JPH11274395A - 半導体パッケ−ジ - Google Patents

半導体パッケ−ジ

Info

Publication number
JPH11274395A
JPH11274395A JP10077561A JP7756198A JPH11274395A JP H11274395 A JPH11274395 A JP H11274395A JP 10077561 A JP10077561 A JP 10077561A JP 7756198 A JP7756198 A JP 7756198A JP H11274395 A JPH11274395 A JP H11274395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
semiconductor
chip
circuit
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10077561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3447553B2 (ja
Inventor
Hitoshi Imai
仁 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07756198A priority Critical patent/JP3447553B2/ja
Publication of JPH11274395A publication Critical patent/JPH11274395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447553B2 publication Critical patent/JP3447553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複数の半導体チップをパッケージ
のデバイスピン数増加や、品質の低下及び、複雑なテス
ト回路の追加なしで個々の半導体チップのテストを可能
とする半導体パッケージを提供することを目的とする。 【課題手段】 共通のデバイスピンに接続する2以上の
半導体チップを有する半導体パッケージに、制御信号に
基づき入出力端子と内部回路間の導通と非導通を制御可
能とするバッファを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の半導体チップ
をパッケージ内部に有する半導体パッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子は、通常、シリコンウェハー
からチップを製造した後、各チップをエポキシ樹脂等で
パッケージして電子部品として使用するが、電子部品の
小型化や趨勢に伴い半導体素子の高集積化が進められて
きており、パッケージ自体の小型化と、1つのパッケー
ジに複数のチップを包装する試みとが行われている。
【0003】図6は、従来のパッケージ構造の1つであ
るスタックドパッケージである。このパッケージにおい
ては、上部チップ61と下部チップ62とを上下に配置
している。上部チップ61および下部チップ62は、そ
れぞれワイヤーボンディング63によって図示しないチ
ップパッド(入出力端子)からデバイスピン64に接続
されている。構造全体は、エホキシ樹脂等のモルディン
グコンパウンドで覆われている。
【0004】このような構造のパッケージの場合、個々
の半導体チップをテストすることが非常に困難である。
例えば、従来のスタックドパッケージの構成例として、
上部チップがマイクロコンピュータチップ、下部チップ
がメモリーチップで構成されている場合がある。上記の
場合には、個々の半導体チップをテストする方法とし
て、2つの半導体チップの全てのデバイスピンを、半導
体パッケージのデバイスピンに出力することで個々の半
導体チップのテストを可能にする第1のテスト方法があ
る。
【0005】また、例えば上部マイクロコンピュータチ
ップの1つの出力端子と下部メモリーチップの1つの入
力端子がシステム構成の仕様上共通のデバイスピンにワ
イヤーボンディングされている場合があるが、この場
合、パッケージング後の出荷テストにおいて、システム
全体の基本動作のみのテストしかできず個々のチップの
テストが不可能である。そのため、これを回避するため
にそれぞれのチップに複雑なテスト回路を組み込み個々
に分離することでテスト可能とする第2のテスト方法が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の第1の
テスト方法では、半導体チップの全ての入出力端子をパ
ッケージのデバイスピンに出力するため、パッケージに
設けるデバイスピン数の増加につながることとなってい
た。
【0007】また、第2のテスト方法では、複雑なテス
ト回路の追加によって、デバイスピン数の削減や、品質
の低下を防ぐことは可能であるがチップサイズが増大す
る等の様々な問題が生じていた。
【0008】また、上部チップと下部チップの組み合わ
せがメモリーチップ同士のスタックドパッケージの場
合、各チップのそれぞれのバッファを一括して不動作状
態にするために、全てのバッファの構成を換え個々の半
導体チップのテストを可能としているが、この場合もチ
ップサイズが増大するという問題を生じていた。
