JPS58123823A - 極細粒高強度熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

極細粒高強度熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS58123823A
JPS58123823A JP19985481A JP19985481A JPS58123823A JP S58123823 A JPS58123823 A JP S58123823A JP 19985481 A JP19985481 A JP 19985481A JP 19985481 A JP19985481 A JP 19985481A JP S58123823 A JPS58123823 A JP S58123823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel
ferrite
grains
transformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19985481A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Matsumura
義一 松村
Hiroshi Yada
浩 矢田
Nobuhiko Matsuzu
松津 伸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19985481A priority Critical patent/JPS58123823A/ja
Publication of JPS58123823A publication Critical patent/JPS58123823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱延ままで極微細なフェライト結晶組織を有す
る延性の優れた細粒組織鋼板の製造方法に関するもので
ある。
ここで言う細粒組織は微細フェライト相より成シ、所望
の機械的性質によってはフェライト相以外に他の微細な
組織、例えば/4−ライト、マルテンサイト、残留オー
ステナイト等のうち一つ17’tは二つ以上を有して屯
良いし、カーバイドやナイトライド等の析出物を有して
も良い・ 従来、高張力熱延鋼販社建造物、産業機械、圧力容器勢
に使用されてきたが、その使用板厚は−わゆる厚板の範
聯のものが多かった拳とζろが近年自動車産業にお−て
懲費低減を目的に車体重量の軽減化が強く指向され、薄
板の高張力鋼板が要望される様に表りた。自動車材料と
しての熱延高張力鋼板はメンバー等の強度部材であれば
加工性はそれほど必要としないが、ホイールディスク等
の場合は外板と同様にプレス加工性が要求される。
これに対し従来広く使用されてきた析出強化型熱延高張
力鋼板はその強化機構から高い延性や加工性は望めない
。この様な要請から開発された材料に二相鋼(以下DP
鋼と言う)がある@ D P 114は高抗張力かつ低
降袂応力を有し降伏点伸びが無くしかも全伸びが大きい
という特徴を持ち、加工用高張力薄板として理想的な特
性を示す。ところがDP鋼は81 、 Ma a Cr
 e No等の合金成分を多量に添加せねばならず、そ
の上オンライン製品は精度の高い冷却制御が必要である
し、オフライン製品は再加熱熱処理が必要である為に製
造コストが高く、広く使用されるに至っていない。
次に高強度鋼板を得る方法について考察する。
鋼材の高強変化は固溶体強化、結晶粒の微細化、硬い組
織(−ルチンサイト、ベイナイト等)による強化、析出
強化、転位による強化(加工硬化等)その他によって達
成される。これらは要求される製品の厚みや材質によっ
て使い分けられているが、殆んどの強化法は強廖が高く
な、ればなる1延性や靭性が低下するので製品の使用目
的に沿って慎重3o□ゎ、。、あい。 1 最近注目されている強化法に二相域で圧延しフェライト
相中に下部組織を形成させる方法がある。
この方法は成分の増量や合金元素の添加を必要としない
ので低コスト高張力鋼の製造法として有用であるが、延
・靭性を損なうので製造条件、特に二相域での圧延比下
車に制限があると考えられる。
少量の硬い第二相の存在を特徴とするDPf14IIi
強廖−延性バランス(伸びの抗張力に対する比)が著し
く優れているが、その欠点は前述した通りである。
結晶粒の微細化は強度と共に靭性をも高くする唯一の方
法として知られており、薄板の強度−延性バランスを良
好にするので特に熱延ままで使用される鉄鋼材料の材質
向上を計る際には殆んどの場合に先ず考直されねばなら
ない重要な技術である。しかも二相域圧延法と同様、成
分による強化法ではないから成分コストを低く抑えられ
るので、もし従来にない細粒が得られれば高材質で低コ
ストな高強度鋼板を製造できる。従来技術による実・・
1:・ 生産においては最も細かいフェライト粒径として3〜4
sが得られているが、これ以下の粒径を得る事は非常に
困難でめった。ここでは平均フェライト粒径として4μ
以下の結晶組織を極細粒と呼ぶ事にする。
次に従来の細粒化法について述べる。
変態後のフェライト粒径の微細化のために従来考えられ
てきた方法社以下の過多である。
(1)変態前のオーステナイト粒径の゛微細化。
オーステナイト/フェライト変態時に変態核は主にオー
ステナイト結晶粒界上に生成する。従ってオーステナイ
ト粒径を微細化して粒界面積を大きくする事祉変態核の
密度を上昇させ変態後のフェライト粒径を小さくする・
オーステナイト粒径を小さくするKFi再結晶温度斌に
おいて加ニー再結晶を繰り返す事が一般に行なわれる。
この時静的再結晶が起るならば粒径は圧下率に反比例し
、動的再結晶が起るならは粒径は歪速度が大なる程また
温度が低い程小さくなる。
(2)変態前のオーステナイ)K歪を残存させる。
オーステナイトの未再結晶温度域で加工すると加工歪の
一部は解放されずに蓄積し、変形帯と呼ばれる歪の高い
部分が結晶粒内にでき、フェライト変態の核生成場所と
なる。加工量が十分に大きく変形帯密度が大ならば変態
後のフェライト粒径は小さくなる。制御圧延と言われる
技術がこの方法であり、従来技術では最も小さいフェラ
イト粒が得られるもので工業的に3〜4μの結晶を得る
事が可能である。
(3)変態時の冷却速度を大きくする。
オーステナイト/フェライト変態時に冷却速度を大きく
すると過冷却度が大きくなるために変園核の生成数が多
くな)、さらに早く低温になる為に粒成長屯抑制されフ
ェライト粒径は小さくなる・上記(1)〜(3)の方法
は良く知られている細粒化法であるが、これらによって
得られるフェライト粒径には限度がある。すなわち従来
法(1)のオーステナイトを細粒化する方法では静的再
結晶の場合でも動的再結晶の場合でも寮生産上得られる
オーステナイト粒径は5μ橿度が限界でありその状態か
ら急速冷却を行なってもオーステナイト粒/フェライト
粒変換比はオーステナイト粒径が小さくなる程1に近付
くので得られるフェライト粒径は変1前のオーステナイ
ト粒径に近いものしか得られ、士い。 、 従来法(2)の未再結晶オーステナイ)K変形帯を導入
するいわゆる制御圧延法では未再結晶域の圧下率を十分
大きく与えさえすればかな夛の細粒フェライトが得られ
るが、実生産上では3μ程度が、巣卑である。しかもこ
の方法には未再結晶温度域を拡げるためK Nb等O合
金元素を添加した夛、圧延温度を下げる為の圧延中の温
度待ちが生産性を低下させたり、強力な圧延機を必要と
した)という数々の欠点がある。
従来法(3)においては、冷却速度は大きい程好ましい
が、大き過ぎるとかえってフェライト変態が抑制されて
マルテンサイト等の焼入組織が生成してしまうので自ず
から限度がある。
以上の様に従来の細粒化法には限界があ夛、実生産にお
いて3μ以下のフェライト粒を得るのは非常に困難で製
造コストは高いも6になる。
本発明者らは熱延鋼板の成分系、圧延・冷却グロセスに
ついて研究した結果、前述したような従来の細粒化法と
全く異なった原理を発見し、従来法では到底得る事ので
きない細粒組織からなる新しい高強度熱延鋼板の製造法
を開発したのである。
すなわち本発明は通常の炭素鋼成分、を基本とする成分
の鋼KM鋼のAr5点近傍で実質的にオーステナイ)M
よりなる温度域において合計圧下率80チ以上の圧延を
行ない、圧延によ〕変態を起させることによ)微細なフ
ェライト結晶粒を生成せしめることを特徴とする細粒熱
延鋼板の製造方法を提供するものである。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明による鋼板の成分としては特殊合金成分を特に必
要としない普通炭素鋼成分で良く、いわゆる仕上圧延段
階までの工程は通常の工程で良い。
すなわち通常に溶製された溶鋼は連続鋳造によってスラ
ブにされても良いし、造塊−分塊工程によってスラブに
されても1良い、スラブは高温の塘壕11111 圧延工程に持ち来たされても良いし、一旦冷却したもの
を再加熱しても良い。スラブの加熱・圧延条件としては
スラブが本発明の圧延工程直前にそC)オーステナイト
粒径が小さい程良くなるものが一般的に望ましいと言え
るが、本発明の圧延工程以前の条件は通常のもので良い
ので制限は設けない0本発明の特徴は鋏鋼を通常のAr
5変態点(オーステナイト域で圧延を終了した鋼板が冷
却途中でフェライト変態を開始する温度を指し、以下単
にAr5点と言う)直上(Ays + 100℃)以下
の温度において合計圧下率80−以上の圧延を開始し、
Ar3点直下(Ars  30℃)以上の温度において
圧延を終了させる事にある。圧延後は空冷ままで4良い
が、より細粒を得るには冷却速度20℃/ 166以上
の範囲で冷却し600℃以下の温度に至らしめる。
次に本発明による細粒化の原理について述べる。
従来の細粒化法は前述した通りであるが、本発明による
方法はそれらのいずれとも異なる画期的:なものである
。オーステナイトから変態した後の4繊であるフェライ
トを細粒化するには変態核を多数発生させる事と変態後
のフェライト結晶粒成腿を抑制する事が必要である事は
当然であるが、従来法では実生産技術上発生させられる
変態核密度に前述の様に限界があり念。
本発明による細粒化法は圧延によりオーステナイト相に
加わる歪によ〕フェライト変態を誘起あるいは促進させ
ると言う原理に基く。従って圧延は鋼の成分によって熱
力学的に定まる平衡変態点(A・5)以下であってかつ
通常のオーステナイト相が冷却途中で変態を開始する温
If (Ars)以上の温度より開始され% Ar5点
よシあま)低くはない温度で終了する。通常の変態にお
いては変態が開始・進行するための駆動力は過冷却であ
るから変II!開始温度Ar 5は鋼板の板厚や冷却速
度によって便化する。この様な変態ではフェライト粒の
数は便態前のオーステナイト相の粒界面積や変態核とな
り得る高歪を持った点の密度等によって決まり、特に細
粒化対策がとられてはいない場合のフェライト粒径は8
〜lOμ程度が普通である。加工歪もまた変態の開始・
進行の駆動力とスリ、この事は加工歪が残留するオース
テナイトのAr3点は残留しない場合よりも上昇する事
によってよく知られている。ところが、圧延の様な加工
がオーステナ()K対して与えられた瞬間にあるいは非
常に短い時間の後にフェライト変態が起る様な条件下に
シ・いて、変態したフェライト粒が非常に微細である事
は従来知られていなかりた新事実で131、本発明は加
工歪を変態の駆動力として徹底的に利用するという新規
なものであゐ* Ar3点直上で加工金堂けたオーステ
ナイトの粒界に微細なフェライト粒が加工後直ちKtた
は短い時間後に析出し、さらに加工歪が加えられるとフ
ェライト粒と未変態オーステナイトの界面に新しいフェ
ライト粒を式析出するという過程を繰り返し、加工歪力
!十分大きければ圧延終了時に全面が新しいフェライト
粒°C覆われると考えられる。
第1図は0.150−0.4881−0.98Ma鋼(
Ar3 ニア75℃)を800℃〜770℃の間で90
−のカロ工を1・9スで与えた後水冷し元鋼材の金属顕
微鏡□ 写真図で平均粒径3Jが得られておυ、 Nb−で得ら
れる最も細かい粒径に匹敵する。第2図は第1図と同様
の加工を6ノ譬スで与えた鋼材の組織を示す金属顕微鏡
写真図であるが、粒径は同様で整粒になっている。整粒
になっている理由は初期/譬スで生じたフェライト粒は
後期・々スで加工を受けるものの粒径が小さい良めに再
結晶を起し緒条的に後期ノ中スで生じたフェライト粒と
同様な大きさと形に揃うからと考えられる。この様に圧
延は1/ぐスで行なわれても多パスで行なわれても効果
は同様に得られる。圧延終了温度が低下してArtに近
くなると過冷却を駆動力とする変態が起夛大きなフェラ
イト粒が生成してしまう。当然ながら圧延開始温度がA
r4点以下の時も過冷却によって大きなフェライト粒が
生成し、大きなフェライト粒は圧延によって再結晶せず
に伸長した加工フェライトとして残る事が多い、1+圧
延温度が高過ぎ加工によって変態が起る温度(Area
と書かれる事がある)以上で圧延される場合は加工歪は
オーステナイトの再結晶に消費されるか、おるいは変形
帯として残っても極細粒を得るには役立たない。
圧延終了後の冷却は第4aK示す如く粒成長を抑えるた
めKは大きい程良いが、圧下率が85−より小さくて未
変態オーステナイトが残る場合にはマルテンサイト等の
焼入れ組織が生ずるので所望の材質によっては上限に注
意する必要がおる。
一方この事を利用してよ〕高強t”&鋼板を設計する事
も可能でこの場合の組織は極細粒DP鋼となり、焼入れ
第二相の体積率による強度レベルとか降伏比尋の材質設
計は従来のDPfII4#造の考え方が応用できる。第
3図は合計圧下率が70−の時の鋼材(850℃−70
11−1)臂ス加工+水冷材)の組織を示す金属顕微鏡
写真であるが未変態で残るオーステナイトの量が多く延
・靭性の点では不利である。
以下本発明、における各条件の限定理由について説明す
る。
本発明による鋼の強化法は細粒化を基本にしているので
固溶強化を目的とした〕第二相組織を生成させるための
成分は重要ではない。成分の重要性はAr5点を決める
ところKある* Ar5点は低い櫨細粒を得る事は容易
になるが、冷却能力が十分であればAr5点は高くても
差支えない、1+固溶強化や析出強化は重要でないとは
言え、細粒強化以上の強度を必要とする時や強度を精!
!FKIIIThする時ic#1Ar4点を決める以外
の目的で添加量が選択される拳さらに強度以外の材質が
要求される時は普通鋼の主成分であるC + 81 e
 Mrs以外KCr aNl 、 Cu e Blo 
* Nb * V 、 TI等が場合に応じて添加され
ても一向に差支えない0以上の理由により本発明では成
分に関しては成分の種類屯添加量も特に限定するもので
はないが、本発明の主旨からオーステナイト/フェライ
ト変態をする鋼成分であるべき事は当然である。
圧延温度域は圧延によジオ−ステナイト/フェライト変
態が誘起または促進され、加工後短時間で7エライトが
生成する様な温度である必要が6る。前述した様に温度
が高過ぎると加工後直ちKはフェライトが生成しないの
で適当な温度域はAr  直上付近になる。原理に即し
て言えば圧延はAr5以上の温度で終了すべきであるが
、Ar3よシわずかに下がった温度になっても過冷度が
小さいために過冷却によりて生ずるフェライト粒は急速
には犬きくならず加工により生ずる微細フェライトが隙
間を埋めるので結果として微細整粒フェライトが得られ
支障はない。すなわち圧延温度域はr Ars点近傍で
オーステナイト域を主体とする温度域」でアシ、多くの
場合Ar3 + 100℃〜A r 5−30℃となる
。Ar、 −30℃以下に温度が低下すると過冷却によ
シ大きな5μ以上のフェライトが生じもはや極細粒とは
言えない組織になる。
圧延温度域における圧下率は合計85−以下であると全
断面を加工により誘起または促進されたフェライトでお
おうことができず一部5μ以上の大きなフェライトの存
在する混粒になるので下限は85−が望ましいが、80
〜85チの間であれば従来法による以上の効果があるの
で80−に限定した。圧延は1ノ臂スでも良いし、/々
ス間待時間極端に長くなければ2ノ臂ス以上でも良い。
圧延後の粒成長を抑制するためには大なる冷却速度で冷
却する事が望ましい、圧梁率が十分に大きいときや圧延
仕上温度が適正な温度域内で低温−のときは、材料厚み
が通常考えられる製品板厚である5m厚以下の場合の空
冷で5μ以下の細粒が得られるので特に限定する必要は
ないが、圧下率が下限に近いときや、製品厚みが厚い場
合、また仕上温度の高い場合は冷却が必要であり、その
下限は第4図に示すように20℃/seeとなる。冷却
速度の上限を限定する理由は無いが、冷速か大きくて、
少しでも未習態オーステナイトが残存する場合はその部
分が硬い第二相となり、細粒二相組織鋼が得られる事は
既に述べ次。
本発明の方法に従えば鋼成分中K Nb 轡の細粒化を
目的とした特殊合金成分を特に含有させなくとも圧延後
の蜜態組織をフェライトを主要な組織とする平均結晶粒
径4.5μ以下(粒度番号12.5番以上)の細粒とす
ることができ、すべての圧延・冷却条件が理想的〈満た
されれば平均結晶粒径を1.5μ以下(粒度番号15.
5番以上)Kすることも可能でbる。また目、:′1的
に応じた所望の材質を得るために圧延・冷却条件の調整
によシフニライト相以外のノ青−ライト、ベイナイト、
マルテンサイト等の第二相の比率を調整して細粒強化以
外の強化機構を併用する事も可能である。これKよ〕単
一成分で40〜8017/がの強度レベルの鋼を延性・
靭性・加工性等を高く保つ次まま作り分ける私ができる
実施例1 表1に示す成分の鋼に種々の圧延冷却を与えた結果を表
2に示す。
表1.供試鋼成分 圧延は薄板の連続熱延によって行なった。表2に示すA
−にの条件により製造した鋼板について<M j1’ 
−m性バランスを図示するとwi5図の如くであり、本
発明による細粒鋼の優秀性を示す。さらにマルテンサイ
トやベイナイト等の焼入れ組織によらずに80に1F/
a鵞級の強饗レベルまで実現可能である事も分り、従来
の脂造法と本発明による製造法によって単一成分で40
〜80す/m*の強度を持つ熱延板を作り分ける事がで
き、しかも延性の優れた高強度鋼板が得られる事が分る
。表2の条件Cでは圧延終了時に未!態オーステナイト
がわずかに残存し、冷却中にマルテンサイトに替態した
ために強度延性ノ曽うンス社焼入組織を含まないものよ
〕やや劣化するがそれでも従来材よりははるかに良い。
第1図は0.15 C−0,4881−0,98Mmの
組成を持つ鋼に800℃で9091の加工を1パスで与
え、加工後水冷した時の組織を示す金属顕微鏡写真、1
!2図は0.150−0.4881−0.98Mm0組
gを持ツ鋼に800℃で90%の加工を6/ヤスで与え
、加工後水冷した時の組織を示す金属顕微鏡写真、第3
図は0.15C−0,4881=0.98Mmの組成を
持つ鋼に850℃で70%の加工を1ノ臂スで与え、加
工後水冷した時の組織を示す金属顕微鏡写真、I!4図
は加工終了後の冷却速度とフェライト粒径の関係図(0
,090−0,4881−0,97Mm 、圧延開始二
850℃、圧下率:90%)、第5図は同一成分の鋼を
本発明の製造法と本発明範囲外の製造法により圧延した
時の強度延性バランス図(○印:本発明範囲内、×印:
本発明範囲外)である。
′:′) 第1図 /θμ 緑、4,7.9.14 第2図 第β図 竿4回 (827−とに2θτン TS<v、り 手続補正書(自発) 昭和58年2月25日 特許庁長官若 杉 和 夫 殿 ■、 事件の表示 昭和56年特許願第199854号 2、 発明の名称 極細粒高強度熱延鋼板の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者 武  1)   。
4、代理人〒100 6、補正の対象     1 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、 補正の内容 (1)  明細書8頁末行〜9頁1行「条件としてはス
ラブが本発明の圧延工程直前にそのオーステナイト粒径
が小さい程良く」を「条件としては本発明の圧延工程直
前にオーステナイト粒径が小さく」に補正する。
(2)  同9頁5行「冷却途中」を「徐冷途中」に補
正する。
(3)同13真下から2行「を得ることは容易」を削除
する。
(4)同15頁11行「フェライトでおおうことがテキ
ス」の次に「未変態のオーステナイトの加工後の変態に
よって生じた」を挿入する。
(5)同15頁16行「極端k」を削除する。
(6)同15頁16行と17行の間に下記を挿入する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通常の炭素鋼成分を基本とする成分の鋼に、該鋼
    のA r 3変態点近傍で実質的にオーステナイト域よ
    )なる温変域において合計圧下率8〇−以上の圧延を行
    ない、圧延により変態を起させることにより微細なフェ
    ライト結晶粒を生成せしめる仁とを特徴とする極#着高
    強度熱延鋼板の製造方法。
  2. (2)  Ars変態点近傍の温度域を171 + 1
    00℃〜Ar 5−30℃とする第1項記載の方法。
  3. (3)  圧延終了後直ちに20C/ss[株]以上の
    冷却速・iで600℃以下の温lに至らしめる事を特徴
    とする第1項記載の5方法。
  4. (4)圧延終了後直冷する第1項記載の方法。 +53  A勺点近傍の圧延を合計圧下率85−以上で
    行なう@lfj記載の方法。
JP19985481A 1981-12-11 1981-12-11 極細粒高強度熱延鋼板の製造方法 Pending JPS58123823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19985481A JPS58123823A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 極細粒高強度熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19985481A JPS58123823A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 極細粒高強度熱延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58123823A true JPS58123823A (ja) 1983-07-23

Family

ID=16414750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19985481A Pending JPS58123823A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 極細粒高強度熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123823A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126719A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Nippon Steel Corp 加工性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法
JPS60155625A (ja) * 1984-01-25 1985-08-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> 極低炭素鋼の細粒化熱延方法
WO1995001459A1 (en) * 1993-06-29 1995-01-12 The Broken Hill Proprietary Company Limited Strain-induced transformation to ultrafine microstructure in steel
AU694990B2 (en) * 1993-06-29 1998-08-06 Broken Hill Proprietary Company Limited, The Strain induced transformation to ultrafine microstructure in steel
US6221179B1 (en) 1997-09-11 2001-04-24 Kawasaki Steel Corporation Hot rolled steel plate to be processed having hyper fine particles, method of manufacturing the same, and method of manufacturing cold rolled steel plate
US6290784B1 (en) 1998-11-10 2001-09-18 Kawasaki Steel Corporation Hot rolled steel sheet having an ultrafine grain structure and process for producing steel sheet
US6464807B1 (en) * 1999-02-26 2002-10-15 Japan As Represented By Director General Of National Research Institute For Metals Production method of ultra fine grain steel
US6652670B2 (en) 1999-09-29 2003-11-25 Tadashi Inoue Steel sheet and method for manufacturing the same
US7076983B2 (en) 2001-03-16 2006-07-18 Nakayama Steel Works, Ltd. Apparatus and method for hot rolling
WO2013005618A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
WO2013005670A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 新日鐵住金株式会社 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
WO2013005714A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板の製造方法
US8404060B2 (en) 2007-02-02 2013-03-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing hot-rolled sheet having fine-grained ferrite, and hot-rolled sheet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672127A (en) * 1979-11-17 1981-06-16 Nippon Steel Corp Manufacture of low yield ratio complex structure high tension steel having excellent ductility
JPS5681620A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 Nippon Steel Corp Production of tin base low yield ratio composite structure high tensile steel plate
JPS5735623A (en) * 1980-08-08 1982-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of high strength alloy steel for high temperature use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672127A (en) * 1979-11-17 1981-06-16 Nippon Steel Corp Manufacture of low yield ratio complex structure high tension steel having excellent ductility
JPS5681620A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 Nippon Steel Corp Production of tin base low yield ratio composite structure high tensile steel plate
JPS5735623A (en) * 1980-08-08 1982-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of high strength alloy steel for high temperature use

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126719A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Nippon Steel Corp 加工性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法
JPS6237089B2 (ja) * 1983-01-11 1987-08-11 Nippon Steel Corp
JPS60155625A (ja) * 1984-01-25 1985-08-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> 極低炭素鋼の細粒化熱延方法
WO1995001459A1 (en) * 1993-06-29 1995-01-12 The Broken Hill Proprietary Company Limited Strain-induced transformation to ultrafine microstructure in steel
AU694990B2 (en) * 1993-06-29 1998-08-06 Broken Hill Proprietary Company Limited, The Strain induced transformation to ultrafine microstructure in steel
US6027587A (en) * 1993-06-29 2000-02-22 The Broken Hill Proprietary Company Limited Strain-induced transformation to ultrafine microstructure in steel
US6221179B1 (en) 1997-09-11 2001-04-24 Kawasaki Steel Corporation Hot rolled steel plate to be processed having hyper fine particles, method of manufacturing the same, and method of manufacturing cold rolled steel plate
US6290784B1 (en) 1998-11-10 2001-09-18 Kawasaki Steel Corporation Hot rolled steel sheet having an ultrafine grain structure and process for producing steel sheet
US6464807B1 (en) * 1999-02-26 2002-10-15 Japan As Represented By Director General Of National Research Institute For Metals Production method of ultra fine grain steel
US6652670B2 (en) 1999-09-29 2003-11-25 Tadashi Inoue Steel sheet and method for manufacturing the same
US7076983B2 (en) 2001-03-16 2006-07-18 Nakayama Steel Works, Ltd. Apparatus and method for hot rolling
US9034118B2 (en) 2005-08-04 2015-05-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing hot-rolled sheet having fine-grained ferrite, and hot-rolled sheet
US8404060B2 (en) 2007-02-02 2013-03-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing hot-rolled sheet having fine-grained ferrite, and hot-rolled sheet
WO2013005618A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
WO2013005670A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 新日鐵住金株式会社 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
WO2013005714A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板の製造方法
KR20140030335A (ko) 2011-07-06 2014-03-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉연 강판
KR20140033226A (ko) 2011-07-06 2014-03-17 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉연 강판의 제조 방법
KR20140033227A (ko) 2011-07-06 2014-03-17 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용융 도금 냉연 강판 및 그 제조 방법
US9523139B2 (en) 2011-07-06 2016-12-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet
EP2730671B1 (en) 2011-07-06 2017-11-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-dip plated cold-rolled steel sheet and process for producing same
US10174392B2 (en) 2011-07-06 2019-01-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing cold-rolled steel sheet
US10774412B2 (en) 2011-07-06 2020-09-15 Nippon Steel Corporation Hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet and process for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990726B2 (ja) 優れた靭性及び溶接性を有する高強度二相鋼板
JP3990725B2 (ja) 優れた靭性及び溶接性を持つ高強度2相鋼板
JP3314295B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JPS58123823A (ja) 極細粒高強度熱延鋼板の製造方法
JP6788589B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP3242303B2 (ja) 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JPH09202919A (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
KR970009087B1 (ko) 강인성 후강판의 제조 방법
KR20160078668A (ko) 취성균열전파 저항성이 우수한 구조용 극후물 강재 및 그 제조방법
JP3261515B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JP3323737B2 (ja) 超微細組織を有する高張力熱延鋼板の製造方法
JPS59110729A (ja) 靭性の優れた非調質高張力鋼板の製造方法
JP2003147481A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品の製造方法
JPS6239231B2 (ja)
JPS627247B2 (ja)
JPH11323481A (ja) 微細粒組織を有する鋼とその製造方法
JPS61213322A (ja) 鋼板の製造法
JP2807592B2 (ja) 耐脆性破壊特性の良好な構造用鋼板の製造方法
JPH05202444A (ja) 低温靭性の良い鋼板およびその製造方法
JPS59205447A (ja) 超細粒フエライト鋼およびその製造方法
KR100240999B1 (ko) 우수한 저온 충격인성을 갖는 고장력 강판의 제조방법
JP3485737B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JPH05271770A (ja) 細粒厚鋼板の製造法
JP3359349B2 (ja) 耐脆性破壊特性の優れた構造用鋼
KR101696154B1 (ko) 취성균열전파 저항성이 우수한 구조용 극후물 강재 및 그 제조방법