JP5267728B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5267728B2
JP5267728B2 JP2012505419A JP2012505419A JP5267728B2 JP 5267728 B2 JP5267728 B2 JP 5267728B2 JP 2012505419 A JP2012505419 A JP 2012505419A JP 2012505419 A JP2012505419 A JP 2012505419A JP 5267728 B2 JP5267728 B2 JP 5267728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
return
fuel
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012505419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011114522A1 (ja
Inventor
貴志 錦織
徳久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011114522A1 publication Critical patent/JPWO2011114522A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267728B2 publication Critical patent/JP5267728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、吸気弁および排気弁の少なくとも一方を閉弁停止状態に維持可能な弁停止機構を備える内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、吸気弁を閉弁停止状態に維持する弁停止制御を実行可能な弁停止機構を備える内燃機関の空燃比制御装置が開示されている。この従来の制御装置では、吸気弁についての弁停止制御を伴う気筒停止からの燃料供給再開時に、吸気ポートの壁面に付着する燃料量を考慮した燃料噴射量の補正を行うようにしている。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特開2004−27995号公報 日本特開2003−97319号公報 日本特開2002−339774号公報 日本特開平5−187286号公報
上記特許文献1に記載の従来技術のように、吸気弁および排気弁の少なくとも一方のための弁停止機構を備える内燃機関が知られている。そのような弁停止機構を備える内燃機関では、弁停止機構の応答遅れ等の理由により、弁停止制御からの復帰時に、吸気弁または排気弁が実際に復帰するサイクルが、燃料噴射の再開が行われるサイクルよりも遅れてしまう場合がある。
例えば、上記特許文献1に記載の構成において上記のような弁復帰の遅れが生じた場合には、吸気弁が実際に復帰するサイクルにおいて、弁復帰が遅れたサイクルのために噴射された燃料が、今回の復帰サイクルのために噴射される燃料とともに筒内に供給されることになる。このように、フューエルカットからの復帰時に弁復帰動作に遅れがあると、燃焼に必要な酸素量が筒内に不足した状態となり、失火が生じてしまうことが懸念される。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、弁停止制御からの復帰時に、燃料噴射の再開が実際に行われるサイクルよりもバルブが実際に復帰するサイクルが遅れることがあったとしても、失火の発生を回避することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の制御装置であって、
吸気通路内もしくは筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
吸気弁および排気弁のうちの少なくとも一方のバルブの動作状態を弁稼働状態と閉弁停止状態との間で変更可能な弁停止機構と、
内燃機関の運転中に、所定の実行条件が成立した場合にフューエルカットを実行するフューエルカット実行手段と、
前記フューエルカットの実行時に、前記少なくとも一方のバルブの動作状態を前記弁稼働状態から前記閉弁停止状態に変更する弁停止制御を実行する弁停止実行手段と、
前記フューエルカットからの復帰要求を検知するフューエルカット復帰要求検知手段と、
前記フューエルカットからの復帰要求が検知された場合に、燃料噴射の再開動作と同期もしくは先行して、前記閉弁停止状態から前記弁稼動状態への前記少なくとも一方のバルブの動作状態の弁復帰動作を実行する弁復帰実行手段と、
前記フューエルカットからの復帰時の初めの少なくとも2回のサイクルからなる復帰初期サイクルにおける筒内の目標空燃比を設定する復帰時空燃比設定手段と、を備え、
前記目標空燃比は、前記復帰初期サイクル中の個々のサイクルのために同一気筒に対してそれぞれ噴射される燃料と空気との混合気の空燃比がそれぞれ可燃範囲に収まる値となるように設定され、かつ、前記復帰初期サイクルのために同一気筒に対して噴射される合計量の燃料が仮に任意の1サイクル中に筒内に供給されることになったとしても、前記合計量の燃料と空気との混合気の空燃比が前記可燃範囲に収まる値となるように設定されていることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記弁復帰動作に異常が生じたか否かを判定する弁復帰異常判定手段と、
前記復帰初期サイクルの経過後に、前記弁復帰異常判定手段により前記弁復帰動作に異常が生じたと判定された気筒に対して、燃料噴射を中止する燃料噴射中止手段と、
を更に備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記内燃機関の制御装置は、排気通路に配置される触媒の温度を取得する触媒温度取得手段を更に備え、
前記復帰時空燃比設定手段は、前記触媒の温度が所定温度よりも高い場合には、前記触媒の温度が前記所定温度以下である場合と比べ、よりリッチな値に前記目標空燃比を設定することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記復帰時空燃比設定手段により設定される、前記復帰初期サイクル中の個々のサイクルの前記目標空燃比は、理論空燃比よりもリーンな値であることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記弁復帰実行手段は、前記フューエルカットからの復帰要求が検知された場合に、燃料噴射の再開動作と同期して前記弁復帰動作を実行する手段であって、
前記フューエルカットからの復帰要求に伴う前記弁復帰動作の実施時の初回のサイクルから、前記復帰時空燃比設定手段により設定された前記目標空燃比での燃料噴射が開始されることを特徴とする。
第1の発明によれば、フューエルカットからの復帰時の上記復帰初期サイクル中のあるサイクルにおいて上記少なくとも一方のバルブの弁復帰動作が仮に正常に行われなかったとしても、上記復帰初期サイクル中の各サイクルにおける筒内の空燃比が可燃範囲内の値となる。このため、上記復帰初期サイクル中に失火が発生するのを回避することができる。
第2の発明によれば、上記復帰初期サイクルの経過後においても弁復帰動作が行われていない場合に、1または数サイクル程度の弁復帰動作の遅れと弁固着等の一時的ではない不具合とを区別して、異常の程度に応じた対策を行えるようになる。
第3の発明によれば、触媒の温度が上記所定温度よりも高い場合には、燃焼によって筒内の酸素がより消費されるようになるので、弁復帰後の初期において触媒に流入する酸素量を減らすことができる。このため、本発明によれば、上記第1または第2の発明によって復帰時の失火発生を回避しつつ、触媒の劣化抑制を図ることができる。
第4の発明によれば、上記復帰初期サイクルにおける筒内の空燃比を可燃範囲内に調整し易くすることができる。
第5の発明によれば、弁復帰動作を燃料噴射の再開動作に先行して実施する場合とは異なり、弁復帰時に触媒への新気流入を確実に防止することができるので、触媒の劣化抑制を図ることができる。
本発明の実施の形態1の内燃機関の構成を説明するための図である。 フューエルカットからの復帰要求に伴って弁停止制御から復帰する際のある気筒における吸気側の動作の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1における弁復帰時の目標空燃比の制御を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行されるメインルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるサブルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるメインルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1の内燃機関10の構成を説明するための図である。本実施形態のシステムは、火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)10を備えている。本実施形態では、内燃機関10は、一例として、#1〜#4の4つの気筒を有する直列4気筒型エンジンであるものとする。
内燃機関10の筒内には、ピストン12が設けられている。内燃機関10の筒内には、ピストン12の頂部側に燃焼室14が形成されている。燃焼室14には、吸気通路16および排気通路18が連通している。
吸気通路16の入口近傍には、吸気通路16に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ20が設けられている。エアフローメータ20の下流には、スロットルバルブ22が設けられている。スロットルバルブ22は、アクセル開度と独立してスロットル開度を制御することのできる電子制御式スロットルバルブである。
内燃機関10が備えるシリンダヘッドには、吸気通路16の吸気ポートに燃料を噴射するための燃料噴射弁24が設けられている。また、内燃機関10が備えるシリンダヘッドには、燃焼室14の頂部から燃焼室14内に突出するように点火プラグ26が取り付けられている。吸気ポートおよび排気ポートには、それぞれ、燃焼室14と吸気通路16、或いは燃焼室14と排気通路18を導通状態または遮断状態とするための吸気弁28および排気弁30が設けられている。
吸気弁28および排気弁30は、それぞれ吸気可変動弁装置32および排気可変動弁装置34により駆動される。吸気可変動弁装置32は、弁稼動状態と閉弁停止状態との間で吸気弁28の動作状態を気筒単位で変更可能な弁停止機構を有し、同様に、排気可変動弁装置34は、弁稼動状態と閉弁停止状態との間で排気弁30の動作状態を気筒単位で変更可能な弁停止機構を有している。このような弁停止機構を実現する具体的な構成は、特に限定されるものではなく、例えば、カムの作用力をバルブに伝達するロッカーアームの揺動動作を、切換ピンを用いて休止可能な構成によって実現することができる。以下、本明細書中においては、吸気弁28或いは排気弁30の動作状態を弁稼動状態から閉弁停止状態に切り換える制御を「弁停止制御」と称する。また、閉弁停止状態から弁稼動状態に吸気弁28或いは排気弁30の動作状態を切り換える動作を「弁復帰動作」と称する。
また、排気通路18には、排気ガスを浄化するための触媒36が配置されている。更に、触媒36の上流側の排気通路18には、排気ガスの空燃比を検知するためのA/Fセンサ38が取り付けられている。
図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40の入力には、上述したエアフローメータ20に加え、エンジン回転数を検知するためのクランク角センサ42、および吸気圧力(吸気マニホールド圧力)を検知するための吸気圧力センサ44、触媒36の温度を検知するための触媒温度センサ46、および車両のアクセルペダルの開度を検知するためのアクセル開度センサ48等の内燃機関10の運転状態を検知するための各種センサが接続されている。また、ECU40の出力には、上述した各種のアクチュエータが接続されている。ECU40は、それらのセンサ出力に基づいて、内燃機関10の運転状態を制御することができる。
[弁停止制御からの復帰時の課題]
図2は、フューエルカットからの復帰要求に伴って弁停止制御から復帰する際のある気筒における吸気側の動作の一例を示した図であり、横軸はクランク角度である。尚、図2において、細い破線で示す吸気弁28のリフトカーブは閉弁停止状態を示し、太い破線で示す吸気弁28のリフトカーブは弁復帰動作に異常が生じたケースを示し、実線で示す吸気弁28のリフトカーブは弁稼動状態を示している。また、図2中に付された符号「INJ」は、燃料噴射時期を示し、「IGT」は点火時期を示している。また、このような図示の方法は、後述する図3においても同様である。
図2は、吸気弁28の弁復帰要求を伴うフューエルカット(F/C)からの復帰要求が検知された場合に、当該復帰要求検知後の初回のサイクルにおいて、弁復帰動作が正常に行われなかったケースを示している。図2に示すケースのように、弁停止機構の応答遅れ等の理由により、吸気弁28についての弁停止制御からの復帰時に、吸気弁28が実際に復帰するサイクルが、燃料噴射の再開が行われるサイクルよりも遅れてしまう場合がある。そのような弁復帰の遅れが生じた場合には、遅れの生じたサイクルのために噴射された燃料が吸気ポートに滞留してしまう。その結果、吸気弁28が実際に復帰するサイクルにおいて、遅れの生じたサイクルのために噴射された燃料が、今回の復帰サイクルのために噴射される燃料とともに筒内(燃焼室14内)に供給されることになる。その結果、筒内の空燃比が過剰にリッチとなり、失火が生じてしまうことが懸念される。また、このような失火が生ずると、排気エミッションが悪化するとともに、排気通路18に流出したリッチな未燃混合気が触媒36に悪影響を及ぼすおそれがある。
また、吸気弁28のリフト動作の有無を検知するためのリフトセンサをそれぞれの吸気弁28に対して備えるなどすれば、弁復帰動作の異常を検出することができる。しかしながら、本実施形態の燃料噴射弁24のように吸気ポートに燃料を噴射する方式の場合には、図2に示すように、あるサイクルのための燃料噴射は同じサイクルの吸気弁28の開閉動作よりも先に行われる必要がある。従って、弁復帰動作と燃料噴射の再開動作とを同期して行う場合には、少なくとも初回のサイクルにおいては、燃料噴射タイミングよりも事前に弁復帰動作の異常を検出することはできない。また、筒内に燃料を直接噴射可能な燃料噴射弁を備えている場合には、吸気弁の開閉動作の開始後に、その開閉動作が行われているサイクルのための燃料噴射を行うことが可能である。しかしながら、あるサイクルにおいて吸気弁の開閉期間中に弁復帰動作の異常の有無を判定し、かつ、その異常が認められた場合に、同じサイクル中において瞬時に燃料噴射の中止もしくは燃料噴射量の減量といった対策を行うことは困難である。また、弁復帰動作の異常を検出するためのセンサ自体の異常によって弁復帰動作の異常が誤判定される可能性もあり、また、エンジン回転数が高くなるほど1サイクルの所要時間が短くなる。これらの理由によっても上記対策は困難といえる。
[実施の形態1における特徴的な制御]
図3は、本発明の実施の形態1における弁復帰時の目標空燃比の制御を説明するための図である。
図3に示すように、本実施形態では、前提として、フューエルカットの実行要求が出された場合には、全気筒の吸気弁28および排気弁30に対して、弁停止制御を行うようにしている。そして、そのような弁停止制御を伴うフューエルカットからの復帰要求が出された場合には、各気筒における燃料噴射(および点火)の再開動作と弁復帰動作とを同期させて同じサイクルにて開始させるようにしている。
そのうえで、本実施形態では、図3に示すように、弁復帰要求を伴うフューエルカットからの復帰開始時の初めの2回のサイクルにおいて、各気筒の筒内の目標空燃比を理論空燃比よりもリーンとするリーン復帰モードを実行するようにした。ここでは、この復帰開始時の初めの2回のサイクルにおいて設定される目標空燃比を、「復帰時目標空燃比」と称する。
より具体的には、このリーン復帰モードでは、復帰時目標空燃比が、以下の2つの条件を満たすように設定されている。すなわち、復帰時目標空燃比は、上記2回のサイクル中の個々のサイクルのために同一気筒に対してそれぞれ噴射される燃料と空気との混合気の空燃比がそれぞれ可燃範囲に収まる値となるように設定されている。更に、復帰時目標空燃比は、上記2回のサイクルのために同一気筒に対して噴射される合計量の燃料が仮に任意の1サイクル(図3に示す例では、燃料噴射の再開後の2サイクル目が相当)中に筒内に一度に供給されることになったとしても、可燃範囲に収まる値となるように設定されている。尚、ここでいう可燃範囲とは、筒内に供給される空気と燃料(ここではガソリン)の混合気が燃焼可能となる空燃比の範囲である。
本実施形態の内燃機関10のようにガソリンを燃料として使用するポート噴射式の内燃機関において、運転時に筒内に供給される混合気の可燃範囲は、内燃機関の運転状態(バルブタイミングや冷却水温度等)等により異なるものであるが、一般的には、8程度のリッチ側限界と18程度のリーン側限界とで定める8〜18程度の値となる。尚、ここで示した数値は、内燃機関10の実際の運転時に、失火の発生なしに確実な燃焼を保証し得る値として予め実験等により求められた値である。
混合気の可燃範囲が空燃比ベースで8〜18程度である内燃機関10では、上記の復帰時目標空燃比は、一例を挙げると、18に設定することが好適である。このような復帰時目標空燃比の設定によれば、燃料噴射が再開される1回目のサイクルにおいて弁復帰動作が正常に行われた場合には、筒内に供給される混合気の空燃比は、上記可燃範囲内の値である18となる。このため、この1回目のサイクルにおいて燃焼が可能となる。更に、上記1回目のサイクルにおいて吸気弁28の弁復帰動作が正常に行われなかった場合であっても、2回目のサイクルにおいて筒内に供給される混合気の空燃比は、1、2回目の両サイクルのために噴射される合計量の燃料と空気との混合気の空燃比であるので9となり、これも上記可燃範囲内の値である。このため、1回目のサイクルにおける弁復帰動作に異常が生じた場合であっても、2回目のサイクルにおける燃焼が可能となる。尚、1、2回目のサイクルのための目標空燃比を同じ値に設定する場合には、理論空燃比よりもリーンな値であっても、15は本実施形態の復帰時目標空燃比には該当しない。これは、目標空燃比が15に設定されていると、1回目のサイクルにおいて弁復帰動作に異常が生じた場合に、2回目のサイクルにおける筒内の空燃比が7.5となり、上記可燃範囲のリッチ側限界を外れてしまうからである。
[実施の形態1における具体的処理]
図4は、本発明の実施の形態1におけるフューエルカットからの復帰時の制御を実現するためにECU40が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。
図4に示すルーチンでは、先ず、フューエルカット(F/C)の実行要求があるか否かがアクセル開度センサ48等の出力に基づいて判定される(ステップ100)。
その結果、フューエルカットの実行要求があると判定された場合には、フューエルカットが実行される(ステップ102)とともに、全気筒の吸気弁28および排気弁30に対する弁停止制御が実行される(ステップ104)。
次に、アクセルペダルの踏み込みの有無の判断等に基づいて、吸排気弁28、30の全弁復帰要求を伴うフューエルカットからの復帰要求があるか否かが判定される(ステップ106)。その結果、上記フューエルカットからの復帰要求があると判定された場合には、空燃比の制御に関わるセンサ(A/Fセンサ38、エアフローメータ20等)およびアクチュエータ(燃料噴射弁24、点火プラグ26等)に異常が無いか否かが判定される(ステップ108)。
上記ステップ108における判定が成立した場合には、次いで、弁停止制御実行中の吸排気弁28、30についての弁復帰動作、および上述したリーン復帰モードでの燃料噴射の再開が同期して実行される(ステップ110)。
図5は、図4に示すルーチンのステップ110におけるリーン復帰モードを実現するために、ECU40が実行するサブルーチンのフローチャートである。
図5に示すサブルーチンでは、先ず、リーン復帰モード中に各気筒内に吸入される空気量が算出される(ステップ200)。本ステップ200における空気量は、例えば、現在の吸気マニホールド圧力およびエンジン回転数等の検出値に基づいて、予め実験等により定めたマップ(図示省略)を参照することにより算出可能である。
次に、上記ステップ200において算出された空気量との関係で、上記可燃範囲のリーン側限界の値(18)が復帰時目標空燃比として得られるようにするための燃料噴射量が算出される(ステップ202)。次いで、所定の燃料噴射時期で燃料噴射が実行される(ステップ204)。
また、図4に示すルーチンでは、上記ステップ100の処理が実行された後には、リーンサイクル数のカウントアップが実行される(ステップ112)。ここでいうリーンサイクル数とは、上記リーン復帰モード中に行われるサイクルの数である。次いで、リーンサイクル数のカウント値が所定値αよりも大きいか否かが判定される(ステップ114)。本実施形態では、上記図3を参照して説明したように、リーン復帰モードは、弁復帰要求を伴うフューエルカットからの復帰開始時の初めの2回のサイクルにおいて実行するようにしている。従って、本ステップ114の所定値αは2に設定されている。
上記ステップ114において、カウンター値>所定値αが不成立であると判定された場合、すなわち、リーン復帰モードを継続して実行すべき状況にあると判断できる場合には、図5に示すリーン復帰モードの各処理が再度実行される(ステップ116)。次いで、リーンサイクル数がカウントアップされる(ステップ112)。
一方、上記ステップ114において、カウンター値>所定値αが成立すると判定された場合には、リーン復帰モードが解除される(ステップ118)。これにより、内燃機関10の運転モードが通常の運転モードに切り換えられる。
次に、弁復帰動作に異常が生じた気筒があるか否かが判定される(ステップ120)。弁復帰動作の異常判定は、例えば、次のような手法で実行することができる。弁復帰動作が正常に行われた気筒では、上記復帰時目標空燃比下での燃焼が行われることになる。その結果、その気筒からは、上記復帰時目標空燃比に応じたリーンな排気ガスが排出されることになる。一方、吸気弁28の弁復帰動作に異常が生じた気筒では、上記のリーンな排気ガスが排出されることはない。従って、A/Fセンサ38に各気筒からガスが到達するタイミングを考慮してA/Fセンサ38の出力を判断することで、弁復帰動作に異常が生じた気筒を特定することができる。
上記ステップ120において、弁復帰動作に異常が生じた気筒があると判定された場合には、内燃機関10の運転モードが弁異常退避走行モードに切り換えられる(ステップ122)。具体的には、この弁異常退避走行モードでは、吸気弁28が弁稼動状態に正常に復帰していない異常気筒に対して、燃料噴射を中止する処理が実行される。
以上説明した図4に示すルーチンによれば、弁復帰動作の実行と同期してフューエルカットからの復帰を実行する際に、初めの2回のサイクルについては、上記リーン復帰モードが実行される。リーン復帰モード中には、上記図3を参照して説明した復帰時目標空燃比の思想に基づいて、復帰時目標空燃比がその一例である18に設定される。これにより、仮に弁復帰動作が燃料噴射と同期せずに1サイクル遅れることがあっても、筒内の混合気の空燃比を可燃範囲内に維持することができる。その結果、弁復帰動作に1サイクルの遅れが仮に生じた場合であっても、失火が生ずるのを回避することができる。また、失火を回避できることで、排気エミッションの悪化の防止と、触媒36へのリッチな未燃混合気の流入防止とを図ることができる。
また、上記ルーチンによれば、リーン復帰モードの経過後に弁復帰動作が正常に行われていないと判定された場合には、弁復帰動作の異常発生気筒に対する燃料噴射が中止される。弁復帰動作の指令後に上記リーン復帰モードを実行するリーンサイクル数が経過した後においても、吸気弁28が弁稼動状態に復帰していない場合には、弁固着等の一時的ではない不具合が生じたものと判断することができる。このように、上記ルーチンの処理によれば、1サイクル程度の弁復帰動作の遅れと弁固着等の不具合とを判別することができ、これにより、異常の程度に応じた対策を行えるようになる。また、上記のようなリーン復帰モードを復帰開始時に実行することで、その実行時間を利用して、弁復帰動作の上記異常判定を行う時間を稼ぐことができるようになる。これにより、弁復帰動作の異常検出精度を向上させることができる。
また、上記ルーチンでは、弁停止制御を伴うフューエルカットからの復帰要求が検知された場合に、弁復帰動作と燃料噴射(および点火)の再開動作とが同期して同じサイクルで実行されるようになる。これにより、弁復帰動作を燃料噴射の再開動作に先行して実施する場合とは異なり、弁復帰時に触媒36への新気流入を確実に防止することができるので、触媒36の劣化抑制を図ることができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、フューエルカットからの復帰時に、初めの2回のサイクルにおいて上記リーン復帰モードを実行するようにしている。しかしながら、本発明における特徴的な目標空燃比の設定が行われる復帰初期サイクルは、上記の2回のサイクルとされる例に限定されるものではない。すなわち、内燃機関の筒内に供給された混合気の空燃比の可燃範囲は、既述した内燃機関10の運転状態以外にも、例えば、内燃機関の燃料噴射形式がポート噴射式か筒内直接噴射式であるかによっても変化する。上述した実施の形態1においては、ポート噴射式の内燃機関10における可燃範囲の一例を示したが、筒内直接噴射式の内燃機関の場合には、混合気の空燃比の可燃範囲は、一例として、8〜24程度である。従って、このような広い可燃範囲を有する内燃機関の場合には、上記復帰初期サイクルを3サイクルに設定してもよい。このような設定によれば、弁復帰動作が仮に1サイクル遅れた場合であっても、2回目のサイクルにおける筒内の空燃比は12となり、また、弁復帰動作が仮に2サイクル遅れた場合であっても、3回目のサイクルにおける筒内の空燃比は8となる。このため、何れの遅れの場合にも筒内の空燃比を上記可燃範囲内の値とすることが可能となる。尚、上記復帰初期サイクルの数は、可燃範囲の広さ次第では、もちろん4回、5回、更にはそれ以上と増やしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、上記リーン復帰モードを実行する2回のサイクルにおける目標空燃比を同じ値(18)に設定した例について説明を行った。しかしながら、本発明における復帰初期サイクルにおける目標空燃比の設定手法は、これに限定されるものではなく、例えば、少なくとも2回の復帰初期サイクル中の個々のサイクルにおける目標空燃比を異なる値に設定してもよい。
また、上述した実施の形態1においては、フューエルカットの実行時に全気筒の吸排気弁28、30に対して弁停止制御を行う構成を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の対象はこれに限定されるものではなく、内燃機関の一部気筒を対象として、弁停止制御を伴うフューエルカットを実行することによって減筒運転を行うものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、フューエルカットの実行時に吸排気弁28、30に対して弁停止制御を行う構成を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の対象はこれに限定されるものではなく、フューエルカットの実行時に吸気弁および排気弁のうちの何れか一方に対して弁停止制御を行う構成であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、フューエルカットからの復帰時に、弁復帰動作の実行と燃料噴射の再開動作とを同期して行うようにしている。しかしながら、本発明はこれらの動作を同期させて行うものに必ずしも限定されるものではなく、弁復帰動作が例えば1または数サイクルだけ燃料噴射の再開動作に先行して実施されるようになっていてもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、吸気可変動弁装置32および排気可変動弁装置34が備える弁停止機構が前記第1の発明における「弁停止機構」に相当しているとともに、ECU40が、上記ステップ100の処理を実行することにより前記第1の発明における「フューエルカット実行手段」が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第1の発明における「弁停止実行手段」が、上記ステップ106の処理を実行することにより前記第1の発明における「フューエルカット復帰要求検知手段」が、上記ステップ110の処理を実行することにより前記第1の発明における「弁復帰実行手段」が、上記ステップ110におけるリーン復帰モードを実行することにより前記第1の発明における「復帰時空燃比設定手段」が、それぞれ実現されている。
また、ECU40が、上記ステップ120の処理を実行することにより前記第2の発明における「弁復帰異常判定手段」が、上記ステップ122の処理を実行することにより前記第2の発明における「燃料噴射中止手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU40に図4に示すルーチンに代えて後述の図6に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
本実施形態の制御は、触媒36の温度の高低に応じて、リーン復帰モードにおける復帰時目標空燃比を異ならせた点に特徴を有している。より具体的には、触媒36の温度が所定温度よりも高い場合には、それが当該所定温度以下である場合と比べ、復帰時目標空燃比を、内燃機関10における空燃比の上記可燃範囲を満たす範囲内で、よりリッチな値に設定するようにした。
図6は、上記の機能を実現するために本実施の形態2においてECU40が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。尚、図6において、実施の形態1における図4に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図6に示すルーチンでは、上記ステップ106において吸排気弁28、30の復帰要求を伴うフューエルカットからの復帰要求があると判定された場合には、上記ステップ108の処理が実行された後に、触媒36の温度が取得される(ステップ300)。尚、触媒36の温度は、温度センサによる検知に代え、例えば、内燃機関10の運転履歴に基づいて推定してもよい。
次に、弁停止制御実行中の吸排気弁28、30についての弁復帰動作、および上述したリーン復帰モードでの燃料噴射の再開が実行される(ステップ302)。より具体的には、本ルーチンにおけるリーン復帰モードは、以下の点において、上記図4に示すルーチンにおけるリーン復帰モードと相違している。すなわち、本ルーチンにおけるリーン復帰モードでは、触媒36の温度が所定温度よりも高いか否かが判断される。ここでいう所定温度は、触媒36への新気の流入により当該触媒36の劣化が懸念される状況であるか否かを判断するための閾値として予め設定された値である。本ステップ302では、その判断結果に基づき、触媒36の温度が上記所定温度よりも高い場合には、それが当該所定温度以下である場合と比べ、リーン復帰モードにおける復帰時目標空燃比が、内燃機関10における空燃比の上記可燃範囲を満たす範囲内で、よりリッチな値に設定される。一例を挙げると、触媒36の温度が上記所定温度以下の場合に設定される復帰時目標空燃比が18である場合には、触媒36の温度が上記所定温度よりも高い場合に設定される復帰時目標空燃比は、例えば17に設定される。尚、このような触媒36の温度に基づいた復帰時目標空燃比の変更は、上記ステップ114においてカウンター値>所定値αが不成立であると判定された場合に実行されるステップ304の処理においても同様である。
以上説明したように、図6に示すルーチンによれば、触媒36の温度が上記所定温度よりも高い場合には、それが当該所定温度以下である場合と比べ、リーン復帰モードにおける復帰時目標空燃比が、内燃機関10における空燃比の上記可燃範囲を満たす範囲内で、よりリッチな値に設定される。このような設定によれば、触媒36が高温である場合には、燃焼によって筒内の酸素がより消費されるようになるので、弁復帰後の初期において触媒36に流入する酸素量を減らすことができる。このため、上記ルーチンの処理によれば、上記リーン復帰モードの実行によって復帰時の失火発生を回避しつつ、触媒36の劣化抑制を図ることができる。
尚、上述した実施の形態2においては、ECU40が上記ステップ300の処理を実行することにより前記第3の発明における「触媒温度取得手段」が実現されている。
10 内燃機関
14 燃焼室
16 吸気通路
18 排気通路
22 スロットルバルブ
24 燃料噴射弁
26 点火プラグ
28 吸気弁
30 排気弁
32 吸気可変動弁装置
34 排気可変動弁装置
36 触媒
38 A/Fセンサ
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 クランク角センサ
44 吸気圧力センサ
46 触媒温度センサ
48 アクセル開度センサ

Claims (5)

  1. 吸気通路内もしくは筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    吸気弁および排気弁のうちの少なくとも一方のバルブの動作状態を弁稼働状態と閉弁停止状態との間で変更可能な弁停止機構と、
    内燃機関の運転中に、所定の実行条件が成立した場合にフューエルカットを実行するフューエルカット実行手段と、
    前記フューエルカットの実行時に、前記少なくとも一方のバルブの動作状態を前記弁稼働状態から前記閉弁停止状態に変更する弁停止制御を実行する弁停止実行手段と、
    前記フューエルカットからの復帰要求を検知するフューエルカット復帰要求検知手段と、
    前記フューエルカットからの復帰要求が検知された場合に、燃料噴射の再開動作と同期もしくは先行して、前記閉弁停止状態から前記弁稼動状態への前記少なくとも一方のバルブの動作状態の弁復帰動作を実行する弁復帰実行手段と、
    前記フューエルカットからの復帰時の初めの少なくとも2回のサイクルからなる復帰初期サイクルにおける筒内の目標空燃比を設定する復帰時空燃比設定手段と、を備え、
    前記目標空燃比は、前記復帰初期サイクル中の個々のサイクルのために同一気筒に対してそれぞれ噴射される燃料と空気との混合気の空燃比がそれぞれ可燃範囲に収まる値となるように設定され、かつ、前記復帰初期サイクルのために同一気筒に対して噴射される合計量の燃料が仮に任意の1サイクル中に筒内に供給されることになったとしても、前記合計量の燃料と空気との混合気の空燃比が前記可燃範囲に収まる値となるように設定されていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記弁復帰動作に異常が生じたか否かを判定する弁復帰異常判定手段と、
    前記復帰初期サイクルの経過後に、前記弁復帰異常判定手段により前記弁復帰動作に異常が生じたと判定された気筒に対して、燃料噴射を中止する燃料噴射中止手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関の制御装置は、排気通路に配置される触媒の温度を取得する触媒温度取得手段を更に備え、
    前記復帰時空燃比設定手段は、前記触媒の温度が所定温度よりも高い場合には、前記触媒の温度が前記所定温度以下である場合と比べ、よりリッチな値に前記目標空燃比を設定することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記復帰時空燃比設定手段により設定される、前記復帰初期サイクル中の個々のサイクルの前記目標空燃比は、理論空燃比よりもリーンな値であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記弁復帰実行手段は、前記フューエルカットからの復帰要求が検知された場合に、燃料噴射の再開動作と同期して前記弁復帰動作を実行する手段であって、
    前記フューエルカットからの復帰要求に伴う前記弁復帰動作の実施時の初回のサイクルから、前記復帰時空燃比設定手段により設定された前記目標空燃比での燃料噴射が開始されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
JP2012505419A 2010-03-19 2010-03-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5267728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/054861 WO2011114522A1 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114522A1 JPWO2011114522A1 (ja) 2013-06-27
JP5267728B2 true JP5267728B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44648648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505419A Expired - Fee Related JP5267728B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8989988B2 (ja)
EP (1) EP2549083B1 (ja)
JP (1) JP5267728B2 (ja)
CN (1) CN102803684B (ja)
WO (1) WO2011114522A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282254B2 (ja) 2020-03-04 2023-05-26 三菱電機株式会社 超電導電磁石装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9790876B2 (en) * 2013-03-14 2017-10-17 Cummins Ip, Inc. Advanced exhaust gas recirculation fueling control
KR101846693B1 (ko) * 2016-08-11 2018-04-06 현대자동차주식회사 엔진의 듀얼 포트 인젝터 제어방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820374A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 オズモ・アゾネン 電弧を使用した金属切断方法
JPS6045737A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Mazda Motor Corp 気筒数制御エンジンの制御装置
JPS62247108A (ja) * 1986-04-17 1987-10-28 Mazda Motor Corp エンジンの動弁制御装置
JP2004100487A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2006233828A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fujitsu Ten Ltd 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820374B2 (ja) * 1977-10-11 1983-04-22 日産自動車株式会社 内燃機関用電子制御燃料噴射装置
JPH05187286A (ja) 1992-01-08 1993-07-27 Mitsubishi Motors Corp 自動車用エンジン
JP3415601B2 (ja) * 2000-10-23 2003-06-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2002242717A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2002339774A (ja) 2001-05-18 2002-11-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2003097319A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US7182050B2 (en) * 2002-01-31 2007-02-27 Mazda Motor Corporation Control device for spark-ignition engine
US6647947B2 (en) * 2002-03-12 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Strategy and control system for deactivation and reactivation of cylinders of a variable displacement engine
JP3879603B2 (ja) 2002-06-27 2007-02-14 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US7225782B2 (en) * 2005-03-03 2007-06-05 Ford Global Technologies, Llc System and method to control transitions in the number of cylinders in a hybrid vehicle
JP4483759B2 (ja) * 2005-10-12 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7607410B2 (en) * 2006-06-12 2009-10-27 Ford Global Technologies, Llc System and method of controlling fuel delivery during positive valve overlap operation of an engine start
JP4877349B2 (ja) * 2009-03-27 2012-02-15 マツダ株式会社 内燃機関の排気再循環を制御する方法およびそのシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820374A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 オズモ・アゾネン 電弧を使用した金属切断方法
JPS6045737A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Mazda Motor Corp 気筒数制御エンジンの制御装置
JPS62247108A (ja) * 1986-04-17 1987-10-28 Mazda Motor Corp エンジンの動弁制御装置
JP2004100487A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2006233828A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fujitsu Ten Ltd 燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282254B2 (ja) 2020-03-04 2023-05-26 三菱電機株式会社 超電導電磁石装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8989988B2 (en) 2015-03-24
WO2011114522A1 (ja) 2011-09-22
CN102803684B (zh) 2015-04-29
CN102803684A (zh) 2012-11-28
JPWO2011114522A1 (ja) 2013-06-27
US20130006502A1 (en) 2013-01-03
EP2549083B1 (en) 2018-09-12
EP2549083A4 (en) 2015-11-11
EP2549083A1 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070961B2 (ja) 可変気筒内燃機関の故障判定装置
US7654133B2 (en) Malfunction diagnostic apparatus and malfunction diagnostic method for combustion improvement device
JP4736058B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US10247114B2 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP5240370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4697201B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP5052547B2 (ja) 内燃機関、内燃機関の制御装置
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5267728B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4126963B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10113490B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2013130092A (ja) 内燃機関の始動時気筒判別方法
US9002618B2 (en) Variable valve timing control apparatus for engine
US8833150B2 (en) Apparatus and method for detecting abnormality of imbalance of air-fuel ratios among cylinders
JP2012255398A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012184661A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009275694A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4854796B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2006348789A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013142305A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012092753A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10274079A (ja) エンジンの制御装置
JP2013119827A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012112314A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5267728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees