JP2009024609A - 内燃機関の異常検出装置および内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の異常検出装置および内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009024609A
JP2009024609A JP2007188777A JP2007188777A JP2009024609A JP 2009024609 A JP2009024609 A JP 2009024609A JP 2007188777 A JP2007188777 A JP 2007188777A JP 2007188777 A JP2007188777 A JP 2007188777A JP 2009024609 A JP2009024609 A JP 2009024609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cylinder
fuel ratio
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007188777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697201B2 (ja
Inventor
Naoto Kato
直人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007188777A priority Critical patent/JP4697201B2/ja
Priority to PCT/JP2008/060924 priority patent/WO2009011191A1/en
Priority to CN2008800253135A priority patent/CN101755115B/zh
Priority to US12/601,019 priority patent/US8050852B2/en
Priority to EP08765617.9A priority patent/EP2167803B1/en
Publication of JP2009024609A publication Critical patent/JP2009024609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697201B2 publication Critical patent/JP4697201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、入力空燃比を現実の空燃比に応じて適切に設定して、異常検出を精度良く行なうことができる内燃機関の異常検出装置を提供することを目的とする。また、この発明の他の目的は、入力空燃比を現実の空燃比に応じて適切に設定して、空燃比制御を精度良く行なうことができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】吸気弁Viの閉弁時刻(IVC時刻)における吸入空気量の推定演算値kl_IVCを計算する。この推定演算値kl_IVCを用いて、気筒2の筒内空燃比を計算する。得られた筒内空燃比を入力空燃比u(t)として用いて、一次遅れ要素におけるパラメータを同定する。同定したパラメータに基づいて、触媒前センサ17(空燃比センサ)の異常の有無を判定する。
【選択図】図3

Description

この発明は、内燃機関の異常検出装置および内燃機関の空燃比制御装置に関する。
従来、例えば、特開2005−30358号公報に開示されているように、空燃比センサの出力を利用して当該空燃比センサの異常を検出する装置が知られている。この従来技術によれば、オープンループ制御により燃料噴射量を増減し、この増減の結果生ずる空燃比センサの出力変化を評価することにより、空燃比センサの異常の有無を判定している。
また、例えば、特開2004−68602号公報で言及されているように、空燃比センサの出力を燃料噴射量にフィードバックする内燃機関の空燃比制御装置が知られている。この従来技術によれば、先ず、燃料噴射弁から空燃比センサまでの制御系を表すプラントモデルを逐次同定する。そしてこのモデルにおいて同定したパラメータの値を利用して、フィードバック制御を行っている。
特開2005−30358号公報 特開2004−68602号公報 特開平5−180059号公報 特開平8−232727号公報 特開2006−118429号公報 特開2003−97334号公報 特開2004−316457号公報 特開2004−360591号公報
上記の各従来技術では、エアフローメータ出力に基づく吸入空気量と燃料噴射量とに基づいて算出した空燃比を、空燃比センサの特性評価のための入力情報や、パラメータの同定のための入力情報として用いている(以下、このような入力情報を総称して「入力空燃比」とも呼称する)。また、入力空燃比は、空燃比センサのみならず、触媒やサブOセンサの異常検出に用いられることもある。
しかしながら、エアフローメータの出力に基づく吸入空気量と現実の気筒内の吸入空気量とが一致しなかったり、燃料噴射弁(インジェクタ)が噴射した燃料量と現実の気筒内の燃料量が一致しなかったりすることがある。これに起因して、入力空燃比と現実の空燃比とがずれてしまい、計算精度の低下を招くおそれがある。従来の技術では、この点について未だ改善の余地があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためにされたもので、入力空燃比を現実の空燃比に応じて適切に設定して、異常検出を精度良く行なうことができる内燃機関の異常検出装置を提供することを目的とする。また、この発明の他の目的は、入力空燃比を現実の空燃比に応じて適切に設定して、空燃比制御を精度良く行なうことができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の異常検出装置であって、
所定の周期で、前記内燃機関の気筒ごとに吸入空気量の推定値を繰り返し算出する推定値算出手段と、
前記内燃機関の1つの気筒について、1燃焼サイクルごとに、該1つの気筒の吸気弁が吸気行程を経て閉弁する閉弁時刻を取得する時刻取得手段と、
前記1つの気筒の今回の燃焼サイクルの前記閉弁時刻の前後にわたって前記推定値算出手段が算出した複数の推定値のうち、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻までの時間と、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻までの時間と、に基づいて、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻における該1つの気筒の吸入空気量の推定演算を行う推定演算手段と、
前記今回の燃焼サイクルで前記推定演算手段により前記内燃機関の前記1つの気筒について得られた吸入空気量の推定演算値と、該今回の燃焼サイクルで該1つの気筒への燃料供給量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
前記出力取得手段が取得した前記排気ガスセンサの出力と、前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記排気ガスセンサの異常の有無を判定する異常判定手段と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の異常検出装置であって、
内燃機関に備えられる排気ガスセンサの出力を取得するセンサ出力取得手段と、
前記内燃機関の吸気通路に備えられるエアフローメータの出力を取得するエアフロ出力取得手段と、
前記エアフローメータの下流において前記吸気通路がその外部と授受する空気の量を検出する空気授受量検出手段と、
前記エアフロ出力取得手段により得られる前記エアフローメータの出力と、前記空気授受量検出手段により得られる前記空気の量とに基づいて、前記内燃機関の1つの気筒の吸入空気量を算出する実筒内吸入空気量算出手段と、
前記実筒内吸入空気量算出手段により前記1つの気筒について得られた吸入空気量と、該1つの気筒への燃料供給量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
前記センサ出力取得手段が取得した前記排気ガスセンサの出力と、前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記排気ガスセンサの異常の有無を判定する異常判定手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、
前記異常判定手段は、
前記1つの気筒から前記排気ガスセンサまでの系を一次遅れ要素によりモデル化し、前記排気ガスセンサの出力と前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記一次遅れ要素におけるパラメータを同定する同定手段と、
前記同定手段により同定されたパラメータに基づき前記排気ガスセンサの異常の有無を判定するパラメータ異常判定手段と、
を含むことを特徴とする。
第4の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の異常検出装置であって、
内燃機関の触媒の下流に備えられる排気ガスセンサの出力を取得する出力取得手段と、
所定の周期で、前記内燃機関の気筒ごとに吸入空気量の推定値を繰り返し算出する推定値算出手段と、
前記内燃機関の1つの気筒について、1燃焼サイクルごとに、該1つの気筒の吸気弁が吸気行程を経て閉弁する閉弁時刻を取得する時刻取得手段と、
前記1つの気筒の今回の燃焼サイクルの前記閉弁時刻の前後にわたって前記推定値算出手段が算出した複数の推定値のうち、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻までの時間と、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻までの時間と、に基づいて、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻における該1つの気筒の吸入空気量の推定演算を行う推定演算手段と、
前記今回の燃焼サイクルで前記推定演算手段により前記内燃機関の前記1つの気筒について得られた吸入空気量の推定演算値と、該今回の燃焼サイクルで該1つの気筒に供給された燃料の量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
前記出力取得手段が取得した前記排気ガスセンサの出力と、前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記触媒の異常の有無を判定する異常判定手段と、
を備えることを特徴とする。
第5の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の異常検出装置であって、
内燃機関の排気通路の触媒の下流に備えられる排気ガスセンサの出力を取得するセンサ出力取得手段と、
前記内燃機関の吸気通路に備えられるエアフローメータの出力を取得するエアフロ出力取得手段と、
前記エアフローメータの下流において前記吸気通路がその外部と授受する空気の量を検出する空気授受量検出手段と、
前記エアフロ出力取得手段により得られる前記エアフローメータの出力と、前記空気授受量検出手段により得られる前記空気の量とに基づいて、前記内燃機関の1つの気筒の吸入空気量を算出する実筒内吸入空気量算出手段と、
前記実筒内吸入空気量算出手段により前記1つの気筒について得られた吸入空気量と、該1つの気筒への燃料供給量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
前記センサ出力取得手段が取得した前記排気ガスセンサの出力と、前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記触媒の異常の有無を判定する異常判定手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第6の発明は、第4の発明または第5の発明において、
前記異常判定手段は、
前記1つの気筒から前記排気ガスセンサまでの系を一次遅れ要素によりモデル化し、前記排気ガスセンサの出力と前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記一次遅れ要素におけるパラメータを同定する同定手段と、
前記同定手段により同定されたパラメータに基づき前記触媒の異常の有無を判定するパラメータ異常判定手段と、
を含むことを特徴とする。
また、第7の発明は、第3の発明または第6の発明において、
前記内燃機関が前記筒内空燃比算出手段の算出結果の精度が低下する所定運転状態にある間、前記同定手段の同定を禁止または該同定手段による同定の反映率を低減する同定制限手段を備えることを特徴とする。
また、第8の発明は、第1乃至7の発明のいずれか1つにおいて、
前記内燃機関の燃料噴射弁の噴射量と該内燃機関の運転状態とに基づいて、前記1つの気筒への前記燃料供給量を算出する筒内燃料量算出手段を備えることを特徴とする。
第9の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の空燃比制御装置であって、
内燃機関の排気通路に配置される触媒と、
前記触媒の上流に配置される排気ガスセンサと、
前記触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比と一致するように、前記排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックするフィードバック制御手段と、
所定の周期で、前記内燃機関の気筒ごとに吸入空気量の推定値を繰り返し算出する推定値算出手段と、
前記内燃機関の1つの気筒について、1燃焼サイクルごとに、該1つの気筒の吸気弁が吸気行程を経て閉弁する閉弁時刻を取得する時刻取得手段と、
前記1つの気筒の今回の燃焼サイクルの前記閉弁時刻の前後にわたって前記推定値算出手段が算出した複数の推定値のうち、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻までの時間と、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻までの時間と、に基づいて、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻における該1つの気筒の吸入空気量の推定演算を行う推定演算手段と、
前記今回の燃焼サイクルで前記推定演算手段により前記内燃機関の前記1つの気筒について得られた吸入空気量の推定演算値と、該今回の燃焼サイクルで該1つの気筒に供給された燃料の量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
前記1つの気筒から前記排気ガスセンサまでの系を一次遅れ要素によりモデル化し、前記排気ガスセンサの出力と前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記一次遅れ要素におけるパラメータを同定する同定手段と、
前記同定手段により同定されたパラメータを用いて前記フィードバック制御手段のフィードバック補正量を設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする。
第10の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の空燃比制御装置であって、
内燃機関の排気通路に配置される触媒と、
前記触媒の上流に配置される排気ガスセンサと、
前記触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比と一致するように、前記排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックするフィードバック制御手段と、
前記内燃機関の吸気通路に配置されるエアフローメータと、
前記エアフローメータの下流において前記吸気通路がその外部と授受する空気の量を検出する空気授受量検出手段と、
前記エアフロ出力取得手段により得られる前記エアフローメータの出力と、前記空気授受量検出手段により得られる前記空気の量とに基づいて、前記内燃機関の1つの気筒の吸入空気量を算出する実筒内吸入空気量算出手段と、
前記実筒内吸入空気量算出手段により前記1つの気筒について得られた吸入空気量と該1つの気筒への燃料供給量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
前記1つの気筒から前記排気ガスセンサまでの系を一次遅れ要素によりモデル化し、前記排気ガスセンサの出力と前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記一次遅れ要素におけるパラメータを同定する同定手段と、
前記同定手段により同定されたパラメータを用いて前記フィードバック制御手段のフィードバック補正量を設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第11の発明は、第9の発明または第10の発明において、
前記内燃機関が前記筒内空燃比算出手段の算出結果の精度が低下する所定運転状態にある間、前記同定手段の同定を禁止または該同定手段による同定の反映率を低減する同定制限手段を備えることを特徴とする。
また、第12の発明は、第9乃至11の発明のいずれか1つにおいて、
前記内燃機関の燃料噴射弁の噴射量と該内燃機関の運転状態とに基づいて、前記1つの気筒への前記燃料供給量を算出する筒内燃料量算出手段を備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、吸気弁の閉弁時刻の吸入空気量を高精度に推定演算し、この推定演算値を用いて筒内空燃比算出手段が算出した空燃比を利用して、排気ガスセンサの異常を高精度に検出することができる。
第2の発明によれば、エアフローメータ下流における空気量の変化分を考慮することにより、気筒内の現実の吸入空気量を高精度に算出することができる。その結果、この算出値を利用して、排気ガスセンサの異常を高精度に検出することができる。
第3の発明によれば、気筒内の現実の吸入空気量を高精度に求め、この値を利用して一次遅れ要素のパラメータを精度良く同定することができる。特に、第3の発明では、吸気弁開弁中に燃料噴射量の基礎とした吸入空気量と吸気弁閉弁時期に確定した吸入空気量との間にずれがあった場合に(空燃比荒れ)、このずれを利用して同定機会を増加することができる。このため、入力情報の精度向上と同定機会の増加を同時に実現し、高精度に同定されたパラメータに基づいて排気ガスセンサの異常を高い精度で検出することができる。
第4の発明によれば、吸気弁の閉弁時刻の吸入空気量を高精度に推定演算し、この推定演算値を用いて筒内空燃比算出手段が算出した空燃比を利用して、触媒の異常を高精度に検出することができる。
第5の発明によれば、エアフローメータ下流における空気量の変化分を考慮することにより、気筒内の現実の吸入空気量を高精度に算出することができる。その結果、この算出値を利用して、触媒の異常を高精度に検出することができる。
第6の発明によれば、気筒内の現実の吸入空気量を高精度に求め、この値を利用して一次遅れ要素のパラメータを精度良く同定することができる。特に、第6の発明では、吸気弁開弁中に燃料噴射量の基礎とした吸入空気量と、吸気弁閉弁時期に確定した吸入空気量との間にずれがあった場合に(空燃比荒れ)、このずれを利用して同定機会を増加することができる。このため、入力情報の精度向上と同定機会の増加を同時に実現し、高精度に同定されたパラメータに基づいて触媒の異常を高い精度で検出することができる。
第7の発明によれば、筒内空燃比の算出結果の精度が低い時期には同定動作を制限することができ、入力空燃比の精度が低い不適切な時期に同定が行われるのを抑制することができる。
第8の発明によれば、吸気弁が閉弁したときの気筒内の現実の燃料量を高精度に求めることができる。これにより、筒内空燃比の算出精度を向上することができる。
第9の発明によれば、吸気弁の閉弁時刻の吸入空気量を高精度に推定演算し、この推定演算値を用いて筒内空燃比算出手段が算出した空燃比を利用して、一次遅れ要素のパラメータを同定することができる。特に、第9の発明では、吸気弁開弁中に燃料噴射量の基礎とした吸入空気量と、吸気弁閉弁時期に確定した吸入空気量との間にずれがあった場合に(空燃比荒れ)、このずれを利用して同定機会を増加することができる。このため、入力情報の精度向上と同定機会の増加を同時に実現し、高精度に同定されたパラメータに基づいて空燃比フィードバック制御を行うことができる。
第10の発明によれば、エアフローメータ下流における空気量の変化分を考慮することにより気筒内の現実の吸入空気量を高精度に算出でき、この算出値を利用して一次遅れ要素のパラメータを同定することができる。特に、第10の発明では、吸気弁開弁中に燃料噴射量の基礎とした吸入空気量と、吸気弁閉弁時期に確定した吸入空気量との間にずれがあった場合に(空燃比荒れ)、このずれを利用して同定機会を増加することができる。このため、入力情報の精度向上と同定機会の増加を同時に実現し、高精度に同定されたパラメータに基づいて空燃比フィードバック制御を行うことができる。
第11の発明によれば、筒内空燃比の算出結果の精度が低い時期には同定動作を制限することができ、入力空燃比の精度が低い不適切な時期に同定が行われるのを抑制することができる。
第12の発明によれば、吸気弁が閉弁したときの気筒内の現実の燃料量を高精度に求めることができる。これにより、筒内空燃比の算出精度を向上することができる。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1の内燃機関の異常検出装置について説明する。実施の形態1では、一次遅れ系で表現した空燃比センサ応答特性モデルを利用して、空燃比センサの異常を検出する。このとき、実施の形態1では、吸気弁閉弁時の吸入空気量を高精度に推定演算し、この推定演算で得られた値を当該応答特性モデルのパラメータの逐次同定の入力情報として用いる点に特徴を有している。
[実施の形態1の構成]
図1は、本実施形態に係る内燃機関の概略図である。図示されるように、内燃機関1は、気筒2の燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストン4を往復移動させることにより動力を発生する。本実施形態の内燃機関1は車両用多気筒エンジン(例えば4気筒エンジン、1気筒のみ図示)であり、火花点火式内燃機関、より具体的にはガソリンエンジンである。
内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに配設されている。各吸気弁Viおよび各排気弁Veは図示しないカムシャフトによって開閉させられる。また、シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気集合通路をなす吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式スロットルバルブ10とが組み込まれている。吸気ポート、枝管、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
吸気通路、特に吸気ポート内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設される。インジェクタ12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁Viの開弁時に燃焼室3に吸入され、ピストン4で圧縮され、点火プラグ7で点火燃焼させられる。
一方、各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気集合通路をなす排気管6に接続されている。排気ポート、枝管及び排気管6により排気通路が形成される。排気管6には、その上流側と下流側とに三元触媒からなる触媒11,19が取り付けられている。上流側触媒11の前後の位置にそれぞれ排気ガスの空燃比を検出するための触媒前センサ17,18、即ち触媒前センサ及び触媒後センサ17,18が設置されている。
これら触媒前センサ及び触媒後センサ17,18は排気ガス中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する。触媒前センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した電流信号を出力する。他方、触媒後センサ18は所謂Oセンサからなり、理論空燃比を境に出力電圧が急変する特性を持つ。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。
またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ14、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。なおスロットル開度は通常アクセル開度に応じた開度に制御される。
触媒11,19は、これに流入する排気ガスの空燃比A/Fが理論空燃比(ストイキ、例えばA/F=14.6)のときにNOx ,HCおよびCOを同時に浄化する。そしてこれに対応して、ECU20は、内燃機関の通常運転時、触媒11,19に流入する排気ガスの空燃比A/Fが理論空燃比に等しくなるように、空燃比を制御する(所謂ストイキ制御)。
具体的にはECU20は、理論空燃比に等しい目標空燃比A/Ftを設定すると共に、燃焼室3内に流入する混合気の空燃比を目標空燃比A/Ftに一致させるような基本噴射量を算出する。そして、触媒前センサ17によって検出される実際の空燃比A/Ffrと目標空燃比A/Ftとの差に応じて基本噴射量をフィードバック補正し、この補正後の噴射量に応じた通電時間だけインジェクタ12を通電(オン)する。
この結果、触媒11,19に供給される排気ガスの空燃比は理論空燃比近傍に保たれ、触媒11,19において最大の浄化性能が発揮されるようになる。このようにECU20は、触媒前センサ17によって検出される実際の空燃比A/Ffrが目標空燃比A/Ftに近づくように空燃比(燃料噴射量)をフィードバック制御する。
[実施の形態1の空燃比センサ異常検出]
次に、本実施形態における空燃比センサの異常検出について、詳細に説明する。なお、本実施形態で異常検出対象となるのは上流側触媒11の上流側に設置された空燃比センサ、即ち触媒前センサ17である。
(実施の形態1の同定方法)
本実施形態では、インジェクタ12から触媒前センサ17までの系が、一次遅れ要素によりモデル化される。そして、後述する手法によって設定される入力空燃比と、触媒前センサ17の出力に基づく空燃比(以下、「出力空燃比」とも呼称する)とに基づき、この一次遅れ要素におけるパラメータを同定(推定)する。この同定されたパラメータに基づき、触媒前センサ17の所定の特性の異常を判定する。
入力空燃比には、インジェクタ12の通電時間に基づいて計算された燃料噴射量Qと、後述する吸入空気量の推定演算処理で得られる吸入空気量kl_IVCとの比kl_IVC/Qを用いる。以下、入力空燃比をu(t)で表す(u(t)=kl_IVC/Q)。出力空燃比は、触媒前センサ17の出力に基づいて計算された触媒前空燃比A/Ffrそのものである。以下、出力空燃比をy(t)で表す(y(t)=A/Ffr)。本実施形態では、ある入力空燃比u(t)で燃焼行程が行われその後排気ガスが触媒前センサ17に達したときの出力空燃比y(t)の出方から、一次遅れ要素におけるパラメータを同定する。
簡単化のためむだ時間をゼロと仮定すると、一次遅れ要素はG(s)=k/(1+Ts)で表される。ここで、kは触媒前センサ17のゲインであり、Tは触媒前センサ17の時定数を表す。ゲインkは、触媒前センサ17の特性のうち出力に関わる値である。時定数Tは、触媒前センサ17の特性のうち応答性に関わる値である。
以下、ECU20によって実行される、本実施形態のゲインk及び時定数Tの同定方法を具体的に説明する。
まず、時定数:T、ゲインkを持つ一次遅れ系の伝達関数は、以下のように表される。
Figure 2009024609
上記にs→zの双一次変換(連続→離散変換)
Figure 2009024609
を施す(sに代入する)と
Figure 2009024609
式(4)をT、kについて解くと、
Figure 2009024609
このように、未知のパラメータb、bが求まれば、式(5)からセンサの時定数Tとゲインkを求めることが出来る。
Figure 2009024609
また、式(6)を逆z変換すると下記式を得る。
Figure 2009024609
上記式をサンプル時刻t、t−1、・・・、1についてまとめると
Figure 2009024609
ここで、
Figure 2009024609
と定義しなおすと、以下のように表現できる。
Figure 2009024609
以上より、未知のパラメータb、bを含む同定パラメータベクトルθの最小自乗同定値は、下記の式のように同定することが可能である。
Figure 2009024609
さらに式(5)からT、kを求めることができる。
Figure 2009024609
式(11)から、下式のようにも表せる。
Figure 2009024609
このため、再度、式(11)から、
Figure 2009024609
また、
Figure 2009024609
式(13)を変形すると、
Figure 2009024609
Figure 2009024609
ここで、次の逆行列に関する定理において、
Figure 2009024609
とおくと、式(14)は次のように表すことができる。
Figure 2009024609
また、式(17)の両辺からφ(t)をかけた上で式変形すると、P(t)も次のように漸化的に表すことが出来る。
Figure 2009024609
さらに、予測誤差を以下のように定義する。
Figure 2009024609
式(15)に式(18)、(19)を代入することにより、最終的に次のような漸化式を得ることが出来る。
Figure 2009024609
式(20)は、今回のサンプル時刻tと前回のサンプル時刻t−1とにおける値の関数であり、この式の意味するところは、今回値と前回値に基づいてb1とb2が、即ちTとkが毎回更新されていくことにほかならない。こうして、時定数Tとゲインkは逐次最小自乗法により逐次同定されることになる。この逐次同定を行うやり方だと、サンプルデータを多数取得して一時記憶し、その上で同定を行うやり方よりも演算負荷を軽減できると共に、データを一時的に溜めるバッファの容量も減少できて、ECU(特に自動車用ECU)への実装に好適である。
(実施の形態1の入力空燃比の設定に関する処理)
次に、上記同定方法において利用する入力空燃比u(t)を設定するための一連の処理について説明する。本実施形態では、ECU20が、吸気弁閉弁時の吸入空気量kl_IVCの推定演算処理を記憶している。本実施形態では、この推定演算処理により得た吸入空気量に基づいて吸気弁閉弁時の筒内空燃比を算出し、この筒内空燃比を入力空燃比u(t)とする。なお、以下の説明では、気筒2に関して吸入空気量等の推定演算の説明を行うが、下記の説明内容は複数の気筒を備える内燃機関にも適用できる。この場合には、個々の気筒について本実施形態の思想をそれぞれ適用すればよい。
具体的には、本実施形態は、(i)吸気弁の閉弁時刻を取得する処理(以下、「IVC時刻取得処理」とも呼称する)、(ii)吸入空気量の推定値を逐次算出する処理(「推定値逐次算出処理」とも呼称する)、を備えている。また、本実施形態の装置は、(iii)逐次算出された推定値を用いて吸気弁閉弁時の吸入空気量を推定演算する処理(「kl_IVC算出処理」とも呼称する)、(iv)推定演算された吸入空気量を用いて空燃比を推定する処理(「筒内空燃比算出処理」とも呼称する)、を備えている。
本実施形態では、上記(iv)によって最終的に算出される筒内空燃比を、入力空燃比u(t)として設定する。以下、順を追って説明する。
(i)IVC時刻取得処理
本実施形態では、ECU20が、クランク角センサ14の出力などに基づいて、吸気弁Viが吸気行程を経て閉弁(IVC:Intake Valve Close)した時刻(以下、IVC時刻とも呼称する)を取得する処理を記憶している。このIVC時刻取得処理は、具体的には、例えば、気筒2の状態が吸気TDCタイミングに至った際に、以下の処理を実行することにより実現できる。先ず、予め、バルブ作用角は吸気TDCタイミングまでに既知としておくようにする。バルブ作用角が既知のため、TDCタイミングで機関回転数NEとバルブ作用角とに基づいて、IVC時刻を算出することができる。
(ii)推定値逐次算出処理
本実施形態では、ECU20が、気筒2の吸入空気量を所定の周期で繰り返し演算する「推定値逐次算出処理」を記憶している。この処理は、吸気管モデル等、物理モデルを利用することにより、ECU20がスロットル開度TAや機関回転数NEなどに基づいて気筒2の吸入空気量の推定値kl(以下、単にklとも呼称する)を所定の周期で算出する処理である。
この処理は、物理モデル等を利用した逐次演算を行う処理である。このため、演算タイミングが離散的なものになり、その演算周期は例えば8ms(ミリ秒)等固定的な値となる。なお、この推定値逐次算出処理は、具体的には、例えば、特開2002−130041号公報に開示されている技術を用いることができる。また、他の種々の公知の吸入空気量推定手法を応用することもできるため、その詳細な説明は省略する。
(iii)kl_IVC算出処理
次に、本実施形態にかかる吸気弁Viの閉弁時刻における吸入空気量の推定演算手法について説明する。気筒2内の現実の吸入空気量は、吸気行程を経て吸気弁Viが閉弁した時点(つまりIVC時刻)で確定する。IVC時刻に確定した吸入空気量についての推定値(以下、「kl_IVC」とも呼称する)を精度良く推定演算することができれば、現実の吸入空気量に対応したより正確な制御が可能になる。
上述したように、推定値逐次算出処理は、ある固定的な周期で繰り返しklを算出する処理である。一方、IVC時刻はその周期が完全に固定されているわけではなく、種々の要因(例えば、回転数の変化、可変バルブ・タイミング機構などによる吸気弁動作の積極的な変更、予期しない吸気弁動作のずれなど)により変化することがある。
そこで、実施の形態1は、IVC時刻とkl算出のタイミングとの相対的な関係が変化する状況下でも、精度良くkl_IVCを推定演算すべく、以下述べる処理を実行することとする。以下、図2を参照しつつ、kl_IVC算出処理について個別に説明する。
図2は、気筒2の1燃焼サイクルの行程と、上述した推定値逐次算出処理におけるklの算出の様子と、本実施形態の特徴である吸入空気量の推定演算の手法とを、時間の経過を追って示す図である。図2の紙面中央には、紙面右方に時間の進行方向をとって、気筒2内での燃焼サイクルの各行程の進行を示すタイミングチャートが図示されている。
図2において紙面下方を向く多数の矢印は、既述した推定値逐次算出処理の推定値klが算出された時刻に相当している。上述したように、推定値逐次算出処理は所定の周期で繰り返しklを算出する。図2には、このkl算出頻度が機関回転数NEに応じて変化する様子も示されている。図2のように、1回の燃焼サイクル(以下、単に「1燃焼サイクル)と呼称する)あたりのkl算出頻度は、機関回転数NEに応じて変化する。機関回転数NEつまり回転速度が増加すると、1燃焼サイクルに要する時間が短くなるからである。
より具体的に説明すると、機関回転数NEが4000rpmの場合には、klの算出が行われる時間間隔に比して、排、吸、圧およびそれ以降の各行程が速やかに進行する。これに起因して、1燃焼サイクルの中で得られるklの数は比較的少なくなる。一方、NEが相対的に小さくなると、1燃焼サイクルの中でklが算出される頻度が増加し、1燃焼サイクルあたりに得られるklの数は相対的に多くなる。その結果、図2にも示すように、3000rpm、2000rpm、1000rpmとなるにつれ、吸気行程から圧縮行程にかけて算出されるklの数が多くなる。
また、図2では、1燃焼サイクル行程のなかで吸気弁Viが開かれている時間領域を、タイミングチャートに重ねて、紙面左右を向く矢印で記載している。図2に示すように、吸気弁Viは、吸気行程開始時点よりも若干前に開弁(IVO:Intake Valve Open)し、吸気行程終了時点から若干遅れて閉弁(IVC)される。以下の説明では、吸気弁Viの開弁時刻をIVO時刻とも呼称し、吸気弁Viの閉弁時刻を、IVC時刻とも呼称する。
図2のタイミングチャートの下方に示した図は、吸入空気量の時間変化のイメージを示すものである。図には、IVO時刻に吸気弁Viが開弁された後、気筒2内に空気が吸入されていき、吸入空気量が増加していく様子が示されている。なお、図2には、目標空燃比に基づいて今回の燃焼行程に寄与する燃料の噴射量を算出する時刻t_injと、点火プラグ7の点火時期を算出する時刻t_igとがそれぞれ示されている。
上述したように、IVC時刻が変化することに起因して、IVC時刻とklの算出時刻との相対的な関係が図2に示すように変化する。このような状況下にあってkl_IVCを精度良く得るため、本実施形態では、IVC時刻を挟んで算出された2つのklと、それらの算出時期との比率から、kl_IVCを推定演算することとする。
具体的には、IVC時刻の直前に算出されたkl(以下、kl_aとも呼称する)と、IVC時刻の直後に算出されたkl(以下、kl_bとも呼称する)と、kl_aの算出時刻からIVC時刻まで時間tと、IVC時刻からkl_bの算出時刻までの時間tとを用いて、下記の式(21)〜(23)に基づいてkl_IVCを推定演算する。
kl_IVC=kl_a+(kl_b−kl_a)×t/(t+t) ・・・(21)
=Tivc−Tkl_a ・・・(22)
=Tkl_b−Tivc ・・・(23)
ivcは、上述したECU20に予め記憶した処理を実行することにより、kl算出とは独立に取得したIVC時刻である。Tkl_aおよびTkl_bはkl_a、kl_bが算出された時刻である。
このような手法によれば、IVC時刻を起点として、kl_a、kl_bのそれぞれの算出時刻までの時間t、tを、kl_IVCの推定演算に反映させることができる。よって、kl算出のタイミングに対してIVC時刻が相対的に変化した場合にも、その変化を吸入空気量の推定演算に確実に反映させることができる。その結果、吸気弁閉弁時刻における吸入空気量を高精度に推定演算することができる。
また、既述したように、吸入空気量は吸気弁Viの閉弁時刻に確定することから、IVC時刻後に得られるkl(つまりkl_b)を推定演算に用いることで、吸入空気量の推定演算の精度を高めることができる。そして、IVC時刻の前後にそれぞれ得られたkl(kl_aとkl_b)の両方を利用することで、IVC時刻の前後にわたる吸入空気量の変化の情報を、推定演算に活用することができる。以上のように、本実施形態の手法によれば、高い推定精度で、IVC時刻の変化に柔軟に対応しつつ、kl_IVCの推定演算を行うことができる。
(iv)筒内空燃比の算出処理
次に、上記の吸入空気量の推定演算値を用いた、内燃機関1の筒内空燃比の計算について説明する。本実施形態では、上記式(21)によりkl_IVCを推定演算したあと、下記の式(24)に基づいて、筒内空燃比を算出する。
筒内空燃比 = kl_IVC/燃料噴射量 ・・・(24)
なお、式(4)には、同一の燃焼サイクルについて得られたkl_IVCと燃料噴射量を代入する。例えば、図2に示す燃焼サイクルでは、t_injにおいて算出された燃料噴射量の値を用いることができる。この演算により空燃比の高精度な推定値を得ることができる。
本実施形態では、式(24)によって得られた筒内空燃比を、入力空燃比u(t)として設定する。
なお、kl_IVCの算出に用いるためのIVC時刻は、現実の吸気弁16の閉弁時刻よりも前に予測により求めた値に限られない。例えば、カム角センサなど種々のセンサを用いるなどして吸気弁16の動作を監視して、吸気弁16が現実に閉弁したであろう確定的な時刻を事後的に取得してもよい。
(実施の形態1のセンサ特性異常判定方法)
次に、上述した同定方法により同定されたパラメータを利用して、センサ特性の異常を判定する方法について述べる。
触媒前センサ17の出力特性に異常が生じると、ゲインkが正常時より大きくなりセンサ出力が増大(拡大)するか、またはゲインkが正常時より小さくなりセンサ出力が減少(縮小)する。よって、同定されたゲインkを所定値と比較することでセンサ出力の増大異常又は減少異常を特定することができる。
具体的には、同定されたゲインkが所定のゲイン増大異常判定値ksより大きい場合、触媒前センサ17は出力増大異常であると判定する。また、同定されたゲインkがゲイン縮小異常判定値ks(<ks)より小さい場合、触媒前センサ17は出力減少異常であると判定する。同定されたゲインkがゲイン縮小異常判定値ks以上で且つゲイン増大異常判定値ks以下の場合、触媒前センサ17は出力に関して正常であると判定する。
また、触媒前センサ17の応答性に異常が生じると、殆どの場合、時定数Tが正常時より大きくなり、センサ出力が遅れて出てくるようになる。よって、同定された時定数Tを所定値と比較することでセンサの応答性異常を特定することができる。
具体的には、同定された時定数Tが所定の時定数異常判定値Tsより大きい場合、応答遅れが生じており、触媒前センサ17は応答性異常であると判定する。他方、同定された時定数Tが時定数異常判定値Ts以下の場合、触媒前センサ17は応答性に関して正常と判定する。
このような実施の形態1の異常検出によれば、単に空燃比センサ自体の異常が判定されるのではなく、空燃比センサの所定の特性の異常が判定される。そして、二つの同定パラメータT,kにより、応答性及び出力という二つのセンサ特性の異常が、とりわけ同時且つ個別に、判定される。よって空燃比センサの異常検出として極めて好適なものを実現することが可能となる。
[実施の形態1の効果]
以上説明した実施の形態1によれば、筒内空燃比を入力空燃比u(t)として用いることにより、次に述べる効果を得ることができる。図3は、実施の形態1の効果を説明するための図であって、空燃比センサ応答特性モデルの同定動作イメージを示す図である。
図3(a)は、実施の形態1にかかる同定動作イメージであって、吸気弁閉弁時の吸入空気量を考慮する場合の応答モデルの同定動作イメージである。図3(b)は、本実施形態との比較のために示す、目標空燃比を入力情報として用いる場合の応答モデルの同定動作イメージである。図3(a)、(b)のそれぞれには、紙面右側を時間軸として、紙面上方から順に、目標空燃比の時間変化、モデルへの入力空燃比u(t)の時間変化、入力空燃比u(t)に応じてモデルが出力する出力空燃比y(t)の時間変化、空燃比センサの出力の時間変化、内燃機関の運転状態(内燃機関1が車両に搭載されている場合の車速)の時間変化、が示されている。
本実施形態のようなポート噴射の内燃機関では、目標空燃比の設定、エアフローメータ等に基づく吸入空気量の推定値算出、燃料噴射量の設定、燃料噴射、吸気弁閉弁、燃焼行程、という順に内燃機関の運転が進行する。このとき、エアフローメータ等に基づく吸入空気量推定値と吸気弁閉弁時の現実の吸入空気量とがずれ、結果的に目標空燃比と現実の空燃比が一致しなくなる場合がある。この場合には、図3(a)に示すように、目標空燃比は一定であるにもかかわらず、空燃比センサ出力が変動することになる。
そこで、本願発明者は、この点について鋭意検討を重ねた結果、入力空燃比u(t)として筒内空燃比の値を用いることによりこのような空燃比センサ出力の変動を同定に利用するという手法に想到した。筒内空燃比は、既述した吸入空気量のずれ分を含む、より正確な空燃比を示している。つまり、吸入空気量のずれが生じた場合には、そのずれ分の変化が筒内空燃比に反映される。このため、筒内空燃比を入力空燃比u(t)として設定することにより、図3(a)に示すように、出力空燃比y(t)が現実の空燃比の変化に近づくように頻繁に(細かく)変化するようになる。
一方、図3(b)の比較例では、目標空燃比を逐次同定のためにモデルへ入力する値u(t)としている。この場合、目標空燃比がある特定の空燃比(例えば理論空燃比付近)に固定される状況下では、入力空燃比u(t)も一定の値とされ、モデルからの出力空燃比y(t)も一定になっている。従って、比較例の手法では、吸入空気量のずれに起因する空燃比変動が空燃比センサ側で検出されている状況下であっても、入力空燃比u(t)は一定の値となる。
出力空燃比y(t)が変化する頻度が多いほど、逐次同定の機会(同定機会)が多くなると考えることができる。図3(a)の本実施形態によれば、上述した吸入空気量のずれに起因する空燃比変動を把握して同定に活用することにより、同定機会を増加することができる。一方、図3(b)の比較例のように入力空燃比u(t)として目標空燃比を用いる場合、通常運転中に出力空燃比y(t)が固定的な値となり、同定機会が得られない。結果、図3(a)に示す実施の形態1の同定動作によれば、図3(b)のように目標空燃比を入力空燃比u(t)として与える同定方法に比して、より多くの同定機会を得ることができる。
なお、図3(a)、(b)には、同定の機会を得るためアクティブ制御を行う様子も示されている。アクティブ制御とは、オープンループ制御により燃料噴射量を増減し、目標空燃比を変化させる制御である。アクティブ制御により目標空燃比が変化し、当該変化が入力空燃比u(t)に反映され、最終的に出力空燃比y(t)が変化する。この出力空燃比y(t)の変化と、空燃比センサ出力の挙動の比較を行うことで、逐次同定を行うことができる。
しかしながら、良好なエミッション特性を得るという観点から、アクティブ制御の実行可能時期が制限されることがある。アクティブ制御の実行を禁止されている時期には、同定機会が得られなくなる。また、アクティブ制御による目標空燃比の変化が、エミッション特性に好ましくない影響を及ぼす可能性もある。結果的に、比較例の手法では、同定を行うことができる時期が制限されてしまう。
この点、図3(a)の本実施形態は、図3(b)の比較例とは異なり、アクティブ制御に頼らずに同定機会を得ることができる。換言すれば、本実施形態では、通常の運転状態においても、継続的に、一次遅れ要素のパラメータの同定を進めることができる。このように、本実施形態によれば、入力情報の精度向上と同定機会の増加を同時に実現し、高精度に同定したパラメータに基づいて排気ガスセンサの異常を高い精度で検出することができる。
なお、図3(a)で示した本実施形態の同定動作の中のアクティブ制御の様子は、説明の便宜上示したものである。つまり、本実施形態においては、アクティブ制御は必須の構成要素ではない。既述したように、本実施形態はアクティブ制御に頼らずに同定機会を得ることができるからである。但し、必要に応じて本実施形態にアクティブ制御を組み合わせることは可能である。
なお、本実施形態によれば、目標空燃比一定の状況下における空燃比センサ出力の変動を、外乱による空燃比荒れとして認識するのではなく、パラメータ同定のための情報として有効に利用することができる。図3(b)の比較例の場合、目標空燃比一定の状況下における空燃比センサ出力の変動は、外乱的なエラーとして扱わざるをえない。この点、本実施形態によれば、目標空燃比一定の状況下における空燃比センサ出力の変動を有用な情報に置き換えているので、同定機会の増加という利点とともに、触媒前センサ17の出力変化のうち外乱的なエラーと認識される分が少なくなるという優れた利点がある。
尚、上述した実施の形態1では、上述の(i)IVC時刻を取得する処理が、前記第1の発明の「時刻取得手段」に相当している。また、上記の実施の形態1の(ii)推定値逐次算出処理が、前記第1の発明の「推定値算出手段」に、(iii)kl_IVC算出処理が、前記第1の発明の「推定演算手段」に、(iv)筒内空燃比の算出処理が、前記第1の発明の「筒内空燃比算出手段」に、それぞれ相当している。なお、実施の形態1では、インジェクタ12の燃料噴射量が前記第1の発明における「燃料供給量」に相当している。
また、上述した実施の形態1の同定方法で述べた各種計算により、前記第1の発明の「同定手段」が実現されている。そして、実施の形態1で述べた時定数Tやゲインkを各種判定値と比較する手法が、前記第1の発明における「異常判定手段」に相当するとともに、前記第3の発明における「パラメータ異常判定手段」に相当している。
[実施の形態1の変形例]
(第1変形例)
実施の形態1では、既述した逐次同定方法を用いて各種パラメータを同定した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。実施の形態1と異なるパラメータ同定方法(例えば、逐次的でない同定方法)であっても、本発明の思想に基づいて、同定の際のモデル入力にkl_IVCに基づく筒内空燃比を入力することができる。
(第2変形例)
実施の形態1では、触媒前センサ17(空燃比センサ)を、異常検出の対象とした。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。触媒後センサ18(Oセンサ)を、異常検出の対象としてもよい。この場合には、入力空燃比u(t)には実施の形態1と同様に筒内空燃比を用いる。そして、実施の形態1で触媒前センサ17の出力を用いていたところを、触媒後センサ18の出力で置き換えるなどして、触媒後センサ18の特性に対応する各種パラメータ(ゲインや時定数など)を同定すればよい。
(第3変形例)
第3変形例は、実施の形態1と同様の構成において、触媒11を異常検出の対象とする点に特徴を有している。以下、内燃機関1の構成を前提に、第3変形例について説明する。
第3変形例では、酸素吸蔵能(OSC:Oxygen Storage Capacity)を始めとした触媒11に関する特性をモデル化した数式のパラメータを、触媒後センサ18の出力を利用して同定する。このような場合、同定に用いられる伝達関数は、例えば、以下のような無駄時間Lを含む関数で定義することができる。
G(s) = k/(1+Ts) + exp(−Ls) ・・・(25)
なお、触媒、OSCについてのモデル化に関する技術は、例えば、特開2003−97334号公報、特開2004−316457号公報、特開2004−360591号公報などに開示されているように、既に公知である。従って、これら公知技術を利用して、適宜、同定すべき伝達関数の設定などを行うことができる。
第3変形例では、式(1)に代えて、式(25)の各種パラメータ(k、T、L)を同定する。第3変形例では、単純化のため、式(25)における第1項は触媒後センサ18の特性とみなすこととし、第2項の指数関数exp(−Ls)のパラメータLに基づいてOSCを把握する。この無駄時間Lを所定の判定値Lと比較することにより、触媒11の異常の有無を判定することができる。
同定の際に、kl_IVCに基づく筒内空燃比を入力空燃比u(t)として用いることにより、同定機会の向上など実施の形態1と同様の効果を得ることができる。なお、所定の判定値Lは、例えば、予め実験等により触媒11の劣化が認められる程度にOSCが減少した場合の無駄時間を計測し、当該計測値に基づいて定めておくことができる。
なお、式(25)を用いる場合、より高い精度で触媒特性を把握する観点から、式(25)の第1項に触媒後センサ18の特性と触媒の特性とが含まれているものとして、パラメータk、Tを扱っても良い。触媒能力によっては、OSCが限界となる前に、触媒下流にガス(酸素)が漏れ出ることがあるからである。また、触媒の特性を表現した数式は、式(25)に限定されるものではない。触媒特性のモデル化に関しては、より精密なモデル化の観点から多くの技術が公知となっている。従って、これら公知となっている触媒特性を表現した各種数式を、式(25)に代えて用いても良い。
なお、第3変形例にかかるパラメータの同定は、触媒後センサ18が正規の特性を示すときに行うことが好ましい。触媒11の異常を判断することが容易だからである。
尚、上述した実施の形態1の第3変形例では、無駄時間Lを判定値と比較する手法が、前記第4の発明における「異常判定手段」に相当するとともに、前記第6の発明における「パラメータ異常判定手段」に相当している。
実施の形態2.
[実施の形態2の構成]
以下、図4を用いて、実施の形態2に係る内燃機関31について説明する。図4に示すように、内燃機関31の構成は、実施の形態1の内燃機関1の構成と一部共通している。以下、内燃機関1と同様の構成については、同一の符号を付して、説明を省略する。
内燃機関31は、エアフローメータ5の下流位置の吸気管13に、パージ通路34が接続されている。パージ通路34には、パージ通路34とキャニスタ側の構成(図示せず)との連通状態を切り替えるパージ弁36が備えられている。また、実施の形態2を適用する内燃機関は、ブレーキブースタ38を備えている。ブレーキブースタ38は、サージタンク8に接続されている。
また、内燃機関31は、ブローバイガスを吸気通路に還流する機構(PCV機構:Positive Crankcase Ventilation機構)40を備えている。なお、図4では、便宜上、PCV機構40を簡略化して示している。PCV機構40は、気筒2のクランクケース(図示せず)とサージタンク8との間に介在し、クランクケースに吹き抜けたブローバイガスを吸気通路へと還流することができる。このように、内燃機関31では、吸気通路に各種の機構が接続されている。パージ弁36、ブレーキブースタ38は、ECU20に接続されている。
また、内燃機関31では、ECU20が、パージガスの濃度学習処理を記憶している。また、内燃機関31では、ECU20が、オイル希釈燃料量推定処理や、吸気ポートの壁面付着燃料量の推定処理を記憶している。これらの処理内容に関する技術は、既に多くの技術が公知となっており、新規な事項ではない。従って、ここではその詳細な説明は省略する。
また、実施の形態2に係る内燃機関は、実施の形態1と同様に空燃比センサの異常判定処理(モデルパラメータ同定の処理を含む)を備えるものとする。但し、実施の形態2は、実施の形態1で述べたkl_IVCの推定演算処理は備えていないものとする。
[実施の形態2の特徴]
実施の形態2は、次に述べる2つの特徴を備えている。第1の特徴は、エアフローメータ5の下流において内燃機関1の吸気通路と授受される空気量を検出し、当該授受される空気量を考慮して筒内空燃比を算出する点である。また、第2の特徴は、インジェクタの噴射量以外の他の要因を考慮して筒内空燃比を算出する点である。以下、それぞれの特徴について詳細に説明する。
(a)実施の形態2の第1の特徴
本実施形態のように、パージ燃料やオイル希釈燃料を含む新気をエアフローメータ5の下流に流している場合、気筒内の現実の空気量がエアフローメータ出力値と異なる場合がある。また、ブレーキブースタ動作によれば、筒内の現実の吸入空気量が、エアフローメータ出力値よりも大きくなる場合や小さくなる場合が生じうる。
そこで、実施の形態2は、(i)パージにより気筒内に供給された新気の量と、(ii)ブローバイガスにより気筒内に供給された新気の量と、(iii)ブレーキブースタ動作により気筒内に供給若しくは吸い出された空気の量とを、モデル入力に反映する。反映すべき空気の量は、例えば、次のような手法で特定することができる。
先ず、パージ弁32やブレーキブースタ34の動作量に応じて吸気通路に流入する空気量を把握しておく。また、PCV機構40を介して気筒内に供給される空気量を、適宜把握可能としておく。
そして、上記の(i)〜(iii)の空気量の変化量分を、エアフローメータ出力に基づいて得られる吸入空気量に加えて、気筒2内の現実の吸入空気量(以下、「実筒内吸入空気量」とも呼称する)を算出する。その後、この実筒内吸入空気量を吸入空気量として、筒内空燃比を算出する。この筒内空燃比を入力空燃比u(t)として設定することにより、上記の(i)〜(iii)の空気量を入力空燃比u(t)に反映することができ、より正確な入力空燃比u(t)をモデルに対して与えることができる。
(b)実施の形態2の第2の特徴
パージ燃料やオイル希釈燃料を含む新気をエアフローメータ5の下流に流している場合、この新気により、空気と共に燃料も吸気通路内に流入する。また、本実施形態のようにポート噴射により燃料を供給する場合、壁面付着により一部の燃料が気筒内に流入しなかったり、逆に付着燃料の脱離により気筒内に燃料が流入したりする。このため、筒内の現実の燃料量が、目標空燃比に基づくインジェクタ12の燃料噴射量と一致しない場合がある。
そこで、実施の形態2では、(iv)パージにより気筒内に供給された燃料の量と、(v)ブローバイガスにより気筒内に供給されたオイル希釈燃料量と、(vi)壁面付着による燃料量の増減とを、モデル入力に反映する。反映すべき燃料の量は、例えば、次に述べる手法により特定することができる。
先ず、パージガスの濃度学習方法と、パージ弁32の動作量に応じて吸気通路に流入するパージガスの量を把握する方法とを併用して、パージが実行された場合に気筒2に流入する燃料の量を把握可能としておく。また、ブローバイガスに関してはオイル希釈燃料量推定処理を、壁面付着による影響については壁面付着燃料量推定処理を、それぞれ用いて、内燃機関31の運転状態に応じて気筒2に流入すると予想される燃料量を把握可能としておく。
上記の(iv)〜(vi)の要因により気筒2に供給される燃料量相当分を、インジェクタ12の燃料噴射量から差し引くことにより、気筒2内の現実の燃料量(以下、「実筒内燃料量」とも呼称する)を算出する。この実筒内燃料量に基づいて算出した筒内空燃比を、入力空燃比u(t)とする。これにより、上記の(iv)〜(vi)の燃料量を入力空燃比u(t)に反映することができる。
以上説明した実施の形態2の第1、2の特徴をまとめると、下記の式(26)のように表すことができる。
入力空燃比u(t)= 実筒内吸入空気量 / 実筒内燃料量 ・・・(26)
式(25)における実筒内吸入空気量は、既述したように、エアフローメータ5の出力と、(i)〜(iii)の要素とに基づいて算出された吸入空気量である。式(26)における実筒内燃料量は、既述したように、インジェクタ12の噴射量と、(iv)〜(vi)の要素とに基づいて算出された燃料量である。
上記の式(26)を、実施の形態1の式(24)に代えて用いて、一次遅れ要素のパラメータの同定に利用する。そして、実施の形態1と同様に、同定されたパラメータを各種判定値と比較することにより、触媒前センサ17の異常の有無を判定することができる。
[実施の形態2の効果]
図5は、実施の形態2で得られる効果を説明すべく示す比較例の図である。この比較例は、入力空燃比u(t)を、エアフローメータ5の出力に基づく吸入空気量と、インジェクタ12の噴射量に基づく燃料量とにより算出した場合を示している。
既述したように、パージガスやブローバイガスなどの影響により、吸入空気量がエアフローメータ5の出力に基づく値と一致しなくなったり、燃料量がインジェクタ12の噴射量と一致しなくなったりする。この場合、図5の比較例のような入力空燃比の設定方法では、入力空燃比u(t)と出力空燃比y(t)との対応が取れなくなるおそれがある。
具体的には、例えば、図5に示すように、吸入空気量が一定の状況下においてインジェクタ12の噴射量が減少したとき、同時にパージにより気筒2内に燃料が流入するという事態が想定される。このような場合、インジェクタ12側の燃料減少分と、パージにより流入する燃料増加分とが相殺され、気筒2内の筒内燃料量が変化しないことになる。その結果、インジェクタ12の噴射量が減少しているにもかかわらず、その変化が触媒前センサ17の出力に現れない(センサ出力が変化しない)という事態が生じる。
比較例における入力空燃比の設定方法によれば、図5に示すように、インジェクタ12の噴射量減少に応じて入力空燃比u(t)も一律に変化する。その結果、図5に示すように、入力空燃比u(t)が変化しているにもかかわらず触媒前センサ17出力が何ら変化しないという事態が発生する。このような場合、例えば、無駄時間や応答遅れといった触媒前センサ17の特性が極大であると認識(同定)されてしまうおそれがある。
この点、本実施形態による入力空燃比u(t)の設定手法によれば、図5に示すような事態を回避しつつ同定を行うことができる。
なお、図5では、燃料噴射量の不一致に関する問題点のみ、すなわち実施の形態2の第2の特徴に関する事項のみを述べた。しかしながら、図示していないが、第1の特徴を備える構成であれば、吸入空気量に関しても同様の効果を得ることができる。また、第1の特徴については、燃料噴射の後、吸気弁閉弁時までに、上記(i)〜(iii)の空気量変化が発生したときには、この変化が入力空燃比u(t)に現れる。従って、実施の形態1と同様、同定機会の増加などの利点がある。
なお、(i)〜(iii)の空気量変化を吸入空気量に反映させる際の演算方法や、(iv)〜(vi)の燃料量ずれを燃料噴射量に反映させる演算方法は、本実施形態の演算方法(つまり、単なる加算、減算)になんら限定されるものではない。エアフローメータ出力に基づく吸入空気量やインジェクタ12の燃料噴射量に対して、(i)〜(vi)の反映させるべき量に応じた補正量を適宜加減乗除し、実筒内吸入空気量や実筒内燃料量を計算してもよい。
なお、上述した実施の形態2では、上述した第1の特徴の動作により、前記第2の発明における「空気授受量検出手段」および「実筒内吸入空気量算出手段」が実現されている。なお、実施の形態2では、上述した第1の特徴における(i)〜(iii)の空気量が、前記第2の発明における「前記エアフローメータの下流において前記吸気通路がその外部と授受する空気の量」に相当している。
そして、実施の形態2では、実筒内吸入空気量を利用して空燃比を計算することにより(式(27))、前記第2の発明における「筒内空燃比算出手段」が実現されている。また、上述した実施の形態2では、実施の形態1と同様に同定したパラメータを各種判定値と比較してセンサ異常の有無を判定する手法が、前記第2の発明における「異常判定手段」に相当するとともに、前記第3の発明の「パラメータ異常判定手段」に相当している。
また、実施の形態2では、上述した第2の特徴の動作により、前記第8の発明における、「筒内燃料量算出手段」が実現されている。
[実施の形態2の変形例]
(第1変形例)
実施の形態2の第1、2の特徴は、それぞれを独立に利用しても良い。例えば、下記の式(27)によって入力空燃比u(t)を与えても良い。
入力空燃比u(t)= 実筒内吸入空気量/インジェクタ12の燃料噴射量 ・・・(27)
また、下記の式(28)によって入力空燃比u(t)を与えても良い。
入力空燃比u(t)= エアフローメータ5の出力に基づく吸入空気量/実筒内燃料量 ・・・(28)
また、第1の特徴の(i)〜(iii)の空気量は、必ずしも全てを実筒内吸入空気量に反映させなくともよい。(i)〜(iii)の空気量から、択一的にまたは2つを選択して、実吸入空気量の算出を行っても良い。(iv)〜(vi)の燃料量についても同様である。
(第2変形例)
実施の形態2を、触媒後センサ18の異常の有無の判定に用いることもできる。例えば、触媒後センサ18を異常検出の対象とする場合には、実施の形態1の第2変形例と同様に、触媒後センサ18の特性に対応する各種パラメータを同定して異常検出を行えばよい。
(第3変形例)
また、実施の形態2を、触媒11の異常の有無の判定に用いることもできる。触媒11の異常検出を行う場合には、実施の形態1の第3変形例と同様に、触媒11に関する特性をモデル化した数式のパラメータ(k、T、L)を同定する。そして、同定された無駄時間Lと所定の判定値との比較により、触媒11の異常の有無を判定すればよい。
尚、上述した実施の形態2の第3変形例では、無駄時間Lを所定の判定値と比較する手法が、前記第5の発明における「異常判定手段」に相当するとともに、前記第6の発明における「パラメータ異常判定手段」に相当している。
実施の形態3.
実施の形態3は、上述した実施の形態1、2において、kl_IVC、実吸入空気量、筒内燃料量の計算の精度が悪化する領域においては、同定を禁止する点に特徴を有している。
具体的には、実施の形態3では、パージ濃度学習が未確定の場合、オイル希釈燃料量の推定値が未確定の場合、触媒前センサ17が非活性の場合、エアフローメータ5やインジェクタ12の故障が認められる場合には、同定を禁止することとする。また、冷間時には壁面付着燃料量の推定精度が悪化するため、冷間時にも同定を禁止する。このような動作は、フラグを適宜設定したり、温度センサを用いて温度を把握したりするなどの手法により、ECU20に上記の状態をそれぞれ監視させつつ同定の実行と禁止を切り替えることにより実現できる。
以上説明した実施の形態3によれば、吸入空気量や燃料量に関する推定の精度が悪い時期には同定を禁止でき、不適切な時期に低い精度で同定が行われてしまうのを確実に制限することができる。なお、実施の形態3では同定を禁止することとしたが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、上記の特定の状況下では、同定を完全に停止するのではなく、上記特定状況に該当しない他の期間に比して同定の反映率を相対的に小さくしてもよい。
実施の形態4.
実施の形態4は、実施の形態1のようなパラメータ同定を利用するセンサ異常検出の思想とは異なる観点から、吸気弁閉弁時の吸入空気量(kl_IVC)を空燃比センサ異常検出に利用するというものである。実施の形態4では、オープンループ制御により燃料噴射量を増減し、この増減の結果変化した空燃比センサの出力を評価する空燃比センサ異常検出に、kl_IVCを利用する。
実施の形態4は、実施の形態1と同様に図1の構成の内燃機関に適用される。また、実施の形態4は、実施の形態1と同様に、筒内空燃比を算出するための各種処理((i)IVC時刻を取得する処理、(ii)推定値逐次算出処理、(iii)kl_IVC算出処理、(iv)筒内空燃比の算出処理)を備えているものとする。
実施の形態4では、具体的には、先ず、オープンループ制御により、燃料噴射量をリーン側、リッチ側に強制的に振動させる。そして、この燃料噴射量の増減の結果として生ずる、触媒前センサ17の出力変化を取得する。また、当該オープンループによる燃料噴射量の増減を行う期間のkl_IVCを推定演算し、この期間の筒内空燃比の変化を計算しておく。触媒前センサ17の出力変化の情報と筒内空燃比の変化の情報とを利用して、触媒前センサ17の応答特性を評価する。高精度に算出された筒内空燃比を触媒前センサ17の評価に用いることにより、高い精度で触媒前センサ17の異常を検出することができる。
なお、オープンループ制御により燃料噴射量を増減して空燃比センサの異常検出を行う技術(この技術は、アクティブ制御とも呼称されている)自体は、例えば、特開2005−30358号公報に開示されている。従って、アクティブ制御そのものに関する説明は、ここでは省略する。
尚、実施の形態4では、(i)IVC時刻を取得する処理が前記第1の発明の「時刻取得手段」に、(ii)推定値逐次算出処理が前記第1の発明の「推定値算出手段」に、(iii)kl_IVC算出処理が、前記第1の発明の「推定演算手段」に、(iv)筒内空燃比の算出処理が前記第1の発明の「筒内空燃比算出手段」に、それぞれ相当している。そして、触媒前センサ17の出力変化の情報と筒内空燃比の変化の情報とを利用して触媒前センサ17の応答特性を評価することにより(アクティブ制御を利用した特性評価により)、前記第1の発明における「異常判定手段」が実現されている。
なお、実施の形態4においても、実施の形態1の各変形例のように、触媒後センサ18や触媒11についての異常検出を行うこともできる。この場合には、具体的には、例えば、評価対象が正常な状態のときのアクティブ制御による触媒後センサ18の予想出力変化を予め把握しておき(或いは応答モデル等で算出し)、これを触媒後センサ18の現実の出力変化と比較することにより、評価対象の異常を検出することができる。なお、実施の形態4は、上述した各実施の形態およびそれらの変形例と組み合わせて用いても良い。
実施の形態5.
実施の形態5では、実施の形態2の実筒内吸入空気量や実筒内燃料量に基づく空燃比を、アクティブ制御に組み合わせる。これにより、実施の形態5では、実施の形態2のようなパラメータ同定を利用するセンサ異常検出の思想とは異なる観点から、実筒内吸入空気量や実筒内燃料量をセンサ異常検出に利用する。
具体的には、アクティブ制御中、オープンループによる燃料噴射量の増減を行う期間について、この燃料噴射量の増減の結果として生ずる触媒前センサ17の出力変化を取得する。また、当該アクティブ制御期間中の、式(26)における入力空燃比u(t)の変化を計算しておく。計算で求めた入力空燃比u(t)と、触媒前センサ17の出力とを利用して、触媒前センサ17の応答特性を評価する。
その結果、実筒内吸入空気量や実筒内燃料量に基づいて得られた高精度な空燃比情報を利用して、高い精度で触媒前センサ17の異常を検出することができる。なお、式(26)に代えて、式(27)や式(28)を用いても良い。
尚、実施の形態5では、実施の形態2と同様に実筒内吸入空気量を利用して空燃比を計算することにより(式(26))、前記第2の発明における「筒内空燃比算出手段」が実現されている。また、上述した実施の形態5では、アクティブ制御を利用した特性評価により、前記第2の発明における「異常判定手段」が実現されている。
なお、実施の形態5においても、実施の形態4と同様に、触媒後センサ18や触媒11についての異常検出を行うことができる。また、実施の形態5を、上述した各実施の形態およびそれらの変形例と組み合わせて用いても良い。
実施の形態6.
以下、本発明の実施の形態6の内燃機関の空燃比制御装置について説明する。実施の形態6は、実施の形態1の同定方法および入力空燃比設定方法を用いて、一次遅れ要素のパラメータを同定する。そして、同定されたパラメータを、空燃比フィードバック制御に利用する。
実施の形態6は、実施の形態1と同様に、図1の構成の内燃機関に適用することができる。また、実施の形態6は、実施の形態1と同様に、ECU20が、一次遅れ要素のパラメータを同定するための処理や、kl_IVCを利用して入力空燃比u(t)を設定するための処理を記憶している。なお、実施の形態6は、実施の形態1のセンサ特性異常判定を実行する処理(同定したパラメータを各種異常判定値と比較する処理)は備えていなくともよい。以下の説明では、実施の形態1と同様の内容については説明を省略し、実施の形態6の特徴点、すなわち空燃比制御に関する点のみを説明する。
図6は、実施の形態6が備えるフィードバック制御システムの概念図であって、実施の形態6にかかるフィードバック補正量の算出方法を説明するための概念図である。図6に示すように、実施の形態6では、筒内空燃比の計算値が入力空燃比u(t)として空燃比センサ応答モデルに入力され、実施の形態1と同様に逐次同定が行われる。
そして、触媒前センサ17の現実の出力と、空燃比センサ出力応答モデル(A/F応答モデル)のパラメータとがメインフィードバックコントローラ200に入力される。メインフィードバックコントローラ200は、それらの入力値に基づいてフィードバック補正量を算出する。算出されたフィードバック補正量に基づいて、フィードバック制御が実行される。
以上説明した実施の形態6によれば、実施の形態1と同様にモデルのパラメータの同定を効果的に行い、当該同定されたパラメータを利用してフィードバック制御を行うことができる。なお、実施の形態6に、実施の形態3にかかる同定の制限の思想を組み合わせても良い。
実施の形態7.
実施の形態6では、実施の形態1の特徴の一部(同定方法および入力空燃比設定方法)を、空燃比フィードバック制御に組み合わせている。これに対し、実施の形態7は、実施の形態2を、空燃比フィードバック制御に組み合わせるというものである。
具体的には、実施の形態2と同様に、図4の構成の内燃機関において実筒内吸入空気量や実筒内燃料量の計算を行うための処理をECU20に記憶させておく。そして、ECU20に、実筒内吸入空気量や実筒内燃料量を用いて筒内空燃比を計算する処理を記憶させておく(式(26))。この筒内空燃比を図6のフィードバック制御システムの空燃比応答モデルの入力空燃比u(t)として利用する。
これにより、実施の形態2と同様にモデルのパラメータの同定を効果的に行い、当該同定されたパラメータを利用してフィードバック制御を効果的に行うことができる。なお、実施の形態7に、実施の形態3にかかる同定の制限の思想を組み合わせても良い。
なお、上記説明した実施の形態1〜7では、ポート噴射式の内燃機関を前提として説明を行った。しかしながら、必要に応じて、本発明を、直噴式の内燃機関や、ポート噴射と直噴を併用する内燃機関に適用することもできる。燃料噴射時期に当初予測した空燃比と、吸気弁閉弁時に現実に確定した空燃比との間のずれ(空燃比荒れ)が生じうる状況下であれば、内燃機関の構造に何ら捉われることなく、本発明の効果が発揮されるからである。
但し、ポート噴射式内燃機関では、吸気弁が閉弁する前に燃料を噴射しておくことが求められるため、上記の空燃比荒れの対処の要望が直噴式の内燃機関に比して高いと考えることができる。よって、実施の形態1〜7は、ポート噴射式内燃機関では特に優れた効果を発揮する。
また、実施の形態1〜7にかかる装置を適用可能な内燃機関は、図1、4の構成に限られるものではない。例えば、上流側触媒11のみを備えるような内燃機関であってもよい。また、気筒数についても何ら限定されることはなく、多気筒の内燃機関についても各気筒ごとに筒内空燃比を算出することにより、本実施形態の思想を利用することができる。
なお、既述したように、実施の形態2の第2の特徴(実筒内燃料量の算出)は、実施の形態2の第1の特徴(実吸入空気量の算出)とは独立した思想に基づいている。よって、上記の実施の形態のそれぞれに対して、当該第2の特徴(実筒内燃料量の算出)にかかる思想のみを個別に組み合わせることもできる。
本発明の実施の形態1の異常検出装置が適用される内燃機関の構成の一例を示す図である。 実施の形態1の吸入空気量の推定演算の内容を説明する図である。 実施の形態1の同定動作イメージを、比較例とともに示す図である。 実施の形態2の異常検出装置が適用される内燃機関の構成の一例を示す図である。 実施の形態2の効果を説明するための図である。 実施の形態6の空燃比制御装置にかかるフィードバック補正量の算出用システムの概念図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 燃焼室
4 ピストン
5 エアフローメータ
6 排気管
7 点火プラグ
8 サージタンク
9 エアクリーナ
10 スロットルバルブ
11,19 触媒
12 インジェクタ
13 吸気管
14 クランク角センサ
15 アクセル開度センサ
17 触媒前センサ(空燃比センサ)
18 触媒後センサ(Oセンサ)
20 ECU(Electronic Control Unit)
Ve 排気弁
Vi 吸気弁
31 内燃機関
34 パージ通路
36 パージ弁
38 ブレーキブースタ
40 PCV機構
200 メインフィードバックコントローラ
kl 吸入空気量の推定値
kl_IVC 吸気弁閉弁時刻の吸入空気量の推定演算値
u(t) 入力空燃比(モデル入力)
y(t) 出力空燃比(モデル出力)

Claims (12)

  1. 内燃機関に備えられる排気ガスセンサの出力を取得する出力取得手段と、
    所定の周期で、前記内燃機関の気筒ごとに吸入空気量の推定値を繰り返し算出する推定値算出手段と、
    前記内燃機関の1つの気筒について、1燃焼サイクルごとに、該1つの気筒の吸気弁が吸気行程を経て閉弁する閉弁時刻を取得する時刻取得手段と、
    前記1つの気筒の今回の燃焼サイクルの前記閉弁時刻の前後にわたって前記推定値算出手段が算出した複数の推定値のうち、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻までの時間と、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻までの時間と、に基づいて、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻における該1つの気筒の吸入空気量の推定演算を行う推定演算手段と、
    前記今回の燃焼サイクルで前記推定演算手段により前記内燃機関の前記1つの気筒について得られた吸入空気量の推定演算値と、該今回の燃焼サイクルで該1つの気筒への燃料供給量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
    前記出力取得手段が取得した前記排気ガスセンサの出力と、前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記排気ガスセンサの異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の異常検出装置。
  2. 内燃機関に備えられる排気ガスセンサの出力を取得するセンサ出力取得手段と、
    前記内燃機関の吸気通路に備えられるエアフローメータの出力を取得するエアフロ出力取得手段と、
    前記エアフローメータの下流において前記吸気通路がその外部と授受する空気の量を検出する空気授受量検出手段と、
    前記エアフロ出力取得手段により得られる前記エアフローメータの出力と、前記空気授受量検出手段により得られる前記空気の量とに基づいて、前記内燃機関の1つの気筒の吸入空気量を算出する実筒内吸入空気量算出手段と、
    前記実筒内吸入空気量算出手段により前記1つの気筒について得られた吸入空気量と、該1つの気筒への燃料供給量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
    前記センサ出力取得手段が取得した前記排気ガスセンサの出力と、前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記排気ガスセンサの異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の異常検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の異常検出装置において、
    前記異常判定手段は、
    前記1つの気筒から前記排気ガスセンサまでの系を一次遅れ要素によりモデル化し、前記排気ガスセンサの出力と前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記一次遅れ要素におけるパラメータを同定する同定手段と、
    前記同定手段により同定されたパラメータに基づき前記排気ガスセンサの異常の有無を判定するパラメータ異常判定手段と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の異常検出装置。
  4. 内燃機関の触媒の下流に備えられる排気ガスセンサの出力を取得する出力取得手段と、
    所定の周期で、前記内燃機関の気筒ごとに吸入空気量の推定値を繰り返し算出する推定値算出手段と、
    前記内燃機関の1つの気筒について、1燃焼サイクルごとに、該1つの気筒の吸気弁が吸気行程を経て閉弁する閉弁時刻を取得する時刻取得手段と、
    前記1つの気筒の今回の燃焼サイクルの前記閉弁時刻の前後にわたって前記推定値算出手段が算出した複数の推定値のうち、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻までの時間と、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻までの時間と、に基づいて、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻における該1つの気筒の吸入空気量の推定演算を行う推定演算手段と、
    前記今回の燃焼サイクルで前記推定演算手段により前記内燃機関の前記1つの気筒について得られた吸入空気量の推定演算値と、該今回の燃焼サイクルで該1つの気筒に供給された燃料の量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
    前記出力取得手段が取得した前記排気ガスセンサの出力と、前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記触媒の異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の異常検出装置。
  5. 内燃機関の排気通路の触媒の下流に備えられる排気ガスセンサの出力を取得するセンサ出力取得手段と、
    前記内燃機関の吸気通路に備えられるエアフローメータの出力を取得するエアフロ出力取得手段と、
    前記エアフローメータの下流において前記吸気通路がその外部と授受する空気の量を検出する空気授受量検出手段と、
    前記エアフロ出力取得手段により得られる前記エアフローメータの出力と、前記空気授受量検出手段により得られる前記空気の量とに基づいて、前記内燃機関の1つの気筒の吸入空気量を算出する実筒内吸入空気量算出手段と、
    前記実筒内吸入空気量算出手段により前記1つの気筒について得られた吸入空気量と、該1つの気筒への燃料供給量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
    前記センサ出力取得手段が取得した前記排気ガスセンサの出力と、前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記触媒の異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の異常検出装置。
  6. 請求項4または5に記載の内燃機関の異常検出装置において、
    前記異常判定手段は、
    前記1つの気筒から前記排気ガスセンサまでの系を一次遅れ要素によりモデル化し、前記排気ガスセンサの出力と前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記一次遅れ要素におけるパラメータを同定する同定手段と、
    前記同定手段により同定されたパラメータに基づき前記触媒の異常の有無を判定するパラメータ異常判定手段と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の異常検出装置。
  7. 請求項3または6に記載の内燃機関の異常検出装置において、
    前記内燃機関が前記筒内空燃比算出手段の算出結果の精度が低下する所定運転状態にある間、前記同定手段の同定を禁止または該同定手段による同定の反映率を低減する同定制限手段を備えることを特徴とする内燃機関の異常検出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の内燃機関の異常検出装置において、
    前記内燃機関の燃料噴射弁の噴射量と該内燃機関の運転状態とに基づいて、前記1つの気筒への前記燃料供給量を算出する筒内燃料量算出手段を備えることを特徴とする内燃機関の異常検出装置。
  9. 内燃機関の排気通路に配置される触媒と、
    前記触媒の上流に配置される排気ガスセンサと、
    前記触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比と一致するように、前記排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックするフィードバック制御手段と、
    所定の周期で、前記内燃機関の気筒ごとに吸入空気量の推定値を繰り返し算出する推定値算出手段と、
    前記内燃機関の1つの気筒について、1燃焼サイクルごとに、該1つの気筒の吸気弁が吸気行程を経て閉弁する閉弁時刻を取得する時刻取得手段と、
    前記1つの気筒の今回の燃焼サイクルの前記閉弁時刻の前後にわたって前記推定値算出手段が算出した複数の推定値のうち、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された推定値の少なくとも1つと、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻の前に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻までの時間と、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻から該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻よりも後に算出された該少なくとも1つの該推定値の算出時刻までの時間と、に基づいて、該今回の燃焼サイクルの該閉弁時刻における該1つの気筒の吸入空気量の推定演算を行う推定演算手段と、
    前記今回の燃焼サイクルで前記推定演算手段により前記内燃機関の前記1つの気筒について得られた吸入空気量の推定演算値と、該今回の燃焼サイクルで該1つの気筒に供給された燃料の量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
    前記1つの気筒から前記排気ガスセンサまでの系を一次遅れ要素によりモデル化し、前記排気ガスセンサの出力と前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記一次遅れ要素におけるパラメータを同定する同定手段と、
    前記同定手段により同定されたパラメータを用いて前記フィードバック制御手段のフィードバック補正量を設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 内燃機関の排気通路に配置される触媒と、
    前記触媒の上流に配置される排気ガスセンサと、
    前記触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比と一致するように、前記排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックするフィードバック制御手段と、
    前記内燃機関の吸気通路に配置されるエアフローメータと、
    前記エアフローメータの下流において前記吸気通路がその外部と授受する空気の量を検出する空気授受量検出手段と、
    前記エアフロ出力取得手段により得られる前記エアフローメータの出力と、前記空気授受量検出手段により得られる前記空気の量とに基づいて、前記内燃機関の1つの気筒の吸入空気量を算出する実筒内吸入空気量算出手段と、
    前記実筒内吸入空気量算出手段により前記1つの気筒について得られた吸入空気量と該1つの気筒への燃料供給量とに基づいて、該1つの気筒の空燃比を算出する筒内空燃比算出手段と、
    前記1つの気筒から前記排気ガスセンサまでの系を一次遅れ要素によりモデル化し、前記排気ガスセンサの出力と前記筒内空燃比算出手段が算出した空燃比とに基づいて、前記一次遅れ要素におけるパラメータを同定する同定手段と、
    前記同定手段により同定されたパラメータを用いて前記フィードバック制御手段のフィードバック補正量を設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  11. 請求項9または10に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記内燃機関が前記筒内空燃比算出手段の算出結果の精度が低下する所定運転状態にある間、前記同定手段の同定を禁止または該同定手段による同定の反映率を低減する同定制限手段を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  12. 請求項9乃至11のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記内燃機関の燃料噴射弁の噴射量と該内燃機関の運転状態とに基づいて、前記1つの気筒への前記燃料供給量を算出する筒内燃料量算出手段を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP2007188777A 2007-07-19 2007-07-19 内燃機関の異常検出装置 Expired - Fee Related JP4697201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188777A JP4697201B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 内燃機関の異常検出装置
PCT/JP2008/060924 WO2009011191A1 (en) 2007-07-19 2008-06-10 Abnormality detection device for internal combustion engine and air/fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
CN2008800253135A CN101755115B (zh) 2007-07-19 2008-06-10 用于内燃机的异常检测装置及用于内燃机的空燃比控制设备
US12/601,019 US8050852B2 (en) 2007-07-19 2008-06-10 Abnormality detection device for internal combustion engine and air/fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
EP08765617.9A EP2167803B1 (en) 2007-07-19 2008-06-10 Abnormality detection device for internal combustion engine and air/fuel ratio control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188777A JP4697201B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 内燃機関の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024609A true JP2009024609A (ja) 2009-02-05
JP4697201B2 JP4697201B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=40259532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188777A Expired - Fee Related JP4697201B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 内燃機関の異常検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8050852B2 (ja)
EP (1) EP2167803B1 (ja)
JP (1) JP4697201B2 (ja)
CN (1) CN101755115B (ja)
WO (1) WO2009011191A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900425B2 (ja) * 2009-06-18 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
FR2986565B1 (fr) * 2012-02-06 2014-01-24 Renault Sa Procede et systeme de diagnostic de l'admission d'air dans un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile.
US9441564B2 (en) * 2014-04-14 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting EGR based on an impact of PCV hydrocarbons on an intake oxygen sensor
JP6287810B2 (ja) * 2014-12-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
DE102015214179B3 (de) * 2015-07-27 2016-08-18 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Kompensation eines Ventildrifts einer Brennkraftmaschine
DE102015223145A1 (de) * 2015-11-24 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
US9650981B1 (en) * 2015-12-28 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Adjustment of measured oxygen storage capacity based on upstream O2 sensor performance
JP6544366B2 (ja) 2017-02-14 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射量制御装置
JP6844488B2 (ja) * 2017-10-03 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102019124920A1 (de) * 2019-09-17 2021-03-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Qualitätssicherung eines Abgasverhaltens in einem Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354345A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Hitachi Ltd 空燃比制御装置の異常検出方法
JP2005273591A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Denso Corp 内燃機関用制御装置
JP2006291726A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比推定装置
JP2008175202A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974563A (en) * 1988-05-23 1990-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for estimating intake air amount
KR970010317B1 (ko) * 1989-06-16 1997-06-25 니뽄 도꾸슈 도교오 가부시끼가이샤 공연비 제어장치
JP2689362B2 (ja) 1991-12-27 1997-12-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比検出方法
JP3581737B2 (ja) 1995-02-24 2004-10-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5964208A (en) * 1995-03-31 1999-10-12 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
DE19844994C2 (de) * 1998-09-30 2002-01-17 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose einer stetigen Lambdasonde
DE19936355A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-08 Volkswagen Ag Verfahren zur Plausibilitätsprüfung von Motorgrößen und Sensorgrößen unter Verwendung einer stetigen Lambda-Sonde
JP2002130042A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp 内燃機関の筒内充填空気量検出装置
JP4437626B2 (ja) * 2001-05-14 2010-03-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4474817B2 (ja) 2001-09-19 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2004068602A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP3824983B2 (ja) * 2002-09-04 2006-09-20 本田技研工業株式会社 リーン運転の際に同定器の演算を停止する内燃機関の空燃比制御装置
JP2004316457A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004360591A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4089537B2 (ja) 2003-07-10 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP2005201174A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyota Motor Corp 故障診断装置
JP4487745B2 (ja) * 2004-03-25 2010-06-23 株式会社デンソー センサ応答特性検出装置
US7273046B2 (en) * 2004-07-09 2007-09-25 Denso Corporation Air-fuel ratio controller for internal combustion engine and diagnosis apparatus for intake sensors
JP4432723B2 (ja) 2004-10-21 2010-03-17 株式会社デンソー 制御装置
FR2886345B1 (fr) * 2005-05-30 2010-08-27 Inst Francais Du Petrole Methode d'estimation par un filtre non-lineaire adaptatif de la richesse dans un cylindre d'un moteur a combustion
JP2008261289A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354345A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Hitachi Ltd 空燃比制御装置の異常検出方法
JP2005273591A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Denso Corp 内燃機関用制御装置
JP2006291726A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比推定装置
JP2008175202A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101755115A (zh) 2010-06-23
WO2009011191A1 (en) 2009-01-22
JP4697201B2 (ja) 2011-06-08
CN101755115B (zh) 2013-04-10
US8050852B2 (en) 2011-11-01
EP2167803A1 (en) 2010-03-31
US20100163008A1 (en) 2010-07-01
EP2167803B1 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697201B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
US7287525B2 (en) Method of feedforward controlling a multi-cylinder internal combustion engine and associated feedforward fuel injection control system
US8087234B2 (en) Exhaust emission purification control device for internal combustion engine
US20090260347A1 (en) Apparatus and method for detecting abnormal air-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine
US7720595B2 (en) Abnormality diagnostic device for air-fuel ratio sensor, and control method for the device
JP2005188392A (ja) 内燃機関の制御装置
US20110290217A1 (en) Engine system control device
US7894972B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
US20060130806A1 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7769531B2 (en) Control device of internal combustion engine
US20090090338A1 (en) Method and Device for Adapting the Recording of a Measured Signal for an Exhaust Probe
US20180209367A1 (en) Misfire determination device for internal combustion engine
JP4936140B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
US20140331973A1 (en) Internal combustion engine
EP2594771B1 (en) Engine control device
JP5267728B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008075633A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5402757B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8833150B2 (en) Apparatus and method for detecting abnormality of imbalance of air-fuel ratios among cylinders
JP4692204B2 (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
KR102350839B1 (ko) 내연기관의 실린더 밸런싱 방법
US20060150962A1 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus for engines
JP2012092719A (ja) 排気ガスセンサの信号処理装置
JP2009180113A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4697201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees