JP4418300B2 - 記録媒体作製方法とこれを用いた記録媒体及び情報記録再生装置 - Google Patents

記録媒体作製方法とこれを用いた記録媒体及び情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4418300B2
JP4418300B2 JP2004155005A JP2004155005A JP4418300B2 JP 4418300 B2 JP4418300 B2 JP 4418300B2 JP 2004155005 A JP2004155005 A JP 2004155005A JP 2004155005 A JP2004155005 A JP 2004155005A JP 4418300 B2 JP4418300 B2 JP 4418300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic layer
magnetic
recording medium
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004155005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005339633A (ja
JP2005339633A5 (ja
Inventor
裕子 土屋
進 添谷
宏昌 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004155005A priority Critical patent/JP4418300B2/ja
Priority to US11/134,399 priority patent/US7732005B2/en
Publication of JP2005339633A publication Critical patent/JP2005339633A/ja
Publication of JP2005339633A5 publication Critical patent/JP2005339633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418300B2 publication Critical patent/JP4418300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10528Shaping of magnetic domains, e.g. form, dimensions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0026Pulse recording
    • G11B2005/0029Pulse recording using magnetisation components of the recording layer disposed mainly perpendicularly to the record carrier surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、磁気ディスク装置等に用いられる磁気記録媒体または熱ないし光磁気記録媒体の製造方法、また、これらの記録媒体を用いた情報記録再生装置に関する。
近年、磁気記録装置の大容量化に伴い磁気記録媒体の記録密度の向上が進められている。記録密度が上昇すると、1記録ビットのサイズが小さくなるため、媒体の磁気記録膜上の磁化状態が熱的に不安定となる熱減磁現象が顕著になる。熱減磁現象の指標として、KuV/KT>40が良く用いられる。この式において、各記号はKu:一軸異方性定数、V:1つの磁性粒子が占める体積、K:ボルツマン定数、T:温度をそれぞれ示す。前述の式より、熱減磁現象に抗して記録された磁化を安定させるためには、磁性粒子の体積(V)を増加させるか、または一軸異方性定数(Ku)の大きな材料を記録膜に用いれば良いことがわかる。
現行の媒体は1記録ビットが多数の磁性粒子から構成される方式の連続媒体であるため、高記録密度化に伴い熱減磁防止の観点から一軸異方性定数(Ku)の値が大きな磁性材料を記録膜に用いる必要がある。このため記録磁界強度も増加せざるを得ず、大きな記録磁界強度が得られる記録ヘッドの設計、製造がヘッド開発上の問題となっている。
一方、1記録ビットが1つの磁性粒子から構成されるパターン媒体は、1つの粒子が占める体積(V)が大きいため、熱減磁防止用に一軸異方性定数(Ku)の値が大きい材料を記録膜に用いる必要がなく、上記連続媒体と比較して小さい磁界強度で記録が可能である。また、パターン媒体方式には、ビット遷移領域での磁化状態の乱れに起因するノイズが発生しないという利点もある。このためパターン媒体は、面内記録より高記録密度化が可能な垂直記録方式と組み合わせ、将来の高密度磁気記録媒体方式として有望視されている。
パターン媒体方式では、1記録ビットが1つの磁性粒子で構成されているため、隣接する記録ビットすなわち粒子同士が磁気的に断絶している必要がある。図1にパターン媒体の概略図を示す。図1において、符号1は磁性層、2は磁性層を加工して形成された微細パターンで記録ビットに該当する。また、符合3は中間層、4は軟磁性層、5は基板である。
従来のパターン媒体作製では、図1に示すような1つ1つの記録ビットを微細加工により形成していた。代表的な微細加工の方法を図2に示す。図2(a)に示すように加工する磁性層1の上にレジスト層6を形成し、リソグラフィーで凹凸のあるレジストパターン7を形成する。次に図2(b)のように、このレジストパターン7をマスクにしてGaイオン8を用いた集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)で磁性層を切削加工し、レジスト層を剥離して、図2(c)のように記録ビット2を作製する。記録ビット2と隣接する記録ビット2の間は、図2(d)に示すように切削加工後に非磁性層9を埋め込んだ後、平坦化することも行われている。また、図3に示すようにインプリント方式によるパターン形成も行われている。インプリント方式では、電子線リソグラフィー等でSiN基板を加工してパターン原盤(モールド)10を作製し、図3(a)のように、このパターン原盤10をレジスト層6に押し当て、図3(b)のようにレジスト膜にパターン7を転写してのち、図3(c)のようにRIE(Reactive Ion Etching)で磁性層を切削加工し、図3(d)に示すように記録ビット2を作製する。このとき、RIE用のガス11として、カルボニル系のガスが使用されることが多い。インプリント方式は非特許文献1、非特許文献2に発表されている。
特開2002-359138号公報には、基板上に形成された強磁性体層を選択的にマスクし、露出部をハロゲンを含む反応ガスに曝し、化学反応により露出部およびその下層を化学的に変質させ非強磁性体領域とする方法が開示されている。この場合、マスクには、ドライエッチング耐性の異なる2種類のポリマーからなるブロックコポリマーの自己組織化現象を利用している。自己組織化後、ドライエッチング耐性の低い部分のポリマーはエッチング中に除去され、エッチングガスにより下部の磁性層が化学的に変質する。ドライエッチング耐性の高い部分はエッチング中でもポリマーが残存するため、下部の磁性層が変質せず磁気特性が良好なまま保たれるので、この部分に磁気記録を施すことが可能となる。特開2003-151127号公報においては、イオンビーム等を用いて基板上にナノドットの配列を形成し、ナノドット間(ウエル)を満たすように磁性材料を積層させ、磁性材料で満たされたウエルの規則的な配列構造を露出させるために材料を除去し、パターン化された磁気記録媒体を作製している。特開2003-218346号公報には、ナノ粒子を使った微細パターン形成方法が開示されている。この方法によると、基板の上に配列したナノ粒子をマスクにエッチングして形成したナノポア(孔)に磁性材料をはじめとする各種の材料を詰め、さまざまな用途のデバイスが形成可能としている。
上記のように、1記録ビットを1つの磁性粒子で構成されるパターン媒体を作製する際は、磁性層を所望の形状に微細加工する。これ以外にも、現行のスパッタ法で磁性層が形成された連続媒体に対し、微細加工で記録トラック間に溝を形成したディスクリート・トラック媒体が知られている。図4にディスクリート・トラック媒体の概略図を示す。図4に示すように、ディスクリート・トラック媒体では、記録トラック12の間に切削加工により溝13が形成されている。符号14はクロストラック方向を示す。このようにディスクリート・トラック媒体では、記録トラックが隣接トラックと物理的に切り離されているため、現行の連続媒体と比較して記録ヘッドの書きにじみ並びに再生ヘッドの読みにじみが減少しSN比が向上する利点がある。
ナノインプリント法による垂直パターン媒体の作製:第25回日本応用磁気学会学術講演概要集 (2001) p.240 非磁性体を充填した垂直パターン媒体のMFM解析:第25回日本応用磁気学会学術講演概要集 (2001) p.22 特開2002-359138号公報 特開2003-151127号公報 特開2003-218346号公報
パターン媒体において、記録ビットのアスペクト比(ビット長:トラック幅)を1:1としたとき、面記録密度1Tb/in2におけるビット長(トラック幅)は25.4nmとなる。ディスクリート・トラック媒体においても、微細加工により記録トラック間に記録トラック幅よりも狭い溝を形成する必要があり、100nm以下の微細加工が必須となる。電子線リソグラフィーまたは縮小X線リソグラフィー技術により、上記寸法の微細加工は可能であるが、量産を考慮したときのスループットや、価格が現実的ではないと考えられる。
また、上述のインプリント方式では、インプリントにより転写された凹凸パターンを持つレジスト膜をマスクとしてFIBで磁性層を切削加工している。この際、磁性層のエッチング速度が遅いためレジストマスクが損傷を受け、加工によって得られる微細パターンの形状や寸法の制御が難しくなるという問題が生じる。更に、インプリント方式でパターン原盤(モールド)上のパターンをレジスト膜に転写する際、レジストの一部がパターン原盤(モールド)側に転移し、正確なパターン転写ができない問題がある。また、RIE方式による磁性体の微細加工においてもFIB加工の場合と同様に、磁性層のエッチング速度が遅く磁性層とレジスト膜の選択比が良くないため、微細パターンの加工形状や寸法の制御が困難となる。
特開2002-359138号公報に開示されたブロックコポリマーの自己組織化マスク利用の場合、ブロックコポリマーの構造に制限があり、基板上の任意の位置に所望のサイズのエッチングマスクを形成する自由度が狭い。また、エッチングマスクの組成は有機物であるポリマーなので切削加工で磨耗しやすい。このため、加工によって得られる微細パターンの形状や寸法の制御が困難という問題が生じる。特開2003-151127号公報に示された方法の場合、イオンビーム等で基板表面にナノドットを形成している。ドットの配列やドットのサイズは、ビーム形成条件に大きく依存するため、基板全面に均等なサイズのナノドットを稠密に配列させることは難しく、微細パターン(ナノドット)の加工形状や寸法の制御が困難である。また、特開2003-218346号公報の方法は、基板中に形成されたナノポア(孔)に磁性材料を埋め込むものである。近年の磁気記録媒体の構造は複雑化しており、さまざまな組成の膜を積層して記録媒体を構成している。このため、複雑な膜構成を持つ磁気記録用材料を基板中に形成されたナノポア全てに均一に埋め込むことは困難である。
本発明の目的は、量産化のときのスループットが良好で低価格化が可能であり、微細加工によって得られるパターンの形状や寸法の制御が容易で、正確なパターン転写が可能かつ均一性に優れる記録媒体作製方法を提供することにある。更に、この作製方法を用いて記録媒体を製造し、このような媒体を用いた情報記録再生装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の記録媒体製造方法は、基板上に磁性層を形成する工程と、磁性層上の所望の部分にナノ粒子膜を形成する工程と、ナノ粒子膜をマスクにして磁性層を切削加工する工程と、その後ナノ粒子膜を除去して磁性層に凹凸形状を持った微細パターンを形成する工程とを備える。また、本発明による記録媒体は、ナノ粒子膜をマスクにしてパターニングされた磁性層を有する。
本発明によれば、量産に適し、加工形状や寸法の制御が容易で正確なパターン転写が可能な磁気記録媒体の作製方法を提供することができる。更に、この作製方法を用いて高記録密度の磁気記録媒体、及び大容量の磁気ディスク装置を提供することができる。
図5及び図6を用いて、本発明によるナノ粒子膜をマスクとした微細パターン作製方法を説明する。図5は、比較的直径の大きなナノ粒子からなる膜をマスクとして使用する場合を示している。まず、第1工程として、図5(a)に示すように基板5上に磁気記録または光磁気記録を行う磁性層1を形成する。基板5と磁性層1の間に軟磁性層4、中間層3などを形成してもよい。第2工程として、図5(b)に示すように磁性層1の上にナノ粒子15から成るナノ粒子膜16を形成する。第3工程として、図5(c)に示すように、ナノ粒子膜16をマスクとし、符号17で示されるガスまたはイオンで磁性層1を切削加工する。このとき、磁性層1において符号18で示される部分はナノ粒子15でマスクされているため、切削を受けない。符号19で示される部分は上にナノ粒子が存在しない非マスク領域のため切削される。その後、ナノ粒子膜を除去すると、図5(d)に示すように、磁性層が切削加工された微細パターン2が得られる。
図6は、比較的直径の小さなナノ粒子からなる膜をマスクとして切削加工をする場合を示したものである。図6(a)に示す第1工程は、図5と同様である。第2工程として、図6(b)に示すように、直径1〜10nm程度のナノ粒子15からなるナノ粒子膜16を磁性層1の上に部分的に配置する。このとき図5の場合と比較してナノ粒子の直径が小さいため粒子間隔は密にすることが可能である。またナノ粒子膜として粒子の単層膜を用いることも可能であるが、切削防止用マスクとしてのナノ粒子膜の耐性を高めるためにナノ粒子を多層積層することが望ましい。このとき、直径の小さいナノ粒子が密になったナノ粒子膜16は、図5に示した直径が大きいナノ粒子1つに相当する。続いて、第3工程で、図6(c)に示すようにナノ粒子膜16をマスクとして切削加工すると、ナノ粒子膜16が存在する部分はマスク領域18であり、切削加工を受けない。ナノ粒子膜16が存在しない部分19は切削加工される。従って工程4で、図6(d)に示すようにナノ粒子膜を除去すると、磁性層が切削加工された微細パターン2を得ることができる。
このとき、基板上に形成される磁性層として、Co,Ni,Mn,Sm,Pt,Pd,Crのうち少なくとも1種類の元素を含む磁気記録層を使用することが可能である。また、これらの元素の金属間化合物、2元合金、3元合金、アモルファス、酸化物を組成とする磁気記録層を使用することも可能である。具体的な例として、磁気記録に用いられるCo膜、CoPt膜、CoCrPt膜、CoとPdの多層膜などが使用可能である。将来の高記録密度化に備えて、一軸異方性定数(Ku)が大きいFePt,FePd,CoPt,CoPdを使用することも可能である。あるいはFePt,FePd,CoPt,CoPdに第3元素を加えた3元合金の磁性層も使用可能である。第3元素としてはCu,Ag,Au,Ru,Rh,Ir,Pb,Bi,Bの使用が可能である。これら以外の第3元素の使用も可能である。またこれらの膜を主体とし、他の元素、成分を添加した複合膜も使用可能である。その他に、CoPtを主成分とし、SiO2を添加したグラニュラー膜も使用可能である。光磁気記録に使用されるTbFeCo合金膜、及びこれに他の成分を添加した膜も使用可能である。ここに記載した以外の組成を持つ磁性層も使用可能である。基板上に形成される磁気記録用の磁性層は、面内磁気記録用、垂直磁気記録用、光磁気記録用のいずれの記録方式に使用する磁性層でも使用可能である。
磁性層上の所望の部分に形成されるナノ粒子膜は、Au,Pt,Pdのうち少なくとも1種類の元素を含むナノ粒子からなる膜を使用することが可能である。ナノ粒子の組成として、これらの元素の金属間化合物、2元合金、3元合金も使用可能である。ナノ粒子を構成する材料は、切削加工される磁性層を構成する材料よりも切削されにくい材料を選択することが重要である。これによって、ナノ粒子膜は磁性層の切削加工の際に良好なマスクとなることが可能である。
磁性層上の所望の部分にナノ粒子膜を形成する方法としては、図7(a)〜(c)に示すように、磁性層上の全面に形成する方法、または磁性層上の任意の部分に同心円状あるいは格子状に形成する方法が考えられる。磁性層上の任意部分に形成されたナノ粒子膜として、図7(b)、(c)に示した以外の膜を用いることも可能である。図7において、符号20は基板、21は磁性層、22は磁性層上の全面に形成されたナノ粒子膜、23は同心円状に形成されたナノ粒子膜、24は格子状に形成されたナノ粒子膜をそれぞれ示す。符号25はナノ粒子でマスクされた部分、26はマスクされない部分をそれぞれ示す。
ナノ粒子膜の作製方法として、Langmuir-Blodgett(LB)法、回転塗布法を用いることが可能である。また、接着性の化合物を磁性層全面に塗布し、次にナノ粒子溶液を磁性層上に回転塗布するか、または磁性層のついた基板をナノ粒子溶液に浸潤させ引き上げることによって、磁性層上にナノ粒子膜を形成することも可能である。これら3つの方法により、磁性層全面にナノ粒子膜を形成することができる。これら以外の方法も使用可能である。図7(b)、(c)のように磁性層に部分的に存在するナノ粒子膜は、後述するようにパターン原盤の凸部分に塗布した接着性の化合物を磁性層に転写し、接着性物質上にナノ粒子を配置することによって作製することが可能である。LB法、回転塗布法、接着性の化合物を使う方法は、加工される磁性層上に直接マスクとなるナノ粒子膜を形成するため、量産の際の高スループット化が可能であり、低価格で記録媒体を生産することができる。
磁性層上の所望の部分にナノ粒子膜を形成する方法として、以下に述べる方法も可能である。図8に示すように、磁性層1上にレジスト膜28を形成し、電子線(EB)リソグラフィーや光リソグラフィー29を用いて所望の微細パターンの潜像をレジスト膜に作製し、レジスト層を現像して磁性層上に微細パターン30を顕在化させる。このとき形成されたレジスト微細パターンは、図9(a)のように同心円状のライン・アンド・スペースパターン35を用いた。図9(b)のように、基板の中心から放射状に伸びたラインに対して同心円状のラインが交差した格子状レジストパターン36も使用可能である。このようにして磁性層上に形成されたレジストパターンの間に、図8(c)に示したようにナノ粒子15を埋め込むことが可能である。この図において、符号37は、レジストパターン間に埋め込まれたナノ粒子膜を示す。埋め込む方法として、ナノ粒子溶液に基板を浸したのち引き上げる方法が使用可能である。ナノ粒子溶液を回転塗布し、ナノ粒子をレジスト間に埋め込む方法も用いることができる。ナノ粒子を埋め込んだあと、酸素ガスでRIEすると、有機物で構成されたレジスト微細パターン30が消失し、ナノ粒子膜が部分的に形成されたナノ粒子マスクを得ることが可能である。
前述の磁性層上の所望の部分に形成されるナノ粒子膜を構成するナノ粒子として、粒子の形状が略球形で且つ直径1nm以上100nm以下の範囲にある任意の直径を持ち、且つ粒子の粒径分散が10%以下であり、このナノ粒子が略規則的に1層または多層配列したナノ粒子膜を用いることが望ましい。直径が1nm以上100nm以下である略球形のナノ粒子は作成が容易であり、パターン媒体やディスクリート・トラック媒体を作成するための磁性膜の微細加工に適したサイズである。粒径分散が10%以下であるナノ粒子を用いると、ナノ粒子膜の均一性が保たれ、その後の切削加工で得られる磁性層のパターンの寸法制御が容易となる。
上述のようにして得られた磁性層上の任意の部分に存在するナノ粒子膜は、磁性層を切削加工する際のマスクとして使用する。このとき、切削方法として、FIB、またはRIEを用いることが可能である。FIB法では主としてGaイオンを用いて切削加工を行う。本発明では、金属核を持つナノ粒子がマスクとなるため、有機化合物からなるレジストをマスクにした場合よりも、Gaイオンによりマスクが消耗しにくい。このため、マスクパターンを正確に磁性層に転写することが可能である。
切削加工法としてRIEを用いた場合、磁性層のエッチングガスは塩素に代表されるハロゲン、COやCO2とNH3の混合ガスが主に用いられる。これら以外のエッチングガスも使用可能である。RIEの場合もエッチングマスクが金属ナノ粒子であるため、レジストマスクよりもドライエッチング耐性が高く、エッチング中の磨耗が少ないため、RIEによってマスクパターンを正確に磁性層に転写することが可能である。
上記のように、ナノ粒子膜をマスクに切削加工で磁性層上に形成される微細な凹凸パターンはナノ粒子の形状を反映した形となる。球状のナノ粒子を用いた場合、切削加工後の磁性層は、円筒形の微細パターンとなる。FIBやRIEの条件を最適化すれば、球状のナノ粒子の直径と、磁性層上に形成された略円筒型で凸型の微細パターンの直径をほぼ等しくすることが可能である。球状ナノ粒子の直径を20nm以上100nm以下とすると、切削加工で得られた磁性層のパターンもナノ粒子の直径を反映して20nm以上100nm以下となる。このパターンサイズは、1記録ビットが1つの磁性粒子で構成されるパターン型記録媒体に最適である。このとき、切削加工された1つの磁性層パターンは、記録の最小単位となる。微細加工によって得られた磁性層のパターンの直径を25nm前後とすると、記録密度が1Tb/in2のパターン型記録媒体となる。
球状ナノ粒子の直径が1nm以上20nm未満の場合、図7(b)、(c)に示したように、磁性層上の任意の部分に同心円状、あるいは格子状に形成されたナノ粒子膜を用いることが望ましい。図7(b)のように、磁性層上のナノ粒子膜を同心円状に配置した場合、切削加工によって得られるパターンは同心円状となる。このような形状のパターン媒体はディスクリート・トラック媒体として使用することが可能である。図7(c)のように、磁性層上のナノ粒子膜を格子状に形成した場合、切削加工後によって格子状の微細パターンが得られ、パターン媒体として使用可能である。直径が1nm以上20nmの球状ナノ粒子は化学合成による作成が容易である。また、ナノ粒子が積層した多層膜の作成が容易であるため、強固な切削加工用マスクを形成可能である。
このように、ナノ粒子膜をエッチングマスクとし切削加工された磁性層は、1記録ビットが1つの磁性粒子で構成されるパターン型記録媒体の記録層、あるいは1記録ビットが複数の磁性粒子から構成されかつ記録トラックが隣接トラックと切削加工により部分的に分断されたディスクリート・トラック媒体として使用することが可能である。このとき記録方式として、面内磁気記録、垂直磁気記録、光または熱アシスト磁気記録が使用可能である。
以下に、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
まず初めに、マスク材料となるナノ粒子を作製した。ナノ粒子の製造方法は数種類知られているが、粒径分散が10%以下である粒径の揃ったナノ粒子を得るためには、以下に述べる化学合成法が最適である。有機溶媒あるいは水を含む無機溶媒中で、原料となる金属イオンを還元して得られた金属原子、または金属原子の周りに配位した有機化合物を除去することによって得られる金属原子を核成長させて、任意の粒径を持つ金属ナノ粒子を得る。原料となる金属イオンや金属原子は単一元素でも複数元素であってもよい。複数の場合は合金ナノ粒子が得られる。直径1nm以上100nm以下の範囲における粒径の制御は、配位子と呼ばれ金属ナノ粒子の周囲を取り囲む有機化合物の構造、複数の配位子の組み合わせ、原料に対する配位子の仕込み量、合成プロセス中の配位子添加のタイミング等の要因を最適化することによって行うことが可能である。また、配位子となる有機化合物の構造、配位子の組み合わせ等の要因を最適化することで、所望の形状のナノ粒子を得ることが可能である。化学合成で得られる最も一般的なナノ粒子の形状は球形、あるいは正多面体構造である。2種類以上の配位子を組み合わせることによって、紡錘型のナノ粒子を合成することも可能である。
上記のような化学合成で得られたナノ粒子の溶液を遠心分離機にかけ、特定の直径(つまり特定の重量)を持ったナノ粒子だけを重さによって選別することにより、ナノ粒子の粒径分散を10%以下にすることが可能である。ナノ粒子を取り囲む配位子の分子構造は、ナノ粒子膜を形成した際のナノ粒子間隔を決める重要な要因となる。分子量が大きく長鎖構造を持つ配位子を使用すると、ナノ粒子膜中において粒子と粒子の間隔は広くなり、逆に炭素数の少ない低分子量の配位子を使用すると、ナノ粒子膜中の粒子間隔は狭くなる。CoやFeのナノ粒子によく用いられるオレイン酸を配位子とした場合、ナノ粒子の間隔は2〜4nmとなることが知られている。オレイン酸よりも低分子量のヘキサン酸を配位子とした場合は、ナノ粒子の間隔は1〜2nmと短くなる。
上述の化学合成方法を用いて、Auナノ粒子を作製した。Auをナノ粒子の素材として選択した理由は、磁性層の切削加工用マスクとして十分な切削加工耐性を持つためである。実際の合成方法を以下に述べる。有機溶媒中でAuイオンを還元しAuナノ粒子のコロイド溶液を得た。この溶液を遠心分離機にかけ、サイズ分別を行って粒径分散10%、金属核の直径20nmであるAuナノ粒子のコロイド溶液を得た。このときAuのナノ粒子は、長さ4nmの有機化合物であるドデカンチオール(CH3−(CH11−SH)で被覆され、アルコール溶媒中にコロイドとして分散した状態であった。
次に、図10(a)に示すように、ガラス製の基板5上に軟磁性層4、中間層3、磁気記録層となる磁性層1をこの順序でスパッタ法を用いて積層した。軟磁性層はCoが主成分で膜厚は300nm、中間層はRuを主成分とし膜厚は20nm、磁気記録層は垂直異方性のあるCoCrPt膜(膜厚20nm)を使用した。磁性層の上に、上記Auナノ粒子のコロイド溶液を滴下し回転塗布した後、60℃で10分間プリベークし、塗布溶媒を完全に蒸発させた。回転塗布法は、ナノ粒子を被覆する化合物の分子量並びに分子構造を選択し、コロイド溶液の濃度を調節し、回転条件を最適化することで、最充填され実質的に規則的な配列を持つナノ粒子からなる膜を磁性層上全面にわたって形成することが可能である。本実施例では、長さ4nmのドデカンチオールで被覆された直径20nmのAuナノ粒子のコロイド溶液を用い、回転塗布条件を最適化して、Auナノ粒子が略規則的に1層配置されたナノ粒子膜を得ることができた。本実施例で使用したAuナノ粒子の配位子は、自己組織化性の高いドデカンチオールである。このため回転塗布を行っても、回転塗布後の粒子の配列は図10(e)のように、基板上から見たとき略規則的な六方格子状となった。その結果、図10(b)に示すようにAuナノ粒子38がほぼ規則的に配列した単層膜39を磁性層上の全面に形成することができた。
次に図10(c)に示すように、上記ナノ粒子膜をマスクとし、磁性層1のCoCrPt膜をCOとNH3の混合ガスを用いて異方性ドライエッチング(RIE)(符号17)した。本実施例で用いたエッチングマスクはAuナノ粒子膜であるため、従来のレジストマスクよりもドライエッチング耐性が高く、エッチング中の磨耗が少ない。このため、RIEによってマスクパターンを正確に磁性層に転写することが可能である。本実施例において、Auナノ粒子38で覆われた領域18はエッチングされず、ナノ粒子がない領域19はエッチングガスにより切削された。これによって図10(d)に示すように、基板上の磁性層1にパターン直径dが20nm、パターン間隔sが10nmである良好な微細パターンを作製することができた。
この基板に対し、試料振動型磁力計を用いて磁気特性を評価した。その結果、垂直保持力200kA/m(2500Oe)、保持力角型比S*が0.75、残留磁化が100emu/ccである良好な磁気特性を示す磁化曲線が得られた。このため、上記のパターン形成方法によって良好な磁気特性を示すパターン型垂直磁気記録媒体を作製することができた。
本実施例で作製したパターン型垂直磁気記録媒体に対し、炭素が主成分の保護膜をつけ、フッ素系潤滑剤を塗布して、評価用のパターン型垂直記録媒体とした。この媒体と、記録ヘッドとして垂直磁気記録用薄膜単磁極ヘッドを用い、再生ヘッドとしてGMR素子を用いた記録再生分離型ヘッドを組み合わせて、図14に略示した磁気ディスク装置を組立てた。この磁気ディスク装置は、記録媒体である磁気ディスク45、磁気ディスク45を駆動するモーター44、記録ヘッドと再生ヘッドを搭載する磁気ヘッド46、磁気ヘッド46を保持するサスペンション47、磁気ヘッドの駆動と位置決めに関係するアクチュエーター48及びボイスコイルモーター49、記録再生回路50、位置決め回路51を有し、インターフェース制御回路52を介してホストと接続されている。この磁気ディクス装置を用いて再生ヘッドの出力を調べた結果、記録密度が100kfciのときpeek to peekで約1mVの出力を得ることができた。また耐磨耗性は、従来のスパッタ蒸着媒体と同様のレベルであることがわかった。
実施例1で使用したスピンコート法の代わりにLangmuir-Blodgett(LB)法で磁性層の上にAuナノ粒子単層膜を磁性層上の全面に形成した。本実施例においても、実施例1と同様に長さ4nmのドデカンチオールで被覆された直径20nmのAuナノ粒子のコロイド溶液を用いた。
以下に、LB法によるナノ粒子膜の形成を述べる。LB膜は、金属ナノ粒子のコロイド溶液をトラフ上の清浄な水面に少量ずつ滴下し、水面上にナノ粒子の単層膜をつくり、可動バリアー板を動かして水面上に浮かぶ単層膜をゆっくり静かに圧縮して形成する。まず、LB膜製造装置のトラフ(水槽)の底部や縁部、可動バリアー板をアセトンで洗浄した。トラフにイオン交換水を満たして表面張力で盛り上がっている水面の高さをトラフの淵から約0.5mmになるよう低く揃えた。次に、表面圧力計と可動バリアー板を所定の位置にセットした。マイクロシリンジ中のナノ粒子コロイド溶液を水面上の異なる場所に1滴ずつ静かに滴下し、ナノ粒子を水面上に展開した。滴下するAuコロイド溶液の濃度は約1μmol/l、展開量は展開面積600cm2に対し約1000μlとした。ナノ粒子を水面上に展開した後、展開溶媒が完全に蒸発するまで30分放置した。次に、圧縮速度7.2cm2/分で可動バリアー板を動かし、表面圧をモニターしながら水面上に形成されたナノ粒子単層膜を圧縮した。表面圧が10〜20mN/mで圧縮を止めた結果、最密充填され略規則的な配列を持つAuナノ粒子単層膜を得ることができた。この方法を複数回繰り返せば、ナノ粒子単層膜が積層されたLB多層膜を得ることも可能である。LB法で形成されたAuナノ粒子単層膜は、表面疎水化処理を行ったガラス基板またはSi基板に水平付着法で転写した。表面疎水化処理剤は、ステアリン酸鉄(III)またはエポキシ化ブタジエンを用いた。基板上に転写したAuナノ粒子単層膜はクリーンベンチ内に静置して水分を自然乾燥させた。
上記のようにLB法で形成したAuナノ粒子単層膜をマスクに、実施例1と同様にして磁性層をCOとNH3の混合ガスを用いて異方性ドライエッチングした。これによって図10(d)と同様に、基板上の磁性層1全面にわたってパターン直径dが20nm、パターン間隔sが10nmである良好な微細パターンを作製することができた。
実施例1と同様に、上記方法により微細パターンが形成された基板に対し、試料振動型磁力計を用いて磁気特性を評価した。その結果、垂直保持力200kA/m(2500Oe)、保持力角型比S*が0.75、残留磁化が100emu/ccである良好な磁気特性を示す磁化曲線が得られた。このため、上記のパターン形成方法によって良好な磁気特性を示すパターン型垂直磁気記録媒体を作製することができた。
本実施例で作製したパターン型垂直磁気記録媒体に対し、実施例1と同様に保護膜とフッ素系潤滑剤をつけて評価用のパターン型垂直記録媒体とした。この媒体と、垂直磁気記録用薄膜単磁極ヘッドとGMR素子からなる記録再生分離型ヘッドを組み合わせ、図14に略示した磁気ディスク装置を組立て、出力を調べた。その結果、記録密度が100kfciのときpeek to peekで約1mVの出力を得ることができた。また耐磨耗性は、従来のスパッタ蒸着媒体と同様のレベルであることがわかった。
実施例1、2においては、磁性層上に全面にわたって形成されたナノ粒子膜を用いた。実施例3においては、磁性層上に部分的にナノ粒子膜を形成する例について述べる。なお、基板上に塗布された軟磁性層、中間層、磁性層は実施例1、2と同様の膜を用いた。
図11はモールドを使用した部分的なナノ粒子膜の作製方法を示したものである。最初に図11(a)〜(d)を用いてパターン転写用のモールドの作製方法について説明する。図11(a)において、モールド用の基板(例えばSiNなどの基板)27上に形成されたレジスト層28に対し、電子線(EB)リソグラフィーや光リソグラフィー29を用いて所望の微細パターンの潜像を作製し、図11(b)で示したようにレジスト層を現像してSiNなどの基板上に微細パターン30を顕在化させる。この微細パターンは、同心円状のライン・アンド・スペースパターンであってもよいし、基板の中心から放射状に伸びたラインに対して同心円状のラインが交差した格子状のパターンも使用可能である。次に、図11(c)のように、上記のレジストパターンをマスクにしてフッ素系のガス31でSiN基板をドライエッチングした後、図11(d)に示すようにレジストを剥離してSiN基板上に所望の凹凸パターン32を形成する。このようにして得られたSiN基板をパターン原盤(モールド)33として用いる。
次に、磁性層上のナノ粒子膜作製方法を説明する。図11(e)に示すように、ナノ粒子と磁性層を接着させることが可能な化合物34を原盤(モールド)33の凸部分に分布させ、原盤(モールド)と磁性層1の表面を密着させることによって、図11(f)に示すように、接着性のある化合物34を磁性層1の表面に転写する。この後、ナノ粒子溶液を磁性層上に回転塗布するか、またはナノ粒子溶液に磁性層のついた基板を浸潤させ引き上げると、磁性層上において接着成分34が存在する領域だけにナノ粒子が接着され、図11(g)に示したように所望のナノ粒子膜16を得ることが可能である。この方法は、非特許文献1、2に記載されたインプリント方式と同様に原盤(モールド)を使ってパターンを転写しているが、レジストを使用せず、磁性層上に接着剤となる化合物を転写しているため、レジストが原盤(モールド)に転移することなく、正確なパターン転写が可能である。
実際のディスクリート・トラック型媒体を、上記のような原盤(モールド)を使用して図12に示す方法で作製した。図12(a)に示すように、SiN基板から作製されたモールド原盤33の凸部分に接着性化合34を分布させ、原盤(モールド)33と磁性層1の表面を密着させることによって、図12(b)に示すように接着性のある化合物を磁性層1表面に転写した。接着性化合物としてシラン系化合物を使用した。このとき、同心円状のライン・アンド・スペースパターンが形成されたモールド原盤を使用したので、密着転写後、CoCrPt磁性層表面上に正確に同心円状の接着剤パターンを転写することができた。転写されたライン・アンド・スペースパターンの寸法は、ラインの幅が300nm、スペースの幅が100nmであった。
次に、図12(c)に示したように、上記基板を水槽42中に満たされたAuナノ粒子溶液43に浸潤させ、引き上げた。その結果、図12(d)に示したように、磁性層上において接着剤が存在する領域34だけにナノ粒子が接着された。この様子を基板全体で見ると、図7(b)に示されたように、磁性層21上においてナノ粒子が存在する部分25と存在しない部分26が交互に同心円状に形成された構造を持つナノ粒子膜を得ることができた。このとき使用したAuナノ粒子は、直径が3nmの球形、配位子は炭素数が10のデカンチオールである。本実施例のAuナノ粒子は直径が3nmと比較的小さいため、複数のAuナノ粒子が接着されて存在する部分16が、切削加工時のマスクとして作用する。
次に、このナノ粒子膜16をマスクに、磁性層1をCOとNHの混合ガスを用いて異方性ドライエッチングした。これによって図12(e)に示すように、基板上の磁性層にパターン断面幅wが290nm、トラック間隔sが110nmの良好なディスクリート・トラックパターンを作製することができた。
実施例1と同様に、上記方法により微細パターンが形成された基板に対し、試料振動型磁力計を用いて磁気特性を評価した。その結果、垂直保持力200kA/m(2500Oe)、保持力角型比S*が0.75、残留磁化が100emu/ccである良好な磁気特性を示す磁化曲線が得られた。このため、上記のパターン形成方法によって良好な磁気特性を示すディスクリート・トラック型垂直磁気記録媒体を作製することができた。
本実施例で作製したディスクリート・トラック型垂直磁気記録媒体に対し、実施例1、2と同様に保護膜とフッ素系潤滑剤をつけて評価用のパターン型垂直記録媒体とした。この媒体と、垂直磁気記録用薄膜単磁極ヘッドとGMR素子からなる記録再生分離型ヘッドを組み合わせ、図14に略示した磁気ディスク装置を組立て、出力を調べた。その結果、記録密度が100kfciのときpeek to peekで約1mVの出力を得ることができた。また耐磨耗性は、従来のスパッタ蒸着媒体と同様のレベルであることがわかった。
実施例3で使用したモールド原盤の代わりに、基板の中心から放射状に伸びたラインに対して同心円状のラインが交差した格子状パターンが形成されたモールド原盤を使用して、CoCrPt磁性層上に格子状の接着剤パターンを転写した。その後、実施例3と同様にして、基板をナノ粒子溶液に浸潤させ引き上げることによって、磁性層上において接着剤が存在する領域だけにナノ粒子が接着された。このとき使用したAuナノ粒子溶液は、実施例3と同じものである。基板全体で見ると図7(c)に示されたように、磁性層21上にナノ粒子が存在する部分25が格子状に配置されたナノ粒子膜が得られた。
このナノ粒子膜をマスクにして、磁性層をCOとNH3の混合ガスを用いて異方性ドライエッチングした。これによって図12(f)に示すように、基板上の磁性層にパターン直径dが200nm、パターン間隔sが50nmの良好な微細パターンを作製することができた。
CoとPdの多層膜(以下、Co/Pd多層膜と略す)を光アシスト磁気記録用の磁性層として、図13に示した工程で磁性層に微細パターンを作製した。図13(a)に示したように第1の工程として、基板5の上にCoを主成分とする軟磁性層4、Ru,Taを主成分とする中間層3、垂直磁気記録用の磁性層(Co/Pd多層膜)1を順に形成した。図13(b)のように第2の工程として、磁性層1の上に全面にわたってAuナノ粒子膜39を形成した。このとき用いたナノ粒子は実施例1と同様に直径20nmの球状Au粒子である。図13(c)のように第3の工程として、Auナノ粒子層をマスクとし、符号17で示されるCOとNH3の混合ガスでCo/Pd多層膜をRIE加工した。Auナノ粒子38で覆われた領域18はエッチングされず、ナノ粒子がない領域19はガスにより切削された。この結果、図13(d)に示したように、Co/Pd多層膜1中において、パターン直径dが20nm、パターン間隔sが10nmの良好な微細パターン2を作製することができた。
実施例5で使用した直径が20nmのAuナノ粒子の代わりに、オレイン酸とオレイルアミンで被覆された直径3nmのPtナノ粒子を用いた。記録膜は実施例5と同様にCo/Pd多層膜とした。ナノ粒子の粒径が3nmと小さいため、図12に示した方式で微細パターンを作成した。
基板の中心から放射状に伸びたラインに対して同心円状のラインが交差した格子状パターンが形成されたモールド原盤を使用して、実施例4と同様に、Co/Pd多層膜からなる磁性層上に格子状の接着剤パターンを転写した(図12(b))。次に、基板をPtナノ粒子のヘキサン溶液に浸して引き上げることにより、接着剤34が存在する領域だけにPtナノ粒子を接着した(図12(d))。その結果、図7(c)に示されたように、磁性層21上にナノ粒子が存在する部分25が格子状に配置されたナノ粒子膜が得られた。
このナノ粒子膜をマスクにして、Co/Pd多層膜からなる磁性層をCl系のガスを用いて異方性ドライエッチングした。これによって図12(f)に示すように、基板上の磁性層にパターン直径dが200nm、パターン間隔sが50nmの良好な微細パターンを作製することができた。
この基板に対し、試料振動型磁力計を用いて磁気特性を評価した。その結果、垂直保持力100kA/m(1250Oe)、保持力角型比S*が0.65、残留磁化が150emu/ccである良好な磁気特性を示す磁化曲線が得られた。このため、上記のパターン形成方法によって良好な磁気特性を示すパターン型垂直磁気記録媒体を作製することができた。
本実施例で作製したパターン型垂直磁気記録媒体に対し、炭素が主成分の保護膜をつけ、フッ素系潤滑剤を塗布して、評価用のパターン型垂直記録媒体とした。この媒体と、記録用に光で記録領域だけを加熱する光アシスト磁気記録ヘッドを用い、再生ヘッドとしてGMR素子を用いて記録再生実験を行った。その結果、記録密度が100kfciのときpeek to peekで約1mVの出力を得ることができた。また耐磨耗性は、従来のスパッタ蒸着媒体と同様のレベルであることがわかった。
パターン媒体の概略を示した図。 代表的な微細加工の方法を示した図。 インプリント方式によるパターン形成を示した図。 ディスクリート・トラック媒体の概略を示した図。 ナノ粒子をマスクとした微細パターン作製方法を示した図。 ナノ粒子をマスクとした微細パターン作製方法を示した図。 磁性層上に形成されるナノ粒子膜の種類を示した図。 磁性層上の所望の部分にナノ粒子膜を形成する別の方法を示した図。 磁性層上に形成されるレジストパターンの種類を示した図。 実施例1、2を示す図。 モールドを使用したナノ粒子膜の形成方法を示した図。 実施例3、4、6を示す図。 実施例5を示す図。 本発明による磁気ディスク装置の概略図。
符号の説明
1 磁性層
2 磁性層を加工して形成された微細パターン
3 中間層
4 軟磁性層
5 基板
6 レジスト層
7 凹凸のあるレジストパターン
8 Gaイオン
9 非磁性層
10 パターン原盤(モールド)
11 RIEに使用されるガス
12 記録トラック
13 溝
14 クロストラック方向
15 ナノ粒子
16 ナノ粒子層
17 切削加工に用いるガス、イオン
18 ナノ粒子でマスクされた部分
19 ナノ粒子でマスクされない部分
20 基板
21 磁性層
22 磁性層上の全面に形成されたナノ粒子膜
23 同心円状に形成されたナノ粒子膜
24 格子状に形成されたナノ粒子膜
25 ナノ粒子でマスクされた部分
26 ナノ粒子でマスクされない部分
27 モールド用の基板
28 レジスト層
29 電子線リソグラフィーまたは光リソグラフィー
30 微細パターン
31 フッ素系のガスによるRIE
32 凹凸のあるレジストパターン
33 パターン原盤(モールド)
34 ナノ粒子と磁性層を接着させることが可能な化合物
35 同心円状に形成されたレジストのライン・アンド・スペースパターン
36 格子状に形成されたレジストのライン・アンド・スペースパターン
37 レジストパターン間に埋め込まれたナノ粒子膜
38 Auナノ粒子
39 Auナノ粒子からなる単層膜
42 水槽
43 ナノ粒子溶液
44 モーター
45 磁気ディスク
46 磁気ヘッド
47 サスペンション
48 アクチュエーター
49 ボイスコイルモーター
50 記録再生回路
51 位置決め回路
52 インターフェース制御回路

Claims (5)

  1. 基板上に磁性層を形成する工程と、
    同心円状に凹凸パターンが形成されたパターン原盤の凸部分に塗布された接着性化合物を、前記磁性層上に転写する工程と、
    前記磁性層上に転写された前記接着性化合物の上にナノ粒子膜を形成する工程と、
    前記ナノ粒子膜をマスクにして前記磁性層を切削加工する工程と、
    その後ナノ粒子膜を除去して前記磁性層にパターンを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする記録媒体作製方法。
  2. 前記磁性層はFe,Co,Ni,Mn,Sm,Pt,Pd,Crのうち少なくとも1種類の元素を含む記録層であり、前記ナノ粒子膜はAu,Pt,Pdのうち少なくとも1種類の元素を含むナノ粒子からなる膜であることを特徴とする請求項1記載の記録媒体作製方法。
  3. 前記ナノ粒子膜は、形状が略球形で1nm以上100nm以下の範囲にある直径を持ち、粒子の粒径分散が10%以下であるナノ粒子が略規則的に1層配列したナノ粒子膜であることを特徴とする請求項1記載の記録媒体作製方法。
  4. 前記ナノ粒子膜は、形状が略球形で1nm以上100nm以下の範囲にある直径を持ち、粒子の粒径分散が10%以下であるナノ粒子が略規則的に多層積層されたナノ粒子膜であることを特徴とする請求項記載の記録媒体作製方法。
  5. 記録媒体、前記記録媒体を駆動する媒体駆動部、記録ヘッドと再生ヘッドを搭載した磁気ヘッド、前記磁気ヘッドを前記記録媒体に対して相対的に駆動する磁気ヘッド駆動部、前記記録ヘッドへの記録信号及び前記再生ヘッドからの再生信号を処理する信号処理部を備える情報記録再生装置において、
    前記記録媒体は、請求項1〜4のいずれか1項記載の記録媒体作製方法によって製造された記録媒体であることを特徴とする情報記録再生装置。
JP2004155005A 2004-05-25 2004-05-25 記録媒体作製方法とこれを用いた記録媒体及び情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP4418300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155005A JP4418300B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 記録媒体作製方法とこれを用いた記録媒体及び情報記録再生装置
US11/134,399 US7732005B2 (en) 2004-05-25 2005-05-23 Method for producing recording medium, recording medium employing said method, and information recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155005A JP4418300B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 記録媒体作製方法とこれを用いた記録媒体及び情報記録再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005339633A JP2005339633A (ja) 2005-12-08
JP2005339633A5 JP2005339633A5 (ja) 2007-02-15
JP4418300B2 true JP4418300B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35425685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155005A Expired - Fee Related JP4418300B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 記録媒体作製方法とこれを用いた記録媒体及び情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7732005B2 (ja)
JP (1) JP4418300B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006066016A2 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Asml Holding Nv Systems and methods for forming nanodisks used in imprint lithography and nanodisk and memory disk formed thereby
JP2006286159A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Canon Inc 磁気記録媒体及びその製造方法
US7926176B2 (en) * 2005-10-19 2011-04-19 General Electric Company Methods for magnetically directed self assembly
US20070231826A1 (en) * 2005-10-19 2007-10-04 General Electric Company Article and assembly for magnetically directed self assembly
US8022416B2 (en) * 2005-10-19 2011-09-20 General Electric Company Functional blocks for assembly
JP2007149155A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Hitachi Ltd 磁気記録媒体、その作製方法、及び磁気ディスク装置
JP4676897B2 (ja) * 2006-02-16 2011-04-27 昭和電工株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP5359270B2 (ja) * 2006-06-30 2013-12-04 王子ホールディングス株式会社 単粒子膜エッチングマスクを用いた微細構造体の製造方法およびナノインプリント用または射出成型用モールドの製造方法
US20080026255A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Heraeus, Inc. Alloy and architecture design for heat-assisted magnetic recording
JP4405485B2 (ja) * 2006-08-02 2010-01-27 株式会社東芝 磁性体膜および磁性体膜の製造方法
KR100831045B1 (ko) * 2006-09-01 2008-05-21 삼성전자주식회사 고밀도 패턴 미디어용 나노 템플릿의 형성 방법 및 이를이용한 고밀도 자기 저장매체
JP2008130187A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 磁気記録装置および磁気記録方法
JP2008165849A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujitsu Ltd ナノ構造作成方法、および磁気ディスク製造方法
US20080206602A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Katine Jordan A Nanoimprinting of topography for patterned magnetic media
JP5037243B2 (ja) * 2007-07-06 2012-09-26 富士フイルム株式会社 界面結合剤、該界面結合剤を含有するレジスト組成物、及び該界面結合剤からなる層を有する磁気記録媒体形成用積層体、並びに該界面結合剤を用いた磁気記録媒体の製造方法、及び該製造方法により製造された磁気記録媒体
KR101360078B1 (ko) * 2007-09-19 2014-02-12 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 패턴 자기 기록 매체 및 그 제조방법
JP4507126B2 (ja) * 2007-10-29 2010-07-21 ソニー株式会社 偏光板の製造方法
US8105753B2 (en) 2007-11-28 2012-01-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System, method and apparatus for pattern clean-up during fabrication of patterned media using forced assembly of molecules
US8674212B2 (en) * 2008-01-15 2014-03-18 General Electric Company Solar cell and magnetically self-assembled solar cell assembly
JPWO2009118854A1 (ja) * 2008-03-27 2011-07-21 東芝ストレージデバイス株式会社 記録媒体駆動装置および磁気記録媒体並びにヘッド素子の浮上量制御方法およびヘッド素子の浮上量制御回路
US8475669B2 (en) * 2008-12-30 2013-07-02 HGST Netherlands B.V. System, method and apparatus for master pattern generation, including servo patterns, for ultra-high density discrete track media using e-beam and self-assembly of block copolymer microdomains
KR101433292B1 (ko) 2009-02-17 2014-08-22 더 보드 오브 트러스티즈 오브 더 유니버시티 오브 일리노이 마이크로구조 제조방법
US8933526B2 (en) * 2009-07-15 2015-01-13 First Solar, Inc. Nanostructured functional coatings and devices
JP5783890B2 (ja) * 2011-12-07 2015-09-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP5814868B2 (ja) * 2012-06-29 2015-11-17 株式会社東芝 磁気記録媒体の製造方法
TWI565532B (zh) * 2012-08-07 2017-01-11 國立交通大學 奈米球溶液塗佈方法與其應用
US20140065294A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Intrinsiq Materials, Inc. Surface conditioning for depositing and curing nanoparticle-based ink
US8921167B2 (en) * 2013-01-02 2014-12-30 International Business Machines Corporation Modified via bottom for BEOL via efuse
CN104424967A (zh) * 2013-09-10 2015-03-18 株式会社东芝 图案形成方法、磁记录介质的制造方法及微粒子分散液
JP2015056187A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 微細パターン形成方法、剥離方法、磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体、及びスタンパーの製造方法
CN104700850A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 株式会社东芝 垂直磁记录介质和垂直磁记录介质的制造方法
JP2015130220A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 株式会社東芝 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2015122133A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社東芝 パターン形成方法、スタンパーの製造方法、及び磁気記録媒体の製造方法
JP5915696B2 (ja) * 2014-06-09 2016-05-11 王子ホールディングス株式会社 単粒子膜エッチングマスク付基板の製造方法
JP5987894B2 (ja) * 2014-12-22 2016-09-07 王子ホールディングス株式会社 凹凸パターンシートの製造方法、及び光学シートの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034879B2 (ja) 1989-07-06 2000-04-17 株式会社日立製作所 磁気ディスクの製造方法
JP2915812B2 (ja) 1994-12-07 1999-07-05 科学技術振興事業団 微粒子膜の転写付着方法
JPH0997419A (ja) 1995-07-24 1997-04-08 Toshiba Corp 磁気ディスク、磁気ディスクの製造方法、及び磁気記録装置
US6014296A (en) 1995-07-24 2000-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk, method of manufacturing magnetic disk and magnetic recording apparatus
JPH10320772A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Hitachi Ltd 高密度磁気記録媒体作製法およびこれによる高密度磁気記録媒体
JPH1166654A (ja) 1997-08-18 1999-03-09 Hitachi Ltd 微細構造の作製法、微細構造、磁気センサ、磁気記録媒体および光磁気記録媒体
JP2000020945A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Sony Corp 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
US6162532A (en) * 1998-07-31 2000-12-19 International Business Machines Corporation Magnetic storage medium formed of nanoparticles
IL129718A0 (en) * 1999-05-02 2000-02-29 Yeda Res & Dev Synthesis of nanotubes of transition metal chalcogenides
JP3886802B2 (ja) * 2001-03-30 2007-02-28 株式会社東芝 磁性体のパターニング方法、磁気記録媒体、磁気ランダムアクセスメモリ
SG102013A1 (en) * 2001-11-09 2004-02-27 Inst Data Storage Manufacturing method for high-density magnetic data storage media
US20030116531A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Kamins Theodore I. Method of forming one or more nanopores for aligning molecules for molecular electronics
DE10219122B4 (de) * 2002-04-29 2005-01-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Hartmasken
US20050079282A1 (en) * 2002-09-30 2005-04-14 Sungho Jin Ultra-high-density magnetic recording media and methods for making the same
JP2005074578A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 微粒子アレイ及びその製造方法並びに磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050266271A1 (en) 2005-12-01
JP2005339633A (ja) 2005-12-08
US7732005B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418300B2 (ja) 記録媒体作製方法とこれを用いた記録媒体及び情報記録再生装置
JP3816911B2 (ja) 磁気記録媒体
US7141317B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium
US7153597B2 (en) Magnetic recording media having chemically modified patterned substrate to assemble self organized magnetic arrays
US7846565B2 (en) Perpendicular magnetic recording disk drive with patterned disk having capping layer for suppression of surface diffusion of trench material
JP2007149155A (ja) 磁気記録媒体、その作製方法、及び磁気ディスク装置
JP4381444B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録装置
JP2006127681A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録再生装置
JP5242109B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法、並びに磁気記録装置
JP2007323724A (ja) パターンド媒体およびその製造方法、ならびに磁気記録再生装置
JP2006147148A (ja) 磁気記録媒体
JP3884394B2 (ja) 記録媒体、記録再生装置、記録媒体の製造装置、及び記録媒体の製造方法
JP2006351058A (ja) 負異方性交換結合型磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2007035164A (ja) 凹凸パターン基板およびその製造方法、磁気記録媒体、ならびに磁気記録装置
JP2013077370A (ja) 化学的に規則化されたFePtまたはCoPt記録層を有する、パターニングされた垂直磁気記録ディスクの作製方法
JP2006318607A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法ならびに磁気記録装置
JP4032050B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4382843B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
KR20080017804A (ko) 자성막 형성방법, 이 방법으로 형성된 자성막을 구비하는패턴화된 자기 기록 매체 및 그 제조방법
JP2004110917A (ja) 磁気記録媒体とそれを用いた磁気ディスク装置およびその製造方法
JP2013025862A (ja) 複数の磁気層および中間層を有するパターン化垂直磁気記録媒体
JP2004220670A (ja) 磁化容易軸の向きが揃ったナノ粒子膜の作成方法とこれを用いた磁気記録媒体及びその製造方法及びその製造装置
JP2008016086A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP4595025B2 (ja) 磁気記録装置
US9147423B2 (en) Method for improving a patterned perpendicular magnetic recording disk with annealing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees