JP4422755B2 - 乗物用シート配置構造 - Google Patents

乗物用シート配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4422755B2
JP4422755B2 JP2007330979A JP2007330979A JP4422755B2 JP 4422755 B2 JP4422755 B2 JP 4422755B2 JP 2007330979 A JP2007330979 A JP 2007330979A JP 2007330979 A JP2007330979 A JP 2007330979A JP 4422755 B2 JP4422755 B2 JP 4422755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
row
driver
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007330979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149262A (ja
Inventor
貞二 馬渕
宰 藤本
伊藤  誠
圭 松居
義大 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Toyota Motor Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2007330979A priority Critical patent/JP4422755B2/ja
Priority to KR1020107013489A priority patent/KR101123437B1/ko
Priority to EP08867332.2A priority patent/EP2222497B8/en
Priority to CN2008801220976A priority patent/CN101903205A/zh
Priority to US12/808,895 priority patent/US8182014B2/en
Priority to PCT/IB2008/003556 priority patent/WO2009083773A1/en
Publication of JP2009149262A publication Critical patent/JP2009149262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422755B2 publication Critical patent/JP4422755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/01Arrangement of seats relative to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/062Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable transversally slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/065Rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗物用シート配置構造に係り、特にシートアレンジを行うことができる乗物用シート配置構造に関する。
従来、この種の乗物用シート配置構造としては、次のものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
例えば、特許文献1に記載の例では、車両幅方向に並んで運転席シート及び助手席シートが配置されており、運転席シートを旋回機構により車両内方へ旋回できるようになっている。
また、特許文献2に記載の例では、運転席シート及び助手席シートのそれぞれの後方に運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートが配置されており、この運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートの後方に三列目シートが配置されている。そして、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートを車両後方に向けて回動させて三列目シートと対面させることができるようになっている。
特開平9−109746号公報 特開平7−215113号公報 特開2001−105938号公報 欧州特許出願公開第1693245号明細書 特表2004−513822号公報 特開2004−359111号公報
しかしながら、特許文献1に記載の例では、運転席シートを旋回機構により乗物内方へ旋回できるようになっているが、車室内での運転者の休息のみを考慮しており、運転席シートと助手席シートとの関係は考慮されていない。
また、特許文献2に記載の例では、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートを車両後方に向けて回動させて三列目シートと対面させることができるようになっているが、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートが車両前方を向いた位置と車両後方を向いた位置のみしか取り得ず、運転席側二列目シートと助手席側二列目シートとの関係は考慮されていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、互いの座席の関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができ、これにより、室内環境の快適性を向上させることができる乗物用シート配置構造を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の乗物用シート配置構造は、それぞれ乗物の室内の外方に配置された複数の乗物用シートと、前記複数の乗物用シートの少なくとも一つを、室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持するシートスライド機構と、前記複数の乗物用シートの少なくとも一つを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持すると共に、前記前向位置から前記斜め前方外向き位置への回動角度の方が前記前向位置から前記斜め前方内向き位置への回動角度よりも小さく設定されたシート回動機構と、を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の乗物用シート配置構造では、例えば、複数の乗物用シートの少なくとも一つを、乗物幅方向に隣り合う乗物用シートと乗物前後方向にずれた状態となる互い違い位置とし、且つ、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置とすることで、この複数の乗物用シートの少なくとも一つと、この乗物用シートと乗物幅方向に隣り合う乗物用シートのそれぞれに着座する乗員の距離感を縮めてこの乗員同士のコミュニケーションを促進する(コミュニケーションを取り易くする)ことができる。
一方、例えば、複数の乗物用シートの少なくとも一つを、乗物後方にスライドされた後方スライド位置とし且つ乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置とすることで、この複数の乗物用シートの少なくとも一つと、この乗物用シートと乗物幅方向に隣り合う乗物用シートのそれぞれに着座する乗員の距離感を広げて個人の空間(例えば、休息するため又は乗物外の景色を楽しむための個人的空間)を創出することができる。
このように、請求項1に記載の乗物用シート配置構造によれば、複数の乗物用シートの少なくとも一つと、この乗物用シートと乗物幅方向に隣り合う乗物用シートとの関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。これにより、室内環境の快適性を向上させることができる。
しかも、請求項1に記載の乗物用シート配置構造によれば、複数の乗物用シートの少なくとも一つを回動させるためのシート回動機構は、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心とする構成とされている。従って、例えば、複数の乗物用シートの少なくとも一つを乗物内方又は乗物外方へ回動させるときには、シートクッションの前後左右の中心を回動中心とする場合に比して、この複数の乗物用シートの少なくとも一つの乗物外方への移動量を小さくできる。これにより、この複数の乗物用シートの少なくとも一つとこれらの乗物外方に位置される室内の内装部材との干渉を抑制しつつ、この複数の乗物用シートの少なくとも一つを必要な角度だけ乗物内方又は乗物外方へ回動させることができる。
また、前記課題を解決するために、請求項2に記載の乗物用シート配置構造は、運転席シート及び助手席シートと、前記運転席シート及び前記助手席シートのそれぞれの後方に配置された運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートと、前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートのそれぞれを、室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する二列目シートスライド機構と、前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートのそれぞれを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持すると共に、前記前向位置から前記斜め前方外向き位置への回動角度の方が前記前向位置から前記斜め前方内向き位置への回動角度よりも小さく設定された二列目シート回動機構と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の乗物用シート配置構造では、例えば、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートのそれぞれを、乗物前後方向にずれた状態となる互い違い位置とし、且つ、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置とすることで、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートのそれぞれに着座する乗員の距離感を縮めてこの乗員同士のコミュニケーションを促進する(コミュニケーションを取り易くする)ことができる。
一方、例えば、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートのそれぞれを、乗物後方にスライドされた後方スライド位置とし且つ乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置とすることで、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートのそれぞれに着座する乗員の距離感を広げて個人の空間(例えば、休息するため又は乗物外の景色を楽しむための個人的空間)を創出することができる。
このように、請求項2に記載の乗物用シート配置構造によれば、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートの関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。これにより、室内環境の快適性を向上させることができる。
しかも、請求項2に記載の乗物用シート配置構造によれば、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートのそれぞれを回動させるための二列目シート回動機構は、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心とする構成とされている。従って、例えば、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートをそれぞれ乗物内方又は乗物外方へ回動させるときには、シートクッションの前後左右の中心を回動中心とする場合に比して、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートの乗物外方への移動量を小さくできる。これにより、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートとこれらの乗物外方に位置される室内の内装部材との干渉を抑制しつつ、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートをそれぞれ必要な角度だけ乗物内方又は乗物外方へ回動させることができる。
請求項3に記載の乗物用シート配置構造は、請求項2に記載の乗物用シート配置構造において、前記二列目シートスライド機構は、前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートの少なくとも一方を、乗物前後方向の任意のスライド位置に保持するためのスライドロック手段を有し、前記二列目シート回動機構は、前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートの少なくとも一方を、前記前向位置に保持するための回動ロック手段を有し、前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートの少なくとも一方は、シートバックをシートクッションに対する任意の角度に保持するための傾動ロック手段を有し、前記傾動ロック手段のロック解除に連動して前記スライドロック手段及び前記回動ロック手段をそれぞれロック解除状態とする連動ロック解除手段を備えた、
ことを特徴とする。
請求項3に記載の乗物用シート配置構造によれば、傾動ロック手段がロック解除とされると、これに連動してスライドロック手段及び回動ロック手段がそれぞれロック解除状態とされる。これにより、例えば、シートバックをシート前方に傾動させると共にシート全体を乗物斜め前方内方に向け且つ乗物前方にスライドさせることができ、シートを簡単にウォークイン姿勢にすることができる。
従って、例えば、運転席側二列目シート又は助手席側二列目シートの側のドア開口を介して乗降するときには、この運転席側二列目シート又は助手席側二列目シートを上述のウォークイン姿勢とすることで、シートを乗物前方に向けたままの場合と比して乗降スペースを広く確保でき、乗降性を向上させることができる。
また、前記課題を解決するために、請求項4に記載の乗物用シート配置構造は、運転席シート及び助手席シートと、前記運転席シート及び前記助手席シートのそれぞれの後方に配置された運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートと、前記運転席シート及び前記助手席シートの少なくとも一方を、前記運転席シートと前記助手席シートとが乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、乗物前後方向における前記運転席シートと前記運転席側二列目シートとの間に前記助手席シートが位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する前席シートスライド機構と、前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートの少なくとも一方を、前記運転席側二列目シートと前記助手席側二列目シートとが乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、前記運転席側二列目シートに対する乗物後方に前記助手席側二列目シートが位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように前記室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する二列目シートスライド機構と、前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートのそれぞれを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持すると共に、前記前向位置から前記斜め前方外向き位置への回動角度の方が前記前向位置から前記斜め前方内向き位置への回動角度よりも小さく設定された二列目シート回動機構と、を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の乗物用シート配置構造では、例えば、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートの少なくとも一方を、運転席側二列目シートに対する乗物後方に助手席側二列目シートが位置した状態となる互い違い位置とし、運転席シート及び助手席シートの少なくとも一方を、乗物前後方向における運転席シートと運転席側二列目シートとの間に助手席シートが位置した状態となる互い違い位置とし、且つ、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートのそれぞれを、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置とすることで、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートのそれぞれに着座する乗員の乗物前方への視界を広げることができると共に、運転席シート、助手席シート、運転席側二列目シート、及び、助手席側二列目シートのそれぞれに着座する乗員の距離感を縮めてこの乗員同士のコミュニケーションを促進する(コミュニケーションを取り易くする)ことができる。
このように、請求項4に記載の乗物用シート配置構造によれば、運転席シート、助手席シート、運転席側二列目シート、及び、助手席側二列目シートの関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。これにより、室内環境の快適性を向上させることができる。
また、請求項4に記載の乗物用シート配置構造によれば、例えば、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートのそれぞれを、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置とすることで、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートのそれぞれに着座する乗員の距離感を広げて個人の空間(例えば、休息するため又は乗物外の景色を楽しむための個人的空間)を創出することができる。
請求項5に記載の乗物用シート配置構造は、請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の乗物用シート配置構造において、前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートの後方に配置された三列目シートを備えた、ことを特徴とする。
請求項5に記載の乗物用シート配置構造によれば、上述の乗員同士のコミュニケーションを促進するためのシートアレンジや、個人の空間を創出するためのシートアレンジを、三列目シートを含めて行うことができる。
また、前記課題を解決するために、請求項6に記載の乗物用シート配置構造は、運転席シート及び助手席シートと、前記運転席シート及び前記助手席シートのそれぞれの後方に配置された運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートと、前記運転席シート及び前記助手席シートの少なくとも一方を、前記運転席シートと前記助手席シートとが乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、乗物前後方向における前記助手席シートと前記助手席側二列目シートとの間に前記運転席シートが位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する前席シートスライド機構と、前記助手席側二列目シートを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持すると共に、前記前向位置から前記斜め前方外向き位置への回動角度の方が前記前向位置から前記斜め前方内向き位置への回動角度よりも小さく設定された二列目シート回動機構と、を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の乗物用シート配置構造では、例えば、運転席シート及び助手席シートの少なくとも一方を、乗物前後方向における助手席シートと助手席側二列目シートとの間に運転席シートが位置した状態となる互い違い位置とし、且つ、助手席側二列目シートを、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置とすることで、運転席シート及び助手席側二列目シートのそれぞれに着座する乗員の距離感を縮めてこの乗員同士のコミュニケーションを促進したり運転席シートから助手席側二列目シートへのアクセス性を向上させたりすることができる。
このように、請求項6に記載の乗物用シート配置構造によれば、運転席シート及び助手席側二列目シートの関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。これにより、室内環境の快適性を向上させることができる。
請求項7に記載の乗物用シート配置構造は、請求項6に記載の乗物用シート配置構造において、前記助手席側二列目シートを、前記運転席側二列目シートと乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、前記運転席側二列目シートに対する乗物前方に位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように前記室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する二列目シートスライド機構を備えた、ことを特徴とする。
請求項7に記載の乗物用シート配置構造では、例えば、助手席側二列目シートを、運転席側二列目シートに対する乗物前方に位置した状態となる互い違い位置とすることで、運転席シート及び助手席側二列目シートのそれぞれに着座する乗員の距離感をより一層縮めてこの乗員同士のコミュニケーションをさらに促進したり運転席シートから助手席側二列目シートへのアクセス性をさらに向上させたりすることができる。
また、前記課題を解決するために、請求項8に記載の乗物用シート配置構造は、運転席シート及び助手席シートと、前記運転席シート及び前記助手席シートのそれぞれの後方に配置された運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートと、前記運転席シート及び前記助手席シートの少なくとも一方を、前記運転席シートと前記助手席シートとが乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、乗物前後方向における前記運転席シートと前記運転席側二列目シートとの間に前記助手席シートが位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する前席シートスライド機構と、前記運転席側二列目シートを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持すると共に、前記前向位置から前記斜め前方外向き位置への回動角度の方が前記前向位置から前記斜め前方内向き位置への回動角度よりも小さく設定された二列目シート回動機構と、を備えたことを特徴とする。
請求項8に記載の乗物用シート配置構造では、例えば、運転席シート及び助手席シートの少なくとも一方を、乗物前後方向における運転席シートと運転席側二列目シートとの間に助手席シートが位置した状態となる互い違い位置とし、且つ、運転席側二列目シートを、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置とすることで、助手席シート及び運転席側二列目シートのそれぞれに着座する乗員の距離感を縮めてこの乗員同士のコミュニケーションを促進したり助手席シートから運転席側二列目シートへのアクセス性を向上させたりすることができる。
このように、請求項8に記載の乗物用シート配置構造によれば、助手席シート及び運転席側二列目シートの関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。これにより、室内環境の快適性を向上させることができる。
請求項9に記載の乗物用シート配置構造は、請求項8に記載の乗物用シート配置構造において、前記運転席側二列目シートを、前記助手席側二列目シートと乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、前記助手席側二列目シートに対する乗物前方に位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように前記室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する二列目シートスライド機構を備えた、ことを特徴とする。
請求項9に記載の乗物用シート配置構造では、例えば、運転席側二列目シートを、助手席側二列目シートに対する乗物前方に位置した状態となる互い違い位置とすることで、助手席シート及び運転席側二列目シートのそれぞれに着座する乗員の距離感をより一層縮めてこの乗員同士のコミュニケーションをさらに促進したり助手席シートから運転席側二列目シートへのアクセス性をさらに向上させたりすることができる。
請求項10に記載の乗物用シート配置構造は、請求項2〜請求項9のいずれか一項に記載の乗物用シート配置構造において、前記助手席シートを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持する助手席シート回動機構を備えた、ことを特徴とする。
請求項10に記載の乗物用シート配置構造では、運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートに加えて助手席シートの関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。これにより、室内環境の快適性をより一層向上させることができる。
以上詳述したように、本発明によれば、互いの座席の関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。これにより、室内環境の快適性を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の乗物用シート配置構造を例えばミニバン等の乗用自動車の車両用シート配置構造として適用した実施形態について説明する。
なお、以下の各図において示される矢印UP、矢印FR、矢印OUTは、本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造10が適用された車両の車両上下方向上側、車両前後方向前側、車両幅方向外側をそれぞれ示している。
図1には、本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造10が適用された車両の車室内が平面図にて示されている。図1に示されるように、この車両の車室内には、車両前方から後方に向けて順に、運転席シート12及び助手席シート14、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18、三列目シート20,22が配置されている。
運転席シート12及び助手席シート14は、車室フロアとの間に設けられた前席シートスライド機構24,26によって車室フロアに対して車両前後方向にスライド可能に支持されている。
一方、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18は、後述する二列目シートスライド機構及び二列目シート回動機構によって車室フロアに対して車両前後方向にスライド可能に支持されると共に車室フロアに対して回動可能に支持されている。
図11には、このうち、助手席側二列目シート18の二列目シートスライド機構50及び二列目シート回動機構70の構成が分解斜視図にて示されている。
なお、運転席側二列目シート16の二列目シートスライド機構及び二列目シート回動機構は、図11に示される助手席側二列目シート18の二列目シートスライド機構50及び二列目シート回動機構70と線対称に構成されており、その説明を省略する。
図11に示されるように、二列目シートスライド機構50は、一対のスライドレール52A,52B、一対のスライダ54A,54B、及び、一対の固定ブラケット56A,56Bを備えて構成されている。固定ブラケット56A,56Bには、スライダ54A,54Bをスライドレール52A,52Bの車両前後方向における任意のスライド位置に保持するための前後スライドロック機構60A,60Bが備えられている。
前後スライドロック機構60A,60Bは、連動ロック解除手段としてのケーブル62を介してシートバックフレーム38のロック解除レバー42と連結されており、このロック解除レバー42の操作に応じてロック状態とロック解除状態とに切り替えられるようになっている。
なお、シートバック34に備えられたシートバックフレーム38には、シートクッション32に備えられたシートクッションフレーム30に対する傾動角度を調節するための傾動機構40が設けられている。この傾動機構40は、シートバック34をシートクッション32に対する任意の角度に保持する傾動ロック手段としての機能を有しており、ロック解除レバー42の操作に応じてロック状態とロック解除状態とに切り替えられるようになっている。
二列目シート回動機構70は、ヒンジピン72と、横スライド機構74と、ベースフレーム76と、を備えて構成されている。
ヒンジピン72は、上端側がシートクッションフレーム30の前後左右の中心から車両内方後方にずれた位置に回動可能に固定されると共に、基端側が固定ブラケット56A,56Bに回動不能に固定されている。つまり、助手席側二列目シート18では、このヒンジピン72が回動中心P(図1参照)とされている。
横スライド機構74は、スライドレール82とスライダ86を備えて構成されている。スライドレール82は、車両幅方向に延在するように配置されており、上述の一対の固定ブラケット56A,56Bに一体に固定されている。
スライダ86の車両幅方向両端側には、車両上下方向上側に向けてスタッドピン92A,92Bがそれぞれ立設されており、このスタッドピン92A,92Bは、ベースフレーム76の各ガイド孔96A,96Bにそれぞれ移動可能に係止されている。
また、この横スライド機構74には、スライダ86をスライドレール82の車両幅方向における任意のスライド位置に保持するための横スライドロック機構94が備えられている。横スライドロック機構94は、上述のケーブル62を介してロック解除レバー42と連結されており、このロック解除レバー42の操作に応じてロック状態とロック解除状態とに切り替えられるようになっている。
ベースフレーム76は、シートクッションフレーム30に一体回動可能に固定されており、長手方向両側(車両幅方向両側)にガイド孔96A,96Bが板厚方向に貫通形成された構成とされている。ガイド孔96A,96Bは、上述のスタッドピン92A,92Bとで連動機構98を構成しており、スライダ86の車両幅方向へのスライドとベースフレーム76のヒンジピン72周りの回動を連動させる構成とされている。
そして、この助手席側二列目シート18は、スタッドピン92A,92Bがガイド孔96A,96Bの長手方向中間部にそれぞれ位置されているときには車両前方を向いた前向位置とされ、スタッドピン92A,92Bがガイド孔96A,96Bの長手方向一方側の移動限に位置されているときには車両前方から車両内方へ15°回動されて車両斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置とされ、スタッドピン92A,92Bがガイド孔96A,96Bの長手方向他方側の移動限に位置されているときには車両前方から車両外方へ5°回動されて車両斜め外方内方を向いた斜め前方外向位置とされるように構成されている。
また、この助手席側二列目シート18は、上述のロック解除レバー42を操作することで、シートバック34の傾動角度、車両前後方向のスライド位置、及び、車両内方及び外方への回動角度を任意に設定できるようになっている。
なお、図1に示される運転席側二列目シート16と助手席側二列目シート18との間に設けられた二列目中央席28シートは、図示しない格納機構や移動機構等によって車室内から取り除くことが可能となっている。
次に、本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造10の作用及び効果について説明する。
本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造10によれば、上記構成により、例えば、以下の如くシートアレンジをすることができる。
(シートアレンジパターン1)
図2,図3には、車両用シート構造におけるシートアレンジパターン1が示されている。先ず、図2では、図1の通常シートアレンジパターンに対し、助手席側二列目シート18が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置とされて運転席側二列目シート16に対する車両後方に位置されており、且つ、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18がそれぞれ車両前方から車両内方に向けて10°回動された斜め前方内向位置とされている。
この状態では、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18のそれぞれに着座する乗員の距離感が縮まるので、この乗員同士のコミュニケーションを促進する(コミュニケーションを取り易くする)ことができる。
一方、図3では、図1の通常シートアレンジパターンに対し、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18が、それぞれ車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置とされており、且つ、それぞれ車両前方から車両外方に向けて5°回動された斜め前方外向位置とされている。
この状態では、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18のそれぞれに着座する乗員の距離感が広がるので、個人の空間(例えば、休息するため又は車外の景色を楽しむための個人的空間)を創出することができる。
このように、本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造10によれば、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18の関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。
また、本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造10によれば、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18の後方に三列目シート20,22が配置されているので、上述の乗員同士のコミュニケーションを促進するためのシートアレンジや個人の空間を創出するためのシートアレンジを、三列目シート20,22を含めて行うことができる。
しかも、本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造10によれば、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18のそれぞれを回動させるための二列目シート回動機構70は、図1乃至図3に示されるように、シートクッション22の前後左右の中心P1から車両内方にずれた位置(より正確には前後左右の中心から車両後方内方にずれた位置)を回動中心Pとする構成とされている。
従って、例えば、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18をそれぞれ車両内方又は車両外方へ回動させるときには、シートクッションの前後左右の中心を回動中心とする場合に比して、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18の車両外方への移動量を小さくできる。
これにより、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18とこれらの車両外方に位置される車室内の内装部材100,102(例えばピラーガーニッシュ等)との干渉を抑制しつつ、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18をそれぞれ必要な角度だけ車両内方又は車両外方へ回動させることができる。
なお、上述の図2に示されるシートアレンジパターン1によれば、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18をそれぞれ車両内方へ回動させることで、三列目シート20,22の足元空間を拡大できると共に、車室の前方の天井の中央部にディスプレイが設置された場合には、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18から少ない視線変更でディスプレイを視聴することができる。
また、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18をそれぞれ車両内方へ回動させることで、運転席側二列目シート16、助手席側二列目シート18、及び、三列目シート20,22からの車両前方への視界も拡大できる。
一方、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18をそれぞれ車両外方へ回動させることで、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18からの車両外方への視界を拡大できる。
(シートアレンジパターン2)
図4,図5には、車両用シート構造におけるシートアレンジパターン2が示されている。先ず、図4では、図1の通常シートアレンジパターンに対し、助手席側二列目シート18が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置(互い違い位置)とされて運転席側二列目シート16に対する車両後方に位置されており、且つ、助手席シート14が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置(互い違い位置)とされて車両前後方向における運転席シート12と運転席側二列目シート16との間に位置されている。また、運転席側二列目シート16が車両前方から車両内方に向けてそれぞれ15°回動された斜め前方内向位置とされ、助手席側二列目シート18が車両前方から車両内方に向けて10°回動された斜め前方内向位置とされている。
この状態では、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18のそれぞれに着座する乗員の車両前方への視界を広げることができると共に、運転席シート12、助手席シート14、運転席側二列目シート16、助手席側二列目シート18、及び、三列目シート20,22のそれぞれに着座する乗員の距離感を縮めることができるので、この乗員同士のコミュニケーションを促進する(コミュニケーションを取り易くする)ことができる。
一方、図5では、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18が、図4の状態に対し、それぞれ車両前方から車両外方に向けて5°回動された斜め前方外向位置とされている。
この状態では、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18のそれぞれに着座する乗員の距離感が広がるので、個人の空間(例えば、休息するため又は車外の景色を楽しむための個人的空間)を創出することができる。
また、車両用シート配置構造10では、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18の後方に三列目シート20,22が配置されているので、上述の個人の空間を創出するためのシートアレンジを、三列目シート20,22を含めて行うことができる。
このように、本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造10によれば、運転席シート12、助手席シート14、運転席側二列目シート16、助手席側二列目シート18、及び、三列目シート20,22の関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。
(シートアレンジパターン3)
図6には、車両用シート構造におけるシートアレンジパターン3が示されている。図6では、図1の通常シートアレンジパターンに対し、助手席側二列目シート18が車両前方に150mmスライドされた前方スライド位置(互い違い位置)とされて運転席側二列目シート16に対する車両前方に位置されており、且つ、助手席シート14が車両前方に150mmスライドされた前方スライド位置(互い違い位置)とされて運転席シート12が車両前後方向における助手席シート14と助手席側二列目シート18との間に位置されている。また、助手席側二列目シート18が車両前方から車両内方に向けて15°回動された斜め前方内向位置とされている。なお、助手席側二列目シート18には、チャイルドシート29が装着されている。
この状態では、助手席側二列目シート18が運転席シート12に近づいてこの運転席シート12を向くので、運転席シート12に着座する乗員と助手席側二列目シート18に装着されたチャイルドシート29に着座する子供との距離感が縮まり、運転席シート12の乗員とチャイルドシート29の子供とのコミュニケーションを促進したり、運転席シート12の乗員のチャイルドシート29の子供へのアクセス性(つまり、子供の世話のし易さ)を向上させたりすることができる。
特に、助手席側二列目シート18を、車両前方に150mmスライドされた前方スライド位置(互い違い位置)とすることで、運転席シート12及び助手席側二列目シート18のそれぞれに着座する乗員の距離感をより一層縮めてこの乗員同士のコミュニケーションをさらに促進したり運転席シート12から助手席側二列目シート18へのアクセス性をさらに向上させたりすることができる。
このように、本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造10によれば、運転席シート12及び助手席側二列目シート18の関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。
(シートアレンジパターン4)
図7には、車両用シート構造におけるシートアレンジパターン4が示されている。図7では、図1の通常シートアレンジパターンに対し、助手席シート14が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置(互い違い位置)とされて車両前後方向における運転席シート12と運転席側二列目シート16との間に位置されている。また、運転席側二列目シート16が車両前方から車両内方に向けて15°回動された斜め前方内向位置とされている。なお、運転席側二列目シート16には、チャイルドシート29が装着されている。
この状態では、助手席シート14が運転席側二列目シート16に近づくと共に運転席側二列目シート16が助手席シート14を向くので、助手席シート14に着座する乗員と運転席側二列目シート16に装着されたチャイルドシート29に着座する子供との距離感が縮まり、助手席シート14の乗員とチャイルドシート29の子供とのコミュニケーションを促進したり、助手席シート14の乗員のチャイルドシート29の子供へのアクセス性(つまり、子供の世話のし易さ)を向上させたりすることができる。
このように、本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造10によれば、助手席シート14及び運転席側二列目シート16の関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。
なお、この場合に、運転席側二列目シート16を、車両前方に150mmスライドされた前方スライド位置(互い違い位置)とすることで、助手席シート14及び運転席側二列目シート16のそれぞれに着座する乗員の距離感をより一層縮めてこの乗員同士のコミュニケーションをさらに促進したり助手席シート14から運転席側二列目シート16へのアクセス性をさらに向上させたりすることができる。
(シートアレンジパターン5)
図8には、車両用シート構造におけるシートアレンジパターン5が示されている。また、図9、図10には、このシートアレンジパターン5における助手席側二列目シート18のウォークイン動作が示されている。
本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造10では、図11に示されるロック解除レバー42を操作すると、傾動機構、前後スライドロック機構60A,60B、及び、横スライドロック機構94がそれぞれロック解除状態とされる。これにより、例えば、図9,図10に示される手順で、シートバックをシート前方に傾動させると共にシート全体を車両斜め前方内方に向け且つ車両前方にスライドさせることができ、シートを簡単にウォークイン姿勢にすることができる。
従って、例えば、助手席側二列目シート18の側のドア開口を介して乗降車するときには、図8に示される如く、助手席側二列目シート18を上述のウォークイン姿勢とすることで、助手席側二列目シート18を車両前方に向けたままの場合と比して乗降スペースを広く確保でき、乗降性を向上させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
例えば、図2に示されるシートアレンジパターン1では、助手席側二列目シート18が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置とされて運転席側二列目シート16に対する車両後方に位置されていたが、その逆、つまり、運転席側二列目シート16が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置とされて助手席側二列目シート18に対する車両後方に位置されていても良い。
また、図4に示されるシートアレンジパターン2では、助手席側二列目シート18が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置(互い違い位置)とされて運転席側二列目シート16に対する車両後方に位置されていたが、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18の少なくとも一方が車両前後方向にスライドされて運転席側二列目シート16に対する車両後方に助手席側二列目シート18が位置されても良い。
また、図4に示されるシートアレンジパターン2では、助手席シート14が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置(互い違い位置)とされて車両前後方向における運転席シート12と運転席側二列目シート16との間に位置されていたが、運転席シート12及び助手席シート14の少なくとも一方が車両前後方向にスライドされて車両前後方向における運転席シート12と運転席側二列目シート16との間に助手席シート14が位置されても良い。
また、図6に示されるシートアレンジパターン3では、助手席シート14が車両前方に150mmスライドされた前方スライド位置(互い違い位置)とされて運転席シート12が車両前後方向における助手席シート14と助手席側二列目シート18との間に位置されていたが、運転席シート12及び助手席シート14の少なくとも一方が車両前後方向にスライドされて運転席シート12が車両前後方向における助手席シート14と助手席側二列目シート18との間に位置されても良い。
同様に、図7に示されるシートアレンジパターン4では、助手席シート14が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置(互い違い位置)とされて助手席シート14が車両前後方向における運転席シート12と運転席側二列目シート16との間に位置されていたが、運転席シート12及び助手席シート14の少なくとも一方が車両前後方向にスライドされて助手席シート14が車両前後方向における運転席シート12と運転席側二列目シート16との間に位置されても良い。
また、上記実施形態では、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18のみが二列目シート回動機構70によって車室フロアに対して回動可能に支持されていたが、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18に加えて、助手席シート14が二列目シート回動機構70と同様な機構によって車室フロアに対して回動可能に支持されていても良い。
そして、この場合に、図12に示されるように、上述のシートアレンジパターン1において、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18に加えて、助手席シート14が車両前方から車両内方に向けて10°回動された斜め前方内向位置とされても良い。
このようにすれば、運転席側二列目シート16、助手席側二列目シート18、及び助手席シート14のそれぞれに着座する乗員の距離感が縮まるので、この乗員同士のコミュニケーションを促進する(コミュニケーションを取り易くする)ことができる。
また、図13に示されるように、上述のシートアレンジパターン1において、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18に加えて、助手席シート14が車両前方から車両外方に向けて5°回動された斜め前方外向位置とされても良い。
このようにすれば、運転席側二列目シート16、助手席側二列目シート18、及び助手席シート14のそれぞれに着座する乗員の距離感が広がるので、これらの乗員の個人の空間(例えば、休息するため又は車外の景色を楽しむための個人的空間)を創出することができる。
また、図14に示されるように、上述のシートアレンジパターン2において、助手席シート14が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置とされると共に車両前方から車両内方に向けて10°回動された斜め前方内向位置とされても良い。
このようにすれば、運転席側二列目シート16、助手席側二列目シート18、及び助手席シート14のそれぞれに着座する乗員の距離感がより一層縮まるので、この乗員同士のコミュニケーションをより一層促進する(コミュニケーションを取り易くする)ことができる。
また、図15に示されるように、上述のシートアレンジパターン2において、助手席シート14が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置とされると共に車両前方から車両外方に向けて5°回動された斜め前方外向位置とされても良い。
このようにしても、運転席側二列目シート16、助手席側二列目シート18、及び助手席シート14のそれぞれに着座する乗員の距離感が広がるので、これらの乗員の個人の空間(例えば、休息するため又は車外の景色を楽しむための個人的空間)を創出することができる。
また、図16に示されるように、上述のシートアレンジパターン3において、助手席シート14が車両前方に150mmスライドされた前方スライド位置とされると共に車両前方から車両内方に向けて15°回動された斜め前方内向位置とされても良い。
このようにすれば、例えば、運転席シート12に着座する乗員がチャイルドシート29に着座する子供のおもちゃやオムツなどの子供用品を助手席シート14のシートクッション上に容易に置くことができ、また、助手席シート14に着座する乗員が運転席シート12に着座する乗員の手伝いをしたりチャイルドシート29に着座する子供の世話をしたりすることを容易に行うことができる。
また、図17に示されるように、上述のシートアレンジパターン4において、助手席シート14が車両後方に150mmスライドされた後方スライド位置とされると共に車両前方から車両内方に向けて15°回動された斜め前方内向位置とされても良い。
このようにすれば、助手席シート14に着座する乗員のチャイルドシート29の子供へのアクセス性(つまり、子供の世話のし易さ)をより一層向上させることができる。
このように、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18に加えて、助手席シート14が二列目シート回動機構70と同様な機構によって車室フロアに対して回動可能に支持されるようにすれば、運転席側二列目シート16及び助手席側二列目シート18に加えて助手席シート14の関係を考慮したより使い勝手の良いシートアレンジを行うことができる。これにより、車室内環境の快適性をより一層向上させることができる。
なお、上記実施形態及び変形例では、運転席側二列目シート16、助手席側二列目シート18、及び、助手席シート14が車室フロアに対してスライド可能及び回動可能とされていたが、運転席側二列目シート16、助手席側二列目シート18、及び、助手席シート14の少なくとも一つが車室フロアに対してスライド可能及び回動可能とされていても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、運転席側二列目シート16、助手席側二列目シート18、及び、助手席シート14が車室フロアに対してスライド可能及び回動可能とされていたが、三列目シート20,22等のその他の車両用シートが車室フロアに対してスライド可能及び回動可能とされていても良い。
また、上記実施形態において、車両用シート配置構造10は、例えば、ミニバン等の乗用自動車に装備されていたが、その他にも、マイクロバス、大型バス等の車両や、鉄道車両、旅客機、船舶等の乗物に装備されていても良い。
本発明の一実施形態に係る車両用シート配置構造が適用された車両の車室内を示す平面図である。 図1の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン1を示す図である。 図1の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン1を示す図である。 図1の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン2を示す図である。 図1の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン2を示す図である。 図1の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン3を示す図である。 図1の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン4を示す図である。 図1の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン5を示す図である。 図8の助手席側二列目シートがウォークイン姿勢とされる動作を示す説明図である。 図8の助手席側二列目シートがウォークイン姿勢とされる動作を示す説明図である。 図1の助手席側二列目シートに備えられた二列目シートスライド機構及び二列目シート回動機構の構成を示す分解斜視図である。 図2の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン1の変形例を示す図である。 図3の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン1の変形例を示す図である。 図4の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン2の変形例を示す図である。 図5の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン2の変形例を示す図である。 図6の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン3の変形例を示す図である。 図7の車両用シート構造におけるシートアレンジパターン4の変形例を示す図である。
符号の説明
10 車両用シート配置構造(乗物用シート配置構造)
12 運転席シート
14 助手席シート
16 運転席側二列目シート(乗物用シート)
18 助手席側二列目シート(乗物用シート)
20,22 三列目シート
24,26 前席シートスライド機構
40 傾動機構(傾動ロック手段)
50 二列目シートスライド機構
60A,60B 前後スライドロック機構(スライドロック手段)
62 ケーブル(連動ロック解除手段)
70 二列目シート回動機構
72 ヒンジピン
74 横スライド機構
94 横スライドロック機構(回動ロック手段)
98 連動機構

Claims (10)

  1. それぞれ乗物の室内の外方に配置された複数の乗物用シートと、
    前記複数の乗物用シートの少なくとも一つを、室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持するシートスライド機構と、
    前記複数の乗物用シートの少なくとも一つを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持すると共に、前記前向位置から前記斜め前方外向き位置への回動角度の方が前記前向位置から前記斜め前方内向き位置への回動角度よりも小さく設定されたシート回動機構と、
    を備えたことを特徴とする乗物用シート配置構造。
  2. 運転席シート及び助手席シートと、
    前記運転席シート及び前記助手席シートのそれぞれの後方に配置された運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートと、
    前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートのそれぞれを、室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する二列目シートスライド機構と、
    前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートのそれぞれを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持すると共に、前記前向位置から前記斜め前方外向き位置への回動角度の方が前記前向位置から前記斜め前方内向き位置への回動角度よりも小さく設定された二列目シート回動機構と、
    を備えたことを特徴とする乗物用シート配置構造。
  3. 前記二列目シートスライド機構は、前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートの少なくとも一方を、乗物前後方向の任意のスライド位置に保持するためのスライドロック手段を有し、
    前記二列目シート回動機構は、前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートの少なくとも一方を、前記前向位置に保持するための回動ロック手段を有し、
    前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートの少なくとも一方は、シートバックをシートクッションに対する任意の角度に保持するための傾動ロック手段を有し、
    前記傾動ロック手段のロック解除に連動して前記スライドロック手段及び前記回動ロック手段をそれぞれロック解除状態とする連動ロック解除手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート配置構造。
  4. 運転席シート及び助手席シートと、
    前記運転席シート及び前記助手席シートのそれぞれの後方に配置された運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートと、
    前記運転席シート及び前記助手席シートの少なくとも一方を、前記運転席シートと前記助手席シートとが乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、乗物前後方向における前記運転席シートと前記運転席側二列目シートとの間に前記助手席シートが位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する前席シートスライド機構と、
    前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートの少なくとも一方を、前記運転席側二列目シートと前記助手席側二列目シートとが乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、前記運転席側二列目シートに対する乗物後方に前記助手席側二列目シートが位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように前記室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する二列目シートスライド機構と、
    前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートのそれぞれを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持すると共に、前記前向位置から前記斜め前方外向き位置への回動角度の方が前記前向位置から前記斜め前方内向き位置への回動角度よりも小さく設定された二列目シート回動機構と、
    を備えたことを特徴とする乗物用シート配置構造。
  5. 前記運転席側二列目シート及び前記助手席側二列目シートの後方に配置された三列目シートを備えた、
    ことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の乗物用シート配置構造。
  6. 運転席シート及び助手席シートと、
    前記運転席シート及び前記助手席シートのそれぞれの後方に配置された運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートと、
    前記運転席シート及び前記助手席シートの少なくとも一方を、前記運転席シートと前記助手席シートとが乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、乗物前後方向における前記助手席シートと前記助手席側二列目シートとの間に前記運転席シートが位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する前席シートスライド機構と、
    前記助手席側二列目シートを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持すると共に、前記前向位置から前記斜め前方外向き位置への回動角度の方が前記前向位置から前記斜め前方内向き位置への回動角度よりも小さく設定された二列目シート回動機構と、
    を備えたことを特徴とする乗物用シート配置構造。
  7. 前記助手席側二列目シートを、前記運転席側二列目シートと乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、前記運転席側二列目シートに対する乗物前方に位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように前記室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する二列目シートスライド機構を備えた、
    ことを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート配置構造。
  8. 運転席シート及び助手席シートと、
    前記運転席シート及び前記助手席シートのそれぞれの後方に配置された運転席側二列目シート及び助手席側二列目シートと、
    前記運転席シート及び前記助手席シートの少なくとも一方を、前記運転席シートと前記助手席シートとが乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、乗物前後方向における前記運転席シートと前記運転席側二列目シートとの間に前記助手席シートが位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する前席シートスライド機構と、
    前記運転席側二列目シートを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持すると共に、前記前向位置から前記斜め前方外向き位置への回動角度の方が前記前向位置から前記斜め前方内向き位置への回動角度よりも小さく設定された二列目シート回動機構と、
    を備えたことを特徴とする乗物用シート配置構造。
  9. 前記運転席側二列目シートを、前記助手席側二列目シートと乗物幅方向に並んだ状態となる並列位置と、前記助手席側二列目シートに対する乗物前方に位置した状態となる互い違い位置と、を取り得るように前記室内フロアに対して乗物前後方向にスライド可能に支持する二列目シートスライド機構を備えた、
    ことを特徴とする請求項8に記載の乗物用シート配置構造。
  10. 前記助手席シートを、乗物前方を向いた前向位置と、乗物斜め前方外方を向いた斜め前方外向位置と、乗物斜め前方内方を向いた斜め前方内向位置と、を取り得るように、シートクッションの前後左右の中心から乗物内方にずれた位置を回動中心として、前記室内フロアに対して回動可能に支持する助手席シート回動機構を備えた、
    ことを特徴とする請求項2〜請求項9のいずれか一項に記載の乗物用シート配置構造。
JP2007330979A 2007-12-21 2007-12-21 乗物用シート配置構造 Active JP4422755B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330979A JP4422755B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 乗物用シート配置構造
KR1020107013489A KR101123437B1 (ko) 2007-12-21 2008-12-19 차량 시트 배치 구조
EP08867332.2A EP2222497B8 (en) 2007-12-21 2008-12-19 Vehicle seat arranging structure
CN2008801220976A CN101903205A (zh) 2007-12-21 2008-12-19 车辆座椅配置构造
US12/808,895 US8182014B2 (en) 2007-12-21 2008-12-19 Vehicle seat arranging structure
PCT/IB2008/003556 WO2009083773A1 (en) 2007-12-21 2008-12-19 Vehicle seat arranging structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330979A JP4422755B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 乗物用シート配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149262A JP2009149262A (ja) 2009-07-09
JP4422755B2 true JP4422755B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=40445259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330979A Active JP4422755B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 乗物用シート配置構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8182014B2 (ja)
EP (1) EP2222497B8 (ja)
JP (1) JP4422755B2 (ja)
KR (1) KR101123437B1 (ja)
CN (1) CN101903205A (ja)
WO (1) WO2009083773A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008059999A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeugsitz mit einer Verstellvorrichtung
USRE47872E1 (en) 2011-07-11 2020-02-25 Molon Labe Llc Slider seat for aircraft
DE102011108374A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz
DE102012004824A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Sitzbefestigungsvorrichtung in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zur Montage einer zweiten Sitzreihe
US9440671B2 (en) 2012-09-20 2016-09-13 Polaris Industries Inc. Vehicle
CN104661903B (zh) 2012-09-20 2017-11-10 北极星工业有限公司 多功能车辆
BR112015007825A2 (pt) * 2012-10-11 2017-07-04 Polaris Inc veículo utilitário, choque de desvio, retentor de estepe, assento para um veículo, e, conjunto de acoplamento
US10246153B2 (en) 2012-10-11 2019-04-02 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
GB2508607A (en) * 2012-12-04 2014-06-11 Ford Global Tech Llc A seating arrangement for a passenger vehicle
US20140292045A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Daniel Halterman Jeffery Mechanism for Increasing the Distance Traveled During a Forceful Change in Velocity
GB2519309B (en) 2013-10-16 2019-07-10 Ford Global Tech Llc A motor vehicle seating arrangement having an armrest
US9242581B2 (en) * 2014-06-25 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Automatic presentable swiveling seat
US9452692B1 (en) * 2015-05-07 2016-09-27 Atieva, Inc. Multi-position vehicle seat
US10040373B2 (en) 2015-05-07 2018-08-07 Atieva, Inc. Method of operating a multi-position vehicle seat
US9463715B1 (en) 2015-05-07 2016-10-11 Atieva, Inc. Method of operating a multi-position vehicle seat
KR101746464B1 (ko) 2015-12-04 2017-06-28 현대자동차주식회사 차량용 전후석 시트의 간섭방지 시스템 및 그 제어 방법
US9902362B2 (en) * 2016-06-20 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly including airbag and panel having depressed region
JP6675276B2 (ja) * 2016-06-23 2020-04-01 日本発條株式会社 車両用シート装置
US10569881B2 (en) 2016-10-18 2020-02-25 Molon Labe, Llc Staggered aircraft seat assembly
US10279703B2 (en) * 2016-12-02 2019-05-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle seat adjustment systems
CN108263180B (zh) 2016-12-30 2021-04-13 佛吉亚汽车内部系统公司 具有可重新配置的乘客室的个人机动车辆
CN108725268B (zh) * 2017-04-19 2022-03-29 佛吉亚汽车内部系统公司 具有向内旋转座椅的车辆
FR3065681B1 (fr) * 2017-04-27 2021-01-08 Faurecia Interieur Ind Habitacle de vehicule
CN111094062B (zh) 2017-09-12 2023-08-22 安道拓美国有限责任公司 用于车辆座椅的座椅靠背的头枕和车辆座椅
USD840701S1 (en) 2017-10-18 2019-02-19 Molon Labe, Llc Staggered aircraft seats
USD850177S1 (en) 2017-12-15 2019-06-04 Molon Labe, Llc Aircraft seat armrests
USD867775S1 (en) 2018-04-03 2019-11-26 Molon Labe, Llc Set of multilevel aircraft seat armrests
JP2019202630A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート構造
FR3086606B1 (fr) * 2018-10-02 2021-05-14 Faurecia Sieges Dautomobile Vehicule automobile
US10773612B2 (en) * 2018-11-29 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Network of rails for a vehicle
JP7092045B2 (ja) 2019-01-16 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車室内制御装置
USD936383S1 (en) 2019-08-01 2021-11-23 Molon Labe, Llc Staggered aircraft seat assembly
USD924043S1 (en) 2019-08-22 2021-07-06 Molon Labe, Llc Aircraft wheelchair accommodating seat assembly
CN111231781B (zh) * 2020-02-22 2021-09-21 李华兰 一种商务车辆自主控制系统
US20230173953A1 (en) * 2020-03-17 2023-06-08 Ts Tech Co., Ltd. Mode adjustment system and mode adjustment method
US11667358B2 (en) * 2020-05-29 2023-06-06 Pelican International Inc. Watercraft
EP4183685A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-24 Airbus Operations GmbH Seat support system for a cabin of a vehicle
DE102023003823A1 (de) 2023-09-21 2023-11-23 Mercedes-Benz Group AG Komfortsitz für einen Fondbereich eines Fahrzeuges

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531185A (en) 1983-08-31 1985-07-23 International Business Machines Corporation Centralized synchronization of clocks
JPS60115126A (ja) 1983-11-24 1985-06-21 Mitsubishi Electric Corp 螢光体スラリ−の塗布方法
JPS60189647A (ja) 1984-03-09 1985-09-27 Aichi Mach Ind Co Ltd 組合わせシ−ト
JPS61207237A (ja) 1985-03-11 1986-09-13 Nippon Soken Inc 回転式車両用シ−ト
JPH07215113A (ja) 1994-02-03 1995-08-15 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート装置
CA2125531C (en) * 1994-06-09 2002-04-23 Jacobus N. Hanemaayer Recreational vehicle having convertible frontal seating to provide dinette and sleeping facilities
JPH09109746A (ja) 1995-10-24 1997-04-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のシート装置
JP3507480B2 (ja) 1996-10-29 2004-03-15 本田技研工業株式会社 車両用シート配置構造
JP2000062502A (ja) 1998-08-18 2000-02-29 Aichi Mach Ind Co Ltd 車両のシート配置構造
JP2001039189A (ja) 1999-07-29 2001-02-13 Ikeda Bussan Co Ltd 車両のシート構造
JP2001105938A (ja) 1999-10-01 2001-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転席回転機構
JP2001270352A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Johnson Controls Automotive Systems Corp ウォークスルー用シート
FR2816557B1 (fr) 2000-11-15 2002-12-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Siege avant pour vehicule automobile
JP2002337619A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Toyota Motor Corp 車 両
JP2004359111A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 T S Tec Kk 車両用シートのウォークイン装置
DE102005008264A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Sitzreihen-Anordnung eines Fahrzeuges
EP1693245B1 (de) 2005-02-22 2008-05-14 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Sitzreihen-Anordnung eines Fahrzeuges
DE102006021284A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Johnson Controls Gmbh Sitzanordnung und damit ausgestattetes Kraftfahrzeug
JP2007313969A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Mazda Motor Corp 車室構造
JP2007320446A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mazda Motor Corp 車室構造
JP2007320447A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Mazda Motor Corp 車室構造
US20070284905A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle Seat with Swing-Out Lower Seat Portion
US7380859B2 (en) * 2006-06-28 2008-06-03 Ford Global Technologies, Llc Seating arrangement
JP4595908B2 (ja) * 2006-08-11 2010-12-08 株式会社豊田自動織機 回転シートのロック機構
DE102008022419A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Antriebseinrichtung für Kraftfahrzeugschwenksitz
TWI341801B (en) * 2008-08-27 2011-05-11 Red Heart Entpr Co Ltd Adjusting apparatus and vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
EP2222497A1 (en) 2010-09-01
KR101123437B1 (ko) 2012-03-23
CN101903205A (zh) 2010-12-01
WO2009083773A1 (en) 2009-07-09
EP2222497B8 (en) 2014-06-11
KR20100086062A (ko) 2010-07-29
US20110031772A1 (en) 2011-02-10
EP2222497B1 (en) 2014-04-30
US8182014B2 (en) 2012-05-22
JP2009149262A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422755B2 (ja) 乗物用シート配置構造
JP7103168B2 (ja) 車両用シート構造
WO2018235695A1 (ja) 乗物用シート
JP2007313969A (ja) 車室構造
JP5910816B2 (ja) シート装置
JP5217415B2 (ja) 車両用シート装置
JP2007320447A (ja) 車室構造
JP2003276482A (ja) 車両用リヤシート
JP6988572B2 (ja) 車室前部構造
JP2003246232A (ja) 車両のシート構造
JP4412032B2 (ja) 車両用シート装置
JP2022073208A (ja) 鉄道車両用シートおよび鉄道車両
JP7389329B2 (ja) 乗物用シート
JP4048804B2 (ja) 車両のシート装置
JP4023425B2 (ja) 自動車
JP4561161B2 (ja) 車両用シート装置
JP2006123583A (ja) 車両用シート装置
JP2008279893A (ja) 車両用シート装置
JPH11245697A (ja) 車両のシート装置
JP2020203638A (ja) 乗物用シート構造
JP2021146831A (ja) 車両用シート
JP5381077B2 (ja) 車両のシート装置
JP2010012866A (ja) 車両用シート
JP2006182098A (ja) 車両用センタコンソール構造
JP2019077222A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4422755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250