JP4420242B2 - 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびoled液晶表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびoled液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4420242B2
JP4420242B2 JP2006296205A JP2006296205A JP4420242B2 JP 4420242 B2 JP4420242 B2 JP 4420242B2 JP 2006296205 A JP2006296205 A JP 2006296205A JP 2006296205 A JP2006296205 A JP 2006296205A JP 4420242 B2 JP4420242 B2 JP 4420242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
intrinsic semiconductor
source electrode
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006296205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112926A (ja
Inventor
薫 古田
保久 小穴
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to JP2006296205A priority Critical patent/JP4420242B2/ja
Priority to KR1020070069904A priority patent/KR101385471B1/ko
Publication of JP2008112926A publication Critical patent/JP2008112926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420242B2 publication Critical patent/JP4420242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

この発明は、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタ(TFT:thin−film transistor)およびその製造方法ならびに薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置およびOLED表示装置に関し、特に、ソース電極とチャネル層との間、ならびにドレイン電極とチャネル層との間の抵抗成分を低減してドレイン電流を確保した薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびOLED表示装置に関するものである。
従来から、たとえば液晶表示装置などの駆動回路には、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタが用いられている。
この種の薄膜トランジスは、まず、絶縁基板(ガラス基板)上にゲート電極およびゲート絶縁膜を形成し、続いて、ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して真性半導体層(i・a−Si層)およびオーミックコンタクト層(低抵抗半導体層:na−Si層)を同時にパターニング形成し、真性半導体層および低抵抗半導体層からなる半導体層上に、オーミックコンタクト層を介してソース電極およびドレイン電極を形成し、最後に、ソース電極およびドレイン電極を除く領域のオーミックコンタクト層を除去することにより構成される(たとえば、特許文献1参照)。
図12は特許文献1に示された従来の薄膜トランジスタを簡略化して模式的に示す平面図である。
図12において、薄膜トランジスタ(TFT)は、チャネル幅Wおよびチャネル長さLのチャネル領域に対応するように形成されたゲート電極1と、ゲート電極1上にゲート絶縁膜を介して形成されたアモルファスシリコン層(以下、「a−Si層」と記す)2と、a−Si層(半導体層)2上に対向配置されたソース電極3およびドレイン電極4とにより構成されている。
なお、図12の平面図では認識できないが、ソース電極3およびドレイン電極4とa−Si層(後述する真性半導体層、i・a−Si層)2との間には、オーミックコンタクト層(低抵抗半導体層、n型のa−Si層)が介在している。これにより、ソース電極3とドレイン電極4との間のチャネル領域は、正電荷のゲート電圧Vgs(図13とともに後述する)の印加によってnチャネル動作するTFT構造を形成する。
図12においては、図面の煩雑さを回避するために、ゲート電極1が形成される絶縁基板(ガラス基板)と、ゲート電極1の上面を覆うゲート絶縁膜との図示を省略している。また、ソース電極3およびドレイン電極4の各形状は、ここでは簡略化して示している。
図13は図12内のA−A’線による断面図である。
図13において、薄膜トランジスタは、ガラス基板(絶縁基板)10と、チャネル領域に対応するようにガラス基板10上に形成されたゲート電極1と、ゲート電極1を覆うようにガラス基板10上に形成されたゲート絶縁膜11と、TFTのチャネル領域に位置するようにゲート絶縁膜11を介してゲート電極1上に形成されたa−Si層2と、a−Si層2上に互いに対向配置されたソース電極3およびドレイン電極4と、a−Si層2と各電極3、4との接触面に形成されたオーミックコンタクト層12と、により構成されている。
a−Si層2の上面には、オーミックコンタクト層12が形成される。ソース電極3およびドレイン電極4は、オーミックコンタクト層12を介して、a−Si層2上に互いに対向配置され、TFT構造を形成する。a−Si層2とオーミックコンタクト層12との接触部には、コンタクト部13(点線参照)が形成される。
a−Si層2は、正電荷のゲート電圧Vgsの印加時において、ゲート電圧Vgsに応じた厚さのチャネルを形成するチャネル層2aと、チャネルが形成されずに抵抗成分として作用する抵抗層2b(抵抗成分)とに分けて考慮することができる。
次に、図12および図13に示した従来の薄膜トランジスタの製造工程について、概略的に説明する。
まず、ガラス基板10上にTFTのゲート電極1を形成し、P(プラズマ)−CVD法により、ゲート電極1上にゲート絶縁層11を形成する。
続いて、ゲート電極1上に、ゲート絶縁膜11を介してi(真性:intrinsic)・a−Si層を形成し、連続して、i・a−Si層の上面に、P−CVD法によりna−Si層からなるオーミックコンタクト層12を形成する。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチング法により、a−Si層2およびオーミックコンタクト層12からなるa−Si島を形成し、スパッタリング(Sputtering)法により、a−Si島の上にソース・ドレイン電極材料を成膜する。続いて、フォトリソグラフィおよびエッチング法により、図12のようにパターニング形成されたソース電極3およびドレイン電極4を形成する。
最後に、ドライエッチング法により、ソース電極3およびドレイン電極4をマスクとして、両電極の下以外のオーミックコンタクト層(na−Si層)12を除去し、図13に示すような薄膜トランジスタが完成する。
次に、従来の薄膜トランジスタの動作について説明する。
図13において、ゲート電極1に正電荷のゲート電圧Vgsを印加すると、a−Si層2のチャネル層2aには、電子の通り道となるチャネルが形成される。このとき、ドレイン電極4に正電荷のドレイン電圧Vdsを印加してソース電極3を接地すると、両電極間の電位差により、a−Si層2のチャネル層2aにおいて、ドレイン電極4からソース電極3に向かって、ゲート電圧Vgsおよびドレイン電圧Vdsの大きさに依存したドレイン電流Ids(破線矢印参照)が流れる。
ところで、一般に、液晶表示装置(LCD)に使用されているボトムゲート型のTFT構造においては、図13のように、a−Si層2とソース電極3およびドレイン電極4とは、a−Si層2の表面に形成されたオーミックコンタクト層12(na−Si層)を介して接続されている。
したがって、a−Si層2内のチャネル層2aにドレイン電流Idsが流れる場合には、ドレイン電極4とチャネル層2aとの間の抵抗層2bと、チャネル層2aとソース電極3との間の抵抗層2bとを介して、ドレイン電流Idsが流れることになる。
この結果、たとえばドレイン電圧Vdsが低下した場合には、a−Si層2内の抵抗層2bの厚さに依存して、ドレイン電流Idsが減少する。
ここで、TFT/LCDにおいて、TFTによる各液晶セルへの書き込み動作を考慮した場合、ドレイン電流Idsの減少により、画像の書き込み不足が発生し、直流バイアスが液晶に印加されることによる残像現象など、画質に悪影響を与える現象が発生する。
特開2004−356646号公報
従来の薄膜トランジスタは、製造時にa−Si層2およびオーミックコンタクト層12を同時に形成してa−Si島を形成しているので、オーミックコンタクト層12がa−Si層2のチャネル層2aに直接接続されることがなく、ゲート電圧Vgsの印加時に、a−Si層2の抵抗層2bを介してドレイン電流Idsが流れることから、ドレイン電流Idsが減少するという課題があった。
特に、液晶表示装置に用いた場合には、ドレイン電流Idsの減少により、画像の書き込み不足が発生して、画質に悪影響を与えるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ソース電極およびドレイン電極を、オーミックコンタクト層(低抵抗半導体層)を介して、i・a−Si層(真性半導体層)に形成されるチャネル層に直接接続されるように構成することにより、小さなドレイン電圧でも良好なドレイン電流が流れるTFT構造を実現することのできる薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびにその薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置およびOLED表示装置を得ることを目的とする。
この発明に係る薄膜トランジスタは、絶縁基板上に形成されたゲート電極と、ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して配置された真性半導体層と、真性半導体層上に低抵抗半導体層を介して配置されたソース電極およびドレイン電極と、を有し、ソース電極とドレイン電極との対向部にチャネル領域を形成する薄膜トランジスタであって、真性半導体層は、下部のチャネル層と上部の抵抗層とを含み、ソース電極はU字状に形成され、ドレイン電極は、ソース電極のU字状の中央部に配置され、低抵抗半導体層は、ソース電極およびドレイン電極が、低抵抗半導体層を介して真性半導体層の下部のチャネル層と接続されるように、ソース電極およびドレイン電極と重畳された真性半導体層の上面および側面に直接接続され、真性半導体層は、ドレイン電極の下部に位置するように形成されたスリットを有し、真性半導体層のチャネル層と低抵抗半導体層とは、スリットにより露出した真性半導体層の側壁に沿って直接接続されるように構成されたものである。
また、この発明に係る薄膜トランジスタの製造方法は、絶縁基板上にゲート電極を形成するステップと、ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して真性半導体層の島を形成するステップと、真性半導体層の島を含むゲート絶縁膜上に低抵抗半導体層を形成するステップと、真性半導体層の島の周辺端部を含む上部に、低抵抗半導体層を介してソース電極およびドレイン電極を形成し、ソース電極とドレイン電極との対向部にチャネル領域を形成するステップと、ソース電極およびドレイン電極の下部を除く低抵抗半導体層を除去するステップと、を備え、真性半導体層に、下部のチャネル層と上部の抵抗層とを設け、ソース電極をU字状に形成し、ドレイン電極を、ソース電極のU字状の中央部に配置し、ソース電極およびドレイン電極が、低抵抗半導体層を介して真性半導体層の下部のチャネル層と接続されるように、ソース電極およびドレイン電極と重畳された真性半導体層の上面および側面に、低抵抗半導体層を直接接続し、ドレイン電極の下部に位置するように、真性半導体層にスリットを形成し、スリットにより露出した真性半導体層の側壁に沿って、真性半導体層のチャネル層と低抵抗半導体層とが直接接続されるように形成するものである。
この発明によれば、一般的なMOSトランジスタと同様に、ソース電極およびドレイン電極が真性半導体層中のチャネル層と直接コンタクト可能なTFT構造を形成することにより、ソース電極およびドレイン電極とチャネル層との間の抵抗を低減することができるので、小さなドレイン電圧でも良好なドレイン電流が流れる薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置およびOLED表示装置を得ることができる。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタについて詳細に説明する。
ここでは、前述と同様に、真性半導体層および低抵抗半導体層としてa−Si層(アモルファスシリコン層)を用いた場合を例にとって説明する。
図1はこの発明に関連した参考例1に係る薄膜トランジスタを模式的に示す平面図であり、前述(図12参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「A」を付して詳述を省略する。また、図1においても、煩雑さを回避するために、絶縁基板およびゲート絶縁膜(図2とともに後述する)の図示を省略している。
図1において、ソース電極3Aおよびドレイン電極4Aは、a−Si層2のチャネル層2aが形成される部分の一部に直接接続されるように形成されている。また、図1の平面図では認識できないが、ソース電極3Aおよびドレイン電極4Aの下面の全体には、オーミックコンタクト層12Aが介在されている。
図2は図1内のB−B’線による断面図であり、前述(図13参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「A」を付して詳述を省略する。
図2において、参考例1に係る薄膜トランジスタは、チャネル領域に対応するようにガラス基板10上に形成されたゲート電極1と、ゲート電極1を覆うようにガラス基板10上に形成されたゲート絶縁膜11と、チャネル領域に位置するようにゲート絶縁膜11上に形成されたa−Si層2と、a−Si層2上に対向配置されたソース電極3Aおよびドレイン電極4Aと、a−Si層2とソース電極3Aおよびドレイン電極4Aとの間に形成されたオーミックコンタクト層12Aと、を備えている。
この場合、オーミックコンタクト層12Aは、a−Si層2の周辺端部の側面を覆うように形成されており、チャネル層2aの側面に接触している。
これにより、チャネル層2aの側面においても、オーミックコンタクト層12Aとのコンタクト部13Aが形成される。したがって、正電荷のゲート電圧Vgsの印加時において、ソース電極3Aおよびドレイン電極4Aは、オーミックコンタクト層12Aのコンタクト部13Aを介して、チャネル層2aと直接接続されるので、ドレイン電流Ids(破線矢印参照)は、抵抗層2bを介さずに流れる。
次に、TFT製造工程を示す図3〜図6の平面図を参照しながら、図1および図2に示した参考例1に係る薄膜トランジスタの製造方法について説明する。
まず、図3(第1ステップ)において、チャネル領域に対応するようにガラス基板10上にゲート電極1を形成する。
続いて、図4(第2ステップ)において、P−CVD法により、ゲート電極1の上面を含めてガラス基板10の全体を覆うように、ガラス基板10上にゲート絶縁膜11形成するとともに、連続して、チャネル領域に位置するようにゲート絶縁膜11上にi・a−Si層を形成し、続いて、フォトリソグラフィおよびエッチング法により、a−Si層2の島を形成する。
次に、図5(第3ステップ)において、P−CVD法により、ゲート電極1、ゲート絶縁膜11およびa−Si層2を含むガラス基板10の上面全体に、na−Si層からなるオーミックコンタクト層12Aを形成し、続いて、スパッタリング法により、オーミックコンタクト層12A上にソース・ドレイン電極材料を成膜し、フォトリソグラフィおよびエッチング法により、オーミックコンタクト層12Aを介したa−Si層2上で互いに対向するようにソース電極3Aおよびドレイン電極4Aを形成する。
なお、図5(第3ステップ)においては、代表的にa−Si層2上のオーミックコンタクト層12A(na−Si層)のみを示しているが、この段階では、オーミックコンタクト層12Aは、ゲート絶縁膜11を含むガラス基板10上にも形成されている。
最後に、図6(第4ステップ)において、ドライエッチング法により、ソース電極3Aおよびドレイン電極4Aの下部を除くすべてのオーミックコンタクト層12Aを除去し、ソース電極3Aとドレイン電極4Aとの間のオーミックコンタクト層12Aを除去する。これにより、図1および図2に示した薄膜トランジスタが構成される。
すなわち、ソース電極3Aおよびドレイン電極4Aの直下には、a−Si層2の周辺端部の側面と接触するオーミックコンタクト層12Aが必ず存在し、ソース電極3Aおよびドレイン電極4Aは、a−Si層2の島の端部とオーバーラップする形で必ず重なる構成となる。
以上のように、参考例1によれば、ゲート絶縁膜11およびi・a−Si層をP−CVD形成した後、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて、トランジスタが形成されるゲート電極1上の内側にa−Si層2の島を形成した後、オーミックコンタクト層12A(na−Si層)をP−CVD形成することにより、a−Si層2の島の側面部分でもオーミックコンタクト層12Aとの接続が取れるようにし、その後、ゲート絶縁膜11およびオーミックコンタクト層12Aを介して、ゲート電極1上にソース電極3Aおよびドレイン電極4Aを形成し、余分なオーミックコンタクト層12Aを除去してTFT構造を得る。
この結果、ゲート電圧Vgsの印加によりa−Si層2内に形成されるチャネル層2aが、オーミックコンタクト層12Aを介して、ソース電極3Aおよびドレイン電極4Aと直接接続されるので、結晶シリコンを用いた一般的なMOSトランジスタと同様に、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタにおいても、抵抗層2bを介在させずに電流を流すことのできるTFT構造を実現することができる。
したがって、低いドレイン電圧Vdsでも、抵抗損失が低減されたドレイン電流Idsを良好に流すことができる。
また、書き込み抵抗の減少により、たとえば液晶表示装置の液晶への書き込み不足を低減することができる。
図7は参考例1によるドレイン電流Idsの増加効果を示す特性図であり、各ゲート電圧Vgs(Vgs=20[V]、15[V]、10[V]、5[V])における、ドレイン電圧Vds(横軸)とドレイン電流Ids(縦軸)との関係を示している。図7において、点線曲線は、従来のTFT構造(図12、図13参照)による特性を示し、実線曲線は、参考例1(図1、図2参照)のTFT構造による特性を示す。
図7から明らかなように、参考例1によるドレイン電流Idsの特性(実線曲線)は、いずれのゲート電圧Vgsにおいても、従来特性(点線曲線)と比べて、低いドレイン電圧Vds(<20[V])において電流増加効果が顕著であり、低いドレイン電圧Vdsであってもドレイン電流Idsが良好に流れることが分かる。
従来のTFT構造(図12、図13)では、ドレイン電流Idsの経路であるa−Si層2内の抵抗層2b(抵抗成分)の影響により、ドレイン電圧Vdsが低くなると、ドレイン電流Idsが点線曲線のように減少してしまう。また、この場合、ゲート電極1に印加されるゲート電圧Vgsが低くなると、a−Si層2内のチャネル層2aの厚さも小さくなり、逆に抵抗層2bが大きくなるので、ドレイン電流Idsはさらに小さくなる。
一方、参考例1のTFT構造(図1、図2)では、ゲート電極1に印加されるゲート電圧Vgsによりa−Si層2内に形成されるチャネル層2aと、ソース電極3Aおよびドレイン電極4Aとがオーミックコンタクト層12A(大きな抵抗成分を有していない)を介して直接接続されるので、抵抗層2bによる電流減少の影響を受けることなく、ドレイン電圧Vdsが低い領域においても良好にドレイン電流Idsを流すことができる。
上記参考例1では、チャネル保護膜について言及しなかったが、チャネル保護膜を有するチャネル保護型TFT構造に対しても適用可能なことは言うまでもない。
図8はチャネル保護型TFTの場合を例にとった参考例2に係る薄膜トランジスタを示す平面図であり、図9は図8内のC−C’線による断面図である。図8、図9において、前述(図1、図2参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
この場合、ソース電極3Aとドレイン電極4Aとの間に位置するa−Si層2の上面にチャネル保護膜14が形成された点を除けば、前述の参考例1と同様である。
図8、図9のように、a−Si層2上にチャネル保護膜14を形成する場合、マスクを利用した通常の露光使用の場合であれば、a−Si層2の厚さ(通常100nm以下)に制限を設定する必要はない。
一方、ポジ型レジストを利用して、ガラス基板10の裏面からバックサイド露光を行うことによりチャネル保護膜14を形成する場合には、a−Si層2によって光が吸収されて露光強度が減衰するので、a−Si層2の厚さは、最大100nm前後に制限される。
なお、上記参考例1では、a−Si層2、ソース電極3Aおよびドレイン電極4Aの平面形状について特に言及しなかったが、U字型TFT構造に対しても適用可能なことは言うまでもない。
図10はU字型TFTの場合を例にとったこの発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタを示す平面図であり、図11は図10内のD−D’線による断面図である。図10、図11において、前述(図1、図2参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「B」を付して詳述を省略する。
この場合、ソース電極3Bは、大きなドレイン電流Idsを流せるように、ドレイン電極4Bの両側を包囲するように平面的にU字状に形成されており、ドレイン電極4Bは、ソース電極3BのU字状の中央部に配置されている。これにより、ゲート電極1、a−Si層2B、ソース電極3Bおよびドレイン電極4Bは、U字型TFT構造を実現している。
図10、図11のU字型TFT構造を適用する場合、ドレイン電極4Bが形成される下部のa−Si層2Bに、a−Si島の形成時に使用するマスクを利用してスリット15を形成し、ドレイン電極4Bの下部のオーミックコンタクト層12Bとa−Si層2Bの側壁とが接触するようにコンタクト部13Bを構成する必要がある。
これにより、前述と同様に、a−Si層2Bの抵抗層2bを介在させることなく、ドレイン電極4Bとチャネル層2aとを直接接続することができる。
なお、上記実施の形態1では、絶縁基板としてガラス基板10を用いたが、他の絶縁基板を用いてもよい。
また、真性半導体層および低抵抗半導体層としてa−Si層を用いたが、他の半導体層を用いてもよい。
また、上記薄膜トランジスタを、液晶表示装置の周辺回路部または画素部に適用してもよい。
同様に、O(有機:organic)LED(Light−Emitting−Diode)表示装置に適用した場合にも、a−Si−TFTを使用したOLED表示装置の電荷保持特性を向上させることができる。
さらに、上記薄膜トランジスタは、表示装置の周辺回路部に用いられてもよく、大電流が要求されない画素部に用いられてもよい。
この発明に関連した参考例1に係る薄膜トランジスタを模式的に示す平面図である。 図1内のB−B’線による断面図である。 参考例1に係る薄膜トランジスタの製造方法の第1ステップを示す平面図である。 参考例1に係る薄膜トランジスタの製造方法の第2ステップを示す平面図である。 参考例1に係る薄膜トランジスタの製造方法の第3ステップを示す平面図である。 参考例1に係る薄膜トランジスタの製造方法の第4ステップを示す平面図である。 参考例1に係る薄膜トランジスタの効果を説明するための特性図である。 参考例2に係る薄膜トランジスタを模式的に示す平面図である。 図8内のC−C’線による断面図である。 この発明の実施の形態1に係る薄膜トランジスタを模式的に示す平面図である。 図10内のD−D’線による断面図である。 従来の薄膜トランジスタを模式的に示す平面図である。 図12内のA−A’線による断面図である。
符号の説明
1 ゲート電極、2、2B a−Si(アモルファスシリコン層、真性半導体層、i・a−Si層)、2a チャネル層、2b 抵抗層、3A、3B ソース電極、4A、4B ドレイン電極、10 ガラス基板(絶縁基板)、11 ゲート絶縁層、12 オーミックコンタクト層(低抵抗半導体層、na−Si層)、13A、13B コンタクト部、14 チャネル保護膜、15 スリット、Ids ドレイン電流、Vds ドレイン電圧、Vgs ゲート電圧。

Claims (7)

  1. 絶縁基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極上に前記ゲート絶縁膜を介して配置された真性半導体層と、前記真性半導体層上に低抵抗半導体層を介して配置されたソース電極およびドレイン電極と、を有し、前記ソース電極と前記ドレイン電極との対向部にチャネル領域を形成する薄膜トランジスタであって、
    前記真性半導体層は、下部のチャネル層と上部の抵抗層とを含み、
    前記ソース電極はU字状に形成され、前記ドレイン電極は、前記ソース電極のU字状の中央部に配置され、
    前記低抵抗半導体層は、前記ソース電極および前記ドレイン電極が、前記低抵抗半導体層を介して前記真性半導体層の下部のチャネル層と接続されるように、前記ソース電極およびドレイン電極と重畳された前記真性半導体層の上面および側面に直接接続され
    前記真性半導体層は、前記ドレイン電極の下部に位置するように形成されたスリットを有し、
    前記真性半導体層のチャネル層と前記低抵抗半導体層とは、前記スリットにより露出した前記真性半導体層の側壁に沿って直接接続されるように構成されたことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記真性半導体層および前記低抵抗半導体層は、アモルファスシリコン層からなることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記ソース電極と前記ドレイン電極との間のチャネル領域の上面に形成されたチャネル保護膜を備え、
    前記真性半導体層の厚さは、100nm以下に設定されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 絶縁基板上にゲート電極を形成するステップと、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して真性半導体層の島を形成するステップと、
    前記真性半導体層の島を含む前記ゲート絶縁膜上に低抵抗半導体層を形成するステップと、
    前記真性半導体層の島の周辺端部を含む上部に、前記低抵抗半導体層を介してソース電極およびドレイン電極を形成し、前記ソース電極と前記ドレイン電極との対向部にチャネル領域を形成するステップと、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の下部を除く前記低抵抗半導体層を除去するステップと、
    を備えた薄膜トランジスタの製造方法であって、
    前記真性半導体層に、下部のチャネル層と上部の抵抗層とを設け、
    前記ソース電極をU字状に形成し、前記ドレイン電極を、前記ソース電極のU字状の中央部に配置し、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極が、前記低抵抗半導体層を介して前記真性半導体層の下部のチャネル層と接続されるように、前記ソース電極およびドレイン電極と重畳された前記真性半導体層の上面および側面に、前記低抵抗半導体層を直接接続し、
    前記ドレイン電極の下部に位置するように、前記真性半導体層にスリットを形成し、
    前記スリットにより露出した前記真性半導体層の側壁に沿って、前記真性半導体層のチャネル層と前記低抵抗半導体層とが直接接続されるように形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  5. ポジ型レジストを利用して、前記絶縁基板の裏面からバックサイド露光を行うことにより、前記真性半導体層の上部にチャネル保護膜を形成するステップをさらに備え、
    前記真性半導体層の厚さは100nm以下に設定されたことを特徴にする請求項 4記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の薄膜トランジスタを画素部または周辺回路部に用いたことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の薄膜トランジスタを画素部または周辺駆動部に用いたことを特徴とするOLED表示装置。
JP2006296205A 2006-10-31 2006-10-31 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびoled液晶表示装置 Active JP4420242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296205A JP4420242B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびoled液晶表示装置
KR1020070069904A KR101385471B1 (ko) 2006-10-31 2007-07-12 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과, 그를 이용한 액정표시 장치 및 유기 발광 다이오드 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296205A JP4420242B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびoled液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112926A JP2008112926A (ja) 2008-05-15
JP4420242B2 true JP4420242B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=39445272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296205A Active JP4420242B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびoled液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4420242B2 (ja)
KR (1) KR101385471B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102015846B1 (ko) * 2012-11-26 2019-08-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677486A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Nec Corp 薄膜トランジスタ素子
KR100740938B1 (ko) * 2001-08-30 2007-07-19 삼성전자주식회사 레이저 조사 표지를 가지는 박막 트랜지스터 기판
KR100835169B1 (ko) * 2001-12-28 2008-06-04 엘지디스플레이 주식회사 반사판을 가진 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008112926A (ja) 2008-05-15
KR101385471B1 (ko) 2014-04-16
KR20080039194A (ko) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385993B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5384088B2 (ja) 表示装置
US20080315204A1 (en) Thin Film Transistor, and Active Matrix Substrate and Display Device Provided with Such Thin Film Transistor
JP2010135384A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法及び液晶表示装置
US9171940B2 (en) Thin film transistor substrate, display device, and method for manufacturing thin film transistor substrate
WO2015122393A1 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2009049244A (ja) 液晶表示装置
JP2012003165A (ja) 液晶表示素子
JP2007121788A (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを用いた液晶表示装置
US9607979B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US7994505B2 (en) Liquid crystal display device
JP4481942B2 (ja) 表示装置用薄膜トランジスタ、同トランジスタを用いた基板及び表示装置とその製造方法
JP2010039413A (ja) 表示装置及びその製造方法
US9478612B2 (en) Thin film transistor and display device using the same
JP5250832B2 (ja) アクティブマトリクス駆動表示装置
JPH1126768A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ
JP2009049340A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
US20160079393A1 (en) Display apparatus and manufacturing method of the same
US6801266B1 (en) Thin film transistor, liquid crystal display panel, and method of manufacturing thin film transistor
JP6584157B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4420242B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびoled液晶表示装置
JP4420465B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示装置ならびに表示装置用駆動回路
WO2017158967A1 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
JP4138357B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びそれを用いた液晶表示装置
JPWO2009133595A1 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた液晶表示パネル並びにアクティブマトリクス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250