【0009】また、システム全体としてテストを行う従
来の場合には、システムとしての全テストパターンを行
う必要があり、また期待値を新たに用意する必要があ
り、開発コストの上昇、テストコスト上昇となってい
た。
【0010】本発明は、前記の問題点を解消するために
なされたものであって、複数の半導体チップを備える半
導体パッケージであって、デバイスピン数の増加や複雑
なテスト回路の追加なしで個々の半導体チップのテスト
を可能とする半導体パッケージを提供する事を目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、次の構成を有する。請求項1の発明は、
共通のデバイスピンに接続する2以上の半導体チップを
有する半導体パッケージであって、デバイスピンに印加
された制御信号に基づき前記デバイスピンと内部回路間
の導通と非導通を制御可能とするバッファ部を有する半
導体パッケージである。
【0012】請求項2の発明は、共通のデバイスピンに
接続する2以上の半導体チップを有する半導体パッケー
ジであって、デバイスピンに印加された制御信号に基づ
き入出力端子と内部回路間の導通と非導通を制御可能と
するバッファと、テスト用スイッチとリセット用スイッ
チに接続する制御信号保持部とを備えた切り離し回路
を、入力出端子と内部回路との間に設け、テスト用スイ
ッチをONし、リセットスイッチをOFFすることでい
ずれかのバッファを導通とし、テスト用スイッチをOF
Fし、リセットスイッチをONすることで全バッファが
導通することとなる半導体パッケージである。
【0013】請求項3の発明は、切り離し回路を内蔵し
た半導体チップを積層して設けたことを特徴とする請求
項2に記載の半導体パッケージである。
【0014】請求項4の発明は、リセット用スイッチを
第1導電型トランジスタで構成した半導体チップを一方
に積層し、リセット用スイッチを第2導電型トランジス
タで構成した半導体チップを他方に積層することを特徴
とする請求項3に記載の半導体パッケージである。
【0015】請求項1の発明によれば、制御信号に基づ
き共通のデバイスピンに接続される半導体チップを電気
的に切り離すことができる。共通のデバイスピンとの間
にバッファを設けない半導体チップとバッファを設けた
半導体チップがある場合には、バッファを非導通とする
ことでテストに必要なバッファを設けない半導体チップ
のみのテストが可能となる。共通のデバイスピンと内部
回路間に全てバッファを設けている場合には、テストを
行いたい半導体チップに設けたバッファを導通とし、そ
の他のバッファを非導通とすることで、1の半導体チッ
プまたは2以上の半導体チップを選択的に試験すること
が可能となる。また、共通のデバイスピンに接続された
半導体チップに設けた全バッファを導通とすることで半
導体パッケージを通常の動作が可能となる。
【0016】これにより半導体パッケージにおいて複雑
なテスト回路を半導体チップ中に組み込むことなく、パ
ッケージ内部の共通のデバイスピンに接続される各半導
体チップを完全分離して個々の半導体チップの性能確
認、故障個所発見等の試験を実施できる。本発明では入
出力端子の外部接続状態を初期設定するルーチンが増え
るだけでテストパターンや期待値はウェハーテストに用
いたものを再利用できる。また、テスト終了時には、本
来の動作を行うため全てのバッファを導通可能であるの
で容易にテスト等が可能となる。
【0017】請求項2の発明によれば、共通のデバイス
ピンに接続した半導体チップの入出力端子と内部回路間
に切り離し回路を設けているから、共通のデバイスピン
に接続した各半導体チップを電気的にデバイスピンから
切り離すことが可能となった。共通のデバイスピンと各
内部回路間のいずれかに切り離し回路を設けた場合は、
該切り離し回路のバッファを非導通とすることで、切り
離し回路を設けていない半導体チップのテストを個別に
できる。共通のデバイスピンと各内部回路間の全てに切
り離し回路を設けている場合には、テストを行いたい半
導体チップに設けた切り離し回路のバッファを導通と
し、その他の切り離し回路のバッファを非導通とするこ
とで、1の半導体チップまたは2以上の半導体チップを
選択的に試験することが可能となる。また、共通のデバ
イスピンに接続された半導体チップに設けた切り離し回
路の全バッファを導通とすることで、半導体パッケージ
は通常の動作が可能となる。
【0018】これにより半導体パッケージにおいて複雑
なテスト回路を半導体チップ中に組み込むことなく、パ
ッケージ内部の半導体チップを完全分離して個々の半導
体チップの性能確認、故障個所発見等の試験を実施でき
る。本発明では入出力端子の外部接続状態を初期設定す
るルーチンが増えるだけでテストパターンや期待値はウ
ェハーテストに用いたものを再利用できる。また、テス
ト終了時には、本来の動作を行うため全てのバッファを
導通可能であるので容易にテスト等が可能となる。
【0019】請求項3の発明によれば、小型化を目的と
した積層した半導体チップに対して有効に性能試験等が
可能となる。
【0020】請求項4の発明によれば、更に切り離し回
路のテスト状態と実動作状態の切り替えを共通のリセッ
ト信号による簡単な回路で行うことができるので、切り
離し回路が小スペースにて構成でき、限られた半導体チ
ップスペースにおいて内部回路の有効利用が図れること
となる。また、積層パッケージにおける個別チップテス
トのための端子数増大を最小限にできる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明に係る半導体パッ
ケージであるスタックドパッケージ内部の一部を示す斜
視図である。
【0022】スタックドパッケージは、内部回路1Aと
切り離し回路3Aとパッド(入出力端子)4Aを有する
半導体チップ2Aと、同様に内部回路1Bと切り離し回
路3Bとパッド(入出力端子)4Bを形成する半導体チ
ップ2Bを、半導体チップ底面(素子形成面の反対面)
を向き合わせて設け、共通のデバイスピン5と各パッド
4A,4Bをワイヤー8にをよりワイヤーボンディング
で接続し、同様に共通のリセット信号ピン6とテスト信
号ピン7も前記切り離し回路3A,3Bにワイヤ8によ
り接続されている。
【0023】図2に切り離し回路3Aを、図3に切り離
し回路3Bの回路図を示す。図2に示す切り離し回路3
Aは、バッファ9Aとテスト信号用スイッチ10とラッ
チ回路12Aとリセット用スイッチ13Aから構成され
ている。
【0024】バッファ9Aは、図4に示すようにラッチ
回路12Aと接続する信号線12Lがローレベル時に動
作状態となる出力バッファ16Aと入力バッファ17A
から構成している。
【0025】テスト信号用スイッチ10は、Nchトラ
ンジスタであり、ゲート端子はテスト信号端子11に接
続され、ドレイン端子がパッド4Aに、ソース端子がラ
ッチ回路12Aに接続されている。テスト信号用スイッ
チ10は、テスト信号端子11に入力されたテスト信号
ピン7からのテスト信号により制御されるスイッチとし
て機能する。
【0026】ラッチ回路12Aは、図4に示すようイン
バータ2個から構成され、制御信号を保持する回路であ
る。ラッチ回路12Aは、信号線12Lの信号レベルを
保持するものであり、テスト用スイッチ10とバッファ
9Aと後述するリセット用スイッチ13Aに接続されて
いる。
【0027】リセット用スイッチ13Aは、Nchトラ
ンジスタである。Nchトランジスタ10のゲート端子
は、リセット信号端子14に接続され、ドレイン端子が
ラッチ回路12Aに、ソース端子が接地されている。リ
セット用スイッチ13Aは、リセット信号端子14に入
力されたリセット信号ピン6からのリセット信号により
制御されるスイッチとして機能する。
【0028】切り離し回路3Bは、図3に示すようにバ
ッファ9Bとテスト信号用スイッチ10とラッチ回路1
2Bとリセット用スイッチ13Bとインバータ15から
構成されている。尚、テスト信号用スイッチ10は、切
り離し回路3Aに示したテスト信号用スイッチ10と同
一であるので説明を省略する。バッファ9Bは、図5に
示すように信号線12Lがハイレベル時に動作状態とな
る出力バッファ16Bと入力バッファ17Bから構成し
ている。
【0029】リセット用スイッチ13Bは、Pchトラ
ンジスタであり、ゲート端子はインバータ15の出力側
に接続され、ドレインが図示しない電源に接続され、ソ
ース端子がラッチ回路12Bに接続されている。リセッ
ト用スイッチ13Bは、インバータ15からのリセット
信号により制御されるスイッチとして機能するものであ
る。インバータ15は、リセット信号ピン6とワイヤー
8で接続されたリセット信号端子14からのリセット信
号レベルを反転して、Pchトランジスタ13Bのゲー
トに入力する。従って、リセット信号がハイレベルの場
合には、インバータ15を介してローレベルリセット信
号となって、Pchトランジスタであるリセット用スイ
ッチ13Bがオン状態となり、逆にリセット信号がロー
レベルの場合にはインバータ15を介してハイレベルが
Pchトランジスタのゲートに印加されるのでリセット
用スイッチ13Bはオフ状態となる。
【0030】尚、本実施の形態では出力バッファ16
A、16B及び入力バッファ17A、17Bの入出力構
成としているが、出力バッファ16A、16Bのみの構
成でも本発明は適用可能である。
【0031】(半導体チップ2Aの試験を行う場合)次
に、半導体チップ2Aの試験を行う場合の動作を説明す
る。半導体チップ2Aを試験する場合、まず、リセット
信号ピン6からリセット端子14に入力されるリセット
信号RSをローレベルとし、テスト信号ピン7からテス
ト端子11に入力されるテスト信号TSをハイレベルと
し、更にデバイスピン5からチップパッド4A、チップ
パッド4Bに入力される信号DSをローレベルとして入
力する。このときチップパッド4A、チップパッド4B
から入力された信号DSとバッファ9A、9Bの出力デ
ータの衝突を防ぐためバッファ9A、バッファ9Bは不
動作状態でなければならない。
【0032】以上の信号を入力することで、テスト用ス
イッチ10はオン状態となり、チップパッド4A、チッ
プパッド4Bに入力されたローレベル信号DSはラッチ
回路12A,12Bに保持される。
【0033】つぎにテスト信号TSをローレベルに遷移
させることによりテスト用スイッチ10はオフ状態とな
る。各ラッチ回路12A,12Bは、ローレベルを保持
した状態となり、出力バッファ16Aはオン状態、出力
バッファ16Bはオフ状態となり半導体チップ2Bが共
通のデバイスピンから切り離され、半導体チップ2Aの
個別の試験が可能となる。
【0034】(半導体チップ2Bの試験を行う場合)次
に、半導体チップ2Bの試験を行う場合の動作を説明す
る。半導体チップ2Bを試験する場合、まず、リセット
信号RSをローレベルとし、テスト信号TSをハイレベ
ルとし、デバイスピンかたの信号DSをハイレベルとし
てを入力する。尚、信号DSとバッファ9A,9Bの出
力データの衝突を防ぐためバッファ9A、バッファ9B
は不動作状態でなければならない。
【0035】これによりテスト用スイッチ10はオン状
態となり、チップパッド4A、チップパッド4Bに入力
されたハイレベル信号DSは各ラッチ回路12A,12
Bに保持される。
【0036】つぎにテスト信号TSをローレベルに遷移
させることによりテスト用スイッチ10はオフ状態とな
る。ラッチ回路12A,12Bはハイレベルを保持した
状態となり、出力バッファ16Aはオフ状態、出力バッ
ファ16Bはオン状態となりチップ1Aが共通のデバイ
スピン5から切り離され、チップ2Aの個別の試験が可
能となる。
【0037】(各チップの試験ではなく実動作状態の場
合)次に、各チップの試験ではなく実動作状態の場合に
ついて説明する。実動作の場合、まず、テスト信号ピン
7にローレベルのテスト信号TSを入力する。これによ
り各テスト用スイッチ10はオフ状態となる。
【0038】次に、リセット信号ピン6にハイレベルの
リセット信号RSを入力することで、各リセットスイッ
チ13A ,13Bはそれぞれオン状態となり、ラッチ
回路12Aはローレベル、ラッチ12Bは電源電圧によ
るハイレベルを保持した状態となり、出力バッファ16
A、出力バッファ16Bは共にオン状態となる。すなわ
ち実動作状態でのバッファ9A、9Bとして機能するこ
ととなる。
【0039】(第2の実施の形態)図6は、スタックド
パッケージ内の半導体チップ2Cがマイクロコンピュー
タチップ、半導体チップ2Dがメモリーチップである場
合のスタックドパッケージ内部の一部斜視図である。な
お、第1の実施の形態と同一構成については同一符号を
付して説明を省略する。
【0040】4Aは、マイクロコンピュータチップ2C
のメモリリード出力信号用のパッド4Aであり、4Bは
メモリーチップ2Dのアウトプットイネーブル信号用の
パッド4Bである。前記2端子4A,4Bは、システム
構成の仕様上、共通のデバイスピン5にワイヤーボンデ
ィング可能である。
【0041】また、外部ペリフェラル制御信号などの共
通でないデバイスピン5Bにワイヤーボンディングされ
るパッド4Eとデバイスピン5Cにワイヤーボンディン
グされるパッド4Fが設けてある。
【0042】本第2の実施の形態においても、マイクロ
コンピュータ内部回路1Cとパッド4A間に切り離し回
路3Aを設け、またメモリー内部回路1Dとパッド4B
間に切り離し回路3Bを設けることによりテスト信号T
S、リセット信号RSの状態によって、共通のデバイス
ピン5にワイヤーボンディングされるマイクロコンピュ
ータチップ2Cのパッド4Aとメモリーチップ2Dのパ
ッド4Bは電気的に切り離される。
【0043】従って、デバイスピン5に加える信号DS
とリセット信号ピン6に加えるリセット信号RS及びテ
スト信号ピン7に加えるテスト信号TSの状態により、
マイクロコンピュータチップ2Cとメモリーチップ2D
の動作確認等のテストを個別に行うモ−ドと、両チップ
を適切に有機的に関連づけて実際の使用モ−ドに簡単に
切り換えることができた。
【0044】また、パッド4Eとパッド4Fは個別にデ
バイスピン5Bとデバイスピン5Cを有するため、内部
で電気的に切り離す必要がない場合には、内部回路であ
る各チップ1C,1Dとパッド4E,4F間に切り離し
回路を設ける必要なく、より効率のよい半導体チップの
パッケ−ジを提供できる。
【0045】なお、上記の実施の形態例では、本発明の
好適例を説明したが、本発明はこれに限定されないこと
はもちろんである。
【0046】例えば、上記実施の形態では、半導体パッ
ケ−ジ内に2個のチップを備える場合について説明して
いるが、2個以上の複数個の半導体チップを備えて、切
り離し回路内のテスト用スイッチのトランジスタスイッ
チのしきい値の異なる切り離し回路を設け、テスト信号
に印加する電圧レベルを制御して切り換え回路を選択す
る機能を付加して複数個の半導体チップ内の1のチップ
のみを選択的に試験等できることも可能であり、本発明
の技術的範囲に含まれるものである。
【0047】かかる形態とすることで、半導体チップの
小型化によりパッケ−ジ内に複数の半導体チップを含め
ることができる場合、例えば2層以上の積層チップや同
一平面に複数の内部回路や半導体チップを配置する等に
も、適切に各チップの機能等の試験を可能となり信頼性
向上に寄与するものとなる。
【0048】また切り離し回路を構成するテスト用スイ
ッチであるトランジスタ、導通と非導通を制御するバッ
ファ、制御信号を保持するラッチ回路等も限定するもの
でなく、同様の効果を奏するものであればよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明した通り、請求項1、2に記載
の発明によれば、共通のデバイスピンに2以上のチップ
が接続されている半導体パッケ−ジにおいて、複雑な回
路を追加することなく、パッケージ内部の個々の半導体
チップを機能的に完全分離することができる。これによ
り半導体チップ各々個別の試験プログラム資産の活用が
可能で試験が容易になる。例えば、ウェハーテストのプ
ログラムの再利用ができる。
【0050】また、デバイスピンごとにバッファの動作
/不動作状態が設定可能なので、切り離しが必要な半導
体チップにのみバッファ等を追加すればよいので、テス
ト回路追加によるオーバーヘッドを最小限に押さえるこ
とができる。
【0051】更に、入出力端子毎に個別に分離できるの
で、半導体チップの種類を問わず、それぞれのチップの
テストプログラム資産の再利用が可能となる。
【0052】請求項3の発明によれば、小型化に適した
半導体パッケ−ジへの適用が可能となり、また更に請求
項4の発明によれば共通のリセット信号等により半導体
チップのテスト状態と実動作状態の切り替えを簡単な回
路で効率よく行うことが可能となり、必要不可欠な性能
確認、故障判断等を行うにあたり有益なものとなる。ま
た、テスト状態設定信号のための端子の数を最小限にで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体パッケ−
ジ内の1部の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る一方の切り離し
回路の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る他方の切り離し
回路の説明図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る一方の切り離し
回路の説明図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る他方の切り離し
回路の説明図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る半導体パッケ−
ジ内の1部の斜視図である。
【図7】従来の半導体パッケ−ジの断面図である。
【符号の説明】
1A、1B 内部回路 2A、2B 半導体チップ 3A、3B 切り離し回路 4A、4B パッド 5 デバイスピン 9A、9B バッファ 10 テスト用スイッチ 12A、12B ラッチ回路 13A、13B リセット用スイッチ 1C、1D 内部回路 2C、2D 半導体チップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通のデバイスピンに接続する2以上の
    半導体チップを有する半導体パッケージであって、 デバイスピンに印加された制御信号に基づき前記デバイ
    スピンと内部回路間の導通と非導通を制御可能とするバ
    ッファ部を有する半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 共通のデバイスピンに接続する2以上の
    半導体チップを有する半導体パッケージであって、 デバイスピンに印加された制御信号に基づき入出力端子
    と内部回路間の導通と非導通を制御可能とするバッファ
    部と、 テスト用スイッチとリセット用スイッチに接続する制御
    信号保持部とを備えた切り離し回路を、入力出端子と内
    部回路との間に設け、 テスト用スイッチをONし、リセット用スイッチをOF
    Fすることでいずれかのバッファ部を導通とし、 テスト用スイッチをOFFし、リセット用スイッチをO
    Nすることで全バッファ部が導通することとなる半導体
    パッケージ。
  3. 【請求項3】 切り離し回路を内蔵した半導体チップを
    積層して設けたことを特徴とする請求項2に記載の半導
    体パッケージ。
  4. 【請求項4】 リセット用スイッチを第1導電型トラン
    ジスタで構成した半導体チップを一方に積層し、リセッ
    ト用スイッチを第2導電型トランジスタで構成した半導
    体チップを他方に積層することを特徴とする請求項3に
    記載の半導体パッケージ。
JP07756198A 1998-03-25 1998-03-25 半導体パッケ−ジ Expired - Fee Related JP3447553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07756198A JP3447553B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 半導体パッケ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07756198A JP3447553B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 半導体パッケ−ジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274395A true JPH11274395A (ja) 1999-10-08
JP3447553B2 JP3447553B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=13637439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07756198A Expired - Fee Related JP3447553B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 半導体パッケ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447553B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690992B1 (ko) * 2000-07-18 2007-03-08 주식회사 하이닉스반도체 데이터 입/출력 버퍼 회로
US7414320B2 (en) 2000-03-17 2008-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US7466158B2 (en) 2004-10-21 2008-12-16 Elpida Memory, Inc. Multilayer semiconductor device
JP2009260373A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法及び半導体基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414320B2 (en) 2000-03-17 2008-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100690992B1 (ko) * 2000-07-18 2007-03-08 주식회사 하이닉스반도체 데이터 입/출력 버퍼 회로
US7466158B2 (en) 2004-10-21 2008-12-16 Elpida Memory, Inc. Multilayer semiconductor device
US7880491B2 (en) 2004-10-21 2011-02-01 Elpida Memory, Inc. Multilayer semiconductor device
JP2009260373A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法及び半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3447553B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580164B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6180426B1 (en) High performance sub-system design and assembly
US6991947B1 (en) Hybrid semiconductor circuit with programmable intraconnectivity
KR910000114B1 (ko) 반도체 장치
JP2012186484A (ja) 多チップモジュール用esd回路を含む集積回路及びその方法
JP2003264240A (ja) 集積回路、半導体装置及びデータプロセシングシステム
US20070200585A1 (en) Semiconductor wafer, semiconductor chip, semiconductor device, and wafer testing method
US7579689B2 (en) Integrated circuit package, and a method for producing an integrated circuit package having two dies with input and output terminals of integrated circuits of the dies directly addressable for testing of the package
WO2006011292A1 (ja) 半導体装置
JP3447553B2 (ja) 半導体パッケ−ジ
JP2000227457A (ja) 半導体装置
JPH0992781A (ja) 統合した回路を有するマルチチップ半導体構造およびその製造方法
KR100330991B1 (ko) 반도체소자및그테스트및동작방법
JP3669889B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2002228725A (ja) 半導体チップ,マルチチップモジュール及びその接続テスト方法
JP2008108826A (ja) 半導体装置
US8080860B2 (en) Semiconductor device and method of blowing fuse thereof
KR100452326B1 (ko) 반도체 메모리장치의 동작전압 모드 선택 방법
JP3711139B2 (ja) 半導体装置
JP2003114257A (ja) 半導体装置のテスト回路
JP2001339031A (ja) 半導体装置
JP2740374B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6380622A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61180470A (ja) 半導体集積回路装置
JP2972473B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees