JP4425780B2 - 遠隔操作用レリース及びその遠隔操作用レリースを備えた排水栓装置 - Google Patents

遠隔操作用レリース及びその遠隔操作用レリースを備えた排水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4425780B2
JP4425780B2 JP2004380844A JP2004380844A JP4425780B2 JP 4425780 B2 JP4425780 B2 JP 4425780B2 JP 2004380844 A JP2004380844 A JP 2004380844A JP 2004380844 A JP2004380844 A JP 2004380844A JP 4425780 B2 JP4425780 B2 JP 4425780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
release
joint
cylinder
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004380844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183422A (ja
Inventor
弘貴 伊藤
Original Assignee
太田 育實
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太田 育實 filed Critical 太田 育實
Priority to JP2004380844A priority Critical patent/JP4425780B2/ja
Publication of JP2006183422A publication Critical patent/JP2006183422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425780B2 publication Critical patent/JP4425780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は洗面器、流し等に設けた操作部の操作力を、排水栓機構に伝達して排水栓を開閉する遠隔操作用レリース及びその遠隔操作用レリースを備えた排水栓装置に関するものである
従来、遠隔操作用レリースは、一端側を洗面器、流し等の上縁面等に設けられ操作軸を上下動可能に案内する操作筒に螺嵌する一方、他端側を排水栓機構の作動部に連結して、操作軸からの伝達力を、インナーワイヤを介して排水栓機構に伝達して排水栓を開閉するようになっている(特許文献1参照。)。
また、排水栓装置は、洗面器、流し等の水槽底部に取付けられる排水口部材に、下端を排水管に連絡する排水継手の上端を接続し、その排水継手にその側方から遠隔操作用レリースを挿入して、排水栓機構の作動部に連結して、操作部の操作力を排水栓機構に伝達するようになっている。
その排水栓装置の具体例には、排水口部材に接続される排水継手の内面に、排水栓機構の作動部を支持するホルダー用の係合段面を段設すると共に排水継手の先端に排水口部材内面に添接するガイド用立ち上げ筒を立ち上げ形成し、排水継手に挿入する遠隔操作用レリースの他端側を排水栓機構の作動部に連結する一方、前記ホルダーを前記係合段面に係合すると共に排水継手開放縁のフランジに平パッキンを載置した状態で前記ガイド用立ち上げ筒をガイドにして排水口部材に排水継手を嵌合した後、袋ナットを排水口部材に螺嵌して、排水口部材に排水継手を回転させずに接続する構成のもの(特許文献2参照)や、前記フランジ、ガイド用立ち上げ筒を排水継手から分離にして、ホルダーにフランジ、ガイド用立ち上げ筒を一体成形し、排水継手の先端外周面にそのホルダーを係合させる係合凹部を凹設した構成のもの(特許文献3参照)等が存在する。
前記特許文献2、3は、遠隔操作用レリースの排水継手からの引き出し方向を所要にした状態で、排水継手を回転させずに袋ナットで排水口部材に接続可能であるため、施工現場でのレリースの再連結による問題点(施工現場で現場作業者が連結することによって生じるレリース他端側の作動部への連結(ネジ込み)不完全を原因とする作動不良、レリース他端側が誤って斜め状に連結されて損壊する等の製造メーカーで保証された品質を損なう)を解消することができる。
ところで、洗面器、流し等の下空間は狭く作業をするにも窮屈このうえない。
そのため、その狭空間内で特許文献1に示すように遠隔操作用レリースを洗面器、流し等の上縁面等に取付けられている操作筒に螺嵌で接続するのは非常に厄介で、作業性が非常に悪い現状がある。
また、特許文献2、3は、内面に係合段部を凹設し先端にガイド用立ち上げ筒部を立ち上げ形成した特殊構造の排水継手や先端周面に係合凹部を凹設した特殊構造の排水継手を専用の排水継手として新規に製作して対処しなければならず、製作コスト高騰の原因になっている。
実用新案登録第2501161号公報 特開2001−342658号公報 特開2002−88852号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、洗面器、流し等の狭い下空間内からでも、上縁面等に取付けられている操作筒に簡単且つ容易に連結することができる遠隔操作用レリースを提供することにある。
他の目的とする処は、施工現場で現場作業者によるレリースの再連結による作動不良やレリースの損傷を防止して排水口部材に排水継手を接続する際して、開放縁にフランジが折曲状に形成されている普及品の排水継手を使用して、排水継手を排水口部材に接続できる排水栓装置を提供することにある。
前記課題を解決するために講じた技術的手段は、操作軸を上下動可能に支持する操作筒に一端側を連結し、他端側を洗面器、流し等の水槽底部の排水口部材に接続される排水継手に挿入して排水栓機構の作動部に連結する遠隔操作用レリースであって、前記一端側を、下方からの操作筒への差込み・抜取りでその操作筒に係脱するスナップフィットで構成し、該スナップフィットは、操作筒の外周下端近傍に凹設した係合溝と、前記一端側先端に設けられた接続筒から同軸状に突設されて操作筒内面に摺接される差込用案内突部と、接続筒外周に周方向に間隔をおいて設けられ前記係合溝に係脱可能に係合する係合爪とを備え、該係合爪は、接続筒に中途部を支持する中途支持構成にして下半部を人為的に掴持することによって上半部に形成した爪部の係合溝に対する係合が解除されるようになし、前記係合溝と操作筒下端との間の所要範囲を上外向テーパー部にすると共に、係合時においてその上外向テーパー部の上下端を、係合爪と接続筒上端の段差面とで挟持する構成になっていると好適なものである(請求項1)。
また、前記作動部は、スラストロック機構を内蔵したり、栓軸を直接的または間接的に押動すべくインナーワイヤの他端側を進退可能に収容する構成になっている。後者においては、プッシュでロック・アンロックを交互に繰り返して排水栓を開閉したり、プッシュで排水栓を開栓し、プルで同栓を閉栓するようにする。
以上の手段によれば、操作筒下端に対する先端の差込用案内突部の案内作用で一端側先端に設けられている接続筒を差込むと、係合溝下位の上外向テーパー部で係合爪が外側に変形して、その進入の妨げを受けず、係合爪をその復元力で係合溝に係合すると同時に、上外向テーパー部を上下から係合爪と接続筒上端の段差面とで挟持して取付状態を安定させる。
また、遠隔操作用レリースの前記他端側を排水継手から挿入して水槽底部の排水口に連通する排水路に配設された排水栓機構の作動部に連結し、前記排水継手を回転させずに排水口部材に接続すること(請求項)、より具体的には、遠隔操作用レリースの前記他端側を排水継手から挿通させて水槽底部の排水口に連通する排水路に配設された排水栓機構の作動部に連結し、前記排水継手を回転させずに排水口部材に接続してなり、前記作動部は周縁に鍔を有するホルダーに支持し、該鍔にUパッキンを装着し、該Uパッキンを備えたその鍔を排水継手開放縁のフランジに載置した状態で排水継手を回転させずに排水口部材に接続して、前記排水口部材下端と排水継手のそのフランジとで前記ホルダーを水密状に挟持して排水栓機構の作動部を取付ける構成にする(請求項)。
以上の手段にあっては、出荷時に遠隔操作用レリースの他端側に連結されている排水栓機構の作動部との連結を解除せずとも、そのレリースが所要の引出し方向に向くように排水継手を周方向に回動した状態で、排水口部材に排水継手を回転させずに接続することによって施工現場で現場作業者によるレリースの再連結による作動不やレリースの損傷を防止して組み付けられる(請求項4)。
そして、開放端のフランジにホルダーの鍔を載置し、その排水継手を回転させずに排水口部材に接続する同時に、フランジと、排水口部材下端とで、Uパッキンを押圧するようホルダーを水密状に挟持して排水栓機構の作動部を取付けることができる(請求項5)。
本発明は以上のように構成したから、洗面器、流し等の狭い下空間(キャビネット空間を包含する)内からワンタッチ式に簡単且つ容易に連結する遠隔操作用レリースを提供することができ、しかも狭空間でのレリースの連結作業であっても、差込用案内突部による案内作用で容易且つ簡単に差込みできるばかりでなく、係合時に係合溝と操作筒下端との間の下端部を、係合爪と接続筒上端の段差面とで挟持するから、スナップフィットでありながらグラ付くことがなくしっかりと連結できる。
その上、係合爪は、中途部を支持する中途支持構成にして下半部を人為的に掴持することによって係合溝との係合が解除されるようにしており、レリースを保守点検する時の連結解除も狭空間から難なく行える。
しかも、請求項の排水栓装置では、施工現場で現場作業者によるレリースの再連結による作動不良、レリースの損傷を防止して排水口部材に排水継手を接続することができるし、請求項の排水栓装置にあっては、施工現場で現場作業者によるレリースの再連結による作動不良、レリースの損傷を防止して排水口部材に排水継手を接続するに際して、開放縁にフランジのみを折曲状に形成している普及品の排水継手を使用でき、装置コストの大幅な低減を図ることができる。
その上、その排水継手は、金属製薄肉パイプからの加工で簡単に製作することができ、非常に廉価である。
次に本発明遠隔操作用レリース及びその遠隔操作用レリースを備えた排水栓装置の実施の形態を図1〜図7に基づいて説明すると、符号Aは、洗面器、流し等の上縁面c1に取付けられた操作部1と、水槽底部c2の排水口100に連通する排水路200に配設された排水栓機構2の作動部12とを連絡する遠隔操作用レリース、Bはその遠隔操作用レリースAを使用した排水栓装置である。
この遠隔操作用レリースAは、図1に示すようにインナーワイヤa2を摺動可能に案内するアウターチューブa1の両端にジョイント部材a3を設けると共に、一端側のジョイント部材a3をスラストロック機構(図示せず)を内蔵した接続筒a4に螺嵌して連結し、他端側のジョイント部材a3に排水栓機構2の作動部12が螺嵌によって連結可能になっている。
接続筒a4は、スラストロック機構(図示せず)を内蔵するその本体筒a4’をスナップフィットSFで操作筒11に係脱するように構成されている。
該スナップフィットSFは、本体筒a4’先端から同軸状に上方に突設した差込用案内突部a4”と、操作筒11の下端近傍に設けた係合溝11aと、前記本体筒a4’外周に間隔をおいて設けられ前記係合溝11aに係脱可能に係合する係合爪3とを備えている。
前記操作部1は、図4等に示すように、上端に周設した係止鍔11bを洗面器、流し等の上縁面c1上面に載置して操作筒11を、上縁面c1を貫通して配置し、上端に操作ボタン11c’を有する操作軸11cを、操作筒11の筒孔11dに上下摺動可能に挿入し、係止鍔11bと、操作筒11外周面に螺刻した螺子部11eに螺嵌する固定用ナット4とで前記上縁面c1を挟持するようにして操作筒11を取付けている。
また、前記操作部1は、図7に示すようにスパウト(水栓金具)SPが取付部になっている場合もあり、この場合には、スパウトに設けた螺子孔に操作筒11を捩じ込んで取り付けられており、符号11cは操作軸である。
前記差込用案内突部a4”は、筒部であり、その外径を前記操作筒11の筒孔11dとほぼ同径にして、接続筒a4を操作筒11に対して同軸状に差込む時のガイド機能を発揮するようになっている。
係合爪3は、図1〜図4等に示すように、接続筒a4の筒芯を挟んで対向状に配設され、各々を上端に爪部13が内向きに突設され中途部を接続筒a4の外周面に一体に支持した中途支持構成にして、下半部23を人為的に掴持することによる弾性変形で爪部13を有する上半部33が外向きに弾性的に傾動するように形成されている。
前記係合爪3は、その下半部23の外面に滑り止め部23aを突設形成して、掴む指が滑ることがないように配慮されている。
一方、操作筒11は、係合溝11aと下端との間の所要範囲を上外向テーパー部11fで形成して、差込用案内突部a4”の操作筒11に対するガイド機能で遠隔操作用レリースAを差込むことによって、その上外向テーパー部11fで爪部13が外向きに拡開変形されてその進入を妨げず、爪部13がその変形復元力で係合溝11aに係合すると同時に、上外向きテーパー部11fを爪部13と接続筒a4上端の段差面5とで挟持するようになっている。
符号6はシール用のOリングである。
前記スラストロック機構(図示せず)は、操作ボタン11c’を押動する度にスプリングの弾撥力に抗して内部の歯合体が下降しその下降の度にロックと、ロック解除を交互に繰り返す周知のラチェット機構であり、噛合体の下降に伴ってインナーワイヤa2を押し下げてインナーワイヤの逆側端で、後述する排水栓機構2の作動部12で上下動可能に支持されている押上用の軸8を押上げて開栓と閉栓とを交互に行うようになっている。
前記遠隔操作用レリースAの他端側は、図5等に示すように排水継手7の中途部に開孔されている引出孔17に掛止されたガスケット27から水密状に排水継手7内に挿入して排水栓機構2の作動部12に連結されるようになっている。
排水栓機構2の作動部12は、内部中空なケース12aの上端に押上用の軸8を上下動可能に貫挿してなり、下端にジョイント部材c3を螺嵌して遠隔操作用レリースAの他端側に連結され、該ケース12aはホルダー12bで支持されている。
このホルダー12bは、前記ケース12aから放射状に支持ブラケット片12b’…を延設し、その支持ブラケット片12b’…の延設端を外輪12b”で連結し、該外輪12b”の上縁から水平な鍔9を外向きに突設した構成になっている。
前記ホルダーの鍔9には、UパッキンPが嵌合されており、該UパッキンPが排水継手7のフランジ7aと排水口部材101の下端面と丁度対応する位置関係になるようになっている。
そして、押上用の前記軸8で、上方から栓蓋10a、振れ止め片10bを順に有する栓軸10を支承して排水栓機構2を構成している。
前記排水継手7は、金属製または合成樹脂製であり、開放縁にフランジ7aのみを折曲状に形成する普及品が使用されている。
斯かる排水栓装置Aは、遠隔操作用レリースA、排水栓機構2の作動部12、排水口部材101、排水継手7、袋ナット102、締付ナット103等は一体的に組み付けた状態で出荷される。
そして、施工現場で袋ナット102、締付ナット103を外した後、図5に示すように、排水口部材101を排水口100に水槽内から差し込んでからパッキンを弾圧するように締付ナット103を螺嵌して水槽底部c2に排水口部材101を挾着した後、遠隔操作用レリースAが所要の引出し方向に向くように排水継手7を周方向に回動した状態で開放端のフランジ7aに下方から掛止する袋ナット102を排水口部材101に螺嵌によって接続すると同時に、フランジ7aと、排水口部材101下端面とで、UパッキンPを押圧するよう前記ホルダー12bを水密状に挟持して排水栓機構2の作動部12を取付ける。
これによって排水口部材101、排水継手103からなる排水路200に前記作動部12が配設される。
また、遠隔操作用レリースAの一端側は、排水口部材101への排水継手7の接続前または後にスナップフィットSFで接続筒a4を洗面器、流し等の上縁面c1やスパウトSPに取付けられている操作筒11に連結する。
尚、図7においても、遠隔操作用レリースAの一端側を、スナップフィットSFでスパウトSPに取り付けられている操作筒11に係脱可能に係合する構成になっていること同様であり、同一符号を付して具体的説明は省略する。
このように本発明遠隔操作用レリースAは、洗面器、流し等の上縁面c1やスパウトSPに取付けられている操作筒11に、洗面器、流し等の狭い下空間Sから差込用案内突部a4”のガイド作用で接続筒a4を差込むことよって係合爪3が係合溝11aに係合して連結し、係合爪3の下半部23を掴持することによってその係合を解除して連結を解除することができる。
本発明遠隔操作用レリースの拡大図で一部切欠して示し、排水栓機構の作動部に連結する前の状態を示している。 要部の拡大斜視図。 同要部を示し、(a)は平面図、(b)は正面図で、一半部を断面して示す。 操作部と接続筒との連結状態を示す拡大正面図で一半部を断面して示す。 排水栓装置の組み付け前の状態を示す分解図で、一部切欠して示す。 排水栓装置の使用状態を示す正面断面図で、開栓状態を示す。 排水栓装置の正面断面図で、水栓金具(スパウト)に設けた操作筒に接続筒を連結した状態を示している。
符号の説明
A:遠隔操作用レリース 11:操作筒
11c:操作軸 c1:上縁面
SP:水栓金具(スパウト) 101:排水口部材
7:排水継手 2:排水栓機構
12:作動部 SF:スナップフィット
a4:接続筒 11a:係合溝
3:係合爪 a4”:差込用案内突部
13:爪部 11f:上外向きテーパー部
12b:ホルダー 9:鍔
P:Uパッキン 7:排水継手
7a:フランジ 200:排水路
100:排水口 c2:水槽底部

Claims (3)

  1. 操作軸を上下動可能に支持する操作筒に一端側を連結し、他端側を洗面器、流し等の水槽底部の排水口部材に接続される排水継手に挿入して排水栓機構の作動部に連結する遠隔操作用レリースであって、前記一端側を、下方からの操作筒への差込み・抜取りでその操作筒に係脱するスナップフィットで構成され、
    前記スナップフィットは、操作筒の外周下端近傍に凹設した係合溝と、前記一端側先端に設けられた接続筒から同軸状に突設されて操作筒内面に摺接される差込用案内突部と、接続筒外周に周方向に間隔をおいて設けられ前記係合溝に係脱可能に係合する係合爪とを備え、該係合爪は、接続筒に中途部を支持する中途支持構成にして下半部を人為的に掴持することによって上半部に形成した爪部の係合溝に対する係合が解除されるようになし、前記係合溝と操作筒下端との間の所要範囲を上外向テーパー部にすると共に、係合時においてその上外向テーパー部の上下端を、係合爪と接続筒上端の段差面とで挟持することを特徴とする遠隔操作用レリース。
  2. 前記請求項1記載の遠隔操作用レリースの前記他端側を排水継手から挿入して水槽底部の排水口に連通する排水路に配設される排水栓機構の作動部に連結し、前記排水継手を回転させずに排水口部材に接続していることを特徴とする遠隔操作用レリースを備えた排水栓装置。
  3. 前記請求項1記載の遠隔操作用レリースの前記他端側を排水継手から挿通させて水槽底部の排水口に連通する排水路に配設される排水栓機構の作動部に連結し、前記排水継手を回転させずに排水口部材に接続してなり、前記作動部は周縁に鍔を有するホルダーに支持し、該鍔にUパッキンを装着し、該Uパッキンを備えたその鍔を排水継手開放縁のフランジに載置した状態で排水継手を回転させずに排水口部材に接続して、前記排水口部材下端と排水継手のそのフランジとで前記ホルダーを水密状に挟持して排水栓機構の作動部を取付けていることを特徴とする遠隔操作用レリースを備えた排水栓装置。
JP2004380844A 2004-12-28 2004-12-28 遠隔操作用レリース及びその遠隔操作用レリースを備えた排水栓装置 Active JP4425780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380844A JP4425780B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 遠隔操作用レリース及びその遠隔操作用レリースを備えた排水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380844A JP4425780B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 遠隔操作用レリース及びその遠隔操作用レリースを備えた排水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183422A JP2006183422A (ja) 2006-07-13
JP4425780B2 true JP4425780B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36736728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380844A Active JP4425780B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 遠隔操作用レリース及びその遠隔操作用レリースを備えた排水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425780B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839460B1 (ja) * 2011-04-28 2011-12-21 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置のレリースワイヤ連結構造
DE102011087490A1 (de) * 2011-11-30 2012-05-16 Franke Technology And Trademark Ltd. Fernbedienungseinheit und Rastmechanismus für eine Fernbedienungseinheit
JP6343756B2 (ja) * 2013-05-31 2018-06-20 丸一株式会社 レリースワイヤと機器部の連結構造
JP6259969B2 (ja) * 2013-05-31 2018-01-17 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置のレリースワイヤ連結構造
CN103967082B (zh) * 2014-04-22 2015-07-22 路达(厦门)工业有限公司 排水塞连动装置
CN113404129A (zh) * 2021-05-16 2021-09-17 广东技术师范大学 浴缸排水口连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006183422A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160251839A1 (en) Drain strainer
JP4425780B2 (ja) 遠隔操作用レリース及びその遠隔操作用レリースを備えた排水栓装置
JP5234646B2 (ja) 配管接続装置
CN109811841B (zh) 排水盖组件
US20170204592A1 (en) Sink Drain Device
JP5158617B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置のレリースワイヤ支持部材、及びその施工方法
JP4440093B2 (ja) 排水栓装置
JP2009057687A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5531189B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5904462B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置の金属板製フランジ部材を備えた押釦ガイド部材
JPH10252935A (ja) 水栓用ハンドル
JP3660782B2 (ja) 排水栓装置
JP2002088852A (ja) L型排水継手
JP2004300841A (ja) 排水栓装置
JP5979590B2 (ja) 排水栓装置
JP3209887U (ja) 蛇口用管継手
JP6321936B2 (ja) 排水栓装置
JP6134199B2 (ja) 操作装置
JP5835666B2 (ja) 薄板製槽体の排水口における継手部材取付構造
KR101432430B1 (ko) 정수기용 필터
JP2560915Y2 (ja) 排水栓装置における開閉弁の取付装置
JP5651828B2 (ja) 槽体と排水器との接続構造
JP2595471Y2 (ja) 排水栓装置
JP4480497B2 (ja) スパウト支持機構
JP4150783B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250