JP4428320B2 - シートロック操作装置 - Google Patents

シートロック操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4428320B2
JP4428320B2 JP2005257776A JP2005257776A JP4428320B2 JP 4428320 B2 JP4428320 B2 JP 4428320B2 JP 2005257776 A JP2005257776 A JP 2005257776A JP 2005257776 A JP2005257776 A JP 2005257776A JP 4428320 B2 JP4428320 B2 JP 4428320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
input
cable
rotation
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005257776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007069696A (ja
Inventor
和久 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2005257776A priority Critical patent/JP4428320B2/ja
Publication of JP2007069696A publication Critical patent/JP2007069696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428320B2 publication Critical patent/JP4428320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、例えばタンブル式の格納シートにおいて、シートクッションを車体側にロックしているロック機構が、シートバックを前方へ倒し込む動作に連動してロック解除されるシートロック操作装置に関する。
この種の技術については、特許文献1に開示されたシート装置が既に知られている。この技術では、タンブル式シートの格納に際してシートバックをシートクッション上に重ねるように倒し込む過程で、ロック機構がロック解除されるように構成されている。具体的には、シートバックを前方へ倒し込むときのリクライニング装置の作動により、リンクを通じてシートクッション下面のロック機構が操作され、フロア上のストライカに対するロックが解除される。この後、シートクッションのリヤ側が跳ね上がるようにシート全体を回動させたタンブル状態としてシートを格納する。
なお、タンブルシートの形式によっては、例えばシートバック背面にあるストラップを引っ張るだけで、シートバックを前方へ倒し込む動作からシート全体をタンブル状態に格納する作動までが連動して自動的に行われるワンタッチタイプのものがある。このワンタッチタイプのタンブルシートにおいては、ロック機構のロックを解除する操作系にキャンセル機構が必ず設けられる。キャンセル機構の役割は、ストライカに対するロック機構のロックが解除されると、ロック解除のための作動力をキャンセルし、ロック機構をストライカに対してロック可能な状態に復帰させることである。この機能により、シートをタンブル状態から使用状態に戻したときに、ロック機構がストライカにロックされる。
キャンセル機構は、その入力側に配置された第1レバーと、出力側に配置された第2レバーとを備えている。第1レバーは、シートバックが前方へ倒れ込むことに連動して引っ張られるケーブルの作動によって回転する。第2レバーは、第1レバーの係合によって回転力を受け、別のケーブルを通じてロック機構にロック解除のための作動力を伝える。そして、ロック機構のロックが解除された時点では第2レバーに対する第1レバーの係合が外れ、ロック機構に対するロック解除のための作動力がキャンセルされる。
特開2002−67761号公報
キャンセル機構の第1レバーに作動力を伝えるケーブルは、その作動に基づく第1レバーの回転に伴い、アウターケーブル端部などの固定支点を中心として振り動くこととなる。そして、ケーブルに要求される作動ストロークが増加してくると、それに伴って第1レバーの回転角度も大きくなる。この結果、ケーブル軸線の振り幅が大きくなり、ケーブルを作動させるときの摩擦抵抗が増大して操作荷重が重くなる。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、ケーブルの振り幅を小さくし、その摩擦抵抗の増大を抑えて操作荷重を軽減することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、シートクッションを車体側にロックしているロック機構が、シートを格納するための準備操作に連動して引っ張られるコントロールケーブルの作動力によってロック解除され、ロック解除後はコントロールケーブルの途中に介在させたキャンセル機構により、ロック機構に対する作動力をキャンセルするように構成されたシートロック操作装置であって、キャンセル機構は、その入力側に配置された第1レバーの回転により、出力側に配置された第2レバーが所定の回転範囲においてのみ連動して回転するように構成されている。第1レバーは、その回転中心である主軸とは別の支持軸を回転中心として回転する入力レバーを備えている。この入力レバーは、その結合部に結合されたコントロールケーブルの作動力を受け、支持軸回りに第1レバーに対して所定の範囲で回転した後、第1レバーと共にその主軸回りに回転するように構成されている。入力レバーと第1レバーとが共に回転し始めたときの入力レバーの結合部と第1レバーの主軸の軸心とを結ぶ直線を基準としたとき、コントロールケーブルが入力レバーおよび第1レバーの回転に伴って振り動くときの固定支点から遠退く側に入力レバーの支持軸が配置されている。
このように第1レバーに入力レバーを追加するとともに、この入力レバーの回転中心である支持軸の位置を前記の条件で設定することにより、コントロールケーブルの作動に基づく入力レバーおよび第1レバーの回転に伴って該コントロールケーブルの軸線が固定支点を中心に振り動くときの振り幅が小さくなる。したがって、コントロールケーブルを作動させるときの摩擦抵抗の増加が抑えられ、その操作荷重が軽減される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載されたシートロック操作装置であって、コントロールケーブルは、キャンセル機構の入力レバーに連結された入力ケーブルと、キャンセル機構の第2レバーに連結され、この第2レバーの回転に連動してロック機構に作動力を伝える出力ケーブルとに分割されている。入力レバーは、入力ケーブルに張力を付与する回転方向へスプリングによる付勢力を受けている。
これにより、キャンセル機構側において入力ケーブルに常に張力をかけて入力ケーブルの弛みを吸収し、この入力ケーブルが振動すること、あるいは入力ケーブルの端部と入力レバーとの結合が外れることを防止することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、タンブル式格納シートの概略を表した側面図である。この図面で示すように、シートを構成するシートクッション10とシートバック20とは、リクライニング装置22によって結合されている。リクライニング装置22は、シートバック20の前後方向への傾きを調整できるとともに、シートバック20を前方へ倒し込んで図1の仮想線で示すようにシートクッション10上に重合させることができる。
シートバック20の倒し込みに連動してシートクッション10下面に設けられているロック機構16が操作され、フロア側のストライカ(図示省略)に対するロックが解除される。この後、シートクッション10が、フロア側のブラケット12に支持されている回転軸14を支点としてリヤ側が跳ね上がる方向へ回動することで、シート全体がタンブル状態となって格納される。なお、ワンタッチタイプのタンブルシートにおいては、既に述べたようにシートバック20を仮想線で示す状態に倒し込むことからシート全体をタンブル状態に格納するまでの一連の動作が自動的に行われる。そして、このワンタッチタイプのシートにおいては、ロック機構16のロックを解除する操作系に、つぎに説明するキャンセル機構30が設けられる。
図2は、キャンセル機構30を表した平面図である。図3は、図2のA-A矢視方向の断面図である。図4は、図2のB-B矢視方向の断面図である。キャンセル機構30のベース32は、シートクッション10下面においてクッションフレーム(図示省略)に固定される。このベース32の左右両側に形成されている結合片32a,32bには、入力ケーブル26および出力ケーブル28におけるアウターケーブル26a,28aの端部が個々に結合されている。これらの入力ケーブル26および出力ケーブル28は、ロック機構16を操作するためのコントロールケーブルを構成している。すなわち、入力ケーブル26のインナーケーブル26bは、リクライニング装置22の回転部材(図示省略)に連結されており、シートバック20を前方へ倒し込むときのリクライニング装置22の回動に連動して引っ張られる。また、出力ケーブル28のインナーケーブル28bは、ロック機構16のロック解除部材(図示省略)に連結され、このインナーケーブル28bが引っ張られることで、ロック機構16のロックが解除される。
ベース32には、キャンセル機構30の入力側に配置された第1レバー34と、キャンセル機構30の出力側に配置された第2レバー46とが個々に回転できるように設けられている。第1レバー34の回転中心となる主軸36は、その一端部がベース32に固定され、かつ、他端部には第1レバー34のほぼ中間部が回転自在に支持されている(図3,4)。第1レバー34における一方の端部は円弧形状の作用端部34aとなっており、他方の端部には切り欠き形状のストッパー規制部34bが形成されている。また主軸36の軸上には、捩りバネを用いたスプリング38が設けられ、このスプリング38の一端部はベース32の一部に係合し、他端部は第1レバー34の一部に係合している。したがって、第1レバー34はスプリング38の力により、主軸36を回転中心とする図2の反時計回り方向へ付勢されている。
第1レバー34には、その主軸36から離れた箇所において支持軸42が固定され、この支持軸42に対して入力レバー40が回転可能に支持されている。この入力レバー40は、第1レバー34のストッパー規制部34bに位置するストッパー片40bを備えている。このストッパー片40bがストッパー規制部34b内を移動できる範囲において、第1レバー34に対する入力レバー40の相対的な回転が可能である。すなわち、ストッパー規制部34bとストッパー片40bとにより、入力レバー40の回転範囲を規制するストパー手段が構成されている。
入力レバー40先端の結合孔40a(結合部)に、入力ケーブル26におけるインナーケーブル26bの端部が結合されている。この結合孔40aは、ピンなどの結合部に代えることもある。なお、支持軸42の軸上にも、捩りバネを用いたスプリング44が設けられ、このスプリング44の一端部は第1レバー34の一部に係合し、他端部は入力レバー40の一部に係合している。したがって入力レバー40は、第1レバー34に対する相対的な回転範囲内において、スプリング44の付勢力により支持軸42を回転中心とする図2の反時計回り方向へ付勢されている。
第2レバー46は、三方に端部を有する形状に設定されている。この第2レバー46の回転中心となる主軸48は、その一端部がベース32に固定され、他端部に第2レバー46が回転自在に支持されている(図3)。第2レバー46の一つの端部はフック形状の結合部46aとなっており、この結合部46aに出力ケーブル28におけるインナーケーブル28bの端部に結合されたコマ28cが引っ掛けられている。また、第2レバー46において、第1レバー34側へ突出した端部にはローラ46bが回転自在に支持され、このローラ46bとは反対側へ突出した端部には、係合孔46cが形成されている。この係合孔46cとベース32との間には、引っ張りバネを用いたスプリング50が掛けられている。
コントロールケーブルを構成する入力ケーブル26および出力ケーブル28には、それぞれのインナーケーブル26b,28bに弛み(余長)が生じ、かつ、各部材の寸法誤差も避けられないため、個々の作動ストロークに所定の遊びがある。そこで、入力ケーブル26につては、入力レバー40を付勢しているスプリング44の弾性力によって、そのインナーケーブル26bにテンション(張力)をかけて弛みを吸収している。また、出力ケーブル28については、第2レバー46の結合部46aとインナーケーブル28b端部のコマ28cとの間に、このインナーケーブル28bの弛み分に相当する遊びをもたせている。
なお、入力ケーブル26については、リクライニング装置22側のスプリングによってインナーケーブル26bにテンションをかけることも可能である。しかし、近年ではコントロールケーブルのストローク増大などの理由からテンションスプリングが大型となり、その組み付けスペースをリクライニング装置22側に確保するのが厳しくなっている。このような事情もあって、入力ケーブル26のインナーケーブル26bに対するテンションスプリングについても、キャンセル機構30側に配置している。
図5〜9は、キャンセル機構30の作動状態を図2と対応させて表したそれぞれの平面図である。主として、これらの図面にしたがってロック機構16のロックを解除するときのキャンセル機構30の作動を説明する。なお、図5〜9では、キャンセル機構30における各部材間の動きを明瞭にするために、各スプリング38,44,50が省略されている。
図1で示すシートバック20の倒し込みに連動して入力ケーブル26のインナーケーブル26bが引っ張られ、入力レバー40が支持軸42を回転中心として図面の時計回り方向へ回転し始める(図5)。この入力レバー40の回転により、そのストッパー片40bが第1レバー34のストッパー規制部34b内を移動して片側の縁に当たる(図6)。このように、ストッパー片40bがストッパー規制部34b内を移動している範囲では、入力レバー40のみが第1レバー34に対して回転する。この入力レバー40の回転により、先に述べたインナーケーブル26bにおける作動ストロークの遊び代が詰められる。
図6の状態から後は、引き続きインナーケーブル26bが引っ張られることに伴い、入力レバー40が第1レバー34と共に主軸36を回転中心として図面の時計回り方向へ回転し、第1レバー34の作用端部34aが第2レバー46のローラ46bに干渉する(図7)。さらに、第1レバー34が主軸36を回転中心として回転することにより、作用端部34aが第2レバー46のローラ46bを押して、この第2レバー46を主軸48回りに図面の反時計回り方向へ回転させる(図8)。この第2レバー46の回転により、出力ケーブル28のインナーケーブル28bが引っ張られ、図1で示すロック機構16のロックが解除操作される。
シートバック20が図1の仮想線で示す位置まで最大に倒し込まれたときの第1レバー34は、その作用端部34aが第2レバー46のローラ46bを通過した状態まで回転する(図9)。この結果、第2レバー46は元の位置に回転し、出力ケーブル28のインナーケーブル28bに対する引っ張り力が解除される。すなわち、コントロールケーブルによるロック機構16のロック解除操作がキャンセルされ、ロック機構16はロック可能な状態に戻される。
なお、シートバック20が図1の仮想線位置から実線位置に向かって回動することに伴って入力ケーブル26のインナーケーブル26bに対する引っ張り力が緩められと、図9の回転位置にある第1レバー34はスプリング38の付勢力により、主軸36を回転中心として元の方向へ回転する。このとき、第1レバー34の作用端部34aは、第2レバー46をスプリング50の力に抗して図面の時計回り方向へ一旦回転させることで、そのローラ46bを通過する。その後は第1レバー34および入力レバー40がロック解除操作のときとは逆順に作動して図2の状態に復帰する。
図10は、キャンセル機構30の作動を模式的に表した説明図である。この図面において、入力レバー40が初期位置(図2)にあるときの結合孔40aとインナーケーブル26b端部との結合部を点A1で示し、入力レバー40が第1レバー34と共に回転し始めるときの該結合部を点A2で示し、入力レバー40が第1レバー34と共にロック解除操作のキャンセル位置(図9)まで回転したときの該結合部を点A3で示す。また、第1レバー34における主軸36の軸心を点Oとし、点A2と点Oとを結ぶ線を直線Lとするとともに、ベース32側に固定されているアウターケーブル26aの端部を固定支点Pとする。なお、固定支点Pと点A3との間の距離をa、固定支点Pと点A2との間の距離をb、固定支点Pと点A1との間の距離をcとする。
入力ケーブル26のインナーケーブル26bは、その作動に基づく入力レバー40および第1レバー34の回転に伴い、固定支点Pを中心として振り動く。このインナーケーブル26bの振り幅を可能な限り小さくすることで、インナーケーブル26bを作動させるときの摩擦抵抗が抑えられる。そこで、図10で示すように直線Lを基準としたとき、入力レバー40の回転中心である支持軸42の位置を固定支点Pから遠退く側に配置している。これにより、入力レバー40および第1レバー34の回転に伴ってインナーケーブル26bの結合部が点A1〜A3の範囲で移動したときのインナーケーブル26bの振り幅(角度θ1)が小さく抑えられる。
図11は、これまでのキャンセル機構の作動を模式的に表した説明図である。この図面で示す例では、インナーケーブル26bの作動が第1レバー60に直接伝えられ、この第1レバー60が主軸62の軸心回りに回転する。この第1レバー60が初期位置からロック解除操作のキャンセル位置まで回転する間において、インナーケーブル26b端部と第1レバー60との結合部の変位を点B1〜B3で示す。ここで、図10で示す本実施の形態におけるキャンセル機構30と条件を合わせるために、固定支点Pと点B3との間の距離をa、固定支点Pと点B2との間の距離をb、固定支点Pと点B1との間の距離をcとする。図11のキャンセル機構においても、インナーケーブル26bの作動に基づく第1レバー60の回転に伴ってインナーケーブル26bの結合部が点B1〜B3の範囲で移動し、インナーケーブル26bが固定支点Pを中心として振り動く。このときのインナーケーブル26bの振り幅(角度θ2)は、図10の振り幅(角度θ1)より大きく、インナーケーブル26bを作動させるときの摩擦抵抗が増えて操作荷重が重くなる。
このように本実施の形態におけるキャンセル機構30では、入力レバー40を追加するとともに、この入力レバー40の回転中心である支持軸42の位置を図10で示す直線Lを基準として固定支点Pから遠退く側に配置することにより、インナーケーブル26b(コントロールケーブル)の振り幅を小さく抑えることができる。また、入力レバー40に付勢力を与えているスプリング44によってインナーケーブル26bにテンションをかけることができ、インナーケーブル26bの振動、あるいはインナーケーブル26b端部と入力レバー40との結合の外れ防止をキャンセル機構30側で対処できる。
タンブル式格納シートの概略を表した側面図 キャンセル機構を表した平面図 図2のA-A矢視方向の断面図 図2のB-B矢視方向の断面図 キャンセル機構の作動状態を図2と対応させて表した平面図 キャンセル機構の作動状態を図2と対応させて表した平面図 キャンセル機構の作動状態を図2と対応させて表した平面図 キャンセル機構の作動状態を図2と対応させて表した平面図 キャンセル機構の作動状態を図2と対応させて表した平面図 キャンセル機構の作動を模式的に表した説明図 これまでのキャンセル機構の作動を模式的に表した説明図
符号の説明
10 シートクッション
16 ロック機構
26 入力ケーブル(コントロールケーブル)
28 出力ケーブル(コントロールケーブル)
30 キャンセル機構
34 第1レバー
36 主軸
40 入力レバー
42 支持軸
46 第2レバー

Claims (2)

  1. シートクッションを車体側にロックしているロック機構が、シートを格納するための準備操作に連動して引っ張られるコントロールケーブルの作動力によってロック解除され、ロック解除後はコントロールケーブルの途中に介在させたキャンセル機構により、ロック機構に対する作動力をキャンセルするように構成されたシートロック操作装置であって、
    キャンセル機構は、その入力側に配置された第1レバーの回転により、出力側に配置された第2レバーが所定の回転範囲においてのみ連動して回転するように構成されているとともに、第1レバーは、その回転中心である主軸とは別の支持軸を回転中心として回転する入力レバーを備え、この入力レバーは、その結合部に結合されたコントロールケーブルの作動力を受け、支持軸回りに第1レバーに対して所定の範囲で回転した後、第1レバーと共にその主軸回りに回転するように構成され、入力レバーと第1レバーとが共に回転し始めたときの入力レバーの結合部と第1レバーの主軸の軸心とを結ぶ直線を基準としたとき、コントロールケーブルが入力レバーおよび第1レバーの回転に伴って振り動くときの固定支点から遠退く側に入力レバーの支持軸が配置されているシートロック操作装置。
  2. 請求項1に記載されたシートロック操作装置であって、
    コントロールケーブルは、キャンセル機構の入力レバーに連結された入力ケーブルと、キャンセル機構の第2レバーに連結され、この第2レバーの回転に連動してロック機構に作動力を伝える出力ケーブルとに分割され、入力レバーは、入力ケーブルに張力を付与する回転方向へスプリングによる付勢力を受けているシートロック操作装置。
JP2005257776A 2005-09-06 2005-09-06 シートロック操作装置 Expired - Fee Related JP4428320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257776A JP4428320B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 シートロック操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257776A JP4428320B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 シートロック操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069696A JP2007069696A (ja) 2007-03-22
JP4428320B2 true JP4428320B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37931544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257776A Expired - Fee Related JP4428320B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 シートロック操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428320B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007069696A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377582B2 (en) Supporting structure and seat apparatus having a retractable seat
JP5104853B2 (ja) 車両用シート
JP4896770B2 (ja) 車両用格納式シートのロック構造
KR100601809B1 (ko) 차량용 시트의 폴딩 리클라이너
JP5181866B2 (ja) 車両用シートの切換機構
US8002356B2 (en) Pivoting headrest assembly with cam release
JP6334814B2 (ja) 作業車両
JP4633583B2 (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JP5647437B2 (ja) 座席シート
JP2014227095A (ja) 車両用ロック装置
JP4586672B2 (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JP4867546B2 (ja) 車両用シート
JP4428320B2 (ja) シートロック操作装置
JP5227549B2 (ja) 車両用シート
JP2009262803A (ja) 車両用シート
JP2008201235A (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JP3977030B2 (ja) 跳ね上げ式格納シートのシートクッションロック構造
JP4352955B2 (ja) 車両用シート
JP4442451B2 (ja) 車両用シート
JP6248846B2 (ja) 乗物用シートの跳ね上げ機構
JP7072533B2 (ja) 運転座席の回転ロック機構
JP2008295608A (ja) 前倒し式シートバック構造
JP4666358B2 (ja) 車両用シート
JP4525408B2 (ja) 車両用シート
JP2008265580A (ja) シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees