JPS6237089B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237089B2
JPS6237089B2 JP58002485A JP248583A JPS6237089B2 JP S6237089 B2 JPS6237089 B2 JP S6237089B2 JP 58002485 A JP58002485 A JP 58002485A JP 248583 A JP248583 A JP 248583A JP S6237089 B2 JPS6237089 B2 JP S6237089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
bainite
ferrite
temperature
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58002485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126719A (ja
Inventor
Seishiro Kato
Kazuaki Ezaka
Hiroshi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP248583A priority Critical patent/JPS59126719A/ja
Publication of JPS59126719A publication Critical patent/JPS59126719A/ja
Publication of JPS6237089B2 publication Critical patent/JPS6237089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、C−Si−Mn鋼又はC−Mnを用い、
特殊元素(Nb、Ti、V……等炭窒化物形成)の
添加を必要とせず、現行の熱延プロセスの改良に
よつて従来の析出強化型高張力熱延鋼板よりも特
に強度−延性バランスの良好な加工性に優れた高
張力熱延鋼板及び特に伸びフランジ性の良好な加
工に優れた高張力熱延鋼板の製造方法に関するも
のである。 近年、自動車産業において自動車の燃費改善の
対策のひとつとして車体の軽量化を図ることがあ
り、使用鋼板の薄肉化と安全性の面から加工性に
優れた高張力熱延鋼板の要求が高まつている。 従来、加工性に優れた高張力熱延鋼板を得るに
はNb、Ti、V……等の特殊元素を添加して固溶
硬化及び炭窒化物形成による析出強度により強度
を向上させる製造方法と最近製造され始めたデユ
ーアルフエイズ(Dual Phase)鋼板とすること
により、強度−延性バランスを向上させる製造方
法とがある。前者はNb、Ti、V……等の添加元
素が高価でコスト上昇の原因となり、また資源的
にも将来制約が予想される。後者は強度−延性バ
ランスは良好であるが、自動車部品であるホイー
ルに適用するに当つての問題として○イ伸びフラン
ジ性が劣ることから例えばホイールデイスク加工
時、バーリング加工によるハブ穴成形で割れを発
生し易い。○ロ溶接熱影響部の軟化現象が大きいた
めホイールリム、型矯正時にその部分の肉厚減少
が大きく、疲労特性の向上が認められないの2点
がある。 本発明はこのような現状に鑑み、一般用C−Si
−Mn系鋼を類似の成分鋼において特に引張強さ
50Kg/mm2級以上で伸びと溶接性の良好な加工性に
優れた高張力熱延鋼板及び特に伸びフランジ性を
溶接性に良好な加工性に優れた高張力熱延鋼板を
低コストで製造するために新たな製造方法を開発
したものである。 以下に本発明の概要を説明する。 本発明は基本成分としては、C:0.02〜0.15
%、Mn:0.3〜1.5%、Si:1.5%以下、P:0.02
%以下、S:0.01%以下に限定含有し残部Fe及
び不可避元素からなる鋼片を用いる。C及びMn
は比要な強度の確保とフエライトとベーナイトの
複合組織(一部パーライト及びマルテンサイトを
含む)或はベーナイトを主体とするベーナイト・
フエライト複合組織(ベーナイト組織と、アシキ
ユラーフエライト組織を含む複合組織)を得るに
必須の元素であり、C:0.02%未満、Mn:0.3%
未満では通常のHot冷速ではフエライトとベーナ
イトの複合組織を持つ鋼板が得がたく、またC:
0.15%超、Mn:1.5%超では延性の劣化が大き
く、溶接性を害することから、C:0.02〜0.15
%、Mn:0.3〜1.5%とする。Siは好ましくは0.2
%以上添加するとフエライト粒内の固溶〔C〕が
減少し、未変態オーステナイト粒のC元素濃化を
促進することから、好適なフエライトとベーナイ
トの複合組織を得やすくする働きを持ち、鋼板の
強度−延性バランスを向上させる。Si:1.5%超
えると未変態オーステナイト粒のC元素濃度が飽
和するため経済的にも不利であることと溶接性を
害することからSi:1.5%以下、好ましくは0.2〜
1.5%とする。Pは溶接性を害することからP:
0.2%以下とする。SはMnS系介在物を形成して
伸びフランジ性を低下させるから、MnS系介在
物を減少せしめ、伸びフランジ性の向上を図るた
めにS:0.01%以下とする。Caは介在物を微細
球状化する形態制御の働きがあり、伸びフランジ
性を向上させることからCaを0.01%以下とす
る。このCaの効果は鋼中酸素とSの量によつて
変化するので下限は一様に定められないが0.001
%以下とすることが好ましい。又好ましくは熱間
圧延に際して鋼片の加熱温度は1200℃以下にす
る。これは加熱時でのオーステナイト粒をできる
だけ小さくするためと、加熱温度が高いと最終圧
延パス温度を確保するために圧延スピードのダウ
ン或は仕上圧延側でのデイレー時間を持つことか
ら生産性低下、阻止のためである。仕上圧延の少
なくとも4パスの各圧下率を各々40%以上の高圧
下率としたのはここでのパス間鋼板通過時間が圧
延後、オーステナイト粒が再結晶するに充分な時
間であると考えられることからここでの圧下率を
できるだけ高圧下率とし、再結晶核発生を増大さ
せ、オーステナイト粒の細粒化を図ることにあ
る。従つて該最初の4パスにおける各パスの圧下
率は、理論的には製品厚み迄が対象になるが、現
状の圧延機の能力からその、圧下率は、ロール噛
込角度、圧延荷重等から制限を受け高々60%程度
が実用上の限界である。5パス以降はパス間時間
が短かいため累積圧下の効果(パス後回復が殆ん
ど起ずに、圧下の累積として評価できる)として
考え細粒化を図ることからTotal圧下率(仕上圧
延前後の圧下率)を80%以上とする。該細粒化の
ためには高圧下率ほど有効なので理論的にトータ
ル圧下率の上限はなく、製品厚みを得るのに必要
な圧下率迄が対象となる。第1の発明において最
終圧延パスの温度を(Ar3+50℃)〜(Ar3−50
℃)としたのは大圧下を加えることとこの温度範
囲で再結晶オーステナイト粒の細粒化又は未再結
晶オーステナイト粒に導入された変形帯の回復阻
止により、フエライト粒の細粒化を図るためであ
る。又圧延中に変態点を切つても大圧下により、
フエライトの再結晶が起ることが観察され細粒化
が有効である。又フエライトとオーステナイトの
2相分離が促進され適正なフエライトとベーナイ
ト組織が得られる。ここでのAr3は圧延しない時
の冷却時のフエライト変態点温度をさす。従つて
冷却速度と成分系によつて異なるが(Ar3+50
℃)〜(Ar3−50℃)とは概ね850〜750℃程度で
ある。第1図にフエライト粒に及ぼす最終圧延パ
スの温度の影響と仕上圧延の圧下率効果について
示している。最終圧延パスの温度が830〜780℃の
ものが850℃以上のものよりもフエライト粒は小
さい。しかも最終圧延パス後の温度が830〜780℃
で仕上圧延の最初の4パスの圧下率を各々40〜50
%と大圧下することにより更にフエライト粒は小
さくなつていることがわかる。即ちフエライト粒
の細粒化に最終圧延パスの温度と仕上圧延の圧下
率とが相乗効果として及ぼす影響は大きいことが
推測され得る。そしてこれ等仕上温度と仕上圧下
率には適正な温度範囲と圧下率制御が存在するこ
とがわかる。 圧延後2相共存領域から冷却速度を45℃/S以
上100℃/S前後で350〜550℃の温度まで冷却
(注水冷却、気水冷却、ガス冷却を含む)するこ
とによつて適正なフエライトとベーナイトの複合
組織を得やすくすることにある。ここで、冷却速
度の下限45℃/Sは、ベーナイトを主体とするベ
ーナイト・フエライト複合組織を得るために必要
最低の冷却速度である。従つて冷却速度は45℃/
S以上であれば充分であるが、組織論とは関係な
く現状の熱間圧延工程の冷却装置の冷却能力は
100℃/Sが上限に当たる。最終圧延パスの温度
が2相共存域であれば、圧延後に即冷却しても2
相分離が進んでおり、適正なフエライトとベーナ
イトの複合組織となる。しかし薄物、幅広材でフ
エライトとベーナイトの複合組織を持つ鋼板を製
造する場合に最終圧延パスの温度範囲が(Ar3
50℃)〜(Ar3−50℃)で圧延荷重が圧延機の限
界値を越えるなどの点から製造が困難なものに対
しては最終パスの温度を(Ar3+50℃)以上(第
2の発明)とし、最終圧延パス以降確実に2相域
温度迄冷却速度45℃/S未満で徐冷し、以降冷却
速度を45℃/S以上100℃/S前後で350〜550℃
の温度まで冷却する。これは細粒化が充分でなく
強度−延性バランスで若干劣る。 以上は主に特許請求の範囲1の発明の細粒なフ
エライトとベーナイト組織及び特許請求の範囲2
の発明のフエライトとベーナイト組織の複合組織
鋼板の製造方法について説明である。 次にベーナイト面積率70%以上を有するベーナ
イトを主体とするベーナイト・フエライト複合組
織鋼板の製造、即ち特許請求の範囲3の発明につ
いて説明すると、仕上圧延での圧下率はとくに規
制する必要はない、最終圧延パルスの温度Ar3
上とする。好ましくは加工を受けたオーステナイ
ト粒が完全に再結晶を完了する温度域で終え、最
終圧延パス以降、Ar3以上の温度から冷却を開始
し冷却速度を45℃/S以上100℃/S前後で350〜
550℃まで冷却することによつてベーナイトを主
体とするベーナイト・フエライト複合組織が得ら
れる。以上の製造方法の中でいづれにおいても冷
却速度を45℃/S以上100℃/S前後、冷却終了
時の温度を350〜550℃としたのは、上記組織を得
るに必要な冷却速度と温度である。第2図はフエ
ライトとベーナイトの複合組織、ベーナイトを主
体とするベーナイト・フエライト複合組織及びフ
エライト・パーライト組織の生成について最終圧
延パス以降の冷却開始温度と冷却終了温度で整理
したものである。 以上述べた方法で製造されたフエライトとベー
ナイトの複合組織を有する熱延鋼板の特徴は2相
分離を進めた後ベーナイト組織で強度を高めフエ
ライトを細粒とすることで延性の向上を図ること
によつて、通常の製造条件下で得られるフエライ
トとパーライト組織を有する鋼板及びTi、V、
Nb等元素の添加による析出強化型高張力熱延鋼
板よりもはるかに強度−延性バランスに優れた特
性を持つている。又ベーナイト面積率70%以上を
有するベーナイトを主体とするベーナイト・フエ
ライト複合組織熱延鋼板の特徴は強度−延性バラ
ンスではフエライトとベーナイトの複合組織熱延
鋼板よりも劣るが、伸びフランジ性の評価尺度の
ひとつである穴拡げ率では優れた特性を持つてい
る。この理由は、ベーナイトを主体とするベーナ
イト・フエライト複合組織鋼のベーナイト相はフ
エライトとベーナイトの複合組織鋼のベーナイト
相に比べて軟質であり、高変形域まで均質な変形
が行なわれることと、フエライトとベーナイトの
複合組織鋼ではベーナイト相がフエライトに比べ
非常に硬いため、フエライト変形に追随できず、
ベーナイト相の破壊あるいはボイド(void)の発
生により界面の剥離が生ずるためと考えられる。
第3,4,5図に特許請求の範囲1、2、3の条
件下で製造された細粒なフエライトとベーナイト
の複合組織、細粒が充分でないフエライトとベー
ナイトの複合組織及びベーナイトを主体とするベ
ーナイト・フエライト複合組織を有する熱延鋼板
について特性値を比較整理している。第3図はこ
れ等の熱延鋼板の伸びについて最終圧延パス温度
で整理したものである。細粒なフエライトとベー
ナイトの複合組織を有する熱延鋼板の伸びが最も
すぐれていることがわかる。第4図はこれ等の熱
延鋼板の強度−延性バランスについて、デユーア
ルフエイズ熱延鋼板及び析出強化型高張熱延鋼板
と比較整理したものである。細粒なフエライトと
ベーナイトの複合組織を有する熱延鋼板はデユー
アルフエイズ熱延鋼板よりも強度−延性バランス
で劣つているが、析出強化型高張力熱延鋼板より
もはるかに優れている。又細粒が充分でないフエ
ライトとベーナイトの複合組織を有する熱延鋼板
及びベーナイトを主体とするベーナイト・フエラ
イト複合組織を有する熱延鋼板ともに析出強化型
高張力鋼板と同等の強度−延性バランスであるこ
とがわかる。第5図はこれ等の熱延鋼板の穴拡げ
率についてS量で整理したものである。S量が少
なくなると穴拡げ率は向上する、組織的にはベー
ナイトを主体とするベーナイト・フエライト複合
組織を有する熱延鋼板の方が、フエライトとベー
ナイトの複合組織を有する熱延鋼板よりも穴拡げ
率で優れており、強度的に40〜45Kg/mm2のものと
同等の穴拡げ率であることがわかる。 実施例 本発明による実施例を第1表に示す。発明例1
〜28は所定の成分を有する鋼を本発明の第1の発
明、第2の発明、第3の発明に浴つて熱間圧延を
行なつたものである。比較例29〜40は同成分の鋼
を本発明の条件から外れた熱間圧延条件で圧延を
行なつたものである。又他に公知であるNb添加
による析出強化型高張力熱延鋼板とデユアルフエ
イズ熱延鋼板の強度−延性バランスを比較例とし
て第4図に掲載している。
【表】
【表】 以下に本発明の実施例を詳しく説明する。発明
例1〜15は所定の成分を有する鋼で強度−延性バ
ランスに優れた細粒なフエライトとベーナイトの
複合組織鋼板の製造に関する発明例であり、この
内発明例1〜9は仕上圧延の最初の4パス迄の圧
下率を各々40%、最終仕上パスの温度を(Ar3
50℃)〜(Ar3−50℃)で終え(実績845〜755
℃)、以降2相域から45℃/S〜80℃/Sの冷却
速度で350〜550℃の温度迄注水冷却(実際の冷却
はROT上、前段又は中段から冷却となつてい
る)して巻取つたコイル。発明例10、11は仕上圧
延の最初の2パス迄の圧下率を各々50%、2パス
以降4パス迄の圧下率を各々40%、最終仕上パス
の温度を(Ar3+50℃)〜(Ar3−50℃)で終
え、(実績800℃)、以降2相域から45℃/Sと60
℃/Sの冷却速度で450℃の温度迄注水冷却して
巻取つたコイル。発明例12、14は発明例1〜11と
成分が異つたもので、仕上圧延の最切の4パス迄
の圧下率を各々40%、最終仕上パスの温度を
(Ar3+50℃)〜(Ar3−50℃)で終え、(実績810
℃と790℃)、以降2相域から45℃/Sと80℃/S
の冷却速度で450〜350℃の温度へ注水冷却して巻
取つたコイル。発明例13、15は発明例12、14と同
一成分で、仕上圧延の最切の2パス迄の圧下率を
各々50%、2パス以降4パス迄の圧下率を各々40
%、最終仕上パスの温度を(Ar3+50℃)〜
(Ar3−50℃)を終え(実績805℃と795℃)、以降
2相域から45℃/Sと80℃/Sの冷却速度で450
℃と350℃の温度へ注水冷却して巻取つたコイ
ル。又発明例16〜20は発明例1〜11と同一成分の
鋼で析出強化型高張力熱延鋼板と同等の強度−延
性バランスを有する細粒は充分ではないがフエラ
イトとベーナイトの複合組織を有する熱延鋼板の
製造に関する発明例であり、この内発明例16〜19
は仕上圧延の最初の4パス迄の圧下率を各々40
%、最終仕上パスの温度をAr3以上で終え(実績
885〜855℃)、圧延後2相域温度迄徐冷し、以降
45〜60℃/Sの冷却速度で350〜550℃の温度迄注
水冷却して巻取つたコイル。発明例20は仕上圧延
の最初の2パス迄の圧下率を各々50%、2パス以
降4パス迄の圧下率を各々40%、最終仕上パスの
温度をAr3以上で終え(実績895℃)、圧延後2相
域温度迄徐冷し、以降45℃/Sの冷却速度で450
℃まで注水冷却して巻取つたコイル。又発明例21
〜28は伸びフランジ性に優れたベーナイトを主体
とするベーナイト・フエライト複合組織を有する
熱延鋼板の製造に関する発明例であり、この内発
明例21〜26は発明例1〜11と同一成分で、最終仕
上パスの温度をAr3以上で終え(実績855〜910
℃)、圧延後Ar3以上から45〜65℃/Sの冷却速
度で350〜550℃の温度迄注水冷却して巻取つたコ
イル。発明例27、28は発明例12〜15と同一成分
で、最終仕上パスの温度をAr3以上で終え(実績
870℃と880℃)、圧延後Ar3以上から45℃/Sの
冷却速度で450℃の温度迄注水冷却して巻取つた
コイル。であり、引張強さ50〜60Kg/mm2で、伸び
28%以上(本発明例、第1の発明、第2の発
明)、穴拡げ率1.5以上の材質が得られている。こ
れ等に比べて比較例29〜38は発明例1〜11と同一
成分で、この内比較例29、30は圧延後の冷却速度
が15℃/S、35℃/Sと遅いために適正なフエラ
イトとベーナイトの複合組織が得られず強度−延
性バランスの若干の低下がみられる。比較例31、
32は仕上圧延の最初の4パス迄の圧下率が30%と
小さいために適正な細粒フエライトが得られず強
度−延性バランスが低下している。比較例33、34
は注水冷却終了後の温度が560℃、600℃と高いた
め、フエライトとパーライト組織となり、結晶粒
も大きく、強度が低下している。比較例35〜38は
注水冷却終了後の温度が低いためフエライトとマ
ルテンサイトの複合組織化しており、しかもハイ
Si鋼に比べフエライトのC純化が進んでいないこ
とから強度がアツプ、伸びが大幅に劣化してい
る。又第4図中の比較例のデユーアルフエイズ熱
延鋼板は本発明の実施例の熱延鋼板よりも強度−
延性バランスでは優れているが、溶接時の肉ヤセ
減少が大きくまたコスト的に高い。又第4図中の
比較例の析出強化型高張力熱延鋼板は本発明の実
施例の熱延鋼板よりも強度−延性バランスで劣
り、しかも特殊元素(Nb)添加よりコスト的に
も高い。 以の結果から、本発明によれば引張強さ50Kg/
mm2以上で従来の析出強化型高張力熱延鋼板に比べ
強度−延性バランスで優れたしかも穴拡げ率1.5
以上を有する加工性を溶接性に優れた高張力熱延
鋼板を特殊元素の添加なく現行の設備でコスト的
に安価に製造でき、工業上得られる利益は大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は最終圧延パスの温度、仕上圧延のF1
〜F4の圧下率と結晶粒度との関係を示す図、第
2図は最終圧延パスの冷却開始温度、冷却終了温
度と組織との関係を示す図、第3図は最終圧延パ
スの温度と伸びとの関係を示す図、第4図は強度
−延性バランスの比較を示す図、第5図はS量、
組織と穴拡げ率との関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C0.02〜0.15%、Mn0.3〜1.5%、Si1.5%、
    P0.02%、S0.01%、Ca0.01%を含有し、
    残部はFe及び不可避元素からなる鋼片を加熱
    し、連続熱間仕上圧延の少なくとも最初の4パス
    を各パスでの圧下率が40〜60%とし、仕上全圧延
    のトータル圧下率を80%以上とし、最終圧延パス
    の温度を(Ar3+50℃)〜(Ar3−50℃)で終了
    し、終了後45〜100℃/Sの冷却速度で冷却し、
    350℃〜550℃で巻取ることを特徴とする微細なフ
    エライトとベーナイトの複合組織を持つた強度−
    延性バランスの良好な加工性に優れた高張力熱延
    鋼鈑の製造方法。 2 C0.02〜0.15%、Mn0.3〜1.5%、Si1.5%、
    P0.02%、S0.01%、Ca0.01%を含有し、
    残部はFe及び不可避元素からなる鋼片を加熱
    し、連続熱間仕上圧延の少なくとも最初の4パス
    を各パスでの圧下率が40〜60%とし、仕上全圧延
    のトータル圧下率を80%以上とし、最終圧延パス
    の温度を(Ar3+50℃)以上で終了し、Ar3〜Ar1
    温度迄45℃/S未満の冷却速度で徐冷し以降45〜
    100℃/Sの冷却速度で冷却し、350℃〜550℃で
    巻取ることを特徴とする微細なフエライトとベー
    ナイトの複合組織を持つた強度−延性バランスの
    良好な加工性に優れた高張力熱延鋼鈑の製造方
    法。 3 鋼片を加熱し、連続熱間仕上圧延の最終圧延
    パスの温度をAr3以上で終了し、終了後、Ar3
    以上から冷却開始して45〜100℃/Sの冷却速度
    で冷却し350℃〜550℃で巻取ることによりベーナ
    イト面積率70%以上を有するベーナイトを主体と
    するベーナイト・フエライト複合組織を持ち伸び
    フランジ性の良好な鋼鈑とすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の加工性に優れた高張
    力熱延鋼鈑の製造方法。
JP248583A 1983-01-11 1983-01-11 加工性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法 Granted JPS59126719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP248583A JPS59126719A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 加工性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP248583A JPS59126719A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 加工性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126719A JPS59126719A (ja) 1984-07-21
JPS6237089B2 true JPS6237089B2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=11530651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP248583A Granted JPS59126719A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 加工性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126719A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129725A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Kobe Steel Ltd 冷間加工性にすぐれた熱延高張力鋼板の製造方法
JPS59177325A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Nippon Steel Corp 高強度熱延ベイナイト鋼板の製造方法
JPS60152654A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Kobe Steel Ltd 耐水素割れ特性にすぐれた高強度高延靭性鋼材の製造方法
JPS6156264A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 Kobe Steel Ltd 高強度高延性極細鋼線
JPS6223961A (ja) * 1985-07-25 1987-01-31 Kawasaki Steel Corp 高張力バンド素材およびその製造方法
JPS6227549A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Kobe Steel Ltd 高強度熱間圧延鋼板
JPS6250436A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Kobe Steel Ltd 冷間伸線性にすぐれた低炭素鋼線材
JPS6479345A (en) * 1987-06-03 1989-03-24 Nippon Steel Corp High-strength hot rolled steel plate excellent in workability and its production
JPH0826411B2 (ja) * 1991-12-25 1996-03-13 株式会社神戸製鋼所 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123823A (ja) * 1981-12-11 1983-07-23 Nippon Steel Corp 極細粒高強度熱延鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123823A (ja) * 1981-12-11 1983-07-23 Nippon Steel Corp 極細粒高強度熱延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126719A (ja) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897127B2 (ja) 溶接構造用高強度鋼板の製造方法
JPH0127128B2 (ja)
JPH0949026A (ja) 強度−伸びバランス及び伸びフランジ性にすぐれる高強度熱延鋼板の製造方法
KR101299803B1 (ko) 용접성이 우수한 저합금 고강도 냉연 박강판의 제조방법
JPS6237089B2 (ja)
CN110088331B (zh) 焊接性优异的电阻焊钢管用热轧钢板及其制造方法
JPS59143027A (ja) 延性および加工性の良好な高強度鋼板の製造方法
CN111511949B (zh) 膨胀性优异的热轧钢板及其制造方法
JPH0248608B2 (ja)
JPH02149646A (ja) 加工性、溶接性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JP3539545B2 (ja) バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JPS647132B2 (ja)
JPH0582458B2 (ja)
JPH03188216A (ja) 板厚方向の強度差が小さい低降伏比厚肉高張力鋼板の製造法
JP3169293B2 (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP2555436B2 (ja) 加工性の優れた熱延鋼板とその製造法
JPH0146583B2 (ja)
JPH0143005B2 (ja)
JPS647133B2 (ja)
JP3697573B2 (ja) コイル内材質変動の少ない高加工性高強度熱延鋼板の製造方法。
JP3061218B2 (ja) 高張力熱間圧延鋼板の製造方法
JP3678018B2 (ja) 材質均一性に優れた高加工性高張力熱延鋼板の製造方法
JPH09125194A (ja) 伸びフランジ性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2003055716A (ja) 高加工性高強度熱延鋼板の製造方法
KR101569357B1 (ko) 고상 접합성이 우수한 저항복비 고강도 열연강판 및 그 제조 방법