JP2008261289A - 空燃比センサの異常診断装置 - Google Patents

空燃比センサの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008261289A
JP2008261289A JP2007105274A JP2007105274A JP2008261289A JP 2008261289 A JP2008261289 A JP 2008261289A JP 2007105274 A JP2007105274 A JP 2007105274A JP 2007105274 A JP2007105274 A JP 2007105274A JP 2008261289 A JP2008261289 A JP 2008261289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
abnormality
input
dead time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007105274A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Iwasaki
靖志 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007105274A priority Critical patent/JP2008261289A/ja
Priority to US12/078,627 priority patent/US7720595B2/en
Publication of JP2008261289A publication Critical patent/JP2008261289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 空燃比センサの誤設置を検出する。
【解決手段】 内燃機関の排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサの異常診断装置であって、燃料噴射弁から空燃比センサまでの系を一次遅れ要素とむだ時間要素とによりモデル化し、空燃比センサに与えられる入力と空燃比センサから得られる出力とに基づき、少なくともむだ時間要素におけるむだ時間を同定する手段と、この同定されたむだ時間に基づき当該むだ時間の異常を判定する手段とを備える。空燃比センサの設置位置を誤るとむだ時間が正常時より変化するので、実際のむだ時間を同定しその異常を判定することで、空燃比センサの誤設置を検出できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサの異常を診断する装置に関する。
触媒を利用した排気ガス浄化システムを備える内燃機関では、触媒による排気ガスの有害成分の浄化を有効に行うため、内燃機関で燃焼される混合気の空気と燃料との混合割合、すなわち空燃比のコントロールが欠かせない。こうした空燃比の制御を行うため、内燃機関の排気通路に、排気ガスの特定成分の濃度に基づいて空燃比を検出する空燃比センサを設け、その検出された空燃比を所定の目標空燃比に近づけるようフィードバック制御を実施している。
ところで、空燃比センサに劣化、故障等の異常を来すと、正確な空燃比フィードバック制御が実行できなくなり排ガスエミッションが悪化する。よって空燃比センサの異常を診断することが従来から行われている。特に、自動車に搭載されたエンジンの場合、排ガスが悪化した状態での走行を未然に防止するため、車載状態(オンボード)で空燃比センサの異常を検出することが各国法規等からも要請されている。
特許文献1には、オープンループ制御により空燃比を周期的に増減し、これに伴って増減する空燃比センサ出力の軌跡長又は面積に基づいて空燃比センサの異常を検出する空燃比センサの異常検出装置が開示されている。また、特許文献2には、燃料の噴射から触媒下流の空燃比センサ出力までの系をモデル化し、このモデルの伝達関数を一次遅れ要素とむだ時間要素とで表し、このモデルにおいて逐次同定された同定パラメータ(比例定数、遅れの時定数、むだ時間)に基づいて空燃比フィードバック制御ゲインを逐次変更することが開示されている。同定されたむだ時間は触媒の劣化診断にも利用される。
特開2005−30358号公報 特開2004−360591号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、空燃比センサの異常自体は特定できるものの、その異常の詳細までは特定することができない。また、特許文献2に記載の技術は空燃比フィードバック制御の制御ゲインの最適化を狙ったものであり、これに付随して触媒の劣化診断は行えるものの、空燃比センサの異常診断を行うことはできない。
ところで、空燃比センサの異常に関し、センサの組み付け時或いは交換時にセンサの組み付け位置を誤る誤設置の問題がある。この誤設置が起こると、センサ自体が異常であるときと同様に、所望の空燃比フィードバック制御が実行できなくなり、排ガスエミッションが悪化してしまう。
よって本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、空燃比センサの誤設置を検出可能な空燃比センサの異常診断装置を提供することにある。
本発明の第1の形態によれば、
内燃機関の排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサの異常診断装置であって、
燃料噴射弁から空燃比センサまでの系を一次遅れ要素とむだ時間要素とによりモデル化し、空燃比センサに与えられる入力と空燃比センサから得られる出力とに基づき、少なくとも前記むだ時間要素におけるむだ時間を同定する同定手段と、
該同定手段により同定されたむだ時間に基づき、当該むだ時間の異常を判定する異常判定手段と
を備えたことを特徴とする空燃比センサの異常診断装置が提供される。
空燃比センサの設置位置を誤ると、燃焼室から空燃比センサまでの排気通路長が変化し、むだ時間が正常時よりも変化する。よって、入力及び出力に基づき実際のむだ時間を同定(若しくは推定)し、むだ時間の異常を判定することで、空燃比センサの誤設置を検出することができる。
本発明の第2の形態は、前記第1の形態において、
前記同定手段が、前記入力と前記出力とに基づき前記一次遅れ要素におけるパラメータをも同定し、
前記異常判定手段が、前記同定手段により同定されたパラメータに基づき、前記空燃比センサの所定の特性の異常をも判定する
ことを特徴とする。
この第2の形態によれば、単に空燃比センサの異常が検出されるのではなく、空燃比センサの所定の特性の異常が検出される。よって空燃比センサの複数の特性のうち、いずれが異常なのかを判別することができ、空燃比センサの異常診断をより緻密且つ詳細に実行することができる。
本発明の第3の形態は、前記第2の形態において、
前記異常判定手段は、前記同定手段により同定された少なくとも二つのパラメータに基づき、前記空燃比センサの特性のうちの少なくとも二つの異常を判定することを特徴とする。
この第3の形態によれば、前記空燃比センサの特性のうちの少なくとも二つの異常が判定されるので、その少なくとも二つの特性の異常を個別に判定でき、空燃比センサの異常診断として極めて好適なものとすることができる。
本発明の第4の形態は、前記第3の形態において、
前記少なくとも二つのパラメータが少なくともゲインと時定数であり、前記空燃比センサの特性のうちの少なくとも二つが少なくとも出力と応答性であることを特徴とする。
空燃比センサの特性のうち、出力と応答性はセンサの性能を左右するような重要な特性である。この第4の形態によれば、少なくとも、これら重要な二つの特性の異常を診断できるので、空燃比センサの異常診断として極めて好適である。
本発明の第5の形態は、前記第4の形態において、
前記同定手段が、前記むだ時間要素におけるむだ時間と、前記一次遅れ要素におけるゲイン及び時定数とを同時に同定する
ことを特徴とする。
本発明の第6の形態は、前記第5の形態において、
前記異常判定手段が、前記同定されたむだ時間に基づいて前記むだ時間の異常を判定すると同時に、前記同定されたゲイン及び時定数に基づいて前記空燃比センサの出力及び応答性の異常を判定する
ことを特徴とする。
これら第5及び第6の形態によれば、三つのパラメータの同定及び三つの異常判定を同時に効率良く行うことができる。
本発明の第7の形態は、前記第1乃至第6のいずれかの形態において、
前記入力と前記出力との間のバイアスを除去するように前記入力と前記出力との少なくとも一方を補正するバイアス補正手段を備える
ことを特徴とする。
これにより負荷変動や学習ズレ等に対するロバスト性を向上することができる。
本発明の第8の形態は、前記第7の形態において、
前記入力を強制的に振動させるアクティブ制御を実行するアクティブ制御手段と、
このアクティブ制御中におけるバイアス補正後の入出力データを、アクティブ制御の開始時から所定時間を経過した時点からサンプリングする遅延サンプリング手段と
を備え、
前記同定手段が、前記遅延サンプリング手段によりサンプリングされた入出力データに基づき、少なくとも前記むだ時間を同定する
ことを特徴とする。
これによれば、同定値に悪影響を与えるようなアクティブ制御開始直後の初期データを排除でき、同定値のロバスト性を向上することができる。
本発明の第9の形態は、前記第7の形態において、
前記入力を強制的に振動させるアクティブ制御を実行するアクティブ制御手段と、
このアクティブ制御中におけるバイアス補正後の入出力データを増大補正する増大補正手段と
を備え、
前記同定手段が、前記増大補正手段により増大補正された入出力データに基づき、少なくとも前記むだ時間を同定する
ことを特徴とする。
これによりノイズの影響を低減し、同定値の精度及びロバスト性を向上することができる。
本発明の第10の形態は、前記第1乃至第9のいずれかの形態において、
燃料の壁面付着量及び蒸発量に基づき前記入力を補正する燃料補正手段を備える
ことを特徴とする。
これにより同定精度を向上することが可能となる。
本発明によれば、空燃比センサの誤設置を好適に検出することができるという、優れた効果が発揮される。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関の概略図である。図示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストン4を往復移動させることにより動力を発生する。本実施形態の内燃機関1は車両用多気筒エンジン(例えば4気筒エンジン、1気筒のみ図示)であり、火花点火式内燃機関、より具体的にはガソリンエンジンである。
内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに配設されている。各吸気弁Viおよび各排気弁Veは図示しないカムシャフトによって開閉させられる。また、シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気集合通路をなす吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式スロットルバルブ10とが組み込まれている。吸気ポート、枝管、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
吸気通路、特に吸気ポート内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設される。インジェクタ12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁Viの開弁時に燃焼室3に吸入され、ピストン4で圧縮され、点火プラグ7で点火燃焼させられる。
一方、各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気集合通路をなす排気管6に接続されている。排気ポート、枝管及び排気管6により排気通路が形成される。排気管6には、その上流側と下流側とに三元触媒からなる触媒11,19が取り付けられている。上流側触媒11の前後の位置にそれぞれ排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ17,18、即ち触媒前センサ及び触媒後センサ17,18が設置されている。これら触媒前センサ及び触媒後センサ17,18は排気ガス中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する。触媒前センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した電流信号を出力する。他方、触媒後センサ18は所謂Oセンサからなり、理論空燃比を境に出力電圧が急変する特性を持つ。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ14、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。なおスロットル開度は通常アクセル開度に応じた開度に制御される。
触媒11,19は、これに流入する排気ガスの空燃比A/Fが理論空燃比(ストイキ、例えばA/F=14.6)のときにNOx ,HCおよびCOを同時に浄化する。そしてこれに対応して、ECU20は、内燃機関の通常運転時、触媒11,19に流入する排気ガスの空燃比A/Fが理論空燃比に等しくなるように、空燃比を制御する(所謂ストイキ制御)。具体的にはECU20は、理論空燃比に等しい目標空燃比A/Ftを設定すると共に、燃焼室3内に流入する混合気の空燃比を目標空燃比A/Ftに一致させるような基本噴射量を算出する。そして、触媒前センサ17によって検出される実際の空燃比と目標空燃比A/Ftとの差に応じて基本噴射量をフィードバック補正し、この補正後の噴射量に応じた通電時間だけインジェクタ12を通電(オン)する。この結果、触媒11,19に供給される排気ガスの空燃比は理論空燃比近傍に保たれ、触媒11,19において最大の浄化性能が発揮されるようになる。このようにECU20は、触媒前センサ17によって検出される実際の空燃比が目標空燃比A/Ftに近づくように空燃比(燃料噴射量)をフィードバック制御する。なお、触媒後センサ18は、このような空燃比フィードバック制御における空燃比ズレを補正するために設けられている。
次に、本実施形態における空燃比センサの異常診断について説明する。本実施形態で診断対象となるのは上流側触媒11の上流側に設置された空燃比センサ、即ち触媒前センサ17である。
当該異常診断においては、インジェクタ12から触媒前センサ17までの系が一次遅れ要素とむだ時間要素とによりモデル化され、触媒前センサ17に与えられる入力と、触媒前センサ17から得られる出力とに基づき、むだ時間要素におけるむだ時間が同定(推定)される。そして、この同定されたむだ時間に基づき、当該むだ時間の異常が判定される。
入力として、インジェクタ12の通電時間に基づいて計算された燃料噴射量Qと、エアフローメータ5の出力に基づいて計算された吸入空気量Gaとの比Ga/Q、即ち入力空燃比A/Finが用いられる。以下、入力をu(t)で表す(u(t)=A/Fin=Ga/Q)。他方、出力として、触媒前センサ17の出力電流値から換算される空燃比、即ち出力空燃比A/Foutが用いられる。以下、出力をy(t)で表す(y(t)=A/Fout)。入力u(t)を触媒前センサ17に与えたときの出力y(t)の出方からむだ時間を同定し、この同定されたむだ時間に基づき当該むだ時間の異常が判定される。
これと併せて、本実施形態では、前記入力と前記出力とに基づき、前記一次遅れ要素におけるパラメータが同定(推定)される。そして、この同定されたパラメータに基づき、触媒前センサ17の所定の特性の異常が判定される。
図2に示すように、本実施形態では、空燃比センサの異常診断の際に、入力u(t)を強制的に振動させるアクティブ制御が実行される。このアクティブ制御では、目標空燃比A/Ftひいては入力u(t)が、所定の中心空燃比A/Fcを境にリーン側及びリッチ側に同一振幅だけ振れるように、一定周期で振動させられる。そしてこれに伴って、触媒前センサ17で検出される空燃比即ち出力y(t)が、入力u(t)の振動に追従するように振動させられる。目標空燃比A/Ft及び入力u(t)の振動における中心空燃比A/Fcは理論空燃比に等しくされ、その振動の振幅は通常の空燃比制御のときより大きく、例えば空燃比で0.5などとされる。
このように異常診断時にアクティブ制御を実行する理由は、空燃比を通常時より敢えて大きく急激に変化させて触媒前センサ17の異常診断を行い易くするためであり、また、アクティブ制御がエンジンの定常運転時に実行されることから、各制御量及び各検出値が安定し、診断精度が向上するからである。しかしながら、通常の空燃比制御時に異常診断を実行するようにしてもよい。
図示されるように、入力u(t)はステップ状の波形であり、これに対し出力y(t)は一次遅れを伴った波形となる。図中Lは、入力u(t)から出力y(t)までの輸送遅れに基づくむだ時間である。このむだ時間Lは、シリンダ内の燃焼室3に存在する混合気が燃焼した時からこの燃焼に基づく排気ガスが触媒前センサ17に到達する時までの時間差に相当する。実用上は、むだ時間Lの開始時点を例えば点火時又は排気弁開弁時とすることができる。もっとも、むだ時間全体に比べると点火時から排気弁開弁時までの時間は極短いので、いずれに設定しても精度上特に差し支えない。
さて、インジェクタ12から触媒前センサ17までの系は、一次遅れ要素G(s)=K/(1+Ts)とむだ時間要素G(s)=e−sLの積である伝達関数G(s)=(K/(1+Ts))・e−sLによりモデル化される。ここで、Kは触媒前センサ17のゲインであり、Tは触媒前センサ17の時定数を表す。ゲインKは、触媒前センサ17の特性のうち出力に関わるパラメータであり、他方、時定数Tは、触媒前センサ17の特性のうち応答性に関わるパラメータである。図2において、出力y(t)を表す実線は触媒前センサ17が正常な場合を示す。これに対し、触媒前センサ17の出力特性に異常が生じると、ゲインKが正常時より大きくなり、aで示す如くセンサ出力が増大(拡大)するか、またはゲインKが正常時より小さくなり、bで示す如くセンサ出力が減少(縮小)する。よって、同定されたゲインKを所定値と比較することでセンサ出力の増大異常又は減少異常を特定することができる。他方、触媒前センサ17の応答性に異常が生じると、殆どの場合、時定数Tが正常時より大きくなり、cで示す如くセンサ出力が遅れて出てくるようになる。よって、同定された時定数Tを所定値と比較することでセンサの応答性異常を特定することができる。
ところで、このような触媒前センサ17自体の異常の他に、触媒前センサ17の組み付け時或いは交換時に触媒前センサ17の組み付け位置を誤る誤設置という異常がある。例えば、触媒前センサ17を触媒後センサ18のための穴に組み付けてしまった場合などである。この誤設置が起こると、ECU20側には本来予定していないセンサ出力が入力されることになり、センサ自体が異常であるときと同様に所望の空燃比制御が実行できなくなり、排ガスエミッションが悪化する。また、触媒前センサ17が正常位置に設置された場合であっても、触媒前センサ17の上流側の排気通路に何等かの異常が発生し、センサ出力が正常時よりも遅れて(或いは希に早く)ECU20に入力されることがあり、このときも所望の空燃比制御が妨げられて排ガスエミッションが悪化する。さらに、ガスがセンサに接触してからセンサ出力が発生するまでの未反応時間が、センサ劣化により長期化する場合もある。この場合はセンサ自体の異常であり、触媒後センサ18のような所謂Oセンサにおいて特に問題となる。
本発明者は、これらの異常が全てむだ時間に影響を及ぼす点に着目し、実際のむだ時間を同定することでこれらの異常を検出し得ることを見出した。例えば、触媒前センサ17を燃焼室3からより遠い位置に誤って設置してしまった場合にはむだ時間が正常時よりも長期化し、触媒前センサ17を燃焼室3からより近い位置に誤って設置してしまった場合にはむだ時間が正常時よりも短期化する。また、触媒前センサ17の上流側に何等かの異常が発生し排気ガスの流通状態が変化すれば、むだ時間が正常時よりも変化する。触媒前センサ17の未反応時間がセンサ劣化により長期化すれば、むだ時間も正常時より長期化する。よって、同定したむだ時間を予め定められた異常判定値と比較することにより、むだ時間の異常を検出し、誤設置をはじめとする触媒前センサ17に関連した上記の異常を検出することができる。
また、本実施形態では、むだ時間L、ゲインK及び時定数Tという三つのパラメータが同時に同定され、それぞれに対応したむだ時間の異常、センサ出力の異常及びセンサ応答性の異常という三つの異常が同時に判定される。よってこれらの異常を同時且つ個別に診断することができる。
次に、ECU20によって実行されるむだ時間L、ゲインK及び時定数Tの同定について説明する。
前述したように、インジェクタ12から触媒前センサ17までの系の伝達関数G(s)は次式(1)で表される。
Figure 2008261289
また、この系に対する入力u(t)及び出力y(t)のラプラス変換をU(s),Y(s)とすると、次式(2)が成立する。
Figure 2008261289
式(2)の両辺の自然対数をとって次式(3)が得られる。
Figure 2008261289
ところで、例えば入力u(t)のラプラス変換U(s)は次式(4)で表される。
Figure 2008261289
ここでCは複素数であり、s∈CはsがCの要素であることを意味する。実数Rは複素数Cの部分集合であるから、sを実数に選んでも式(2)は成立する。従って、s=σ(σ>0,σ∈R)をTσ≒0が成立するほど十分小さい値であると仮定して、ln(1+Tσ)を
Figure 2008261289
とテーラ展開すると、式(3)は以下のように変形できる。
Figure 2008261289
Figure 2008261289
Figure 2008261289
Figure 2008261289
Δはサンプリング時間であり、u[i]=u(Δ・i)、i=1,・・・はサンプルデータ列である。同様にYについても以下のような近似式を用いる。
Figure 2008261289
Figure 2008261289
Figure 2008261289
が得られる。
(15)式から分かるように、ゲインKの同定値は唯一つ定まるのに対し、時定数Tとむだ時間Lの同定値についてはT〜T,L〜Lの各三つの候補がある。実用上は、打ち切り誤差や数値計算誤差などを考慮し、T〜T,L〜Lから適切な同定値を算出し得るような各一つを予め選択し、最終同定値として採択するようにする。例えばK,T,Lが最終的に同定されるゲイン、時定数、むだ時間の組み合わせとなる。なお、(6)式の打ち切り次数に応じて時定数Tとむだ時間Lの同定値候補数が変化する。この例では4次までで打ち切って三つの候補を得たが、例えば、3次までで打ち切れば二つの候補が得られ、2次までで打ち切れば唯一つの候補が定まる。
上述の同定では、入出力の値がサンプリング時間毎にECU20のバッファに順次記憶されていき、所定数のデータが貯まった時点でこれらデータを全て用い、上述の計算により最小自乗法を用いてゲインK、時定数T及びむだ時間Lが同時に同定される。
こうして同定されたゲインK、時定数T及びむだ時間Lを用いて、ECU20により次のように異常判定が実行される。まず、同定された時定数Tが所定の時定数異常判定値Tsより大きい場合、応答遅れが生じており、触媒前センサ17は応答性異常であると判定される。他方、同定された時定数Tが時定数異常判定値Ts以下の場合、触媒前センサ17は応答性に関して正常と判定される。
また、同定されたゲインKが所定のゲイン増大異常判定値Ks1より大きい場合、触媒前センサ17は出力増大異常であると判定され、同定されたゲインKが所定のゲイン縮小異常判定値Ks2(<Ks1)より小さい場合、触媒前センサ17は出力減少異常であると判定される。同定されたゲインKがゲイン縮小異常判定値Ks2以上で且つゲイン増大異常判定値Ks1以下の場合、触媒前センサ17は出力に関して正常であると判定される。
さらに、同定されたむだ時間Lが所定のむだ時間増大異常判定値Ls1より大きい場合、むだ時間は増大異常であると判定され、同定されたむだ時間Lが所定のむだ時間縮小異常判定値Ls2(<Ls1)より小さい場合、むだ時間は減少異常であると判定される。同定されたむだ時間Lがむだ時間縮小異常判定値Ls2以上で且つむだ時間増大異常判定値Ls1以下の場合、むだ時間は正常であると判定される。
このように本発明に係る異常診断によれば、空燃比センサに関するむだ時間の異常を好適に検出することができる。そしてむだ時間異常の要因となるような誤設置等の異常をも好適に検出することができる。また、単に空燃比センサ自体の異常に止まらず、空燃比センサの個々の特性(出力及び応答性)の異常を好適に検出できる。そして、これら三つの異常を同時且つ個別に検出できる。よって空燃比センサの異常診断として極めて好適なものを実現することが可能となる。
図3には、正常な触媒前センサ17についてゲインK、時定数T及びむだ時間Lを同定した結果を示す。図3(A)はアクティブ制御によって強制振動される入力(破線)と出力(実線)とを示す。なお、図示される入力及び出力は後述する各補正を行った後の値である。
図3(B)、(C)、(D)にはそれぞれゲインK、時定数T及びむだ時間Lの同定値の推移を示す。なお、同一の入出力データに対して、破線はパソコン上でシミュレーションした結果を示し、実線は実際にECU20上で計算した結果を示す。演算精度の関係で両者の値は若干ずれているが、ほぼ同じ結果を得ていることが分かる。
図示例では、入出力データが500サンプル取得された時点から各同定値の計算が開始され、その後1サンプル毎に各同定値が計算されている。本結果から、約700サンプル以上で各同定値が安定していることが分かる(図3(D)破線円参照)。よって実際にはECU20が、各同定値が安定し始めるような所定数(例えば700サンプル)の入出力データを取得した時点で各同定値を計算し、各異常判定値と比較することにより、各異常判定を実施する。700サンプルのデータ取得に要する時間は約10秒であり、診断開始から比較的短時間のうちに各異常判定を実施できる。
ところで、実際のエンジンには負荷変動などの様々な外乱があり、これらを適切に考慮しないと同定精度やロバスト性を向上することができない。このため、本実施形態に係る異常診断では、以下のような入出力に対する種々の補正を行うこととしている。
図4は異常診断システムのブロック図であり、このシステムはECU20内に構築されている。同定部(同定手段)50において前述のようなパラメータK,T,Lの同定を行うため、入力算出部(燃料補正手段)52、バイアス補正部(バイアス補正手段)54及びデータ補正部(遅延サンプリング手段及び増大補正手段)56が設けられる。なお、異常診断がアクティブ制御中に実施されることから、アクティブ制御フラグ出力部58も設けられている。また、同定部50において同定されたパラメータK,T,Lに基づき各異常判定を行うため、異常判定部(異常判定手段)60も設けられている。
入力算出部52では入力u(t)の算出が行われる。入力u(t)は前述の例では、インジェクタ12の通電時間に基づいて計算される燃料噴射量Qと、エアフローメータ5の出力に基づいて計算される吸入空気量Gaとの比(即ち、入力空燃比)Ga/Qであった。しかしながらここでは、インジェクタ通電時間に基づいて計算される燃料噴射量Qが燃料の壁面付着量及び蒸発量に基づき補正され、その補正後の燃料噴射量Q’を使用して入力u(t)が計算される。u(t)=Ga/Q’であり、結果的に入力u(t)が燃料の壁面付着量及び蒸発量に基づき補正される。
インジェクタ12から燃料が噴射されると、そのうち大部分は筒内燃焼室3に吸入されるが、残りの部分は吸気ポートの内壁面に付着し燃焼室3に入らない。そこで、インジェクタ12から噴射された燃料量をfiとし、全気筒分の燃料付着率をR(<1)とすると、その噴射燃料量fiのうち、吸気ポート壁面に付着する分はR・fi、燃焼室3に入る分は(1−R)・fiで表される。
他方、吸気ポート壁面に付着した燃料のうち、一部は蒸発して次の吸気行程で燃焼室3内に入るが、残りは残留してそのまま付着し続ける。そこで、吸気ポート壁面に付着した燃料量をfwとし、全気筒分の燃料残留率をP(<1)とすると、壁面付着燃料量fwのうち、そのまま壁面に付着し続ける分はP・fw、燃焼室3に入る分は(1−P)・fwで表される。
4サイクルエンジンの吸気、圧縮、膨張、排気の各行程を1回ずつ終えて1サイクルとし(即ち、1サイクル=720°クランク角)、今回のサイクルをks、次回のサイクルをks+1とする。また、筒内燃焼室3に入る燃料量をfcとすると、次の関係が成り立つ。
fw(ks+1)=P・fw(ks)+R・fi(ks) ・・・(16)
fc(ks)=(1−P)・fw(ks)+(1−R)・fi(ks) ・・・(17)
式(16)の意味するところは、次回サイクルの壁面付着燃料量fw(ks+1)が、今回サイクルの壁面付着燃料量fw(ks)の残留分P・fw(ks)と、今回サイクルの噴射燃料量fi(ks)の壁面付着分R・fi(ks)との和で表される、ということである。また、式(17)の意味するところは、今回サイクルで燃焼室3内に流入する流入燃料量fc(ks)が、今回サイクルの壁面付着燃料量fw(ks)のうちの蒸発分(1−P)・fw(ks)と、今回サイクルの噴射燃料量fi(ks)のうち壁面付着しないで直接燃焼室3内に流入する分(1−R)・fi(ks)との和で表される、ということである。
こうして、入力u(t)の算出に際し、燃料噴射量Q’の値として流入燃料量fcの値が用いられる。この流入燃料量fcは、燃料の壁面付着量及び蒸発量に基づき、インジェクタ12の通電時間に基づいて計算された燃料噴射量を補正したものにほかならない。よって、入力u(t)の算出に流入燃料量fcの値を用いることにより、入力の値を実情に近いより正確な値とすることができ、パラメータの同定精度を向上することが可能になる。
なお、エンジン温度及び吸気温が高いほど、燃料の気化が促進されることから、燃料付着量は減少し、燃料蒸発量は増大する。従って燃料残留率P及び燃料付着率Rはエンジン温度(若しくは水温)及び吸気温の少なくとも一方の関数とするのが好ましい。ここで説明したような燃料の壁面付着量及び蒸発量に基づく補正を「燃料ダイナミクス補正」と称することとする。
図5には、燃料ダイナミクス補正のない場合(破線)とある場合(実線)とでアクティブ制御中の入力の変化の違いを調べた試験結果を示す。図中円内に示されるように、燃料ダイナミクス補正のある場合はない場合に比べ、入力空燃比が反転された直後に入力空燃比の波形が若干なまされる傾向にある。
次に、バイアス補正部54について説明する。このバイアス補正部54では、入力u(t)と出力y(t)との間のバイアスを除去するように入力u(t)と出力y(t)との両方がシフト補正される。
入力u(t)と出力y(t)とは、負荷変動、学習ズレ及びセンサ値ズレ等の要因に伴い、一方に対し他方がリーン側又はリッチ側にバイアスしてしまう(ズレてしまう)場合がある。図6はこのバイアスの様子を示す試験結果である。図中、u(t)c及びy(t)cはそれぞれ入力u(t)と出力y(t)とをローパスフィルタを通した値、もしくはそれらの移動平均を示す。触媒前センサ17で検出される空燃比が理論空燃比(A/F=14.6)付近となるよう制御されていることから、触媒前センサ17の検出値である出力y(t)は理論空燃比を中心に変動し、そのローパスフィルタを通した値もしくは移動平均y(t)cも理論空燃比付近に保たれる。これに対し、入力u(t)は、前述の理由から、図示例ではリーン側にバイアスしている。
かかるバイアス状態で同定を行うのは好ましくないことから、バイアスを除去するような補正が行われる。具体的には、図7に示すように、入力u(t)と出力y(t)とのデータがローパスフィルタを通過され、もしくは移動平均を算出し、バイアス値u(t)c、y(t)cが逐次的に算出される。そして、逐次的に、入力u(t)とそのバイアス値u(t)cとの差Δu(t)(=u(t)−u(t)c)、及び出力y(t)とそのバイアス値y(t)cとの差Δy(t)(=y(t)−y(t)c)が算出され、これら差Δu(t)、Δy(t)がゼロ基準の値に置き換えられる。なお、これら差Δu(t)、Δy(t)をまとめてΔA/Fで表示する。
こうしてバイアスは除去され、バイアス補正後の入出力の値Δu(t)、Δy(t)は図8に示される如くゼロ基準の値に変更される。即ち、両者の変動の中心がゼロに合わせられ、負荷変動や学習ズレ等の影響を無くすことができる。これにより負荷変動や学習ズレ等に対するロバスト性を高めることができる。
なお、この例では入出力の両方を補正し、入出力の変動中心をゼロに合わせてバイアスを除去する方法を採用したが、これ以外の方法も採用できる。例えば、入力のみを補正し、その変動中心を出力の変動中心に合わせたり、その逆を行ったりすることができる。補正の対象は入出力の少なくともいずれか一方であればよい。
次に、データ補正部56について説明する。前述したパラメータ同定の際には、以下に再度示す(12)式から分かるように、実数ラプラス変換式が所定数のデータの積算値で近似される。
Figure 2008261289
この場合、包絡係数e−σtに着目すると、この値が経時的に最初に大きく徐々に減少する値であるので、積算開始直後の初期のデータ値が同定結果に大きく影響することとなる。また、図9に破線円で示すように、バイアス除去補正後の入出力データは、アクティブ制御開始直後ではその前の変動の影響が残っていて入出力データが比較的バラつき、互いに乖離する傾向にある。これらを併せ考えると、アクティブ制御開始直後の初期の入出力データは同定結果に悪影響を及ぼすことが懸念される。
よってこの点に鑑み、データ補正部56では次のような処理を行う。まず、アクティブ制御の開始時から所定時間を経過する前は、バイアス補正後の入出力データの取得及び記憶、即ちサンプリングを実行せず、その所定時間を経過した時点からサンプリングを実行する(即ち、遅延サンプリングを実行する)。具体的には、アクティブ制御の開始時から所定数のデータについてはサンプリングを実行せず、その所定数を超えたデータからサンプリングを実行する。或いは、これに代えて若しくはこれに加えて、バイアス除去補正後の入出力データの振動ピーク即ちリッチピーク及びリーンピークの少なくとも一方同士を比較し、これらの差が所定値以内となった時点からサンプリングを実行する。これにより、同定値に悪影響を与えるような初期データを排除でき、同定値のロバスト性を向上することができる。
ところで、式(12)に見られるように、u(t)、y(t)は理論的には正負のいずれの値をも取り得る。しかし、図10(A)に示すように、アクティブ制御時におけるバイアス除去補正後の入出力データは、0を中心に振動し、0に対称の値である。これを積算していくと、その積算値は0付近の小さな値となり、ノイズの影響を受けやすくなる可能性がある。
そこで、データ補正部56では、サンプリングしたバイアス除去補正後の各入出力データに対し、一律に所定の正値を加算し、データを増大補正する。本実施形態では、図10(A)に示すようなバイアス除去補正後の各入出力データに一律に0.5を加算し、図10(B)に示すような0.5を中心に振動する入出力データを得るようにしている。これにより積算値を0.5付近の値に増大し、ノイズの影響を低減し、同定値の精度及びロバスト性を向上することができる。
なお、本実施形態ではデータ補正部56において遅延サンプリングとデータ増大補正との両方を行うようにしたが、いずれか一方を行うようにしてもよい。図3(A)に示したのは、データ補正部56において遅延サンプリング及びデータ増大補正がなされた後の入出力データを示す。
次に、上述の全ての補正及び処理を含む空燃比センサ異常診断の手順を図11に基づいて説明する。まず、ステップS101では入力u(t)を強制的に振動させるアクティブ制御が実行され、ステップS102では、燃料ダイナミクス補正がなされた後の入力u(t)が算出され、ステップS103では、図6〜図8に示したように、入出力間のバイアスが無くなるように入力u(t)及び出力y(t)がバイアス補正される。
続くステップS104では遅延サンプリングが実行される。即ち、現時点(ステップS104の実行時期)が、アクティブ制御の開始時から所定時間経過前ならば、バイアス補正後の入出力データのサンプリングが実行されない。他方、現時点が、アクティブ制御の開始時から所定時間経過時以降ならば、バイアス補正後の入出力データが各一個サンプリングされる。
ステップS105では、ステップS104でサンプリングされた入出力データが増大補正される。そしてステップS106に進み、サンプリングされた入出力データの数が所定数(例えば700個)以上となったか否かが判断される。サンプルデータ数が所定数以上となっていなければステップS101〜S105が繰り返し実行される。そしてやがてサンプルデータ数が所定数以上となったならば、次のステップS107で、増大補正後の全ての入出力データを使用して三つのパラメータであるゲインK、時定数T及びむだ時間Lが同定される。そして、ステップS108において、これら同定されたパラメータK,T,Lと各異常判定値(ゲイン増大異常判定値Ks1及びゲイン縮小異常判定値Ks2、時定数異常判定値Ts、むだ時間増大異常判定値Ls1及びむだ時間縮小異常判定値Ls2)とが比較され、触媒前センサ17の出力及び応答性、並びにむだ時間の正常・異常が判定される。
以上、本発明の好適な実施形態を詳細に述べたが、本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば上述の内燃機関は吸気ポート(吸気通路)噴射式であったが、直噴式エンジンにも本発明は適用可能である。但し、この場合は吸気通路壁面への燃料付着を考慮する必要がないので、燃料ダイナミクス補正は省略されることとなる。前記実施形態では所謂広域空燃比センサへの適用例を示したが、本発明は触媒後センサ18のような所謂Oセンサにも適用可能である。このようなOセンサも含めて、広く、排気ガスの空燃比を検出するためのセンサを本発明にいう空燃比センサというものとする。前記実施形態では空燃比センサの特性のうち、出力及び応答性という二つの特性の異常が診断されたが、これに限らず、一若しくは三以上の特性について異常を診断するものであってもよい。同様に、一次遅れ要素におけるパラメータとしてゲインK及び時定数Tのいずれか一方のみ、或いはゲインK及び時定数Tに加えてさらに他のパラメータを使用してもよい。前記実施形態では複数のパラメータを同時に同定し、複数の異常を同時に判定しているが、これに限らず、複数のパラメータの同定を時間差を以て行ってもよいし、複数の異常の判定を時間差を以て行ってもよい。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
本実施形態に係る内燃機関の概略図である。 アクティブ制御時における入力と出力との変化の様子を概略的に示す図である。 ゲイン、時定数及びむだ時間を同定した結果を示すグラフである。 異常診断システムのブロック図である。 燃料ダイナミクス補正のある場合とない場合とで入力を比較した試験結果である。 入力と出力との変化の様子を示す試験結果であり、バイアス補正前の状態である。 バイアス補正の方法を説明するための概略図である。 入力と出力との変化の様子を示す試験結果であり、バイアス補正後の状態である。 バイアス補正後の入力及び出力を示す試験結果である。 (A)は増大補正前の入力及び出力を示し、(B)は増大補正後の入力及び出力を示す。 空燃比センサの異常診断の手順を概略的に示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
3 燃焼室
5 エアフローメータ
6 排気管
7 点火プラグ
12 インジェクタ
14 クランク角センサ
15 アクセル開度センサ
17 触媒前センサ
20 電子制御ユニット(ECU)
50 同定部
52 入力算出部
54 バイアス補正部
56 データ補正部
58 アクティブ制御フラグ出力部
60 異常判定部
A/F 空燃比
u(t) 入力
y(t) 出力
K ゲイン
T 時定数
L むだ時間

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサの異常診断装置であって、
    燃料噴射弁から空燃比センサまでの系を一次遅れ要素とむだ時間要素とによりモデル化し、空燃比センサに与えられる入力と空燃比センサから得られる出力とに基づき、少なくとも前記むだ時間要素におけるむだ時間を同定する同定手段と、
    該同定手段により同定されたむだ時間に基づき、当該むだ時間の異常を判定する異常判定手段と
    を備えたことを特徴とする空燃比センサの異常診断装置。
  2. 前記同定手段が、前記入力と前記出力とに基づき前記一次遅れ要素におけるパラメータをも同定し、
    前記異常判定手段が、前記同定手段により同定されたパラメータに基づき、前記空燃比センサの所定の特性の異常をも判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の空燃比センサの異常診断装置。
  3. 前記異常判定手段が、前記同定手段により同定された少なくとも二つの前記パラメータに基づき、前記空燃比センサの特性のうちの少なくとも二つの異常を判定する
    ことを特徴とする請求項2記載の空燃比センサの異常診断装置。
  4. 前記少なくとも二つのパラメータが少なくともゲインと時定数であり、前記空燃比センサの特性のうちの少なくとも二つが少なくとも出力と応答性である
    ことを特徴とする請求項3記載の空燃比センサの異常診断装置。
  5. 前記同定手段が、前記むだ時間要素におけるむだ時間と、前記一次遅れ要素におけるゲイン及び時定数とを同時に同定する
    ことを特徴とする請求項4記載の空燃比センサの異常診断装置。
  6. 前記異常判定手段が、前記同定されたむだ時間に基づいて前記むだ時間の異常を判定すると同時に、前記同定されたゲイン及び時定数に基づいて前記空燃比センサの出力及び応答性の異常を判定する
    ことを特徴とする請求項5記載の空燃比センサの異常診断装置。
  7. 前記入力と前記出力との間のバイアスを除去するように前記入力と前記出力との少なくとも一方を補正するバイアス補正手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の空燃比センサの異常診断装置。
  8. 前記入力を強制的に振動させるアクティブ制御を実行するアクティブ制御手段と、
    このアクティブ制御中におけるバイアス補正後の入出力データを、アクティブ制御の開始時から所定時間を経過した時点からサンプリングする遅延サンプリング手段と
    を備え、
    前記同定手段が、前記遅延サンプリング手段によりサンプリングされた入出力データに基づき、少なくとも前記むだ時間を同定する
    ことを特徴とする請求項7記載の空燃比センサの異常診断装置。
  9. 前記入力を強制的に振動させるアクティブ制御を実行するアクティブ制御手段と、
    このアクティブ制御中におけるバイアス補正後の入出力データを増大補正する増大補正手段と
    を備え、
    前記同定手段が、前記増大補正手段により増大補正された入出力データに基づき、少なくとも前記むだ時間を同定する
    ことを特徴とする請求項7記載の空燃比センサの異常診断装置。
  10. 燃料の壁面付着量及び蒸発量に基づき前記入力を補正する燃料補正手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の空燃比センサの異常診断装置。
JP2007105274A 2007-04-12 2007-04-12 空燃比センサの異常診断装置 Pending JP2008261289A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105274A JP2008261289A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 空燃比センサの異常診断装置
US12/078,627 US7720595B2 (en) 2007-04-12 2008-04-02 Abnormality diagnostic device for air-fuel ratio sensor, and control method for the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105274A JP2008261289A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 空燃比センサの異常診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008261289A true JP2008261289A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39852580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105274A Pending JP2008261289A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 空燃比センサの異常診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7720595B2 (ja)
JP (1) JP2008261289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050655A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社Subaru 異常診断装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697201B2 (ja) * 2007-07-19 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP2009250058A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 酸素濃度センサの劣化判定装置及び劣化判定システム
JP2010190089A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の異常診断装置
JP4900425B2 (ja) * 2009-06-18 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP5220139B2 (ja) * 2011-01-27 2013-06-26 本田技研工業株式会社 空燃比センサの異常判定装置
US9516149B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
DE102011083775B4 (de) 2011-09-29 2013-12-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US9074513B2 (en) * 2012-01-18 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Non-intrusive exhaust gas sensor monitoring
US9416714B2 (en) * 2012-03-01 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Non-intrusive exhaust gas sensor monitoring
FR3084458B1 (fr) * 2018-07-30 2020-10-09 Psa Automobiles Sa Procede d'apprentissage et de correction d'un temps de reponse d'une sonde de mesure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176578A (ja) * 1996-05-28 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空燃比制御装置
JP2005307961A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Denso Corp センサ応答特性検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4423344A1 (de) * 1994-07-04 1996-01-11 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erkennung von seitenverkehrt angeschlossenen Lambda-Sonden
DE19734670C1 (de) * 1997-08-11 1999-05-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Vertauschprüfung von Lambdasonden
DE19844994C2 (de) * 1998-09-30 2002-01-17 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose einer stetigen Lambdasonde
DE10230607A1 (de) * 2002-07-08 2004-02-05 Abb Patent Gmbh Verfahren zur Überwachung einer Messeinrichtung, insbesondere einer Durchflussmesseinrichtung, sowie eine Messeinrichtung selbst
JP2004360591A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4089537B2 (ja) 2003-07-10 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP4432723B2 (ja) 2004-10-21 2010-03-17 株式会社デンソー 制御装置
JP4470773B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176578A (ja) * 1996-05-28 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空燃比制御装置
JP2005307961A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Denso Corp センサ応答特性検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050655A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社Subaru 異常診断装置
JP7365174B2 (ja) 2019-09-25 2023-10-19 株式会社Subaru 異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080251057A1 (en) 2008-10-16
US7720595B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035688B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2008261289A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US7725247B2 (en) Abnormality diagnostic device and abnormality diagnostic method for air-fuel ratio sensor
US7751966B2 (en) Abnormality diagnostic device and abnormality diagnostic method for air-fuel ratio sensor
JP4700079B2 (ja) 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置
JP2010190089A (ja) 多気筒内燃機関の異常診断装置
US7096861B1 (en) Control system for internal combustion engine
US20070227124A1 (en) Deterioration diagnosis system for exhaust gas sensor
US8087234B2 (en) Exhaust emission purification control device for internal combustion engine
KR101369788B1 (ko) 배기 가스 프로브 모니터링 장치 및 방법
JP4697201B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
US8443656B2 (en) Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance abnormality detection device for multi-cylinder internal combustion engine and abnormality detection method therefor
US20040003804A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2011144754A (ja) 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置
JP2012127356A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP4985357B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法
US20040211168A1 (en) Deterioration detecting device for oxygen concentration sensor
JP2009250086A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5640967B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5553928B2 (ja) 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置
JP5041294B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2009127595A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP4985577B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2005207354A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置及び気筒別空燃比制御装置
US20060150962A1 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus for engines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110624