JP4420557B2 - ブレーキの調整方法およびその装置 - Google Patents

ブレーキの調整方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4420557B2
JP4420557B2 JP2000380163A JP2000380163A JP4420557B2 JP 4420557 B2 JP4420557 B2 JP 4420557B2 JP 2000380163 A JP2000380163 A JP 2000380163A JP 2000380163 A JP2000380163 A JP 2000380163A JP 4420557 B2 JP4420557 B2 JP 4420557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
vehicle
adjustment
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000380163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002181093A (ja
Inventor
一之 鈴木
山本  茂
智裕 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2000380163A priority Critical patent/JP4420557B2/ja
Priority to US10/002,184 priority patent/US6755487B2/en
Publication of JP2002181093A publication Critical patent/JP2002181093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420557B2 publication Critical patent/JP4420557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/22Brakes applied by springs or weights and released hydraulically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/08Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using brakes or clutches as main steering-effecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • B62D11/183Control systems therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/682Arrangements to cover or hide instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気式操向レバーの操作によりクラッチ油圧およびブレーキ油圧を制御して車両の左右旋回を行うようにした装軌式車両において、適正な操向ブレーキ性能が得られるようにその操向ブレーキの調整を行うブレーキの調整方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ブルドーザのような装軌式車両においては、左右の各駆動輪に設けられるクラッチおよびブレーキを制御することで、車両の左右旋回運動を行うようにされている。すなわち、車両の走行中に操向レバーを左右いずれかの旋回方向に操作すると、その操作側のクラッチの結合状態が解除されるとともに同操作側のブレーキが制動方向に作動されて、この操作側の履帯のみが停止し、車両は所望の方向に旋回する。
【0003】
ところで、前記クラッチおよびブレーキの制御については、電気式操向レバーと、この操向レバーの操作量に応じて操向指令信号を発生する操向指令信号発生器と、この操向指令信号発生器からの出力に基づいて制御される電子比例制御弁を備えて、この電子比例制御弁の制御によって前記クラッチおよびブレーキを制御する、所謂電子コントロール式のステアリングシステムが多く用いられるようになってきている。
【0004】
この電子コントロール式のステアリングシステムでは、制御弁を構成するソレノイドもしくはスプリング等の部品のバラツキ、更にはクラッチディスクもしくはブレーキディスクの厚さのバラツキ等に起因して、車両性能にバラツキが生じる場合、必要に応じてこれらを機械的にその都度調整(例えばシム調整やストローク調整等)をしなければならないという煩わしい問題点がある。また、車両を長期間使用していると、操向ブレーキもしくは操向クラッチの操作系統の摩耗等によって車両性能が悪化するという問題点もある。
【0005】
このような問題点に対処して、常に所望の適正な操向ブレーキ性能もしくは操向クラッチ性能を得るには、車両の出荷時もしくは点検時等に、これらブレーキもしくはクラッチの調整を行えるようなシステムを組み込むことが必要となる。
【0006】
従来、操向ブレーキの調整に関しては、次に示す手順に従った調整方法が知られている。
手順1:作業機(ブレードおよびリッパ)もしくはジャッキを用いて履帯を地上から持ち上げる。
手順2:エンジン回転をローアイドルに設定する。
手順3:調整モードを設定する。
手順4:トランスミッションを前進3段(F3)に入れて履帯を回転させる。
手順5:テスト開始スイッチを入れる。このとき、ブレーキソレノイドにはテスト電流が所定時間流れ、この所定時間経過後、履帯速度は通常速度に戻る。
手順6:通常速度に戻る前に履帯が停止するか否かを調整者が確認し、履帯が停止した場合には、調整者が設定油圧を上げて再度テストを行い、履帯が停止するか否かを確認する。
手順7:通常速度に戻る前に履帯が停止しない場合には、調整者が設定油圧を下げて再テストを行い、履帯が停止するか否かを確認する。こうして、履帯が停止すると調整モードを終了する。
【0007】
なお、本願発明に関連する先行技術として、特開平8−214676号公報に開示されたものがある。この公報に開示された技術は、コンバイン等の操向ブレーキ圧調整装置に関わり、操作レバー側とペダル側の操向ブレーキ圧の両基準特性値の相互間において、いずれか一方の初期値を変更調整することによって、自動的に他方の初期値を一致させるように変更調整する技術に関するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述された手順1〜手順7による従来の調整方法においては、車両を持ち上げて履帯を回転させながらブレーキ油圧を徐々に下げていき、調整者が履帯の動きを見て履帯が停止した時を基準に調整を行う方法であるために、動摩擦から静摩擦への切り替わり時点を判断することになり、検出特性にバラツキが大きいという問題点がある。また、調整者による判断が介入することになって、調整者毎のバラツキも生じてしまう。さらには、調整時に車両を持ち上げる必要があることから、この持ち上げのためのジャッキが必要であったり、あるいは車両の前後に設けられる作業機にて持ち上げる場合でも、作業機を装着した状態でしか調整作業が行えないといった問題点もある。
【0009】
また、本願発明に関連する先行技術として挙げた前記特開平8−214676号公報に開示されたものは、操作レバー側とペダル側相互間の操向ブレーキ圧調整の関連制御について言及したものであって、本願発明のように操向ブレーキの調整方法を主眼とするものとは本質的に異なるものである。
【0010】
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、調整者によるバラツキが生じることがなく、車両を持ち上げる必要もなく、容易かつ正確に適正ブレーキ油圧を補正することのできるブレーキの調整方法およびその装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
前記目的を達成するために、第1発明によるブレーキの調整方法は、
左右の各駆動輪にクラッチおよびブレーキを備え、電気式操向レバーの操作によりクラッチ油圧およびブレーキ油圧を制御して車両の左右旋回を行うようにした装軌式車両におけるブレーキの調整方法であって、
車両を停止させた状態での調整モード時に、左側または右側のブレーキ油圧を徐々に変化させていき、車両の移動開始時における前記左側または右側のブレーキ油圧の指令値を検出して、この指令値に基づき前記左側または右側のブレーキの調整を個別に行うことを特徴とするものである。
【0012】
本発明においては、左側または右側のブレーキの調整に際して、車両を停止させた状態で調整モードに入り、この調整モード時に左側または右側のブレーキ油圧を徐々に変化(例えば増加)させていき、車両が移動を開始した時の左側または右側のブレーキ油圧の指令値を検出し、この指令値に基づいて左側または右側のブレーキの調整が個別に行われる。したがって、調整者によるバラツキが生じることがなく、また静摩擦から動摩擦への切り替わり時点を判断基準にして調整を行っているために、検出特性にバラツキが生じることがなく、容易かつ正確なブレーキ調整を行うことができる。さらに、調整時に車両を持ち上げて履帯を回転させる必要がないことから、持ち上げのためのジャッキが不要であり、また作業機を未装着の状態でも調整作業が行えるという利点がある。また、ブレーキを滑らせる状態が短くて済むことから、ブレーキの発熱がほとんど生じず、ブレーキに悪影響を及ぼす恐れがない。
【0013】
次に、第2発明によるブレーキの調整装置は、図1の全体構成図に示されるように、
左右の各駆動輪にクラッチおよびブレーキを備え、電気式操向レバーの操作によりクラッチ油圧およびブレーキ油圧を制御して車両の左右旋回を行うようにした装軌式車両におけるブレーキの調整装置であって、
(a)車両を停止させた状態で、ブレーキ油圧を適正値に調整するための調整モードを設定する調整モード設定手段と、
(b)この調整モード設定手段により調整モードが設定された際に、左側または右側のブレーキ油圧を徐々に変化させるように制御するブレーキ油圧変更手段と、
(c)車両が移動を開始したことを検出する車両移動開始検出手段と、
(d)前記ブレーキ油圧変更手段により前記左側または右側のブレーキ油圧を徐々に変化させている際に、前記車両移動開始検出手段により車両の移動開始が検出されたとき、その移動開始時の前記左側または右側のブレーキ指令圧を検出するブレーキ指令圧検出手段と、
(e)このブレーキ指令圧検出手段により検出されるブレーキ指令圧に基づいて前記左側または右側のブレーキ油圧を適正値に補正するブレーキ油圧補正手段
を備えることを特徴とするものである。
【0014】
この第2発明は、第1発明によるブレーキの調整方法をより具体化した装置に関わるものである。左側または右側のブレーキの調整に際して、車両を停止させた状態で調整モード設定手段1により調整モードが設定されると、この調整モード時にブレーキ油圧変更手段2により左側または右側のブレーキ油圧が徐々に変化(例えば増加)され、この変化時に車両移動開始検出手段3により車両が移動を開始したことが検出されると、その移動開始時のブレーキ油圧の指令値がブレーキ指令圧検出手段4により検出され、この検出された指令値に基づいてブレーキ油圧補正手段5により左側または右側のブレーキ油圧が適正値になるように補正される。こうして、前記第1発明と同様の作用効果を奏することができる。特に、車両移動開始検出手段3によって車両の移動開始状態が自動的に検出されるので、調整者によるバラツキが生じることがなく、誰でも容易に調整が行えるという効果がある。
【0015】
前記第2発明において、前記調整モード設定手段1は、前記各クラッチの少なくとも調整該当側のクラッチが常時結合された状態で前記調整モードの設定ができるようにされ、前記車両移動開始検出手段3は、車両のトランスミッションの出力側の回転を検出するトランスミッション出力側回転センサーとされるのが好ましい(第3発明)。このように調整モードにおいては各クラッチの少なくとも調整該当側のクラッチが常時結合された状態とされているので、この調整モード時のブレーキ滑り時、言い換えれば車両の移動開始時には車両は直進移動となって、より安全にブレーキ調整が行えることになる。また、車両移動開始検出手段3をトランスミッション出力側回転センサーとすることで、容易かつ正確にブレーキの滑り状態が検出できることになる。
【0016】
前記第2発明または第3発明において、前記ブレーキ油圧変更手段2は、車両の牽引力に対する基準ブレーキ指令圧の基準線に基づいて前記ブレーキ油圧を変化させる元となる初期値を設定するものであるのが好ましい(第4発明)。こうすることで、牽引力を基準にして適正ブレーキ油圧指令値が決められることになり、ステアリング部以外の例えばエンジン、パワーライン等のバラツキによる影響を受けずに、ブレーキ滑り時により近いブレーキ油圧が効率的に選定できるという効果がある。
【0017】
ここで、前記ブレーキ油圧変更手段2は、前記初期値を基準にして所定時間間隔毎に前記ブレーキ油圧を段階的に所定量ずつ増加させるように制御するものであるのが好ましい(第5発明)。こうすることで、ブレーキの滑り開始時のブレーキ油圧を容易かつ正確に知ることができる。
【0018】
前記第2発明乃至第4発明において、前記ブレーキ油圧補正手段5は、車両の所定の牽引力における基準ブレーキ指令圧と、前記ブレーキ指令圧検出手段により検出されるブレーキ指令圧との偏差に基づいて前記ブレーキ油圧を補正するものであるのが好ましい(第6発明)。これにより補正すべきブレーキ油圧値を容易に求めることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、本発明によるブレーキの調整方法およびその装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0020】
図2には、本発明の一実施形態に係るブレーキ調整装置のシステム構成図が示されている。本実施形態は、ブルドーザに適用したものである。
【0021】
本実施形態のブルドーザにおいて、エンジン10からの回転駆動力は、ダンパ11およびPTO12を介してトルクコンバータ13に伝達され、このトルクコンバータ13の出力軸から、その出力軸に入力軸が連結されている例えば遊星歯車湿式多板式クラッチ変速機であるトランスミッション14に伝達される。このトランスミッション14は、前進、後進の各クラッチおよび1速乃至3速の各クラッチを有してその出力軸から回転駆動力は、トランスファ15およびステアリング用の左右の各クラッチ16L,16Rおよび各ブレーキ17L,17Rを介して左右一対の終減速装置18L,18Rに伝達され、これによって図示されない履帯を走行させる各スプロケット19L,19Rが駆動されるようになっている。
【0022】
前記各クラッチ16L,16Rおよび各ブレーキ17L,17Rは、ばねの付勢力によって作動し、油圧力によって解放されるように構成され、コントローラ20から出力される制御信号により、左クラッチ用電磁比例制御弁21L、右クラッチ用電磁比例制御弁21Rおよび左ブレーキ用電磁比例制御弁22L、右ブレーキ用電磁比例制御弁22Rをそれぞれ介して制御される。
【0023】
前記コントローラ20には、前後進用の変速レバーを兼ねる操向レバー(モノレバー)23の操作量に応じて操向指令信号を発生する操向指令信号発生器24からの信号が入力される。この他に、前記コントローラ20には、エンジン回転センサー25からのエンジン10の回転数データ、トランスミッション出力軸回転センサー(本発明におけるトランスミッション出力側回転センサーに相当する。)26からのトランスミッション14の出力軸の回転数データ、トランスミッション速度段センサー27からの速度段状態に係るデータ等が入力される。また、前記コントローラ20には、操作者への表示器としてのタッチパネル式のモニタパネル28が接続されている。
【0024】
次に、本実施形態におけるブレーキの調整手順について、図3に示されるフローチャートを参照しつつ説明する。
【0025】
A:ブレーキの調整を行う際には、まず左右の各クラッチ16L,16Rを結合した状態で、言い換えれば左右のクラッチ用電磁比例制御弁21L,21Rへの制御信号をカットした状態で、エンジン10を始動させてエンジン回転をローアイドルにする。
B:次に、調整モードを設定(選択)する。この調整モードの具体的な設定方法については後述する。
C:トランスミッション14の速度段を前進3速(F3)に入れる。
D:操向レバー23を、ブレーキ調整を行う側の旋回方向(左または右)に操作する。このとき、ブレーキ自動調整の指令信号が発せられ、その指令信号がコントローラ20に入力される。
【0026】
E:コントローラ20によってブレーキの自動調整が行われる。なお、この自動調整の詳細内容については、図4に示されるフローチャートによって後述する。
F:自動調整が終了すると、コーションブザーによって調整者に調整終了が報知されるので、この報知を受けて調整者は操向レバー23を元のニュートラル位置に戻す。なお、操向レバー23を右側に操作して右側のブレーキの調整が行われた後は、操向レバー23を左側に操作することによって左側のブレーキの調整が行われる。
G:調整モードが終了する。
【0027】
次に、前記ステップEにて示される自動調整の制御手順につき、図4に示されるフローチャートを参照しつつ説明する。
【0028】
E1:ブレーキ油圧指令値の初期値を設定する。この初期値は、後述の適正ブレーキ油圧に対して予め低めに設定された値を使用する。
E2:車両が移動を開始したか否かを、トランスミッション出力軸回転センサー26からの入力信号が所定の閾値以上になったか否かにより判定し、車両の移動開始が検出されるとステップE4へ進み、移動開始が検出されない場合にはステップE3へ進む。
【0029】
E3:ブレーキ油圧指令値を増加させる。この場合、このブレーキ油圧指令値は、図5に示されるように、所定の時間間隔毎に段階的に設定された値を用いる。そして、このブレーキ油圧指令値の増加後、再度ステップE2にて車両が移動を開始したか否かを検出する。
E4:車両が移動を開始したときには、この車両移動開始時の車体の牽引力Fを計算する。この牽引力Fは、エンジン回転センサー25からのエンジン10の回転数データを用いてエンジントルクを得るとともに、このエンジントルクに、トルクコンバータ13の出力軸からスプロケット19L,19Rまでの減速比、更にはスプロケット19L,19Rの径を乗算するなどして求められる。
【0030】
E5:予めコントローラ20には、図6の実線で示されるように、牽引力に対する適正ブレーキ油圧特性の基準線(F3時)が記憶されているので、この基準線に基づき前ステップで演算された牽引力Fからその牽引力Fに対する適正ブレーキ油圧Pを計算する。
E6:車両が移動を開始したときのブレーキ油圧指令値(指令ブレーキ油圧)Pと、前ステップで得られた適正ブレーキ油圧との偏差ΔPを計算する。
E7:得られた偏差ΔPをコントローラ20に記憶させ、このΔPの値に基づいて、図6の二点鎖線で示されるように、前記基準線を補正する。なお、調整が終了すると、コーションブザーにて調整者に調整終了を報知する。
【0031】
こうして、補正すべきブレーキ油圧偏差(ΔP)を容易に求めることができ、この求められた補正値によりブレーキ油圧が自動補正されるので、調整者によるバラツキが生じることがなく、容易かつ確実に正確なブレーキ調整を行うことができる。本実施形態の調整方法によれば、静摩擦から動摩擦への切り替わり時点を判断基準にしているので、検出特性にバラツキが生じることがないという利点がある。また、調整時に車両を持ち上げて履帯を回転させる必要がなく、作業機を未装着の状態でも調整作業を行うことができる。しかも、ブレーキを滑らせる状態が短くて済むことから、ブレーキの発熱がほとんど生じず、ブレーキに悪影響を及ぼす恐れがない。
【0032】
次に、前述の調整モードの設定方法(図3のステップB)をより具体的に説明する。図7には、本実施形態に係るブルドーザの運転室におけるモニタパネルおよびスイッチの配置図が示され、図8には、モニタパネルの詳細図が示されている。
【0033】
図7に示されるように、運転室の前部には、タッチパネル式のモニタパネル28が設置されるとともに、このモニタパネル28の下方に、オートシフトダウンスイッチ29、ブザーキャンセルスイッチ30、前照灯スイッチ31、後照灯スイッチ32等の各種スイッチ類が設置されている。また、これらスイッチ類の下方には、通常の運転者には操作できない位置に、言い換えれば調整者のみが操作可能なカバー33の内側位置にサービススイッチ34が設けられている。
【0034】
また、図8に示されるように、モニタパネル28は、中央部にタコモジュール35が、左側にシュースリップコントロールスイッチモジュール36が、右側にコーションモジュール37が配置されて構成されている。ここで、タコモジュール35は、タコメータ35a、速度段表示35b、走行モード表示35c、ロックアップ表示35d、サービスメータ35eにて構成され、シュースリップコントロールスイッチモジュール36は、ロックアップスイッチ36a、エコノミースイッチ36b、後進スロースイッチ36c、シュースリップコントロールスイッチ36d、シュースリップモードスイッチ36eにて構成されている。また、コーションモジュール37は、エンジン水温ゲージ37a、パワーライン油温ゲージ37b、燃料ゲージ37cの各ゲージと、ラジエータ水位37d、充電量37e、燃料温度37f、エンジン油圧37g、エンジン水温37h、パワーライン油温37i、作動油温37jの各コーションと、グローランプ37k、デユアルチルト37lの各表示ランプにて構成されている。
【0035】
このような構成において、通常稼動(通常モード)時には、モニタパネル28のタコモジュール35のタコメータ35aにタコゲージ表示がなされ、速度段表示35bに現在の速度段(F1,F2,…)の文字表示がなされ、サービスメータ35eにサービス時間を示す数字表示がなされている。この状態から、調整者が、ブザーキャンセルスイッチ30とサービススイッチ34の両スイッチを操作してサービスモードに入り、このサービスモード内のブレーキ調整モードに入ると、図9(a)に示されるように、速度段表示35bがブレーキ調整モードを示す「PA」という文字表示に切り替わるとともに、走行モード表示35cが調整モードを示す点灯表示に切り替わり、さらにサービスメータ35eがブレーキ油圧指令値を示す数字表示(図示の例では、ブレーキ油圧指令値が16.50kg/cmであることを示している。)に切り替わる。
【0036】
この調整モードの設定後、トランスミッション14の速度段を前進3速(F3)に入れる(図3のステップC)と、図9(b)に示されるように、速度段表示35bが「PA」から「F3」に切り替わり、調整中はタコメータ35aのタコゲージ表示が時間とともに増えていくとともに、サービスメータ35eに表示されたブレーキ油圧指令値が自動的に変化していく。
【0037】
本実施形態においては、図3に示されるブレーキ調整手順中、ステップCおよびステップDの操作を調整者が行うものとしたが、調整モードの設定信号によりコントローラ20からクラッチ用電磁比例制御弁21L,21Rに制御信号を送信して、これら操作を自動的に行うような実施形態も可能である。
【0038】
本実施形態では、車両が移動を開始したか否かを検出するトランスミッション出力側回転センサーとして、トランスミッション出力軸回転センサー26を用いるものについて説明したが、このトランスミッション出力側回転センサーとしては、横軸のベベル回転センサーを用いても良い。また、場合によっては、調整者が履帯稼動を目視により判断するようにしても良い。
【0039】
本実施形態では、このブレーキ油圧指令値を図5に示されるように段階的に増加させていく場合について説明したが、このブレーキ油圧指令値は、連続的に変更させるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第2発明によるブレーキの調整装置の全体構成図である。
【図2】図2は、一実施形態に係るブレーキ調整装置のシステム構成図である。
【図3】図3は、ブレーキの調整手順を示すフローチャートである。
【図4】図4は、自動調整の制御手順を示すフローチャートである。
【図5】図5は、ブレーキ油圧指令値の変更状態を示すグラフである。
【図6】図6は、適正ブレーキ油圧と牽引力との関係を示すグラフである。
【図7】図7は、運転室におけるモニタパネルおよびスイッチの配置図である。
【図8】図8は、モニタパネルの詳細図である。
【図9】図9(a)(b)は、調整モード時の表示内容説明図である。
【符号の説明】
1 調整モード設定手段
2 ブレーキ油圧変更手段
3 車両移動開始検出手段
4 ブレーキ指令圧検出手段
5 ブレーキ油圧補正手段
10 エンジン
14 トランスミッション
16L,16R クラッチ
17L、17R ブレーキ
20 コントローラ
21L,21R クラッチ用電磁比例制御弁
22L,22R ブレーキ用電磁比例制御弁
23 操向レバー
24 操向指令信号発生器
25 エンジン回転センサー
26 トランスミッション出力軸回転センサー(トランスミッション出力側回転センサー)
27 トランスミッション速度段センサー
28 モニターパネル
30 ブザーキャセルスイッチ
34 サービススイッチ

Claims (6)

  1. 左右の各駆動輪にクラッチおよびブレーキを備え、電気式操向レバーの操作によりクラッチ油圧およびブレーキ油圧を制御して車両の左右旋回を行うようにした装軌式車両におけるブレーキの調整方法であって、
    車両を停止させた状態での調整モード時に、左側または右側のブレーキ油圧を徐々に変化させていき、車両の移動開始時における前記左側または右側のブレーキ油圧の指令値を検出して、この指令値に基づき前記左側または右側のブレーキの調整を個別に行うことを特徴とするブレーキの調整方法。
  2. 左右の各駆動輪にクラッチおよびブレーキを備え、電気式操向レバーの操作によりクラッチ油圧およびブレーキ油圧を制御して車両の左右旋回を行うようにした装軌式車両におけるブレーキの調整装置であって、
    (a)車両を停止させた状態で、ブレーキ油圧を適正値に調整するための調整モードを設定する調整モード設定手段と、
    (b)この調整モード設定手段により調整モードが設定された際に、左側または右側のブレーキ油圧を徐々に変化させるように制御するブレーキ油圧変更手段と、
    (c)車両が移動を開始したことを検出する車両移動開始検出手段と、
    (d)前記ブレーキ油圧変更手段により前記左側または右側のブレーキ油圧を徐々に変化させている際に、前記車両移動開始検出手段により車両の移動開始が検出されたとき、その移動開始時の前記左側または右側のブレーキ指令圧を検出するブレーキ指令圧検出手段と、
    (e)このブレーキ指令圧検出手段により検出されるブレーキ指令圧に基づいて前記左側または右側のブレーキ油圧を適正値に補正するブレーキ油圧補正手段
    を備えることを特徴とするブレーキの調整装置。
  3. 前記調整モード設定手段は、前記各クラッチの少なくとも調整該当側のクラッチが常時結合された状態で前記調整モードの設定ができるようにされ、前記車両移動開始検出手段は、車両のトランスミッションの出力側の回転を検出するトランスミッション出力側回転センサーとされる請求項2に記載のブレーキの調整装置。
  4. 前記ブレーキ油圧変更手段は、車両の牽引力に対する基準ブレーキ指令圧の基準線に基づいて前記ブレーキ油圧を変化させる元となる初期値を設定するものである請求項2または3に記載のブレーキの調整装置。
  5. 前記ブレーキ油圧変更手段は、前記初期値を基準にして所定時間間隔毎に前記ブレーキ油圧を段階的に所定量ずつ増加させるように制御するものである請求項4に記載のブレーキの調整装置。
  6. 前記ブレーキ油圧補正手段は、車両の所定の牽引力における基準ブレーキ指令圧と、前記ブレーキ指令圧検出手段により検出されるブレーキ指令圧との偏差に基づいて前記ブレーキ油圧を補正するものである請求項2〜4のいずれかに記載のブレーキの調整装置。
JP2000380163A 2000-12-14 2000-12-14 ブレーキの調整方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4420557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380163A JP4420557B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 ブレーキの調整方法およびその装置
US10/002,184 US6755487B2 (en) 2000-12-14 2001-12-05 Brake adjustment method and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380163A JP4420557B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 ブレーキの調整方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181093A JP2002181093A (ja) 2002-06-26
JP4420557B2 true JP4420557B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18848401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380163A Expired - Fee Related JP4420557B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 ブレーキの調整方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6755487B2 (ja)
JP (1) JP4420557B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034890A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Komatsu Ltd. 作業車両および作業車両の制御方法
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5205532B1 (ja) * 2012-05-01 2013-06-05 株式会社小松製作所 履帯式作業車両
CN105377606B (zh) * 2013-11-26 2016-11-09 株式会社小松制作所 作业车辆及作业车辆的控制方法
JP6772746B2 (ja) * 2016-10-12 2020-10-21 株式会社タダノ 作業機の速度調整装置
DE102019209406A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Robert Bosch Gmbh Identifikation von Fahrzeugparametern zur Anpassung eines Fahrverhaltens

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620319A (en) * 1969-03-14 1971-11-16 Voith Getriebe Kg Steering drive for track-laying vehicles
JPS4939462B1 (ja) * 1970-04-18 1974-10-25
JPS5628756B2 (ja) * 1974-06-10 1981-07-03
US5325933A (en) * 1992-12-21 1994-07-05 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Steering control of tracked vehicle
US5732378A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
JPH08214676A (ja) 1995-02-09 1996-08-27 Iseki & Co Ltd コンバイン等の操向ブレーキ圧調整装置
DE19517708B4 (de) * 1995-05-13 2004-04-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
JP4046428B2 (ja) 1998-12-21 2008-02-13 株式会社小松製作所 装軌車両の操向制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020074856A1 (en) 2002-06-20
US6755487B2 (en) 2004-06-29
JP2002181093A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555710B2 (ja) 車両の発進補助装置
US8287433B2 (en) Work vehicle
US6654676B2 (en) Steering system for tracklaying vehicle
EP2244920B1 (en) A method and system for braking a vehicle
JP5128455B2 (ja) 車両の制御装置
JP4420557B2 (ja) ブレーキの調整方法およびその装置
EP2937240B1 (en) Industrial vehicle
US6260642B1 (en) Steering control system for tracklaying vehicle
JP5390749B2 (ja) モータグレーダ及びモータグレーダのクラッチ制御方法
JP4899487B2 (ja) トラクタ
JP4566399B2 (ja) クラッチの調整方法およびその装置
JP2003072430A (ja) 作業車両における無段式変速装置の変速制御装置
JP2003343712A (ja) 作業車の走行変速構造
JP2009186003A (ja) 作業車両
JP4135200B2 (ja) 動力農機の前輪駆動装置
JP5109845B2 (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JP4962957B2 (ja) 作業車両
JPH08282339A (ja) トラクタの走行制御装置
JP2008095710A (ja) 作業車両
JP3516723B2 (ja) 水田作業機
JPH11189059A (ja) 動力農機の前輪駆動装置
JP3513929B2 (ja) トラクタの操向ブレ−キ制御装置
JPH0597051A (ja) コンバイン等の操向制御装置
JP3441098B2 (ja) 4輪走行装置の変速時制御装置
JPH0356758A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4420557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees