JP5376089B2 - 等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5376089B2
JP5376089B2 JP2013507717A JP2013507717A JP5376089B2 JP 5376089 B2 JP5376089 B2 JP 5376089B2 JP 2013507717 A JP2013507717 A JP 2013507717A JP 2013507717 A JP2013507717 A JP 2013507717A JP 5376089 B2 JP5376089 B2 JP 5376089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
temperature
steel sheet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133636A1 (ja
Inventor
龍雄 横井
洋志 首藤
力 岡本
展弘 藤田
和昭 中野
武史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013507717A priority Critical patent/JP5376089B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376089B2 publication Critical patent/JP5376089B2/ja
Publication of JPWO2012133636A1 publication Critical patent/JPWO2012133636A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板及びその製造方法に関する。
本願は、2011年3月31日に日本に出願された特願2011−079658号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自動車の燃費向上を目的とする各種部材の軽量化のため、鉄合金等の鋼板の高強度化による薄肉化や、Al合金等の軽金属の適用が進められている。しかし、鋼等の重金属と比較した場合、Al合金等の軽金属は比強度が高いという利点があるものの、著しく高価であるという欠点がある。そのため、Al合金等の軽金属の適用は、特殊な用途に限られている。したがって、各種部材の軽量化をより安価でかつ広い範囲に推進するためには、鋼板の高強度化による薄肉化が必要とされる。
鋼板の高強度化は、一般的に、成形性(加工性)等の材料特性の劣化を伴う。そのため、材料特性を劣化させずに、如何に高強度化を図るかが高強度鋼板の開発において重要となる。特に、内板部材、構造部材、足廻り部材等の自動車部材として用いられる鋼板は、その用途に応じて、曲げ性、伸びフランジ加工性、バーリング加工性、延性、疲労耐久性、耐衝撃性及び耐食性等が求められる。これら材料特性と高強度性とを如何に高次元でバランス良く発揮させるかが重要である。
特に、自動車部品のうちで、板材を素材として加工され、回転体として機能を発揮する部品、例えば、オートマチックトランスミッションを構成するドラムやキャリア等は、エンジン出力をアクスルシャフトへ伝達する仲介をする重要部品である。かかる回転体として機能を発揮する部品には、フリクション等を低減するため、形状としての真円度や円周方向の板厚の均質性が求められる。さらに、このような部品の成形には、バーリング加工、絞り、シゴキ加工(ironing)、張出し成形といった成形方法が用いられ、局部伸びに代表されるような、極限変形能も非常に重要視される。
また、このような部材に用いられる鋼板は、成形後に部品として自動車に取り付けた後に、衝突等による衝撃を受けても部材が破壊し難い特性を向上させる必要性がある。また、寒冷地での耐衝撃性を確保するためには、低温靭性も向上させる必要性がある。この低温靭性は、vTrs(シャルピー破面遷移温度)等で規定されるものである。このため、上記鋼材の耐衝撃性そのものを考慮することも必要とされている。
即ち、上記部品を始めとする板厚の均一性が求められる部品用の薄鋼板には、優れた加工性に加えて、塑性的な当方性と低温靭性が、非常に重要な特性として求められる。
このように高強度性と、特に、成形性のような各種材料特性とを両立させるために、鋼組織を、フェライト90%以上、残部をベイナイトとすることで、高強度と延性、穴広げ性とを両立させる鋼板の製造方法が、例えば、特許文献1に開示されている。しかし、特許文献1に開示の技術を適用して製造される鋼板は、塑性等方性については何ら言及されていない。特許文献1で製造される鋼板は、真円度や円周方向の板厚の均質性が求められる部品に適用することを前提にすると、部品の偏心による不正な振動やフリクションロスによる出力の低下が懸念される。
また、Moを添加して析出物を微細化することで、高強度でありながら、優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板の技術が、特許文献2及び3に開示されている。しかし、特許文献2及び3に開示の技術を適用した鋼板は、高価な合金元素であるMoを0.07%以上添加することを必須としているので、製造コストが高いという問題点がある。また、特許文献2及び3に開示の技術においても、塑性等方性については何ら言及されていない。特許文献2及び3の技術も、真円度や円周方向の板厚の均質性が求められる部品に適用することを前提にすると、部品の偏心による不正な振動やフリクションロスによる出力の低下が懸念される。
一方、鋼板の塑性等方性、即ち、塑性異方性の低減に関しては、エンドレス圧延と潤滑圧延を組み合わせることで、表層せん断層のオーステナイトでの集合組織を適正化して、r値(ランクフォード値)の面内異方性を低減する技術が、例えば、特許文献4に開示されている。しかし、摩擦係数の小さい潤滑圧延をコイル全長にわたって実施するためには、圧延中のロールバイトと圧延材とのスリップによる噛み込み不良を防止するためにエンドレス圧延が必要である。しかし、この技術を適用するためには、粗バー接合装置や高速クロップシャー等の設備投資が伴うので負担が大きい。
また、Zr、Ti、Moを複合添加し、950℃以上の高温で仕上げ圧延を終了することにより、780MPa級以上の強度でr値の異方性が小さく、伸びフランジ性と深絞り性を両立させる技術が、例えば、特許文献5に開示されている。しかし、高価な合金元素であるMoを0.1%以上添加することを必須としているため、製造コストが高いという問題点がある。
更に、鋼板の低温靭性を向上させる研究は、従来から進展しているものの、高強度でありながら、塑性等方性を示し、穴広げ性を向上させ、しかも、低温靭性をも両立させた等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板は、特許文献1〜5に開示されていない。
特開平6−293910号公報 特開2002−322540号公報 特開2002−322541号公報 特開平10−183255号公報 特開2006−124789号公報
本発明は、上述した問題点に鑑みて発明されたものであり、その目的とするところは、高強度でありながら、加工性、穴拡げ性、曲げ性、加工後の厳しい板厚均一性及び真円度、及び、低温靭性が要求される部材への適用が可能であり、かつ、540MPa級以上の鋼板グレードである等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板、及び、該鋼板を安価に安定して製造できる製造方法を提供することを目的とする。
上述の如き問題点を解決するために、本発明者らは、以下に示す等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板および製造方法を提案する。
[1]
質量%で、
C:0.07超〜0.2%、
Si:0.001〜2.5%、
Mn:0.01〜4%、
P:0.15%以下(0%は含まない)、
S:0.03%以下(0%は含まない)、
N:0.01%以下(0%は含まない)、
Al:0.001〜2%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{113}<110>、{112}<110>、{335}<110>、及び、{223}<110>の各結晶方位で表わされる{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値が4.0以下で、かつ、{332}<113>の結晶方位の極密度が4.8以下であり、
平均結晶粒径が10μm以下、シャルピー破面遷移温度vTrsが−20℃以下であり、
ミクロ組織が、組織分率で35%以下の初析フェライトと、残部が低温変態生成相からなる、等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板。
[2]
さらに、質量%で、
Ti:0.015〜0.18%、
Nb:0.005〜0.06%、
Cu:0.02〜1.2%、
Ni:0.01〜0.6%、
Mo:0.01〜1%、
V:0.01〜0.2%、
Cr:0.01〜2%
のいずれか一種又は二種以上を含有する、[1]に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板。
[3]
さらに、質量%で、
Mg:0.0005〜0.01%、
Ca:0.0005〜0.01%、
REM:0.0005〜0.1%
のいずれか一種又は二種を含有する、[1]に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板。
[4]
さらに、質量%で、
B:0.0002〜0.002%
を含有する、[1]に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板。
[5]
質量%で、
C:0.07超〜0.2%、
Si:0.001〜2.5%、
Mn:0.01〜4%、
P:0.15%以下(0%は含まない)、
S:0.03%以下(0%は含まない)、
N:0.01%以下(0%は含まない)、
Al:0.001〜2%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼片を、
1000℃以上1200℃以下の温度範囲で、圧下率40%以上の圧延を1回以上行う第1の熱間圧延を行い、
下記式(1)で定まる温度T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域で、少なくとも1回は1パスで30%以上の圧延を行う第2の熱間圧延を行い、
かつ、前記第2の熱間圧延での圧下率の合計を50%以上とし、
前記第2の熱間圧延において、圧下率が30%以上の最終圧下を行った後、待ち時間t秒が下記式(2)を満たすように、1次冷却を開始し、
前記1次冷却における平均冷却速度を50℃/秒以上とし、かつ、前記1次冷却を温度変化が40℃以上140℃以下の範囲で行い、
前記1次冷却の終了後、3秒以内に、15℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する2次冷却を行い、
前記2次冷却の終了後、Ar3変態点温度未満Ar1変態点温度以上の温度域で1〜20秒空冷し、次いで、450℃以上550℃未満で巻き取る、
鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{113}<110>、{112}<110>、{335}<110>、及び、{223}<110>の各結晶方位で表わされる{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値が4.0以下で、かつ、{332}<113>の結晶方位の極密度が4.8以下であり、
平均結晶粒径が10μm以下、シャルピー破面遷移温度vTrsが−20℃以下であり、
ミクロ組織が、組織分率で35%以下の初析フェライトと、残部が低温変態生成相からなる、等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
T1(℃)=850+10×(C+N)×Mn+350×Nb+250×Ti+40×B+10×Cr+100×Mo+100×V ・・・ (1)
ここで、C、N、Mn、Nb、Ti、B、Cr、Mo、及び、Vは、各元素の含有量(質量%)である。
t≦2.5×t1 ・・・ (2)
ここで、t1は、下記式(3)で求められる。
t1=0.001×((Tf−T1)×P1/100)2−0.109×((Tf−T1)×P1/100)+3.1 ・・・ (3)
ここで、上記式(3)において、Tfは、圧下率が30%以上の最終圧下後の鋼片の温度、P1は、30%以上の最終圧下の圧下率である。
[6]
T1+30℃未満の温度範囲における圧下率の合計が30%以下である、[5]に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
[7]
前記第2の熱間圧延でのT1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域における各パス間の加工発熱が18℃以下である、[5]に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
[8]
前記待ち時間t秒が、さらに、下記式(4)を満たす、[5]に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
t<t1 ・・・ (4)
[9]
前記待ち時間t秒が、さらに、下記式(5)を満たす、[5]に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
t1≦t≦t1×2.5 ・・・ (5)
[10]
前記一次冷却を、圧延スタンド間で開始する、[5]に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
本発明によれば、加工性、穴拡げ性、曲げ性、加工後の厳しい板厚均一性と真円度、及び、低温靭性が要求される部材(内板部材、構造部材、足廻り部材、トランスミッション等の自動車部材や、造船、建築、橋梁、海洋構造物、圧力容器、ラインパイプ、機械部品用の部材等)に適用できる鋼板が提供される。また、本発明によれば、低温靭性に優れた540MPa級以上の高強度鋼板を、安価に安定して製造される。
{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値と等方性(1/|Δr|)の関係を示す図である。 {332}<113>の結晶方位の極密度と等方性指標(1/|Δr|)の関係を示す図である。 平均結晶粒径(μm)とvTrs(℃)の関係を示す図である。 連続熱間圧延ラインの説明図である。
本発明を実施するための形態として、等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板(以下、単に「熱延鋼板」という。)について詳細に説明する。なお、以下、成分組成に係る質量%を、単に%と記載する。
本発明者らは、加工性、穴拡げ性、曲げ性、加工後の厳しい板厚均一性及び真円度、及び、低温靭性が要求される部材への適用に好適なベイナイト含有型高強度熱延鋼板について、加工性のみならず、特に、等方性と低温靭性の両立の観点より鋭意研究した。その結果、以下の新たな知見を得た。
まず、等方性を得る(異方性を低減する)ためには、異方性の原因である未再結晶オーステナイトからの変態集合組織の形成を回避する。このためには、仕上げ圧延後のオーステナイトの再結晶を促進することが必要である。その手段としては、仕上げ圧延での最適な圧延パススケジュールと圧延温度の高温化が有効である。
次に、低温靭性を向上させるためには、脆性破面の破面単位の微細化、即ち、ミクロ組織単位の細粒化が効果的である。これには、γ→α変態時のαの核生成サイトを増加させることが有効であり、その核生成サイトとなり得るオーステナイトの結晶粒界や転位密度の増加が必要となる。
その手段としては、γ→α変態点温度以上で、できる限り低温で圧延すること、言いかえると、オーステナイトを未再結晶とし、未再結晶率が高い状態でγ→α変態をさせることが必要となる。なぜなら、再結晶後のオーステナイト粒は、再結晶温度で粒成長が早く、非常に短時間で粗大化して、γ→α変態後のα相でも粗大粒となり、著しい靭性劣化が起こるためである。
本発明者らは、上記のように、通常の熱間圧延手段では相反する条件となるため両立が難しいと考えられていた等方性と低温靭性を、高い次元でバランスさせることができる、全く新しい熱間圧延方法を発明した。
まず、等方性についてであるが、本発明者らは、等方性と集合組織の関係について、以下の知見を得た。
トリミングや切削の工程を省略し、加工ままで部品特性を満足する板厚均一性及び真円度を得るためには、少なくとも、等方性指標(=1/|Δr|)が3.5以上であることが必要である。
ここで、等方性指標は、鋼板を、JIS Z 2201記載の5号試験片に加工し、JIS Z 2241記載の試験方法に従って求められる。等方性指標である1/|Δr|は、圧延方向、圧延方向に対して45°の方向、及び、圧延方向に対して90°の方向(板幅方向)の塑性歪比(r値:ランクフォード値)を、それぞれ、rL、r45、及び、rCと定義して、Δr=(rL−2×r45+rC)/2と定義される。
(結晶方位)
図1に示すように、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{113}<110>、{112}<110>、{335}<110>、及び、{223}<110>の各結晶方位で表わされる{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値が4.0以下であれば、等方性指標(=1/|Δr|)が3.5以上を満足する。望ましくは、等方性指標が6.0以上であれば、コイル内でのバラツキを考慮しても、加工ままで部品特性を充分に満足する板厚均一性と真円度が得られる。そのために、{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値が、2.0以下であることが望ましい。
極密度とは、X線ランダム強度比と同義である。極密度(X線ランダム強度比)とは、特定の方位への集積を持たない標準試料と供試材のX線強度を同条件でX線回折法等により測定し、得られた供試材のX線強度を標準試料のX線強度で除した数値である。この極密度は、X線回折、EBSP(電子後方散乱パターン:Electron Back Scattering Pattern)法、またはECP(Electron
Channeling Pattern)法のいずれでも測定が可能である。
例えば、{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度は、これらの方法によって測定された{110}、{100}、{211}、{310}極点図のうち、複数の(好ましくは3つ以上の)極点図を用いて級数展開法で計算した3次元集合組織(ODF)から{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の極密度を求め、これら極密度を相加平均することで、上記方位群の極密度が求められる。なお、上記の全ての方位の強度を得ることができない場合は、{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、及び、{223}<110>の各方位の極密度の相加平均で代替してもよい。
例えば、上記各結晶方位の極密度は、3次元集合組織のφ2=45゜の断面における(001)[1−10]、(116)[1−10]、(114)[1−10]、(113)[1−10]、(112)[1−10]、(335)[1−10]、及び、(223)[1−10]の各強度を、そのまま用いればよい。
同様に、図2に示すように、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{332}<113>の結晶方位の極密度が4.8以下であれば、等方性指標が3.5以上を満足する。望ましくは、等方性指標が6.0以上であれば、コイル内でのバラツキを考慮しても、加工ままで部品特性を充分に満足する板厚均一性と真円度が得られる。そのために、{332}<113>の結晶方位の極密度が3.0以下であることが望ましい。
X線回折、EBSP法、ECP法に供する試料は、機械研磨などによって、鋼板を表面から所定の板厚まで減厚する。次いで、化学研磨や電解研磨などによって歪みを除去し、板厚の5/8〜3/8の範囲で適当な面が測定面となるように試料を作製する。例えば、板幅Wの1/4W又は3/4W位置より30mmφの大きさで切り取った鋼片に、三山仕上げ(中心線平均粗さRa:0.4a〜1.6a)の研削が行われる。次いで、化学研磨又は電解研磨によって歪みが除去されて、X線回折に供する試料が作製される。板幅方向については、鋼板の端部から1/4もしくは、3/4の位置で採取することが望ましい。
当然のことであるが、極密度が、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部だけでなく、なるべく多くの厚み位置について、上述の極密度の限定範囲を満たすことで、より一層、局延性能(局部伸び)が良好になる。しかし、鋼板の表面から5/8〜3/8の範囲を測定することで、概ね、鋼板全体の材質特性を代表することができる。そこで、板厚の5/8〜3/8を測定範囲と規定する。
なお、{hkl}<uvw>で表される結晶方位は、鋼板面の法線方向が<hkl>に平行で、圧延方向が<uvw>と平行であることを意味している。結晶の方位は、通常、板面に垂直な方位を[hkl]又は{hkl}、圧延方向に平行な方位を(uvw)または<uvw>で表示する。{hkl}、<uvw>は等価な面の総称であり、[hkl]、(uvw)は個々の結晶面を指す。すなわち、本発明においては体心立方構造を対象としているため、例えば(111)、(−111)、(1−11)、(11−1)、(−1−11)、(−11−1)、(1−1−1)、(−1−1−1)面は等価であり区別がつかない。このような場合、これらの方位を総称して{111}と称する。ODF表示では他の対称性の低い結晶構造の方位表示にも用いられるため、個々の方位を[hkl](uvw)で表示するのが一般的であるが、本発明においては[hkl](uvw)と{hkl}<uvw>は同義である。X線による結晶方位の測定は、例えば、新版カリティX線回折要論(1986年発行、松村源太郎訳、株式会社アグネ出版)の274〜296頁に記載の方法に従って行われる。
(平均結晶粒径)
次に、本発明者らは、低温靭性について調査した。
図3に、平均結晶粒径とvTrs(シャルピー破面遷移温度)の関係を示す。vTrsは、平均結晶粒径が細粒であるほど低温化し、低温での靭性が向上する。平均結晶粒径が10μm以下であれば、vTrsが目標の−20℃以下となるので、本発明は、寒冷地での使用に耐え得るものである。
なお、低温靭性は、Vノッチシャルピー衝撃試験で得られるvTrs(シャルピー破面遷移温度)にて評価した。Vノッチシャルピー衝撃試験は、JISZ2202に基づいて試験片を作製し、JISZ2242で規定する内容に従って行い、vTrsを測定した。
また、低温靭性には、組織の平均結晶粒径の影響が大きいので、板厚中央部での平均結晶粒径の測定も行った。ミクロサンプルを切り出し、EBSP−OIMTM(Electron Back Scatter Diffraction
Pattern-Orientation Image Microscopy)を用いて、結晶粒径とミクロ組織を測定した。ミクロサンプルは、コロイダルシリカ研磨剤で30〜60分研磨して作製し、倍率400倍、160μm×256μmエリア、測定ステップ0.5μmの測定条件で、EBSP測定を実施した。
EBSP−OIMTM法は、走査型電子顕微鏡(SEM)内で高傾斜した試料に電子線を照射し、後方散乱して形成された菊池パターンを高感度カメラで撮影し、コンピュータで画像処理することにより、照射点の結晶方位を短待間で測定する装置及びソフトウエアで構成されている。
EBSP法では、バルク試料表面の微細構造及び結晶方位を定量的に解析することができる。EBSP法の分析エリアは、SEMで観察できる領域である。SEMの分解能にもよるが、EBSP法により、最小20nmの分解能で分析できる。解析は、分析したい領域を、等間隔のグリッド状に数万点マッピングして行われる。多結晶材料では、試料内の結晶方位分布や結晶粒の大きさを見ることができる。
本発明においては、結晶粒の方位差を一般的に結晶粒界として認識されている大傾角粒界の閾値である15°と定義してマッピングした画像により結晶粒を可視化し、平均結晶粒径を求めた。ここで、「平均結晶粒径」とは、EBSP−OIMTMにて得られる値である。
上述したように、本発明者らは、等方性及び低温靭性を得るための鋼板に必要な各々の要件を明らかにした。
低温靭性に直接係わる平均結晶粒径は、仕上げ圧延終了温度が低温であるほど細粒になり、低温靭性が向上する。しかし、等方性の支配因子の一つである鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚中央部における{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値と、{332}<113>の結晶方位の極密度は、平均結晶粒径とは逆の相関を示す。すなわち、低温靭性を向上させるために平均結晶粒径を小さくすると、{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値と、{332}<113>の結晶方位の極密度は大きくなり、等方性が劣るという関係である。等方性と低温靭性を両立させる技術は、これまで全く開示されていなかった。
本発明者らは、加工性、穴拡げ性、曲げ性、加工後の厳しい板厚均一性と真円度、及び、低温靭性が要求される部材への適用に好適な、等方性と低温靭性を両立させることができるベイナイト含有型高強度熱延鋼板とその製造方法について鋭意検討した。その結果、下記の条件からなる熱延鋼板及びその製造方法を想到するに至った。
(成分組成)
まず、本発明のベイナイト含有型高強度熱延鋼板(以下「本発明熱延鋼板」ということがある。)の成分組成を限定する理由について説明する。
C:0.07超〜0.2%
Cは、鋼の強度上昇に寄与する元素であるが、穴広げ時の割れの起点となるセメンタイト(Fe3C)等の鉄系炭化物を生成する元素でもある。Cが0.07%以下であると、低温変態生成相による強度向上効果を得ることができない。一方、0.2%を超えると、中心偏析が顕著になり、打抜き加工時に二次せん断面の割れの起点となるセメンタイト(Fe3C)等の鉄系炭化物が増加し、打抜き性が劣化する。それ故、Cは、0.07超〜0.2%とした。強度と延性のバランスを考慮すると、Cは、0.15%以下が望ましい。
Si:0.001〜2.5%
Siは、鋼の強度上昇に寄与する元素であり、溶鋼の脱酸材としての役割も有するので、必要に応じて添加する。0.001%以上で、上記効果が発現するが、2.5%を超えると、強度上昇効果が飽和する。それ故、Siは、0.001〜2.5%とする。
また、Siは、0.1%超で、量の増加に伴い、セメンタイト等の鉄系炭化物の析出を抑制し、強度向上と穴広げ性の向上に寄与する。しかし、Siが1.0%を超えると、鉄系炭化物の析出抑制の効果は飽和する。それ故、Siは、0.1超〜1.0%が好ましい。
Mn:0.01〜4%
Mnは、固溶強化及び焼入れ強化により強度向上に寄与する元素であり、必要に応じて添加する。0.01%未満では、添加効果が得られず、一方、4%を超えると、添加の効果が飽和するので、Mnは、0.01〜4%とした。
Sによる熱間割れの発生を抑制するために、Mn以外の元素が十分に添加されていない場合には、Mn量(質量%)([Mn])とS量(質量%)([S])が、[Mn]/[S]≧20となるMn量を添加することが望ましい。さらに、Mnは、その含有量の増加に伴い、オーステナイト域温度を低温側に拡大して、焼入れ性を向上させ、バーリング性に優れる連続冷却変態組織の形成を容易にする元素である。この効果は、1%未満では発現し難いので、Mnは1%以上が望ましい。
P:0.15%以下
Pは、溶銑に含まれている不純物であり、粒界に偏析し、靭性を低下させる元素である。このため、Pは、低いほど望ましく、0.15%を超えると、加工性や溶接性に悪影響を及ぼすので、0.15%以下とする。特に、穴広げ性や溶接性を考慮すると、0.02%以下が望ましい。なお、Pを0%にするのは、操業上、困難であるので、0%は含まない。
S:0.03%以下
Sは、溶銑に含まれている不純物であり、熱間圧延時の割れを引き起こすばかりでなく、穴広げ性を劣化させるA系介在物を生成する元素である。このため、Sは、極力低減するべきであるが、0.03%以下であれば許容範囲であるので、0.03%以下とする。ただし、ある程度の穴広げ性を必要とする場合、Sは、0.01%以下が好ましくは、0.005%以下がより好ましい。なお、Sを0%にするのは、操業上、困難であるので、0%は含まない。
Al:0.001〜2%
Alは、鋼の精錬工程における溶鋼脱酸のために0.001%以上添加するが、コストの上昇を招くので、上限を2%とする。Alを多量に添加すると、非金属介在物の量が増大し、延性及び靭性が劣化するので、0.06%以下が望ましい。さらに望ましくは0.04%以下である。
Alは、Siと同様に、組織中にセメンタイト等の鉄系炭化物が析出するのを抑制する作用をなす元素である。この作用効果を得るためには、0.016%以上が望ましい。さらに望ましくは0.016〜0.04%である。
N:0.01%以下
Nは、極力低減すべき元素であるが、0.01%以下ならば許容範囲である。ただし、耐時効性の観点からは、0.005%以下が望ましい。なお、Nを0%にするのは、操業上、困難であるので、0%は含まない。
本発明熱延鋼板は、必要に応じて、Ti、Nb、Cu、Ni、Mo、V、及び、Crの一種又は二種以上を含有してもよい。本発明熱延鋼板は、さらに、Mg、Ca、及び、REMの一種又は二種以上を含有していてもよい。
以下に、上記元素の成分組成を限定する理由について説明する。
Ti、Nb、Cu、Ni、Mo、V、及び、Crは、析出強化又は固溶強化により強度を向上させる元素であり、これらの元素の一種又は二種以上を添加してもよい。
しかし、Tiが0.015%未満、Nbが0.005%未満、Cuが0.02%未満、Niが0.01%未満、Moが0.01%未満、Vが0.01%未満、Crが0.01%未満であると、添加効果が十分に得られない。
一方、Tiが0.18%超、Nbが0.06%超、Cuが1.2%超、Niが0.6%超、Moが1%超、Vが0.2%超、Crが2%超であると、添加効果が飽和して、経済性が低下する。それ故、Tiは0.015〜0.18%、Nbは0.005〜0.6%、Cuは0.02〜1.2%、Niは0.01〜0.6%、Moは0.01〜1%、Vは0
.01〜0.2%、Crは0.01〜2%が望ましい。
Mg、Ca、及び、REM(希土類元素)は、破壊の起点となり、加工性を劣化させる原因となる非金属介在物の形態を制御し、加工性を向上させる元素であり、これらの元素の一種又は二種以上を添加してもよい。Mg、Ca、及び、REMは、0.0005%未満では添加効果が発現しない。
一方、Mgが0.01%超、Caが0.01%超、REMが0.1%超であると、添加効果が飽和して、経済性が低下する。それ故、Mgは0.0005〜0.01%、Caは0.0005〜0.01%、REMは0.0005〜0.1%が望ましい。
なお、本発明熱延鋼板は、本発明熱延鋼板の特性を損なわない範囲で、Zr、Sn、Co、Zn、Wの一種又は二種以上を、合計で1%以下含有してもよい。ただし、Snは、熱間圧延時の疵の発生を抑制するため、0.05%以下が望ましい。
B:0.0002〜0.002%
Bは、焼入れ性を高め、硬質相である低温変態生成相の組織分率を増加させる元素であるので、必要に応じて添加する。0.0002%未満では、添加効果が得られず、一方、0.002%を超えると、添加効果が飽和するだけでなく、熱間圧延でのオーステナイトの再結晶を抑制し、未再結晶オーステナイトからのγ→α変態集合組織を強め、等方性を
劣化させる恐れがある。それ故、Bは、0.0002〜0.002%とした。
また、Bは、連続鋳造後の冷却工程でスラブ割れを引き起こす元素でもあり、この観点からは、0.0015%以下が望ましい。望ましくは0.001〜0.0015%である。
(ミクロ組織)
次に、本発明熱延鋼板のミクロ組織等の冶金的因子について詳細に説明する。
本発明熱延鋼板のミクロ組織は、組織分率で35%以下の初析フェライトと、残部が低温変態生成相からなる。低温変態生成相とは、連続冷却変態組織を意味し、一般には、ベイナイトとして認識されている組織である。
一般に、同一引張強度の鋼板を比較すると、ミクロ組織が、連続冷却変態組織等の組織で占められた一様の組織である場合は、例えば、穴広げ値で代表されるような局部伸びに優れる傾向を示す。ミクロ組織が、軟質相である初析フェライトと硬質な低温変態生成相(連続冷却変態組織、MA中のマルテンサイトを含む)からなる複合組織である場合は、加工硬化指数n値に代表される一様伸びに優れる傾向を示す。
本発明熱延鋼板では、曲げ性で代表されるような局部伸びと一様伸びを極限においてバランスさせるために、組織分率で35%以下の初析フェライトと、残部が低温変態生成相からなる複合組織とする。
初析フェライトが35%超では、局部伸びの指標である曲げ性が大幅に低下するが、一様伸びはそれほど向上せず、局部伸びと一様伸びのバランスが低下する。初析フェライトの組織分率の下限値は特に限定しないが、5%以下では、一様伸びの低下が著しくなるので、初析フェライトの組織分率は5%超が好ましい。
本発明熱延鋼板の連続冷却変態組織(Zw)(低温変態生成相)は、日本鉄鋼協会基礎研究会ベイナイト調査研究部会/編;低炭素鋼のベイナイト組織と変態挙動に関する最近の研究−ベイナイト調査研究部会最終報告書−(1994年日本鉄鋼協会)(「参考文献」)に記載されているように、拡散的機構により生成するポリゴナルフェライトやパーライトを含むミクロ組織と、無拡散でせん断的機構により生成するマルテンサイトとの中間に位置づけられる変態組織と定義されるミクロ組織である。
即ち、連続冷却変態組織(Zw)(低温変態生成相)は、光学顕微鏡観察組織として上記参考文献125〜127項に記載されているように、主に、Bainitic ferrite(α°B)、Granular
bainitic ferrite(αB)、及び、Quasi-polygonal
ferrite(αq)から構成され、さらに、少量の残留オーステナイト(γr)と、Martensite-austenite(MA)を含むミクロ組織であると定義される。
なお、αqは、ポリゴナルフェライト(PF)と同様に、エッチングにより内部構造が現出しないが、形状がアシュキュラーであり、PFとは明確に区別される。ここでは、対象とする結晶粒の周囲長さlq、円相当径をdqとすると、比(lq/dq)がlq/dq≧3.5を満たす粒がαqである。
本発明熱延鋼板における連続冷却変態組織(Zw)(低温変態生成相)は、α°B、αB、αqの一種又は二種以上を含むミクロ組織である。また、本発明熱延鋼板の連続冷却変態組織(Zw)(低温変態生成相)は、α°B、αB、αqの一種又は二種以上に加え、更に、少量のγr、及びMAのいずれか一方、もしくは、両方を含んでも良い。なお、γr、及びMAは、組織分率で合計量を3%以下とする。
連続冷却変態組織(Zw)(低温変態生成相)は、ナイタール試薬を用いたエッチングでの光学顕微鏡観察では判別しにくい場合がある。その場合は、EBSP−OIMTMを用いて判別する。EBSP−OIMTM(Electron Back Scatter Diffraction Pattern-Orientation Image
Microscopy)法は、走査型電子顕微鏡(Scaninng Electron Microscope)内で高傾斜した試料に電子線を照射し、後方散乱して形成された菊池パターンを高感度カメラで撮影し、コンピュータで画像処理することにより照射点の結晶方位を短時間で測定する装置及びソフトウエアで構成されている。
EBSP法は、バルク試料表面の微細構造及び結晶方位を定量的に解析することができる。EBSP法による分析エリアは、SEMの分解能にもよるが、SEMで観察できる領域内であれば、最小20nmの分解能まで分析できる。
EBSP−OIMTM法による解析は、分析したい領域を等間隔のグリッド状に数万点マッピングして行う。多結晶材料では、試料内の結晶方位分布や結晶粒の大きさを見ることができる。本発明熱延鋼板おいては、各パケットの方位差を15°としてマッピングした画像より判別が可能なものを連続冷却変態組織(Zw)(低温変態生成相)の粒径と便宜的に定義してもよい。この場合、結晶方位差で15°以上の大傾角粒界が粒界と定義される。
また、初析フェライトの組織分率は、EBSP−OIMTMに装備されているKernel Average Misorientation(KAM)法にて求めた。KAM法は測定データのうちのある正六角形のピクセルの隣り合う6個である第一近似、もしくはさらにその外側12個である第二近似、もしくはさらにその外側の18個である第三近似のピクセル間の方位差を平均し、その値をその中心のピクセルの値とする計算を各ピクセルについて行う方法である。
この計算を、粒界を越えないように実施することで、粒内の方位変化を表現するマップを作成できる。即ち、このマップは、粒内の局所的な方位変化に基づく歪みの分布を表している。なお、解析において、EBSP−OIMTMにおいて隣接するピクセル間の方位差を計算する条件は第三近似として、この方位差が5°以下となるものを表示した。
本発明の実施例においては、EBSP−OIM(登録商標)において隣接するピクセル間の方位差を計算する条件を第三近似として、この方位差が5°以下とし、上記の方位差第三近似において、1°超が連続冷却変態組織(Zw)(低温変態生成相)、1°以下がフェライトと定義した。これは、高温で変態したポリゴナルな初析フェライトは拡散変態で生成するので、転位密度が小さく、粒内の歪みが少ないため、結晶方位の粒内差が小さく、これまで、本発明者らが実施してきた様々な調査結果より、光学顕微鏡観察で得られるポリゴナルなフェライト体積分率とKAM法にて測定した方位差第三近似1°以下で得られるエリアの面積分率がほぼよい一致をしたためである。
(製造方法)
次に、本発明熱延鋼板の製造方法(以下「本発明製造方法」という。)の条件について説明する。
本発明者らは、等方性を確保するために、仕上げ圧延後、あるいは、仕上げ圧延中に、オーステナイトを十分に再結晶させるが、再結晶粒の粒成長を極力抑制して、等方性と低温靭性を両立させる熱間圧延条件を探索した。
先ず、本発明製造方法において、熱間圧延工程に先行して行われる、鋼片の製造方法は特に限定されるものではない。即ち、鋼片の製造方法においては、高炉、転炉、電炉等による溶製工程に引き続き、各種の2次精練工程で、目的の成分組成になるように成分調整が行われる。次いで、通常の連続鋳造、又は、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造などの方法で鋳造工程が行われても良い。
なお、原料にはスクラップを使用してもよい。また、連続鋳造によってスラブを得た場合には、高温鋳片のまま熱間圧延機に直送してもよいし、室温まで冷却した後に加熱炉にて再加熱し、その後に熱間圧延をしてもよい。
上述した製造方法により得られたスラブは、熱間圧延工程前に、スラブ加熱工程において加熱されるが、本発明製造方法においては、加熱温度は特に定めない。ただし、加熱温度が1260℃超であると、スケールオフにより歩留が低下するので、加熱温度は1260℃以下が好ましい。一方、1150℃未満の加熱温度では、スケジュール上、操業効率を著しく損なうため、加熱温度は1150℃以上が望ましい。
また、スラブ加熱工程における加熱時間については特に定めないが、中心偏析等を回避する観点からは、所要の加熱温度に達してから30分以上保持することが望ましい。ただし、鋳造後の鋳片を高温のまま直送して圧延する場合は、この限りではない。
(第1の熱間圧延)
スラブ加熱工程の後は、特に待つことなく、加熱炉より抽出したスラブを、第1の熱間圧延である粗圧延工程に供して粗圧延を行い、粗バーを得る。
粗圧延工程(第1の熱間圧延)は、以下に説明する理由により、1000℃以上1200℃以下の温度で行う。粗圧延終了温度が1000℃未満では、粗バー表層近傍が未再結晶温度域での圧下となり、集合組織が発達し等方性が劣化する。また、粗圧延での熱間変形抵抗が増して、粗圧延の操業に障害をきたす恐れがある。
一方、粗圧延終了温度が1200℃超では、平均結晶粒径が大きくなって、靭性を低下させる。また、粗圧延中に生成する二次スケールが成長しすぎて、後に実施するデスケーリングや仕上げ圧延でスケールを除去することが困難となる。粗圧延終了温度が1150℃超では、介在物が延伸し穴広げ性が劣化する場合があるので、望ましくは1150℃以下である。
また、粗圧延工程(第1の熱間圧延)では、1000℃以上1200℃以下の温度範囲で、圧下率40%以上の圧延を1回以上行う。粗圧延工程での圧下率が40%未満であると、平均結晶粒径が大きくなって、靭性が低下する。圧下率が40%以上であると、結晶粒径が均一かつ細粒となる。一方、圧下率が65%超では、介在物が延伸し、穴広げ性が劣化する場合があるので、65%以下が望ましい。なお、粗圧延では、最終段の圧下率と、その前段の圧下率が20%未満であると、平均結晶粒径が大きくなりやすいので、粗圧延では、最終段の圧下率と、その前段の圧下率が20%以上であることが望ましい。
なお、製品板の平均結晶粒径を細粒化する意味では、粗圧延後、即ち、仕上げ圧延前のオーステナイト粒径が重要で、仕上げ圧延前のオーステナイト粒径は小さいことが望ましい。
仕上げ圧延前のオーステナイト粒径が200μm以下であれば、細粒化及び均質化を大きく促進できる。この促進効果をより効率的に得るためには、100μm以下のオーステナイト粒径にすることが望ましい。このためには、粗圧延工程において圧下率40%以上の圧延を2回以上行うことが望ましい。ただし、10回を超える粗圧延は、温度の低下やスケールの過剰生成の懸念がある。
このように,仕上げ圧延前のオーステナイト粒径を小さくすることが,後々の仕上げ圧延でのオーステナイトの再結晶促進に有効である。これは、仕上げ圧延中の再結晶核の1つとして、粗圧延後の(即ち、仕上げ圧延前の)オーステナイト粒界が機能することによるものと推測される。
粗圧延後のオーステナイト粒径は、次のようにして測定される。すなわち、粗圧延後の(仕上げ圧延に入る前の)鋼片(粗バー)を可能な限り急冷し、望ましくは10℃/秒以上の冷却速度で冷却する。冷却された鋼片断面の組織をエッチングして、オーステナイト粒界を浮き立たせて、光学顕微鏡にて測定する。この際、50倍以上の倍率にて20視野以上を、画像解析やポイントカウント法にて測定する。
粗圧延工程終了後に得られた粗バーについては、粗圧延工程と仕上げ圧延工程との間で接合し、連続的に仕上げ圧延工程を行うようなエンドレス圧延を行うようにしてもよい。その際、粗バーを一旦コイル状に巻き、必要に応じて保温機能を有するカバーに格納し、再度巻き戻してから接合してもよい。
熱間圧延工程の際に、粗バーの圧延方向、板幅方向、及び、板厚方向における温度のバラツキを小さく制御することが望ましい。この場合は、必要に応じて、粗圧延工程の粗圧延機と仕上げ圧延工程の仕上げ圧延機との間、又は、仕上げ圧延工程中の各スタンド間に、粗バーの圧延方向、板幅方向、及び、板厚方向における温度のバラツキを制御できる加熱装置を配置して、粗バーを加熱してもよい。
加熱装置の方式としては、ガス加熱、通電加熱、誘導加熱等の様々な加熱方式が考えられるが、粗バーの圧延方向、板幅方向、及び、板厚方向における温度のバラツキを小さく制御することが可能であれば、いかなる公知の方式を用いてもよい。
なお、加熱装置の方式としては、工業的に温度の制御応答性が良い誘導加熱方式が好ましい。誘導加熱方式でも、板幅方向でシフト可能な複数のトランスバース型誘導加熱装置を設置すれば、板幅に応じて板幅方向の温度分布を任意にコントロールできるのでより好ましい。さらに、加熱装置の方式としては、トランスバース型誘導加熱装置と、板幅全体の加熱に優れるソレノイド型誘導加熱装置の組み合わせにより構成される加熱装置が最も好ましい。
これらの加熱装置を用いて温度制御する場合には、加熱装置による加熱量の制御が必要となる場合がある。この場合は、粗バー内部の温度は実測できないので、装入スラブ温度、スラブ在炉時間、加熱炉雰囲気温度、加熱炉抽出温度、さらに、テーブルローラーの搬送時間等の予め測定された実績データを用いて、粗バーが加熱装置に到着する時の圧延方向、板幅方向、及び、板厚方向における温度分布を推定して、加熱装置による加熱量を制御することが望ましい。
なお、誘導加熱装置による加熱量の制御は、例えば、以下のようにして制御する。誘導加熱装置(トランスバース型誘導加熱装置)の特性として、コイルに交流電流を通じると、その内側に磁場を生ずる。磁場の中に置かれている導電体には、電磁誘導作用により、磁束と直角の円周方向に、コイル電流と反対の向きの渦電流が起こり、そのジュール熱によって導電体は加熱される。
渦電流は、コイル内側の表面に最も強く発生し、内側に向かって指数関数的に低減する(この現象を表皮効果という)。したがって、周波数が小さいほど、電流浸透深さが大きくなり、厚み方向に均一な加熱パターンが得られ、逆に、周波数が大きいほど、電流浸透深さが小さくなり、厚み方向に、表層をピークとした過加熱の小さな加熱パターンが得られる。
それ故、トランスバース型誘導加熱装置によって、粗バーの圧延方向、および、板幅方向の加熱は、従来と同様に行なうことができ、また、板厚方向の加熱は、トランスバース型誘導加熱装置の周波数変更によって、浸透深さを可変化して、板厚方向の加熱温度パターンを操作することで、温度分布の均一化を図ることができる。なお、この場合は、周波数変更可変型の誘導加熱装置を用いることが好ましいが、コンデンサーの調整によって周波数変更を行ってもよい。
誘導加熱装置による加熱量の制御は、周波数の異なるインダクターを複数配置して、必要な厚み方向における加熱パターンが得られるように、夫々の加熱量の配分を変更してもよい。誘導加熱装置による加熱量の制御においては、被加熱材とのエアーギャップを変更すると、周波数が変動するので、エアーギャップを変更して、所望の周波数及び加熱パターンを得るようにしてもよい。
仕上げ圧延後の鋼板表面(粗バー表面)の最大高さRyは、15μm(15μmRy、l2.5mm、ln12.5mm)以下が望ましい。これは、例えば、金属材料疲労設計便覧、日本材料学会編、84ページにも記載されている通り、熱延又は酸洗ままの鋼板の疲労強度は、鋼板表面の最大高さRyと相関があることから明らかである。
この表面粗度を得るためには、デスケーリングにおいて、鋼板表面での高圧水の衝突圧P×流量L≧0.003の条件を満たすことが望ましい。また、その後の仕上げ圧延は、デスケーリング後に再びスケールが生成するのを防ぐために、5秒以内に行うのが望ましい。
(第2の熱間圧延)
粗圧延工程(第1の熱間圧延)が終了した後、第2の熱間圧延である仕上げ圧延工程を開始する。粗圧延工程終了から仕上げ圧延工程開始までの時間は150秒以下とすることが望ましい。粗圧延工程終了から仕上げ圧延工程開始までの時間が150秒超であると、平均結晶粒径が大きくなって、vTrsが低下する要因となる。
仕上げ圧延工程(第2の熱間圧延)においては、仕上げ圧延開始温度を1000℃以上とする。仕上げ圧延開始温度が1000℃未満であると、各仕上げ圧延パスにおいて、圧延対象の粗バーに与える圧延温度が低温化し、未再結晶温度域での圧下となって集合組織が発達し等方性が劣化する。
なお、仕上げ圧延開始温度の上限は特に限定しない。しかし、1150℃以上であると、仕上げ圧延前及びパス間で、鋼板地鉄と表面スケールの間に、ウロコ状の紡錘スケール欠陥の起点となるブリスターが発生する恐れがあるので、1150℃未満が望ましい。
仕上げ圧延では、鋼板の成分組成により決定される温度をT1として、T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域において、少なくとも1回は1パスで30%以上の圧延を行う。また、仕上げ圧延では、圧下率の合計を50%以上とする。
ここで、T1は、下記式(1)で算出される温度である。
T1(℃)=850+10×(C+N)×Mn+350×Nb+250×Ti+40×B+10×Cr+100×Mo+100×V ・・・(1)
C、N、Mn、Nb、Ti、B、Cr、Mo、及び、Vは、各元素の含有量(質量%)である。
T1自体は経験的に求めたものである。T1を基準として、各鋼のオーステナイト域での再結晶が促進されることを、本発明者らは実験により経験的に知見した。
T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域での合計圧下率が50%未満であると、熱間圧延中に蓄積される圧延歪みが十分ではなく、オーステナイトの再結晶が十分に進行しない。そのため、集合組織が発達して等方性が劣化する。合計圧下率が70%以上であると、温度変動等に起因するバラツキを考慮しても、十分な等方性が得られる。一方、合計圧下率が90%を超えると、加工発熱により、T1+200℃以下の温度域することが難しくなり、また、圧延荷重が増加し圧延が困難となる恐れがある。
仕上げ圧延では、蓄積した歪みの開放による均一な再結晶を促すため、T1+30℃以上、T1+200℃以下で、少なくとも1回は、1パスで30%以上の圧延を行う。
なお、均一な再結晶を促すためには、T1+30℃未満の温度域での加工量をなるべく少なく抑えることが必要である。そのためには、T1+30℃未満での圧下率が30%以下であることが望ましい。板厚精度や板形状の観点からは、10%以下の圧下率が望ましい。より等方性を求める場合には、T1+30℃未満の温度域での圧下率は0%が望ましい。
仕上げ圧延は、T1+30℃以上で終了することが望ましい。T1+30℃未満での熱間圧延では、一旦再結晶した整粒なオーステナイト粒が展伸して等方性が低下する恐れがある。
(1次冷却)
仕上げ圧延において、圧下率が30%以上の最終圧下が行われた後、待ち時間t秒が下記式(2)を満たすように、1次冷却を開始する。
t≦2.5×t1 ・・・ (2)
ここで、t1は、下記式(3)で求められる。
t1=0.001×((Tf−T1)×P1/100)2−0.109×((Tf−T1)×P1/100)+3.1 ・・・ (3)
ここで、上記式(3)において、Tfは、圧下率が30%以上の最終圧下後の鋼片の温度、P1は、30%以上の最終圧下の圧下率である。
なお、”圧下率が30%以上の最終圧下”とは、仕上げ圧延において行われる複数パスの圧延のうち、圧下率が30%以上となる圧延の中の最後に行われた圧延を指す。例えば、仕上げ圧延において行われる複数パスの圧延のうち、最終段で行われた圧延の圧下率が30%以上である場合は、その最終段で行われた圧延が、”圧下率が30%以上の最終圧下”である。また、仕上げ圧延において行われる複数パスの圧延のうち、最終段よりも前に行われた圧延の圧下率が30%以上であり、その最終段よりも前に行われた圧延(圧下率が30%以上の圧延)が行われた後は、圧下率が30%以上となる圧延が行われなかった場合であれば、その最終段よりも前に行われた圧延(圧下率が30%以上の圧延)が、”圧下率が30%以上の最終圧下”である。
仕上げ圧延において、圧下率が30%以上の最終圧下が行われた後、1次冷却が開始されるまでの待ち時間t秒は、オーステナイト粒径に大きな影響を与える。すなわち、鋼板の等軸粒分率、粗粒面積率に大きな影響を与える。
待ち時間tが、t1×2.5を超えると、再結晶は既にほとんど完了している一方で結晶粒が著しく成長して粗粒化が進むことで、r値及び伸びが低下する。
待ち時間t秒が、さらに、下記式(4)を満たすことで、結晶粒の成長を優先的に抑制することができる。その結果、再結晶が十分に進行していなくても鋼板の伸びを十分に向上させることができ、同時に、疲労特性を向上させることができる。
t<t1 ・・・ (4)
一方、待ち時間t秒が、さらに、下記式(5)を満たすことで、再結晶化が十分に進み結晶方位がランダム化する。そのため、鋼板の伸びを十分に向上させることができ、同時に、等方性を大きく向上させることができる。
t1≦t≦t1×2.5 ・・・ (5)
待ち時間t秒が、上記式(5)を満たすことで、図1に示した{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値が、2.0以下となり、図2に示した{332}<113>の結晶方位の極密度が3.0以下となる。その結果、等方性指標が6.0以上となって、加工ままで部品特性を充分に満足する板厚均一性と真円度が達成される。
ここで、図4に示すように、連続熱間圧延ライン1では、加熱炉で所定温度に加熱された鋼片(スラブ)が、粗圧延機2、仕上げ圧延機3で順に圧延され、所定の厚みの熱延鋼板4となってランナウトテーブル5に送り出される。本発明の製造方法では、粗圧延機2で行われる粗圧延工程(第1の熱間圧延)において、1000℃以上1200℃以下の温度範囲で、圧下率40%以上の圧延が鋼片(スラブ)に1回以上行われる。
こうして粗圧延機2で所定厚みに圧延された粗バーは、次に、仕上げ圧延機3の複数の圧延スタンド6で仕上げ圧延(第2の熱間圧延)され、熱延鋼板4となる。そして、仕上げ圧延機3では、温度T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域で、少なくとも1回は1パスで30%以上の圧延が行われる。また、仕上げ圧延機3では、圧下率の合計は50%以上となる。
さらに、仕上げ圧延工程において、圧下率が30%以上の最終圧下が行われた後、待ち時間t秒が上記式(2)、あるいは、上記式(4)、(5)のいずれかを満たすように、1次冷却が開始される。この1次冷却の開始は、仕上げ圧延機3の各圧延スタンド6間に配置されたスタンド間冷却ノズル10、あるいは、ランナウトテーブル5に配置された冷却ノズル11によって行われる。
例えば、仕上げ圧延機3の前段(図4において左側、圧延の上流側)に配置された圧延スタンド6においてのみ、圧下率が30%以上の最終圧下が行われ、仕上げ圧延機3の後段(図4において右側、圧延の下流側)に配置された圧延スタンド6では、圧下率が30%以上となる圧延が行われない場合、1次冷却の開始を、ランナウトテーブル5に配置された冷却ノズル11によって行ったのでは、待ち時間t秒が上記式(2)、あるいは、上記式(4)、(5)を満たさなくなってしまう場合がある。かかる場合は、仕上げ圧延機3の各圧延スタンド6間に配置されたスタンド間冷却ノズル10によって、1次冷却を開始する。
また、例えば、仕上げ圧延機3の後段(図4において右側、圧延の下流側)に配置された圧延スタンド6で、圧下率が30%以上の最終圧下が行われる場合、1次冷却の開始を、ランナウトテーブル5に配置された冷却ノズル11によって行っても、待ち時間t秒が上記式(2)、あるいは、上記式(4)、(5)を満たすことが可能な場合もある。かかる場合は、ランナウトテーブル5に配置された冷却ノズル11によって、1次冷却を開始しても構わない。もちろん、圧下率が30%以上の最終圧下が行われた後であれば、仕上げ圧延機3の各圧延スタンド6間に配置されたスタンド間冷却ノズル10によって、1次冷却を開始しても良い。
そして、この1次冷却では、50℃/秒以上の平均冷却速度で、温度変化(温度降下)が40℃以上140℃以下となる冷却を行う。
温度変化が40℃未満であると、再結晶したオーステナイト粒が粒成長して、低温靭性が劣化する。40℃以上とすることで、オーステナイト粒の粗大化を抑制することができる。40℃未満では、その効果は得られない。一方、140℃を超えると、再結晶が不十分となり、狙いのランダム集合組織が得られにくくなる。また、伸びに有効なフェライト相も得られにくく、またフェライト相の硬さが高くなることで、伸び、局部変形能も劣化する。また、温度変化が140℃超では、Ar3変態点温度以下まで、オーバーシュートする恐れがある。その場合、再結晶オーステナイトからの変態であっても、バリアント選択の先鋭化の結果、やはり、集合組織が形成されて等方性が低下する。
1次冷却での平均冷却速度が50℃/秒未満であると、やはり、再結晶したオーステナイト粒が粒成長して、低温靭性が劣化する。平均冷却速度の上限は特に定めないが、鋼板形状の観点から、200℃/秒以下が妥当と思われる。
また、粒成長を押え、さらに優れた低温靭性を得るためには、パス間の冷却装置等を使用し、仕上げ圧延の各スタンド間の加工発熱を18℃以下とすることが望ましい。
圧延率(圧下率)は、圧延荷重、板厚測定などから、実績又は計算で求めることができる。圧延中の鋼片の温度は、スタンド間に温度計を配置して実測するか、ラインスピードや圧下率などから加工発熱を考慮してシミュレーションするか、又は、その両方で得ることができる。
また、先にも説明したように、均一な再結晶を促すためには、T1+30℃未満の温度域での加工量がなるべく少ないことが望ましく、T1+30℃未満の温度域での圧下率が30%以下であることが望ましい。例えば、図4に示す連続熱間圧延ライン1の仕上げ圧延機3において、前段側(図4において左側、圧延の上流側)に配置された1または2以上の圧延スタンド6を通過する際には、鋼板がT1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域であり、その後段側(図4において右側、圧延の下流側)に配置された1または2以上の圧延スタンド6を通過する際には、鋼板がT1+30℃未満の温度域である場合、その後段側(図4において右側、圧延の下流側)に配置された1または2以上の圧延スタンド6を通過する際には、圧下が行わないか、あるいは、圧下が行われても、T1+30℃未満での圧下率が合計で30%以下であることが望ましい。板厚精度や板形状の観点からは、T1+30℃未満での圧下率が合計で10%以下の圧下率が望ましい。より等方性を求める場合には、T1+30℃未満の温度域での圧下率は0%が望ましい。
本発明製造方法において、圧延速度は特に限定されない。しかし、仕上げ圧延の最終スタンド側での圧延速度が400mpm未満であると、γ粒が成長して粗大化し、延性を得るためのフェライトの析出可能な領域が減少して、延性が劣化する恐れがある。圧延速度の上限を特に限定しなくとも、本発明の効果は得られるが、設備制約上、1800mpm以下が現実的である。それ故、仕上げ圧延工程において、圧延速度は、400mpm以上1800mpm以下が望ましい。
また、1次冷却の終了後、3秒以内に、15℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する2次冷却を行う。2次冷却の開始までの時間が3秒を超えると、パーライト変態が生じ、目的とするミクロ組織が得られない。
2次冷却の平均冷却速度が15℃/秒未満であると、やはりパーライト変態が生じ、目的とするミクロ組織が得られない。2次冷却の平均冷却速度の上限は、特に限定しなくとも、本発明の効果を得ることができるが、熱歪みによる鋼板のそりを考慮すると、300℃/秒以下が望ましい。
平均冷却速度は、15℃/秒以上、50℃/秒以下が、安定して製造できる領域である。さらに実施例に示すように、30℃/秒以下の領域が、より安定して製造できる領域である。
次に、Ar3変態点温度未満Ar1変態点温度以上の温度域で1〜20秒間空冷する。この空冷は、Ar3変態点温度未満Ar1変態点温度以上の温度域(フェライトとオーステナイトの二相温度域)で、フェライト変態を促進させるために行われる。1秒未満では、二相域におけるフェライト変態が不十分なため、十分な一様伸びが得られず、一方、20秒超では、パーライト変態が生じ、目的とするミクロ組織が得られない。
1〜20秒間空冷させる温度域は、フェライト変態を容易に促進させるために、Ar1変態点温度以上、860℃以下が望ましい。1〜20秒間の滞留時間(空冷時間)は、生産性を極端に低下させないために、1〜10秒間が望ましい。
Ar3変態点温度は、例えば、以下の計算式(成分組成との関係式)で簡易的に算出できる。Si量(質量%)を[Si]、Cr量(質量%)を[Cr]、Cu量(質量%)を[Cu]、Mo量(質量%)を[Mo]、Ni量(質量%)を[Ni]とすると、下記式(6)で定義できる。
Ar3=910−310×[C]+25×[Si]−80×[Mneq] ・・・ (6)
[Mneq]は、Bが添加されていない場合、下記式(7)で定義する。
[Mneq]=[Mn]+[Cr]+[Cu]+[Mo]+([Ni]/2)+10([Nb]−0.02) ・・・ (7)
[Mneq]は、Bが添加されている場合、下記式(8)で定義する。
[Mneq]=[Mn]+[Cr]+[Cu]+[Mo]+([Ni]/2)+10([Nb]−0.02)+1・・・ (8)
続く、巻取り工程においては、巻取り温度を、450℃以上550℃以下とする。550℃超では、巻取り後に、硬質相の焼戻しが生じて、強度が低下する。一方、450℃未満では、巻取り後の冷却中に、未変態のオーステナイトが安定化し、製品鋼板に、残留オーステナイトが含まれたり、マルテンサイトが生成したりして、穴広げ性が低下する。
なお、鋼板形状の矯正や、可動転位導入により、延性の向上を図ることを目的として、全工程終了後において、圧下率0.1%以上2%以下のスキンパス圧延を施すことが望ましい。
また、全工程終了後は、得られた熱延鋼板の表面に付着しているスケールの除去を目的として、酸洗をしてもよい。酸洗後に、熱延鋼板に対して、インライン又はオフラインで、圧下率10%以下のスキンパス又は冷間圧延を施してもよい。
本発明熱延鋼板には、鋳造後、熱間圧延後、冷却後の何れかの場合において、溶融めっきラインにて熱処理を施してもよく、さらに、熱処理後の熱延鋼板に対して、別途、表面処理を施してもよい。溶融めっきラインにてめっきを施すことにより、熱延鋼板の耐食性
が向上する。
酸洗後の熱延鋼板に亜鉛めっきを施す場合は、熱延鋼板を亜鉛めっき浴に浸積し、引き上げた後、必要に応じ合金化処理を施してもよい。合金化処理を施すことにより、耐食性の向上に加え、スポット溶接等の各種溶接に対する溶接抵抗性が向上する。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
表1に示す成分組成を有するA〜Pの鋳片を、転炉、二次精錬工程にて溶製して、連続鋳造し、その後、直送して又は再加熱して、粗圧延を行った。続く仕上げ圧延で2.0〜3.6mmの板厚に圧下し、仕上げ圧延機のスタンド間冷却もしくはランナウトテーブルで冷却した後、巻き取り、熱延鋼板を作製した。製造条件を表2に示す。
なお、表1に示す成分組成の残部は、Fe及び不可避的不純物であり、表1及び表2における下線は、本発明の範囲外もしくは本発明の好ましい範囲の範囲外であることを示す。
Figure 0005376089
Figure 0005376089
表2において「成分」は、表1に示した鋼の記号を意味する。「Ar3変態点温度」は、前記式(6)、(7)、(8)で算出される温度である。「T1」は、前記式(1)でて算出される温度である。「t1」は、前記式(2)にて算出される温度である。
「加熱温度」は、加熱工程における加熱温度である。「保持時間」は、加熱工程における所定の加熱温度での保持時間である。
「1000℃以上40%以上の圧下回数」は、粗圧延における1000℃以上1200℃以下の温度範囲での、圧下率40%以上の圧下回数である。「1000℃以上の圧下率」は、粗圧延での1000℃以上1200℃以下の温度範囲での、各圧下率(圧下パススケジュール)である。例えば、本発明例(鋼番1)は、圧下率45%の圧下が2回行われたことを示す。また、例えば、比較例(鋼番3)は、圧下率40%の圧下が3回行われたことを示す。「仕上げ圧延開始までの時間」は、粗圧延工程終了から仕上げ圧延工程開始までの時間である。「合計圧下率」は、仕上げ圧延工程における合計圧下率である。
「Tf」は、仕上げ圧延における、30%以上の最終圧下後の温度である。「P1」は、仕上げ圧延における、30%以上の最終圧下の圧下率である。但し、比較例(鋼番13)は、仕上げ圧延の各圧延スタンド6での圧下率の中で、最も大きい値が29%であった。比較例(鋼番13)については、この圧下率29%の圧下後の温度を「Tf」とした。「最大加工発熱」は、各仕上げパス間(各圧延スタンド6間)で加工発熱により上昇した最大温度である。
「一次冷却開始までの時間」は、仕上げ圧延における30%以上の最終圧下後から一次冷却を開始するまでの時間である。「一次冷却速度」は、一次冷却温度変化分の冷却を完了するまでの平均冷却速度である。「一次冷却温度変化」は、一次冷却開始温度と終了温度の差である。
「二次冷却開始までの時間」は、一次冷却が完了してから二次冷却を開始するまでの時間である。「二次冷却速度」は、滞留時間(空冷時間)を除いた、二次冷却開始から巻き取りまでの平均冷却速度である。「空冷温度域」は、二次冷却終了から巻取りまで滞留(空冷)させる場合の温度域である。「空冷保持時間」は、滞留(空冷)させる場合の保持時間である。「巻取り温度」は、巻き取り工程において鋼板をコイラーで巻取る温度である。
また、鋼番7の本発明例と、鋼番13、10の比較例について、仕上げ圧延における各圧延スタンドF1〜F7での圧下率と、温度域の関係を表4に示す。
Figure 0005376089
鋼番7の本発明例では、圧延スタンドF1〜F5の間で、鋼板がT1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域となり、圧延スタンドF6以降では、鋼板がT1+30℃未満の温度域となった。鋼番7の本発明例では、圧延スタンドF1〜F5において、T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域で、圧下率が30%以上の圧下を5回行い、圧延スタンドF6以降のT1+30℃未満の温度域では、実質的に圧下を行わなかった。圧延スタンドF6、F7には、単に鋼板を通過させただけである。表2にも示したが、鋼番7の本発明例は、T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域での合計圧下率は89%である。
なお、各圧延スタンドF1〜F7の圧下率は、各圧延スタンドF1〜F7ごとの入り側と出側の板厚の変化で求められる。これに対して、T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域での合計圧下率は、仕上げ圧延において当該温度域で行われた全部の圧延パスの前後での板厚の変化で求められる。例えば、鋼番7の本発明例で示せば、当該温度域での合計圧下率は、圧延スタンドF1〜F5で行われた全部の圧延パスの前後での板厚の変化で求められる。すなわち、圧延スタンドF1の入り側の板厚と、圧延スタンドF5の出側の板厚との変化で求められる。
一方、鋼番13の比較例では、仕上げ圧延の全部の圧延スタンドF1〜F7の間で、鋼板がT1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域となった。表2にも示したが、鋼番13の比較例は、T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域での合計圧下率は89%である。但し、鋼番13の比較例では、各圧延スタンドF1〜F7において、圧下率が30%以上の圧下は行われていない。
また、鋼番10の比較例では、圧延スタンドF1〜F3の間で、鋼板がT1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域となり、圧延スタンドF4以降では、鋼板がT1+30℃未満の温度域となった。鋼番10の比較例では、圧延スタンドF1〜F3において、T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域で、圧下率が30%以上の圧下を3回行い、さらに、圧延スタンドF4以降のT1+30℃未満の温度域でも、圧下率が30%以上の圧下を4回行った。表2にも示したが、鋼番10の比較例は、T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域での合計圧下率は45%である。
得られた熱延鋼板の評価方法は、前述の方法と同一である。評価結果を、表3に示す。
Figure 0005376089
「組織分率」は、光学顕微鏡組織からポイントカウント法で測定した各組織の面積分率である。「平均結晶粒径」は、EBSP-OIMTMで測定した平均結晶粒径である。
「{100}<011>〜{223}<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値」は、圧延面と平行な{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度である。「{332}<113>の結晶方位の極密度」は、圧延面と平行な{332}<113>の結晶方位の極密度である。
「引張試験」は、C方向JIS5号試験片で引張試験を行った結果を示す。「YP」は降伏点、「TS」は引張強さ、「EI」は伸びである。
「等方性」は、|Δr|の逆数を指標として示す。「穴広げλ」は、JFS T 1001−1996記載の穴広げ試験方法で得られた結果を示す。「曲げ性(最小曲げ半径)」は、JIS Z 2248記載の押曲げ法(ローラ曲げ法)に従い、1号試験片(t×40mmW×80mmL)を用いて、押え治具速度0.1m/秒で行った結果を示す。YP≧320MPa、Ts≧540MPa、EI≧18%、λ≧70%、最小曲げ半径≦1mmを合格とした。
なお、支え間距離Lは、板厚をt(mm)、押え治具先端の内側半径をr(mm)とすると、L=2r+3tである。
この方法においては、曲げる角度は170°までとし、その後、押え治具の半径の2倍の厚さを持つ挟みものを用いて、試験片を挟みものに押し当てて巻き付けて、180°の曲げ角度として、曲げ部外側の割れを目視で観察した。
「最小曲げ半径」は、割れが発生するまで、内側半径r(mm)を小さくして試験を行い、割れが発生しない最小の内側半径r(mm)を、板厚t(mm)で除し、r/tで無次元化したものをいう。最も「最小曲げ半径」が小さいのは、挟みものなしで行う密着曲げで、その場合の「最小曲げ半径」は0である。なお、曲げ方向は、圧延方向から45°とした。「靭性」は、サブサイズのVノッチシャルピー試験で得られた遷移温度で示している。
発明例は、鋼番1、2、7、27、及び、31〜35の9例である。これら鋼番号の発明例においては、所要の成分組成の鋼板の集合組織で、少なくとも鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚における板面の{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値が4.0以下で、かつ、{332}<113>の結晶方位の極密度が4.8以下で、板厚中心での平均結晶粒径が9μm以下で、さらに、板厚中心での組織分率が35%以下の初析フェライトと低温変態生成相からなるミクロ組織である、引張強度が540MPa級以上の高強度鋼板が得られている。
上記以外の鋼板の比較例は、以下の理由によって、本発明の範囲外である。
鋼番3〜5は、C量が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外で、伸びが悪い。鋼番6は、C含有量が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外で、曲げ性が悪い。
鋼番8は、粗圧延における1000℃以上の35%以上の圧下回数が本発明の範囲外であるので、平均結晶粒径が本発明の範囲外であり、靭性が悪い。鋼番9は、仕上げ圧延開始までの時間が長く、平均結晶粒径が本発明の範囲外であり、靭性が悪い。
鋼番10は、{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値、及び、{332}<113>の結晶方位の極密度が、ともに、本発明の範囲外であり、等方性が低い。
鋼番11は、Tfの値が本発明の範囲外であるので、{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値、及び、{332}<113>の結晶方位の極密度が、ともに、本発明の範囲外であり、等方性が低い。
鋼番12は、Tfの値が本発明の範囲外であるので、平均結晶粒径が本発明の範囲外であり、靭性が悪い。鋼番13は、P1の値が本発明の範囲外であり、仕上げ圧延の各圧延スタンドF1〜F7において、圧下率が30%以上の圧下は行われなかったため、{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値、及び、{332}<113>の結晶方位の極密度が、ともに、本発明の範囲外であり、等方性が低い。
鋼番14は、最大加工発熱温度が本発明の範囲外であるので、平均結晶粒径が本発明の範囲外であり、靭性が悪い。鋼番15は、一次冷却までの時間が本発明の範囲外であるので、平均結晶粒径が本発明の範囲外であり、靭性が悪い。鋼番16は、一次冷却速度が本発明の範囲外であるので、平均結晶粒径が本発明の範囲外であり、靭性が悪い。
鋼番17は、一次冷却温度変化が本発明の範囲外であるので、平均結晶粒径が本発明の範囲外であり、靭性が悪い。鋼番18は、一次冷却温度変化が本発明の範囲外であるので、{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値、及び、{332}<113>の結晶方位の極密度が、ともに、本発明の範囲外であり、等方性が低い。
鋼番19は、二次冷却までの時間が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外であり、強度が低く、かつ、曲げ性が悪い。鋼番20は、二次冷却速度が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外であり、強度が低く、かつ、曲げ性が悪い。
鋼番21は、空冷温度域が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外であり、強度が低く、かつ、曲げ性が悪い。
鋼番22は、空冷温度域が本発明の熱延鋼板の製造方法の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外であり、伸びが悪い。鋼番23は、空冷温度保持時間が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外であり、伸びが悪い。鋼番24は、空冷温度保持時間が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外であり、強度が低く、かつ、曲げ性が悪い。
鋼番25は、巻取り温度が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外であり、曲げ性が悪い。鋼番26は、巻取り温度が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外であり、強度が低く、かつ、曲げ性が悪い。
鋼番28は、C量が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外であり、強度が低く、かつ、曲げ性が悪い。鋼番29は、C量が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外であり、強度が低く、かつ、曲げ性が悪い。鋼番30は、C量が本発明の範囲外であるので、ミクロ組織が本発明の範囲外であり、伸びが悪い。
前述したように、本発明によれば、加工性、穴拡げ性、曲げ性、加工後の厳しい板厚均一性及び真円度、及び、低温靭性が要求される部材(内板部材、構造部材、足廻り部材、トランスミッション等の自動車部材や、造船、建築、橋梁、海洋構造物、圧力容器、ラインパイプ、機械部品用の部材等)に適用できる鋼板を容易に提供することができる。また、本発明によれば、低温靭性に優れた540MPa級以上の高強度鋼板を、安価に安定して製造することができる。よって、本発明は、工業的価値が高い発明である。
1 連続熱間圧延ライン
2 粗圧延機
3 仕上げ圧延機
4 熱延鋼板
5 ランナウトテーブル
6 圧延スタンド
10 スタンド間冷却ノズル
11 冷却ノズル11

Claims (10)

  1. 質量%で、
    C:0.07超〜0.2%、
    Si:0.001〜2.5%、
    Mn:0.01〜4%、
    P:0.15%以下(0%は含まない)、
    S:0.03%以下(0%は含まない)、
    N:0.01%以下(0%は含まない)、
    Al:0.001〜2%、
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{113}<110>、{112}<110>、{335}<110>、及び、{223}<110>の各結晶方位で表わされる{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値が4.0以下で、かつ、{332}<113>の結晶方位の極密度が4.8以下であり、
    平均結晶粒径が10μm以下、シャルピー破面遷移温度vTrsが−20℃以下であり、
    ミクロ組織が、組織分率で35%以下の初析フェライトと、残部が低温変態生成相からなる、等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板。
  2. さらに、質量%で、
    Ti:0.015〜0.18%、
    Nb:0.005〜0.06%、
    Cu:0.02〜1.2%、
    Ni:0.01〜0.6%、
    Mo:0.01〜1%、
    V:0.01〜0.2%、
    Cr:0.01〜2%
    のいずれか一種又は二種以上を含有する、請求項1に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    Mg:0.0005〜0.01%、
    Ca:0.0005〜0.01%、
    REM:0.0005〜0.1%
    のいずれか一種又は二種を含有する、請求項1に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板。
  4. さらに、質量%で、
    B:0.0002〜0.002%
    を含有する、請求項1に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板。
  5. 質量%で、
    C:0.07超〜0.2%、
    Si:0.001〜2.5%、
    Mn:0.01〜4%、
    P:0.15%以下(0%は含まない)、
    S:0.03%以下(0%は含まない)、
    N:0.01%以下(0%は含まない)、
    Al:0.001〜2%、
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼片を、
    1000℃以上1200℃以下の温度範囲で、圧下率40%以上の圧延を1回以上行う第1の熱間圧延を行い、
    下記式(1)で定まる温度T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域で、少なくとも1回は1パスで30%以上の圧延を行う第2の熱間圧延を行い、
    かつ、前記第2の熱間圧延での圧下率の合計を50%以上とし、
    前記第2の熱間圧延において、圧下率が30%以上の最終圧下を行った後、待ち時間t秒が下記式(2)を満たすように、1次冷却を開始し、
    前記1次冷却における平均冷却速度を50℃/秒以上とし、かつ、前記1次冷却を温度変化が40℃以上140℃以下の範囲で行い、
    前記1次冷却の終了後、3秒以内に、15℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する2次冷却を行い、
    前記2次冷却の終了後、Ar3変態点温度未満Ar1変態点温度以上の温度域で1〜20秒空冷し、次いで、450℃以上550℃未満で巻き取る、
    鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{113}<110>、{112}<110>、{335}<110>、及び、{223}<110>の各結晶方位で表わされる{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度の平均値が4.0以下で、かつ、{332}<113>の結晶方位の極密度が4.8以下であり、
    平均結晶粒径が10μm以下、シャルピー破面遷移温度vTrsが−20℃以下であり、
    ミクロ組織が、組織分率で35%以下の初析フェライトと、残部が低温変態生成相からなる、等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
    T1(℃)=850+10×(C+N)×Mn+350×Nb+250×Ti+40×B+10×Cr+100×Mo+100×V ・・・ (1)
    ここで、C、N、Mn、Nb、Ti、B、Cr、Mo、及び、Vは、各元素の含有量(質量%)である。
    t≦2.5×t1 ・・・ (2)
    ここで、t1は、下記式(3)で求められる。
    t1=0.001×((Tf−T1)×P1/100)2−0.109×((Tf−T1)×P1/100)+3.1 ・・・ (3)
    ここで、上記式(3)において、Tfは、圧下率が30%以上の最終圧下後の鋼片の温度、P1は、30%以上の最終圧下の圧下率である。
  6. T1+30℃未満の温度範囲における圧下率の合計が30%以下である、請求項5に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
  7. 前記第2の熱間圧延でのT1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域における各パス間の加工発熱が18℃以下である、請求項5に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
  8. 前記待ち時間t秒が、さらに、下記式(4)を満たす、請求項5に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
    t<t1 ・・・ (4)
  9. 前記待ち時間t秒が、さらに、下記式(5)を満たす、請求項5に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
    t1≦t≦t1×2.5 ・・・ (5)
  10. 前記一次冷却を、圧延スタンド間で開始する、請求項5に記載の等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板の製造方法。
JP2013507717A 2011-03-31 2012-03-29 等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板及びその製造方法 Active JP5376089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507717A JP5376089B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079658 2011-03-31
JP2011079658 2011-03-31
JP2013507717A JP5376089B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板及びその製造方法
PCT/JP2012/058337 WO2012133636A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5376089B2 true JP5376089B2 (ja) 2013-12-25
JPWO2012133636A1 JPWO2012133636A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46931338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507717A Active JP5376089B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9587287B2 (ja)
EP (1) EP2692894B1 (ja)
JP (1) JP5376089B2 (ja)
KR (1) KR101539162B1 (ja)
CN (1) CN103443320B (ja)
BR (1) BR112013024166B1 (ja)
CA (1) CA2827844C (ja)
ES (1) ES2678918T3 (ja)
MX (1) MX353192B (ja)
PL (1) PL2692894T3 (ja)
TW (1) TWI460289B (ja)
WO (1) WO2012133636A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9534271B2 (en) 2011-12-27 2017-01-03 Jfe Steel Corporation Hot rolled steel sheet and method for manufacturing the same
CN104080938B (zh) 2012-01-31 2016-01-20 杰富意钢铁株式会社 发电机轮毂用热轧钢板及其制造方法
CN103074548B (zh) * 2013-01-24 2016-02-24 宝山钢铁股份有限公司 一种高耐蚀型高强度含Al耐候钢板及其制造方法
JP5821864B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 バーリング加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2014185359A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Jfe Steel Corp 高強度鋼板
US20160076124A1 (en) * 2013-04-15 2016-03-17 Jfe Steel Corporation High strength hot rolled steel sheet and method for manufacturing the same (as amended)
EP2998414B1 (en) 2013-05-14 2019-04-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet and manufacturing method thereof
CN105143488B (zh) * 2013-05-21 2017-05-17 新日铁住金株式会社 热轧钢板及其制造方法
DE102013107010A1 (de) 2013-07-03 2015-01-22 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Anlage und Verfahren zum Warmwalzen von Stahlband
KR101536479B1 (ko) * 2013-12-25 2015-07-13 주식회사 포스코 열간 성형용 고강도 구조용 강재 및 그 제조방법
JP6354271B2 (ja) * 2014-04-08 2018-07-11 新日鐵住金株式会社 低温靭性と均一伸びと穴拡げ性に優れた引張強度780MPa以上の高強度熱延鋼板及びその製造方法
US10329637B2 (en) * 2014-04-23 2019-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Heat-rolled steel plate for tailored rolled blank, tailored rolled blank, and methods for producing these
BR112017013229A2 (ja) * 2015-02-20 2018-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel product
WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
WO2016135898A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
EP3263729B1 (en) 2015-02-25 2019-11-20 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
CN104911475B (zh) * 2015-06-25 2017-05-10 东北大学 一种低碳中锰高强韧性特厚钢板的制备方法
EP3325684B1 (de) 2015-07-17 2020-03-04 Salzgitter Flachstahl GmbH Verfahren zum herstellen eines warmbandes aus einem bainitischen mehrphasenstahl mit einer zn-mg-al-beschichtung und ein entsprechendes warmband
TWI623622B (zh) * 2016-01-14 2018-05-11 Ak鋼鐵資產公司 溫軋含介穩態奧氏體的鋼
CN109563580A (zh) 2016-08-05 2019-04-02 新日铁住金株式会社 钢板及镀覆钢板
BR112019000422B1 (pt) 2016-08-05 2023-03-28 Nippon Steel Corporation Chapa de aço e chapa de aço galvanizada
CN106498287B (zh) * 2016-12-15 2018-11-06 武汉钢铁有限公司 一种ct90级连续管用热轧钢带及其生产方法
EP3584337B1 (en) * 2017-02-17 2020-12-23 JFE Steel Corporation High strength hot-rolled steel sheet and method for producing same
JP6465266B1 (ja) * 2017-07-07 2019-02-06 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
KR101977474B1 (ko) * 2017-08-09 2019-05-10 주식회사 포스코 표면 품질, 강도 및 연성이 우수한 도금강판
WO2020051269A1 (en) * 2018-09-05 2020-03-12 Flex-N-Gate Advanced Product Development, Llc Adaptive headlamp for optically and electronically shaping light
WO2020195605A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本製鉄株式会社 鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板
US20220170128A1 (en) * 2019-05-31 2022-06-02 Nippon Steel Corporation Steel sheet for hot stamping
WO2021123887A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Arcelormittal High toughness hot rolled steel sheet and method of manufacturing the same
JP7226458B2 (ja) * 2020-01-23 2023-02-21 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板の製造方法
EP4148150A4 (en) * 2020-05-08 2023-10-25 Nippon Steel Corporation HOT ROLLED STEEL SHEET AND PRODUCTION PROCESS THEREOF
CN113549846A (zh) * 2021-07-13 2021-10-26 鞍钢股份有限公司 一种低温性能优异的550MPa级海工钢及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115025A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法
JP2005015854A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nippon Steel Corp 極限変形能と形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JP2009019265A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP2009030159A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Nippon Steel Corp プレス成形性の良好な高強度高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びに、それらの製造方法
JP2009263718A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188787B2 (ja) 1993-04-07 2001-07-16 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH10183255A (ja) 1996-12-20 1998-07-14 Nippon Steel Corp r値の面内異方性の小さい熱延鋼板の製造方法
KR100375086B1 (ko) * 1997-07-28 2003-03-28 닛폰 스틸 가부시키가이샤 초저온 인성이 탁월한 초고강도 용접성 강판 및 이의 제조방법
WO2002024968A1 (fr) * 2000-09-21 2002-03-28 Nippon Steel Corporation Tole d'acier presentant de bonnes caracteristiques de gel de forme et procede permettant de produire cette tole
JP3990550B2 (ja) 2001-06-08 2007-10-17 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れた低降伏比型高強度鋼板とその製造方法
JP3888128B2 (ja) 2000-10-31 2007-02-28 Jfeスチール株式会社 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3882577B2 (ja) 2000-10-31 2007-02-21 Jfeスチール株式会社 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
ATE383452T1 (de) * 2001-10-04 2008-01-15 Nippon Steel Corp Ziehbares hochfestes dünnes stahlblech mit hervorragender formfixierungseigenschaft und herstellungsverfahren dafür
TWI248977B (en) * 2003-06-26 2006-02-11 Nippon Steel Corp High-strength hot-rolled steel sheet excellent in shape fixability and method of producing the same
JP4525299B2 (ja) 2004-10-29 2010-08-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
GB2437954B (en) 2005-03-30 2010-12-08 Kobe Steel Ltd High strength hot rolled steel sheet excellent in phosphatability
JP4646881B2 (ja) 2006-09-15 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた熱延鋼板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115025A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法
JP2005015854A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nippon Steel Corp 極限変形能と形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JP2009019265A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP2009030159A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Nippon Steel Corp プレス成形性の良好な高強度高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びに、それらの製造方法
JP2009263718A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2692894B1 (en) 2018-03-21
KR20130125824A (ko) 2013-11-19
CA2827844A1 (en) 2012-10-04
US20170130294A1 (en) 2017-05-11
EP2692894A1 (en) 2014-02-05
MX353192B (es) 2018-01-05
PL2692894T3 (pl) 2018-08-31
WO2012133636A1 (ja) 2012-10-04
MX2013009507A (es) 2013-09-26
US9587287B2 (en) 2017-03-07
TW201247894A (en) 2012-12-01
EP2692894A4 (en) 2015-11-11
TWI460289B (zh) 2014-11-11
BR112013024166B1 (pt) 2019-05-28
US20130319582A1 (en) 2013-12-05
CA2827844C (en) 2016-05-17
CN103443320B (zh) 2015-09-23
US10364478B2 (en) 2019-07-30
CN103443320A (zh) 2013-12-11
ES2678918T3 (es) 2018-08-20
JPWO2012133636A1 (ja) 2014-07-28
BR112013024166A2 (pt) 2016-12-06
KR101539162B1 (ko) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376089B2 (ja) 等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5454738B2 (ja) ガス軟窒化用熱延鋼板及びその製造方法
JP5459441B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
US10060006B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet having excellent local deformability
KR102186320B1 (ko) 강판 및 도금 강판
JP5326709B2 (ja) 低降伏比型高バーリング性高強度熱延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5376089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350