JP4427066B2 - 減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバ - Google Patents

減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4427066B2
JP4427066B2 JP2007037888A JP2007037888A JP4427066B2 JP 4427066 B2 JP4427066 B2 JP 4427066B2 JP 2007037888 A JP2007037888 A JP 2007037888A JP 2007037888 A JP2007037888 A JP 2007037888A JP 4427066 B2 JP4427066 B2 JP 4427066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
pressure
spool
orifice
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007037888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007225111A (ja
Inventor
キュ シク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mando Corp
Original Assignee
Mando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mando Corp filed Critical Mando Corp
Publication of JP2007225111A publication Critical patent/JP2007225111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427066B2 publication Critical patent/JP4427066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L21/00Blackboard or slate cleaning devices
    • B43L21/02Blackboard or slate cleaning devices with means for absorbing the chalk dust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/465Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall using servo control, the servo pressure being created by the flow of damping fluid, e.g. controlling pressure in a chamber downstream of a pilot passage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L21/00Blackboard or slate cleaning devices
    • B43L21/04Wiper holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバに関し、より詳しくは、パイロット流路の入口にオリフィスを設け、ショックアブソーバがソフトモードで作動する時、高速減衰力を有することができるようにした減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバに関する。
一般的に、自動車のショックアブソーバは、自動車などの移動手段に設けられ、走行時に路面と接触する車輪から伝達される振動や衝撃を吸収、緩衝する。
このようなショックアブソーバは、通常、走行時には、減衰力を低くして、路面の凹凸による振動を吸収し、乗り心地を向上させ、旋回、加速、制動及び高速走行時などにおいては、減衰力を高めて、車体の姿勢変化を抑制し、操縦安定性を向上させることができる。
一方、最近のショックアブソーバは、一側に減衰力特性を適宜調整することができる減衰力可変式バルブが備えられ、路面及び走行状態などによって乗り心地や操縦安定性を向上させるために減衰力特性を適宜調整することができる減衰力可変式ショックアブソーバに発展した。
通常、従来の減衰力可変式ショックアブソーバは、ソレノイド駆動方式で減衰力可変を制御するものが主流をなし、その減衰力制御方式によって、大きく、リバース型(reverse type)と、ノーマル型(normal type)とに区分される。
前述した減衰力可変式ショックアブソーバは、ソレノイド電流にしたがってリバウンド減衰力及びコンプレッション減衰力を同時に増加させたり、同時に減衰させるように構成される。例えば、従来の減衰力可変式ショックアブソーバは、所定のアクチュエータ電流の印加によりリバウンド及びコンプレッション側の減衰力をソフトモード(soft mode)で制御し、それより高いアクチュエータ電流の印加によりリバウンド及びコンプレッション側の減衰力をハードモード(hard mode)で制御する。上記のような減衰力制御は、アクチュエータ駆動によって移動するスプールが減衰力可変式バルブの背後に形成されたパイロットチャンバーの背圧形成及び調節を制御することにより行われる。
図1は、従来技術に係るショックアブソーバの減衰力可変式バルブを示す断面図である。
従来の減衰力可変式バルブ10は、図1に示したように、アクチュエータ15の上部に流体が連通する複数の流路が形成されたスプールロッド20が設けられ、前記スプールロッド20には、前記アクチュエータ15により起動し、各々の流路を開閉するスプール25が設けられる。
また、前記スプールロッド20には、固定オリフィスの役目をする第1のリングディスク32が設けられ、前記第1のリングディスク32の上部には、流体の流動を許容する連通ポート34aを含む下部リテーナ34が設けられる。
また、前記下部リテーナ34の上部には、メインバルブの役目をする第2のリングディスク36が設けられる。前記第2のリングディスク36は、前記下部リテーナ34の上部に形成されるパイロットチャンバー45と高圧部位Phとを区切る。そして、前記下部リテーナ34の上部には、流体の流動を許容する連通ポート38aを含む上部リテーナ38が設けられる。
そして、前記スプールロッド20には、ナット27が結合され、前記下部リテーナ34と上部リテーナ38とを結束する。一方、前記スプールロッド20の一端部とスプール25との間には、バネ23が介在され、前記スプール25を前記アクチュエータ15に密着させる。
前記スプール25は、(図示せず)中空部及び複数の垂直方向の段差が付けられた外径部を有する。前記スプール25の段付き外径により上部スプールスリット25a及び下部スプールスリット25bが形成される。この際、前記上部スプールスリット25aは、下部スプールスリット25bより大きく形成され、これにより、スプール25が往復運動する場合に、上部スプールスリット25aのスプールロッド20の連通ポート21a、21b、21cに対する面積変化率が下部スプールスリット25bのスプールロッド20の連通ポート34aに対する面積変化率よりも大きくなる。
図2は、従来技術に係る減衰力可変式バルブの流路を簡略に示す図である。以下、図2を参照して、前述したように構成された従来技術に係る減衰力可変式バルブの作動を説明する。
前述したように、減衰力可変式バルブ10は、メインバルブKmを含む第1の流路Qmと、第1の可変オリフィスKrを含む第2の流路Qrと、第2の可変オリフィスKv及び固定オリフィスKcを含む第3の流路Qcとで構成される。
前記減衰力可変式バルブ10では、高圧部位Phから低圧部位Plに流体が移動し、前記スプール25の移動によりオイルの流動が制御される。このように、前記スプール25が移動することにより、前記第1の可変オリフィスKr及び前記第2の可変オリフィスKvの開放された断面積が可変となる。
この時、前記第1の可変オリフィスKrは、前記第2可変オリフィスKvより大きい面積変化比を有し、高圧部位Phから低圧部位Plに流量を許容する。前記第2可変オリフィスKvの面積が増加するほど、第1の可変オリフィスKrの面積が減少し、第2可変オリフィスKvの面積が減少するほど、第1の可変オリフィスKrの面積が増加する特性を有する。
前記第1の流路Qmは、ソフト/ハードモードの中・高速区間でバルブ特性を決定し、リリーフバルブの形態でバネ予荷重を有する。また、バルブの後面には、パイロットチャンバー45が形成され、その圧力によって開弁圧力を決定することにより、減衰力可変が可能である。
そして、メインバルブKmは、パイロットチャンバー45の圧力Pcによって異なる圧力で開弁され、パイロットチャンバー45の圧力Pcは、前記第3の流路Qcの上流に設けられた第2の可変オリフィスKv及び下流に設けられた固定オリフィスKcの作用により形成される。したがって、第2の可変オリフィスKvの面積を制御することにより、パイロットチャンバー45の圧力が増加し、減衰力特性がハードモードに転換される。
この時、前記第1の可変オリフィスKrの断面積が増加するほど、第2の可変オリフィスKvの断面積が減少し、第1の可変オリフィスKrの断面積が減少するほど、第2の可変オリフィスKvの断面積が増加する。
また、前記第2の流路Qrは、ソフトモード時の低速減衰力の特性を決定し、第1の可変オリフィスKrによりその面積が変換され、減衰力を決定する。
そして、前記第3の流路Qcは、パイロットチャンバー45の圧力を形成するために、入口側に第2の可変オリフィスKvが設けられ、出口側に固定オリフィスKcが設けられる。
このような構造で形成される減衰力特性がソフトモードである場合には、所定のアクチュエータ15電流の印加時、前記第1の可変オリフィスKrの面積を増加させて低速減衰力を低くし、同時に第2の可変オリフィスKvの流路を塞いでパイロットチャンバー45の圧力を低くすることにより、メインバルブKmが低い圧力で開弁されるようになる。
一方、減衰力特性がハードモードである場合には、アクチュエータ15に高い電流を印加すれば、スプール25が上昇し、第1の可変オリフィスKrを閉弁し、第2の可変オリフィスKvを開弁することにより、メインバルブKmの開弁圧力が増加し、減衰力が増加させる。
一方、従来技術に係る減衰力可変式バルブ10及びこれを利用したショックアブソーバは、電気的或いは機械的問題によりシステムに故障が発生し、減衰力可変式バルブ10に電流が入力されない場合、減衰力特性がソフトモードに固定される。このように、減衰力可変式ショックアブソーバがソフトモードで作動する状況下で、車両の過度なハンドリングが発生すれば、車両が転覆し得るなどの問題を引き起こすことができる。これを解決するために、一般的なパイロット制御式減衰バルブにバネのような復帰手段を設置し、前記バネの弾性力によりスプールが移動し、減衰力が中間程度の減衰力を有するミドルモード(middle mode)で作動するようにする方案が開示された(特許文献1)。
しかし、従来の減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバは、スプールを復帰させるための復帰手段の設置により、製品の大きさが増加する要因となっており、正常作動においても前記復帰手段による復帰力が作用するので、迅速な減衰力の制御を妨害する要因となっている。したがって、ショックアブソーバに別の復帰手段を設置することなく、減衰力特性をミドルモードで制御できるショックアブソーバの開発が要求されている。
米国特許第6、000、508号
本発明は、前述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、減衰力可変式バルブの内部流路を改善し、電気的または機械的問題によりショックアブソーバに故障または異常作動が発生する場合、減衰力特性がミドルモードで作動するようにした減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る減衰力可変バルブは、シリンダーの引張チャンバーに接続される高圧部位及びリザーバーチャンバーに接続される低圧部位が形成され、スプールにより流路の開閉が制御される第1の可変オリフィス及び第2の可変オリフィスを有し、且つこれらのオリフィスによりパイロットチャンバーの圧力を調節して減衰力を可変する減衰力可変式バルブにおいて、前記高圧部位の圧力、初期予荷重及び前記パイロットチャンバーの圧力によって開閉可能であり、開放された場合に、前記高圧部位から低圧部位へのオイルの流動を許容するメインバルブと、前記高圧部位と前記第1の可変オリフィスとの間に設けられる第1の固定オリフィスと、前記スプールが前記高圧部位と前記パイロットチャンバーとを連通する流路を遮断する場合、前記第1の固定オリフィスと前記パイロットチャンバーとを連通し、前記パイロットチャンバーの圧力を制御する背圧形成流路と、を備え、前記背圧形成流路は、前記スプールを起動させるアクチュエータへの通電が遮断される場合に開放され、前記パイロットチャンバーに中間減衰力を発生させるものであることを特徴とする
ここで、前記背圧形成流路は、前記スプールに形成され、前記第1の固定オリフィスに接続される第1のセイフオリフィスと、前記パイロットチャンバーに接続される第2のセイフオリフィスと、を含むことが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明に係るショックアブソーバは、前述した減衰力可変式バルブが装着され、減衰力が調整される。
本発明に係る減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバは、パイロットチャンバー内の背圧形成経路を多角化して、アクチュエータの電気的または機械的問題によりショックアブソーバに故障や異常作動が発生しても、車両の操縦安定性を維持できるように減衰力を維持することができるという効果がある。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図3は、本発明に係る減衰力可変式バルブを有するショックアブソーバの構造を示す断面図である。
本発明に係るショックアブソーバ50は、図3に示したように、所定の長さと直径をもって形成されたシリンダー52の下端部が車軸に接続され、前記シリンダー52の内側には、ピストンロッド54が直線移動自在に設けられる。
ここで、前記シリンダー52には、ガスまたはオイルなどの作動流体が満たされ、その外側には、ベースシェル56が配置される。一方、前記シリンダー52及びベースシェル56の上端及び下端には、各々ロッドガイド57及びボディーバルブ58が設けられる。また、前記ピストンロッド54の下端には、前記シリンダー52内の空間を引張チャンバー(ロッド側チャンバー)60と圧縮チャンバー(ピストン側チャンバー)62とに区切るピストンバルブ55がシリンダ52に対し往復動可能となるように結合される。そして、前記ベースシェル56の上部及び下部には、各々上部キャップ59a及びベースキャップ59bが設けられる。
前記シリンダー52とベースシェル56との間には、前記ピストンロッド54の上下運動によるシリンダー52の内部の体積変化を補償するリザーバーチャンバー64を形成し、前記リザーバーチャンバー64は、前記ボディーバルブ58により圧縮チャンバーとの流体流動が制御される。
一方、前記ショックアブソーバ50は、前記ベースシェル56の一側に減衰力を可変するための減衰力可変式バルブ70が設けられる。また、前記ショックアブソーバ50は、前記シリンダー52とベースシェル56との間に、シリンダー52の引張チャンバー60に連結される中間チューブ(intermediate tube)68が設けられる。また、前記減衰力可変式バルブ70は、前記中間チューブ68を介してシリンダー52の引張チャンバー60に接続される高圧部位Ph及びリザーバーチャンバー64に接続される低圧部位Plが形成される。
図4乃至図6は、本発明に係る減衰力可変式バルブの作動状態図であり、図7は、本発明に係る減衰力可変式バルブの減衰力特性を示すグラフである。以下、これらの図面を参照して本発明に係る減衰力可変式バルブの構造を説明する。
前述した減衰力可変式バルブ70には、内部に複数の流路が形成され、アクチュエータ75の加圧ロッド76と同一軸線上に配置された状態で、前記加圧ロッド76と連動して直線運動するスプール85を含む。また、前記スプール85は、スプールロッド80に沿って移動するものであって、その一端が加圧ロッド76に当接していて、他端が圧縮バネ83により弾性的に支持される。したがって、前記スプール85は、前記加圧ロッド76の加圧により前進し、圧縮バネ83の復元力により後退する。本発明の実施例によれば、前記アクチュエータ75は、入力される電流値により前記加圧ロッド76を移動させ、相対的に低い電流(例えば、0.6A)の印加により減衰力特性がソフトモード(soft mode)で作動するように流路を可変し、相対的に高い電流(例えば、1.6A)の印加により減衰力特性がハードモード(hard mode)で作動するように流路を可変する。
また、前記スプールロッド80には、中央に前記スプール85を挿入させるための中空部が形成され、半径方向に前記スプールロッド80の中空部とスプールロッド80の外部とを連通する複数の連通ポート81a、81b、81cが形成される。また、前記スプール85は、複数の垂直方向の段差が付けられた外径部を有し、それらのうち上部には前記スプールロッド80の中空部に接続される上部スプールスリット85aと、下部に形成された下部スプールスリット85bとを含み、前記スプール85は、前記スプールロッド80との相互作用により、前記上部スプールスリット85aまたは下部スプールスリット85bが前記連通ポート81a、81b、 または81cに接続され、内部の流路を連通する。
このように、前記スプール85を制御するアクチュエータ75は、1つだけで良い。また、前記スプール85は、前記アクチュエータ75と連動により作動され、前記スプール85及び前記スプールロッド80の連通ポートにより形成される第1の可変オリフィスKvr及び第2の可変オリフィスKcrを連動して可変されるように制御する。
また、前記スプールロッド80には、第1のリングディスク82が嵌着され、その上部に下部リテーナ84が結合され、前記第1のリングディスク82を固定する。また、前記下部リテーナ84には、下部に前記第1のリングディスク82により制御される流入チャンバー92が形成され、上部にパイロットチャンバー95が形成され、前記流入チャンバー92とパイロットチャンバー95との間の流体の流動を許容する連通ポート84aが形成される。
前記第1のリングディスク82には、円周部分に複数のスリット82aが形成され、前記スリット82aを介して前記パイロットチャンバー95の流体が固定的に排出される第2の固定オリフィスKcを形成する。
前記第2の固定オリフィスKcは、前記パイロットチャンバー95に連通する第2の可変オリフィスKcrの開放により、第1の固定オリフィスKrに接続される。前記第2の固定オリフィスKcは、第2の可変オリフィスKcrを介して供給された作動流体が前記パイロットチャンバー95の圧力を制御するように前記低圧部位Plに排出される作動流体を制御する。
そして、前記下部リテーナ84の上部には、前記スプールロッド80に挿入され、メインバルブKmの機能をする第2のリングディスク86が配置され、前記第2のリングディスク86は、前記パイロットチャンバー95と高圧部位Phとを区切る。
ここで、前記前記第2のリングディスク86は、一体型のディスク形状のメンブレイン(membrane)であることが好ましい。
従って、前記第1のリングディスク82によりパイロットチャンバー95の圧力が調節され、高圧部位Phの圧力と初期予荷重によってメインバルブKmである第2リングディスク86の開放を制御し、高圧部位Phの流体が低圧部位Plに直接流動するように許容する。
また、前記第2のリングディスク86の内周には、複数のスリット86aが形成され、高圧部位Phから流入した流体が排出される第1の固定オリフィスKrを形成する。
一方、前記第2のリングディスク86の第1の固定オリフィスKrに流入した流体は、前記スプールロッド80の連通ポート81a、81b、81c及びアクチュエータ75により作動されるスプール85により可変的に形成される第1の可変オリフィスKvrまたは第2の可変オリフィスKcrに流入される。この時、前記第1の可変オリフィスKvrの断面積が増加するほど、前記第2の可変オリフィスKcrの断面積が減少し、前記第1の可変オリフィスKvrの断面積が減少するほど、前記第2の可変オリフィスKcrの断面積が増加する。
そして、前記スプールロッド80には、ナット87が結合され、前記下部リテーナ84と上部リテーナ88とを結束する。
また、前記スプールロッド80には、流体の流動を許容する連通ポート88aが形成された上部リテーナ88が結合され、前記第2リングディスク86を固定する。前記上部リテーナ88には、中空のスプールロッド80の内部と低圧部位Plとを連通するバイパス流路89が形成される。
一方、前記スプール85には、内部に中空部が形成され、その一側(図面では上部)が開放される。また、前記スプール85には、前記上部スプールスリット85aの上部の一側と前記スプール85の中空部とを連通する第1のセイフオリフィス91、Fs1が形成され、前記中空部と前記下部スプールスリット85bとを連通する第2セイフオリフィス92、Fs2が形成される。このように、前記第1のセイフオリフィス91、Fs1と中空部及び第2のセイフオリフィス92、Fs2により形成された流路は、背圧形成流路を構成し、前記パイロットチャンバー95の圧力を制御する。
このように、前記パイロットチャンバー95は、前記アクチュエータ75の駆動によって起動するスプール85により前記第1の可変オリフィスKvr及び第2の可変オリフィスKcrの開放された面積が可変することにより、内部圧力が可変となるように設けられ、前記第2リングディスク86の背後で当該第2リングディスク86に対する背圧を形成する。したがって、前記パイロットチャンバー95内の圧力変化、すなわち前記第2リングディスク86、すなわちメインバルブKmに対する背圧の変化は、前記第2リングディスク86が前記第1の可変オリフィスKvrを通過する流体の流れに対抗する抵抗力を可変させ、これにより、ショックアブソーバ50に可変減衰力を提供する。
以下、前述したように構成された減衰力可変式バルブの作用を説明する。
まず、アクチュエータ75に相対的に低い電流(例えば、0.6A)が印加される場合、図4に示すように、前記アクチュエータ75の作動ロッドがスプール85をやや前進または後退させ、前記第1の固定オリフィスKrと第1の可変オリフィスKvrとを接続する。この時、高圧部位Phから流入した流体の大部分は、前記第1の固定オリフィスKrと、連通ポート及び第1の可変オリフィスKvrを介して前記スプールロッド80の上部スプールスリット85aに流入された後、前記バイパス流路89を介して低圧部位Plに排出される。
また、前記上部スプールスリット85aに流入した流体の一部は、第1のセイフオリフィス91、Fs1と第2セイフオリフィス92、Fs2とを連通する背圧形成流路を介して下部スプールスリット85bに供給される。また、前記下部スプールスリット85bに供給された流体中の一部は、パイロットチャンバー95に流入し、内部の圧力を増加させ、これにより、前記第2リングディスク86の開閉圧力を制御する。また、前記下部スプールスリット85bを介して流入した流体の残りは、前記第2固定オリフィスKcを介して低圧部位Plに排出される。
このような過程で、大部分の流体は、前記バイパス流路89を介して排出され、減衰力特性をソフトモード(soft mode)で制御する。
一方、前記アクチュエータ75に相対的に高い電流(例えば、1.6A)が印加される場合、図5に示すように、前記アクチュエータ75の作動ロッドがスプール85を前進させ、第1の可変オリフィスKvrは塞がり、前記第1の固定オリフィスKrと第2可変オリフィスKcrとが接続される。
この時、高圧部位Phから流入した流体は、その一部が、前記第2リングディスク86を開いて低圧部位Plに排出され、その残りが、前記第1の固定オリフィスKrと、連通ポート及び第2可変オリフィスKcrを介して前記スプールロッド80の下部スプールスリット85bに供給される。そして、前記下部スプールスリット85bを介して流入した流体の一部は、その中の一部が、パイロットチャンバー95に流入され、第2リングディスク86の開閉圧力を増加させることにより、前記第2リングディスク86の開閉圧力を制御する。また、前記下部スプールスリット85bを介して流入した流体の残りは、前記第1のリングディスク82に形成された第2固定オリフィスKcを介して低圧部位Plに排出される。
したがって、高圧部位Phから流入した流体が、前記第2リングディスク86からなるメインバルブKm及び前記第2固定オリフィスKcを介して低圧部位Plに直接排出され、この過程で減衰力特性がハードモード(hard mode)で制御される。
一方、図6は、前記アクチュエータ75に供給される電源が急激に遮断されたり、異常作動したりする場合であって、前記スプール85が完全に後退して、前記第1の可変オリフィスKvr及び第2可変オリフィスKcrを塞ぐ。
この時、高圧部位Phから流入した流体は、その一部が、前記第2リングディスク86を開いて低圧部位Plに排出され、その残りが、前記第1の固定オリフィスKr及び連通ポート81bを介して前記上部スプールスリット85aに供給される。そして、前記流体の残りは、前記スプール85に形成された第1のセイフオリフィス91、Fs1を介してスプール85の中空部に供給された後、第2セイフオリフィス92、Fs2を介して下部スプールスリット85bに供給される。そして、前記下部スプールスリット85bの流体は、連通ポート81aを介して一部がパイロットチャンバー95に流入され、第2リングディスク86の開閉圧力を増加させることにより、メインバルブKmの圧力を制御する。また、前記下部スプールスリット85bを介して流入した流体の残りは、前記第1のリングディスク82に形成された第2固定オリフィスKcを介して低圧部位Plに排出される。
したがって、高圧部位Phから流入した流体が前記第2リングディスク86からなるメインバルブKmに直接排出され、前記背圧形成流路により低圧部位Plに排出される過程でパイロットチャンバー95の圧力を増加させるので、減衰力特性がミドルモード(middle mode)で制御される。
図8は、本発明に係る減衰力可変式バルブ70の流路を簡略に示す図である。以下、同図を参照して本発明に係る減衰力可変式バルブ70の作動を説明する。
本発明に係る減衰力可変式バルブ70は、図8に示したように、3つの流路が形成され、各々の流路を通過する流体により異なる減衰力特性を有する。この時、前記減衰力可変式バルブ70に形成される3つの流路は、メインバルブKmを含む第1の流路Qmと、第1の固定オリフィスKrと、第1の可変オリフィスKvrと、第1の固定オリフィスKrを第2の可変オリフィスKcrと第2の固定オリフィスKcとの間に連通する背圧形成流路とを含む第2の流路Qrと、第1の固定オリフィスKrと第2の可変オリフィスKcr及び第2の固定オリフィスKcを含む第3の流路Qvとで構成される。
前記第1の流路Qmは、メインバルブKmにより開閉され、前記メインバルブKmは、前記高圧部位Phの作用圧力とバネ83などにより形成される初期予荷重(つまり、バネ83と加圧ロッド76の相互作用により、スプール85の移動が制御され、これによりスプール85が移動するようになり、スプール85の流路を通じて排出される流量によってメーンバルブ(km)の初期に荷重が制御できる)及びパイロットチャンバー95の圧力によって開閉が制御される。
また、前記高圧部位Phから流入した流体が第1の固定オリフィスKrを介して供給され、前記スプール85の前進または後退によって形成される第2の流路Qrまたは第3の流路Qvに供給される。
前記第2の流路Qrは、前記高圧部位Phに接続された第1の固定オリフィスKrと、前記第1の固定オリフィスと低圧部位Plとを連通する第1の可変オリフィスKvrとをさらに含み、前記第1の固定オリフィスKrを介して供給された流体が、第1の可変オリフィスKvrに流入した後、バイパス流路89を介して低圧部位Plに排出される。
一方、前記第2流路Qrに形成された背圧形成流路は、前記第1の固定オリフィスKrと第1の可変オリフィスKvrとの間に接続されて、前記第3の流路Qvの第2の可変オリフィスと第2の固定オリフィスKcとの間に接続され、流体の一部をパイロットチャンバー95に供給する。したがって、前記パイロットチャンバー95の圧力が増加し、減衰力特性がミドルモード(middle mode)で制御される。
一方、前記第3の流路Qvには、前記第1の固定オリフィスKrとパイロットチャンバー95とを連通する第2の可変オリフィスKcrと、前記パイロットチャンバー95と低圧部位Plとを連通する第2の固定オリフィスKcとが形成される。また、前記第3の流路Qvは、前記第1の固定オリフィスKr、前記第2の可変オリフィスKcr及び第2の固定オリフィスKcの開放により、低圧部位Plに接続され、前記第3の流路Qvに供給される流体の一部は、パイロットチャンバー95に供給され、前記メインバルブKmの開閉を制御する。この時、前記第2の可変オリフィスKcrを介して供給される流体が多い場合、前記パイロットチャンバー95に供給される流体量が増加すれば、前記メインバルブKmの圧力を増加させて、第1の流路Qmを通過する流体量を減少させる。一方、第2の可変オリフィスKcrを介して供給される流体が少ない場合、前記パイロットチャンバー95に供給される流体量が減少すれば、前記メインバルブKmの圧力が減少し、第1の流路Qmを通過する流体量が増加するようになる。
したがって、第1の可変オリフィスKvr及び第2の可変オリフィスKcrの入口に第1の固定オリフィスKrを設け、第2の流路Qr及び第3の流路Qcに供給される流体の量を一次的に制御する。
このような構造で形成される減衰力特性がソフトモードである場合には、前記第1の可変オリフィスKvrの面積を増加させて低速減衰力を低くし、同時に第2の可変オリフィスKcrの流路を塞いでパイロットチャンバー45の圧力を低くすることにより、メインバルブKmが低い圧力で開弁されるようになる。
また、減衰力特性がハードモードである場合には、反対に第1の可変オリフィスKvrを閉弁し、第2の可変オリフィスKcrを開弁することにより、メインバルブKmの開弁圧力を増加させて、減衰力を増加させる。
一方、アクチュエータ75に電流が供給されない緊急状況時には、前記第1の可変オリフィスKvr及び第2の可変オリフィスKcrは閉じられ、前記パイロットチャンバー95に接続された背圧形成流路が開放され、所定の大きさで減衰力を増加させる。これにより、前記減衰力可変式バルブは、電流が供給されない状況でミドルモードの減衰力特性を有するようになる。
したがって、ショックアブソーバ50の減衰力可変式バルブ70に故障が生じた場合にも、過度なハンドル操作が発生しても、減衰力特性がミドルモードに維持されるので、ソフト減衰力だけでショックアブソーバ50が作動する時に引き起こされる操縦安定性の低下を防止することができる。
以上、図面を参照して本発明に係る減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバを説明したが、本発明は、上述した実施例及び添付された図面に限定されるものではなく、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能である。
従来技術に係るショックアブソーバの減衰力可変式バルブを示す断面図である。 従来技術に係る減衰力可変式バルブの流路を簡略に示す図である。 本発明に係る減衰力可変式バルブを有するショックアブソーバの構造を示す断面図である。 本発明に係る減衰力可変式バルブの作動状態図である。 本発明に係る減衰力可変式バルブの作動状態図である。 本発明に係る減衰力可変式バルブの作動状態図である。 図7は、本発明に係る減衰力可変式バルブの減衰力特性を示すグラフである。 図8は、本発明に係る減衰力可変式バルブの流路を簡略に示す図である。
符号の説明
50 ショックアブソーバ
52 シリンダー
54 ピストンロッド
55 ピストンバルブ
56 ベースシェル
57 ロッドガイド
58 ボディーバルブ
59a 上部キャップ
59b ベースキャップ
60 引張チャンバー
62 圧縮チャンバー
64 リザーバーチャンバー
68 中間チューブ
70 減衰力可変式バルブ
75 アクチュエータ
76 加圧ロッド
80 スプールロッド
82 第1のリングディスク
83 バネ
84 下部リテーナ
85 スプール
85a 上部スプールスリット
85b 下部スプールスリット
86 第2のリングディスク
87 ナット
88 上部リテーナ
89 バイパス流路
91 第1のセイフオリフィス
92 第2のセイフオリフィス
93 流入チャンバー
95 パイロットチャンバー

Claims (3)

  1. シリンダーの引張チャンバーに接続される高圧部位及びリザーバーチャンバーに接続される低圧部位が形成され、スプールにより流路の開閉が制御される第1の可変オリフィス及び第2の可変オリフィスを有し、且つこれらのオリフィスによりパイロットチャンバーの圧力を調節して減衰力を可変する減衰力可変式バルブにおいて、
    前記高圧部位の圧力、初期予荷重及び前記パイロットチャンバーの圧力によって開閉可能であり、開放された場合に、前記高圧部位から低圧部位へのオイルの流動を許容するメインバルブと、
    前記高圧部位と前記第1の可変オリフィスとの間に設けられる第1の固定オリフィスと、
    前記スプールが前記高圧部位と前記パイロットチャンバーとを連通する流路を遮断する場合、前記第1の固定オリフィスと前記パイロットチャンバーとを連通し、前記パイロットチャンバーの圧力を制御する背圧形成流路と、を備え、
    前記背圧形成流路は、前記スプールを起動させるアクチュエータへの通電が遮断される場合に開放され、前記パイロットチャンバーに中間減衰力を発生させるものであることを特徴とする減衰力可変式バルブ。
  2. 前記背圧形成流路は、前記スプールに形成され、前記第1の固定オリフィスに接続される第1のセイフオリフィスと、前記パイロットチャンバーに接続される第2のセイフオリフィスと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の減衰力可変式バルブ。
  3. 請求項1又は2に記載の減衰力可変式バルブが装着され、減衰力が調整されることを特徴とするショックアブソーバ。
JP2007037888A 2006-02-20 2007-02-19 減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバ Active JP4427066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060016095A KR100791471B1 (ko) 2006-02-20 2006-02-20 감쇠력 가변식 밸브 및 이를 이용한 쇽업소버

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225111A JP2007225111A (ja) 2007-09-06
JP4427066B2 true JP4427066B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=38051839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037888A Active JP4427066B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-19 減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7770983B2 (ja)
EP (1) EP1820996B1 (ja)
JP (1) JP4427066B2 (ja)
KR (1) KR100791471B1 (ja)
CN (1) CN101025213B (ja)
DE (1) DE602007006075D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2003571C2 (nl) * 2009-09-29 2011-03-30 Koni Bv Instelbare demper.
JP5387841B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
US8616351B2 (en) 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
KR101187196B1 (ko) * 2010-07-28 2012-10-02 주식회사 만도 브레이크 시스템
DE102011003924B4 (de) * 2011-02-10 2015-01-08 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbares Dämpfventil für einen Schwingungsdämpfer
DE112012003932T5 (de) * 2011-09-21 2014-08-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stossdämpfer
US9884533B2 (en) 2013-02-28 2018-02-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Autonomous control damper
WO2014134500A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with integrated electronics
US9217483B2 (en) 2013-02-28 2015-12-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Valve switching controls for adjustable damper
US9163691B2 (en) 2013-03-15 2015-10-20 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide arrangement for electronically controlled valve applications
US9879748B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Two position valve with face seal and pressure relief port
US9879746B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide system and method with multiple solenoid valve cartridges and multiple pressure regulated valve assemblies
WO2014144110A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide assembly with multi-piece valve assembly
JP6101179B2 (ja) * 2013-09-17 2017-03-22 Kyb株式会社 減衰弁
KR102172160B1 (ko) * 2014-04-30 2020-10-30 주식회사 만도 감쇠력 가변밸브 조립체 및 감쇠력 가변밸브 조립체를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
JP6757315B2 (ja) 2014-08-26 2020-09-16 インテグリス・インコーポレーテッド 高トルクポリマー継ぎ手
EP3012483B1 (en) 2014-10-21 2019-02-13 Öhlins Racing Ab Valve arrangement with improved failsafe operation
EP3012482B1 (en) * 2014-10-21 2019-01-02 Öhlins Racing Ab Valve arrangement
EP3048017B1 (en) 2015-01-23 2017-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force generation device for vehicle
JP6248962B2 (ja) 2015-02-10 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力発生装置
JP6527760B2 (ja) * 2015-06-17 2019-06-05 株式会社ショーワ 減衰力可変式緩衝器
JP6434869B2 (ja) * 2015-07-13 2018-12-05 Kyb株式会社 減衰弁および緩衝器
US10876589B2 (en) * 2015-08-31 2020-12-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Shock absorber
KR20170089637A (ko) 2016-01-27 2017-08-04 주식회사 만도 감쇠력 가변 밸브 조립체 및 이를 포함하는 감쇠력 가변식 쇽업소버
US10479160B2 (en) 2017-06-06 2019-11-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10588233B2 (en) 2017-06-06 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
EP3569890A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-20 Öhlins Racing AB A shock absorber and method for controlling a damping flow in a shock absorber and the use of two electrical continuously controlled valve arrangements for controlling a damping flow in a shock absorber
WO2019221098A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
DE102019108070A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer und Fahrzeug
WO2021260904A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 日立Astemo株式会社 減衰力発生機構および圧力緩衝装置
DE102020215480A1 (de) 2020-12-08 2022-06-09 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer mit zweistufiger gedrosselter Dämpfungskraftsteuerung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3917064A1 (de) * 1989-05-26 1990-11-29 Bosch Gmbh Robert Stossdaempfer ii
DE4109471A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Bosch Gmbh Robert Stossdaempfer
ES2115429B1 (es) * 1993-05-10 1999-02-16 Fichtel & Sachs Ag Valvula para un amortiguador de vibraciones telescopico hidraulico.
JPH09126263A (ja) 1995-10-31 1997-05-13 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝装置
KR100204944B1 (ko) * 1995-12-20 1999-06-15 다가야 레이지 감쇠력 조정식 유압 완충기
JP4288430B2 (ja) * 1995-12-26 2009-07-01 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH09222146A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
DE19624897C2 (de) * 1996-06-21 2000-01-27 Mannesmann Sachs Ag Dämpfventil mit veränderbarer Dämpfkraft
JPH10274274A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4055023B2 (ja) 1997-09-24 2008-03-05 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4048512B2 (ja) * 1998-03-31 2008-02-20 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4147502B2 (ja) * 1998-06-26 2008-09-10 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4161151B2 (ja) 1999-06-30 2008-10-08 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4587089B2 (ja) * 2000-05-31 2010-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4478848B2 (ja) 2000-06-29 2010-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4318071B2 (ja) 2003-02-28 2009-08-19 株式会社日立製作所 油圧緩衝器
KR100544488B1 (ko) * 2004-02-03 2006-01-23 주식회사 만도 감쇠력 가변 밸브 및 감쇠력 가변 밸브가 장착된 쇽 업소버
JP4356016B2 (ja) 2004-07-27 2009-11-04 株式会社日立製作所 油圧緩衝器
KR100773362B1 (ko) * 2006-02-20 2007-11-05 주식회사 만도 감쇠력 가변식 밸브 및 이를 이용한 쇽업소버

Also Published As

Publication number Publication date
CN101025213A (zh) 2007-08-29
DE602007006075D1 (de) 2010-06-10
CN101025213B (zh) 2011-06-29
KR100791471B1 (ko) 2008-01-04
KR20070082968A (ko) 2007-08-23
US7770983B2 (en) 2010-08-10
EP1820996A2 (en) 2007-08-22
EP1820996B1 (en) 2010-04-28
JP2007225111A (ja) 2007-09-06
US20070227843A1 (en) 2007-10-04
EP1820996A3 (en) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427066B2 (ja) 減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバ
JP4729512B2 (ja) 減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバ
JP4919045B2 (ja) 減衰力調整式流体圧緩衝器
KR101326935B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JP4976855B2 (ja) ショックアブソーバおよびストラットにおける減衰調節用のソレノイド駆動連続可変サーボバルブ
US8348027B2 (en) Damping force control type shock absorber
JP5034074B2 (ja) 減衰力調整式流体圧緩衝器
EP3115637B1 (en) Damping force variable shock absorber
JP4985984B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
US20020000352A1 (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
WO2017047499A1 (ja) 減衰弁及び緩衝器
JP2008089037A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR20210048360A (ko) 감쇠력 가변밸브 조립체 및 이를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
WO2020179682A1 (ja) 緩衝器
JP5564368B2 (ja) リヤクッションユニット
JP4748017B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2006161993A (ja) 懸架装置
JP2006151161A (ja) エアバネおよび懸架装置
KR101187037B1 (ko) 감쇠력 가변 밸브
JPH09100864A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4683612B2 (ja) 懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250