JP6462498B2 - 不飽和アルコールの製造方法及び触媒 - Google Patents

不飽和アルコールの製造方法及び触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6462498B2
JP6462498B2 JP2015115649A JP2015115649A JP6462498B2 JP 6462498 B2 JP6462498 B2 JP 6462498B2 JP 2015115649 A JP2015115649 A JP 2015115649A JP 2015115649 A JP2015115649 A JP 2015115649A JP 6462498 B2 JP6462498 B2 JP 6462498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
catalyst
unsaturated alcohol
formula
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015115649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001975A (ja
Inventor
佐藤 智司
智司 佐藤
理香子 四元
理香子 四元
真太朗 板垣
真太朗 板垣
吉邦 奥村
吉邦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Chiba University NUC
Original Assignee
Showa Denko KK
Chiba University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Chiba University NUC filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2015115649A priority Critical patent/JP6462498B2/ja
Publication of JP2017001975A publication Critical patent/JP2017001975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462498B2 publication Critical patent/JP6462498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、触媒を用いた不飽和アルコールの製造方法、及びかかる製造方法に用いられる触媒に関する。
クロチルアルコールに代表されるアリル型の不飽和アルコール類は、化粧品、医薬品などの中間体として使用されるなど、工業的に重要な物質である。
従来、このような不飽和アルコールの合成方法として、例えばα,β−不飽和アルデヒドに対する部分水添が知られている。特に近年では、ルテニウム、銀などを成分とした高選択的な還元能を示す触媒が多数報告されている(特許文献1及び2参照)。しかし、この方法は一般に液相で行われるため、反応生成物と触媒の分離、触媒の再利用、生産性など、工業的観点からは課題が多い。
アルミニウムアルコキシド等を触媒として、特に2級のアルコール溶媒中でアルデヒド基を選択的に還元する、所謂メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元(Meerwein―Ponndorf―Verley Reduction)によっても不飽和アルコールを合成することができる(特許文献3及び4参照)。しかし、この方法は、過剰量のアルコールを必要とするため、工業的に効率が良い方法とは言えない。
近年、ジオールに対し、酸化セリウムを触媒とした選択脱水により不飽和アルコールを合成する方法が報告されている。この方法では、気相反応により直接不飽和アルコールを合成することができる(特許文献5及び6参照)。通常、1,3−ジオール型の原料を用いた場合、内部に水酸基を持つアリル型不飽和アルコールが優先して生成する。この方法は高い転化率及び選択率を達成することができるが、原料となる酸化セリウムが希土類であり、供給源が国外に依存しているためその安定供給性及び価格安定性には不安が残る。
酸化ジルコニウムを触媒として、選択脱水により不飽和アルコールを合成する方法も報告されている(特許文献7及び8参照)。この方法では、1,3−ジオール型の原料を用いた場合に、得られる不飽和アルコール異性体の選択比についての言及は何らなされていない。
特開2014−062083号公報 特開2003−245555号公報 特開2014−152137号公報 国際公開第97/032836号 特許第3800205号公報 特許第5075192号公報 特許第4428530号公報 特許第4424746号公報
本発明の課題は、1,3−ジオール型の原料から一分子脱水を選択的に進行させ、目的とするアリル型不飽和アルコールを選択的に製造する方法を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、1,3−ジオール型の化合物に対し、酸化ジルコニウム(ZrO)及び酸化カルシウム(CaO)からなる触媒を作用させることで、一分子脱水反応によりアリル型不飽和アルコールを高選択的に製造できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。本明細書において「アリル型不飽和アルコール」とは炭素−炭素二重結合を構成する炭素原子と結合している炭素原子に水酸基が結合しているアルコールをいう。
すなわち本発明は以下の[1]〜[9]に関する。
[1]
酸化ジルコニウム(ZrO)及び酸化カルシウム(CaO)からなる触媒を用いることを特徴とする、一般式(1)で示される1,3−ジオール型の化合物からの一分子脱水反応による、一般式(2)−1及び一般式(2)−2で示される不飽和アルコールの製造方法。
(式中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を示す。)
(式中、R〜Rは一般式(1)と同一のものを示す。)
(式中、R〜Rは一般式(1)と同一のものを示す。)
[2]
前記触媒において、ジルコニウム原子1モルに対し、カルシウム原子の含有量が0.02モル以上0.8モル以下である[1]に記載の不飽和アルコールの製造方法。
[3]
前記触媒において、ジルコニウム原子1モルに対し、カルシウム原子の含有量が0.05モル以上0.5モル以下である[1]に記載の不飽和アルコールの製造方法。
[4]
前記触媒が、酸化カルシウムが酸化ジルコニウム表面に担持されている担持型触媒である[1]〜[3]のいずれかに記載の不飽和アルコールの製造方法。
[5]
前記触媒が、酸化カルシウムと酸化ジルコニウムが原子レベル又は微粒子レベルで混ざり合った複合型触媒である[1]〜[3]のいずれかに記載の不飽和アルコールの製造方法。
[6]
前記触媒が800℃以上の温度で焼成されたものである[1]〜[5]のいずれかに記載の不飽和アルコールの製造方法。
[7]
一般式(1)、一般式(2)−1及び一般式(2)−2のR及びRが水素原子である[1]〜[6]のいずれかに記載の不飽和アルコールの製造方法。
[8]
一般式(1)で示される1,3−ジオール型の化合物が1,3−ブタンジオールである[1]〜[7]のいずれかに記載の不飽和アルコールの製造方法。
[9]
一分子脱水反応の反応温度が400℃以下である[1]〜[8]のいずれかに記載の不飽和アルコールの製造方法。
[10]
一般式(1)で示される1,3−ジオール型の化合物からの一分子脱水反応による、一般式(2)−1及び一般式(2)−2で示される不飽和アルコールの製造に用いられる酸化ジルコニウム(ZrO)及び酸化カルシウム(CaO)からなる触媒。
本発明によれば、目的のアリル型不飽和アルコール、特に末端水酸基を有するアリル型不飽和アルコールを対応する原料から高効率で製造することができる。
<触媒>
本反応で使用される触媒は、酸化ジルコニウム(ZrO)及び酸化カルシウム(CaO)より構成される。
酸化カルシウムは塩基として作用し、酸化ジルコニウムの酸性を抑制する効果を示す。その結果、目的物と異なるホモアリルアルコール型の不飽和アルコール生成反応及び分解反応を抑制し、結果的に目的物の選択率を高める効果を示す。また、酸−塩基点が協奏的に作用することにより、酸化ジルコニウムを単独で用いた場合と比べて反応活性が向上する。
酸化ジルコニウム及び酸化カルシウムはそれぞれ独立した粒子又はペレットの混合物(物理混合型)であってもよい。両者又は一方が他の担体に担持されたものであってもよい。他の担体としてはシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカアルミナ、ゼオライト、活性炭、グラファイトなどが挙げられる。
酸化ジルコニウム表面の酸性を効率的に抑制することができるため、触媒は、酸化カルシウムが酸化ジルコニウム表面に担持されたもの(担持型触媒)、又は酸化カルシウムと酸化ジルコニウムが原子レベル又は微粒子レベルで混ざり合ったもの(複合型触媒)であることがより好ましい。原子レベルの複合型では、酸化ジルコニウム骨格内部のジルコニウム原子がカルシウム原子に置換されている。担持型触媒が調製されていることはTEM観察により確認できる。複合型触媒が調製されていることはXRDにより確認できる。
このような触媒の調製法としては、一方の酸化物に対し含浸法、イオン交換法、CVD法などによって他方の前駆体を付着又は堆積させた後に焼成して酸化する方法(担持型触媒)、ジルコニウム及びカルシウムの前駆体より混練法、共沈法、ゾルゲル法などで沈殿を形成した後、焼成して酸化する方法(複合型触媒)などが挙げられる。
本発明の触媒において、酸化ジルコニウムと酸化カルシウムの組成比はジルコニウム原子1モルに対し、カルシウム原子の含有量が0.02モル以上0.8モル以下であることが好ましく、0.05モル以上0.5モル以下であることがより好ましい。カルシウム原子の含有量がこの範囲内であると酸化ジルコニウムの酸性をより効果的に抑制することができる。ジルコニウム原子及びカルシウム原子のモル比は、触媒調製時の原料の仕込み量比から計算できる他、株式会社リガク製の走査型蛍光X線分析装置ZSX PrimusIIを用いた触媒XRF分析により決定できる。
本発明に用いる触媒は800℃以上の温度で焼成されたものであることが好ましい。上限温度は特に制限はないが、1000℃を超えると触媒表面積が維持できない恐れがあるため、1000℃以下が好ましい。特に好ましい焼成温度は800〜900℃の範囲である。焼成時の雰囲気に制約はないが、特に空気雰囲気で行うことが好ましい。
本発明の触媒を使用した場合、目的物であるアリル型不飽和アルコールの中でも、特に末端水酸基を有するものを多く得ることができる。よって、このような末端水酸基を有するアリル型不飽和アルコールを得る用途に、本発明の製造方法は特に有効に適用される。
<脱水反応>
本発明の不飽和アルコールの製造方法では、前記酸化ジルコニウム(ZrO)及び酸化カルシウム(CaO)からなる触媒を用いて1,3−ジオール型の化合物からの一分子脱水反応を行う。
1,3−ジオール型の化合物は一般式(1)で示され、一分子脱水反応により、一般式(2)−1及び一般式(2)−2で示されるアリル型不飽和アルコールを併産する。
(式中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を示す。)
(式中、R〜Rは一般式(1)と同一のものを示す。)
(式中、R〜Rは一般式(1)と同一のものを示す。)
上記一般式中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を示す。
炭素数1〜5のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられる。炭素数6〜12のアリール基としては、フェニル基、トリル基、メシチル基、ナフチル基等が挙げられる。これらの中では脱水反応への選択性の観点から水素原子、及び炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。R及びRが水素原子であることが、一分子脱水反応の反応部位周辺の立体障害が小さく反応性が高いためより好ましく、R〜Rのすべてが水素原子であることが最も好ましい。
〜Rのすべてが水素原子であるとき、一般式(1)の化合物は1,3−ブタンジオールであり、一般式(2)−1の化合物はクロチルアルコール(2−ブテン−1−オール)、一般式(2)−2の化合物は3−ブテン−2−オールとなる。
本発明に係る一分子脱水反応の反応式を以下の式(3)に示す。
本発明の一分子脱水反応で使用される反応装置は、連続式の気相流通反応装置であることが好ましい。触媒は固定床又は流動床のいずれの方式でもよく、特にメンテナンス性などの点から固定床が望ましい。
反応装置の一例として上部に反応原料であるジオールの気化器を備えた直管型反応器が挙げられる。反応器に触媒を充填し、原料のジオールを気化器で蒸発させて生じた原料ストリームを反応器に導入する。反応器下部の熱交換器で反応生成物を冷却し、目的の不飽和アルコールと未反応の原料を回収する。原料濃度をコントロールして副反応を抑制するため、気化した原料ジオールを窒素ガス、水蒸気などの不活性ガスで希釈して反応に供してもよい。
一分子脱水反応の反応温度は250℃以上、400℃以下の範囲が適している。250℃以上であると、反応が速やかに進む。一方、400℃以下とすると副反応による選択率低下の影響が小さくなる。より好ましい温度範囲は300〜350℃である。
直管型反応器において、触媒充填容積当たりのジオールの導入量は0.1〜20kg/(h・L−cat)の範囲とすることができ、好ましくは0.2〜15kg/(h・L−cat)であり、最も好ましくは0.5〜10kg/(h・L−cat)である。導入量が少ない場合は十分な生産量を得ることができないことがある。多い場合には未反応の原料が増加し、分離及び精製に余分な労力が必要となる他、原料からの副反応が進行しやすくなる。
反応生成物に蒸留などの操作を行うことにより、目的生成物を、未反応原料及び副生物から分離することができる。未反応原料は目的生成物から分離した後に容易に再利用することが可能である。そのため、ジオールから不飽和アルコールを高効率に得るためには、副生物の生成を抑えることが有効であり、原料の転化率が多少低くなったとしても、選択率を高くするほうが工業的には有利である。
ジオール原料を含む原料ストリームの触媒充填容積に対する空間速度[SV]は100〜40000h−1の範囲とすることができ、特に500〜10000h−1が好適である。空間速度が低すぎる場合は接触時間の増加により、1,3−ジオール原料及び生成した不飽和アルコールから副生成物が生じる可能性がある。空間速度が高すぎる場合には転化率が低下し、未反応の原料が増加して、その分離に過剰なコストを要することがある。
以下、実施例により本発明の効果を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
[酸化カルシウム担持酸化ジルコニウム触媒[A−1]〜[A−3]の調製]
硝酸カルシウム四水和物(和光純薬工業株式会社、純度98.5%以上)1.19g(5.04mmol)に蒸留水20mLを加えて調製した水溶液を、酸化ジルコニウム(第一稀元素化学工業株式会社、HP、ペレット品粉砕、比表面積100m/g)1.8g(14.6mmol)に対して10分おきに少量ずつ添加し、110℃で一晩乾燥させた。その後、空気雰囲気中、所定の温度([A−1]:800℃、[A−2]:900℃、[A−3]:1000℃)で3時間焼成した。触媒[A−1]〜[A−3]においてジルコニウム原子に対するカルシウム原子のモル比は0.34であった。
[酸化カルシウム担持酸化ジルコニウム触媒[B]〜[D]の調製]
硝酸カルシウム四水和物の量のみを変えて、上記[A−1]と同様に酸化カルシウム担持ジルコニウム触媒を調製した。焼成温度は800℃とした。硝酸カルシウムが全て酸化カルシウムに転化したと仮定した場合のカルシウム含有量は以下のとおりとなる。
触媒[B]ジルコニウム原子に対するカルシウム原子のモル比 0.095
触媒[C]ジルコニウム原子に対するカルシウム原子のモル比 0.16
触媒[D]ジルコニウム原子に対するカルシウム原子のモル比 0.23
[酸化カルシウム担持酸化ジルコニウム触媒[E]の調製]
硝酸カルシウム四水和物(和光純薬工業株式会社、純度98.5%以上)5.86g(24.8mmol)に蒸留水11mLを加えて調製した水溶液を、酸化ジルコニウム(第一稀元素化学工業株式会社、JRC−ZRO−4、比表面積29m/g)19g(154mmol)に対して少量ずつ添加し、混練を行った後に110℃で一晩乾燥させた。得られた粉末をペレットに成形し粒径1.4〜2.8mmに整粒した後に、空気雰囲気中、800℃で3時間焼成した。ジルコニウム原子に対するカルシウム原子のモル比は0.16であった。
[反応装置]
以下の実施例及び比較例で示す脱水反応には、いずれも固定床の常圧気相流通反応装置を使用した。実施例7を除いて反応管(パイレックス(登録商標)ガラス製)として内径18mm、全長300mmのものを用いた。反応器の上部に希釈ガスの導入口、及び原料を蒸発させるための気化器が直列に接続され、下部には冷却器、及び気液分離器が設置されている。反応によって生じたガス及び液体はそれぞれ別々に回収し、キャピラリカラム(TC−WAX、30m、0.53mmφ)を接続したガスクロマトグラフィー装置(株式会社島津製作所製、GC−14B)にて測定し、検量線補正後、目的物の収量及び原料残量を求め、これらより転化率及び選択率を求めた。
転化率及び選択率の計算には、以下の計算式を用いた。
[実施例1]
調製した酸化カルシウム担持酸化ジルコニウム触媒[A−1]0.5g(焼成温度800℃)を前記常圧気相流通反応装置に充填し、希釈ガスとして窒素ガスを30mL/分の速度で、原料の1,3−ジオールとして1,3−ブタンジオール(和光純薬工業株式会社、特級)を1.67mL/hの速度でそれぞれ供給した。脱水反応は325℃で行った。反応は合計5時間行い、1時間おきにサンプリングを行い、その平均値より反応成績を求めた。このときの1,3−ブタンジオールの転化率と、アリル型不飽和アルコールであるクロチルアルコール(幾何異性体を含む)及び3−ブテン−2−オール、並びにホモアリル型アルコールである3−ブテン−1−オールの選択率とを表1に示す。
[実施例2〜6]
触媒[A−1]の代わりに触媒[B]〜[D]、[A−2]、又は[A−3]を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で脱水反応を行った。結果を表1に示す。
[実施例7]
触媒[E]4.5gを常圧式気相流通反応装置に充填した。反応管(ステンレス製)として内径16mm、全長300mmのものを用いた。原料の1,3−ジオールとして1,3−ブタンジオール(キシダ化学株式会社、特級)を25.8mL/hの速度で供給した。脱水反応は340℃で行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
酸化ジルコニウム(第一稀元素化学工業株式会社、HP、ペレット品粉砕、比表面積100m/g)を800℃で焼成し、実施例1と同様に脱水反応を行った。結果を表1に示す。
[参考例1]
酸化セリウム(第一稀元素化学工業株式会社、HS)を用いて、実施例1と同様に脱水反応を行った。結果を表1に示す。
表1に示すとおり、本発明の方法により1,3−ジオールから目的のアリル型不飽和アルコール化合物への変換が高選択的になされることがわかる。酸化ジルコニウムのみでは3−ブテン−1−オールが多く生成する。また、本発明の方法は酸化セリウムを触媒に用いた場合と比べて、末端水酸基を有するアリル型不飽和アルコール(クロチルアルコール)が高選択的に得られることが特徴であり、これらの化合物の製造に有効な手段である。

Claims (8)

  1. 酸化ジルコニウム(ZrO)及び酸化カルシウム(CaO)からなり、酸化カルシウムが酸化ジルコニウム表面に担持されている担持型触媒を用いることを特徴とする、一般式(1)で示される1,3−ジオール型の化合物からの一分子脱水反応による、一般式(2)−1及び一般式(2)−2で示される不飽和アルコールの製造方法。
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を示す。)
    (式中、R〜Rは一般式(1)と同一のものを示す。)
    (式中、R〜Rは一般式(1)と同一のものを示す。)
  2. 前記触媒において、ジルコニウム原子1モルに対し、カルシウム原子の含有量が0.02モル以上0.8モル以下である請求項1に記載の不飽和アルコールの製造方法。
  3. 前記触媒において、ジルコニウム原子1モルに対し、カルシウム原子の含有量が0.05モル以上0.5モル以下である請求項1に記載の不飽和アルコールの製造方法。
  4. 前記触媒が800℃以上の温度で焼成されたものである請求項1〜のいずれか一項に記載の不飽和アルコールの製造方法。
  5. 一般式(1)、一般式(2)−1及び一般式(2)−2のR及びRが水素原子である請求項1〜のいずれか一項に記載の不飽和アルコールの製造方法。
  6. 一般式(1)で示される1,3−ジオール型の化合物が1,3−ブタンジオールである請求項1〜のいずれか一項に記載の不飽和アルコールの製造方法。
  7. 一分子脱水反応の反応温度が400℃以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の不飽和アルコールの製造方法。
  8. 一般式(1)で示される1,3−ジオール型の化合物からの一分子脱水反応による、一般式(2)−1及び一般式(2)−2で示される不飽和アルコールの製造に用いられる酸化ジルコニウム(ZrO)及び酸化カルシウム(CaO)からなり、酸化カルシウムが酸化ジルコニウム表面に担持されている担持型触媒。
    (式中、R 〜R はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数6〜12のアリール基を示す。)
    (式中、R 〜R は一般式(1)と同一のものを示す。)
    (式中、R 〜R は一般式(1)と同一のものを示す。)
JP2015115649A 2015-06-08 2015-06-08 不飽和アルコールの製造方法及び触媒 Active JP6462498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115649A JP6462498B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 不飽和アルコールの製造方法及び触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115649A JP6462498B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 不飽和アルコールの製造方法及び触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001975A JP2017001975A (ja) 2017-01-05
JP6462498B2 true JP6462498B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57751499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115649A Active JP6462498B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 不飽和アルコールの製造方法及び触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6462498B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262189B2 (ja) * 2018-08-03 2023-04-21 国立大学法人千葉大学 共役ジエン製造用触媒、前記触媒の製造方法、及び共役ジエンの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014099927A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Braskem S/A Ap 09 Modified microorganisms and methods of using same for producing isoprene, 2-methyl-1-butanol, 2-methyl-1,3-butanediol, and/or 2-methylbut-2-en-1-ol
JP2015054819A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 東レ株式会社 3−ブテン−2−オール及び1,3−ブタジエンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017001975A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016515645A (ja) メチルメタクリレートの製造方法
CN107108397B (zh) 用于生产二烯烃的方法
JP2013508127A (ja) グリセリンの脱水反応によって不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸を製造するのに使用する触媒の製造方法と、この方法で得られる触媒
TW201605777A (zh) 經改良的用於製備乙酸之方法中的催化性能
KR102115736B1 (ko) 폴리에터다이올 및 그의 제조 방법
JP6091310B2 (ja) ブタジエンの製造方法
WO2013008279A1 (en) Process for preparing catalyst used in production of acrolein and/or acrylic acid and process for preparing acrolein and/or acrylic acid by dehydration reaction of glycerin
JP5825027B2 (ja) ジオール化合物の製造方法
JP6462498B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法及び触媒
JP4424746B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法及びそれに用いられる不飽和アルコール製造用触媒
US11717807B2 (en) Method for producing conjugated diene
JP6521498B2 (ja) ポリオール−エーテル化合物及びその製造方法
JP5468324B2 (ja) N−アルキル−tert−ブチルアミンの製造方法
JP5827925B2 (ja) エリスリトールの水素化分解物の製造方法
WO2014123248A1 (ja) α, β-不飽和アルコールの製造方法
JP2004306011A (ja) 不飽和アルコール製造用触媒と不飽和アルコール製造方法
JP5720256B2 (ja) アミド基還元用触媒および該触媒を用いたアミノメチル化合物の製造方法
JP6815594B2 (ja) ジエン化合物の製造方法
JP4608662B2 (ja) 不飽和アルコール製造用触媒およびそれを用いた不飽和アルコール製造法
JP2017014133A (ja) ホモアリルアルコールの製造方法
JP6089037B2 (ja) シス−ローズオキシドの生成方法
JP6552355B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法及び触媒
JP4428530B2 (ja) 不飽和アルコール製造用触媒及びそれを用いた不飽和アルコールの製造方法
JPH0672904A (ja) 第3級オレフィンの製造法
KR102110743B1 (ko) 1,2-알케인다이올로부터의 포화 알데하이드 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350