JP4412418B2 - 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法、及び熱延鋼板 - Google Patents
微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法、及び熱延鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4412418B2 JP4412418B2 JP2008556921A JP2008556921A JP4412418B2 JP 4412418 B2 JP4412418 B2 JP 4412418B2 JP 2008556921 A JP2008556921 A JP 2008556921A JP 2008556921 A JP2008556921 A JP 2008556921A JP 4412418 B2 JP4412418 B2 JP 4412418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- transformation point
- hot
- steel sheet
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 104
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 104
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 title claims description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 64
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 303
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 59
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 53
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 46
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 29
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 15
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 14
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000000669 biting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000368 destabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/38—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
(1)最終パスたる第3圧延(40)まではフェライト変態させず、フェライト変態前のオーステナイトは、極力微細化した上で、且つ転位密度を高める。
(2)第1圧延(20)において、十分にオーステナイトを微細化し、再結晶させる。
(3)第2圧延(30)においては、動的再結晶・静的再結晶が著しく早くなるような超高圧下圧延を避けつつも、十分な圧下率の圧延を行って、歪みを蓄積し、転位密度を高める。
(4)第2圧延(30)と最終パスたる第3圧延(40)とのパス間時間はオーステナイトの再結晶や回復を極力少なくし、歪みの蓄積効果を高めるために、従来圧延方法に比べて短いパス間時間とするとともに、温度を過冷オーステナイト域も含む比較的低い温度とする。
(5)最終パスたる第3圧延(40)においても、十分な圧下率の圧延を行って、歪みを蓄積し、転位密度を高める。このときの出側温度を所定の範囲とする。
(6)第3圧延(40)後は速やかに冷却(50)して、フェライト変態を促進し、フェライト粒成長を抑制する。
(7)少なくとも、第3圧延(40)を潤滑状態で圧延を行う場合には、圧延により加えられる歪の板厚方向分布を下げ、より均一な歪を与えることも可能になる。
(8)少なくとも、第3圧延(40)を潤滑状態で圧延を行う場合には、高圧下・高速圧延にて生じる摩擦発熱による温度上昇を抑制し、歪の蓄積効果を高める。
(9)潤滑圧延により与えられる相当歪量は低下するものの、温度上昇が抑制される効果により結晶粒微細化効果を維持・向上できる。
|(Dr−Dt)/((Dr+Dt)/2)|≦0.25 (1)
2 第2スタンド(F2)
3 第3スタンド(F3)
4 共試材
10 3スタンド熱間圧延機置
11 加熱炉
12 冷却装置
13 スタンド間冷水ヘッダ
14 潤滑ヘッダ
20 第1圧延
20’ 第1圧延
30 第2圧延
40 第3圧延
50 冷却
図1は第一実施形態に係る本発明の熱延鋼板の製造方法S1(以下、単に「製造方法S1」と記載することがある。)のフロー図で、適宜説明を記載したものである。製造方法S1は、工程A、工程B、工程C、及び工程Dの4つの工程をこの順に含むものである。図1を参照しつつ各工程について説明する。
製造方法S1を説明する前に、素材鋼板について説明する。素材鋼板に含有される成分は、普通炭素鋼に含まれるものと同じでよく、具体的には、質量%でC:0.04〜0.20%、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.5〜3.0%を含有し、残部はFe及び不可避的不純物よりなる素材鋼板とされる。以下に各々について説明する。
Cは、主に鋼の強度を確保するために必要な元素であるが、多量に含有させると鋼材の溶接性劣化、靱性の著しい低下、プレス成形時の成形性劣化を引き起こす。従って、本発明の微細フェライト組織を有する熱延鋼板のC含有量は0.20質量%を上限とする。また、C含有量が0.04質量%未満になると結晶粒微細化効果を確保しにくくなるので、C含有量の下限は0.04質量%とする。好ましいC含有量は、0.07質量%〜0.16質量%である。
Siは、製鋼時の脱酸を行うために必要であり、また鋼板の加工性を高める作用がある合金元素であるが、含有量が2.0質量%を超えると、本発明の微細フェライト組織を有する熱延鋼板としての靭性が損なわれるため、その含有量は2.0質量%を上限とする。一方、含有量が少なすぎると製鋼時の脱酸が十分に行われないので、Si量の下限値は、0.01質量%である。好ましいSi含有量は、0.01質量%〜1.5質量%である。
Mnは、安価な元素であり、鋼の強度を高める効果を有する元素である。またSによる熱間脆性を防ぎ、Ae3変態点を低下させる。Mnの含有量が0.5質量%未満であると、かかる効果を十分に発現することができないのでMn含有量の下限値は0.5質量%である。一方、Mnの含有量が3.0質量%を超えると、かかる効果は飽和し、むしろ、熱延鋼板の加工性を劣化させるとともに、熱延鋼板の表面性状を悪化させるため、好ましくない。したがって、Mnの含有量は3.0質量%以下とする。好ましいMn含有量は、0.5質量%〜2.0質量%である。
<工程A>
工程Aは、オーステナイト単層となるAe3変態点以上の温度域で、総圧下率80%以上の第1圧延を含む工程である。ここで第1圧延は多パス圧延が好ましいが、これに限定されるものではない。この第1圧延により、加熱後のオーステナイト粒径が30〜600μmの素材を粒径30μm以下程度の被圧延材に圧延することができる。
工程Bは、上記工程Aに連続して、該工程Aにより得られた被圧延材に対し、Ae3変態点以上の温度域で、圧下率30〜55%の1パス圧延である第2圧延を含む工程である。圧下率がこの範囲より小さいと微細粒が得られない。その理由は明確でないが、圧下率が不十分であると圧下による歪み蓄積が不十分となるためと推察される。また、圧下率がこの範囲より大きくなると圧延負荷が過大となり、設備の巨大化、設備限界の超過、焼き付き発生等の圧延の不安定化、などの問題も生じる。入側温度をAe3変態点以上の温度域とするのは、第2圧延前の温度がAe3変態点未満となると、被圧延材が過冷オーステナイト域である時間が長くなり、第3圧延に至るまでにフェライト変態してしまい、最終的なフェライト組織が2次加工性に劣る層状となるためである。また第2圧延前の温度が高すぎると、再結晶や回復が発生し易くなり、微細粒フェライトを得にくくなるため、(Ae3変態点+30℃)未満とすることが好ましい。第2圧延前温度の調整は空冷・待機時間の変更で調整可能である。また温度を大きく下げる必要がある場合は水冷を行ってもよい。
工程Cは、上記工程Bの後、温度域によって特定される時間内に、圧下率35〜70%の1パス圧延である第3圧延を含む工程である。具体的には次の通りである。
(条件1)第3圧延前温度が(Ae3変態点−60℃)以上(Ae3変態点−30℃)未満ならば、第2圧延の後0.6sec以内に、圧下率35〜70%の1パス圧延である第3圧延を行う。
(条件2)第3圧延前温度が(Ae3変態点−30℃)以上(Ae3変態点−5℃)未満ならば、第2圧延の後0.5sec以内に、圧下率35〜70%の1パス圧延である第3圧延を行う。
(条件3)第3圧延前温度が(Ae3変態点−5℃)以上(Ae3変態点+20℃)未満ならば、第2圧延の後0.3sec以内に、圧下率35〜70%の1パス圧延である第3圧延を行う。
D工程は、C工程の後、0.2sec以内に600℃/sec以上の冷却速度で(Ae3変態点−130℃)以下の温度まで冷却する工程である。これにより、平均粒径が2.0μm以下の細粒フェライト組織が50%以上を占める熱延鋼板が得られる。上記条件での冷却を行うことによりオーステナイトの再結晶・回復が抑制され、フェライト変態が促進される。好ましくは、(Ae3変態点−130℃)以下で、(Ae3変態点−200℃)以上の温度域まで冷却をおこなう。なお、上記D工程において、C工程の第3圧延終了後、冷却の開始までの時間を0.1sec以内とすることが好ましい。さらに冷却速度を900℃/sec以上とすることが望ましい。これらにより、平均粒径が1.5μm以下の細粒フェライト組織が50%以上を占める熱延鋼板を得ることができる。
<フェライト相>
本発明の鋼板は主相をフェライト相とするものである。従って、鋼板を任意の断面で切断したときの断面積に対してフェライト相の断面積が50%以上であればよい。好ましくは70%以上である。ここで「主相」とは、当該鋼板の任意の断面において、該断面の面積に対して50%以上の面積を占める相である。
本発明の鋼板のフェライト結晶は鋼板の板厚方向において所定の粒度分布を有している。具体的には次の通りである。
鋼板表面から板厚方向に50μmの位置におけるフェライト結晶粒径をD1、鋼板表面から板厚方向に該板厚の1/4の深さにおけるフェライト結晶粒径をD2、及び鋼板表面から板厚方向に該板厚の1/2の深さにおけるフェライト結晶粒径をD3としたときに、次式(2)を満たす。
(D3−D1)/D2≦0.4 (2)
さらに本発明の鋼板は鋼板表面から板厚方向に50μmの位置おけるフェライト粒において、圧延方向の粒径をDr、板厚方向の粒径をDtとしたときに次式(1)を満たす。
|(Dr−Dt)/((Dr+Dt)/2)|≦0.25 (1)
実施例1では、C工程で潤滑をしない場合(摩擦係数0.4)において各条件により圧延した。以下に具体的な条件、及び結果を説明する。
表1に示すA〜Dで示した成分に調整した素材のうちAで示した素材を、幅100mm、長さ70〜200mmの切り板に切断して供試材とした。この供試材を炉内温度1000℃の加熱炉中に1時間保持した後、熱間圧延・冷却を実施した。なお、表中に記載のとおり、Aで示した供試材のAe3変態点は、830℃である。Ae3変態点とは鋼がオーステナイト域である温度からフェライト変態を開始する熱的平衡温度である。
・Ae変態点−60℃=770℃
・Ae変態点−30℃=800℃
・Ae変態点−5℃=825℃
・Ae変態点+20℃=850℃
である。
試番1は、C工程における圧延前温度が750℃であり、本発明では少なくとも770℃以上であることが必要である要件を満たさないので組織が層状となった。これはAe変態点以下の過冷度が大きくなり、第3圧延前に既にフェライト変態が生じてしまったからであると考えられる。
試番2は、本発明の製造方法を満たし、1.6μmである微細粒径を得ることができた。
試番3は、C工程における第3圧延の入側温度が770℃であり圧延前パス間時間が0.6sec以内であることが必要であるところ、ここでは0.8secである。これにより結晶粒径が大きくなってしまった。これは静的な再結晶の発生により歪みの蓄積が不十分であったからである。
試番4は、本発明の製造方法を満たし、1.8μmである微細粒径を得ることができた。
試番5は、C工程における第3圧延の入側温度が800℃であり圧延前パス間時間が0.5sec以内であることが必要であるところ、ここでは0.7secである。これにより結晶粒径が大きくなってしまった。これは静的な再結晶の発生により歪みの蓄積が不十分であったからである。
試番6は、本発明の製造方法を満たし、1.9μmである微細粒径を得ることができた。
試番7は、試番5と同様である。
試番8は、本発明の製造方法を満たし、1.9μmである微細粒径を得ることができた。
試番9は、C工程における第3圧延の入側温度が830℃であり圧延前パス間時間が0.3sec以内であることが必要であるところ、ここでは0.6secである。これにより結晶粒径が大きくなってしまった。これは静的な再結晶の発生により歪みの蓄積が不十分であったからである。
試番10は、B工程における第2圧延の圧下率が20%であり、本発明の30〜55%を満たさない。これは歪みの蓄積、転移の高密度化が不十分であったものと推定される。これにより粒径が微細化しなかった。
試番11は、層状組織となった。これはB工程の第2圧延前温度が、780℃でありAe3変態点より小さいため、第3圧延前にフェライト変態が生じてしまったと推察される。
試番12、及び試番13は、D工程において圧延−冷却間時間が0.5secであり本発明の規定より長く、冷却速度も緩やかである。これにより結晶粒の微細化ができなかった。
試番14は、C工程の第2圧延における圧下率が30%であり、本発明に規定した35〜60%を満たさなかった。これにより歪みの蓄積、転移の高密度化が不十分となり、結晶粒が微細化しなかったものと推測される。
試番15は、D工程のおける冷却速度が250℃/secであり、その速度が不十分であったために再結晶、回復の抑制が十分でなく、フェライト変態が適切に促進しなかったためと推測される。
試番16は、D工程における冷却停止温度が710℃であり、本発明が規定する「Ae3変態点−130℃以下」、すなわち700℃以下といない。このため冷却によるフェライト変態促進が十分でないとともに、フェライト変態後の粒成長が大きかった。
試番17は、第1圧延において総圧下率が80%未満であるとともに、第1圧延後のオーステナイト粒径が30μ以上であるため本発明の規定を満たさない。これにより第2、第3圧延における歪みの蓄積が不十分であり、フェライト変態の核生成サイトが不十分であったと推察される。
試番18は、総圧下率が80%より小さいが、第1圧延後のオーステナイト粒径が30μ以下であるとともに、他の工程においても本発明の規定を満たし、微細な結晶粒を得ることができた。
試番19は、試番17と同様である。
試番20は、試番18と同様である。
試番21は、試番17と同様である。
試番22は、総圧下率が80%であり、他の工程も本発明の要件を満たしているので微細な粒径の鋼板を得ることができた。
試番23は、試番17と同様である。
試番24、試番25は、試番22と同様である。
実施例2では、C工程において潤滑油を供給して摩擦係数を0.25以下とした場合について試験をおこなった。圧延設備は実施例と同じである。共試材は、表1に示すA〜Dで示した成分に調整した各素材を、幅100mm、長さ70〜200mmの切り板に切断して製作した。この供試材を炉内温度1000℃の加熱炉中に1時間保持した後、熱間圧延・冷却を実施した。なお、表中に記載のとおり、本供試材のAe3変態点は、A、B、C、Dについてそれぞれ、830℃、800℃、770℃、750℃である。表4には、本実施例でおこなった試験における各工程の条件等を示した。ここで表中に記載された平均γ(オーステナイト)粒径は、後工程に供される試験片とは別の試験片を準備し、同じ条件で第1圧延をした当該試験片を室温まで急冷し、組織観察により計測した。
Claims (7)
- 質量%でC:0.04〜0.20%、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.5〜3.0%を含有し残部はFe及び不可避的不純物よりなる素材鋼板をAe3変態点以上の温度域を維持して連続する複数パスで総圧下率80%以上で圧延する第1圧延を含むA工程と、
前記A工程に引き続き圧延機入側温度がAe3変態点以上の温度域で圧下率30〜55%の1パス圧延を行う第2圧延を含むB工程と、
前記B工程の後、圧延機入側温度を所定の温度域として圧下率35〜70%の1パス圧延を行う第3圧延を含むC工程と、
引き続き該第3圧延後0.2sec以内に600℃/sec以上の冷却速度で(Ae3変態点−130℃)以下の温度まで冷却するD工程とを備え、
前記C工程における、所定の温度域が(Ae3変態点−60℃)以上(Ae3変態点−30℃)未満ならば、0.6sec以内に、所定の温度域が(Ae3変態点−30℃)以上(Ae3変態点−5℃)未満ならば、0.5sec以内に、所定の温度域が(Ae3変態点−5℃)以上(Ae3変態点+20℃)未満ならば、0.3sec以内に前記第3圧延を行うことを特徴とする熱延鋼板の製造方法。 - 質量%でC:0.04〜0.20%、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.5〜3.0%を含有し残部はFe及び不可避的不純物よりなる素材鋼板を圧延終了時の組織がオーステナイト単相で平均粒径が30μm以下となるように圧延する第1圧延を含むA’工程と、
前記A’工程に引き続き圧延機入側温度がAe3変態点以上の温度域で圧下率30〜55%の1パス圧延を行う第2圧延を含むB工程と、
前記B工程の後、圧延機入側温度が(Ae3変態点−60℃)以上(Ae3変態点+20℃)未満の温度域で圧下率35〜70%の1パス圧延を行う第3圧延を含むC工程と、
引き続き第3圧延後0.2sec以内に600℃/sec以上の冷却速度で(Ae3変態点−130℃)以下の温度まで冷却するD工程とを備え、
前記第3圧延は、該第3圧延の入側温度が(Ae3変態点−60℃)以上(Ae3変態点−30℃)未満ならば、前記第2圧延後0.6sec以内に、入側温度が(Ae3変態点−30℃)以上(Ae3変態点−5℃)未満ならば、前記第2圧延後0.5sec以内に、入側温度が(Ae3変態点−5℃)以上(Ae3変態点+20℃)未満ならば、前記第2圧延後0.3sec以内に行うことを特徴とする熱延鋼板の製造方法。 - 前記第1圧延は、連続する複数パスの圧延であり、かつ、該第1圧延の入側温度が850℃以上900℃未満であれば総圧下率65%以上、900℃以上950℃未満であれば総圧下率70%以上、950℃以上1000℃未満であれば総圧下率75%以上、1000℃以上であれば総圧下率80%以上であることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の熱延鋼板の製造方法。
- 前記第3圧延の入側温度が(Ae3変態点−60℃)以上(Ae3変態点+20℃)未満となるように、前記第2圧延と第3圧延の間で鋼板を冷却することを特徴とする請求の範囲1項〜第3項のいずれか一項に記載の熱延鋼板の製造方法。
- 少なくとも前記第3圧延で、被圧延材と圧延ロールとの間に圧延油を供給して圧延することを特徴とする請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項に記載の熱延鋼板の製造方法。
- 前記圧延油を供給して圧延する前記第3圧延の前記被圧延材と前記圧延ロールとのクーロン摩擦係数が0.25以下であることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の熱延鋼板の製造方法。
- 質量%でC:0.04〜0.20%、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.5〜3.0%を含有し残部はFe及び不可避的不純物よりなる熱延鋼板であって、
前記熱延鋼板の表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライト結晶粒径D2が2.0μm未満であるとともに、
前記熱延鋼板の表面から板厚1/2深さ位置におけるフェライト結晶粒径D3と、前記熱延鋼板の表面から50μm深さ位置におけるフェライト結晶粒径D1との関係が(D3−D1)/D2≦0.4を満たし、
前記熱延鋼板の表面から50μm深さ位置における前記フェライト結晶粒の圧延方向粒径Drと板厚方向粒径Dtとが式(1)を満たすことを特徴とする熱延鋼板。
|(Dr−Dt)/((Dr+Dt)/2)|≦0.25 (1)
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/051765 WO2008096394A1 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法、及び熱延鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4412418B2 true JP4412418B2 (ja) | 2010-02-10 |
JPWO2008096394A1 JPWO2008096394A1 (ja) | 2010-05-20 |
Family
ID=39681315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008556921A Active JP4412418B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法、及び熱延鋼板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8404060B2 (ja) |
JP (1) | JP4412418B2 (ja) |
KR (1) | KR101120818B1 (ja) |
CN (1) | CN101616754B (ja) |
WO (1) | WO2008096394A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020111639A1 (ko) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 주식회사 포스코 | 형상 품질 및 굽힘성이 우수한 초고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101253852B1 (ko) * | 2009-08-04 | 2013-04-12 | 주식회사 포스코 | 고인성 비조질 압연재, 신선재 및 그 제조방법 |
RU2670630C9 (ru) * | 2013-12-24 | 2018-11-26 | Арселормиттал | Способ горячей прокатки |
CN104907335B (zh) * | 2015-06-25 | 2017-05-10 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种适用于碳‑锰中厚钢板的过冷奥氏体轧制方法 |
CN112916615B (zh) * | 2021-01-22 | 2022-07-19 | 内蒙古工业大学 | 一种高性能取向硅钢冷轧工艺 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58123823A (ja) | 1981-12-11 | 1983-07-23 | Nippon Steel Corp | 極細粒高強度熱延鋼板の製造方法 |
JPS59229413A (ja) | 1983-06-10 | 1984-12-22 | Nippon Steel Corp | 超細粒フェライト鋼の製造方法 |
JP3636872B2 (ja) | 1997-09-18 | 2005-04-06 | Jfeスチール株式会社 | 超微細組織を有する高張力熱延鋼板の製造方法 |
JP3879381B2 (ja) | 1999-09-29 | 2007-02-14 | Jfeスチール株式会社 | 薄鋼板および薄鋼板の製造方法 |
JP4405026B2 (ja) | 2000-02-22 | 2010-01-27 | 新日本製鐵株式会社 | 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法 |
JP4207527B2 (ja) | 2002-10-17 | 2009-01-14 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の製造方法 |
JP3945367B2 (ja) | 2002-10-18 | 2007-07-18 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
JP3900061B2 (ja) | 2002-10-23 | 2007-04-04 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の製造方法 |
JP4304473B2 (ja) | 2004-01-29 | 2009-07-29 | 住友金属工業株式会社 | 超微細結晶粒熱延鋼板の製造方法 |
JP4305207B2 (ja) | 2004-02-13 | 2009-07-29 | 住友金属工業株式会社 | 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法 |
JP4158737B2 (ja) | 2004-04-16 | 2008-10-01 | 住友金属工業株式会社 | 微細粒熱延鋼板の製造方法 |
JP4539447B2 (ja) | 2005-06-08 | 2010-09-08 | 住友金属工業株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP4687255B2 (ja) | 2005-06-09 | 2011-05-25 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板の製造方法 |
JP4379618B2 (ja) | 2005-06-17 | 2009-12-09 | 住友金属工業株式会社 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
CN100513592C (zh) * | 2006-05-30 | 2009-07-15 | 江苏大学 | 一种微合金超细晶铁素体热轧钢板的制备方法 |
-
2007
- 2007-02-02 WO PCT/JP2007/051765 patent/WO2008096394A1/ja active Application Filing
- 2007-02-02 KR KR1020097016404A patent/KR101120818B1/ko active IP Right Grant
- 2007-02-02 US US12/525,094 patent/US8404060B2/en active Active
- 2007-02-02 JP JP2008556921A patent/JP4412418B2/ja active Active
- 2007-02-02 CN CN2007800506030A patent/CN101616754B/zh active Active
-
2013
- 2013-03-11 US US13/792,458 patent/US9034118B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020111639A1 (ko) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 주식회사 포스코 | 형상 품질 및 굽힘성이 우수한 초고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8404060B2 (en) | 2013-03-26 |
US9034118B2 (en) | 2015-05-19 |
US20140086787A1 (en) | 2014-03-27 |
CN101616754A (zh) | 2009-12-30 |
KR20100004947A (ko) | 2010-01-13 |
JPWO2008096394A1 (ja) | 2010-05-20 |
WO2008096394A1 (ja) | 2008-08-14 |
US20100089505A1 (en) | 2010-04-15 |
KR101120818B1 (ko) | 2012-03-26 |
CN101616754B (zh) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5376089B2 (ja) | 等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
WO2011148490A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5092433B2 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2004143518A (ja) | 熱延鋼板 | |
JP4539484B2 (ja) | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5533146B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
TWI661056B (zh) | 熱軋鋼板及其製造方法 | |
JP4412418B2 (ja) | 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法、及び熱延鋼板 | |
JP5821810B2 (ja) | 細粒鋼板の製造方法 | |
JP2008138237A (ja) | 打抜き加工後の平坦度および端面性状に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2005194550A (ja) | 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品並びにそれらの製造方法 | |
JP2008189958A (ja) | 均一微細フェライト組織を有する熱延鋼板、及びその製造方法 | |
JP4415914B2 (ja) | 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法 | |
JP2005305454A (ja) | 微細粒熱延鋼板の製造方法 | |
JP2007046128A (ja) | 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法 | |
JP2007331017A (ja) | 熱延鋼板の製造方法および製造装置 | |
JP2014065975A (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5776761B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4670538B2 (ja) | 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法 | |
JP4280202B2 (ja) | 焼き入れ性と伸びフランジ性の優れた高炭素鋼板 | |
JP2006341274A (ja) | 鋼板の製造方法 | |
JP4305207B2 (ja) | 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法 | |
JP2004136321A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP2008229725A (ja) | 微細粒熱延鋼板の製造方法 | |
JP6331511B2 (ja) | 冷延鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4412418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101101 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20110301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |