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101547770B1 (ko) * 2014-08-18 2015-08-26 주식회사 현대케피코 산소 센서 공연비 제어값에 대한 도출 방법 및 장치
WO2016116196A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-28 Continental Automotive Gmbh Vorsteuerung eines verbrennungsmotors
KR101933817B1 (ko) 2015-01-21 2018-12-28 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연 엔진의 파일럿 제어
US10767586B2 (en) 2015-01-21 2020-09-08 Vitesco Technologies GmbH Pilot control of an internal combustion engine
KR20180068802A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 연료 분사 제어 장치 및 방법
KR102406117B1 (ko) 2016-12-14 2022-06-07 현대자동차 주식회사 연료 분사 제어 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9810132B2 (en) Catalyst deterioration diagnosis apparatus
JP2004044454A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US20110172898A1 (en) Internal combustion engine system control device
US6397830B1 (en) Air-fuel ratio control system and method using control model of engine
US20090271098A1 (en) Post-start controller for diesel engine
JP2009024609A (ja) 内燃機関の異常検出装置および内燃機関の空燃比制御装置
JP2004132314A (ja) 内燃機関の制御装置
US5722365A (en) Fuel injection control device for engine
EP1215386A2 (en) Apparatus and method for diagnosing fuel supply system of internal combustion engine
JPH10252542A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
US5826564A (en) Fuel injection control apparatus and method for engine
US5915362A (en) Intake control apparatus and method for engine
JP2006329003A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
US6729305B2 (en) Fuel injection amount control apparatus and method for internal combustion engine
JP5064729B2 (ja) 内燃機関の空気量算出装置
JP3973390B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP4056413B2 (ja) 内燃機関の絞り弁を制御する電子制御装置
JP2000274302A (ja) 内燃機関の吸気量検出装置
JP2004100642A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4415506B2 (ja) 内燃機関の大気圧学習装置
JP2596031B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP2018145816A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH09310637A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
WO2024018567A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304