JP4424206B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424206B2
JP4424206B2 JP2005000902A JP2005000902A JP4424206B2 JP 4424206 B2 JP4424206 B2 JP 4424206B2 JP 2005000902 A JP2005000902 A JP 2005000902A JP 2005000902 A JP2005000902 A JP 2005000902A JP 4424206 B2 JP4424206 B2 JP 4424206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi chip
sub
main
semiconductor device
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190781A (ja
Inventor
哲也 奥住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005000902A priority Critical patent/JP4424206B2/ja
Publication of JP2006190781A publication Critical patent/JP2006190781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424206B2 publication Critical patent/JP4424206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、メインLSIチップおよびサブLSIチップからなる複数のLSIチップが搭載された半導体装置に関する。
従来、メインLSIチップおよびサブLSIチップを1つのパッケージに入れ、これらのメインLSIチップとサブLSIチップ間の接続/切断を行って機能検査を行えるようにした半導体装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−4808号公報
しかしながら、上記のような従来の半導体装置では、複数のLSIチップをパッケージングした後に、サブLSIチップだけが故障した場合、故障したサブLSIチップだけを取り替えることはできないため、メインLSIチップが良品であっても、半導体装置としては不良品として扱われている。
本発明によれば、
切替スイッチが内蔵されたメインLSIチップと、複数のサブLSIチップとを備え、
前記サブLSIチップの端前記メインLSIチップに接続され、
前記サブLSIチップへの入力信号および前記サブLSIチップからの出力信号は前記メインLSIチップを介して送られ、前記メインLSIチップの切替スイッチにより、これらの信号の経路を制御するようにし
前記メインLSIチップに内蔵されたモニタにより前記サブLSIチップの端子の電流値または電圧値を監視し、前記電流値または前記電圧値に異常があったとき、当該サブLSIチップを不良と判断し、
前記メインLSIチップは、前記サブLSIチップのいずれかに動作不良が生じたとき、前記切替スイッチによる信号の経路の切り替えにより、当該サブLSIチップの端子に接続している前記メインLSIチップの端子を無効として当該サブLSIチップを休止状態にし、他のサブLSIチップが有効となるように前記他のサブLSIチップの端子に接続している前記メインLSIチップの端子を制御することを特徴とする半導体装置
が提供される。
本発明の半導体装置においては、複数のLSIチップをパッケージングした後に、1つのサブLSIチップが故障した場合、メインLSIチップがこれを検出し、切替スイッチにより他の正常なサブLSIチップに切替えることにより、正常な半導体装置として扱うことが可能となる。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係わる半導体装置の回路構成図である。
本発明の実施形態による半導体装置は、切替スイッチ2が内蔵されたメインLSIチップAと、複数のサブLSIチップB1、B2とを備えている。サブLSIチップB1、B2のすべての端子は前記メインLSIチップAに接続されている。サブLSIチップB1、B2への入力信号およびサブLSIチップB1、B2からの出力信号は、メインLSIチップAを介して送られ、メインLSIチップAの切替スイッチ2により、これらの信号の経路を制御するように構成されている。
図1に示すように、半導体装置は、メインLSIチップAと、2個のサブLSIチップB1,B2とがパッケージ1に収容されたものである。メインLSIチップAには、トランジスタによる切替スイッチ2およびモニタ3が内蔵されている。この半導体装置の入出力端子として1pin〜9pinが設けられ、それぞれがメインLSIチップAの入力端子in1、in2、in4、in5および出力端子out3、out4、out6〜out8と接続されている。2個のサブLSIチップB1とB2は、完全な同一回路構成のものであっても、あるいは機能の異なるものでもよい。
メインLSIチップAには、出力端子outおよび入力端子inが設けられ、メインLSIチップAのout端子はサブLSIチップB1、B2のin端子と、メインLSIチップAのin端子はサブLSIチップB1、B2のout端子とそれぞれ接続されている。すなわち、サブLSIチップB1、B2の全ての端子は、メインLSIチップAと接続されており、以下のように、その入出力信号の経路は、メインLSIチップAの制御により任意に制御可能となっている。
2つのサブLSIチップB1、B2が同一回路構成である場合は、以下のように、動作不良のサブLSIチップを無効とし、正常なサブLSIチップに切替える操作を行う。メインLSIチップAのモニタ3はサブLSIチップB1、B2を監視している。いま、検査・テストモードの指定時、あるいは通電開始時等任意のタイミングで、メインLSIチップAのモニタ3が、例えば、サブLSIチップB2の動作不良を検出したとすると、サブLSIチップB2を無効とし、メインLSIチップAとサブLSIチップB1を使用して動作させる。その場合は、サブLSIチップB1を有効とする信号端子であるin7が有効となるようにメインLSIチップAのout17端子を制御し、反対にout27端子を無効することにより、サブLSIチップB2を休止状態にするように、切替スイッチ2により切替えを行う。
同様に、メインLSIチップAのout11、in12、out13、in14、out15、in16端子も有効となるようにし、out21、in22、out23、in24、out25、in26端子は無効となるようにメインLSIチップAが制御を行う。
また、サブLSIチップB1を無効、サブLSIチップB2を有効とする場合は、out11、out17、in12、out13、in14、out15、in16端子を無効とし、out21、out27、in22、out23、in24、out25、in26端子を有効とする。
なお、モニタ3は、例えばサブLSIチップB1、B2の各入出力端子の電流値または電圧値を監視し、これらの値に異常があったとき、当該サブLSIチップを不良と判断するものである。切替スイッチ2は、モニタ3の判定に基いて、サブLSIチップB1からB2、またはその逆に信号経路を切替える、トランジスタによるスイッチング回路により構成されている。
以上のように、サブLSIチップB1が動作不良となった場合は、メインLSIチップAのモニタ3の判断により、自動的にサブLSIチップB2の信号経路が働くように制御し、また逆にサブLSIチップB2が不良となった場合は、モニタ3の判断により、自動的にサブLSIチップB1の信号経路が働くように切替制御することにより、1つのサブLSIチップが故障しても正常な経路に切替えて、全体として正常な半導体装置として作動させることが可能となる。
動作不良の検出は、図示の実施形態のように、メインLSIチップAに内蔵のモニタ3による方法のほか、メインLSIチップAの外部に設けられた外部モニタ(図示せず)により監視する方法でもよい。この場合は、内蔵のモニタ3はなくてもよい。
サブLSIチップB1およびサブLSIチップB2は、上記のように完全な同一回路構成のものでもよいが、異なる機能を備えた構成でもよい。同一構成の場合は、上記のように、一方のサブLSIチップB1(またはB2)が動作不良の際、他方のサブLSIチップB2(またはB1)に切替スイッチ2により切替えることにより、正常な半導体装置として扱うことができる。
サブLSIチップB1およびB2が異なる機能を持つ場合は、いずれかに切替えることにより、半導体装置としての機能変更をすることが可能となる。この場合は、メインLSIチップAに接続されている外部回路からの切替信号により所望のサブLSIチップに切替えることができる。
図2は、本発明の第2実施形態を示す回路構成図、図3は、側面図である。
同図に示すように、メインLSIチップAの上面にサブLSIチップB1およびサブLSIチップB2を並べて搭載し、メインLSIチップAとサブLSIチップB1およびサブLSIチップB2をバンプパッド4で接続し、かつ、メインLSIチップAと外部端子5をボンディングワイヤ6により接続し、パッケージ1に収容したものである。このように構成することにより、パッケージ1のサイズを大きくすることなく、サブLSIチップB1、B2の複数搭載が可能となる。
上記各実施形態では、2つのサブLSIチップB1、B2で構成した例を示したが、任意の複数のサブLSIチップで構成することも可能であり、その場合も、サブLSIチップは同一回路構成のもの、あるいは機能の異なるものが使用できる。
第1実施形態に係る半導体装置の回路構成図である。 第2実施形態に係る半導体装置の回路構成図である。 第2実施形態に係る半導体装置の側面図である。
符号の説明
1 パッケージ
2 切替スイッチ
3 モニタ
4 バンプパッド
5 外部端子
6 ボンディングワイヤ
A メインLSIチップ
B1 サブLSIチップ
B2 サブLSIチップ

Claims (3)

  1. 切替スイッチが内蔵されたメインLSIチップと、複数のサブLSIチップとを備え、
    前記サブLSIチップの端子が前記メインLSIチップに接続され、
    前記サブLSIチップへの入力信号および前記サブLSIチップからの出力信号は前記メインLSIチップを介して送られ、前記メインLSIチップの切替スイッチにより、これらの信号の経路を制御するようにし
    前記メインLSIチップに内蔵されたモニタにより前記サブLSIチップの端子の電流値または電圧値を監視し、前記電流値または前記電圧値に異常があったとき、当該サブLSIチップを不良と判断し、
    前記メインLSIチップは、前記サブLSIチップのいずれかに動作不良が生じたとき、前記切替スイッチによる信号の経路の切り替えにより、当該サブLSIチップの端子に接続している前記メインLSIチップの端子を無効として当該サブLSIチップを休止状態にし、他のサブLSIチップが有効となるように前記他のサブLSIチップの端子に接続している前記メインLSIチップの端子を制御することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記サブLSIチップのすべての端子が前記メインLSIチップに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数のサブLSIチップは機能の異なる回路構成であり、前記切替スイッチにより前記メインLSIチップと前記サブLSIチップの組み合わせを変更することにより、異なる機能に設定可能としたことを特徴とする半導体装置。
JP2005000902A 2005-01-05 2005-01-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP4424206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000902A JP4424206B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000902A JP4424206B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190781A JP2006190781A (ja) 2006-07-20
JP4424206B2 true JP4424206B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36797717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000902A Expired - Fee Related JP4424206B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006190781A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004281633A (ja) 積層モジュール
US8766678B2 (en) Semiconductor apparatus and method for controlling the same
JP2002313860A (ja) 半導体装置
JP2004028885A (ja) 半導体装置、半導体パッケージ及び半導体装置の試験方法
JP4424206B2 (ja) 半導体装置
KR20150026002A (ko) 반도체 집적회로
JP2006261504A (ja) 半導体装置及びその試験方法
JP5454994B2 (ja) 半導体集積回路ウエハ、半導体集積回路チップ及び半導体集積回路ウエハのテスト方法
US20080093597A1 (en) Semiconductor device
JP2010016122A (ja) 半導体集積回路
KR20120137855A (ko) 멀티 드롭 통신 회로의 데이터 라인 이상 감지회로
JP2003004808A (ja) 半導体装置および半導体装置のテスト方法
JP5029073B2 (ja) 半導体装置および半導体装置のテスト方法
JPH09211076A (ja) 回路基板検査装置および半導体回路
JPH03282270A (ja) 半導体集積回路の試験装置
KR20080038985A (ko) 메모리 소자의 테스트 패드 전환 회로
JP3783865B2 (ja) 半導体装置及びそのバーンインテスト方法、製造方法並びにバーンインテスト制御回路
KR20180138472A (ko) 테스트 회로를 포함하는 반도체 장치
JP2005228932A (ja) 半導体装置
JP2014099630A (ja) 半導体集積回路ウエハ、半導体集積回路チップ及び半導体集積回路ウエハのテスト方法
KR20070096764A (ko) 반도체 장치, 칩·온·칩 구조의 반도체 장치 및 반도체장치의 제조 방법
JPH11274395A (ja) 半導体パッケ−ジ
JPS6324175A (ja) 半導体論理集積回路
JPH05341014A (ja) 半導体モジュール装置、半導体モジュール単体及び試験方法
JPH05167020A (ja) 半導体理論集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees