JP4424746B2 - 不飽和アルコールの製造方法及びそれに用いられる不飽和アルコール製造用触媒 - Google Patents

不飽和アルコールの製造方法及びそれに用いられる不飽和アルコール製造用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4424746B2
JP4424746B2 JP2005025663A JP2005025663A JP4424746B2 JP 4424746 B2 JP4424746 B2 JP 4424746B2 JP 2005025663 A JP2005025663 A JP 2005025663A JP 2005025663 A JP2005025663 A JP 2005025663A JP 4424746 B2 JP4424746 B2 JP 4424746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated alcohol
catalyst
diol
producing
cat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005025663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006212496A (ja
Inventor
智司 佐藤
亮治 高橋
貫一郎 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2005025663A priority Critical patent/JP4424746B2/ja
Publication of JP2006212496A publication Critical patent/JP2006212496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424746B2 publication Critical patent/JP4424746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、不飽和アルコールを製造する方法に関し、特にジオールから不飽和アルコールを製造する方法に好適なものである。
クロチルアルコールに代表される不飽和アルコール類は化成品中間体、医薬品中間体などとして用いられ化学工業上重要な物質である。従来、このような不飽和アルコールは、クロトンアルデヒドのような不飽和アルデヒドの部分水添によって製造されていた(例えば、特許文献1、2参照。)。しかしながら、このような製造法は、二重結合部分が水添されやすく、過剰水添された飽和アルコールが副生成物として多量に生成し、工業的には効率の悪い反応であった。
これに対し、上記反応の課題を克服する新たなプロセスとして、酸化セリウムを触媒に用い、両末端ジオールから不飽和アルコールを製造する方法が提案されている(特許文献3参照)。この方法では、例えば1,3−プロパンジオールからアリルアルコールを、1,3−ブタンジオールからクロチルアルコールおよび3−ヒドロキシ−1−ブテンを、それぞれ製造することができる。また、上記方法を用いて1,4−ブタジオールから3−ブテン−1−オールも収率よく製造することができる(非特許文献1参照)。
西独国特許出願公開第2515422号明細書 インド国特許出願公開1987−CA996号明細書 日本国特許出願公開2004−306011号明細書 Catalysis Communications 5巻 2004年 397ページから400ページ
しかしながら、上記特許文献3及び非特許文献1に記載の技術では、例えば1,3−ブタジエンとTHFの生成以外に生成した3−ブテン−1−オールが副反応によりアルデヒド、不飽和アルコールに転化してしまい、不飽和アルコールの選択率を低下してしまうという課題がある。
そこで本発明の目的は、上記従来の技術課題を解決し、不飽和アルコールの製造に適した触媒と、両末端ジオールから不飽和アルコールを、アルデヒドや飽和アルコールなどの副生成物の生成を抑制して、効率よく製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、酸化ジルコニウムを含有する化合物に、水酸化ナトリウムに代表される塩基性物質を作用させた物質を触媒として、高効率でジオールの1つの水酸基のみの脱水反応を行わせることができることを見出した。すなわち、ジオールから不飽和アルコールを製造することができるという本発明を完成するに至った。
従って、本発明は具体的には以下の手段を採用する。
第一の手段として、塩基性物質を作用させた酸化ジルコニウムを含有する化合物からなる不飽和アルコールを製造するために用いられる触媒とする。
またこの手段において、酸化ジルコニウム1モルに対し、0.1モル以下の金属酸化物を含有していることが望ましく、更には、前記金属酸化物が、ニッケル、コバルト、鉄、マグネシウム、アルミニウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウムの少なくともいずれかの酸化物を含有していることも望ましい。
またこの手段において、塩基性物質を作用させた酸化ジルコニウムのみからなることも望ましい。
またこの手段において、ジオールから不飽和アルコールを製造するために用いられることも望ましく、更にこのジオールは両末端ジオールであることも望ましい。
またこの手段において、製造される前記不飽和アルコールは、2−メチル−2−ペンテン−1−オール、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オールからなる群のうち少なくともいずれかであることも望ましい。特に、原材料を1,4−ブタジオールとして3−ブテン−1−オールを生成される場合、アルデヒド、飽和アルコール等に分解することなく、3−ブテン−1−オールを効率よく得ることができる。
またこの手段において、塩基性物質は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化化合物若しくは炭酸化合物であることものぞましい。
次に、第二の手段として、塩基性物質を作用させた酸化ジルコニウムを含有する触媒を用いて不飽和アルコールを製造する方法とする。
次に、第三の手段において、上記第二の手段に加え、原料としてジオールを用い、該ジオールを反応させることも望ましい。
またこの手段において、触媒重量/原料流量が0.05g−cat・h/ml以上1.0g−cat・h/ml以下の範囲にあることが望ましく、触媒重量/原料流量が0.10g−cat・h/ml以上0.9g−cat・h/ml以下の範囲にあることがより望ましく、加えて触媒重量/原料流量が0.20g−cat・h/ml以上0.8g−cat・h/ml以下の範囲にあることがさらに望ましい。
またこの手段において、200℃以上450℃以下の温度範囲内で、また250℃以上440℃以下の温度範囲内で、更には300℃以上430℃以下の温度範囲内でジオールを反応させることが望ましい。
またこの手段において、ジオールは両末端ジオールであることも望ましい。
またこの手段において、製造される不飽和アルコールは、2−メチル−2−ペンテン−1−オール、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オールからなる郡のうちのすくなくともいずれかであることが望ましい。特に、原材料を1,4−ブタジオールとして3−ブテン−1−オールを生成される場合、アルデヒド、飽和アルコール等に分解することなく、3−ブテン−1−オールを効率よく得ることができる。
以上により、不飽和アルコール製造に適した触媒を提供することができるとともに、不飽和アルコールをアルデヒド、飽和アルコール等の副生成物の生成を抑制しつつ効率よく選択性を高くして製造することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本実施形態に係る不飽和アルコール製造用触媒(以下単に「触媒」ともいう)は、塩基性物質を作用させた酸化ジルコニウムを含有することを特徴の一つとする。そしてこの触媒を用いることにより、原料のジオールを部分脱水し、不飽和アルコールを製造することができる。
触媒原料となる酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウム含有する化合物としては一般に市販されているものを用いることができ、また酸化ジルコニウムの水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩などを熱分解したものなど、いずれの形態でも触媒として使用することができる。
本発明の塩基性物質を作用させる酸化ジルコニウムを含有する化合物(以下触媒前駆体と略)は酸化ジルコニウム単体あるいは、他の金属酸化物等を含有するものいずれの形態でもよい。
触媒前駆体中に含有される酸化ジルコニウムと他の金属酸化物等の含有量比は、触媒活性を良好に保つために酸化ジルコニウム1モルに対して、0.1モル以下が好ましい。より好ましくは酸化ジルコニウム1モルに対して、他の金属酸化物等の含有量比は0.05モル以下の範囲である。触媒に好適に用いられる他の金属酸化物等の成分は、ニッケル、コバルト、鉄、アルミニウム、リチウム、カルシウムなどの酸化物が挙げられるがこれらに限定されない。
また触媒前駆体に塩基性物質を作用させる方法は、触媒前駆体に対し塩基性物質の水溶液に浸漬、含浸あるいは共沈といった方法でなされる。塩基性物質は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、といったアルカリ金属化合物あるいはアルカリ土類金属化合物が好適に用いられるがこれらに限定されない。即ち「塩基性物質が作用した」とは、塩基性物質が触媒表面に酸化物として付着した状態をいう。
本発明の不飽和アルコールの製造で使用される反応装置は特に限定されない。反応装置に触媒前駆体を所定量採り入れ、これを焼成、活性化して触媒とする。たとえば、気相流通反応装置に所定量の触媒前駆体を入れ、これを焼成することにより活性な触媒層を不飽和アルコール製造装置内に形成させる。ここに、原料のジオールを供給するのが適当な方法である。
本実施形態の不飽和アルコール製造方法は、前記本発明の触媒にジオールを気相で接触させ、片方の水酸基のみの脱水反応により、不飽和アルコールを生成することが特徴である。
本触媒を用いる不飽和アルコールの製造方法における反応温度は200℃以上450℃以下の温度範囲が好ましい。原料ジオールの転化率を向上させるためには200℃以上が好ましく、副生成物であるカルボニル化合物或いは過剰脱水物の生成を抑制し、目的生成物である不飽和アルコールの選択率を向上させるためには450℃以下が好ましいためである。またより好ましい温度範囲は300℃以上430℃以下の温度範囲である。
ここで「触媒重量/原料流量」とは、触媒層を通過する反応原料の速度を示す。例えば「1g−cat・h/ml」とは、1gの触媒に対して、1ml/hの原料流量で反応を行うことをいう。触媒重量/原料流量は0.05g−cat・h/ml以上1.00g−cat・h/ml以下の範囲が好ましく、0.10g−cat・h/ml以上0.90g−cat・h/ml以下の範囲がより好ましく、さらに好ましくは0.20g−cat・h/ml以上0.80g−cat・h/ml以下の範囲である。原料である両末端ジオールの転化率を向上させるためには0.05g−cat・h/ml以上が好ましく、副生成物であるカルボニル化合物および過剰脱水物の生成を抑制し、目的生成物である不飽和アルコールの選択率を向上させるためには1.00g−cat・h/ml以下が好ましい。
本発明における反応温度と触媒重量/原料流量の比の関係は、反応温度が低温の場合は触媒重量/原料流量の比が大きい方が好ましく、反応温度が高温の場合は触媒重量/原料流量の比が小さい方が好ましい。目的生成物の選択率を向上させるためには低温で、触媒重量/原料流量の比を大きく取ることが好ましい。
原料であるジオールは、好ましくは炭素数3〜6のジオールであり、1,3−ジオール、1,4−ジオール、1,5−ジオール、1,6−ジオールなどが挙げられる。ジオールは直鎖のジオールに限定されない。ジオールの具体例は、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオールである。
また、これらの原料から製造される不飽和アルコールとしては、2−メチル−2−プロペン−1−オール、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、2−メチル−4−ペンテン−1−オール、2−メチル−1−ペンテン−4−オール、2−エチル−4−ペンテン−1−オール、2−エチル−1−ペンテン−4−オール、2−エチル−5−ヘキセン−1−オール、2−エチル−1−ヘキセン−5−オール、5−ヘキセン−1−オールなどがあげられる。
本実施形態にかかる不飽和アルコール製造方法は、ジオールから不飽和アルコールを製造するのに好適に用いられ、好ましくは両末端ジオールから不飽和アルコールを製造するのに好ましく用いられる。具体的には、1,4−ブタンジオールから3−ブテン−1−オールを、1,5−ペンタンジオールから4−ペンテン−1−オールを製造するために用いられる。また、原料のジオールは混合物であっても、同時に対応する不飽和アルコールの混合物を製造することができる。
原料のジオールは、0〜50重量%の水分を含んでもよく、反応に関与しない溶媒などが存在してもよい。
以下、実施例および比較例により本発明の効果を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例、比較例に用いた固定床常圧気相流通反応装置は、内径18mm、全長300mmの反応器を中心に構成される。反応器の上端にキャリアガス導入口と原料流入口があり、下端にガス抜け口を有する反応粗液捕集容器を有する。予め原料を加熱して気化させるために、反応器中には、原料流入口と反応層の間に気化層がある。捕集容器に捕集された反応粗液は、ガスクロマトグラフィー(島津製作所製GC−8A、TC−WAXキャピーラリーカラム)にて測定し、検量線補正後、目的物の収量、原料の残量を決定し、この値から転化率(%;モル基準)、選択率(%;モル基準)を求めた。転化率は(原料の量−原料の残量)/原料の量であり、選択率は目的物の収量/(原料の量−原料の残量)である。
(実施例1)
(触媒調製)
酸化ジルコニウム(純度99.6%以上、平均粒子径10μm、比表面積100m/g)10gをとり、0.5%水酸化ナトリウム水溶液10mlを少量加えながら水分を蒸発させて含浸したものを乾燥の後、400℃2時間焼成したもの0.15gを触媒とした。
(実施例2)
(脱水反応)
上述実施例1にて調製した触媒を固定床気相流通反応装置に充填した。触媒層がある固定床常圧気相流通反応装置の上部からキャリアガスとして窒素ガスを1.8l/hの流速で流した。この窒素ガスと共に、気化層で気化させた1,4−ブタンジオール(和光純薬製、特級)1.77ml/hを供給した。反応は350℃で行った。触媒の充填量は、0.15g以外に、0.3g、0.6gおよび0.9gとした。触媒の充填量変更に伴う触媒重量/基質流量(原料ガスの触媒層内滞留時間に相当)の相違による1,4−ブタンジオールの転化率、3−ブテン−1−オールの選択率およびテトラヒドロフラン(以下、THFという)の選択率を表1に示す。
この結果により、水酸化ナトリウム処理を行った酸化ジルコニウムの方が比較例1に記載の水酸化ナトリウム処理を行っていない酸化ジルコニウムを使った場合よりも目的生成物の選択率が高いことが見て取れる。
(実施例3)
触媒の充填量を0.3gとして、反応温度を変更した以外は実施例2に準じた方法で反応を行った。反応温度は、350℃以外に、300℃、325℃、および375℃とした。反応温度の相違による1,4−ブタンジオールの転化率、3−ブテン−1−オールの選択率およびTHFの選択率を表2に示す。
(比較例1)
酸化ジルコニウム(純度99.6%以上、平均粒子径10μm、比表面積100m/g)0.3gを固定床気相流通反応装置に充填した。この酸化セシウムの触媒層がある固定床常圧気相流通反応装置の上部からキャリアガスとして窒素ガスを1.8l/hの流速で流した。この窒素ガスと共に、気化層で気化させた1,4−ブタンジオール(和光純薬製、特級)1.77ml/hを供給した。反応は325℃で行った。その後、酸化ジルコニウムを、0.5g、1.0gおよび1.5gに変更して反応を行った。触媒の充填量変更に伴う触媒重量/基質流量の相違による1,4−ブタンジオールの転化率、3−ブテン−1−オールの選択率およびTHFの選択率を表3に示す。
(比較例2)
反応温度275℃で酸化アルミニウム(DC2282:ダイアキャタリスト製)、シリカアルミナ(N631L:日揮化学製)、および酸化セリア(和光純薬製:特級)を触媒に変更して、また、酸化セリアを触媒に変更したとき、反応温度を375℃、400℃、425℃および450℃に変更した以外は比較例1に準じて反応を行った。触媒重量は、0.30gとした。触媒の相違による1,4−ブタンジオールの転化率、3−ブテン−1−オールの選択率、およびTHFの選択率を表4に示す。
この結果により、酸化ジルコニウム以外の触媒で選択性の高かった酸化セリウムでも、THF以外にも生成した3−ブテン−1−オールが異性化、脱水素、水素化された2−ブテン−1−オール、ブタナール、1−ブタノールが多く生成し、目的物である3−ブテン−1−オールの選択性を低下させてしまった。酸化ジルコニウム以外の触媒では、目的物である3−ブテン−1−オールは選択的に生成しないことがわかった。

Claims (18)

  1. 塩基性物質を作用させた酸化ジルコニウムを含有する化合物からなる不飽和アルコールを製造するために用いられる触媒。
  2. 前記酸化ジルコニウム1モルに対し、0.1モル以下の金属酸化物を含有していることを特徴とする請求項1記載の触媒。
  3. 前記金属酸化物は、ニッケル、コバルト、鉄、マグネシウム、アルミニウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウムの少なくともいずれかの酸化物を含有していることを特徴とする請求項2記載の触媒。
  4. 塩基性物質を作用させた酸化ジルコニウムのみからなる請求項1記載の触媒。
  5. ジオールから前記不飽和アルコールを製造するために用いられることを特徴とする請求項1記載の触媒。
  6. 前記ジオールは両末端ジオールであることを特徴とする請求項5記載の触媒。
  7. 製造される前記不飽和アルコールは、2−メチル−2−ペンテン−1−オール、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オールからなる群のうち少なくともいずれかである請求項1記載の不飽和アルコール製造用触媒。
  8. 前記塩基性物質は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化化合物若しくは炭酸化合物であることを特徴とする請求項1記載の触媒。
  9. 塩基性物質を作用させた酸化ジルコニウムを含有する触媒を用いて不飽和アルコールを製造する方法。
  10. 原料としてジオールを用い、該ジオールを反応させることを特徴とする請求項9記載の不飽和アルコールを製造する方法。
  11. 触媒重量/原料流量が0.05g−cat・h/ml以上1.0g−cat・h/ml以下の範囲にあることを特徴とする請求項10記載の不飽和アルコールを製造する方法。
  12. 触媒重量/原料流量が0.10g−cat・h/ml以上0.9g−cat・h/ml以下の範囲にあることを特徴とする請求項10記載の不飽和アルコールを製造する方法。
  13. 触媒重量/原料流量が0.20g−cat・h/ml以上0.8g−cat・h/ml以下の範囲にあることを特徴とする請求項10記載の不飽和アルコールを製造する方法。
  14. 200℃以上450℃以下の温度範囲内で前記ジオールを反応させることを特徴とする請求項10記載の不飽和アルコールを製造する方法。
  15. 250℃以上440℃以下の温度範囲内で前記ジオールを反応させることを特徴とする請求項10記載の不飽和アルコールを製造する方法。
  16. 300℃以上430℃以下の温度範囲内で前記ジオールを反応させることを特徴とする請求項10記載の不飽和アルコールを製造する方法。
  17. 前記ジオールは両末端ジオールであることを特徴とする請求項10記載の不飽和アルコールを製造する方法。
  18. 製造される不飽和アルコールは、2−メチル−2−ペンテン−1−オール、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オールからなる群のうちのすくなくともいずれかであることを特徴とする請求項10記載の不飽和アルコールを製造する方法。
JP2005025663A 2005-02-01 2005-02-01 不飽和アルコールの製造方法及びそれに用いられる不飽和アルコール製造用触媒 Expired - Fee Related JP4424746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025663A JP4424746B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 不飽和アルコールの製造方法及びそれに用いられる不飽和アルコール製造用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025663A JP4424746B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 不飽和アルコールの製造方法及びそれに用いられる不飽和アルコール製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212496A JP2006212496A (ja) 2006-08-17
JP4424746B2 true JP4424746B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36976142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025663A Expired - Fee Related JP4424746B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 不飽和アルコールの製造方法及びそれに用いられる不飽和アルコール製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424746B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103588623A (zh) * 2013-11-29 2014-02-19 上海多纶化工有限公司 2-甲基烯丙醇的合成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115368B2 (ja) * 2007-07-18 2013-01-09 三菱化学株式会社 不飽和アルコールの製造方法
JP5580013B2 (ja) * 2009-09-15 2014-08-27 高砂香料工業株式会社 ω−アルケン−1−オールの製造方法
GB201113904D0 (en) 2011-08-12 2011-09-28 Univ Cardiff Method of making alcohols
BR112019006051A2 (pt) * 2016-09-27 2019-06-25 Shell Int Research processo para produção de álcool alílico

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103588623A (zh) * 2013-11-29 2014-02-19 上海多纶化工有限公司 2-甲基烯丙醇的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006212496A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bienholz et al. Selective hydrogenolysis of glycerol over copper catalysts both in liquid and vapour phase: Correlation between the copper surface area and the catalyst's activity
KR920001303B1 (ko) 개선된 알데하이드 수소화 방법
RU2695786C2 (ru) Способ получения алкенолов и его применение для получения 1,3-бутадиена
JP5075192B2 (ja) アルケニルアルコールを製造する方法
TW201124369A (en) Processes for making ethanol or ethyl acetate from acetic acid using bimetallic catalysts
WO2011021232A1 (ja) 触媒およびアルコールの合成法
US9056313B2 (en) Catalysts for the production of hydroxy ether hydrocarbons by vapor phase hydrogenolysis of cyclic acetals and ketals
JP4424746B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法及びそれに用いられる不飽和アルコール製造用触媒
US8921616B2 (en) Method for producing glycol from polyhydric alcohol
JP2009220105A (ja) 触媒およびアルコールの合成法
WO1984000749A1 (en) Catalytic process for the production of methanol
JP6345654B2 (ja) テトラヒドロフランの製造方法
TWI549751B (zh) 用於將醛類氫化為醇類之促進型銅/鋅催化劑、其製造方法及使用該催化劑將醛類氫化為醇類之方法
JP3800205B2 (ja) 不飽和アルコール製造用触媒と不飽和アルコール製造方法
JP4428530B2 (ja) 不飽和アルコール製造用触媒及びそれを用いた不飽和アルコールの製造方法
JP5115368B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法
JP4608662B2 (ja) 不飽和アルコール製造用触媒およびそれを用いた不飽和アルコール製造法
US9266095B2 (en) Hydrogenation catalysts with cobalt and alkaline-earth metal modified supports
JP5827925B2 (ja) エリスリトールの水素化分解物の製造方法
KR101810328B1 (ko) 프로필렌 직접산화 반응용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 프로필렌 직접산화 반응에 의한 프로필렌 옥사이드 제조방법
JP7262189B2 (ja) 共役ジエン製造用触媒、前記触媒の製造方法、及び共役ジエンの製造方法
JP2017014133A (ja) ホモアリルアルコールの製造方法
JP2005238095A (ja) 不飽和アルコール製造用触媒およびその触媒を用いた不飽和アルコールの製造方法
JP6462498B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法及び触媒
JP2017218404A (ja) 3,4−ジヒドロ−2h−ピランの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4424746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees