JP2001339031A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001339031A
JP2001339031A JP2001038327A JP2001038327A JP2001339031A JP 2001339031 A JP2001339031 A JP 2001339031A JP 2001038327 A JP2001038327 A JP 2001038327A JP 2001038327 A JP2001038327 A JP 2001038327A JP 2001339031 A JP2001339031 A JP 2001339031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output terminal
circuit
semiconductor device
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001038327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711027B2 (ja
Inventor
Yasunori Inoue
恭典 井上
Makoto Akizuki
誠 秋月
Isao Ogura
功 小椋
Atsushi Sakai
篤 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001038327A priority Critical patent/JP3711027B2/ja
Publication of JP2001339031A publication Critical patent/JP2001339031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711027B2 publication Critical patent/JP3711027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号の伝達速度を向上させることが可能な半
導体装置を提供する。 【解決手段】 DRAMチップ1は、静電破壊対策用回
路を有する試験用の入出力端子1cと、静電破壊対策用
回路を有する支持基板接続用の入出力端子1bと、入出
力端子1bおよび1c以外の静電破壊対策用回路を有し
ない入出力端子1aとを含む。そして、DRAMチップ
1とロジックチップ2とを接続する際に、入出力端子1
aを用いて接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、特に、複数の半導体チップが支持基板上に設置され
た半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁基板上に異なる機能を有する
複数の半導体チップを高密度に実装して1つの半導体装
置として機能するようにシステム化したマルチチップモ
ジュール(MCM:Multi Chip Module)が開発されてい
る。これらは、たとえば、特開平9−232505号な
どに開示されている。
【0003】図15は、従来の半導体装置(マルチチッ
プモジュール)を示した概略図である。図15を参照し
て、従来の半導体装置では、絶縁基板からなる支持基板
103上に、DRAMチップ101と、ロジックチップ
102と、他の機能チップ105および106とが設置
されている。支持基板103の表面の外周部分には、複
数の入出力端子103aが所定の間隔を隔てて設けられ
ている。
【0004】また、DRAMチップ101、ロジックチ
ップ102、チップ105および106の上面には、そ
れぞれ、複数の入出力端子101a、102a、105
aおよび106aが設けられている。また、DRAMチ
ップ101とロジックチップ102とは、入出力端子1
01aおよび102aを配線107により接続すること
によって直接接続されている。
【0005】また、DRAMチップ101は、配線10
8によって支持基板103と接続されており、ロジック
チップ102は、配線109によって支持基板103と
接続されている。また、チップ105は、配線110に
よってDRAMチップ101と接続されており、チップ
106は、配線111および112によって、それぞ
れ、ロジックチップ102および支持基板103と接続
されている。
【0006】図16は、図15に示した従来の半導体装
置(マルチチップモジュール)における半導体チップの
入出力回路の構成を示した回路図である。図16を参照
して、従来の半導体装置では、DRAMチップ101お
よびロジックチップ102の全ての入出力端子101a
(102a)に、静電破壊防止用トランジスタ201お
よび202からなる静電破壊対策用回路が接続されてい
る。また、入出力端子101a(102a)は、抵抗2
03を介してチップ内部の集積回路(図示せず)に接続
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の半導体
装置では、図16に示したように、DRAMチップ10
1およびロジックチップ102の全ての入出力端子10
1a(102a)に、静電破壊防止用トランジスタ20
1および202が接続されているので、その静電破壊防
止用トランジスタ201および202の寄生容量によっ
て、チップ外部との信号伝達速度が遅くなるという問題
点があった。
【0008】また、DRAMチップ101およびロジッ
クチップ102の全ての入出力端子101a(102
a)に、静電破壊防止用トランジスタ201および20
2が接続されているので、その分、DRAMチップ10
1およびロジックチップ102のチップ面積が増大する
という問題点もあった。
【0009】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の一つの目的は、
信号の伝達速度を向上させることが可能な半導体装置を
提供することである。
【0010】この発明のもう一つの目的は、上記の半導
体装置において、半導体チップの面積を減少させること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1における半導体
装置は、複数の半導体チップが支持基板上に設置された
半導体装置であって、半導体チップのうち少なくとも1
つは、第1静電破壊対策用回路を有する第1入出力端子
と、第2静電破壊対策用回路を有する第2入出力端子
と、第1入出力端子および第2入出力端子以外の第3入
出力端子とを備えている。第1入出力端子は、半導体チ
ップ単独での動作状態を試験するために用いられるもの
である。また、第2入出力端子は、半導体チップを支持
基板に接続するために用いられるものである。そして、
複数の半導体チップ間を接続する際には、第3入出力端
子を用いて接続する。
【0012】請求項1では、このように構成することに
よって、複数の半導体チップ間を接続する際に、試験用
の第1入出力端子に設けられている第1静電破壊対策用
回路および支持基板接続用の第2入出力端子に設けられ
ている第2静電破壊対策用回路に付加されている寄生容
量を排除することができ、その結果、信号伝達速度を向
上させることができる。
【0013】請求項2における半導体装置は、請求項1
の構成において、第3入出力端子は、静電破壊対策用回
路を含まない。
【0014】請求項2では、このように構成することに
よって、半導体チップ間の接続を、静電破壊対策用回路
を含まない第3入出力端子により行うことができる。こ
れにより、半導体チップ間の経路では静電破壊対策用回
路に付加されている寄生容量を完全に排除することがで
き、その結果、半導体チップ間の信号伝達速度を向上さ
せることができる。なお、静電破壊が起こりやすいの
は、試験時および半導体装置完成後であるので、試験用
および支持基板接続用の第1および第2入出力端子以外
の第3入出力端子が静電破壊対策用回路を含んでいなく
ても、それほど問題にならない。また、請求項2では、
上記のように、第3入出力端子に静電破壊対策用回路が
接続されていないので、その分、半導体チップの面積を
削減することができる。これにより、半導体チップの製
造コストも低減することができる。
【0015】請求項3における半導体装置は、請求項1
の構成において、第3入出力端子は、第3静電破壊対策
用回路を含み、第3静電破壊対策用回路を構成するトラ
ンジスタは、第1および第2静電破壊対策用回路を構成
するトランジスタよりも小さい。
【0016】請求項3では、上記のように、静電破壊が
起こりにくい半導体チップ間を接続する第3入出力端子
の第3静電破壊対策用回路を構成するトランジスタの大
きさを、静電破壊が起こりやすい試験用および支持基板
接続用の第1および第2静電破壊対策用回路を構成する
トランジスタよりも小さく構成することによって、半導
体チップ間を接続する第3入出力端子の第3静電破壊対
策用回路の寄生容量を減少させることができる。その結
果、半導体チップ間の信号伝達速度を向上させることが
できる。また、第3静電破壊対策用回路を構成するトラ
ンジスタを小さくすることによって、その分、半導体チ
ップの面積を削減することができる。
【0017】請求項4における半導体装置は、請求項3
の構成において、第3静電破壊対策用回路を構成するト
ランジスタのゲート幅は、第1および第2静電破壊対策
用回路を構成するトランジスタのゲート幅よりも小さ
い。
【0018】請求項4では、このように、第3静電破壊
対策用回路を構成するトランジスタのゲート幅を、第1
および第2静電破壊対策用回路を構成するトランジスタ
のゲート幅よりも小さくすることによって、容易に第3
静電破壊対策用回路の寄生容量を減少させることがで
き、その結果、半導体チップ間の信号伝達速度を向上さ
せることができる。
【0019】請求項5における半導体装置は、請求項1
の構成において、第3入出力端子は、第3静電破壊対策
用回路を含み、第3静電破壊対策用回路は、ダイオード
によって構成されており、第1および第2静電破壊対策
用回路は、トランジスタによって構成されている。
【0020】請求項5では、このように、静電破壊が起
こりにくい半導体チップ間を接続する第3入出力端子の
第3静電破壊対策用回路を、寄生容量の少ないダイオー
ドによって構成し、静電破壊が起こりやすい試験用およ
び支持基板接続用の第1および第2静電破壊対策用回路
を、寄生容量の大きいトランジスタによって構成するこ
とにより、半導体チップ間を接続する第3入出力端子の
第3静電破壊対策用回路の寄生容量を減少させることが
できる。その結果、半導体チップ間の信号伝達速度を向
上させることができる。また、ダイオードからなる第3
静電破壊対策用回路は、トランジスタからなる第1およ
び第2静電破壊対策用回路に比べて素子面積が小さいの
で、半導体チップ面積を削減することができる。なお、
ダイオードからなる第3静電破壊対策用回路は、トラン
ジスタからなる第1および静電破壊対策用回路に比べて
耐性は低いが、半導体チップ間では、静電破壊が起こり
にくいので問題はない。
【0021】請求項6における半導体装置は、複数の半
導体チップが支持基板上に形成された半導体装置であっ
て、半導体チップのうち少なくとも1つは、一方の入出
力端子および他方の入出力端子と、一方の入出力端子に
接続される一方の静電破壊対策用回路と、一方の入出力
端子と一方の静電破壊対策用回路との間に接続され、他
方の入出力端子によりオンオフ制御されるスイッチ手段
とを備える。
【0022】請求項6では、上記のように構成すること
により、他方の入出力端子によりオンオフ制御されるス
イッチ手段を用いて、静電破壊対策が必要な半導体チッ
プの製造工程では静電破壊対策用回路をオンし、静電破
壊対策が必要でなくなるチップ完成後のチップ間接続工
程終了後では静電破壊対策用回路をオフに切り換えるこ
とができる。これにより、チップ間接続工程終了後では
静電破壊対策用回路の寄生容量を削除することができ、
その結果、信号伝達速度を向上することができる。
【0023】請求項7における半導体装置は、請求項6
の構成において、スイッチ手段は、半導体チップの製造
工程中には、他方の入出力端子に電圧を印加しないこと
によりオン状態に設定され、半導体チップ製造後のチッ
プ間接続工程完了後には、他方の入出力端子に所定の電
圧を印加することによりオフ状態に設定される。
【0024】請求項7では、上記のように他方の入出力
端子に印加する電圧を切り換えることによって、半導体
チップの製造工程中とチップ間接続工程完了後とでスイ
ッチ手段のオンオフを切り換えることができる。
【0025】請求項8における半導体装置は、請求項6
または7の構成において、一方の静電破壊対策用回路
は、第1および第2トランジスタを含み、スイッチ手段
は、第3トランジスタと、第4トランジスタとを含む。
第3トランジスタは、第1トランジスタと一方の入出力
端子との間に接続され、他方の入出力端子に電圧が印加
されない時にオン状態になるとともに、他方の入出力端
子に所定の電圧が印加された時にオフ状態になる。第4
トランジスタは、第2トランジスタと一方の入出力端子
との間に接続され、他方の入出力端子に電圧が印加され
ない時にオン状態になるとともに、他方の入出力端子に
所定の電圧が印加された時にオフ状態になる。
【0026】請求項8では、上記のようにスイッチ手段
を構成することにより、半導体チップの製造工程中に
は、他方の入出力端子に電圧を印加しないことにより第
3および第4トランジスタがオン状態に設定されるの
で、第1および第2トランジスタからなる静電破壊対策
用回路をオン状態にすることができる。また、半導体チ
ップ製造後のチップ間接続工程完了後には、他方の入出
力端子に所定の電圧を印加することにより、第3および
第4トランジスタがオフ状態に設定されるので、第1お
よび第2トランジスタからなる静電破壊対策用回路をオ
フ状態にすることができる。
【0027】請求項9における半導体装置は、請求項6
〜8のいずれかの構成において、他方の入出力端子に
は、他方の静電破壊対策用回路が接続されている。
【0028】請求項9では、このように構成することに
よって、他方の入出力端子の静電破壊を防止することが
できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面に基づいて説明する。
【0030】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態による半導体装置(マルチチップモジュール)を
示した概略図であり、図2〜図4は、図1に示した第1
実施形態による半導体装置の構成を説明するための回路
図である。
【0031】図1〜図4を参照して、以下に第1実施形
態による半導体装置について説明する。
【0032】まず、図1を参照して、この第1実施形態
による半導体装置(マルチチップモジュール)では、絶
縁基板からなる支持基板3上に、DRAMチップ1と、
ロジックチップ2と、他の機能チップ5および6とが設
置されている。なお、DRAMチップ1およびロジック
チップ2が、本発明の「半導体チップ」に相当する。
【0033】支持基板3の表面の外周には、複数の入出
力端子3aが所定の間隔を隔てて設けられている。ま
た、DRAMチップ1、ロジックチップ2、チップ5お
よび6の上面には、それぞれ、複数の入出力端子1a、
1b、1c、2a、2b、2c、5aおよび6aが設け
られている。
【0034】ここで、入出力端子1bおよび2bは、支
持基板3と接続するための入出力端子である。また、入
出力端子1cおよび2cは、チップ完成後のチップ単独
での動作状態を確認するための試験用の入出力端子であ
る。また、入出力端子1aおよび2aは、上記した試験
用および基板への接続用以外の入出力端子である。な
お、入出力端子1cおよび2cは、本発明の「第1入出
力端子」に相当し、入出力端子1bおよび2bは、本発
明の「第2入出力端子」に相当し、入出力端子1aおよ
び2aは、本発明の「第3入出力端子」に相当する。
【0035】この第1実施形態では、図2に示すよう
に、試験用の入出力端子1cおよび2cには、静電破壊
防止用トランジスタ21および22からなる静電破壊対
策用回路と抵抗23とが接続されている。また、図4に
示すように、支持基板への接続用の入出力端子1bおよ
び2bにも、静電破壊防止用トランジスタ21および2
2からなる静電破壊対策用回路と抵抗23とが接続され
ている。
【0036】これに対して、試験用および支持基板接続
用以外の入出力端子1aおよび2aには、図3に示すよ
うに、静電破壊防止用トランジスタが接続されておら
ず、抵抗23のみ接続されている。この第1実施形態で
は、この静電破壊防止用トランジスタが接続されていな
い入出力端子1aおよび2aを用いて、DRAMチップ
1とロジックチップ2との間を接続している。すなわ
ち、DRAMチップ1の入出力端子1aとロジックチッ
プ2の入出力端子2aとを、配線7によって接続する。
【0037】なお、DRAMチップ1とチップ5とは、
配線10によって接続されており、DRAMチップ1と
チップ6とは、配線13によって接続されている。ま
た、DRAMチップ1の入出力端子1bは、配線8によ
って支持基板3の入出力端子3aと接続されており、ロ
ジックチップ2の入出力端子2bは、配線9によって支
持基板3の入出力端子3aと接続されている。また、チ
ップ6の入出力端子6bは、配線12によって支持基板
3の入出力端子3aと接続されている。なお、この第1
実施形態における配線は、図1に示すように、2層の配
線である。
【0038】第1実施形態では、上記のように、DRA
Mチップ1とロジックチップ2との接続を、試験用およ
び支持基板接続用以外の入出力端子1aおよび2aによ
り行うことによって、試験用および支持基板接続用の静
電破壊対策用回路の寄生容量を、DRAMチップ1とロ
ジックチップ2とのチップ間経路では排除することがで
きる。これに加えて、入出力端子1aおよび2aは、静
電破壊対策用回路を含まないので、DRAMチップ1と
ロジックチップ2とのチップ間の経路では静電破壊対策
用回路の寄生容量を完全に排除することができる。その
結果、DRAMチップ1とロジックチップ2との間の信
号伝達速度を向上させることができる。
【0039】なお、静電破壊が起こりやすいのは、試験
時および半導体装置完成後であるので、試験用および支
持基板接続用の入出力端子以外の入出力端子1aおよび
2aに静電破壊対策用回路が接続されていなくても、そ
れほど、問題にならない。
【0040】また、第1実施形態では、上記のように、
入出力端子1aおよび2aに静電破壊対策用回路が接続
されていないので、その分、DRAMチップ1およびロ
ジックチップ2の面積を削減することができる。これに
より、DRAMチップ1およびロジックチップ2の製造
コストも低減することができる。
【0041】(第2実施形態)図5は、本発明の第2実
施形態による半導体装置(マルチチップモジュール)を
示した概略図であり、図6〜図8は、図5に示した第2
実施形態による半導体装置の構成を説明するための回路
図である。
【0042】図5〜図8を参照して、この第2実施形態
では、上記した第1実施形態とは異なり、チップ間の接
続を、小さいゲート電極幅を有する静電破壊防止用トラ
ンジスタからなる静電破壊対策用回路を含む入出力端子
により行う。なお、その他の構成は、第1実施形態とほ
ぼ同様である。
【0043】具体的には、この第2実施形態による半導
体装置では、図5に示すように、絶縁基板からなる支持
基板3上に、DRAMチップ21と、ロジックチップ2
2と、他の機能チップ5および6とが設置されている。
そして、DRAMチップ21およびロジックチップ22
の上面には、それぞれ、複数の入出力端子21a、21
b、21c、22a、22b、および22cが設けられ
ている。
【0044】ここで、入出力端子21bおよび22b
は、支持基板3と接続するための入出力端子である。ま
た、入出力端子21cおよび22cは、チップ完成後の
チップ単独での動作状態を確認するための試験用の入出
力端子である。また、入出力端子21aおよび22a
は、上記した試験用および支持基板接続用以外の入出力
端子である。なお、入出力端子21cおよび22cは、
本発明の「第1入出力端子」に相当し、入出力端子21
bおよび22bは、本発明の「第2入出力端子」に相当
し、入出力端子21aおよび22aは、本発明の「第3
入出力端子」に相当する。
【0045】この第2実施形態では、図6に示すよう
に、試験用の入出力端子21cおよび22cに、静電破
壊防止用トランジスタ41および42からなる静電破壊
対策用回路と抵抗43とが接続されている。また、図8
に示すように、支持基板接続用の入出力端子21bおよ
び22bにも、静電破壊防止用トランジスタ41および
42からなる静電破壊対策用回路と抵抗43とが接続さ
れている。
【0046】これに対して、試験用および支持基板接続
用以外の入出力端子21aおよび22aには、図7に示
すように、静電破壊防止用トランジスタ41および42
よりも大きさの小さい静電破壊防止用トランジスタ44
および45からなる静電破壊対策用回路が接続されてい
る。すなわち、静電破壊防止用トランジスタ44および
45を構成するゲート電極の幅は、静電破壊防止用トラ
ンジスタ41および42を構成するゲート電極の幅より
も小さくなるように形成されている。
【0047】なお、試験用および支持基板接続用の静電
破壊防止用トランジスタ41および42からなる静電破
壊対策用回路は、本発明の「第1および第2静電破壊対
策用回路」に相当する。また、静電破壊防止用トランジ
スタ44および45からなる静電破壊対策用回路は、本
発明の「第3静電破壊対策用回路」に相当する。
【0048】そして、この第2実施形態では、上記した
小さいゲート電極幅を有する静電破壊防止用トランジス
タ44および45が接続された入出力端子21aおよび
22aを用いて、DRAMチップ21とロジックチップ
22との間を接続している。すなわち、DRAMチップ
21の入出力端子21aとロジックチップ22の入出力
端子22aとを、配線7によって接続する。
【0049】第2実施形態では、上記のように、DRA
Mチップ21とロジックチップ22との接続を、小さい
ゲート電極幅を有する静電破壊防止用トランジスタ44
および45を含む入出力端子21aおよび22aにより
行うことによって、DRAMチップ21とロジックチッ
プ22とのチップ間経路では静電破壊対策用回路の寄生
容量を小さくすることができる。その結果、チップ間の
信号伝達速度を向上させることができる。
【0050】なお、静電破壊が起こりやすいのは、試験
時および半導体装置完成後であるので、試験用および支
持基板接続用の入出力端子以外の入出力端子21aおよ
び22aの静電破壊対策用回路を小さくしても、それほ
ど、問題にならない。
【0051】また、第2実施形態では、上記のように、
入出力端子21aおよび22aには、小さいゲート電極
幅を有する静電破壊防止用トランジスタ44および45
が接続されているので、その分、DRAMチップ21お
よびロジックチップ22の面積を削減することができ
る。
【0052】(第3実施形態)図9は、本発明の第3実
施形態による半導体装置(マルチチップモジュール)を
示した概略図であり、図10〜図12は、図9に示した
第3実施形態による半導体装置の構成を説明するための
回路図である。
【0053】この第3実施形態は、上記した第1および
第2実施形態とは異なり、チップ間の接続を、ダイオー
ドからなる静電破壊対策用回路を含む入出力端子により
行う。なお、その他の構成は、第2実施形態とほぼ同様
である。
【0054】具体的には、この第3実施形態による半導
体装置では、図9に示すように、絶縁基板からなる支持
基板3上に、DRAMチップ51と、ロジックチップ5
2と、他の機能チップ5および6とが設置されている。
そして、DRAMチップ51およびロジックチップ52
の上面には、それぞれ、複数の入出力端子51a、51
b、51c、52a、52b、および52cが設けられ
ている。
【0055】ここで、入出力端子51bおよび52b
は、支持基板3と接続するための入出力端子である。ま
た、入出力端子51cおよび52cは、チップ完成後の
チップ単独での動作状態を確認するための試験用の入出
力端子である。また、入出力端子51aおよび52a
は、上記した試験用および基板への接続用以外の入出力
端子である。なお、入出力端子51cおよび52cは、
本発明の「第1入出力端子」に相当し、入出力端子51
bおよび52bは、本発明の「第2入出力端子」に相当
し、入出力端子51aおよび52aは、本発明の「第3
入出力端子」に相当する。
【0056】この第3実施形態では、図10に示すよう
に、試験用の入出力端子51cおよび52cには、静電
破壊防止用トランジスタ61および62からなる静電破
壊対策用回路と抵抗63とが接続されている。また、図
12に示すように、支持基板接続用の入出力端子51b
および52bにも、静電破壊防止用トランジスタ61お
よび62からなる静電破壊対策用回路と抵抗63とが接
続されている。
【0057】これに対して、試験用および支持基板接続
用以外の入出力端子51aおよび52aには、図11に
示すように、ダイオード64からなる静電破壊対策用回
路と抵抗63とが接続されている。なお、ダイオード6
4からなる静電破壊対策用回路は、静電破壊防止用トラ
ンジスタ61および62からなる静電破壊対策用回路に
比べて、素子面積が小さいとともに、寄生容量が小さ
く、かつ、耐性が低い。
【0058】そして、この第3実施形態では、このダイ
オード64からなる静電破壊対策用回路が接続された入
出力端子51aおよび52aを用いて、DRAMチップ
51とロジックチップ52との間を接続している。すな
わち、DRAMチップ51の入出力端子51aとロジッ
クチップ52の入出力端子52aとを、配線7によって
接続する。
【0059】第3実施形態では、上記のように、DRA
Mチップ51とロジックチップ52との接続を、寄生容
量の小さいダイオード64からなる静電破壊対策用回路
を含む入出力端子51aおよび52aにより行うことに
よって、DRAMチップ51とロジックチップ52との
チップ間経路では静電破壊対策用回路の寄生容量を小さ
くすることができる。その結果、DRAMチップ51と
ロジックチップ52との間の信号伝達速度を向上させる
ことができる。
【0060】なお、静電破壊が起こりやすいのは、試験
時および半導体装置完成後であるので、試験用および支
持基板接続用の入出力端子以外の入出力端子51aおよ
び52aの静電破壊対策用回路を耐性の低いダイオード
64により構成しても、それほど、問題にならない。
【0061】また、第3実施形態では、上記のように、
入出力端子51aおよび52aには、素子面積の小さい
ダイオード64からなる静電破壊対策用回路が接続され
ているので、その分、DRAMチップ51およびロジッ
クチップ52の面積を削減することができる。
【0062】(第4実施形態)図13は、本発明の第4
実施形態による半導体装置(マルチチップモジュール)
の構成を説明するための回路図である。
【0063】この第4実施形態では、上記した第1〜第
3実施形態とは異なり、入出力端子の静電破壊対策用回
路をオンオフするためのスイッチを設けている。
【0064】具体的には、この第4実施形態による半導
体装置では、図13に示すように、入出力端子71a
に、静電破壊防止用トランジスタ72および73からな
る静電破壊対策用回路と抵抗74とが接続されている。
そして、入出力端子71aと、静電破壊防止用トランジ
スタ72および73からなる静電破壊対策用回路との間
には、静電破壊防止スイッチ75が接続されている。ま
た、静電破壊防止スイッチ75には、静電破壊防止スイ
ッチ75をチップ外部からオンオフ制御するためのスイ
ッチ制御用入出力端子71bが接続されている。
【0065】なお、入出力端子71aは、本発明の「一
方の入出力端子」に相当し、スイッチ制御用入出力端子
71bは、本発明の「他方の入出力端子」に相当する。
また、静電破壊防止スイッチ75は、本発明の「スイッ
チ手段」に相当する。また、静電破壊防止用トランジス
タ72および73は、それぞれ、本発明の「第1トラン
ジスタ」および「第2トランジスタ」に相当する。
【0066】また、静電破壊防止スイッチ75は、イン
バータ75aと、Pチャネルトランジスタ75bおよび
Nチャネルトランジスタ75cと、Pチャネルトランジ
スタ75dおよびNチャネルトランジスタ75eとを含
む。Pチャネルトランジスタ75bおよびNチャネルト
ランジスタ75cは、各々のソースおよびドレインが互
いに接続されている。また、Pチャネルトランジスタ7
5dおよびNチャネルトランジスタ75eは、各々のソ
ースおよびドレインが互いに接続されている。なお、P
チャネルトランジスタ75bおよび75dが、それぞ
れ、本発明の「第3トランジスタ」および「第4トラン
ジスタ」に相当する。
【0067】インバータ75aは、スイッチ制御用入出
力端子71bからNチャネルトランジスタ75cおよび
75eに至る経路に配置されており、スイッチ制御用入
出力端子71bに印加される電圧を反転する。また、P
チャネルトランジスタ75bおよびNチャネルトランジ
スタ75cは、静電破壊防止用トランジスタ72と入出
力端子71aとの間に接続されており、Pチャネルトラ
ンジスタ75dおよびNチャネルトランジスタ75e
は、静電破壊防止用トランジスタ73と入出力端子71
aとの間に接続されている。
【0068】また、スイッチ制御用入出力端子71b
と、静電破壊防止スイッチ75との間には、静電破壊防
止用トランジスタ81および82からなる静電破壊対策
用回路と抵抗83とが接続されている。この静電破壊対
策用回路は、本発明の「他方の静電破壊対策用回路」に
相当する。
【0069】この第4実施形態の動作としては、静電破
壊対策が必要であるチップの製造工程中は、スイッチ制
御用入出力端子71bに電圧が印加されない。入出力端
子71aに外部から正の過渡電圧が入力されたときは、
Pチャネルトランジスタ75bおよびPチャネルトラン
ジスタ75dがオン状態になる。また、入出力端子71
aに外部から負の過渡電圧が入力されたときは、Nチャ
ネルトランジスタ75cおよびNチャネルトランジスタ
75eがオン状態になる。これにより、いずれの場合
も、静電破壊防止用トランジスタ72および73からな
る静電破壊対策用回路がオン状態になる。
【0070】また、半導体チップ製造後のチップ間接続
工程完了後には、スイッチ制御用入出力端子71bに電
源電圧(VDD)を印加することにより、Pチャネルト
ランジスタ75bおよびPチャネルトランジスタ75d
がオフ状態になるとともに、Nチャネルトランジスタ7
5cおよびNチャネルトランジスタ75eもオフ状態に
固定される。これにより、静電破壊防止用トランジスタ
72および73からなる静電破壊対策用回路がオフ状態
になる。
【0071】第4実施形態では、上記のように、静電破
壊対策が必要な半導体チップの製造工程中では静電破壊
防止用トランジスタ72および73からなる静電破壊対
策用回路をオンにし、静電破壊対策が必要でなくなるチ
ップ完成後のチップ間接続工程終了後では静電破壊対策
用回路をオフに切り換えることができる。これにより、
チップ間接続工程終了後では静電破壊対策用回路の寄生
容量を削除することができ、その結果、信号伝達速度を
向上させることができる。
【0072】また、第4実施形態では、上記のように、
スイッチ制御用入出力端子71bに、静電破壊防止用ト
ランジスタ81および82からなる静電破壊対策用回路
が接続されているので、スイッチ制御用入出力端子71
bの静電破壊も有効に防止することができる。
【0073】図14は、本発明の第4実施形態の変形例
による半導体装置(マルチチップモジュール)の構成を
説明するための回路図である。図14を参照して、この
第4実施形態の変形例では、図13に示した第4実施形
態と同様、静電破壊防止用トランジスタ76および77
からなる入出力端子71aの静電破壊対策用回路をオン
オフするための静電破壊防止スイッチ75を設けてい
る。
【0074】この場合、図13に示した第4実施形態で
は、静電破壊防止スイッチ75が4つのトランジスタ7
5b、75c、75dおよび75eによって構成されて
いるのに対して、図14に示した第4実施形態の変形例
では、静電破壊防止スイッチ75を2つのトランジスタ
75bおよび75cによって構成している。これによ
り、寄生容量をさらに低減することができる。
【0075】なお、今回開示された実施形態は、すべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
【0076】たとえば、上記第1〜第3実施形態では、
異なる機能を有するチップを同一平面上に配置する場合
への適用例を示しているが、本発明はこれに限らず、異
なる機能を有するチップを上下方向に配置する場合にも
適用可能である。
【0077】また、上記第1〜第3実施形態では、チッ
プ完成後の配線数が1層または2層の場合を示したが、
本発明はこれに限らず、3層以上の配線を用いる場合に
適用しても同様の効果を得ることができる。
【0078】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、信号の
伝達速度を向上させることができる。また、半導体チッ
プの面積を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置(マル
チチップモジュール)を示した概略図である。
【図2】図1に示した第1実施形態による半導体装置
(マルチチップモジュール)の構成を説明するための回
路図である。
【図3】図1に示した第1実施形態による半導体装置
(マルチチップモジュール)の構成を説明するための回
路図である。
【図4】図1に示した第1実施形態による半導体装置
(マルチチップモジュール)の構成を説明するための回
路図である。
【図5】本発明の第2実施形態による半導体装置(マル
チチップモジュール)を示した概略図である。
【図6】図5に示した第2実施形態による半導体装置
(マルチチップモジュール)の構成を説明するための回
路図である。
【図7】図5に示した第2実施形態による半導体装置
(マルチチップモジュール)の構成を説明するための回
路図である。
【図8】図5に示した第2実施形態による半導体装置
(マルチチップモジュール)の構成を説明するための回
路図である。
【図9】本発明の第3実施形態による半導体装置(マル
チチップモジュール)を示した概略図である。
【図10】図9に示した第3実施形態による半導体装置
(マルチチップモジュール)の構成を説明するための回
路図である。
【図11】図9に示した第3実施形態による半導体装置
(マルチチップモジュール)の構成を説明するための回
路図である。
【図12】図9に示した第3実施形態による半導体装置
(マルチチップモジュール)の構成を説明するための回
路図である。
【図13】本発明の第4実施形態による半導体装置(マ
ルチチップモジュール)の構成を説明するための回路図
である。
【図14】本発明の第4実施形態の変形例による半導体
装置(マルチチップモジュール)の構成を説明するため
の回路図である。
【図15】従来の半導体装置(マルチチップモジュー
ル)を示した概略図である。
【図16】図15に示した従来の半導体装置(マルチチ
ップモジュール)における半導体チップの入出力回路の
構成を示した概略図である。
【符号の説明】
1 DRAMチップ(半導体チップ) 2 ロジックチップ(半導体チップ) 1a、2a、21a、22a、51a、52a 入出力
端子(第3入出力端子) 1b、2b、21b、22b、51b、52b 入出力
端子(第2入出力端子) 1c、2c、21c、22c、51c、52c 入出力
端子(第1入出力端子) 21、22、41、42、61、62 静電破壊防止用
トランジスタ 23、43、63 抵抗 71a 入出力端子(一方の入出力端子) 71b スイッチ制御用入出力端子(他方の入出力端
子) 72、76 静電破壊防止用トランジスタ(第1トラン
ジスタ) 73、77 静電破壊防止用トランジスタ(第2トラン
ジスタ) 75 静電破壊防止スイッチ(スイッチ手段) 75b Pチャネルトランジスタ(第3トランジスタ) 75d Pチャネルトランジスタ(第4トランジスタ) 81、82 静電破壊防止用トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小椋 功 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 坂井 篤 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F038 BE07 BH02 BH04 BH05 BH07 BH13 CD16 DF05 DT03 DT04 EZ20 5F048 AA02 AB01 AB03 AC03 BB01 BB03 CC06 CC09 CC15 CC18 CC19

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップが支持基板上に設置
    された半導体装置であって、 前記半導体チップのうち少なくとも1つは、 前記半導体チップ単独での動作状態を試験するために用
    いられ、第1静電破壊対策用回路を有する第1入出力端
    子と、 前記半導体チップを前記支持基板に接続するために用い
    られ、第2静電破壊対策用回路を有する第2入出力端子
    と、 前記第1入出力端子および前記第2入出力端子以外の第
    3入出力端子とを備え、 前記複数の半導体チップ間を接続する際には、前記第3
    入出力端子を用いて接続する、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第3入出力端子は、静電破壊対策用
    回路を含まない、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第3入出力端子は、第3静電破壊対
    策用回路を含み、 前記第3静電破壊対策用回路を構成するトランジスタ
    は、前記第1および第2静電破壊対策用回路を構成する
    トランジスタよりも小さい、請求項1に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第3静電破壊対策用回路を構成する
    トランジスタのゲート幅は、前記第1および第2静電破
    壊対策用回路を構成するトランジスタのゲート幅よりも
    小さい、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第3入出力端子は、第3静電破壊対
    策用回路を含み、 前記第3静電破壊対策用回路は、ダイオードによって構
    成されており、 前記第1および第2静電破壊対策用回路は、トランジス
    タによって構成されている、請求項1に記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 複数の半導体チップが支持基板上に設置
    された半導体装置であって、 前記半導体チップのうち少なくとも1つは、 一方の入出力端子および他方の入出力端子と、 前記一方の入出力端子に接続される一方の静電破壊対策
    用回路と、 前記一方の入出力端子と前記一方の静電破壊対策用回路
    との間に接続され、前記他方の入出力端子によりオンオ
    フ制御されるスイッチ手段とを備えた、半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記スイッチ手段は、前記半導体チップ
    の製造工程中には、前記他方の入出力端子に電圧を印加
    しないことによりオン状態に設定され、前記半導体チッ
    プ製造後のチップ間接続工程完了後には、前記他方の入
    出力端子に所定の電圧を印加することによりオフ状態に
    設定される、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記一方の静電破壊対策用回路は、第1
    および第2トランジスタを含み、 前記スイッチ手段は、 前記第1トランジスタと前記一方の入出力端子との間に
    接続され、前記他方の入出力端子に電圧が印加されない
    時にオン状態になるとともに、前記他方の入出力端子に
    所定の電圧が印加された時にオフ状態になる第3トラン
    ジスタと、 前記第2トランジスタと前記一方の入出力端子との間に
    接続され、前記他方の入出力端子に電圧が印加されない
    時にオン状態になるとともに、前記他方の入出力端子に
    所定の電圧が印加された時にオフ状態になる第4トラン
    ジスタとを含む、請求項6または7に記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記他方の入出力端子には、他方の静電
    破壊対策用回路が接続されている、請求項6〜8のいず
    れか1項に記載の半導体装置。
JP2001038327A 2000-03-22 2001-02-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP3711027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038327A JP3711027B2 (ja) 2000-03-22 2001-02-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079232 2000-03-22
JP2000-79232 2000-03-22
JP2001038327A JP3711027B2 (ja) 2000-03-22 2001-02-15 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041578A Division JP3711139B2 (ja) 2000-03-22 2005-02-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339031A true JP2001339031A (ja) 2001-12-07
JP3711027B2 JP3711027B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=26588014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038327A Expired - Fee Related JP3711027B2 (ja) 2000-03-22 2001-02-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711027B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049586A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007173443A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7391634B2 (en) 2005-02-28 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices having controllable input/output bit architectures
JP2010239137A (ja) * 2010-04-21 2010-10-21 Megic Corp 高性能サブシステムの設計および組立体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049586A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7391634B2 (en) 2005-02-28 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices having controllable input/output bit architectures
JP2007173443A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010239137A (ja) * 2010-04-21 2010-10-21 Megic Corp 高性能サブシステムの設計および組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711027B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443224B2 (en) Multi-threshold MIS integrated circuit device and circuit design method thereof
TWI286380B (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2000243912A (ja) 入力保護回路
US20080173899A1 (en) Semiconductor device
JP2878587B2 (ja) 半導体装置
JP3590371B2 (ja) マルチフィンガ構造の半導体装置のesd保護回路
KR100194312B1 (ko) 정전 파괴 보호 회로를 구비한 반도체 디바이스
JP4199476B2 (ja) 半導体装置の保護回路
JPH0897362A (ja) 半導体集積回路の電源保護回路
JPH11186497A (ja) 半導体集積回路装置
US6838766B2 (en) Semiconductor device
KR100328327B1 (ko) 반도체 집적회로
JP2001339031A (ja) 半導体装置
JP3711139B2 (ja) 半導体装置
JP2806532B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH10107235A (ja) ゲートアレーlsiの構成方法とこれを用いた回路装置
US20030230781A1 (en) Semiconductor device
WO2000035004A1 (en) Integrated circuit
JPH07193193A (ja) 半導体装置
JP3379903B2 (ja) 半導体装置
JPH08316323A (ja) 電源配線の形成方法及びそれを用いた回路装置
KR100307046B1 (ko) 패드의하부에캐패시터를구비하는반도체장치
KR0177394B1 (ko) 반도체 소자의 입력부
JP2001077230A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置実装体
US7157752B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees