JPH0127128B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127128B2
JPH0127128B2 JP56174950A JP17495081A JPH0127128B2 JP H0127128 B2 JPH0127128 B2 JP H0127128B2 JP 56174950 A JP56174950 A JP 56174950A JP 17495081 A JP17495081 A JP 17495081A JP H0127128 B2 JPH0127128 B2 JP H0127128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
less
temperature
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56174950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5877528A (ja
Inventor
Hiroshi Tamehiro
Yasumitsu Onoe
Hiroo Matsuda
Mamoru Oohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP56174950A priority Critical patent/JPS5877528A/ja
Priority to CA000412681A priority patent/CA1208106A/en
Priority to EP82305762A priority patent/EP0080809A1/en
Publication of JPS5877528A publication Critical patent/JPS5877528A/ja
Priority to US06/562,250 priority patent/US4521258A/en
Publication of JPH0127128B2 publication Critical patent/JPH0127128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は強度、靭性及び溶接性の優れた鋼の制
御圧延−制御冷却による製造法に関するものであ
る。 近年、経済性、安全性等の面から溶接構造物
(建築、圧力容器、造船、ラインパイプなど)に
おける、高張力鋼の使用は多岐にわたり、溶接性
高張力鋼の需要は着実な増加を示している。溶接
構造物に使用される鋼は当然のことながら高強度
に加え、安全性、作業性の面から、高靭性と優れ
た溶接性を併せもつことが要求されるが、これら
の特性を満足する鋼の製造法として現在ではライ
ンパイプ材の製造に広く使用されている制御圧延
法(CR法)と圧延後焼入焼戻処理を行う焼入焼
戻法(QT法)がよく知られている。しかし前者
の方法では圧延組織は一般にフエライト・パーラ
イトであり得られる強度と板厚には自ら限界を生
じる。(アシキユラーフエライトもしくはベイナ
イト組織とするには多量の合金添加を必要とす
る)。また後者では再加熱工程が必要なためコス
ト高になると共に生産能力上の制約がある。この
ため今日ではこれらの方法を一歩進め、省エネル
ギー、省資源(合金元素の削減)化を徹底した制
御冷却法の開発が進められている。この方法で製
造した鋼はCRとQT法の長所を併せもち低合金
ないし特別な合金添加なしで優れた材質が得られ
るという特徴をもつ。しかし従来の制御冷却法で
製造した鋼は次のような欠点を有している。 圧延後急冷を行つた場合延靭性回復のために
焼戻処理が必須となる。 溶接時の熱影響部(HAZ)の軟化が大きく、
特に高降伏点、高張力鋼では溶接部の強度確保
が困難である。 板厚断面方向の組織が不均一で硬度差が大き
い。 冷却条件(冷却開始、停止温度及び速度)の
コントロールが微妙で材質が不安定である。 これらの欠点のため現在の所制御冷却法で製造
した鋼は用途が著しく限られると共に大量生産が
難しく、広く使用されるに至つていない。 本発明者らは上記の欠点を解決すべく制御冷却
法に適した成分系、加熱圧延、冷却プロセスにつ
いて鋭意研究の結果、すでに、低温加熱−制御圧
延法と制御冷却法を組み合せた新しい強靭鋼の製
造法について特許出願した(特願昭54−38234、
特願昭55−151417)。しかし、その後の研究の結
果、これらの発明以外にも全く新しい鋼の製造法
が存在することを見出した。以下、この点につい
て説明を加える。 本発明の特徴は微量のTi、B添加と細粒化析
出硬化元素としてのNbの効果的利用にあつて、
Nb、Bの複合添加と制御圧延、冷却による相乗
的強度/靭性バランスの向上にある。Bは鋼の焼
入性向上元素としてよく知られているが、ただ単
にB添加によつて焼入性を向上するだけでは良好
な強度靭性は得られない。このため微量TiとNb
を複合添加する。Tiは鋼中のNを固定し、Bの
焼入性向上効果を安定させると同時に、Nとの結
合によつてできた微細なTiNは加熱圧延中のオ
ーステナイト粒の成長を阻止し、フエライト粒を
細粒化する。また、Nbはよく知られているよう
に、低温域の圧延(約950℃以下)によつて、オ
ーステナイト粒を未再結晶化させ、γ/α変換比
を増大せしめて、圧延組織を細粒化する他、オー
ステナイト粒界に固溶Nbが偏析し、鋼の焼入性
を向上させる。しかし、本発明者らはBとNbの
共存下では新しい現象が起きることを発見した。
即ち、オーステナイトの未再結晶化開始温度(再
結晶温度)が50℃以上高くなると共に焼入性が大
巾に向上(約1.5倍以上)して、Nb、B単独系か
ら予想される値に比べ強度/靭性バランスの向上
が極めて大きいことを発見した。さらにこの効果
は通常の熱処理または制御圧延単独よりも本発明
のようなプロセスにおいて最も大きいことを見出
した。 本発明に従えば前述の制御冷却法における〜
の欠点は除去される。以下この点について説明
する。 欠点に対して−ミクロ組織が細粒上部ベイナイ
トあるいは細粒上部ベイナイトと細粒フエライ
トの混合組織となるため、焼戻処理がなくても
延靭性が良好である。 欠点に対して−Nb、Bの複合効果により、溶
接部においても焼入性が向上し、溶接部の強度
確保が容易である。 欠点に対して−Nb、Bの複合効果により、細
粒化効果、焼入性が大きいため冷却速度、厚み
にかかわらず安定した硬さ分布を示す。さらに
900℃以下の低温未再結晶域で圧下量70%以上
で圧延するため、表面程細粒オーステナイトと
なり、焼入性が低下して厚み方向の組織は均一
となる。 欠点に対して−オーステナイト粒の細粒化の徹
底、焼入性の安定確保により、比較的広範囲の
加熱圧延冷却条件下で安定な強度/靭性バラン
スを示す。 本発明に従つて製造した鋼は従来の鋼材に比
べ、低成分(低炭素当量)で優れた強度、靭性が
得られるため、溶接時の硬化性、割れ感受性が低
く、また溶接部の靭性が極めて良好である。この
ため本発明鋼はあらゆる用途(建築、圧力容器、
造船、ラインパイプ等)に適用可能である。 以下本発明における加熱圧延冷却条件の限定理
由について詳細に説明する。 加熱温度を1000〜1200℃に限定した理由は、加
熱時のオーステナイト粒を小さく保ち圧延組織の
細粒化をはかるためである。1200℃は加熱時のオ
ーステナイト粒が極端に粗大化しない上限温度で
あつて、加熱温度がこれを超えるとオーステナイ
ト粒が粗大混粒化し、冷却後の上部ベイナイト組
織も粗大化するため鋼の靭性が著しく劣化する。 一方加熱温度が余りに低すぎると、Nb、Vな
どの析出硬化元素が十分に固溶せず強度/靭性バ
ランスが劣化するだけでなく、鋼の内質の劣化お
よび圧延終段の温度の下がり過ぎのため、制御冷
却による十分な材質向上効果が期待できない。こ
のため下限を1000℃とする必要がある。 しかしながら、加熱温度を上記のように低く制
限しても圧延条件が不適当であると、よい材質を
得ることができないため、900℃以下の未再結晶
温度域での圧下量を60%以上とし、仕上温度を
640〜850℃の範囲とする。900℃以下の未再結晶
域での圧下量を70%以上としたのは、この温度域
で十分な圧下を加えることによつて、オーステナ
イト粒の延伸化を徹底し、その板厚方向の厚みを
十分小さくすると共に、圧延中に微細なフエライ
トを生成せしめるためである。一般に、ベイナイ
ト鋼の低温靭性はオーステナイト粒の大きさ、こ
こでは、オーステナイト粒の板厚方向の厚みによ
つて支配され、厚みが小さい程良好である。しか
し、オーステナイト粒の厚みを圧延によつて小さ
くするには限界がある。このため、本発明では未
再結晶域の圧下量を70%以上とし、ベイナイト中
に微細フエライトを生成せしめることによつて、
はじめて低温靭性を改善した(一般にオーステナ
イト未再結晶域の圧下量を大きくするとAr3点は
著しく上昇する)。 しかし、仕上温度が不適当であると良好な材
質、鋼板の形状が得られない。このため仕上温度
をAr3点未満で且つ640℃〜850℃とした。本発明
の場合、オーステナイト未再結晶域で微細フエラ
イトを生成させることを前提としているため、必
然的に仕上温度はAr3点以下となるが、このフエ
ライトを適度に圧延することによつて、低温靭性
がさらに向上する。また、鋼板の組織をベイナイ
ト一相でなく、フエライトとベイナイトの混合組
織とすることによつて、鋼板の形状が著しく安定
化する。Nb−B鋼ではAr3点以上から加速冷却
を開始すると確かに強度は高くなるが、焼入性が
著しく高くなり、低温靭性、鋼板形状が劣化す
る。仕上温度の下限を640℃としたのは、過度の
変態点以下の(γ+α)域圧延によつて延靭性を
劣化させないためである。また、仕上温度が640
℃未満であると制御冷却による十分な強度上昇効
果が期待できない。一方、仕上温度が余りにも高
すぎると制御圧延によるオーステナイト粒の細粒
化効果が期待できず靭性が低下する。このため上
限を850℃とする必要がある。 次に圧延後の冷却であるが、これは良好な強
度、靭性を得るために板厚方向に均一な変態組織
が得られるように行なわなければならない。 このため、本発明法では、圧延終了後から550
℃以下まで15〜40℃/secの範囲の冷却速度で冷
却を実施する必要がある。この理由は15℃/sec
未満ではベイナイト組織が生成しにくく、強度向
上が十分に期待できないためであり、また40℃/
sec超では多量の島状マルテンサイトが生成し延
靭性を劣化させるからである。 冷却停止温度を550℃以下の任意の温度と指定
したのは、余りにも低温まで冷却してしまうと脱
水素効果や十分な析出硬化が得られないためであ
る。この場合350〜550℃前後で冷却をやめ、空冷
することが望ましい。しかし、冷却停止温度が
550℃を超えると十分な強度向上が望めない。 なお冷却媒体としては一般的には噴霧水あるい
は水が適当である。 また本発明に従つて製造した鋼を脱水素などの
目的で再加熱する場合600℃超では強度の劣化を
招き好ましくない。しかし、約600℃以下の温度
に再加熱することは若干の強度低下はあるものの
本発明の特徴を失うものではない。 次に、成分範囲の限定理由について説明する。 前記特徴をもつ本発明鋼中、特許請求の範囲第
1項に示した第1の発明の鋼の成分範囲はC0.005
〜0.12%、Si0.6%以下、Mn0.6〜2.2%、S0.005%
以下、Al0.005〜0.08%、Nb0.01〜0.08%、
B0.0005〜0.002%、Ti0.004〜0.03%、N0.006%
以下に−0.01%≦Ti−3.4N≦0.02%の条件を満足
させたものである。 Cの下限0.005%は母材及び溶接部の強度確保
及びNb、Vなどの炭化物形成元素の添加時に析
出効果を十分に発揮させるための最少量である。
しかし、C含有量が多過ぎると、制御冷却した場
合ベイナイトあるいは島状マルテンサイトがバン
ド状に生成し、延靭性に悪影響を及ぼすばかり
か、内質、溶接性も劣化させるため、上限を0.12
%とした。 Siは脱酸上、鋼に必然的に含まれる元素である
が、Siは溶接性及びHAZ部靭性対策上好ましく
ない元素であるため、その上限を0.6%とした。 (鋼の脱酸はAlだけでも可能であり、好まし
くは0.2%以下がよい) Mnは本発明鋼において制御圧延−制御冷却に
よる材質向上効果を高め、強度、靭性を同時に向
上せしめる極めて重要な元素である。Mnが0.6%
未満では鋼の強度、靭性が劣化するため下限を
0.6%とした。しかし、Mnが多過ぎると焼入性が
増加し、ベイナイトあるいは島状マルテンサイト
が多量に生成し、溶接性、母材及びHAZの靭性
劣化を招くためその上限を2.2%とした。 不純物であるSを0.005%以下に限定した主た
る理由は母材の延靭性と内質を改善するためであ
る。 一般に強度の上昇によつて延靭性(伸び、シヤ
ルピー吸収エネルギー)は低下し、また制御冷却
によつて脱水素が不十分となつてMnSに基づく
内質欠陥を生じる場合がある。しかしこれは鋼中
のS量即ち、MnSの絶対量を減少せしめること
によつて改善可能である。Sを0.005%以下とす
ることによつて延靭性、内質上顕著な効果が認め
られる。この場合Sが低い程改善効果は大きい
が、0.0010%以下とすることによつて大巾に向上
する。 本発明鋼は不純物としてPを含有するが、通常
0.030%以下であり、低い程母材、溶接部靭性、
溶接性及び内質は向上する。(0.010%以下が望ま
しい) Alは脱酸上この種のキルド鋼に必然的に含有
される元素であるが、Al0.005%未満では脱酸が
不十分となり、母材靭性が劣化するため下限を
0.005%とした。一方Alが0.08%を超えると鋼の
清浄度及びHAZ靭性が劣化するため上限を0.08
%にした。 Nb、Bは本発明において必須の元素であり、
前述のように複合効果を有し、強度、靭性を飛躍
的に向上させる。 Nbは圧延組織の細粒化、焼入性の向上と析出
硬化のため含有させるもので強度、靭性を共に向
上させる重要な元素であるが、制御冷却材では
0.08%を超えて添加しても材質上効果なく、また
溶接性及びHAZ靭性に有害であるため上限を
0.08%に限定した。また、下限0.01%は材質上の
効果を有する最少量である。 Bは圧延中にオーステナイト粒界に偏析し、焼
入性を上げベイナイト組織を生成しやすくする
が、0.0005%未満では顕著な焼入性改善効果が無
く、0.002%超になるとBNやB constituentを
生成するようになるため母材及びHAZの靭性を
劣化させる。このため下限を0.0005%、上限を
0.002%とした。 Tiは添加量が少ない範囲(Ti0.004〜0.03%)
では微細なTiNを形成し、圧延組織及びHAZの
細粒化、つまり靭性向上に効果的である。 この場合NとTiは化学量論的に当量近傍が望
ましく、−0.002%≦N−Ti/3.4≦0.002%が良好であ る。 また、本発明ではNを固定、Bの焼入性を保護
する効果を合せもち、極めて重要な元素である。
Ti添加量の上限は材質上の効果が発揮される最
少量であり、上限は微細なTiNが鋼片中に通常
の製造法で得られまた、TiCによる靭性劣化が起
きない条件から0.025%とした。 Nも溶鋼中に不可避的に混入し、鋼の靭性を劣
化させる。特に多量のfreeNはHAZ部に島状マ
ルテンサイトを発生させ易く、HAZ靭性を大巾
に劣化させる。このHAZ部靭性及び母材靭性を
改善する目的で、前記したようにTiを添加する
が、Nが0.007%より多いと鋼中のTiNサイズが
大きくなりTiNの効果が減少するためNの上限
を0.007%とした。 さらに、本発明ではTi、N量を−0.01%≦Ti
−3.4N≦0.02%と限定する。この理由はTiによ
つてNを十分に固定し、Bの焼入性向上効果を発
揮させるためであつて上限0.02%は過剰のTiが
TiCを大量に形成して靭性を劣化させない条件か
ら、また下限−0.01%はfreeNが多くなつてBN
を形成し、焼入性が低下しない条件から決定し
た。 次に第2の発明においては、第1の発明の鋼の
成分及び製造プロセスにさらにV0.01〜0.10%、
Ni0.1〜1.0%、Cu0.1〜1.0%、Cr0.1〜1.0%、
Mo0.05〜0.30%の1種または2種以上を含有さ
せたものである。 これらの元素を含有させる主たる目的は本発明
鋼の特徴を損なうことなく、強度、靭性の向上及
び製造板厚の拡大を可能にするところにあり、そ
の添加量は溶接性及びHAZ靭性等の面から自ず
と制限されるべき性質のものである。 VはNbとほぼ同様の効果を持つが0.01%以下
では顕著な効果が無く、上限は0.10%まで許容で
きる。 NiはHAZの硬化性及び靭性に悪影響を与える
ことなく母材の強度、靭性を向上させる特性を持
つが、0.1%未満では顕著な効果が無く、1.0%を
超えるとHAZの硬化性及び靭性上好ましくない
ため、下限を0.1%、上限を1.0%とした。 CuはNiとほぼ同様の効果を持つと共に、耐食
性、耐水素誘起割れ特性等にも効果がある。しか
し0.1%未満ではNi同様顕著な効果が無く、1.0%
を超えるとNiを添加しても圧延中にCu−クラツ
クが発生し製造が難しくなる。このため下限を
0.1%、上限を1.0%とした。 Crは母材の強度を高め、耐水素誘起割れ特性
等にも効果を有するが、0.1%未満では顕著な効
果が無く、1.0%を超えるとHAZの硬化性を増大
させ、靭性及び溶接性の低下が大きくなり好まし
くない。このため下限を0.1%、上限を1.0%とし
た。 Moは母材の強度、靭性を共に向上させる元素
であるが、0.05%未満では顕著な効果が無い。一
方、多過ぎると、Crと同様に焼入性を増大させ
母材、溶接部靭性及び溶接性の劣化を招き好まし
くなく、この上限が0.30%である。このため下限
を0.05%、上限を0.30%とした。 Ca、REMはMnSを球状化させシヤルピー吸収
エネルギー衝撃値を向上させる他、圧延によつて
延伸化したMnSと水素による内部欠陥の発生を
防止する。REMの含有量については0.001%未満
であると実用上効果がなく、また0.03%を超えて
添加するとREM−SまたはREM−O−Sが大量
に生成して大型介在物となり、鋼の靭性のみなら
ず清浄度を害しまた溶接性に悪影響を及ぼす。こ
のため上限を0.03%とした。 CaについてもREMと同様の効果をもちその有
効範囲は0.0005〜0.005%である。 次に本発明の実施例について述べる。 転炉−連鋳工程で製造した種々の化学成分の鋳
片を用い、製造プロセスを変えて板厚16〜32mmの
鋼板を製造した。母材及び溶接部の機械的性質を
表1に示した。本発明に従つて製造した鋼板はい
ずれも優れた母材及び溶接部特性を有しているの
に対して、本発明によらない比較鋼は母材あるい
は溶接部特性のいずれかが不満足で、溶接用鋼材
してのバランスにかけている。 比較鋼中、鋼8、9、10では本発明の鋼の必須
の元素であるNb、B、Tiのいずれかが添加され
ていない。このため、鋼8では粗粒となり母材靭
性が劣り、鋼9、10ではNb、Bの複合効果が生
かされず母材強度が劣つている。本発明鋼では70
Kg/mm2以上の強度が出る。また鋼10ではHAZ組
織が粗くなり溶接部靭性も劣つている。 鋼11、12は本発明鋼1と同一の化学成分である
が、鋼11では加熱温度が低すぎ、Nbの固溶が十
分でないため強度が低く、また、鋼12では冷却速
度が低すぎるため、強度向上強度が少ない。 鋼13は本発明鋼6と同一の化学成分であるが、
900℃以下の圧下量が少ないため、粗粒となり母
材の靭性が劣つている。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C0.005〜0.12%、Si0.6%以下、Mn0.6〜2.2
    %、S0.005%以下、Al0.005〜0.08%、Nb0.01〜
    0.08%、B0.0005〜0.002%、Ti0.004〜0.03%、
    N0.006%以下、残部Fe及び不可避的不純物から
    なり、−0.01%≦Ti−3.4N≦0.02%を満足する鋼
    片を1000〜1200℃の温度範囲に加熱し、900℃以
    下の圧下量が70%以上、かつ仕上温度がAr3点未
    満で且つ640〜850℃となるように圧延を行ない、
    圧延後20℃/秒超〜40℃/秒の冷却速度で550℃
    以下、任意の温度まで冷却することを特徴とする
    低温靭性の優れた高張力鋼の製造法。 2 C0.005〜0.12%、Si0.6%以下、Mn0.6〜2.2
    %、S0.005%以下、Al0.005〜0.08%、Nb0.01〜
    0.08%、B0.0005〜0.002%、Ti0.004〜0.03%、
    N0.006%以下に加えて、V0.01〜0.08%、Ni0.1〜
    1.0%、Cu0.1〜1.0%、Cr0.1〜1.0%、Mo0.05〜
    0.2%、Ca0.0005〜0.005%、REM0.003〜0.03%の
    1種または2種以上を含有させ、残部Fe及び不
    可避的不純物からなり、−0.01%≦Ti−3.4N≦
    0.02%を満足する鋼片を1000〜1200℃の温度範囲
    に加熱し、900℃以下の圧下量が70%以上、かつ
    仕上温度がAr3点未満で且つ640〜850℃となるよ
    うに圧延を行ない、圧延後20℃/秒超〜40℃/秒
    の冷却速度で550℃以下、任意の温度まで冷却す
    ることを特徴とする低温靭性の優れた高張力鋼の
    製造法。
JP56174950A 1981-10-31 1981-10-31 低温靭性の優れた高張力鋼の製造法 Granted JPS5877528A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174950A JPS5877528A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 低温靭性の優れた高張力鋼の製造法
CA000412681A CA1208106A (en) 1981-10-31 1982-10-01 Method of making wrought high tension steel having superior low temperature toughness
EP82305762A EP0080809A1 (en) 1981-10-31 1982-10-29 A method of making wrought high tension steel having superior low temperature toughness
US06/562,250 US4521258A (en) 1981-10-31 1983-12-16 Method of making wrought high tension steel having superior low temperature toughness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174950A JPS5877528A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 低温靭性の優れた高張力鋼の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877528A JPS5877528A (ja) 1983-05-10
JPH0127128B2 true JPH0127128B2 (ja) 1989-05-26

Family

ID=15987562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174950A Granted JPS5877528A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 低温靭性の優れた高張力鋼の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4521258A (ja)
EP (1) EP0080809A1 (ja)
JP (1) JPS5877528A (ja)
CA (1) CA1208106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108796362A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 宝山钢铁股份有限公司 具有优异低温抗动态撕裂性能的x70管线钢及其制造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983722A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Kawasaki Steel Corp 低炭素当量非調質高張力鋼板の製造方法
SE8603897L (sv) * 1985-09-19 1987-03-20 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Forfarande for framstellning av stalkonstruktioner
JPH0617507B2 (ja) * 1985-12-18 1994-03-09 川崎製鉄株式会社 高強度高じん性厚鋼板の製造方法
GB8621903D0 (en) * 1986-09-11 1986-10-15 British Steel Corp Production of steel
US4889566A (en) * 1987-06-18 1989-12-26 Kawasaki Steel Corporation Method for producing cold rolled steel sheets having improved spot weldability
JPH0819461B2 (ja) * 1988-12-09 1996-02-28 新日本製鐵株式会社 高張力鋼板の製造法
FR2668169B1 (fr) * 1990-10-18 1993-01-22 Lorraine Laminage Acier a soudabilite amelioree.
FR2688009B1 (fr) * 1992-02-28 1994-05-27 Lorraine Laminage Procede d'elaboration d'une tole d'acier et tole d'acier obtenue par ce procede.
KR100266378B1 (ko) * 1994-09-20 2000-09-15 에모토 간지 재질산란이 적은 베이나이트강재 및 그 제조방법
CA2187028C (en) * 1995-02-03 2001-07-31 Hiroshi Tamehiro High strength line pipe steel having low yield ratio and excellent low temperature toughness
JP3465494B2 (ja) * 1996-03-18 2003-11-10 Jfeスチール株式会社 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法
KR100435445B1 (ko) * 1996-10-22 2004-08-25 주식회사 포스코 극저온충격인성및내수소유기균열특성이우수한라인파이프용고장력후판의제조방법
DE19710125A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Krupp Ag Hoesch Krupp Verfahren zur Herstellung eines Bandstahles mit hoher Festigkeit und guter Umformbarkeit
KR100325714B1 (ko) * 1997-12-24 2002-06-29 이구택 저온인성이우수한베이나이트계강재의제조방법
KR100415658B1 (ko) * 1998-11-10 2004-03-31 주식회사 포스코 조관성및가공성이우수한증착도금파이프용냉연강판의제조방법
KR100406393B1 (ko) * 1998-12-11 2004-02-14 주식회사 포스코 비시효성이우수한진공증착동도금용냉연강판의제조방법
JP4110652B2 (ja) * 1999-01-05 2008-07-02 Jfeスチール株式会社 材質ばらつきが少なくかつ溶接部低温靱性に優れた鋼材の製造方法
JP3873540B2 (ja) * 1999-09-07 2007-01-24 Jfeスチール株式会社 高生産性・高強度圧延h形鋼の製造方法
EP1230405B1 (en) * 1999-10-19 2004-06-16 Aspector OY Method of producing ultra-fine grain structure for unalloyed or low-alloyed steel
US7100685B2 (en) * 2000-10-02 2006-09-05 Enventure Global Technology Mono-diameter wellbore casing
US7739917B2 (en) * 2002-09-20 2010-06-22 Enventure Global Technology, Llc Pipe formability evaluation for expandable tubulars
FR2847592B1 (fr) * 2002-11-27 2007-05-25 Ispat Unimetal Acier pour deformation a froid ou a chaud, piece mecanique prete a l'emploi realisable avec cet acier et son procede de fabrication
US7886831B2 (en) 2003-01-22 2011-02-15 Enventure Global Technology, L.L.C. Apparatus for radially expanding and plastically deforming a tubular member
US7712522B2 (en) 2003-09-05 2010-05-11 Enventure Global Technology, Llc Expansion cone and system
GB2432866A (en) 2004-08-13 2007-06-06 Enventure Global Technology Expandable tubular
KR100660229B1 (ko) * 2005-12-26 2006-12-21 주식회사 포스코 두께 중심부의 강도와 인성이 우수하고 재질편차가 적은용접구조용 극후물 강판 및 그 제조방법
WO2007091725A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Nippon Steel Corporation 耐火用高強度圧延鋼材およびその製造方法
WO2007105752A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. サブマージアーク溶接用鋼板
JP4969915B2 (ja) 2006-05-24 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
CN101418416B (zh) * 2007-10-26 2010-12-01 宝山钢铁股份有限公司 屈服强度800MPa级低焊接裂纹敏感性钢板及其制造方法
JP5753781B2 (ja) * 2008-07-11 2015-07-22 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 鋼構成部品を製造する方法、溶接線、溶接された鋼構成部品、および軸受構成部品
EP2634271B1 (en) * 2011-04-19 2016-07-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welded (erw) steel pipe for oil well use and process for producing erw steel pipe for oil well use
MX359834B (es) 2013-10-01 2018-10-12 Hendrickson Usa Llc Resorte de lámina y método para fabricar el mismo que tiene secciones con diferentes niveles de dureza total.
DE102016122323A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-24 Illinois Tool Works Inc. Schweißbare Gewindeplatte
JPWO2022145061A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07
CN113637906B (zh) * 2021-07-29 2022-07-29 钢铁研究总院 一种460MPa级建筑结构用H型钢及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1758773A1 (de) * 1968-08-05 1971-03-04 Nat Steel Corp Hochzugfester legierter Stahl mit niedrigem Kohlenstoffgehalt
US3860456A (en) * 1973-05-31 1975-01-14 United States Steel Corp Hot-rolled high-strength low-alloy steel and process for producing same
US4115155A (en) * 1974-05-03 1978-09-19 Bethlehem Steel Corporation Low carbon high yield and tensile strength steel and method of manufacture
JPS54132421A (en) * 1978-04-05 1979-10-15 Nippon Steel Corp Manufacture of high toughness bainite high tensile steel plate with superior weldability
JPS5814848B2 (ja) * 1979-03-30 1983-03-22 新日本製鐵株式会社 非調質高強度高靭性鋼の製造法
JPS601929B2 (ja) * 1980-10-30 1985-01-18 新日本製鐵株式会社 強靭鋼の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108796362A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 宝山钢铁股份有限公司 具有优异低温抗动态撕裂性能的x70管线钢及其制造方法
CN108796362B (zh) * 2017-04-26 2020-12-22 宝山钢铁股份有限公司 具有优异低温抗动态撕裂性能的x70管线钢及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080809A1 (en) 1983-06-08
JPS5877528A (ja) 1983-05-10
CA1208106A (en) 1986-07-22
US4521258A (en) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127128B2 (ja)
JP4071906B2 (ja) 低温靱性の優れた高張力ラインパイプ用鋼管の製造方法
US4591396A (en) Method of producing steel having high strength and toughness
JPS58171526A (ja) 極低温用鋼の製造法
JPS6155572B2 (ja)
JPH10306316A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法
JPS5814848B2 (ja) 非調質高強度高靭性鋼の製造法
JPS605647B2 (ja) 低温靭性と溶接性に優れたボロン含有非調質高張力鋼の製造方法
JP4112733B2 (ja) 強度および低温靭性に優れた50キロ(490MPa)ないし60キロ(588MPa)級の厚手高張力鋼板の製造方法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPS6141968B2 (ja)
JPS626730B2 (ja)
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JPH0225968B2 (ja)
JPS625216B2 (ja)
JPS62174324A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた低温用高降伏点鋼の製造方法
JPS6167717A (ja) 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
JPH0790482A (ja) 耐衝撃性に優れた薄鋼板およびその製造方法
JPS63145745A (ja) 強度、延性、靭性及び疲労特性に優れた熱延高張力鋼板の製造方法
JP3337246B2 (ja) 板厚方向の機械的特性差の小さい肉厚40mm以上の厚肉のH形鋼の製造方法
JPS589815B2 (ja) 低温靭性及び溶接性の優れた高張力鋼板の製造法
JPH0583607B2 (ja)
JPH0579728B2 (ja)
JPS623214B2 (ja)
JPS6293312A (ja) 応力除去焼鈍用高張力鋼材の製造方法